<4D F736F F D D082B882DD90AC89CA95F18D908F F312D385F895E896388CF2E646F63>

Similar documents
2019 年1月3日熊本県熊本地方の地震の評価(平成31年2月12日公表)

Microsoft Word _九州大学

スライド 1

詳細な説明 2016 年 4 月 16 日に発生した熊本地震 ( マグニチュード (M) 7.3)( 図 1) は 熊本県 大分県を中心に甚大な被害をもたらしました 九州地方は 北東 - 南西方向に縦走する 別府 - 島原地溝帯 と呼ばれる顕著な地殻の裂け目によって特徴づけられます 別府 - 島原地

図 東北地方太平洋沖地震以降の震源分布図 ( 福島第一 第二原子力発電所周辺 ) 図 3 東北地方太平洋沖地震前後の主ひずみ分布図 ( 福島第一 第二原子力発電所周辺 )

日本海地震・津波調査プロジェクト

2

九州地方とその周辺の地震活動(2016年5月~10月)

この資料は速報値であり 後日の調査で変更されることがあります 時間帯 最大震度別回数 震度 1 以上を観測した回数 弱 5 強 6 弱 6 強 7 回数 累計 4/14 21 時 -24 時 /15 00 時 -24 時 30

地震の概要 検知時刻 : 1 月 3 日 18 時分 10 発生時刻 : 1 月 3 日 18 時 10 分 マグニチュード: 5.1( 暫定値 ; 速報値 5.0から更新 ) 場所および深さ: 熊本県熊本地方 深さ10km( 暫定値 ) 発震機構 : 南北方向に張力軸を持つ横ずれ断層型 ( 速報

Microsoft Word - 223回予知連表紙.doc

新潟県中越沖地震を踏まえた地下構造特性調査結果および駿河湾の地震で敷地内の揺れに違いが生じた要因の分析状況について

Microsoft PowerPoint - ひずみ集中帯 ppt [互換モード]

平成 30 年 4 月 9 日 01 時 32 分頃の島根県西部の地震 震度分布図 各地域の震度分布 : 震央 各観測点の震度分布図 ( 震央近傍を拡大 )

平成28年4月 地震・火山月報(防災編)

Microsoft PowerPoint - 西村先生【30枚】 公開講座.pptx

資料6 2016年熊本地震と関連する活動に関する総合調査

(/9) 07 年に発生した地震の概要. 佐賀県の地震活動 07 年に佐賀県で震度 以上を観測した地震は 9 回 (06 年は 85 回 ) でした ( 表 図 3) このうち 震度 3 以上を観測した地震はありませんでした (06 年は 9 回 ) 表 07 年に佐賀県内で震度 以上を観測した地震

日本海溝海底地震津波観測網の整備と緊急津波速報 ( 仮称 ) システムの現状と将来像 < 日本海溝海底地震津波観測網の整備 > 地震情報 津波情報 その他 ( 研究活動に必要な情報等 ) 海底観測網の整備及び活用の現状 陸域と比べ海域の観測点 ( 地震計 ) は少ない ( 陸上 : 1378 点海域

Kumamoto University Center for Multimedia and Information Technologies Lab. 熊本大学アプリケーション実験 ~ 実環境における無線 LAN 受信電波強度を用いた位置推定手法の検討 ~ InKIAI 宮崎県美郷

Microsoft Word - 概要版(案)_ docx

「地震予知のための新たな観測研究計画(第2次)」平成18年度実施計画 九州大学大学院理学研究院 課題番号:2102

佐賀県の地震活動概況 (2018 年 12 月 ) ( 1 / 10) 平成 31 年 1 月 15 日佐賀地方気象台 12 月の地震活動概況 12 月に佐賀県内で震度 1 以上を観測した地震は1 回でした (11 月はなし ) 福岡県 佐賀県 長崎県 熊本県 図 1 震央分布図 (2018 年 1

「2016年熊本地震と関連する活動に関する総合調査」への科学研究費補助金(特別研究促進費)の交付について

国土技術政策総合研究所 研究資料

平成 28 年 4 月 16 日 01 時 25 分頃の熊本県熊本地方の地震 震度分布図 各地域の震度分布 : 震央 各観測点の震度分布図 ( 震央近傍を拡大 )

Microsoft PowerPoint - H24 aragane.pptx

<4D F736F F F696E74202D E94D58B9393AE82F AC82B782E982BD82DF82CC8AEE E707074>

<4D F736F F D2092F188C48F D89BF8F E6919C8D A76312E312E646F63>

線形粘弾性 a.応力緩和とマクスウェル模型

<4D F736F F D E682568FCD CC82B982F192668BAD93785F F2E646F63>

Microsoft Word - H Houkoku.doc

西松建設技報

<4D F736F F D2091E F195AC89CE975C926D D89EF5F97B089A99387>

Microsoft PowerPoint - 知財報告会H20kobayakawa.ppt [互換モード]

<4D F736F F D D082B882DD90AC89CA95F18D908F F834F F E646F63>

風力発電インデックスの算出方法について 1. 風力発電インデックスについて風力発電インデックスは 気象庁 GPV(RSM) 1 局地気象モデル 2 (ANEMOS:LAWEPS-1 次領域モデル ) マスコンモデル 3 により 1km メッシュの地上高 70m における 24 時間の毎時風速を予測し

<4D F736F F D C835895B6817A F91CF906B88C AB82CC955D89BF8C8B89CA82CC95F18D9082C98C5782E995DB88C C982A882AF82E98C9F93A282C98DDB82B582C482CC88D38CA982CC92C789C182D682CC91CE899E816982E082F

強度のメカニズム コンクリートは 骨材同士をセメントペーストで結合したものです したがって コンクリート強度は セメントペーストの接着力に支配されます セメントペーストの接着力は 水セメント比 (W/C 質量比 ) によって決められます 水セメント比が小さいほど 高濃度のセメントペーストとなり 接着

<4D F736F F D208C46967B926E906B82CC96C6906B8C9A95A8899E939A89F090CD>

ひずみ集中帯の重点的調査観測・研究

indd

2009 年 11 月 16 日版 ( 久家 ) 遠地 P 波の変位波形の作成 遠地 P 波の変位波形 ( 変位の時間関数 ) は 波線理論をもとに P U () t = S()* t E()* t P() t で近似的に計算できる * は畳み込み積分 (convolution) を表す ( 付録

陦ィ邏・3


スライド 1

Microsoft PowerPoint - 平成23年度ANET取組2

地質調査総合センター研究資料集, no. 586 日本列島の地殻温度構造と粘弾性構造の 3 次元モデルおよび地殻活動シミュレーションに関する数値データ Digital data of three-dimensional models of thermal and viscoelastic crust

図 年 [ 高度利用者向け ] 半月ごとの緊急地震速報発報回数 東北地方太平洋沖地震からほぼ単調に減少していた緊急地震速報の発報回数は 2015 年のほぼ安定した発報回数分布が 2016 年は急増しました 熊本地震直後では半月で最大 158 回 福島県沖の地震の後には 98 回となり

構造力学Ⅰ第12回

第 109 回 火山噴火予知連絡会資料 2008 年 2 月 15 日 東北大学大学院理学研究科

平成28 年4 月16 日熊本県熊本地方の地震の評価(平成28年4月17日)

PowerPoint プレゼンテーション

火山活動解説資料平成 31 年 4 月 14 日 17 時 50 分発表 阿蘇山の火山活動解説資料 福岡管区気象台地域火山監視 警報センター < 噴火警戒レベルを1( 活火山であることに留意 ) から2( 火口周辺規制 ) に引上げ> 阿蘇山では 火山性微動の振幅が 3 月 15 日以降 小さい状態

問題 2-1 ボルト締結体の設計 (1-1) 摩擦係数の推定図 1-1 に示すボルト締結体にて, 六角穴付きボルト (M12) の締付けトルクとボルト軸力を測定した ボルトを含め材質はすべて SUS304 かそれをベースとしたオーステナイト系ステンレス鋼である 測定時, ナットと下締結体は固着させた

スライド 1

PowerPoint Presentation

Seismological Society of Japan - NAIFURU No.99 October, 2014 Report 1 02

土木学会論文集の完全版下投稿用

Microsoft PowerPoint - 講義PPT2019.ppt [互換モード]

Microsoft Word - 01.docx

Microsoft Word - H doc

- 14 -

Microsoft PowerPoint - Š’Š¬“H−w†i…„…C…m…‰…Y’fl†j.ppt

<4D F736F F F696E74202D AD482C682E882DC82C682DF90E096BE8E9197BF C C C816A2E B93C782DD8EE682E890EA97705D>

国土技術政策総合研究所 研究資料



2016年10月21日鳥取県中部の地震の評価(平成28年10月22日)

Microsoft PowerPoint - 発表II-3原稿r02.ppt [互換モード]

<8D5C91A28C768E5A8F91836C C768E5A8F A2E786C73>

プラズマ バブルの到達高度に関する研究 西岡未知 齊藤昭則 ( 京都大学理学研究科 ) 概要 TIMED 衛星搭載の GUVI によって観測された赤道異常のピーク位置と 地上 GPS 受信機網によって観測されたプラズマ バブルの出現率や到達率の関係を調べた 高太陽活動時と低太陽活動時について アジア

「発電用原子炉施設に関する耐震設計審査指針」の改訂に伴う島根原子力発電所3号機の耐震安全性評価結果中間報告書の提出について

Microsoft PowerPoint - fuseitei_6

1

FEM原理講座 (サンプルテキスト)

別添資料 3 南海トラフ沿いの大規模地震の 予測可能性に関する調査部会 ( 報告 ) 南海トラフ沿いの大規模地震の予測可能性について 平成 25 年 5 月 -0-

ダンゴムシの 交替性転向反応に 関する研究 3A15 今野直輝

0 21 カラー反射率 slope aspect 図 2.9: 復元結果例 2.4 画像生成技術としての計算フォトグラフィ 3 次元情報を復元することにより, 画像生成 ( レンダリング ) に応用することが可能である. 近年, コンピュータにより, カメラで直接得られない画像を生成する技術分野が生

PowerPoint プレゼンテーション

国土技術政策総合研究所 研究資料

九州大学学術情報リポジトリ Kyushu University Institutional Repository 地震火山観測研究センター年報 : 2009 年度版 九州大学大学院理学研究院附属地震火山観測研究センター Institute of Seismology and Volcanology,

平成14年度仙台市地震被害想定調査報告書

(Microsoft PowerPoint - \221\34613\211\361)

Microsoft PowerPoint _T3 [互換モード]

<4D F736F F F696E74202D208E9197BF A957A8E9197BF816A205B8CDD8AB B83685D>

火山ガスの状況( 図 8-5 図 9-4) 1 日 6 日 8 日 14 日 20 日 22 日に実施した現地調査では 火山ガス ( 二酸化硫黄 ) の1 日あたりの放出量は700~1,800 トン (10 月 :500~1,70 トン ) と増減しながら 概ねやや多い状態で経過しました 地殻変動の

<8BA68B6389EF8E9197BF2E786477>

令和元年6月 地震・火山月報(防災編)

科学9月特集C_青井.indd

PowerPoint プレゼンテーション

4

九州地方の主な地震活動

火山活動解説資料平成 31 年 4 月 19 日 19 時 40 分発表 阿蘇山の火山活動解説資料 福岡管区気象台地域火山監視 警報センター < 噴火警戒レベル2( 火口周辺規制 ) が継続 > 中岳第一火口では 16 日にごく小規模な噴火が発生しました その後 本日 (19 日 )08 時 24

「活断層の長期評価手法」報告書(暫定版)

パソコンシミュレータの現状

フィードバック ~ 様々な電子回路の性質 ~ 実験 (1) 目的実験 (1) では 非反転増幅器の増幅率や位相差が 回路を構成する抵抗値や入力信号の周波数によってどのように変わるのかを調べる 実験方法 図 1 のような自由振動回路を組み オペアンプの + 入力端子を接地したときの出力電圧 が 0 と

した 気象庁は その報告を受け 今後は余震確率の公表方法を改めることとしたという 2. 被害状況 被害要因等の分析 (1) 調査方針本委員会は 以下の調査方針で 被害調査と要因分析を行っている 1 極めて大きな地震動が作用し 多数かつ甚大な建築物被害が生じた益城町及びその周辺地域に着目して検討を進め

技術資料 JARI Research Journal OpenFOAM を用いた沿道大気質モデルの開発 Development of a Roadside Air Quality Model with OpenFOAM 木村真 *1 Shin KIMURA 伊藤晃佳 *2 Akiy

PowerPoint プレゼンテーション

Transcription:

3.1.8 伸張場におけるひずみ集中メカニズムに関する研究 業務の目的日本海拡大による伸張とその後の圧縮によって形成されたひずみ集中帯の機構を解明するためには 圧縮場のみならず伸張場における応力の境界条件とこれに対する地殻の応答を比較することが重要であるため 現在日本列島の中でも顕著な伸張場を形成している別府島原地溝帯を含む九州地域において 地殻の挙動を正確に把握する検知システム 及び局所的な構造を調べるための観測システムを整備し 詳細な地殻変動観測及び地震観測を行うことで 地殻活動の物理的メカニズムを考察し ひずみ集中機構の解明を図る 平成 24 年度業務目的平成 20~21 年度に別府島原地溝帯地域に設置した伸張場地殻活動検出装置から地表変形の状態 ( 地殻変動 ) を把握するデータの蓄積を行うとともにこれらのデータ解析を進める 特に時空間分解能の高い地表変形を推定する 伸張場地震観測装置による2 観測点での観測を継続し 詳細な地震活動データを得る また 平成 21~22 年度に阿蘇地域を中心とする別府島原地溝帯に設置した 15 台の伸張場機動地震活動観測装置の一部に新規地震計 10 台を配備して安定した観測データ取得を行う これらのデータを用いて構造解明のための解析を行うとともに 近年活動が活発化している状況を鑑みて 観測を継続しデータを取得することで精度向上を図る 平成 24 年度の成果 (a) 業務の要約平成 24 年度は 別府島原地溝帯に設置した GPS 受信機 ( 伸張場地殻変動検出装置 ) 機動的地震観測装置および福岡県西方沖地震断層近傍の伸張場地震観測装置による観測を継続し 得られたデータを処理解析した 特に 配備した地震計 10 台を展開して安定したデータを取得できた 取得したデータよって 別府島原地溝帯を中心として九州地域の ひずみ速度分布 応力分布 地震発生層の厚さ分布 平均的間隙水圧分布を求めた GPS 観測によって別府地域に大きなひずみが集中しており そこでは微小地震活動が高いことが明らかになった この地域は地震発生層の厚さが他の地域と比べて薄く このためにひずみ速度が大きくことが示された この結果は応力比の空間変化からも支持され ひずみ集中メカニズムが定性的であるが明らかになった さらに 間隙水圧は断層地域で高い結果が得られ 地震発生特性との関連が示唆された (b) 業務の実施方法 1) 地殻変動観測 1

別府島原地溝帯を横切る測線とひずみ速度が大きいと予想される位置を選定し 国土地理院が展開する GEONET 観測点を補完し 別府島原地溝帯の地殻変動をより詳細に明らかにするため 平成 20 年度に 21 点の連続観測点とキャンペーン観測点を増設し 伸張場地殻変動検出装置 (GPS 受信機 ) を設置し観測を継続した GPS 受信機を設置するに当たっては 設置場所は堅牢な建物の屋上等とし 公共の建築物を重点的に選定した 設置地点を図 1 に示す 設置位置と関連する GPS 観測地点も図中に示した 図 1 九州における GPS 観測点 :GEONET 観測点 赤丸 : 伸張場地殻変動検出装置設置点 設置した観測点においては 連続データ収録を開始し 現在システムを運用中である 2) 地震観測 a) ボアホール地震観測点 19 年度に整備した装置は ひずみ集中メカニズムを解明する上で重要な要素である 地震活動を高い精度で観測する装置である 特に 地震後のひずみ集中を検出するために福岡県西方沖地震震源域南東部 警固断層周辺に設置することが適切であると判断した これらは地震断層と警固断層の境界近傍に位置する西戸崎および警固断層沿いの高宮地域 高宮浄水場内にある 既設の地震観測地点に導入した これらの観測地点からのデータを蓄積し 精度のよい震源 発震機構解を得た b) 機動地震観測装置別府島原地溝帯を横断するように機動観測装置 15 点の臨時地震観測を開始した 22 年度は当センターの観測装置も投入し 10 月からさらに増強し 現在 35 点の臨時観測点の展開を行っている これらの分布を図 2 に示す これらの観測により 蓄積され始めたデータによって より精度の高い震源およびメカニズム解が得られることになった とくに 24 年度に整備した地震計 10 台をこの臨時観測点に投入することで 安定した観測データを取得できた 2

図 2 九州内陸に展開されている地震観測点 ( 九州大, 京都大, 鹿児島大, 防災科学技術研究所, 気象庁 )( 左図 ) および展開された臨時観測点 ( 右図 ) 3) データ処理 GPS による地殻変動データ解析は本研究の観測点と GEONET 観測点のデータを合わせて Bernese GPS Software Ver. 5.0 を用い IGS 精密暦 IGS の地球回転パラメタを使用した 大気伝搬遅延量は GMF マッピング関数を Bernese に組み込み 1 時間毎に また大気伝搬遅延勾配は 6 時間毎に推定した 地震データについては 3 次元速度構造を用いて 精度の高い震源決定を行った そのデータから微小地震活動の下限 (D90) や発震機構解 ストレステンソルインバージョン等による応力場を推定した (c) 業務の成果 GPS データを用い, 国土地理院が展開する GEONET 観測点の F3 座標解を使って九州地域のひずみ変化を求めた 別府湾から阿蘇カルデラにかけて最大せん断ひずみが大きい領域が求められた また 南北ひずみを見ても別府島原地溝帯地域では南北伸長帯が存在することが分かった この結果を微小地震深さ分布の下限 (D90) と比較すると 地震発生層が薄い部分でひずみが大きいことが見出された 一方 最大水平主圧縮軸方向の延長線上にある熊本地方と比較すると 地震発生層が厚くひずみが小さい これは 発生層が別府で薄くなることによって九州の外部からの圧縮力 ( ほぼ東西 ) を小さい面積で支えることになり 相対的に応力が大きくなったと考えられる その結果として ひずみが大きくなると解釈できる 熊本側で応力が低下することは ストレステンソルインバージョンで得られた応力比 [(σ2-σ3)/(σ1-σ3)] が別府より大きい すなわち最大水平主圧縮力が低下している結果が得られていることからも支持される これらのひずみ 応力 地震発 3

生層の厚さの結果から 別府から阿蘇にかけてのひずみ集中帯は外部からの力を支える地震発生層の空間的違いによって生み出されていると結論付けることができる さらに 本研究で得られた発震機構解を用いて 間隙水圧分布推定を試みた 断層の破壊はクーロン ナビエの破壊基準によると仮定し 地殻の強度を低下させる間隙水圧の空間分布について検討した ここでは Terakawa et al. (2010) 1) の方法を用い グリッドごとの間隙水圧の推定を行った 彼らの方法は ある応力場の中での発震機構解の違いが間隙水圧の変化であると見なして 間隙水圧を推定する ここでは グリッドごとに発震機構解を集め 平均的な間隙水圧比 ( 間隙水圧と静岩圧の比 ) を求めた このとき 応力場は横ずれ場であると仮定することで σ2 の大きさ ( 静岩圧 ) を与え 応力テンソルインバージョンによって求めた応力比を使ってモール円を決め 摩擦係数 μ=0.6 を仮定することで求めた 大局的傾向として 別府島原地溝帯西部の熊本地域では小さく 福岡西方沖地震や日奈久断層周辺では大きくなっている すなわち 地震活動の活発な活断層地域では高間隙水圧であることを示している また 地震が 3 次元的に起こっている熊本地方では低間隙水圧であった これらは地震活動の空間的様式と間隙水圧が関連していることを示唆するものである 図 3 に上記で得られた結果の模式図を示す 別府島原地溝帯では東部で地震発生層が薄く 最大主圧縮応力が西部よりも高い そのため ひずみが集中している また 地溝帯内部では地震活動が活発で これらは火山もしくは下部地殻からの流体供給による強度低下によって励起している可能性がある また 断層帯では局所的に間隙水圧が高く 地震活動が活発であるが 断層帯の他では必ずしも活発でない これは流体供給源もしくはその供給路が存在していないと解釈することが可能である 図 3 九州における地震発生の模式図 上段が別府島原地溝帯 下段が断層帯と地震活動のない地域を模式的に示している 地震発生層の厚さ変化やモール円による応力 強度の 4

関係図を示す 地溝帯では流体の供給があるために地震活動が活発で 地震のない地域では流体による強度低下が起こらず 地震発生に至らない可能性を表している (d) 結論ならびに今後の課題九州におけるひずみ集中メカニズムは 別府島原地溝帯において明らかにされた 地震発生層との関係が重要であることを示し 他地域での考察に寄与することができる 一方では現在の結果は定性的な解釈であり これを定量化するために有限要素法などの数値モデリングが必要である ただし 現在のところ外部境界条件や下部地殻の粘性特性などがほとんど分かっていないことから 地震波速度不均質や減衰 散乱 電磁気学的観測による比抵抗構造などと GPS による地殻応答を比較することで 媒質情報をモデル化する試みが必要である また 本研究によって地震活動様式と間隙水圧との関連が示唆された これは極めて重要であり 地震発生場の特徴を理解する上での意義は大きい しかしながら これら強度についても発震機構解を精度よく推定することが間隙水圧の推定法の検証 ( 破壊基準の仮定の検討 ) や高精度推定が可能になることから 機動的な観測研究を進めることが必須である 一方では 観測データが増加することによってその処理を迅速に行うべく 効率的な処理プロセスの設計と処理のマンパワーの充実することが極めて重要である (e) 引用文献 1) Terakawa, T., A. Zoporowski, B. Galvan, and S. A. Miller (2010), High pressure fluid at hypocentral depths in the L Aquila region inferred from earthquake focal mechanisms, Geology, 38 (11), 995 998, doi:10.1130/g31457.1. 5