研究対象範囲内のボーリングデータについて, 位置と地質柱状図記載内容を確認する 2 2 万 5 千分の 1 地形図へのデータ転記 ( プロット ) 研究対象範囲内のボーリングデータ 1 孔ずつについて 地質柱状図から腐植土層あるいは腐植土層と記載された地層の層厚を読み取り その地点を現在の 2 万

Similar documents
- 14 -

177 箇所名 那珂市 -1 都道府県茨城県 市区町村那珂市 地区 瓜連, 鹿島 2/6 発生面積 中 地形分類自然堤防 氾濫平野 液状化発生履歴 なし 土地改変履歴 大正 4 年測量の地形図では 那珂川右岸の支流が直線化された以外は ほぼ現在の地形となっている 被害概要 瓜連では気象庁震度 6 強

土木建設技術シンポジウム2002

9 箇所名 江戸川区 -1 都道府県東京都 市区町村江戸川区 地区 清新町, 臨海町 2/6 発生面積 中 地形分類 盛土地 液状化発生履歴 近傍では1855 安政江戸地震 1894 東京湾北部地震 1923 大正関東地震の際に履歴あり 土地改変履歴 国道 367 号より北側は昭和 46~5 年 南

<8BA68B6389EF8E9197BF2E786477>

<82BB82CC B95D22E786477>

ポータルサイト ジオ ステーション と 地方自治体のボーリングデータベースとの連携 ポイント ジオ ステーションと地方自治体が Web 公開しているボーリングデータベースとの連携は東京都のみでしたが 関東の全都県および川崎市との連携を行いました 関東の地方自治体が公開しているボーリングデータ ( 1

4. 粘土の圧密 4.1 圧密試験 沈下量 問 1 以下の問いに答えよ 1) 図中の括弧内に入る適切な語句を答えよ 2) C v( 圧密係数 ) を 圧密試験の結果から求める方法には 圧密度 U=90% の時間 t 90 から求める ( 5 ) 法と 一次圧密理論曲線を描いて作成される ( 6 )

untitled

Microsoft Word - 9-2›º’–fi¹_‹Àfic’i_.doc

untitled


はじめに

Microsoft PowerPoint - matsu_AIJRScom06.ppt

2. 急流河川の現状と課題 2.1 急流河川の特徴 急流河川では 洪水時の流れが速く 転石や土砂を多く含んだ洪水流の強大なエネルギー により 平均年最大流量程度の中小洪水でも 河岸侵食や護岸の被災が生じる また 澪筋 の変化が激しく流路が固定していないため どの地点においても被災を受ける恐れがある

Microsoft Word - 第5章07地盤沈下.docx

新潟県中越沖地震を踏まえた地下構造特性調査結果および駿河湾の地震で敷地内の揺れに違いが生じた要因の分析状況について

Taro-地震防災マップQ&A集.jtd

Microsoft Word - ●P0表紙・はじめに・目次

4. 堆砂

. 既箇所での軟弱地盤対策工法の実施.1 工法の選定について前述した地盤条件下に計画盛土を施工した場合 建設段階時 ( 中 ) の安定確保 と 供用後の過大な残留沈下の発生 が問題となった この問題に対し 以下のように対策工法を実施することとした 建設段階時の安定確保は 緩速載荷工法で対処する 残留

日本海地震・津波調査プロジェクト

資料 4 第 2 回オープンデータ官民ラウンドテーブル インフラ 防災 減災 安全 安心 分野 地盤情報のオープンデータ化の提案 平成 30 年 3 月 一般社団法人全国地質調査業協会連合会

積粘土と同様に上下で低く 中央で高い弓形分布を示す 図 () の I L は 長田 新庄 門真で 1 以上を示し 東大阪地域の沖積粘土の特徴である超鋭敏性が伺える ただし 鴫野の I L はかなり低い 図 (3) () の c v は 先の w L が反映されているが 特に新庄の中央部の圧縮性が高い

PowerPoint プレゼンテーション


土層強度検査棒 計測データ例 kn/ m2 45 滑り面の可能性ありとした箇所の条件 : 地下水に飽和していること 及び SS 試験で 100kg 以下で自沈する箇所であること 土層強度検査棒による地盤強度計測結果グラフ 粘着力 計測値 30 T2 O5 25 M4 M3 20 滑り面

「活断層の補完調査」成果報告書No.H24-2

PowerPoint プレゼンテーション

第 45 回国土地理院報告会平成 28 年 6 月 8 日 ( 水 ) 於 : 日経ホール 液状化リスク評価のための地形 地盤分類情報の効率的整備手法の開発 国土地理院地理地殻活動研究センター地理情報解析研究室中埜貴元 Ministry of Land, Infrastructure, Transp

泊発電所 地盤(敷地の地質・地質構造)に関するコメント回答方針

KANTO_21539.pdf

0900167 立命館大学様‐災害10号/★トップ‐目次

00表紙_2012_CD用_00表紙_2009


資料 -5 第 5 回岩木川魚がすみやすい川づくり検討委員会現地説明資料 平成 28 年 12 月 2 日 東北地方整備局青森河川国道事務所

‡P†|ŠéŒØ.ec4

Kaiapoi

近畿地方整備局 資料配付 配布日時 平成 23 年 9 月 8 日 17 時 30 分 件名土砂災害防止法に基づく土砂災害緊急情報について 概 要 土砂災害防止法に基づく 土砂災害緊急情報をお知らせします 本日 夕方から雨が予想されており 今後の降雨の状況により 河道閉塞部分での越流が始まり 土石流

目 次 1. 想定する巨大地震 強震断層モデルと震度分布... 2 (1) 推計の考え方... 2 (2) 震度分布の推計結果 津波断層モデルと津波高 浸水域等... 8 (1) 推計の考え方... 8 (2) 津波高等の推計結果 時間差を持って地震が

Microsoft Word - H Houkoku.doc

Microsoft PowerPoint - 新津地区協議会(第1回)_0314ver02 [互換モード]

阿賀野川 早出川 阿賀野川平面図 国管理区間 附図 -2

GUPI Newsletter No / 5/20 本 サ イト は (一 社 )全国 地 質調 査 業 協会 連 合会 が 公開 主 体で GUPIは 地 盤情 報 の整 備 と公 開シ ス テム の 開発 を 担 当し て いま す 公 開 して い るボ ー リ ング 柱 状図

地盤情報DBの利用と活用方法

.....u..

スライド 1

スライド 1

1. 動作環境 ブラウザ アプリケーションディスプレイ Internet Explorer11 Google Chrome 最新版 Safari4.0 以上 (5 以上を推奨 ) 本サイトでは JavaScript を使用しています 必ず JavaScript を有効にしてください Acrobat5

Microsoft PowerPoint - H26.3版 閲覧マニュアル

Microsoft Word - 05_第3_2_1深部地盤のモデル化 docx

(Microsoft Word - \201\2403-1\223y\222n\227\230\227p\201i\215\317\201j.doc)

<4D F736F F F696E74202D C CC89C88A B8CDD8AB B83685D>

環境影響評価書 本編 第6章 環境影響評価の結果 6-1-7 電波障害

下図は 緊急復旧工事実施箇所のほか 関東地整における大規模な被災が発生した 箇所を加えた計 78 箇所において 治水地形分類図から基礎地盤微地形を判読したものである 大規模災害が生じた箇所の治水地形分類は 自然堤防 旧河道 旧落掘 氾濫平野が多い 大規模災害箇所 ( 東北 関東 )/ 治水地形分類

1. 動作環境 ブラウザ アプリケーションディスプレイ Internet Explorer11 Google Chrome 最新版 Safari4.0 以上 (5 以上を推奨 ) 本サイトでは JavaScript を使用しています 必ず JavaScript を有効にしてください Adobe Ac

~ 二次的な被害を防止する ~ 第 6 節 1 図 御嶽山における降灰後の土石流に関するシミュレーション計算結果 平成 26 年 9 月の御嶽山噴火後 土砂災害防止法に基づく緊急調査が国土交通省により実施され 降灰後の土石流に関するシミュレーション結果が公表された これにより関係市町村は

資料 4 第 1 回被害想定部会 深部地盤モデル作成結果 平成 27 年 3 月 24 日 1

Microsoft Word - 大分地区_解説書

図 東北地方太平洋沖地震以降の震源分布図 ( 福島第一 第二原子力発電所周辺 ) 図 3 東北地方太平洋沖地震前後の主ひずみ分布図 ( 福島第一 第二原子力発電所周辺 )

流域番号 阿賀野市 阿賀町 新潟市 新潟市 新潟市 加茂市 飯山新 平堀 南区白根 秋葉区新保 江南区横越中央 八幡 その他の井戸 生活用水井戸 生活用水井戸 生活用水井戸 生活

様式-1

Microsoft Word - 【セット版】別添資料2)環境省レッドリストカテゴリー(2012)

Microsoft Word doc

各主体における基準 考え方まとめ 第 1 回検討会 (8/1) 資料に一部加筆 高規格堤防建築 ( 戸建て住宅 ) 土地区画整理 主体 河川管理者 施主 住宅メーカーなど 共同事業者 ( 地方公共団体など ) 目的 高規格堤防としての安全性の確保高規格堤防特別区域における通常の土地利用 地盤強度に応

H24年度概況(環境監視)

所所を除く未固結土を対象とする 得られる地盤情報 コーン貫入抵抗 (q t ) 周面摩擦抵抗 (f s ) 間隙水圧 (u) 上記 3つの深度分布が得られる 以下にCPT 結果から推定できる主な地盤定数を示す N 値.341I c 1.94(.1q t -.2) ( I c) for

Deep Learningでの地図タイル活用の検討

保 証 最 低 基 準

6. 現況堤防の安全性に関する検討方法および条件 6.1 浸透問題に関する検討方法および条件 検討方法 現況堤防の安全性に関する検討は 河川堤防の構造検討の手引き( 平成 14 年 7 月 ): 財団法人国土技術研究センター に準拠して実施する 安全性の照査 1) 堤防のモデル化 (1)

重ねるハザードマップ 大雨が降ったときに危険な場所を知る 浸水のおそれがある場所 土砂災害の危険がある場所 通行止めになるおそれがある道路 が 1 つの地図上で 分かります 土石流による道路寸断のイメージ 事前通行規制区間のイメージ 道路冠水想定箇所のイメージ 浸水のイメージ 洪水時に浸水のおそれが

<4D F736F F D20332E874192B789AA8B5A89C891E E592CB8CE52E646F6378>

平成 29 年 7 月 20 日滝川タイムライン検討会気象台資料 気象庁札幌管区気象台 Sapporo Regional Headquarters Japan Meteorological Agency 大雨警報 ( 浸水害 ) 洪水警報の基準改正 表面雨量指数の活用による大雨警報 ( 浸水害 )

<4D F736F F D2091E E8FDB C588ECE926E816A2E646F63>

液状化判定計算(道示編)V20-正規版.xls

Microsoft PowerPoint 新潟市防災会議水防部会 (阿賀野川)

風力発電インデックスの算出方法について 1. 風力発電インデックスについて風力発電インデックスは 気象庁 GPV(RSM) 1 局地気象モデル 2 (ANEMOS:LAWEPS-1 次領域モデル ) マスコンモデル 3 により 1km メッシュの地上高 70m における 24 時間の毎時風速を予測し

<95CA93598E9197BF E8EBF92B28DB88E9197BF2E786477>

Microsoft PowerPoint - 宅地液状化_印刷用

第3 復興整備計画 参考様式集

斎藤 眞 は 地質図の作成プロセスを理解していると 精度の限界などもわかって便利です オリジ ナルの野外調査を基に作成される 5 万分の 1 地質図幅の作成方法は 第 2 図に示すとおり です 山地 丘陵地では 野外調査は地層 岩石 の露出地 露頭 を探し 時には道無き道を 進み 沢を歩き 滝を登っ

Taro-H22年度最終報告書巻末資料

ハザードマップポータルサイト広報用資料

2 2. 電子納品データのエラー原因電子納品データは なぜ エラーが多いのか? データ作成者が電子データに不慣れ電子納品要領? XML データ? 難しい よく分からんソフトウェアのバグもしかして ソフトのバグ? 実際は ソフトウェアのバグに起因するデータエラーが存在するが 気がつかないそもそも 入力

ンゴ類及びその他底生生物 ) の生息状況を観察した ジグザグに設置したトランセクト ( 交差することのないよう, かつ, 隣り合う調査線の視野末端が重複するように配置された調査線 ) に沿って ROV を航走させ トランセクト上に宝石サンゴがあった場合は 位置 種 サイズ等を記録した 同時に海底の操

<4D F736F F F696E74202D AD482C682E882DC82C682DF90E096BE8E9197BF C C C816A2E B93C782DD8EE682E890EA97705D>

Microsoft Word - 概要版(案)_ docx

環境科学部年報(第16号)-04本文-学位論文の概要.indd

Microsoft Word - 24_11景観.doc

水質

国土技術政策総合研究所 研究資料

Microsoft PowerPoint - Roadshow_GEO_print.ppt

1 吾妻町 平成18年3月27日に東村と合併し東吾妻町になりました 2 六合村 平成22年3月28日に中之条町に編入しました 5.2-2

<4D F736F F D F18F6F985F95B6817A92E CF906B816996D8915D90EC8FE397AC81468FBC967B816A E646F63>

Microsoft PowerPoint - H24 aragane.pptx

新川水系新川 中の川 琴似発寒川 琴似川洪水浸水想定区域図 ( 計画規模 ) (1) この図は 新川水系新川 中の川 琴似発寒川 琴似川の水位周知区間について 水防法に基づき 計画降雨により浸水が想定される区域 浸水した場合に想定される水深を表示した図面です (2) この洪水浸水想定区域図は 平成

Microsoft Word - j-contents5.doc

H19年度

津波警報等の留意事項津波警報等の利用にあたっては 以下の点に留意する必要があります 沿岸に近い海域で大きな地震が発生した場合 津波警報等の発表が津波の襲来に間に合わない場合があります 沿岸部で大きな揺れを感じた場合は 津波警報等の発表を待たず 直ちに避難行動を起こす必要があります 津波警報等は 最新

Microsoft Word - H Houkoku.doc

Transcription:

ほくりく地盤情報システム を利用した越後平野における防災基本情報 としての泥炭層 ( 軟弱地盤 ) の分布解明その 2 - 中南部及び北部地域 - ( 株 ) 村尾技建鴨井幸彦 1. 研究の背景と目的本研究は平成 27 年度に引きつづき 次の 2 点を目的に実施したものである 1 越後平野における腐植土層 ( 泥炭層 軟弱地盤 ) 分布状況を明らかにする 2 地盤情報データベースである ほくりく地盤情報システム の有用性を示し, さらなる利活用に結びつける 泥炭 ( 腐植土 ) 層 ( 以下単に腐植土層とする ) は 湿原や池沼に生える植物が枯れた後 完全に分解されずに沼や湿原の底にたまった黒色の有機質な泥のことであり 含水が多く やわらかく また圧縮性が高いため 公共土木事業や民間の建築工事を実施するにあたり 圧密沈下や不同沈下といった地盤上のトラブルをしばしば引き起こすやっかいな地盤である 腐植土層の存在は 主に次の 3 つの点で防災 減災対策上重要と考えられる 1 非常に軟らかく地盤の強度が弱いため 盛土のような荷重によって圧密沈下しやすい 2 過去に腐植土層が堆積したということは その地域が湛水しやすい ( 水に浸かりやすい ) ということでもあり そこが防災上不利な地形条件にあることを示唆している 3 腐植土層が厚い地区は 地盤液状化現象こそ起こらなくても 地盤が軟らかいため地震時に揺れが増幅し 被害が大きくなる危険性が高い 越後平野 ( とくに中央部 ) の地下には こうした腐植土層が広く分布していることが知られており とりわけ信濃川 阿賀野川 通船川 ( 阿賀野川の旧河道 ) 及び小阿賀野川に囲まれた亀田郷 ( 横越島 ) には厚く分布していると考えられてきた 軟弱地盤の代表とされるこうした腐植土層の分布状態 ( 地域的な広がりや厚さの分布傾向 ) を明らかにすることは 効率的な建設事業の実施や都市計画の推進に大きく寄与すると考えられる しかし その層厚分布や分布深度 分布範囲等の詳細について 公表された例はこれまでほとんどなかった 本事業で明らかにする 腐植土層の層厚分布傾向 の公表により 地盤にまつわるトラブルの減少や市民の地盤と土地利用への関心の高まり 効率的な建設事業の実施や都市計画の推進や防災 減災事業の効率化に大いに貢献することが期待される 2. 研究方法本研究では ほくりく地盤情報システム に登録されているデータ以外に 2000 年版 20 万分の 1 新潟県地質図 と 2002 年の 新潟県地盤図 作成の際に新潟応用地質研究会と新潟県地質調査業協会によってそれぞれ集められたデータ及び新潟県農地部巻農地事務所 ( 当時 ) によって収集された 西蒲原地区ボーリング柱状図集 ( 平成 10 年 3 月 ) をそれぞれ参照した < 作業の手順 > 1 地質柱状図の閲覧

研究対象範囲内のボーリングデータについて, 位置と地質柱状図記載内容を確認する 2 2 万 5 千分の 1 地形図へのデータ転記 ( プロット ) 研究対象範囲内のボーリングデータ 1 孔ずつについて 地質柱状図から腐植土層あるいは腐植土層と記載された地層の層厚を読み取り その地点を現在の 2 万 5 千分の 1 地形図 ( 作業図 ) に落としてその脇に数値を記入する なお 2~3 層に分かれて分布する場合は それらを合計した 3 砂丘の分布範囲 ( 外形 ) を記入 地表面上に現れた砂丘の分布 ( 範囲 ) 図を 明治 44 年に測図された 2 万 5 千分の 1 地形図や数値地図 1:25,000 土地条件等に基づき 2 万 5 千分の 1 作業図上に記入する 4 層厚分布図 ( 層厚コンター図 ) の作成 腐植土層の層厚を 0~1 m 未満 ( うすだいだい色 =はだ色 ) 1~2 m 未満 ( うすべに色 ) 2~3 m 未満 ( モーブ色 ) 3 m 以上 ( あかむらさき色 ) の 4 ランクに分け 天気図における等圧線あるいは地形図における等高線を描く要領でコンターライン ( 等層厚線 ) を引き ランクごとに着色する 5 14 C 年代値の新規測定と既存の 14 C 年代のデータ整理及び分布深度との関係性の検討 新たに 14 C 年代を測定するとともに, 既存の 14 C 年代データを収集 整理し, 腐植土層の分布深度との関係について考察する 6 結果についての地質学的考察 腐植土層の層厚コンター図と分布深度 ( 層位分布 ) 及び 14 C 年代値に関して地質学的に考察する 3. 腐植土層の層厚分布 3.1 腐植土層の分布深度と広がりの傾向越後平野に分布する腐植土層には 植物繊維を多く残す繊維質泥炭と 黒色の有機質粘土状を呈するもの ( 粘土質泥炭 ) の二とおりがある 繊維質泥炭は 地表から 5 m 以浅の浅層部に多く見られ 標準貫入試験は ほとんどの場合 N 値 =0( 自沈 : 重さ約 63.5 kg のドライブハンマーの自重だけで沈下する )~1である ただし 腐植土層の上位に砂層が載る場合は N 値はこれよりやや高く 2~3 程度である これに対し 粘土質泥炭は 5 m 以深に分布することが多く 圧密作用が進み N 値 =3 前後を示すことが多い また 10 m 以深に分布する場合は さらに圧密が進んで 5 以上を示し 時に 10 を超えることもある 越後平野の地下に分布する腐植土層は 1 層 ( 枚 ) の場合もあるが 多くの場合複数層あることが知られており 亀田郷では全域にわたって広く分布し 大きく見て 2 層が確認される 白根郷では 2~4 層ある しかし わずか数 10 m 離れただけでも大きく層厚が変わったり とぎれたりすることもしばしばであり 火山灰のように鍵層として広い地域の地層対比にはとても使えない これは 腐植土層を堆積させた堆積環境 ( 後背湿地や湿原 ) の不安定さ 複雑さのせいと考えられる しかし 分布は途切れ途切れであっても 一定の範囲で横方向に追跡できることから 湿原環境が卓越する時期が過去に何回が訪れたことは間違いない 3.2 新発田地域新発田市街地は主に砂泥互層から構成されており 腐植土層の分布は全体に広がるのではなく部分

的であり 厚さも 1m 以下で 分布深度は 2~3m 1 層のことが多い N 値は 0~3 と非常に軟らかい 深度 6~8m 付近に層厚 0.5m 以下の薄い腐植土層を挟むところもある これは 加治川や太田川がひんぱんに氾濫をくり返したため 後背湿地が形成されても安定せず 堆積環境がたびたび変わったためと推定される 一方 郊外の砂丘列に近い中曽根地区では 部分的に層厚 2~3mとやや厚い腐植土層が分布している N 値は 0~1 で非常に軟らかい また 五十公野丘陵に刻まれた谷筋では 局所的に層厚 6~8m と非常に厚いところが見られる さらに 砂丘間凹地では 層厚はおおむね 1m 以下であるが 部分的に 3m 前後に達することがある N 値は多くが 0( 自沈 ) である 3.3 福島潟 ~ 阿賀野市周辺地域福島潟周辺では 腐植土層の分布はあまり見られない 水深が深いために湿原の発達が抑制されたためと考えられる 比較的厚い腐植土層の分布が見られるのは 豊栄市街地南方の新井郷川沿い ( 層厚 2~3m) と JR 早通駅東方付近 ( 層厚 1~2m) で 1 層であることが多い N 値は大半が 0( 自沈 ) で非常に軟らかい 福島潟から旧水原町市街地にかけての地域も腐植土層の発達が悪く 分布が見られても多くは層厚 1m 以下であるが 部分的に 2mを超えるところがある 阿賀野川右岸で腐植土層の発達が悪いのは 阿賀野川とその支流である駒林川や安野川が氾濫をくり返し たびたび流路を変えたため 湿原環境の成立範囲が狭く 安定しなかったためと考えられる 3.4 新津郷 白根郷地域信濃川 小阿賀野川 能代川で囲まれた新津郷では 亀田郷との境界をなす小阿賀野川沿いに比較的厚い腐植土層の分布が集中している 層厚はおおむね 2~4mであるが 狭い範囲で激しく変化する 旧新津市街地では 層厚はおおむね 1m 以下であるが 発達しないところも多く 分布はまだら模様である 信濃川と新津丘陵に挟まれた旧小須戸町では 腐植土層が広範囲に分布し 層厚 2m 以上に達するところが見られる これは 自然堤防や丘陵に囲まれた範囲に湿地が形成されやすかったためと考えられる 一方 信濃川と中之口川に囲まれた白根郷では 腐植土層は地域全体に分布している おおむね 2 ~3 層 一部で 4 層が認められるが 各ボーリング地点間で それらの分布深度は必ずしも一致していないが GL.-8m 付近 -10m 付近 -15m 付近であることが多い 各地点における腐植土層の合計した層厚は 2~4m 最大 5m 以上に達する 3.5 黒埼 ~ 小新地域対象とした範囲は 中之口川と新潟砂丘に挟まれた 5 万分の 1 地形図 内野 に含まれる平地である 地域のほぼ全体に腐植土層が確認される 1~2 層のことが多いが 3~4 層確認されるところもある 分布深度はまちまちである 2 層の場合 2~4m 5~10m と場所によって幅がある また 各地点の合計した層厚は 1~3mで 2m 前後のことが多い N 値は浅い方の大半が 0( 自沈 ) であり 深い方でもN=1~4 であり非常に軟らかい 4. 腐植土層の堆積年代 ( 14 C 年代測定結果 )

越後平野の地下に存在する腐植土層の厚さ分布を明らかにすることと同時に それらの腐植土層がいつ形成されたのか つまり腐植土層が堆積するような湿原環境がどのように変遷してきたのか つまり越後平野を構成する地盤はいつ作られたのか ひいては越後平野がどのように形成されたのかをそれぞれ明らかにすることは 防災 減災を目指した土地利用を考える上で重要である ( 鴨井 2013) その際 地層から取り出した炭化物や貝殻片を利用して測定される 14 C 年代は有力な指標となる これまでの研究で多くの 14 C 年代が測定されているが 決して十分とはいえない そこで 本事業では 腐植土層の形成年代を明らかにするために いくつかの重要な地点から採取された地質試料について 平成 27 年度事業と平成 28 年度事業でそれぞれ 8 点ずつ合計 16 点について 14 C 年代値を測定した 測定は 国内において多数の実績を持つ ( 株 ) パレオ ラボ ( 埼玉県戸田市 ) に依頼した 測定地点を図 -4.1 測定結果を表-4.1( 14 C 年代測定結果一覧表 ) にそれぞれ示す 本事業で新たに得られた測定値と これまでに公表されているデータ ( たとえば 鴨井ほか 2015 2016 など ) と合わせて 腐植土層の堆積年代を以下に述べる なお 27 年度事業で亀田郷における腐植土層の堆積年代について考察しているので 初めに要約する 数字は地点番号 10 8 9 2 1 3 6 11 4 5 12 13 14 7 図 -4.1 14 C 年代測定試料採取地点位置図 ( は H28 年度事業 は H27 年度事業 は本事業外 )

表 4-1 14 C 年代測定結果一覧表 地点番号 試料番号 試料名 地盤高 EL. 採取地点名 緯度 経度 採取深度 採取標高 度 分 秒 度 分 秒 G.L.(m) E.L.(m) 試料の種類 暦年較正年代 (calbc/calad) 1 天野 -1(26-1) 5.71-5.99 繊維質泥炭 781(95.4%)690calBP 1-0.28 37 50 51 139 1 56 3,344(36.6%)3,282calBP 2 天野 -2(26-1) 新潟市江南区 8.51-8.79 粘土質泥炭 3,276(58.8%)3,171calBP 天野 2 3 天野 -3(26-4) 4.25 37 50 43 139 1 52 15.80-11.55 ヤマトシジミ 3,920(74.3%)3,817calBP 3,797(21.1%)3,724calBP 3 4 亀田早通 13-2-1-0.33 4 5 大潟 26-2-sp.2-0.40 新潟市江南区亀田早通 新潟市西蒲区大潟 37 51 59 139 4 43 1.50-1.83 繊維質泥炭 678(67.1%)642calBP 589(28.3%)564calBP 37 49 19 138 56 15 9.00-9.40 粘土質泥炭 2856(95.4%)2768calBP 6 木場 26-4-sp.2 5.57-5.82 やや繊維質な泥炭新潟市西区木 5-0.25 37 48 56 138 58 37 場 7 木場 26-4-sp.4 10.65-10.90 粘土質泥炭 6 8 亀田早通 13-1-2 0.12 7 新潟市江南区亀田早通 2,345(55.4%)2,302calBP 2,242(40.0%)2,179calBP 4,294(94.7%)4,147calBP 4,109(0.7%)4,103calBP 37 51 59 139 4 43 7.80-7.68 腐植土 3,350(95.4%)3,210calBP 9 JA 南蒲原 26-2-1 6.25 加茂市下条 37 39 42 139 1 56 5.855 0.40 繊維質泥炭 10 JA 南蒲原 26-2-2 6.25 加茂市下条 37 39 42 139 1 56 8.45-2.20 繊維質泥炭 3032-3014 cal BP ( 1.7%) 3006-2876 cal BP (93.7%) 4849-4810 cal BP (55.8%) 4758-4706 cal BP (36.1%) 4669-4655 cal BP ( 3.6%) 8 11 中曽根 26-2-1-1 4.05 新発田市舟入 37 57 58 139 18 22 1.20 2.85 繊維質泥炭 673-644 cal BP (62.4%) 588-565 cal BP (33.0%) 9 12 中曽根 26-2-2-2 4.24 新発田市舟入 37 57 53 139 18 26 4.95-0.71 繊維質泥炭 4417-4284 cal BP (88.6%) 4273-4251 cal BP ( 6.8%) 10 13 中曽根 25-1-2 4.09 新発田市舟入 37 57 46 139 18 6 16.48-12.39 ヤマトシジミ 8541-8422 cal BP (95.4%) 11 14 嘉瀬 27-2-1-1 0.37 江南区嘉瀬 37 50 40 139 4 37 3.88-3.51 腐植土 2743-2695 cal BP (44.3%) 2635-2615 cal BP (13.3%) 2593-2501 cal BP (37.8%) 4 15 大潟 26-2-4-0.40 西蒲区大潟 37 49 19 138 56 15 18.30-18.70 粘土質泥炭 5468-5319 cal BP (95.4%) 12 16 板井 22-1-1 0.24 西区板井 37 49 4 138 59 32 16.18-15.94 腐植土 13 17 中塩俵 24-1-1 0.11 南区中塩俵 37 49 42 139 1 6 4.53-4.42 繊維質泥炭 5904-5842 cal BP (33.7%) 5832-5748 cal BP (61.7%) 2336-2296 cal BP (24.1%) 2268-2156 cal BP (71.3%) 14 18 中央環状 ( 渡河橋 )27-3-1 3.11 南区獺 ( うす ) ヶ通 37 50 5 139 3 22 7.57-4.46 腐植土 905-855 cal BP (35.3%) 831-737 cal BP (60.1%) 注 ) 試料番号 1~8: 平成 27 年度事業 9~12: 平成 28 年度事業 17 18: 他事業 亀田郷について( 平成 27 年度研究成果報告書による ) 亀田郷に分布する砂丘間凹地では 暦年代で約 2.400 年前に一部で腐植土層の堆積が始まり 約 2,000 年前ころに湿原が拡大し 約 800 年前 (12 世紀ころ ) まで湿原環境が続いたものと推定される また 信濃川による蛇行侵食域 ( 天野地区 ) については 暦年代で約 3.200 年前に一部で腐植土層の堆積が開始され 約 700 年前 (13 世紀ころ ) まで湿原環境が続いていたと推定される 新発田地域( 中曽根地区 ) について 以下平成 28 年度事業腐植土層の下底付近で 4,417-4,284 cal BP 上端付近で 673-644 cal BP であった ( 表 4-1 試料番号 11 12) したがって 4 千数百年前に腐植土層が堆積し始め その後湿原の範囲を広げたり狭めたりしながら 13 世紀 ( 鎌倉時代 ) ころまで湿原環境が続いていたと考えられる 福島潟 ~ 阿賀野市 ( 旧水原町 ) 周辺について 葛塚 ( 旧豊栄市街地 ) 付近では GL.-2.9m で 3,933-3,324 cal BP GL.-1.7m で 2,884-2,110 cal BP

が得られている ( 鴨井ほか 2016) ここでは 3 千数百年前から 2 千数百年前にかけて腐植土層の堆積が進んだと考えられる 白根郷と西蒲原郷の北部地域について 白根郷 西蒲原郷では 腐植土層は主に 2~3 層確認される もっとも下位の腐植土層は 深度 16 から 18m 付近に分布する その 14 C 年代として 5,468-5,319 cal BP 5,832-5,748 cal BP がそれぞれ得られている ( 表 4-1 試料番号 15 16) また 中位の腐植土層の 14 C 年代として 4,294-4,147 cal BP が得られている ( 表 4-1 試料番号 7) さらに 上位の腐植土層の 14 C 年代はそれぞれ 2,345-2,302 cal BP 2,856-2,768 cal BP であった ( 表 4-1 試料番号 4 5) したがって 白根郷 西蒲原郷では 5 千数百年前 4 千数百年前 2 千数百年前の少なくとも 3 回にわたって 断続的に腐植土層の堆積が行われたことがわかる 水深が深くなった期間には主に泥層や砂泥互層が堆積したと考えられる 白根郷 西蒲原郷では 弥生時代以降は水深が深くなり 腐植土層が堆積するような環境が形成されなかったと見られる 黒埼 ~ 小新地域について 坂井輪地区の GL.-8.3m で 1,953-1,732 cal BP が得られている ( 鴨井ほか 2016) また 北場地区では 2 層の腐植土層が確認され GL.-3.90m で 2,122-1,703 cal BP GL.-8.65m で 3,448-3,005 cal BP がそれぞれ得られている ( 鴨井ほか 2016) このことから 西川と中之口川の合流点に近い西蒲原郷最北部では 腐植土層の堆積は 3 千数百年前と約 2 千年前にそれぞれ進行したことがわかる 同じ西蒲原郷内の腐植土層の堆積年代について比較すると より北側の 下流側に位置する方が若い値を示している このことは 腐植土層の堆積が上流側から下流側に向かって進行してきた つまり上流側から下流側に向かって平野の形成 ( 埋積作用 ) が進んできたことが示唆される 5. まとめと今後の展開平成 27~28 年度にわたる 2 ヶ年の研究により, 新潟市街地周辺における腐植土層の分布実態とその生成年代が明らかになった しかし 越後平野全体の状況について十分明らかにされたとは言えない 今後は, この手法を用いて, 研究対象を周辺地域に広げ, 越後平野全体の湿原環境の変遷史, ひいては越後平野の詳細な形成史を明らかにし, 安全な土地利用や効率的な防災 減災対策の推進に供したいと考える 引用文献 1) 鴨井幸彦 (2016) ほくりく地盤情報システム を利用した越後平野における防災基本情報としての泥炭層 ( 軟弱地盤 ) の分布解明. 第 20 回 北陸地域の活性化 に関する研究助成事業研究成果報告書. 2) 鴨井幸彦 田中里志 安井賢 (2015) 暦年較正年代による新潟砂丘列の形成年代の見直し. 第四紀研究 54(3) 139-143. 3) 鴨井幸彦 安井賢 卜部厚志 (2016) 新潟及び内野地域の地質. 地域地質研究報告 (5 万分の1 地質図幅 ) 産総研地質総合センター 90p. 4) 新潟県農地部巻農地事務所 (1998) 西蒲原地区ボーリング柱状図集.