Ⅰ ワンルームマンション経営と節税 税務署 確定申告 税金還付 20 万 ~30 万円 ワンルーム家賃収入ローン元利返済サラリーマンマンション A 氏 1 戸所有月 70,000 円月 60,000 円 銀行 年 30,000 円 月 8,000 円 固定資産税 管理会社 1 ワンルームマンション投

Similar documents
(2) 父母 ( 祖父母 ) から子 ( 孫 ) への住宅取得等資金の贈不 父母 ( 祖父母 ) など直系尊属から その子 ( 孫 ) へ居住用の家屋の新築 取得または増改築のための金銭 ( 住宅取得等資金 ) を贈不した場合 表の通りの金額について贈不税が非課税となります また 贈不税の基礎控除

Microsoft Word - 第53号 相続税、贈与税に関する税制改正大綱の内容

相続税の節税対策としての生前贈与 相続税 贈与税はともに相手に渡る財産の金額に対して累進的な税率により税金がかかりま す そこで 相続税の税率よりも低い税率で贈与をすれば 相続税の節税になります 下の 図で相続税と贈与税税率を確認して下さい 贈与税は 相続税に比べ 基礎控除額が低く さらに税率が高く

[2] 税率構造の見直し 相続税の税率構造が現行の6 段階から8 段階に変更されるとともに 最高税率が 50% から 55% に引き上げられることとなりました ただし 各法定相続人の取得金額が2 億円以下の場合の税率は と変わりありません この改正は 平成 27 年 1 月 1 日以後に相続または遺

住宅取得等資金贈与の非課税特例 教育資金一括贈与の非課税特例 結婚 子育て資金贈与の非課税特例 相続時精算課税制度 贈与者 贈与年の 1 月 1 日現在で 60 歳以上の父母または祖父母 受贈者 贈与者の直系卑属 ( 子 孫 ひ孫等 ) で贈与の年の 1 月 1 日現在 20 歳以上 受贈年の合計所

3種類の贈与税非課税制度を使いこなす

教育資金の一括贈与に係る贈与税非課税措置について

教育資金の一括贈与に係る非課税特例の創設

未成年者控除 障害者控除の見直し 未成年者控除 障害者控除 6 万円 20 歳に達するまでの年数 6 万円 ( 特別障害者 :12 万円 ) 85 歳に達するまでの年数 10 万円 20 歳に達するまでの年数 10 万円 ( 特別障害者 :20 万円 ) 85 歳に達するまでの年数 小規模宅地等につ

相続税対応策と土地活用 ~ これだけは押さえておきたい ~ ラジオ NIKKEI 公開録音土地活用セミナー 2014 年 7 月 26 日 税理士奥村眞吾

相続税・贈与税の基礎と近年の改正点

< F2D A91B C FC90B38E9197BF>

相続対策としての土地有効活用

税金読本(13-2)直系尊属からの贈与の贈与税非課税制度

Microsoft Word - 第67号 来年からの贈与税改正と相続時精算課税を選択する際の注意点

(3) 年金所得者公的年金等の収入金額が400 万円以下であり かつ その公的年金等の全部が源泉徴収の対象となる場合において公的年金等に係る雑所得以外の所得金額が20 万円以下である場合には 確定申告の必要はありません また 上記 (2) 又は (3) に該当する方であっても 医療費控除や住宅借入金

2011年税制改正のポイント

13. 平成 29 年 4 月に中古住宅とその敷地を取得した場合 当該敷地の取得に係る不動産取得税の税額から 1/2 に相当する額が減額される 14. 家屋の改築により家屋の取得とみなされた場合 当該改築により増加した価格を課税標準として不動産 取得税が課税される 15. 不動産取得税は 相続 贈与

2015 年 1 月いよいよ施行! 相続税増税の影響と対策 Part 1 相続税はどう変わる? 影響は? Part 2 相続税の負担を軽減するには?

平成 25 年度税制改正解説相続税 ~ 基礎控除の引き下げ 税率構造の見直し等 法定相続人の数と基礎控除法定相続人の数と基礎控除 法定相続人の数 1 人 2 人 3 人 4 人 5 人 60,000 千円 70,000 千円 80,000 千円 90,000 千円 100,000 千円 36,000

<ライフプランニング>

平成 31 年度住宅関連税制改正の概要 ( 一社 ) 住宅生産団体連合会 平成 31 年 3 月 (1) 住宅ローン減税の拡充 ( 所得税 個人住民税 ) 消費税率 10% が適用される住宅取得等をして 2019 年 10 月 1 日から 2020 年 12 月 31 日までの間にその者の居住の用に

相続人の居住用または事業用の宅地については2 割または5 割評価にするという小規模宅地等の評価減の特例があるが 平成 22 年度税制改正により 原則として申告期限まで居住または事業を継続していなければ適用が認められなくなっている 今回 基礎控除額が引き下げられることと合わせ 都市部の独居老人が亡くな

資産運用として考える アパート・マンション経営

スライド 1

税法入門コース 相続税 学習スケジュール 回数学習テーマ内容 第 1 回 第 2 回 第 3 回 第 4 回 第 4 回 第 1 章 第 2 章 第 2 章 第 3 章 第 4 章 第 4 章 第 5 章 テーマ 1 相続税 贈与税とは? テーマ 2 用語の説明 テーマ 1 相続人となれる人は? テ

(2) みなし相続財産ものか13 第1 章12 2 課税される 相続財産 の範囲 海外にある財産も課税対象となる 贈与税の暦年課税適用財産も 3 年以内は課税対象となる 葬式費用 墓地や墓碑 仏壇 仏具等は非課税 相続税の課税対象となる相続財産は (1) 被相続人が亡くなったときに所有していた財産

法人会の税制改正に関する提言の主な実現事項 ( 速報版 ) 本年 1 月 29 日に 平成 25 年度税制改正大綱 が閣議決定されました 平成 25 年度税制改正では 成長と富の創出 の実現に向けた税制上の措置が講じられるともに 社会保障と税の一体改革 を着実に実施するため 所得税 資産税についても

資産運用として考える アパート・マンション経営

スライド 1

住宅取得等資金の贈与に係る贈与税の非課税制度の改正

< F31322D89FC90B390C C18F578D8692C7985E5B315D2E6A74>

2011年度税制改正大綱(相続・贈与税)

相続税計算 例 不動産等の評価財産の課税評価額が 4 億 8 千万円 生命保険金の受取額が 2 千万円 現金 預金等が 4 千万円 ローン等の債務及び葬式費用等が 3 千万円である場合の相続税を計算します 相続人は妻と 2 人の子供の 3 人です ( 評価額を計算するには専門知識を要します 必ず概算

相続税の改正 -平成23年度税制改正大綱

テキスト編 第 1 章相続税 贈与税とはなにか 目次 1 相続税が課税される理由 1 2 どれくらいの遺産がある場合 相続税は課税されるか 2 3 贈与税が課税される理由 3 4 相続税と贈与税の関係 4 第 2 章相続人と相続分 1 相続人と相続順位 5 2 相続の承認と放棄 14 3 相続人の相

注 1 認定住宅とは 認定長期優良住宅及び認定低炭素住宅をいう 注 2 平成 26 年 4 月から平成 29 年 12 月までの欄の金額は 認定住宅の対価の額又は費用の額に含まれる消費税等の税率が 8% 又は 10% である場合の金額であり それ以外の場合における借入限度額は 3,000 万円とする

1.一般の贈与の場合(暦年課税)編

税制改正を踏まえた生前贈与方法の検討<訂正版>

4.住宅取得等資金の非課税の適用を受ける場合編

土地建物等の譲渡損失は 同じ年の他の土地建物等の譲渡益から差し引くことができます 差し引き後に残った譲渡益については 下記の < 計算式 2> の計算を行います なお 譲渡益から引ききれずに残ってしまった譲渡損失は 原則として 土地建物等の譲渡所得以外のその年の所得から差し引くこと ( 損益通算 )

1.修正申告書を作成する場合の共通の手順編

DIC1-MetroTax2019_00-32入稿.indd

基本資料1-平成25年税制改正ポイント(表紙).pdf

契約をするとき 契約書に貼る印紙税不動産取引で取り交わす契約書は 印紙税の対象となります 具体的には 不動産の売買契約書や建物の建築請負契約書 土地賃貸借契約書 ローン借入時の金銭消費貸借契約書等がこれに当たります 印紙税の額は 契約書に記載された金額によって決定されます 原則として 収入印紙を課税

税調第18回総会 資料2-2

N 譲渡所得は 売却した土地や借地権 建物などの所有期間によって 長期譲渡所得 と 短期譲渡所得 に分けられ それぞれに定められた税率を乗じて税額を計算します この長期と短期の区分は 土地や借地権 建物などの場合は 売却した資産が 譲渡した年の1 月 1 日における所有期間が5 年以下のとき 短期譲

5 適用手続 ⑴ 相続時精算課税の適用を受けようとする受贈者は 贈与を受けた財産に係る贈与税の申告期間内に 相続時精算課税選択届出書 ( 贈与者ごとに作成が必要 ) を贈与税の申告書に添付して 納税地の所轄税務署長に提出する ( 相法 21の92) なお 提出された当該届出書は撤回することができない

3.相続時精算課税の適用を受ける場合編

3. 住宅税制 消費税率の引上げに伴う一時の税負担の増加による影響を平準化し 及び緩和する観 点から 住宅税利について以下のとおり所要の措置を講じます 住宅ローン減税を平成 26 年 1 月 1 日から平成 29 年末まで 4 年間延長し その期間のうち平成 26 年 4 月 1 日から平成 29

[2] 株式の場合 (1) 発行会社以外に譲渡した場合株式の譲渡による譲渡所得は 上記の 不動産の場合 と同様に 譲渡収入から取得費および譲渡費用を控除した金額とされます (2) 発行会社に譲渡した場合株式を発行会社に譲渡した場合は 一定の場合を除いて 売却価格を 資本金等の払戻し と 留保利益の分

N 譲渡所得は 売却した土地や借地権 建物などの所有期間によって 長期譲渡所得 と 短期譲渡所得 に分けられ それぞれに定められた税率を乗じて税額を計算します この長期と短期の区分は 土地や借地権 建物などの場合は 売却した資産が 譲渡した年の1 月 1 日における所有期間が5 年以下のとき 短期譲

(1) 相続税の納税猶予制度の概要 項目 納税猶予対象資産 ( 特定事業用資産 ) 納税猶予額 被相続人の要件 内容 被相続人の事業 ( 不動産貸付事業等を除く ) の用に供されていた次の資産 1 土地 ( 面積 400 m2までの部分に限る ) 2 建物 ( 床面積 800 m2までの部分に限る

調査概要 調査方法 インターネット調査 調査目的 相続対策の実態 相続税 贈与税改正論への意識 関心などを把握し 今後の施策作りへの一助とする 調査対象者 歳以上の既婚者でお子様がいる方 サンプルソース 日経リサーチインターネットモニター 調査実施期間 14 年 5 月 23 日 ( 金 )~27

第 5 章 N

4.住宅取得等資金の非課税の適用を受ける場合編


このうち 申告納税額がある方 ( 納税人員 ) は640 万 8 千人で は41 兆 4,298 億円 申告納税額は3 兆 2,037 億円となっており 平成 28 年分と比較すると 人数 (+0.6%) (+ 3.4%) 及び申告納税額 (+4.6%) はいずれも増加しました 所得者区分別の状況イ

4. 平成 27 年度税制改正の概要 (1) 住宅の取得に関わる税制 登録免許税 不動産取得税 改正項目ヘ ーシ 改正内容 所有権保存登記 所有権移転登記 所有権の信託 抵当権設定の登記の軽減措置 税率の軽減措置 宅地評価土地の課税標準の軽減措置 軽減税率の適用期限を平成 27 年 3

Microsoft PowerPoint - ‡g‡o„´“e†iH18’Å’§›ü’³†j0403

教育資金の一括贈与に係る贈与税の非課税措置のポイント 1 平成 25 年 4 月 1 日から平成 31 年 3 月 31 日までの間に行われた 直系尊属 ( 祖父母 父母さまなど ) からの書面による贈与により取得したご資金を お孫さまなどの名義の口座にお預入れした場合に 実際に教育資金として支払わ

2.配偶者控除の特例の適用を受ける場合(暦年課税)編

A. 受贈者に一定の債務を負担させることを条件に 財産を贈与することを 負担付贈与 といいます 本ケースでは 夫は1 妻の住宅ローン債務を引き受ける代わりに 2 妻の自宅の所有権持分を取得する ( 持分の贈与を受ける 以下持分と記載 ) ことになります したがって 夫は1と2を合わせ 妻から負担付贈

平成29年 住宅リフォーム税制の手引き 本編_概要

<4D F736F F F696E74202D208DA1944E937882CC89FC90B E937882CC89FC90B382C697AF88D3935F81838E9197BF >

この特例は居住期間が短期間でも その家屋がその人の日常の生活状況などから 生活の本拠として居住しているものであれば適用が受けられます ただし 次のような場合には 適用はありません 1 居住用財産の特例の適用を受けるためのみの目的で入居した場合 2 自己の居住用家屋の新築期間中や改築期間中だけの仮住い

自宅の他に賃貸マンションと駐車場を所有している人のデータ 自宅の他に賃貸マンションと駐車場を所有している人の 法定相続人の数と相続財産および債務のデータから相続税を試算します 賃貸マンションについては全室が賃貸用かどうか 駐車場については舗装がしてあるかどうかで評価額が違ってくることがあります また

2.配偶者控除の特例の適用を受ける場合(暦年課税)編

3.相続時精算課税の適用を受ける場合編

暦年課税の贈与を毎年する人のデータ 暦年課税の贈与は 現金を贈与するのか不動産を贈与するのかで違ってきます 土地は路線価方式または倍率方式で評価し建物は固定資産税評価額で評価しますので 現金での贈与の場合よりも税率は低くなります ただし不動産の贈与では 土地や建物の贈与または共有持分の贈与になります

土地の譲渡に対する課税 農地に限らず 土地を売却し 譲渡益が発生すると その譲渡益に対して所得税又は法人税などが課税される 個人 ( 所得税 ) 税額 = 譲渡所得金額 15%( ) 譲渡所得金額 = 譲渡収入金額 - ( 取得費 + 譲渡費用 ) 取得後 5 年以内に土地を売却した場合の税率は30

所得税確定申告セミナー

(4) 宅地建物取引士の欠格要件について定める第十八条第一項の五号の二の次に次の号が 付け加えられました 五の三暴力団員等 ( 暴力団員による不当な行為の防止等に関する法律第二条第六号に規 定する暴力団員又は同号に規定する暴力団員でなくなった日から五年を経過しない者 ) (5) 更新日前でも手数料を

東京太郎様 Inheritance Report 相続診断書 弁護士法人 税理士法人リーガル東京 平成 30 年 8 月 20 日作成

2 税額控除等の計算 ( 単位 : 円 ) 項目対象者計算過程金額 答案用紙 Chapter2 問題 3 課税価格の計算 Ⅰ 相続人及び受遺者の相続税の課税価格の計算 1 分割財産価額の計算 ( 単位 : 千円 ) 2 みなし取得財産価額の計算 ( 単位 : 千円 ) 取得者財産の種類計算過程金額

2.配偶者控除の特例の適用を受ける場合(暦年課税)編

特別障害者一人につき 75 万円を所得から控除することができます 障害者控除は 扶養控除の適用がない16 歳未満の扶養親族を有する場合においても適用されます ⑶ 心身障害者扶養共済掛金の控除 P128 条例の規定により地方公共団体が実施するいわゆる心身障害者扶養共済制度による契約で一定の要件を備えて

日興証券

平成23年度税制改正の主要項目

< F2D95BD90AC E937889FC90B32E6A7464>

改正された事項 ( 平成 23 年 12 月 2 日公布 施行 ) 増税 減税 1. 復興増税 企業関係 法人税額の 10% を 3 年間上乗せ 法人税の臨時増税 復興特別法人税の創設 1 復興特別法人税の内容 a. 納税義務者は? 法人 ( 収益事業を行うなどの人格のない社団等及び法人課税信託の引

平成27年度税制改正要望結果について

o ( 注 ) 上記 1 及び2の改正は平成 27 年 1 月 1 日以後に相続又は遺贈により取得する財産に係る相続税について適用し 上記 3 及び4の改正は平成 26 年 1 月 1 日以後に相続又は遺贈により取得する財産に係る相続税について適用する (3) 未成年者控除及び障害者控除を次のとおり

障財源化分とする経過措置を講ずる (4) その他所要の措置を講ずる 2 消費税率の引上げ時期の変更に伴う措置 ( 国税 ) (1) 消費税の軽減税率制度の導入時期を平成 31 年 10 月 1 日とする (2) 適格請求書等保存方式が導入されるまでの間の措置について 次の措置を講ずる 1 売上げを税

問題 1 1 問題 1 1 納税義務者 相続税の納税義務者及び課税財産の範囲 課税価格 1 納税義務者 ⑴ 次に掲げる者は 相続税を納める義務がある 1 居住無制限納税義務者 ( 法 1 の 3 1 一 ) 相続又は遺贈により財産を取得した個人でその財産を取得した時において法施行地に住所を有するもの

平成16年版 真島のわかる社労士

住宅取得等資金の贈与に係る贈与税の非課税制度の改正

ご利用案内

設 拡充又は延長を必要とする理由 関係条文 租税特別措置法第 70 条の 2 第 70 条の 3 同法施行令第 40 条の 4 の 2 第 40 条の 5 同法施行規則第 23 条の 5 の 2 第 23 条の 6 平年度の減収見込額 百万円 ( 制度自体の減収額 ) ( - 百万円 ) 東日本大震

Microsoft Word - 平成15年税制改正(2).doc

相続税 贈与税の基本がよくわかる! 誰が相続人になるの? 税額はどのようにして求めるの? 土地 建物の評価はどうするの? 住宅取得資金の贈与は最大 3,000 万円が非課税に? 教育資金や結婚 子育て資金の贈与は非課税に? 新しくできる配偶者居住権ってどんなもの? etc.

<4D F736F F D CA8E A817982A88B71976C8CFC82AF8E9197BF817A82B CC82B288C493E0>

法人税 結婚 子育て資金の一括贈与に係る贈与税の非課税措置の創設教育資金贈与の見直し非上場株式等に係る贈与税 相続税の納税猶予制度の見直し法人税率の引き下げについて 個人 (20 歳以上 50 歳未満の者に限る 以下 受贈者 という ) の結婚 子育て資金の支払に充てるためにその直系尊属 ( 以下

コピー又は web からダウンロードしてご使用ください 答案用紙 Chapter1 問題 1 個人とみなされる納税義務者 Ⅰ 相続人及び受遺者の相続税の課税価格の計算 1 遺贈財産価額の計算 ( 単位 : 千円 ) 取得者財産の種類計算過程金額 2 生前贈与加算される贈与財産の額の計算 ( 単位 :

平成 22 年 12 月 7 日 資料 ( 資産課税 )

Microsoft Word - FP2級法改正情報 doc

おき 太郎様 Inheritance Report 相続診断書 税理士法人おき会計 平成 28 年 7 月 20 日作成

やさしい税金教室

以下本人の給与収入速報 平成 29 年度税制改正解説所得課税 ~ 配偶者控除及び配偶者特別控除の見直し 2 配偶者の給与収入が 万円超 15 万円以下の場合の改正案の控除額及び改正前後の影響について 配偶者特別控除 配偶者の給与収入 万円超 15 万円 15 万円以上 11 万円 11 万円以上 1

第25回税制調査会 総25-1

Transcription:

10 年 20 年先の未来を見据えた 安心 安全な不動産投資とは ラジオ NIKKEI 2016 年 11 月 3 日 奥村税務会計事務所 所長 奥村眞吾 http://www.okumura.ne.jp

Ⅰ ワンルームマンション経営と節税 税務署 確定申告 税金還付 20 万 ~30 万円 ワンルーム家賃収入ローン元利返済サラリーマンマンション A 氏 1 戸所有月 70,000 円月 60,000 円 銀行 年 30,000 円 月 8,000 円 固定資産税 管理会社 1 ワンルームマンション投資で所得税 住民税を節税 年間家賃収入 < 減価償却費 + ローン利息 + 固定資産税 都市計画税 + マンション管理 費 + 修繕費 所得税還付 2 相続税対策になるマンションの相続税評価額はマンションの取得価額ではなく 固定資産税評価額となります この固定資産税評価額は取得価額の 30%~40% が目安です したがって 1,000 万円 ( 建物部分 ) で購入したマンションでも 1,000 万円 40%=400 万円が相続税評価額となります さらにマンションを人に貸せば 借家権割合 (30%) が控除されます 400 万円 (1-30%)=280 万円なんと 1,000 万円で購入したマンションが 280 万円となるのです タワーマンション購入で相続税対策を行っていることについて話題にもなっています 1

Ⅱ 使える生前贈与 1. 結婚 子育て資金の 1,000 万円 個人の金融資産の増加から 親や祖父母が子や孫にお金を贈与し 消費力がある若い世代がお金を使うことによって経済を活性化する狙いから 贈与税が課税されない範囲が広げられることになりました 平成 27 年 4 月から 4 年間の期間限定で 子や孫の結婚式の費用や引越 不妊治療などの出産関係の費用 ベビーシッターや医療費などに使えます 子や孫 1 人につき 1,000 万円まで贈与しても贈与税が課税されませんが 結婚費用として使えるのは 300 万円まで 新婚旅行費用などは対象外です 贈与された金銭は信託会社などの口座で管理され 認められた目的に使うときだけ 領収書などとの引き換えに現金を信託会社等からおろせます 贈与者である親や祖父母が死亡した場合は その死亡時点でその口座に残っていた未使用残高が相続税の課税対象となります その点では贈与者が生きている間に使える贈与といわれます 制度の概要 委託者 受託者 受益者 親 祖父母等 1,000 万円 信託銀行等銀行信託会社 受益権 子 孫等 20 歳 ~50 歳 2. 直系尊属から教育資金の一括贈与を受けた場合の非課税措置の延長 拡充 平成 25 年 4 月 1 日から平成 31 年 3 月 31 日までの間に 30 歳未満の者がその直系尊属から 教育資金に充てるため一定の要件のもとで 1,500 万円までの金額に相当する部分の価額について は贈与税が非課税となります 教育資金とは以下のものをいいます 1 学校等に支払われる金銭 a 入学金 授業料 入園料 保育料 施設設備費 入学試験の検定料など b 学用品の購入費 修学旅行費 学校給食費など学校等における教育に伴って必要な費用など c 通学定期券代 留学渡航費など ( 注 ) 学校等とは 学校教育法に定められた幼稚園 小中学校 高等学校 大学 ( 院 ) 専修学校 各種学校 一定の外国の教育施設 認定こども園または保育所等をいいます 2 学校等以外に対して直接支払われる金銭で社会通念上相当と認められるもの (1,500 万円 2

のうち 500 万円が限度額となります ) (1) 役務提供または指導を行う者 ( 学習塾や水泳教室など ) に直接支払われるもの d 教育 ( 学習塾 そろばんなど ) に関する役務の提供の対価や施設の利用料など e スポーツ ( 水泳 野球など ) または文化芸術 ( ピアノ 絵画など ) その他教養 ( 習字 茶道など ) の向上のために係る指導への対価など (2) (1) 以外 ( 物品の販売店など ) に支払われるもの f b に充てるための金銭であって 学校等が必要と認めたもの 3. 住宅取得資金 1,200 万円まで非課税 住宅取得等資金贈与の特例は 20 歳以上の子 ( その年の 1 月 1 日現在 ) がその直系尊属 ( 父母 祖父母 養父母等 ) から住宅取得等資金の贈与 ( 贈与者の死亡により効力を生じる贈与を除きます ) を受けて その取得した金銭で自己の居住の用に供するための住宅を新築 取得または増改築等をした場合には その贈与を受けた金額のうち最高 1,200 万円 ( 平成 28 年中 ) までの金額については贈与税が課税されません 非課税限度額が以下のとおりとされます 契約年 良質な住宅 左記以外の住宅 ( 一般 ) 平成 28 年 1 月 ~28 年 9 月 1,200 万円 700 万円 平成 28 年 10 月 ~29 年 9 月 1,200 万円 700 万円 平成 29 年 10 月 ~30 年 9 月 1,000 万円 500 万円 平成 30 年 10 月 ~31 年 6 月 800 万円 300 万円 3

Ⅲ 相続税の大幅強化 1. 相続税の基礎控除の引下げ 相続税の基礎控除を 5,000 万円 +1,000 万円 法定相続人の数 から 3,000 万円 +600 万円 法定相続人の数 に引き下げ 相続税の再分配機能の回復を図ることとされ 遺産額から差し引いて税負担を軽減できる基礎控除額が 40% 削減されることになりました 平成 26 年 12 月 31 日まで ( 平成 27 年より ) ( 定額控除 ) ( 法定相続人比例控除 ) 5,000 万円 +1,000 万円 法定相続人の数 ( 定額控除 ) ( 法定相続人比例控除 ) 3,000 万円 +600 万円 法定相続人の数 2. 相続税の最高が 50% から 55% に 相続税の最高を 50% から 55% に引き上げられるとともに 構造は 6 段階から 8 段階となりました 法定相続分に応ずる取得金額が 5,000 万円超 1 億円以下のは 従前同様 30% と変わりありませんが は 2 億円以下の金額は 40% 3 億円以下が 45% 6 億円以下が 50% 6 億円超が 55% と 課税強化が図られています 相続税の構造 法定相続分に応ずる取得金額 1,000 万円以下の金額 10% 3,000 万円 15% 5,000 万円 20% 1 億円以下の金額 30% 2 億円 40% 3 億円 45% 6 億円 50% 6 億円超の金額 55% 相続税の速算表 法定相続人に応ずる取得金額 (%) 控除額 ( 万円 ) 1,000 万円以下 10 3,000 万円以下 15 50 5,000 万円以下 20 200 10,000 万円以下 30 700 20,000 万円以下 40 1,700 30,000 万円超 45 2,700 60,000 万円超 50 4,200 60,000 万円超 55 7,200 3. 贈与税のの見直し 若年世代への早期資産移転をより一層推進する観点から 相続の見直しと併せて 若年世 代を受贈者とする贈与税の構造が見直されることになりました 相続との兼ね合いから 贈与税の最高は 50% から 55% に引き上げられました 4

相続時精算課税制度の対象とならない暦年課税の贈与財産に係る贈与税の構造について 次の改正が行われました 20 歳以上の者が直径尊属から贈与を受けた場合のが緩和され 1,000 万円以下の金額に対する 40% が 30% に 1,000 万円超の金額に対する 50% が 1,500 万円以下の 40% に 3,000 万円以下 45% 4,500 万円以下 50% に緩和され 4,500 万円超が 55% と細分化されました また この 20 歳以上の者が直系尊属から贈与を受けた場合の とは別に 一般の贈与 が設けられ 贈与税に二種類のが設けられることになりました (1)20 歳以上の者が直径尊属から贈与を受けた財産に係る贈与税の構造 20 歳以上の者が直系尊属 ( 父母 祖父母 養父母等 ) から贈与を受けた財産に係る贈与税の 構造については 生前贈与による財産の有効活用を図る観点から 次のように緩和されま した 基礎控除及び配偶者控除後の課税価格 200 万円以下の金額 10% 400 万円 15% 600 万円 20% 1,000 万円 30% 1,500 万円 40% 3,000 万円 45% 4,500 万円 50% 4,500 万円超の金額 55% (2) 上記 1 以外の贈与財産に係る贈与税の構造 上記 (1) 以外の贈与財産に係る贈与税の構造については 相続税の最高の引上げ に合わせ 次のように改められました 基礎控除及び配偶者控除後の課税価格 200 万円以下の金額 10% 300 万円 15% 400 万円 20% 600 万円 30% 1,000 万円 40% 1,500 万円 45% 3,000 万円 50% 3,000 万円超の金額 55% 6

上記 (1) と (2) の贈与がある場合は それぞれの金額に応じてあん分計算をすること になります 贈与税の速算表 1 20 歳以上の者が直系尊属から贈与を 受けた場合の贈与税の速算表 基礎控除及び配偶者控除後の課税価格 (%) 控除額 ( 万円 ) 200 万円以下 10 400 万円以下 15 10 600 万円以下 20 30 1,000 万円以下 30 90 1,500 万円以下 40 190 3,000 万円以下 45 265 4,500 万円以下 50 415 4,500 万円超 55 640 2 左記 1 以外の一般の贈与税の速算表 基礎控除及び配偶者控除後の課税価格 (%) 控除額 ( 万円 ) 200 万円以下 10 300 万円以下 15 10 400 万円以下 20 25 600 万円以下 30 65 1,000 万円以下 40 125 1,500 万円以下 45 175 3,000 万円以下 50 250 4,500 万円超 55 400 7

Ⅳ 不動産活用と相続税対策を考える ワンルームマンション 区分所有建物を取得すると なぜ相続税対策になるのか 相続税額を減らすポイントは 相続財産を減らすことですが 相続財産の量を減らすことができないのであれば その評価額を引き下げる方法を考えることです そうすれば 相続財産の価格は減少します あるいは 借入金などの債務を増やして 全体として債務控除を利用して 相続財産を減少させることができます この両方のメリットを活かした方法が 賃貸経営なのです ( 対策 ) ( その結果 ) ( そのメリット ) 賃貸経営 1 財産の評価額が下がる 2 借入金などで債務が増加する 相続財産が少なくなる 土地は 都会地の場合 一般に 路線価 で評価されますが 建物の場合は 市役所などが発行する 固定資産税評価額 を基本にして評価します 通常 固定資産税評価額 は 実際にかかった建築代金の 60% くらいが目安になります さらに この建物を貸家にすると 貸家評価 になり 自家用家屋の評価額より 借家権割合 賃貸割合 のぶんだけ評価額が下がります 賃貸マンションやその敷地を相続した場合の相続評価の仕方 ( 区分 ) マンション ( 貸家 ) 固定資産 税額評価 1.0 = 借家権 賃貸 アパートやマン 1 - ションは 通常 割合 割合 100% 貸家建付地 自用地の 評価額 借家権借家権賃貸アパートやマン 1- ションは 通常割合割合割合 100% 8