indd

Similar documents
2 社会保障 2.1 社会保障 2.2 医療保険 2.3 年金保険 2.4 介護保険 2.5 労災保険 2.6 雇用保険 介護保険は社会保険を構成する 1 つです 介護保険制度の仕組みや給付について説明していきます 介護保険制度 介護保険制度は 高齢者の介護を社会全体で支えるための制度

みんなではぐくむ介護保険

4 保険料の状況 (1) 保険料の設定及び徴収第 1 号被保険者の介護保険料基準額は 区介護保険事業計画の3 年間の計画期間ごとに必要な介護サービス給付費の見込み額等を基に 高齢者人口の見込み数値等により算出する仕組みになっている この基準額を基に所得状況に応じた ( 段階ごとに ) 保険料を設定し

高齢者サービスのしおり

サービスガイド(カラー表紙,目次)2018.8月

王子高齢者あんしんセンター ( 高齢福祉課高齢相談係 ) 名称住所電話番号 王子本町 区役所第一庁舎 1 階 十条台高齢者あんしんセンター中十条 障害者福祉センター 3 階 王子光照苑高齢者あんしんセンター王子

介護保険制度 介護保険料に関する Q&A 御前崎市高齢者支援課 平成 30 年 12 月 vol.1

まちの新しい介護保険について 1. 制度のしくみについて 東温市 ( 保険者 ) 制度を運営し 介護サービスを整備します 要介護認定を行います 保険料を徴収し 保険証を交付します 東温市地域包括支援センター ( 東温市社会福祉協議会内 ) ~ 高齢者への総合的な支援 ( 包括的支援事業 )~ 介護予

○国民健康保険税について

[ 特別控除の一覧 ] 控除の内容 特定扶養親族控除 ( 税法上の扶養親族で満 16 才以上 23 才未満の扶養親族 ) 老人扶養親族 配偶者控除 ( 税法上の扶養親族で満 70 才以上の扶養親族 ) 控除額 1 人につき 250,000 1 人につき 100,000 障がい者控除寡婦 ( 夫 )

保険料は個人ごとに 後期高齢者医療制度では 被保険者一人ひとりに保険料を負担していただくことになります 新たに 75 歳になられた方 (65 歳以上 75 歳未満で一定以上の障害があり 認定を受けた方を含む ) は 以前に加入していた国民健康保険や被用者保険を脱退して この制度に移行することになりま

はじめに 日本の医療保険制度は 一人ひとりが何らかの公的医療保険に 加入し 互いの医療費を支えあう 国民皆保険 という考え方に基 づいています 患者さんが医療機関で支払う医療費の自己負担額はかかった医療費の一部で 残りは保険から支払われています しかし病気によっては 保険からの支払いがあったとしても

公的年金からの特別徴収制度の見直しについて ( 平成 28 年 10 月以降適用 ) 公的年金からの特別徴収制度の見直しが行われ 平成 28 年 10 月以降に実施 される特別徴収より 下記のとおり制度が改正されました 1 特別徴収税額の算定方法の見直し 年間の公的年金からの特別徴収税額の平準化を図


1. 高額療養費制度について 高額療養費制度とは 患者さんの高額な医療費負担を軽減するための制度です 医療機関や薬局で 診察や治療を受けたときや薬局でお薬を受け取ったときなどに 支払った医療費の自己負担額が一定の金額 ( 自己負担限度額 ) を超えた場合 加入している健康保険 に申請することで 超え

社会福祉法人による生計困難者に対する利用者負担の減免

平成19年度市民税のしおり

Microsoft Word - 15 所得制限.doc

「公的年金からの特別徴収《Q&A

はじめに この冊子では タルグレチンによる皮膚 T 細胞性リンパ腫の治療を受ける方に対して 高額療養費制度を活用した時の医療費 ( 自己負担限度額 ) がどのくらいかかるかを紹介しています 高額療養費制度では 年齢や所得によって自己負担限度額が異なります 自己負担限度額の計算例も示していますので ご

国民健康保険加入者の皆さんへ 皆さんの保険税は国保をささえる大切な財源です 平成 30 年度 国民健康保険 ( 国保 ) は 病気やけがに備えて加入者の皆さんが 国民健康保険税 ( 国保税 ) を納め 医療費の支払いにあてる保険制度です 医療費の支払いは 病院などで支払う一部負担金のほか 国などから

平成13年4月20日

平成 27 年 1 月から難病医療費助成制度が変わりました! (H26 年 12 月末までに旧制度の医療費助成を受けている人は 3 年間の経過措置 を受けられます ) 分かり難い場合は協会又は自治体の窓口へお問い合わせください H27 年 1 月からの新制度 1. 難病医療費助成の対象は ALS 重

PowerPoint プレゼンテーション

後期高齢者支援金等賦課額 ( 後期高齢者支援金等分 ) 所得割一般被保険者に係る後期高齢者支援金等賦課総額の 100 分の50に相当する額を基礎控除後の総所得金額等の総額で除して得た数 ( 小数点以下第 4 位未満の端数は 切り上げ ) 被保険者均等割 世帯別平等割 賦課限度額 一般被保険者に係る後

<4D F736F F D20944E8BE093C192A5837A815B B83572E646F63>

2. 改正の趣旨 背景給与所得控除 公的年金等控除から基礎控除へ 10 万円シフトすることにより 配偶者控除等の所得控除について 控除対象となる配偶者や扶養親族の適用範囲に影響を及ぼさないようにするため 各種所得控除の基準となる配偶者や扶養親族の合計所得金額が調整される 具体的には 配偶者控除 配偶

参考資料

女性部ボランティアの日程について

くらしのおてつだいH30 本文.indd

平成 29 年 4 月から 保険料の軽減率が変わります 後期高齢者医療保険料は 1 被保険者全員に納めていただく定額部分 ( 均等割 ) と 2 所得に応じて納めていただく部分 ( 所得割 ) があります 平成 29 年 4 月から 保険料が下のように変わります 1 均等割の額が変わる方 元被扶養者

< E9197BF88EA8EAE817995F18D D9195DB8E5A92E895FB8EAE8CA992BC82B5816A817A2E786264>

第14章 国民年金 

目 次 はじめに 抗がん剤治療は 患者さんの身体的 精神的な負担に加えて 医療費も大きな負担の一つとなっているのではないでしょうか 1. 制度とは 2. 制度を利用するには 1 限度額適用認定証を提示すると 窓口での支払いが自己負担限度額までとなります 2 の払い戻し 参考自己負担限度額を計算してみ

<81698AAE90AC94C5816A B8BE682CC8CE38AFA8D8297EE8ED288E397C390A79378>

スライド 1

Microsoft Word - 児扶法改正(Q&A)

<4D F736F F D E8482BD82BF82CC95E982E782B582C68CA790C52E646F6378>

<4D F736F F F696E74202D ED CC8C798CB882C982C282A282C E937894C5816A5F388C8E8F4390B32E >

保険年金管理課資料編

平成 28 年度市民税 県民税申告の手引き 申告書を提出しなければならない人平成 28 年 1 月 1 日現在 幸手市内に住所を有する人 (1 月 2 日以降に幸手市に転入した人は従前の住所地で申告を行ってください ) ただし 次に該当する人は この申告をする必要はありません 1 平成 27 年分の

<4D F736F F D2089EE8CEC95DB8CAF97BF FC92E894C A2E646F6378>

知っておきましょう!窓口負担の豆知識

Ⅰ 改正について 児童扶養手当法の改正 Q&A ( 公的年金等と合わせて受給する場合 ) Q1 今回の改正の内容を教えてください A: 今回の改正により 公的年金等 * を受給していても その額が児童扶養手当の額 より低い場合には 差額分の手当が受給できるようになります 児童扶養手当 は 離婚などに

介護保険・高齢者福祉ガイドブック

MR通信H22年1月号

P1の裏

高齢者ガイド2019**.indd

Microsoft PowerPoint - (参考資料1)介護保険サービスに関する消費税の取扱い等について

Q9 A9 6 5 歳以上だが会社で働いて給料をもらっている場合 保険料はどのように納めるのですか? 年金を受給している方は年金から徴収されます 年金からの徴収が開始されるまでは 納付書または口座振替で納めていただきます 会社で働いていても 医療保険に上乗せされることはありません Q10 口座引落と

入院おむつ代支給事業実施要綱

現在公的年金を受けている方は その年金証書 ( 請求者及び配偶者 請求者名義の預金通帳 戸籍謄本 ( 受給権発生年月日以降のもの ) 請求者の住民票コードが記載されているもの ( お持ちの場合のみ ) 障害基礎年金 受給要件 障害基礎年金は 次の要件を満たしている方の障害 ( 初診日から1 年 6か

PowerPoint プレゼンテーション

国民健康保険料の減額・減免等

_念)健康保険_本.indd

た世帯に引き続き属するとみなす ( 対象サービス及び軽減内容 ) 第 3 条軽減対象者が利用者負担の一部軽減を受けることができる介護保険サービスは 当該サービスを提供する事業所及び施設の所在地の都道府県知事及び豊中市長に対して利用者負担の軽減を行う旨の申出を行った社会福祉法人が実施する次のサービスと

もくじ Q1 介護保険料はいつから納めるのですか? 1 ページ Q2 Q3 Q4 65 歳の誕生日を迎えたのですが 1か月分の介護保険料を丸々支払うのですか? 介護保険サービスを利用していなくても介護保険料を払わなければならないのですか? 介護保険料を納めないと 介護保険サービスを利用できないのです

< 現行 > 対象者医療区分 Ⅰ(Ⅱ Ⅲ 以外の者 ) 1 * 医療の必要性の低い者医療区分 Ⅱ Ⅲ 1 2 * 医療の必要性の高い者 ( 指定難病患者を除く ) 3 指定難病患者 2 生活療養標準負担額のうちにかかる部分 1 日につき32 1 日につき 1 日につき < 見直し後 > 対象者医療区

高額療養費制度を利用される皆さまへ

⑵ 外来年間合算の支給額計算の基礎となる合算対象額は 基準日において 同一保険者の同一世帯に属しているか否かにより判断されます ( 例 ) 下記の事例の場合 基準日において 甲と乙が同一世帯であれば 3 と 4 は合算できるが 甲と乙が別世帯であれば 3 と 4 は合算できない 基準日保険者である

介護保険・高齢者福祉ガイドブック

しぶや高齢者のしおり

<4D F736F F F696E74202D E9197BF F4390B394C5816A ED CC8C798CB8915B927582C982C282A282C42E707074>

所得控除 基礎控除 配偶者控除などの下記の表に記載されたものをいいます それぞれ一定の要件を満たしている場合は 課税所得金額を計算する際に それぞれの控除が受けられます 個人の県民税 個人の市町村民税 12

高額療養費制度とは 高額療養費の支給を受けるには 健康保険限度額適用認定証 記号 交付 番号 氏名 生 適用対象者 入院時の食事負担や差額ベッド代等は含みません 1 氏名 生 住所 発効 有効期限 適用区分 保 険 者 健 康 保 険 証 に記載されています に交付申請し 事前に 認 定 証 1 を

高額療養費制度を利用される皆さまへ

児童扶養手当制度について 児童扶養手当制度は 父母の離婚などにより 父又は母と生計を同じくしていない児童 を育成されている家庭 ( ひとり親家庭 ) 等の生活の安定と自立を助け 児童の福祉の増進 を図るための国の制度です 受給できる方 手当を受けることができる人は 次の条件に当てはまる 18 歳に達

退職金についての市県民税はどうなるの? 私は平成 28 年 4 月に退職しました 勤続 30 年で退職金は 2,100 万円ですがこの退職 金に対する市県民税はいくらですか 通常の市県民税の課税は前年中の所得に対し翌年課税されるしくみになっていますが 退職金に対する課税については 他の所得と分離して

(2) 世帯の預貯金等が基準貯蓄額 ( 単身世帯の場合は 350 万円とし 世帯構成員が 1 人増え る毎に 100 万円を加算した額 ) 以下であること (3) 世帯がその居住の用に供する家屋その他日常生活のために必要な資産以外に利用し得る資産 を所有していないこと (4) 負担能力のある親族等に

<4D F736F F D F955C8E CC093788A7A934B F A7A8CB88A7A944692E88FD8816A>

退職後の医療保険制度共済組合の年金制度退職後の健診/宿泊施設の利用済組合貸付金/私的年金退職手当/財形貯蓄/児童手当個人型確定拠出年金22 共イ特別支給の老齢厚生年金老齢厚生年金は本来 65 歳から支給されるものです しかし 一定の要件を満たせば 65 歳未満でも 特別支給の老齢厚生年金 を受けるこ

表紙 雛形(都道府県、市町村、関係団体)介護保険計画課

あっせん文(国民健康保険における限度額適用・標準負担額減額認定証 の申請に係る被保険者の負担軽減)

別紙2

平成19年度税制改正.xls

第 6 章介護保険料の考え方 したがって 第 6 期においては今後 3 年間の保険給付総額の 22% を賄うよう 第 1 号被保険者の保険料水準を定めなければなりません ( 調整交付金の減額分を除く ) (2) 調整交付金 標準給付費における国の負担割合のうち5%( 全国平均 ) は調整交付金として

国民年金

(頭紙)公布通知

からだの不自由な人たちのために

保護者のみなさまへ

Microsoft PowerPoint - ⑤資料4参考資料.pptx

伊丹市市民福祉金条例の一部を改正する条例(平成12年  伊丹市条例第  号)

Taro 社福軽減(新旧)

所得控除 雑損控除 医療費控除 社会保険料控除等 旧生命保険料控除 旧個人年金保険料控除 ( 実質損失額 - 総所得金額等の合計額 10%) 又は ( 災害関連支出の金額 -5 万円 ) のうち いずれか多い方の金額医療費の実質負担額 -(10 万円と総所得金額等の 5% のいずれか低い金額 ) 限

スライド 1

住民税 所得税の税率国から地方への税源移譲に伴い 平成 19 年度から住民税所得割の税率が 10% に統一され 所得税の税率が 4 段階から 7 段階の累進税率に改正されています 住民税については平成 19 年度分 ( 平成 19 年 6 月納付分 ) 所得税については平成 19 年分 ( 平成 1

年金 手当心身障害者扶養共済制度 障がいのある方を扶養している保護者が, 毎月掛金を納めることにより, 保護者が死亡 ( 重度障がいを生じた場合を含む ) した場合, 障がいのある方に年金が支給されます 任意加入の制度です 加入できる保護者の要件障がいのある方 ( 次の 障がいのある方の範囲 を参照

第28回介護福祉士国家試験 試験問題「社会の理解」

PowerPoint プレゼンテーション

平成 31 年度 ( 平成 30 年分 ) 所得控除 雑損控除 納税義務者又はその者と生計同一の配偶者 その他親族が有する資産について 災害 盗難 横領によ る住宅 家財 現金の損害一定額 控除計算 A B いずれか多い方の金額 A:( 損失額 - 保険金等による補てん額 )-( 総所得金額等の合計

災害公営住宅について(ガイドブック)1-2p

所得控除 基礎控除 配偶者控除などの下記の表に記載されたものをいいます それぞれ一定の要件を満たしている場合は 課税所得金額を計算する際に それぞれの控除が受けられます 個人の県民税 個人の市町村民税 12

[高額療養費制度について] 医療費による経済的な負担を軽くするための高額療養費制度という制度があります 医療費が高額になりそうな時には あらかじめ限度額適用認定証などの所得の 認定証 の交付を受けて医療機関の窓口で提示することで 入院 外来診療ともに窓 口での支払いを自己負担限度額までにとどめること

常務理事事務長係係 70 歳以上 ソニー健康保険組合理事長殿 1 被保険者証の記号 番号 健康保険限度額適用認定申請書 [ 兼食事療養標準負担額減額申請書 ( 被保険者が非課税の場合に限る )] 被保険者の氏名 押 被保険者本人が氏名を記入した場合は押不要 平成年月日 認 日中連絡の取れる電話番号

平成30年度_介護保険負担限度額認定申請書

となっています なお 1 日生まれの方は前月末日が満年齢到達日になりますので 前月を含めて介護保 険料が計算され 健康保険に含まれる介護保険分は前々月までの計算となります 65 歳以上の介護保険料が健康保険に含まれていた時より高額になったと思うのですが 答え 40 歳から 64 歳までの健康保険に含

平成 30 年 4 月からの制度改正で 市区町村は都道府県と一緒に 国民健康保険を運営していきます Q なぜ制度改正をするの? 国保は会社勤めの方々が加入している保険と比べて 1 国保加入者の平均年齢が高い また 医療費も高額になりやすい 2 国保加入者は非正規労働者や定年退職者が多く 保険税の負担

高額療養費制度を利用される皆さまへ


PowerPoint プレゼンテーション

Transcription:

額利用者負担額 用者負担問い合わせ先 介護保険サービスを利用するためには 費用の一定割合をご負担いただきます 利用者負担については 原則サービス費の1 割 3 割です 負担割合は所得に応じて決まります 要介護 要支援認定を受けている方全員に 介護保険負担割合証 ( 薄緑色 ) をお送りしていますので サービスを利用している方は ケアマネジャー サービス事業者または入所中の施設にご提示ください なお 月々の利用者負担には上限額があります 1 割 3 割の利用者負担により支払った金額が上限額を超えた場合 高額介護サービス費 (P20 参照 ) として 超えた分が申請により支給されます 負担割合の判定について 65 歳以上で住民税が課税 65 歳未満 住民税が非課税 生活保護を受給している 介護保険サービス利用時の負担割合 2 割 3 割負担の基準について = 介護保険課資格 保険料担当 5608-6937 給付にかかわることについて = 人の合計所得金額(利 1)18 220 万円以上 160 万円以上 220 万円未満その他の合計所得の合計本160 万円未満 同一世帯 ( 2) にいる65 歳以上の方全員の 年金収入 ( 3) その他の合計所得の合計 340 万円以上 ( 単身の場合 ) 463 万円以上 (2 人以上の場合 ) いいえ 同一世帯 ( 2) にいる65 歳以上の方全員の 年金収入 ( 3) 280 万円以上 ( 単身の場合 ) 346 万円以上 (2 人以上の場合 ) はい はい いいえ 3 割負担 2 割負担 1 割負担 1 介護負担割合を判定する上での 合計所得金額 とは 地方税法第 292 条第 1 項第 13 号に規定する合計所得金額 ( 基礎控除や人的控除等の控除をする前の金額 ) から 土地建物等の譲渡所得に係る特別控除額を控除した金額です 2 世帯 とは 住民基本台帳上の世帯を指します 3 年金収入 とは 公的年金控除を差し引く前の年金の支給額です これには 障害年金や遺族年金等の非課税年金は含まれません その他の合計所得 とは 合計所得金額 ( 1) から 年金の雑所得を引いた所得金額をいいます

利用者負担額007 在宅サービスの利用限度額 問い合わせ先 要介護度ごとに 1 か月に利用できる在宅サービスの費用に上限が設けられています サービスを利用したときは かかった費用の 1 割 2 割または3 割を負担していただきます 費用のめやす 要介護状態区分 利用限度額のめやす (1か月あたり) 利用者負担 (1 割の場合 ) 要支援 1 55,700 円 5,570 円 要支援 2 116,600 円 11,660 円 要介護 1 185,800 円 18,580 円 要介護 2 218,300 円 21,830 円 要介護 3 299,700 円 29,970 円 要介護 4 342,900 円 34,290 円 要介護 5 401,400 円 40,140 円 各利用限度額には 人件費などが高いことによる大都市加算分が加えてあります また 利用する在宅サービスの種類によって金額は変わります 限度額を超えてサービスを利用したいとき 問い合わせ先 介護サービスは要介護度ごとにサービスの利用限度額が決められています この範囲内で利用すると 利用者負担は 1 割 2 割または3 割ですが 限度額を超えてサービスを利用したときは 超えた分は全額利用者負担になります 超えた分は 高額介護サービス費 高額医療合算介護サービス費 (P20 参照 ) の対象とはなりません H95mm W185mm 19

利用者負担額が高額になったときは 高額介護サービス費 用者負担額が高額になったときは問い合わせ先利20 問い合わせ先 利用者の負担を軽くするために 1 か月の利用者負担額 ( 同一世帯に 2 人いれば 2 人分 ) が下表の金額を超えた場合は 超えた分が後日 区に申請することによって支給されます 区分 世帯の上限額 一般 ( 下記以外の方 ) 44,400 円 世帯全員が住民税非課税の方など 世帯全員が住民税非課税で前年度の合計所得金額と課税年金収入額の合計が 80 万円以下の方 老齢福祉年金受給者で世帯全体が住民税非課税世帯の方 生活保護の受給者 利用者負担上限額を 15,000 円に減額することにより生活保護の受給者とならない方 24,600 円 個人で 15,000 円 個人で 15,000 円 個人で 15,000 円 15,000 円 同じ世帯の全ての 65 歳以上の人の利用者負担割合が 1 割の世帯は 年間 446,400 円の上限が設けられます ( 平成 32(2020) 年 7 月 31 日まで ) 高額医療合算介護サービス費 介護保険と医療保険の両方を利用した世帯の場合 年間の自己負担金の世帯合計額が 下記の限度額を超えたときには 高額医療合算介護サービス費などが介護保険と医療保険のそれぞれから支給されます 支給を受けるためには 加入している医療保険者 ( 国民健康保険 後期高齢者医療 健康保険組合など ) への申請が必要です 高額医療 高額介護合算制度の負担限度額 ( 年額 / 8 月 ~ 翌年 7 月 ) 70 歳以上の方のみ世帯 70 歳未満の方がいる世帯 所得区分 負担限度額 所得 ( 基礎控除後の総所得金額等 ) 負担限度額 現役並み所得者 67 万円 901 万円超 212 万円 一般 56 万円 600 万円超 901 万円以下 141 万円 低所得者 Ⅱ 31 万円 210 万円超 600 万円以下 67 万円 低所得者 Ⅰ 19 万円 210 万円以下 60 万円 住民税世帯非課税 34 万円 平成 30 年 8 月 1 日から 課税所得 690 万円以上の世帯は 212 万円 課税所得 380 万円以上の世帯は 141 万円 課税所得 145 万円以上の世帯は 67 万円になります

免制度21 減免制度 所得の低い方に対する利用料の減免制度があります 減ホームヘルプサービスの利用料が免除になります介護保険の利用を始める前に 障害者ホームヘルプサービスを利用している方で 障害者ホームヘルプサービスの利用者負担額が境界層該当者として月額 0 円となっていた方は 介護保険の訪問介護 ( ホームヘルプサービス ) を利用するときの利用者負担額が 0 円となります 対象となる方障害者ホームヘルプサービスの月額負担上限額が 0 円となっていた方 ( 生活保護受給者を除く ) 施設の食費や居住費が軽減されます介護保険施設の利用者が負担する食費や居住費を 所得等に応じて軽減します ( ショートステイの利用を含みます ) 対象となる方 世帯全員が住民税非課税の方 ( 本人が施設入所等のため配偶者と別世帯にしている場合は その配偶者も住民税非課税の方 ) 本人及び配偶者の方の預貯金額等が一定額 ( 単身者 1,000 万円 夫婦 2,000 万円以下 ) の方特定事業者の実施するサービスの利用料が軽減されます軽減実施の届出をした事業者が行う特定の介護保険サービスを利用する方のうち 次の要件に該当する方は 利用者負担額が軽減されます 対象となる方 世帯全員が住民税非課税でかつ 世帯全員の年間収入額及び預貯金額が ともに一定の基準以下の方 ( 単身世帯の場合 年間収入額 150 万円以下で なおかつ預貯金額 350 万円以下 ) 介護保険料の滞納がない方 自宅以外に家屋等を所有していない方 負担能力のある親族等に扶養されていない方 各種軽減を受けるためには 申請をしていただく必要があります 詳しくはお問い合わせください 問い合わせ先

介護保険を利用するときの資金 介護保険を利用する時に必要となる資金をお貸しします 問い合わせ先介護保険を利用するときの資金22 高額介護サービス費等の貸付 高額介護サービス費や福祉用具購入費 住宅改修費は 利用者がいったん所定の金額を支払い 後で 区に請求することになります この支払いが困難な場合 区の貸付制度を利用することができます 貸付の条件すべて満たしていることが必要です 墨田区に引き続き 3 か月以上住所を有すること 要介護認定または 要支援認定を受けていること 介護サービスによる費用を一時的に支払うことが困難であり 高額介護サービス費等の支給を受けることができること 介護保険料を滞納していないこと ほかの制度等により 同種の貸付を受けていないこと 貸付の内容下記に該当する資金をお貸しします 高額介護 ( 介護予防 ) サービス費 居宅介護 ( 介護予防 ) 福祉用具購入費 居宅介護 ( 介護予防 ) 住宅改修費 貸付限度額保険給付の対象額 福祉用具購入費及び住宅改修費のうち 利用者負担分は貸付の対象になりません

介護保険料23 介護保険料 第 1 号被保険者下表のとおり所得に応じて 15 段階に分かれます 受給している老齢年金 退職年金 障害年金 遺族年金が年額 18 万円以上の方は 条件が整い次第 年金 から差し引かれます それ以外の方は 口座振替や納付書で個別に納めます 平成 30 年度から平成 32 年度まで所得段階保険料年額 ( 円 ) 対象者 第 1 段階 第 2 段階 第 3 段階 第 4 段階 第 5 段階 第 6 段階 第 7 段階 第 8 段階 第 9 段階 第 10 段階 第 11 段階 第 12 段階 第 13 段階 第 14 段階 第 15 段階 基準額 0.45 34,992 基準額 0.625 48,600 基準額 0.75 58,320 基準額 0.875 68,040 基準額 77,760 基準額 1.125 87,480 基準額 1.25 97,200 基準額 1.5 116,640 基準額 1.65 128,304 基準額 1.85 143,856 基準額 2.3 178,848 基準額 2.55 198,288 基準額 2.8 217,728 基準額 3.1 241,056 基準額 3.4 264,384 老齢福祉年金受給者で世帯全員が住民税非課税の方 生活保護を受けている方 中国残留邦人等の円滑な帰国の促進並びに永住帰国した中国残留邦人等及び特定配偶者の自立の支援に関する法律 による支援給付を受けている方 世帯全員が住民税非課税で 公的年金等に係る雑所得を控除した合計所得金額と公的年金等収入額の合計が80 万円以下の方世帯全員が住民税非課税で 公的年金等に係る雑所得を控除した合計所得金額と公的年金等収入額の合計が80 万円を超え120 万円以下の方 世帯全員が住民税非課税で 公的年金等に係る雑所得を控除した合計所得金額と公的年金等収入額の合計が 120 万円を超える方 本人が住民税非課税で 公的年金等に係る雑所得を控除した合計所得金額と公的年金等収入額の合計が 80 万円以下で 世帯内に住民税課税者がいる方 本人が住民税非課税で 公的年金等に係る雑所得を控除した合計所得金額と公的年金等収入額の合計が 80 万円を超え 世帯内に住民税課税者がいる方 本人が住民税課税で 合計所得金額が 125 万円未満の方 本人が住民税課税で 合計所得金額が 125 万円以上 190 万円未満の方 本人が住民税課税で 合計所得金額が 190 万円以上 250 万円未満の方 本人が住民税課税で 合計所得金額が 250 万円以上 350 万円未満の方 本人が住民税課税で 合計所得金額が 350 万円以上 500 万円未満の方 本人が住民税課税で 合計所得金額が 500 万円以上 750 万円未満の方 本人が住民税課税で 合計所得金額が 750 万円以上 1,000 万円未満の方 本人が住民税課税で 合計所得金額が 1,000 万円以上 1,500 万未満の方 本人が住民税課税で 合計所得金額が 1,500 万円以上 2,000 万円未満の方 本人が住民税課税で 合計所得金額が 2,000 万円以上の方 老齢福祉年金 とは 旧制度の年金で明治 44 年 4 月 1 日以前に生まれた方等が対象になります 介護保険料を算定するうえの 合計所得金額 とは 地方税法第 292 条第 1 項第 13 号に規定する合計所得金額から 土地建物等の譲渡所得に係る特別控除額を控除したものです 住民税非課税 には 災害や障害等で減免された方は含みません 世帯 は 毎年 4 月 1 日時点の住民票上の世帯 ( 年度途中に 65 歳に到達した方 または墨田区外から転入した方は その時点の世帯 ) で判定します

第 2 号被保険者加入している医療保険の算定方法により決定され 医療保険の保険料として納めます 介護保険料問い合わせ先介護保険課資格 保険料担当 5608-6937 24 保険料減額制度 墨田区では世帯全員が住民税非課税で生活に困窮している方に対して 保険料の減額を行います 対象者世帯全員が住民税非課税で次のすべてに該当する方 1 本算定後の保険料所得段階が第 2 段階または第 3 段階の方 2 世帯の前年収入合計が 120 万円以下の方 ( 以降 世帯人員が 1 人増えるごとに 50 万円を加算した額 ) 3 別世帯の住民税課税者に扶養を受けていないこと及び生計を共にしていないこと 4 世帯全員の預貯金等の合計額が 200 万円以下であること 5 居住用以外の土地 建物を有していないこと 6 今までに保険料 ( 申請月の前月分まで ) の滞納がないこと減額内容第 2 段階または第 3 段階保険料額を第 1 段階相当額に現年度保険料を減額します ( 申請月以前の減額はできません ) 保険料の滞納措置 特別な事情がないのに保険料を滞納していると 介護サービスを利用したときに滞納していた期間に応じて次のような措置がとられます 1 年以上滞納すると ( 支払方法の変更 ) 1 年 6 ヵ月以上滞納すると ( 保険給付の一時差止 ) 2 年以上滞納すると ( 保険給付の特例 ) 保険証 ( 介護保険被保険者証 ) 利用したサービスの費用をいったん全額 (10 割 ) 自己負担することになります 費用払い戻しの申請によりあとで保険給付分 ( 費用の 9 割から 7 割 ) を受け取る形になります 費用の全額を利用者が負担し 費用払い戻しの申請後も保険給付を一時的に差し止める措置がとられます その後も滞納が続くと 保険給付から滞納保険料額が差し引かれる場合もあります 利用者負担が 3 割または 4 割に引き上げられるなどの措置があります 介護保険被保険者の証明であるとともに 要介護 要支援認定申請や介護サービスを利用するときなどに必要となります 大切に保管してください 第 1 号被保険者全員に交付いたします 新たに 65 歳になる方は 誕生日を迎える日までにお送りします 第 2 号被保険者要介護認定を受ける方など必要に応じて交付します

高齢者福祉サービスを利用する 次頁からは 介護保険サービスをはじめとし た墨田区や他の団体が実施する高齢者福祉 サービスの内容について掲載しています サービスによっては 利用者の身体状況や生活環境等の条件があります 利用者の負担額については サービスの内容や所得の状況等によって金額が変わる場合があります 詳しくは 各サービスの担当までお問い合わせください 掲載しているサービス内容は 平成 30 年 9 月 1 日現在のものです 制度変更などにより変わることもありますのでご了承ください 平成 30 平成年度 30 年度保存版保存版墨田区墨田区高齢者福祉サービスのしおり 25