女性が働きやすい制度等への見直しについて

Similar documents
資料9

第12回税制調査会 総12-1(案とれ)

参考 平成 27 年 11 月 政府税制調査会 経済社会の構造変化を踏まえた税制のあり方に関する論点整理 において示された個人所得課税についての考え方 4 平成 28 年 11 月 14 日 政府税制調査会から 経済社会の構造変化を踏まえた税制のあり方に関する中間報告 が公表され 前記 1 の 配偶

第2回税制調査会 総2-1

第8回税制調査会 総8-2(案とれ)

1. 改革の方向性 女性の働き方に中立的な制度整備に当たっては 可処分所得の大幅な減少が生じないよう 負担を最小化 負担増減を円滑化するとともに こうした見直しが 負担増の生じる世帯 個人に ベネフィットとして戻ってくる制度改革とすることが不可欠 改革の進め方についての方針を明示し できるものから早

第3回税制調査会 総3-2

第5回基礎問題小委員会 礎5-4

税・社会保障等を通じた受益と負担について

扶養手当制度の概要 1 支給要件 扶養親族 ( 他に生計の途がなく主として職員の扶養を受けているもの ) を有する職員に対して支給 年額 130 万円以上の恒常的な所得があると見込まれる者は対象外 2 支給月額 配偶者 : 13,000 円子など : 1 人につき 6,500 円 ( 配偶者のない場

社会保障 税一体改革大綱(平成24 年2月17 日閣議決定)社会保障 税一体改革における年金制度改革と残された課題 < 一体改革で成立した法律 > 年金機能強化法 ( 平成 24 年 8 月 10 日成立 ) 基礎年金国庫負担 2 分の1の恒久化 : 平成 26 年 4 月 ~ 受給資格期間の短縮

2. 改正の趣旨 背景税制面では 配偶者のパート収入が103 万円を超えても世帯の手取りが逆転しないよう控除額を段階的に減少させる 配偶者特別控除 の導入により 103 万円の壁 は解消されている 他方 企業の配偶者手当の支給基準の援用や心理的な壁として 103 万円の壁 が作用し パート収入を10

夫婦控除の創設について~家計の可処分所得への影響~

第2回税制調査会 総2-2

資料1 短時間労働者への私学共済の適用拡大について

第5回基礎問題小委員会 礎5-1

1. 復興基本法 復興の基本方針 B 型肝炎対策の基本方針における考え方 復旧 復興のための財源については 次の世代に負担を先送りすることなく 今を生きる世代全体で連帯し負担を分かち合うこととする B 型肝炎対策のための財源については 期間を限って国民全体で広く分かち合うこととする 復旧 復興のため

短時間労働者への厚生年金 国民年金の適用について 1 日又は 1 週間の所定労働時間 1 カ月の所定労働日数がそれぞれ当該事業所 において同種の業務に従事する通常の就労者のおおむね 4 分の 3 以上であるか 4 分の 3 以上である 4 分の 3 未満である 被用者年金制度の被保険者の 配偶者であ

年金改革の骨格に関する方向性と論点について

PowerPoint プレゼンテーション

米国の給付建て制度の終了と受給権保護の現状

1

第6回税制調査会 総6-3

2. 改正の趣旨 背景給与所得控除額の変遷 1 昭和 49 年産業構造が転換し会社員が急速に増加 ( 働き方が変化 ) する中 (1) 実際の勤務関連経費が給与所得控除を上回っても 当時は特定支出控除 ( 昭和 63 年導入 ) がなく 会社員は実際の勤務関連経費がいくら高くても実額控除できなかった

スライド 1

2. 改正の趣旨 背景の等控除は 給与所得控除とは異なり収入が増加しても控除額に上限はなく 年金以外の所得がいくら高くても年金のみで暮らす者と同じ額の控除が受けられるなど 高所得の年金所得者にとって手厚い仕組みとなっている また に係る税制について諸外国は 基本的に 拠出段階 給付段階のいずれかで課

消費税増税等の家計への影響試算(2018年10月版)

スライド 0

第2回税制調査会 総2-1

消費税 5% 引上げによる社会保障制度の安定財源確保 消費税率 ( 国 地方 ) を 2014 年 4 月より 8% へ 2017 年 4 月より 10% へ段階的に引上げ 消費税収の使い途は 国分については これまで高齢者 3 経費 ( 基礎年金 老人医療 介護 ) となっていたが 今回 社会保障

平成19年度税制改正.xls

平成16年年金制度改正における年金財政のフレームワーク

2. 年金額改定の仕組み 年金額はその実質的な価値を維持するため 毎年度 物価や賃金の変動率に応じて改定される 具体的には 既に年金を受給している 既裁定者 は物価変動率に応じて改定され 年金を受給し始める 新規裁定者 は名目手取り賃金変動率に応じて改定される ( 図表 2 上 ) また 現在は 少

配偶者控除の改正で女性の働き方は変わるか

( 参考 ) 平成 29 年度予算編成にあたっての財務大臣 厚生労働大臣の合意事項 ( 平成 29 年 12 月 19 日大臣折衝事項の別紙 ) < 医療制度改革 > 別紙 (1) 高額療養費制度の見直し 1 現役並み所得者 - 外来上限特例の上限額を 44,400 円から 57,600 円に引き上

改正要綱 第 1 国家公務員の育児休業等に関する法律に関する事項 育児休業等に係る職員が養育する子の範囲の拡大 1 職員が民法の規定による特別養子縁組の成立に係る監護を現に行う者 児童福祉法の規定により里親である職員に委託されている児童であって当該職員が養子縁組によって養親となることを希望しているも

平成16年年金制度改正 ~年金の昔・今・未来を考える~

<4D F736F F F696E74202D2095BD90AC E937888D38CA98F F D8E968D80816A5F8DC58F492E >

このジニ係数は 所得等の格差を示すときに用いられる指標であり 所得等が完全に平等に分配されている場合に比べて どれだけ分配が偏っているかを数値で示す ジニ係数は 0~1の値をとり 0 に近づくほど格差が小さく 1に近づくほど格差が大きいことを表す したがって 年間収入のジニ係数が上昇しているというこ

被用者年金一元化パンフ.indd

<4D F736F F F696E74202D DB92B789EF8B638E9197BF C CA8F8A8E7B90DD81458DDD91EE B ED2816A817989DB92B789EF8B638CE38A6D92E894C5817A2E707074>

あえて年収を抑える559万人

このページを印刷する 2017 年 11 月 23 日森信茂樹 : 中央大学法科大学院教授東京財団上席研究員 副業 兼業の時代 所得税控除見直 し で不公平を正せ 来年度税制改正の作業が 与党税調で始まっている 連日のように改正案の 断片が報道されているが 全体像がいまだよくわからない そこで これ

消費税増税等の家計への影響試算(2017年10月版)<訂正版>

Microsoft PowerPoint - 7.【資料3】国民健康保険料(税)の賦課(課税)限度額について

Microsoft PowerPoint - (参考資料1)介護保険サービスに関する消費税の取扱い等について

第2回基礎問題小委員会 礎1-2

改正された事項 ( 平成 23 年 12 月 2 日公布 施行 ) 増税 減税 1. 復興増税 企業関係 法人税額の 10% を 3 年間上乗せ 法人税の臨時増税 復興特別法人税の創設 1 復興特別法人税の内容 a. 納税義務者は? 法人 ( 収益事業を行うなどの人格のない社団等及び法人課税信託の引

vol67_Topics.indd

被用者年金一元化法による追加費用削減について 昨年 8 月に社会保障 税一体改革関連法の一つとして被用者年金一元化法が成立 一元化法では 追加費用財源の恩給期間にかかる給付について 以下の配慮措置を設けた上で 負担に見合った水準まで一律に 27% 減額することとし 本年 8 月まで ( 公布から 1

市場と経済A

年金・社会保険セミナー

本資料は 様々な世帯類型ごとに公的サービスによる受益と一定の負担の関係について その傾向を概括的に見るために 試行的に簡易に計算した結果である 例えば 下記の通り 負担 に含まれていない税等もある こうしたことから ここでの計算結果から得られる ネット受益 ( 受益 - 負担 ) の数値については

配偶者控除改正で家計と働き方はどう変わる?

被用者保険の被保険者の配偶者の位置付け 被用者保険の被保険者の配偶者が社会保険制度上どのような位置付けになるかは 1 まず 通常の労働者のおおむね 4 分の 3 以上就労している場合は 自ら被用者保険の被保険者となり 2 1 に該当しない年収 130 万円未満の者で 1 に扶養される配偶者が被用者保

新旧児童手当、子ども手当と税制改正のQ&A

<4D F736F F D D9182CC8EB88BC695DB8CAF90A793782E646F63>

< 現行 > 対象者医療区分 Ⅰ(Ⅱ Ⅲ 以外の者 ) 1 * 医療の必要性の低い者医療区分 Ⅱ Ⅲ 1 2 * 医療の必要性の高い者 ( 指定難病患者を除く ) 3 指定難病患者 2 生活療養標準負担額のうちにかかる部分 1 日につき32 1 日につき 1 日につき < 見直し後 > 対象者医療区

(0830時点)PR版

p _CS6_五_本文_02.indd

2018年度税制改正で所得税はどう変わるか

< 参考資料 目次 > 1. 平成 16 年年金制度改正における給付と負担の見直し 1 2. 財政再計算と実績の比較 ( 収支差引残 ) 3 3. 実質的な運用利回り ( 厚生年金 ) の財政再計算と実績の比較 4 4. 厚生年金被保険者数の推移 5 5. 厚生年金保険の適用状況の推移 6 6. 基

2. 改正の趣旨 背景給与所得控除 公的年金等控除から基礎控除へ 10 万円シフトすることにより 配偶者控除等の所得控除について 控除対象となる配偶者や扶養親族の適用範囲に影響を及ぼさないようにするため 各種所得控除の基準となる配偶者や扶養親族の合計所得金額が調整される 具体的には 配偶者控除 配偶

Microsoft Word - ke1106.doc

法人会の税制改正に関する提言の主な実現事項 ( 速報版 ) 本年 1 月 29 日に 平成 25 年度税制改正大綱 が閣議決定されました 平成 25 年度税制改正では 成長と富の創出 の実現に向けた税制上の措置が講じられるともに 社会保障と税の一体改革 を着実に実施するため 所得税 資産税についても

配偶者特別控除の拡大では就労促進効果は乏しい

第 9 回社会保障審議会年金部会平成 2 0 年 6 月 1 9 日 資料 1-4 現行制度の仕組み 趣旨 国民年金保険料の免除制度について 現行制度においては 保険料を納付することが経済的に困難な被保険者のために 被保険者からの申請に基づいて 社会保険庁長官が承認したときに保険料の納付義務を免除す

1: とは 居住者の配偶者でその居住者と生計を一にするもの ( 青色事業専従者等に該当する者を除く ) のうち 合計所得金額 ( 2) が 38 万円以下である者 2: 合計所得金額とは 総所得金額 ( 3) と分離短期譲渡所得 分離長期譲渡所得 申告分離課税の上場株式等に係る配当所得の金額 申告分


はしがき 配偶者控除 と 配偶者特別控除 は 昭和 36 年と昭和 62 年の税制改正で導入された歴史ある制度です ここ数年 配偶者控除の改正について様々な議論が行われてきましたが 平成 29 年度税制改正において 就業調整を意識しなくて済む仕組みを構築する観点から配偶者控除と配偶者特別控除の見直し

< E9197BF88EA8EAE817995F18D D9195DB8E5A92E895FB8EAE8CA992BC82B5816A817A2E786264>

Microsoft PowerPoint - 【別添1】23税制改正の概要.pptx

「公的年金からの特別徴収《Q&A

<4D F736F F D2095BD90AC E937890C590A789FC90B382C98AD682B782E D5F E646F63>

平成18年度地方税制改正(案)について

検査の背景 (1) 事業者免税点制度消費一般に幅広く負担を求めるという消費税の課税の趣旨等の観点からは 消費税の納税義務を免除される事業者 ( 以下 免税事業者 という ) は極力設けないことが望ましいとされている 一方 小規模事業者の事務処理能力等を勘案し 課税期間に係る基準期間 ( 個人事業者で

Microsoft Word 寄付アンケート記者報告.docx

スライド 1

第28回税制調査会 総28-1

公的年金制度について 制度の持続可能性を高め 将来の世代の給付水準の確保等を図るため 持続可能な社会保障制度の確立を図るための改革の推進に関する法律に基づく社会経済情勢の変化に対応した保障機能の強化 より安全で効率的な年金積立金の管理及び運用のための年金積立金管理運用独立行政法人の組織等の見直し等の

第28回税制調査会 総28-2(案とれ)


14 日本 ( 社人研推計 ) 日本 ( 国連推計 ) 韓国中国イタリアドイツ英国フランススウェーデン 米国 図 1. 1 主要国の高齢化率の推移と将来推計 ( 国立社会保障 人口問題研究所 資料による ) 高齢者を支える

いる 〇また 障害者の権利に関する条約 においては 障害に基づくあらゆる差別を禁止するものとされている 〇一方 成年被後見人等の権利に係る制限が設けられている制度 ( いわゆる欠格条項 ) については いわゆるノーマライゼーションやソーシャルインクルージョン ( 社会的包摂 ) を基本理念とする成年

平成 31 年度国民健康保険税率等 及び多子世帯に対する国民健康保 険税の減免について ( 答申 ) 平成 31 年 1 月 31 日 武蔵村山市国民健康保険運営協議会

平成26年公的年金財政検証と今後の年金制度改正の行方(下)

地方創生応援税制 ( 企業版ふるさと納税 ) の運用改善 ( 別紙 1) 平成 31 年度税制改正 企業版ふるさと納税の一層の活用促進を図るため 企業や地方公共団体からの意見等を踏まえ 徹底した運用改善を実施する 地方創生関係交付金と併用する地方公共団体へのインセンティブ付与 地方創生関係交付金の対

いずれも 賃金上昇率により保険料負担額や年金給付額を65 歳時点の価格に換算し 年金給付総額を保険料負担総額で除した 給付負担倍率 の試算結果である なお 厚生年金保険料は労使折半であるが 以下では 全ての試算で負担額に事業主負担は含んでいない 図表 年財政検証の経済前提 将来の経済状

平成16年年金制度改正 ~年金の昔・今・未来を考える~


23 歳までの育児のための短時間勤務制度の制度普及率について 2012 年度実績の 58.4% に対し 2013 年度は 57.7% と普及率は 0.7 ポイント低下し 目標の 65% を達成することができなかった 事業所規模別では 30 人以上規模では8 割を超える措置率となっているものの 5~2

平成16年年金制度改正 ~年金の昔・今・未来を考える~

☆表紙・目次 (国会議員説明会用:案なし)

平成19年度分から

<4D F736F F D204E5F E7182C782E08EE C482C68F8A93BE90C58F5A96AF90C52E646F63>

はじめに 所得税 個人住民税の扶養控除については 平成 22 年度税制改正において 年少扶養控除及び 16~18 歳までの特定扶養控除の上乗せ部分の廃止が行われたところであるが この見直しを行う場合 現行制度においては 所得税 個人住民税の税額等と連動している国民健康保険料 保育料等の医療 福祉制度

所得税改革の次なる論点は?

社会保障・税一体改革による家計への影響試算<改訂版>

(組合)事務連絡案(国内在住者扶養認定QA)

第16回税制調査会 別添資料1(税務手続の電子化に向けた具体的取組(国税))

Transcription:

女性が働きやすい制度等への見直しについて 平成 27 年 6 月 1 日 内閣府

女性が働きやすい制度等への見直しについて 現状税制昨年 11 月 政府税制調査会総会において 働き方の選択に対して中立的な税制の構築をはじめとする個人所得課税改革に関する論点整理 がとりまとめられ 5つの選択肢が提示された 社会保障制度今年 1 月 社会保障審議会年金部会において 社会保障審議会年金部会における議論の整理 が取りまとめられ 働き方に中立的な社会保障制度について は まずは被用者保険の適用拡大を進めていくとの方向性が示された 配偶者手当 国家公務員: 現在 人事院が 職種別民間給与実態調査において 公務員の扶養手当の検討の前提となる民間企業の家族手当の支給状況等について調査を実施中 民間企業: 昨年 12 月 政労使会議において 経済の好循環の継続に向けた政労使の取組について がとりまとめられ 女性が働きやすい制度等への見直しの項目の中で 官の見直しの検討とあわせて 労使は 配偶者手当の在り方の検討を進めることが示された 今後の進め方 関係大臣等において 引き続き具体的取組の検討を進める 経済財政諮問会議等において 関係大臣等から進捗状況をフォローアップする

働き方の選択に対して中立的な税制の構築をはじめとする個人所得課税改革に関する論点整理 ( 第一次レポート ) の概要 平成 26 年 11 月政府税制調査会 現行制度 昭和 36 年 (1961 年 ) に配偶者控除が創設されて以来 半世紀が経過 人口減少という大きな構造変化を踏まえれば 今後は 結婚し夫婦共に働きつつ子どもを産み育てるといった世帯 に対する配慮の重要性が高まる 共働きが増加している中で 片働きを一方的に優遇するなど 個々人の働くことへの選択を歪めることは適当ではないとの指摘 パート世帯 においては 配偶者が基礎控除の適用を受けるとともに納税者本人も配偶者控除の適用を受けている ( いわゆる 二重の控除 が行われている ) との指摘 配偶者の収入が103 万円を超えると納税者本人が配偶者控除を受けられなくなることが配偶者の就労を抑制する 壁 になっているとの指摘 ( いわゆる103 万円の壁 ) 選択肢 A-1 配偶者控除の廃止 + 子育て支援の拡充 配偶者の働き方 ( 収入 ) により納税者本人の控除額が影響を受けない中立的な仕組みとするため 配偶者控除を廃止する 片働き世帯 及び パート世帯 ( 配偶者の収入 0 万円 ~141 万円 ) は負担増子育て支援 家族の助け合いや家庭における子育てを積極的に評価すべきとの観点等から配偶者がいることに対する税制上の配慮を残すべきではないか 片働き世帯 及び パート世帯 にとって負担増となり得る 特に 子どものいない低所得の世帯 に負担増となることについて所得再分配の観点からどう考えるか 選択肢 A-2 配偶者控除の適用に所得制限 + 子育て支援を拡充 中低所得の世帯に負担増とならないよう配偶者控除の廃止は高所得の世帯に限定 選択肢 B-1 移転的基礎控除の導入 + 子育て支援の拡充 配偶者控除に代えて 配偶者の所得の計算において控除しきれなかった基礎控除を納税者本人に移転するための仕組み ( 移転的基礎控除 ) を導入し 配偶者の働き方 ( 収入 ) によらず夫婦 2 人で受けられる所得控除の合計額を一定とすることで 二重の控除を解消し 中立的な税制に近づける パート世帯 ( 配偶者の収入 65 万円 ~141 万円 ) は負担増子育て支援 配偶者の税率が納税者本人の税率より低いときには 配偶者が就労せずに 納税者本人が配偶者から移転された基礎控除の適用を受ける方が 世帯として税負担軽減額が大きくなるため 配偶者の就労に対し抑制的な効果が働く可能性 パート世帯 にとって負担増となり得る 特に 子どものいない低所得の世帯 に負担増となることについて所得再分配の観点からどう考えるか 選択肢 B-2 移転的基礎控除の導入 税額控除化 + 子育て支援の拡充 夫婦 2 人で受けられる税負担軽減額が一定となるよう 移転的基礎控除の導入とあわせて基礎控除を税額控除化 選択肢 C 夫婦世帯 を対象とする新たな控除の導入 + 子育て支援の拡充 所得税 個人住民税の諸控除のあり方を全体として改革する中で 配偶者控除に代えて 若い世代の結婚や子育てに配慮する観点から 夫婦世帯 に対し配偶者の収入にかかわらず適用される新たな控除を創設する 夫婦世帯 を対象 夫婦世帯 においても働き方や所得水準などの状況は納のとする新たな控除を様々であることから 夫婦世帯 単身世帯 を問わず税創設 控経済力のある者に対する配慮措置を見直すことを含め 所得者除所得税 個人住民税本基礎控除税 個人住民税の諸控除のあり方を全体として改革する中で額 38 の諸控除のあり方を人 ( 納税者本人 ) 実現する必要 全体として改革する 税制が結婚に対して中立的でなくなるため その是非につ基礎控除中で実現 配配偶者子育て控 38 いて十分な議論が必要なのではないか ( 配偶者 ) 偶の収入支援除 夫婦を形成せずに子育てを行っている世帯 に対する配者 0 65 103 141 額慮についてどう考えるか の 上記のいずれの選択肢が望ましいかについては 家族のあり方や働き方に関する国民の価値観に深く関わることから 今後 幅広く丁寧な国民的議論が必要 今後の議論によってさらに新たな選択肢が提案されることも考えられる これからの社会によりふさわしい負担構造を構築するとの観点から行うことを踏まえれば 改正全体としては税収中立あるいは財政中立を念頭に行っていく必要

社会保障審議会年金部会における議論の整理 ( 平成 27 年 1 月 21 日 ) ( 概要 ) - 抜粋 - 平成 27 年 1 月 21 日付け 社会保障審議会年金部会における議論の整理 を 厚生労働省年金局の責任において編集したもの 1. 短時間労働者に対する被用者保険の適用拡大について 全体的な方向性としては 更に適用拡大を進めていく必要があることについて 異論はなし 労働力人口の減少が供給要因として経済に影響したり 企業の雇用過剰感が不足超過に転じたことが指摘される中 28 年 10 月の施行後の本格的な適用拡大の検討に先立って この問題を一歩でも前に進めることが重要 平成 28 年 10 月施行の適用拡大の対象から外れるもの 特に企業規模要件を満たさない事業所について 労使の合意を前提として 任意で適用拡大できるようにすることが考えられるとの意見あり 2. 高齢期の就労と年金受給の在り方について ( 略 ) 3. 年金額改定 ( スライド ) の在り方について ( 略 ) 4. 高所得者の年金給付の在り方 年金制度における世代内の再分配機能の強化について ( 略 ) 5. 働き方に中立的な社会保障制度について ( 第 3 号被保険者制度の在り方を含む ) 共働き世帯の増加 女性の就業促進が重要な課題であることなどを踏まえ 第 3 号被保険者を将来的に縮小していく方向性については共有 第 3 号被保険者は 出産や育児のために離職した者 配偶者が高所得で自ら働く必要が高くない者など 多様な属性を持つ者が混在していることを踏まえた検討が必要であることについても 認識を共有 まずは 被用者年金の適用拡大を進め 被用者性が高い人に被用者保険を適用していくことを進めつつ 第 3 号被保険者制度の縮小 見直しに向けたステップを踏んでいくことが必要 6. 第 1 号被保険者の産前産後期間の保険料の取扱いについて ( 略 ) 7. 遺族年金制度の在り方について ( 略 )

平成 27 年職種別民間給与実態調査における 家族手当に係る調査について ( 人事院実施 ) 調査期間 平成 27 年 5 月 1 日 ~6 月 18 日 家族手当に係る調査内容 1 家族手当制度の有無 ( 配偶者への支給の有無 子への支給の有無 ) 2 配偶者の収入制限 ( 収入制限の有無 収入制限の額 ) 3 扶養家族の構成別手当月額 4 配偶者の収入に応じた手当額の調整措置の有無及び内容 5 配偶者の手当を見直す予定の有無及び内容 ( 参考 ) 平成 26 年職種別民間給与実態調査における調査結果 家族手当制度がある事業所 76.8% うち配偶者に家族手当を支給する事業所 92.7%

経済の好循環の継続に向けた政労使の取組について ( 抜粋 ) ( 平成 26 年 12 月 16 日政労使会議 ) 7. 女性が働きやすい制度等への見直し 女性の活躍については 官民を挙げて推進する 政府は 女性が働くことで世帯所得がなだらかに上昇する制度となるよう税制や社会保障制度を見直す 配偶者手当についても 官の見直しの検討とあわせて 労使は その在り方の検討を進める