図 維持管理の流れと診断の位置付け 1) 22 22

Similar documents
Microsoft PowerPoint - 01_内田 先生.pptx

スライド 1

十河茂幸 ( そごうしげゆき ) 略歴 1974 年 ~ 大林組技術研究所所属 2011 年 ~ 広島工業大学工学部教授 2017 年 ~ 近未来コンクリート研究会代表

本日の主な内容 1. はじめに 2. 塩害 中性化補修の基本的な考え方 塩害の劣化メカニズム 塩害の補修工法選定潜伏期 進展期 加速期 劣化期 3.ASR 補修の基本的な考え方 ASR の劣化メカニズム ASR の補修工法選定潜伏期 進展期 加速期 劣化期 4. 劣化機構に応じた補修工法の選定の考え

イ使用年数基準で更新する施設 ( ア ) 使用年数基準の設定使用年数基準で更新する施設については 将来の更新需要を把握するためにも 更新するまでの使用年数を定める必要がありますが 現時点では 施設の寿命に関する技術的な知見がないことから 独自に設定する必要があります このため あらかじめ施設を 耐久

本日の主な内容 1. はじめに 2. 塩害 中性化補修の基本的な考え方 塩害 中性化の劣化メカニズム 塩害 中性化の補修工法選定潜伏期 進展期 加速期 劣化期 健康寿命を延ばすための着目点 3.ASR 補修の基本的な考え方 ASR の劣化メカニズム ASR の補修工法選定進展期 加速期 劣化期 健康

KEN0109_施工技術の動向-三.indd

笹子トンネル天井板落下事故 2012 年 12 月 2 日中央自動車道上り線笹子トンネル天井板のコンクリート板が約 130m にわたって崩落死亡者 9 名負傷者 2 名 Wikipedia より 原因 : 複合的な要因ずさんな点検天井板の設計の未熟さ施工不良 老朽化したインフラ施設に対する維持管理の

§1 業務概要

資料 1 3 小規模附属物点検要領 ( 案 ) の制定について Ministry of Land, Infrastructure, Transport and Tourism

Microsoft PowerPoint - 03_HP掲載資料(詳細).pptx

国土技術政策総合研究所研究資料

大学院維持管理工学特論 ローマンコンクリートと分析技術 芝浦工業大学伊代田岳史

PowerPoint プレゼンテーション

< CF68A4A94C5288D828DAA91F292AC825189F196DA816A2E786477>

エポキシ樹脂塗装鉄筋・ステンレス鉄筋

<4D F736F F F696E74202D2090DD8C7695D E838A815B83678D5C91A295A882CC91CF8B7690AB8FC68DB8288E4F95FB90E690B6816A>

橋 梁 長 寿 命 化 修 繕 計 画

国土技術政策総合研究所研究資料

Microsoft PowerPoint 塩害シンポジウム_配布資料.pptx

<4D F736F F D E889F8FC98E5F838A F A282BD8CF889CA934982C895E28F438D E646F63>

橋梁長寿命化修繕計画 ( 案 ) 平成 25 年 3 月 那覇市役所 建設管理部道路管理課

3-1 2 修繕工事の実態 ( ヒアリング ) 計画修繕は 定期点検等で明らかになった建物の劣化の補修のため 調査 診断 修繕計画の作成 工事の実施へと 区分所有者の合意を形成しつつ 進められる 当勉強会で実施したヒアリングより 管理会社による点検 定期点検は 1 回 / 年の頻度で行っている 目視

<4D F736F F D F88DB8E9D8AC7979D82C98AD682B782E9918A926B8E9697E1>

PowerPoint プレゼンテーション

<4D F736F F F696E74202D E838A815B83678D5C91A295A882CC90DD8C7682CC8AEE967B F A2E707074>

- 目次 - 1. 長寿命化修繕計画の背景と目的 相馬市の概要 計画

<4D F736F F F696E74202D20355F8CC389EA8FE390C88CA48B8688F CD90EC A837E B81698CC389EA816A5F E

<4D F736F F F696E74202D208D E9197BF28947A957A89C2208E9197BF C90DD937996D82091BD93638E81>

本日の主な内容 1. はじめに 2. 塩害 中性化補修の基本的な考え方 塩害 中性化の劣化メカニズム 塩害 中性化の補修工法選定潜伏期 進展期 加速期 劣化期 3. 亜硝酸リチウムを用いた補修技術 4. 建築分野での補修事例紹介 5. 劣化機構に応じた補修工法の選定の考え方 2

施工 安全管理対策部門 :No. すことにより, より安定した焼き付けを行うことが可能となった. () 促進試験による長期耐久性試験 a) NACE 法の概要 NACE 法 ) とは, 米国腐食防食協会 (NACE) で規格化される電気防食用陽極材の耐久性試験方法である. NACE 法では, 0 g

< F2D8F C7689E F97702E6A7464>

平成23年度

平成 29 年度事業報告 ( 平成 29 年 4 月 1 日から平成 30 年 3 月 31 日まで ) 平成 29 年度事業の概要 当会計年度における県内の経済は 公共投資では大型案件の増加等により 景気は回復基調にありましたが 県が行う土木事業については 減少傾向にありました 平成 29 年度の

高浜町 橋梁長寿命化修繕計画 ( 第 2 期 ) 高浜町建設整備課

第 7 章コンクリート部材の塩害対策 7.1 一 般 3-コ 適応範囲 3-コ 基本方針 3-コ 塩害の影響地域 3-コ 下部構造およびコンクリート上部構造に対する塩害対策 3-コ 路面凍結防止剤の散布による塩害および

<4D F736F F F696E74202D B78EF596BD89BB82CC8EE888F882AB C8E86816A F4390B3205B8CDD8AB B83685D>

アルカリ骨材反応の概要

KEN0919_特集 花田-四.indd

Microsoft Word 第7委資7-2マニュアル(案)080229

<4D F736F F D2091E682508FCD816091E682528FCD95F18D908F912E444F43>


<4D F736F F F696E74202D F4C434392E18CB882F096DA934982C682B582BD8BB48B AAA97A782C482C982A882AF82E982D082D18A8482EA90A78CE490DD8C CC92F188C482C691CE8DF48CF889CA82CC8C9F8FD85F E7

別紙 3 点検表記録様式 様式 1( その1) 橋梁名 所在地 管理者名等 橋梁名 路線名 所在地 起点側 緯度 経度 学園橋 ( フリガナ ) ガクエンバシ 町道上中下中線 鹿児島県熊毛郡南種子町中之下 管理者名 点検実施年月日 路下条件 代替路の有無 自専道

第2章 長寿命化改修各論 ~耐久性向上編~(1)

8 章橋梁補修工 8.1 橋梁地覆補修工 ( 撤去 復旧 ) 8.2 支承取替工 8.3 沓座拡幅工 8.4 桁連結工 8.5 現場溶接鋼桁補強工 8.6 ひび割れ補修工 ( 充てん工法 ) 8.7 ひび割れ補修工 ( 低圧注入工法 ) 8.8 断面修復工 ( 左官工法 ) 8.9 表面被覆工 (

第 1 部 講演内容 1. リハビリ工法とはリハビリ工法の概要亜硝酸リチウムとはリハビリ工法の適用範囲塩害 中性化 ASR 2. リハビリ工法の基本的な考え方 ひび割れ注入工法 リハビリシリンダー工法 表面含浸工法 プロコンガードシステム 表面被覆工法 リハビリ被覆工法 断面修復工法 リハビリ断面修

主な内容 1. はじめに 亜硝酸リチウムとは 2. 亜硝酸リチウムを用いた補修技術 ひび割れ注入工法 リハビリシリンダー工法 表面含浸工法 プロコンガードシステム 内部圧入工法 リハビリカプセル工法 内部圧入工法 ASRリチウム工法 3. 構造物の健康寿命を延ばすための亜硝酸リチウム活用事例 塩害対

コンクリート工学年次論文集 Vol.28

京都大学博士 ( 工学 ) 氏名宮口克一 論文題目 塩素固定化材を用いた断面修復材と犠牲陽極材を併用した断面修復工法の鉄筋防食性能に関する研究 ( 論文内容の要旨 ) 本論文は, 塩害を受けたコンクリート構造物の対策として一般的な対策のひとつである, 断面修復工法を検討の対象とし, その耐久性をより

. 桟橋構造の岸壁上部工における点検方策の検討 (1) 塩害の劣化特性に応じた点検方策の利点桟橋上部工の塩害劣化の進行過程は 加速期 に区分され 終了時に腐食ひび割れが発生することから からまではコンクリート内部で鋼材腐食が進行し 加速期を過ぎてからコンクリート表面に顕在化して鋼材腐食がさらに進行す

Microsoft Word - ①背景説明の概要(丸山先生)

Microsoft PowerPoint - 02 関(HP用).pptx

<4D F736F F F696E74202D B182EA82A982E782CC95DC D836C A195E28DB2816A2E >

複合構造レポート 09 FRP 部材の接合および鋼と FRP の接着接合に関する先端技術 目次 第 1 部 FRP 部材接合の設計思想と強度評価 第 1 章 FRP 構造物の接合部 FRP 材料 FRP 構造物における各種接合方法の分類と典型的な部位 接合方法

はじめに 東京都は 首都東京を水害から守るため 昭和 30 年代より 1 時間 50 ミリの降雨や伊勢湾台風級の高潮に対処する河川施設の整備を進めてきました その中でも 河道拡幅による河川整備が早期に実現困難な区間では 地下調節池や分水路の整備を進め これまでに9 地下調節池と 8 分水路が完成して

05設計編-標準_目次.indd

様式及び記入例 (3) 点検結果一覧表 ( その 1) 半田市橋梁点検 補修設計業務 橋梁諸元 定期点検結果 整理番号 橋梁 ID 橋梁名 橋梁形式 径間 長根橋 ( 上流側 ) PC 単純プレテンホロー桁橋 1 橋種 PC 橋 有効 橋長 幅員 橋面積 (m) (m) (m2) 供

豊中市千里地区歩路橋長寿命化修繕計画 平成 29 年 8 月 豊中市

ワンポイント講習 農業水利施設の機能診断及び補修について 東海農政局土地改良技術事務所 槻瀬誠

<4D F736F F D E77906A817A DB289EA8CA78CA7974C8E7B90DD92B78EF596BD89BB8E77906A AAE90AC2E646F6378>

コンクリート構造物を長生きさせるための方策 1. コンクリート 鉄 表面保護 ( 樹脂 ) との出会い 2. コラボレーションによる構造物の長寿命化 3. 構造物の予防保全を目指して 2

<4E6F2E C8E B8D DCF82DD5D2E6169>

<4D F736F F F696E74202D C96CA8ADC905A8D A C CD93AF82B62E B8CDD8AB

既存共同住宅の躯体の性能及び健全性の評価に係る手法及び基準の検討

Microsoft PowerPoint エルガード協会講習会.pptx

<4D F736F F D F8CF897A C888DB8E9D8D FB8DF482CC8C9F93A22E646F63>

市民皆様が安心して利用していただくために 佐伯市橋梁長寿命化修繕計画 佐伯市建設課 2018 年 12 月

<322E318AEE91628E9197BF2E786C73>

表紙1_4

鋼道路橋防食便覧 目次 A5 判 592 頁本体価格 7,500 円 平成 26 年 3 月 31 日初版第 1 刷発行平成 29 年 5 月 30 日第 3 刷発行 第 Ⅰ 編共通編 第 1 章総則 Ⅰ 総論 Ⅰ 適用の範囲 Ⅰ 用語 Ⅰ-4 第 2 章鋼

JCM1211特集01.indd

社会資本の維持管理 更新 社会資本は日々の生活を支えるとともに 産業 経済活動の基盤であり 社会資本がその役割を十分果たすことができるよう 適切な維持管理 更新が必要 道路分野 河川分野 港湾分野 橋梁点検堤防巡視床版の打ち替え トンネル補修排水機場の補修水中溶接による電気防食の施工 1

相馬市 橋梁長寿命化修繕計画 平成 28 年 12 月 福島県 相馬市建設部土木課

勝浦市橋梁長寿命化修繕計画 平成 25 年 3 月 勝浦市都市建設課

<8BB497C092B78EF596BD89BB8F C7689E681798CF6955C A5F F9096BC>

4 健全度の把握及び日常的な維持管理に関する基本的な方針 健全度の把握の基本的な方針橋梁の長寿命化を図るため 定期点検要領に基づき5 年に1 回の定期点検を実施していきます また 定期点検の結果に基づく診断結果 ( 健全度 ) を長寿命化修繕計画に反映させていきます 日常的な維持管理に関する基本的な

耐震診断 耐震改修に関する設計に係る業務報酬基準案について寄せられたご意見と国土交通省の考え方 20 名の個人 団体から合計 66 件の意見をいただきました とりまとめの都合上 内容を適宜要約させていただいております 本業務報酬基準案と直接の関係がないため掲載しなかったご意見についても 今後の施策の

技術基準改訂による付着検討・付着割裂破壊検討の取り扱いについてわかりやすく解説

Microsoft PowerPoint - 基幹水利施設ストックマネジメント事業.ppt

目 次 要旨 3 1. まえがき 4 2. 設計時における維持管理の考慮の重要性 4 3. 研究の方法 港湾施設戦略的維持管理推進技術ワーキンググループの概要 桟橋の設計時における維持管理の位置付け 各構成部材に対する検討 維持管理の省力化に配慮した構

国土技術政策総合研究所資料

Microsoft Word - H20アップ原稿-最終(NEXCO修正版)

202000歩掛関係(151001) END.xls

<4D F736F F F696E74202D2092B7956C8E BB497C092B78EF596BD89BB8F C7689E682DC82C682DF81698DC58F49816A2E >

目次 1 目的と定義 2 2 鉄筋コンクリート造又は鉄骨鉄筋コンクリート造における残存使用年数の目安の算定方法 3 (1) 新耐震基準の施設 3 (2) 旧耐震基準の施設 3 ア過去の耐震診断結果を活用した判断 4 ( ア ) 残存耐用年数の目安の算定 4 ( イ ) 目標使用年数の設定 4 ( ウ

<4D F736F F F696E74202D E EAD8E A B E838A815B836782CC97F289BB82C

強度のメカニズム コンクリートは 骨材同士をセメントペーストで結合したものです したがって コンクリート強度は セメントペーストの接着力に支配されます セメントペーストの接着力は 水セメント比 (W/C 質量比 ) によって決められます 水セメント比が小さいほど 高濃度のセメントペーストとなり 接着

<4D F736F F D F43494D C CA48F438AE989E62888C4816A7234>

改定対照表(標準単価)

p02.p65


H26案件形成支援_日野市②


08_05_特集.indd

コンクリート構造物のひび割れ と劣化について

<4D F736F F D CF6955C A97A4914F8D E738BB497C092B78EF596BD89BB8F C7689E D96A2969E816A>

構造 用途 鉄筋コンクリート造鉄骨 鉄筋コンクリート造 高品質の場合 普通の品質の場合 高品質の場合 重量鉄骨 鉄骨造 普通の品質の場合 軽量鉄骨 ブロック造れんが造 木造 学校庁舎 Y 100 以上 Y 60 以上 Y 100 以上 Y 60 以上 Y 40 以上 Y 60 以上 Y 60 以上

<4D F736F F D E C982A882AF82E98E E968D8082D682CC91CE899E82C982C282A282C4>

Microsoft Word - ›ª†E”–„´.doc

Transcription:

第 2 章. 調査 診断技術 2.1 維持管理における調査 診断の位置付け (1) 土木構造物の維持管理コンクリート部材や鋼部材で構成される土木構造物は 立地環境や作用外力の影響により経年とともに性能が低下する場合が多い このため あらかじめ設定された予定供用年数までは構造物に要求される性能を満足するように適切に維持管理を行うことが必要となる 土木構造物の要求性能とは 構造物の供用目的や重要度等を考慮して設定するものである 2013 年制定コンクリート標準示方書 維持管理編 ( 土木学会 以下示方書維持管理編 ) では 一般的な構造物の要求性能の項目として 図 -2.1.1 のように分類している 図 -2.1.1 一般的な構造物の要求性能の分類 1) 土木構造物の維持管理は 構造物の重要度 残存予定供用期間 経済性などを考慮して維持管理計画を策定し 継続的に実施することが望まれる 維持管理計画には 点検の方法と頻度 点検結果に対する詳細調査の要否判定 調査項目 調査方法 点検や詳細調査の結果から判定される構造物の健全性に対する対策要否の判定基準 対策方法などを定めておく必要がある 示方書維持管理編では 維持管理の流れと診断の位置付けを図 -2.1.2 のようにまとめている 21 21

図 -2.1.2 維持管理の流れと診断の位置付け 1) 22 22

(2) 点検土木構造物を適切に診断して維持管理するためには 診断の目的に応じた点検を行う必要がある 点検において収集する主な情報としては構造物の要求性能である安全性 使用性 第三者影響度 美観 景観 耐久性にかかわる変状の有無などがあげられる 点検の方法は 診断の目的や頻度などによりさまざまに分類することができる 示方書維持管理編では 点検種類を診断目的に合わせて図 -2.1.3 のように分類するとともに 各点検で得られる情報を比較することにより図 -2.1.4 に示すように点検以降の構造物の状態変化の予測など 合理的な維持管理を行う上で必要となる情報を入手するとしている 図 -2.1.3 点検の種類 1) 図 -2.1.4 点検の種類と構造物の状態の変化に関して把握される内容 1) 23 23

(3) 調査点検の結果 構造物の性能評価や補修補強の要否判定などに必要となる情報が十分に得られていないと判断された場合に 構造物の状態を可能な限り具体的かつ定量的に把握するために実施するのが調査である 調査項目の一例を表 -2.1.1 に示す 調査においては 補修 補強対策を実施することを想定して 補修 補強の方法やその施工方法を検討するための情報 工事対象数量や工事費算出に必要な情報を収集することも重要である (4) 診断 評価診断は 点検および調査の結果より構造物の現状における性能評価を行うことである 必要に応じて 補修 補強の要否判定 補修 補強の方法 補修 補強の実施時期の検討を行う場合もある 最近では 高度経済成長期に集中して建設された土木構造物の劣化や老朽化がクローズアップされており 鉄道施設 道路施設 生産施設などの施設管理者には効率的 計画的な維持管理の立案が要求されるようになってきている このような要求に対して ライフサイクルコスト (LCC) やライフサイクルマネジメント (LCM) による評価手法を取り入れることも有効と考えられる 24 24

表 -2.1.1 一般的な調査の項目と得られる情報 主な調査の方法の例 1) 25 25

2.2 調査 診断の現状と問題点 (1) 予防保全への移行従来の維持管理は 劣化がある程度進行して構造物の安全性や使用性に支障が生じた時点で補修 補強を実施する 事後保全 が主体であった このため 調査 診断は 変状の程度や範囲を特定し 変状に対しての対策要否を判定するために行われていた 近年では 高度成長期に建設された多くの構造物の更新時期を延伸させることを目的に 変状が現れないように劣化防止対策を実施するといった 予防保全 主体の維持管理に移行しつつある 示方書維持管理編においても 予防保全 ( 示方書では 予防維持区分 と表記 ) の考え方が示されている 予防保全主体の維持管理では劣化予測に基づく判定が行われることから 調査 診断においては劣化予測を行うために必要な情報収集と分析が要求される 予防保全主体の維持管理を進めるためには 現時点において以下のような問題点や課題がある 劣化予測のためのシミュレーション技術の確立 劣化予測精度を向上させる調査技術の確立 材料あるいは構造性能の劣化に関する定量的判定技術の確立 維持管理者すべてに対する高い知見と能力の習得 維持管理における点検 調査 補修等の記録の蓄積 図 -2.2.1 予防保全の概念図 2) (2) 建設コンサルタント会社による調査 診断施設管理者が発注する調査 診断業務は 建設コンサルタント会社が行う場合が圧倒的に多い 建設コンサルタント会社には構造物の点検 調査 診断に関して高度な知識を有する技術者が所属しているため 得られた点検 調査結果に基づき適切な診断を行うことができる しかしながら 建設コンサルタント会社が担当する調査 診断業務においては次のような問題点や課題が残されている 調査条件として足場を設置しない場合が多く 補修範囲の設定など診断結果の精度に限界がある 補修工事の経験やノウハウがないため 実態に合わない仮設計画や予算計画となる場合がある 建設コンサルタント会社では材料 工法の技術開発を行わないため 補修設計は一般的な技術情報だけで行われる ( 最新技術が反映されにくい ) 26 26

(3) 設計 施工分離の原則最近では高度な技術が要求される建設工事などで設計 施工一括方式で発注される場合があるが いまだに多くの工事では設計 施工分離の原則に基づいて発注されている このため 補修業者 ( 総合建設会社または専門工事会社 ) は 建設コンサルタント会社の設計に基づき積算している 補修工事を設計 施工分離で発注することにおいては 以下のような問題点や課題がある 調査 診断業務の完了から補修工事の発注までの間に数年経過する場合があり 塩害など劣化進行の早い環境では調査時点よりも劣化が進行して補修 補強の規模が大きくなってしまう 補修業者が補修 補強工事用の足場を設置してから補修設計を照査すると 補修設計よりも工事規模が大きくなる傾向があり 補修設計をやり直す必要が生じる 補修設計は 劣化因子の遮断 劣化速度の抑制 劣化因子の除去 耐荷性能の改善 などを意図して行われるが この意図を正しく反映しない補修工事が実施されると品質低下や比較的早期の再劣化などが生じる (4) 維持管理における総合建設会社の役割維持管理における総合建設会社の役割としては 補修 補強工事の実施に限定して考えられることが多い しかしながら 総合建設会社は単に設計とおりの補修 補強を担当するだけでなく 足場を設置してからの調査 診断 構造物の長寿命化を考慮した最新技術の提案など 建設コンサルタント会社の限界を超えた領域での調査診断や補修設計の業務を担当している場合も多くある 総合建設会社は 非破壊 部分破壊による調査技術 調査結果に基づく診断技術 安全性と使用性を確実に回復させるための補修技術など 維持管理における課題を解決するための技術開発に積極的に取り組んでいるとともに 施工経験に基づく設計 施工のノウハウを多く有している このため 総合建設会社が調査 診断業務から補修 補強工事までを一括で担当することで 前述した 予防保全への移行 建設コンサルタント会社による調査 診断 設計 施工分離の原則 における問題点や課題を解決し 構造物の合理的な維持管理に貢献できるものと考える 27 27

2.3 調査 診断の事例 (1) 塩害により劣化した構造物 a) 調査対象となる変状事例塩害とは コンクリート中に拡散浸透した塩化物イオンの存在によりコンクリート中の鋼材が腐食し 腐食生成物の体積膨張によってかぶりコンクリートのひび割れ はく離あるいは鋼材の断面減少が生じる現象である 塩害による劣化が進行すると構造物の耐荷性能の低下につながるおそれがある 海洋環境下に位置する桟橋や係船岸 護岸 放水路 取水路などの施設に多く発生する劣化現象である 塩害による劣化の進行過程は 潜伏期 進展期 加速期 劣化期に区分され 各過程は表 -2.3.1 のように定義されている 1) また 桟橋上部工を例にして劣化状態と保有性能の関係を模式的に表すと 図 -2.3.1 のようになる 3) 塩化物イオンの浸透によりコンクリート内部の鋼材腐食が開始する時の塩化物イオン濃度 ( 腐食発生限界塩化物イオン濃度 ) は 構造物の設置環境 ( 酸素や水分の供給状況など ) や使用されているコンクリートの品質などによって異なるが 既往の研究によると腐食発生限界塩化物イオン濃度は概ね 1.2~2.4kg/m 3 の範囲にあるとされている 表 -2.3.1 塩害の劣化過程 1) 図 -2.3.1 桟橋上部工の劣化状態と保有性能 3) 28 28

示方書維持管理編では 腐食発生限界塩化物イオン濃度は 対象構造物における点検結果に基づき 鋼材の腐食状態と鋼材表面におけるコンクリート中の塩化物イオン濃度の関係から設定することを原則とするとしている また 対象構造物の点検結果がない場合 あるいは点検結果から腐食発生限界塩化物イオン濃度を設定できない場合は 構造形式や環境が類似した構造物における点検結果等の調査実績に基づく値を用いてよいとしている さらに 類似の構造物の点検結果がない場合には 設計や施工記録等の情報から設定しても良いとして 以下に示す (a)~(d) の 4 式を示している なお 港湾の施設の技術上の基準 同解説 ( 日本港湾協会 ) では 港湾コンクリート構造物における腐食発生限界塩化物イオン濃度として 2.0kg/m 3 としている 29 29

塩害の進行によりコンクリート表面に変状が顕在化するのは加速期以降であり 変状としてはひび割れ 浮き 錆汁 かぶりのはく離 はく落などがある 塩害による変状の事例を図-2.3.2 図-2.3.7 に示す 図-2.3.2 ひび割れ 一部錆汁あり 図-2.3.3 浮き 赤マーク内 図-2.3.4 はく離 はく落 RC 梁 図-2.3.5 はく離 はく落 RC 床版 図-2.3.6 はく離 はく落 RC 杭頭部 図-2.3.7 はく離 はく落 PC 桁 30 30