検討結果は 参考資料 3-3 Ⅱ 本検討会での検討事項等 MOCA の特殊健康診断に関し 下記の事項について検討等を行う 特殊健康診断の項目について 1 業務従事者健診の項目 2 配転後健診の項目 1 現行の特化則で規定されている MOCA の健診項目には 膀胱がんに関する項 目が含まれておらず ま

Similar documents
<4D F736F F D20819B947882AA82F190568B8C91CE8FC6955C2E646F63>

全自動尿中有形成分分析装置 UF-1000i 非遠心尿を用いた尿中有形成分 ( 沈渣 ) の測定ができるので 遠心力の影響を受けない結果が期待できる 細菌の測定結果から 桿菌 球菌の推測ができる 尿中赤血球の変形有無が測定できる 1 検体 72 秒で測定できる 2

人間ドック結果報告書 1/5 ページ 所属 : 株式会社 ケンコウタロウ健康太郎 様 性別 / 年齢 男性 / 49 歳 生年月日 昭和 40 年 3 月 17 日 受診日 平成 26 年 5 月 2 日 受診コース 人間ドック ( 胃カメラ ) 問診項目 今回前回前々回平成 26 年 5 月 2

Title 揮発性肺がんマーカーの探索 ( Digest_ 要約 ) Author(s) 花井, 陽介 Citation Kyoto University ( 京都大学 ) Issue Date URL R

2 今回調査時におけるオルト-トルイジンのばく露経路の考察ア経気道ばく露 ( 空気中から吸い込むことによるばく露 ) 今回調査時においては 測定されたオルト-トルイジンの気中濃度は十分低く さらに 作業者は十分な性能の呼吸用保護具を着用していたことから 経気道ばく露によるオルト-トルイジンの生体への

4 月 17 日 4 医療制度 2( 医療計画 ) GIO: 医療計画 地域連携 へき地医療について理解する SBO: 1. 医療計画について説明できる 2. 医療圏と基準病床数について説明できる 3. 在宅医療と地域連携について説明できる 4. 救急医療体制について説明できる 5. へき地医療につ

労働安全衛生法施行令の一部を改正する政令及び特定化学物質障害予防規則及び労働安全衛生規則の一部を改正する省令の施行について ( 平成 28 年 11 月 30 日基発 1130 第 4 号, 都道府県労働局長宛, 厚生労働省労働基準局長名 ) 労働安全衛生法施行令の一部を改正する政令 ( 平成 28

(3)

がん登録実務について

第2章マウスを用いた動物モデルに関する研究

モノクローナル抗体とポリクローナル抗体の特性と

大学院博士課程共通科目ベーシックプログラム

33 NCCN Guidelines Version NCCN Clinical Practice Guidelines in Oncology (NCCN Guidelines ) (NCCN 腫瘍学臨床診療ガイドライン ) 非ホジキンリンパ腫 2015 年第 2 版 NCCN.or

標準的な健診・保健指導の在り方に関する検討会

2017 年 8 月 9 日放送 結核診療における QFT-3G と T-SPOT 日本赤十字社長崎原爆諫早病院副院長福島喜代康はじめに 2015 年の本邦の新登録結核患者は 18,820 人で 前年より 1,335 人減少しました 新登録結核患者数も人口 10 万対 14.4 と減少傾向にあります

2. 転移するのですか? 悪性ですか? 移行上皮癌は 悪性の腫瘍です 通常はゆっくりと膀胱の内部で進行しますが リンパ節や肺 骨などにも転移します 特に リンパ節転移はよく見られますので 膀胱だけでなく リンパ節の検査も行うことが重要です また 移行上皮癌の細胞は尿中に浮遊していますので 診断材料や

Microsoft Word - RM最前線 doc

健康だより Vol.71(夏号)

<955C8E862E657073>

Microsoft Word - ①【修正】B型肝炎 ワクチンにおける副反応の報告基準について

がん検診ガイドライン総論 Ⅰ. はじめにがんはわが国の死因の 3 分の 1 を占める疾患であり 進行した段階では治療自体困難であることも多く 早期発見 早期治療が重要であるとされてきました 一般に 早期のがん とは 神経や血管などに到達していないものであり 痛みや出血などの症状はありません したがっ

10 年相対生存率 全患者 相対生存率 (%) (Period 法 ) Key Point 1

病気と向き合うサイト匂 ホーム 買になる健康 監護軍国 病気と診断された 治療を受けている i 台痕が 病気と終わったら ともに生きる タ 健康診断の結果の理解を深めたり 精密検査について調べることカ f できます l 日.. 業民県 2

3 担当者 九州運輸局( 本局 ) 担当者 : 総務部 人事課 厚生係長 TEL: FAX: 福岡運輸支局( 本庁舎 ) 担当者 : 総務企画部門 運輸企画専門官 ( 総務企画担当 ) TEL: FAX:

雇用管理分野における個人情報のうち健康情報を取り扱うに当たっての留意事項 第 1 趣旨 この留意事項は 雇用管理分野における労働安全衛生法 ( 昭和 47 年法律第 57 号 以下 安衛法 という ) 等に基づき実施した健康診断の結果等の健康情報の取扱いについて 個人情報の保護に関する法律についての

1. ストーマ外来 の問い合わせ窓口 1 ストーマ外来が設定されている ( / ) 上記外来の名称 ストマ外来 対象となるストーマの種類 コロストーマとウロストーマ 4 大腸がん 腎がん 膀胱がん ストーマ管理 ( 腎ろう, 膀胱ろう含む ) ろう孔管理 (PEG 含む ) 尿失禁の管理 ストーマ外

症例報告書の記入における注意点 1 必須ではない項目 データ 斜線を引くこと 未取得 / 未測定の項目 2 血圧平均値 小数点以下は切り捨てとする 3 治験薬服薬状況 前回来院 今回来院までの服薬状況を記載する服薬無しの場合は 1 日投与量を 0 錠 とし 0 錠となった日付を特定すること < 演習

地域公開講演会 2007.3.24

背部痛などがあげられる 詳細な問診が大切で 臨床症状を確認し 高い確率で病気を診断できる 一方 全く症状を伴わない無症候性血尿では 無症候性顕微鏡的血尿は 放置しても問題のないことが多いが 無症候性肉眼的血尿では 重大な病気である可能性がある 特に 50 歳以上の方の場合は 膀胱がんの可能性があり

2014年4月改定対応-画像診断

佐賀県肺がん地域連携パス様式 1 ( 臨床情報台帳 1) 患者様情報 氏名 性別 男性 女性 生年月日 住所 M T S H 西暦 電話番号 年月日 ( ) - 氏名 ( キーパーソンに ) 続柄居住地電話番号備考 ( ) - 家族構成 ( ) - ( ) - ( ) - ( ) - 担当医情報 医


医療関係者 Version 2.0 RET 遺伝学的検査の実施について Ⅰ.RET 遺伝学的検査の対象 甲状腺髄様癌に対する RET 遺伝学的検査 平成 28 年 4 月より甲状腺髄様癌に対する RET 遺伝学的検査が保険収載された 診療報酬点数表によると 保険適用による RET 遺伝学的検査は 遺

1)表紙14年v0

共済だより.indd

66 条の 6 改正のねらい 果通知 第 第 1 章改正労働安全衛生法 逐条解説 第 5 節 すべての健康診断結果の労働者への通知 特殊健康診断結果の追加 ( 第 66 条の 6 関係 ) 労働安全衛生法において 一般健康診断については 健康診断の実施後にその結果を本人へ通知する義務が規定されている

2

< F2D8BC68A4582A082C42E6A7464>

Microsoft PowerPoint - 資料3 がん検診の現状

Microsoft Word - 日本語要約_4000字_.docx

Microsoft Word - .A.X.x.X.g...m.i.m.....j.doc

地方公務員健康状況等調査

2

事業評価のためのチェックリスト ( 単位 : %) (2) 平成 27 年度の原発がんに対する早期がん割合を把握しましたか 肺がんでは臨床病期 Ⅰ 期がん割合 乳がんでは臨床病期 Ⅰ 期までのがん割合を指す (2-1)

平29・6・13(火) 平成29年度 神奈川県医師会 産業医部会 総会・研修会

<303491E592B BC92B08AE02E786C73>

核医学分科会誌

●子宮頸がん予防措置の実施の推進に関する法律案

人間ドック 総合健康診断インフォメーション 明日も今日と同じ笑顔でいたいから あなたのからだ見直してみませんか

子宮頸がん予防措置の実施の推進に関する法律案要綱

2015 年 11 月 5 日 乳酸菌発酵果汁飲料の継続摂取がアトピー性皮膚炎症状を改善 株式会社ヤクルト本社 ( 社長根岸孝成 ) では アトピー性皮膚炎患者を対象に 乳酸菌 ラクトバチルスプランタルム YIT 0132 ( 以下 乳酸菌 LP0132) を含む発酵果汁飲料 ( 以下 乳酸菌発酵果

1. ストーマ外来 の問い合わせ窓口 1 ストーマ外来が設定されている ( はい / ) 上記外来の名称 対象となるストーマの種類 7 ストーマ外来の説明が掲載されているページのと は 手入力せずにホームページからコピーしてください 他施設でがんの診療を受けている または 診療を受けていた患者さんを

血液 尿を用いたライソゾーム病のスクリーニング検査法の検討 に関する説明書 一般財団法人脳神経疾患研究所先端医療研究センター 所属長衞藤義勝 この説明書は 血液 尿を用いたライソゾーム病のスクリーニング検査法の検討 の内容について説明したものです この研究についてご理解 ご賛同いただける場合は, 被

はじめに 連携パス とは 地域のと大阪市立総合医療センターの医師が あなたの治療経過を共有できる 治療計画表 のことです 連携パス を活用し と総合医療センターの医師が協力して あなたの治療を行います 病状が落ち着いているときの投薬や日常の診療はが行い 専門的な治療や定期的な検査は総合医療センターが

<30358CC48B7A8AED C838B834D815B8145E4508CB E089C88A772E786477>

乳がん術後連携パス

< F2D C D838A8BDB92CA926D2E6A7464>

2. 平成 9 年遠隔診療通知の 別表 に掲げられている遠隔診療の対象及び内 容は 平成 9 年遠隔診療通知の 2 留意事項 (3) イ に示しているとお り 例示であること 3. 平成 9 年遠隔診療通知の 1 基本的考え方 において 診療は 医師又は歯科医師と患者が直接対面して行われることが基本

Microsoft Word - sa_niflec_ doc

年管管発 0928 第 6 号平成 27 年 9 月 28 日 日本年金機構年金給付業務部門担当理事殿 厚生労働省年金局事業管理課長 ( 公印省略 ) 障害年金の初診日を明らかにすることができる書類を添えることができない場合の取扱いについて 厚生年金保険法施行規則等の一部を改正する省令 ( 平成 2

Microsoft PowerPoint - 資料2 特化則等の改正について

Microsoft Word - 1_RA指針通達_確定版(別添1&2を除く)

< F2D816994D48D FA957493FC816A >

2. 検討 ~ 医療に関する事故の特殊性など (1) 医師等による医療行為における事故 医師等が患者に対してどのような医療行為を施すべきかという判断は 医師等の医学的な専門知識 技能に加え 医師等の経験 患者の体質 その時の患者の容態 使用可能な医療機器等の設備等に基づきなされるものである ( 個別

葉酸とビタミンQ&A_201607改訂_ indd


可燃性のガス (49 件 ) 化学物質 ( 危険物 有害物等 ) に起因する 労働災害 ( 休業 4 日以上 )/2015 年 爆発性の物等 (17 件 ) 引火性の物 (112 件 ) 有害物 (278 件 ) 合計 456 件 労働者死傷病報告 による死傷災害発生状況 (2015 年確定値 )

untitled

2012年度 発議文書台帳(施行簿) 労働基準局安全衛生部科学物質対策課分

尿試験紙を用いたアルブミン・クレアチニン検査の有用性

2009年8月17日

< B A815B835788EA97972E786C73>

PowerPoint プレゼンテーション

Microsoft Word - cjs63B9_ docx

2006 PKDFCJ

第 2 達成目標 1. 特定健康診査の実施に係る目標国が示す指針においては 平成 24 年度における特定健康診査の実施率目標を 70.0% とされており 平成 20 年度から平成 24 年度まで 実施率目標を達成できるよう段階的に実施率を引き上げていくこととする 2. 特定保健指導の実施に係る目標国

北里大学病院モニタリング 監査 調査の受け入れ標準業務手順 ( 製造販売後臨床試験 ) 第 1 条 ( 目的 ) 本手順書は 北里大学病院において製造販売後臨床試験 ( 以下 試験とする ) 依頼者 ( 試験依頼者が業務を委託した者を含む 以下同じ ) が実施する直接閲覧を伴うモニタリング ( 以下

Microsoft PowerPoint - 特定健診課題、要望.ppt

<4D F736F F D20288E518D6C8E9197BF AA82F18C9F90668F64935F8EF390668AA98FA791CE8FDB8ED282CC90DD92E882C982C282A282C AD8F6F94C5817A2E646F6378>

Taro 地震通達.jtd

10075 口頭発表 身体活動 8 月 31 日 ( 金 ) 8:30~9:20 第 8 会場 朱鷺メッセ 3F 小会議室 口頭発表 診断 -その他 8 月 30 日 ( 木 ) 11:00~12:20 第 5 会場 朱鷺メッセ 3F 中会議室

日本の方が多い 表 2 は日本の癌罹患数の多い順の第 7 位までの部位とそれに対応する米国の数値と日 米比を示す 赤字と青字の意味は表 1 と同じである 表 2: 部位別の癌罹患数 : 日 米比較日 / 米 0.43 部位 罹患数 ( 日 ) (2002)( 人 ) 罹患数 ( 米 ) 罹患数比日本

院内がん登録における発見経緯 来院経路 発見経緯がん発見のきっかけとなったもの 例 ) ; を受けた ; 職場の健康診断または人間ドックを受けた 他疾患で経過観察中 ; 別の病気で受診中に偶然 がん を発見した ; 解剖により がん が見つかった 来院経路 がん と診断された時に その受診をするきっ


別紙 1 新型インフルエンザ (1) 定義新型インフルエンザウイルスの感染による感染症である (2) 臨床的特徴咳 鼻汁又は咽頭痛等の気道の炎症に伴う症状に加えて 高熱 (38 以上 ) 熱感 全身倦怠感などがみられる また 消化器症状 ( 下痢 嘔吐 ) を伴うこともある なお 国際的連携のもとに

p

愛知県アルコール健康障害対策推進計画 の概要 Ⅰ はじめに 1 計画策定の趣旨酒類は私たちの生活に豊かさと潤いを与える一方で 多量の飲酒 未成年者や妊婦の飲酒等の不適切な飲酒は アルコール健康障害の原因となる アルコール健康障害は 本人の健康問題だけでなく 家族への深刻な影響や飲酒運転 自殺等の重大

50 生化学検査 420 3J 総ビリルビン 数字 PQ 5 NNN.N mg/dl mg/dl 3J010 総ビリルビン 3J 生化学検査 430 3B GOT(AST)

2 ている人に膀胱がん膀胱がんが好発することがあります 好発することがあります 一方 ワラビ ゼンマイなどの食べ物や抗がん剤など一部の医薬品も膀胱がんと関係があるといわれています 中東や北アフリカなどの中東や北アフリカなどの発展途上国で発展途上国では住血吸虫症が膀胱がんを引きおこす膀胱がんを引きおこ

アレルギー疾患対策基本法 ( 平成二十六年六月二十七日法律第九十八号 ) 最終改正 : 平成二六年六月一三日法律第六七号 第一章総則 ( 第一条 第十条 ) 第二章アレルギー疾患対策基本指針等 ( 第十一条 第十三条 ) 第三章基本的施策第一節アレルギー疾患の重症化の予防及び症状の軽減 ( 第十四条

P001~017 1-1.indd

3. 安全性本治験において治験薬が投与された 48 例中 1 例 (14 件 ) に有害事象が認められた いずれの有害事象も治験薬との関連性は あり と判定されたが いずれも軽度 で処置の必要はなく 追跡検査で回復を確認した また 死亡 その他の重篤な有害事象が認められなか ったことから 安全性に問

質問ページ 泌尿器領域の超音波検査について知りたいこと 疑問に思っていることがございましたら枠内 に記入し 当日の受付時にご提出ください 講義の後半で 回答させて頂きます

平成 28 年度健康診断について 基本健康診断 ( 一次検査 ) 健康保険組合は疾病予防事業として被保険者 被扶養者の皆様の健康診断を実施しています 健診種類 ( いずれかを選択 ) 生活習慣病健診 人間ドック 被保険者 対象者 対象年齢 ( 該当年度末日 (3 月 31 日 ) 基準 ) 年齢制限

北海道医療大学歯学部シラバス

Microsoft PowerPoint _manual.ppt

untitled

2009年8月17日

BMP7MS08_693.pdf


Transcription:

資料 2 3,3 - ジクロロ -4,4 - ジアミノジフェニルメタン (MOCA) に関する特殊健康診断について ( 案 ) Ⅰ これまでの経緯 1 健康診断項目の設定 MOCA は 昭和 50 年の労働安全衛生法施行令 特定化学物質等障害予防規則 ( 特化則 ) の改正により 特化則の 特定第二類物質 及び 特別管理物質 ( がん等の遅発性の健康障害を生じるおそれのある物質 ) として位置付けられ MOCAを製造し 又は取り扱う業務 ( 以下 製造 取扱い業務 という ) は 特殊健康診断 ( 業務従事者健診及び配転後健診 ) の対象とされた 特化則では MOCA の特殊健康診断に関し MOCAによる呼吸器系の障害 ( 腫瘍等 ) 消化器系の障害 腎臓の障害を予防 早期発見するため これらに関する項目が設定された 2 MOCA 取扱い事業場における膀胱がんの発生平成 27 年 12 月の福井県のオルト トルイジン取扱い事業場の膀胱がん事案を契機として オルト トルイジンを取り扱ったことのある全国の事業場について 労働局 労働基準監督署が調査等を行ったところ 別の事業場において労働者 退職者に膀胱がんが認められ オルト トルイジンの取扱歴がない者も含まれていたため 労働安全衛生総合研究所が原因究明のための調査を行った 当該調査において 7 名中 5 名に MOCA 取扱歴が判明したこと また MOCA が国際がん研究機関 (IARC) でグループ1( ヒトに対する発がん性あり ) と評価されていることを踏まえ MOCAを取り扱ったことのある他の事業場にも健康障害防止措置を徹底するため 平成 28 年 9 月 21 日に関係業界団体に対して要請している 要請内容は 参考資料 3-1 3 膀胱がんに係る特殊健康診断 ( オルト トルイジン ) の検討平成 27 年 12 月の福井県のオルト トルイジン取扱い事業場の膀胱がん事案を契機に オルト トルイジンの製造 取扱い業務のリスク評価及び健康障害防止措置の検討が行われ 特殊健康診断の実施等が必要とされたことから 平成 28 年 8 月 26 日 第 1 回 平成 28 年度労働安全衛生法における特殊健康診断等に関する検討会 において オルト トルイジンの健診項目等について検討を行った 1

検討結果は 参考資料 3-3 Ⅱ 本検討会での検討事項等 MOCA の特殊健康診断に関し 下記の事項について検討等を行う 特殊健康診断の項目について 1 業務従事者健診の項目 2 配転後健診の項目 1 現行の特化則で規定されている MOCA の健診項目には 膀胱がんに関する項 目が含まれておらず また 業務従事者健診と配転後健診で差異が設けられてい ない 2 参考資料 2 化学物質に関する特殊健康診断の基本的な考え方 ( 修正版 ) の 3 特殊健康診断の項目の基本的な考え方 及び 4 配転後健診の項目の考え方 を踏まえ MOCA の業務従事者健診及び配転後健診の項目は どのように見直すべきか 2

( 別添 1) 3,3 - ジクロロ -4,4 - ジアミノジフェニルメタン (MOCA) の 健康診断項目の検討候補 ( 案 ) 3,3 -ジクロロ-4,4 -ジアミノジフェニルメタン (MOCA) の特殊健康診断項目の見直しのための検討において 1 現行の特定化学物質障害予防規則 ( 特化則 ) で尿路系腫瘍の予防 早期発見のために規定されている健診項目や 2 第 1 回平成 28 年度検討会で議論したオルト トルイジンの健診項目 などを参考にして検討候補項目案を示すものである 業務従事者健診及び配転後健診の健診項目の検討候補 ( 案 ) は次のとおり なお 健康診断においては これらの項目のほか 過去の健康診断結果の記録を調 査することも必要である 1 一次健康診断 (1) 業務の経歴の調査 ( 業務従事者健診のみ ) 目的等 有害物の体内摂取の可能性等を把握するもの 配転後健診では 過去の健診結果を調査すれば足りるため 業務従事者健診でのみ行う (2) 作業条件の簡易な調査 ( 業務従事者健診のみ ) 目的等 有害物の体内摂取の可能性等を把握するもの 経皮ばく露の可能性に係る調査も行う 配転後健診では 過去の健診結果を調査すれば足りるため 業務従事者健診でのみ行う (3) 3,3 - ジクロロ-4,4 - ジアミノジフェニルメタンによる上腹部の異常感 倦怠感 せき たん 胸痛 血尿 頻尿 排尿痛等の他覚症状又は自覚症状の既往歴 ( 注 ) の有無の検査 目的等 生体側の反応の程度 ( 健康影響 ) 及び健康障害を把握するもの 従来は健康障害として 呼吸器系の障害 ( 腫瘍等 ) 消化器系の障害 腎臓の障害を対象とし 1

てきたが 新たに尿路系の障害 ( 腫瘍等 ) も対象とすることとし 頻尿 排 尿痛 を追加する ( 注 ) 既往歴 については 雇い入れの際又は配置替えする際の健康診断にあってはその時までの症状又は疾病を 定期の健康診断にあっては前回の健康診断以降の症状又は疾病を調査する ( 昭和 47 年 1 月 17 日付け基発第 17 号 特定化学物質等障害予防健康診断規程の施行について ) (4) 上腹部の異常感 倦怠感 せき たん 胸痛 血尿 頻尿 排尿痛等の他覚症状又は自覚症状の有無の検査 目的等 生体側の反応の程度 ( 健康影響 ) 及び健康障害を把握するもの 従来は健康障害として 呼吸器系の障害 ( 腫瘍等 ) 消化器系の障害 腎臓の障害を対象としてきたが 新たに尿路系の障害 ( 腫瘍等 ) も対象とすることとし 頻尿 排尿痛 を追加する (5) 尿中の潜血検査 目的等 健康障害 ( 尿路系腫瘍 ) を早期に把握するもので 尿試験紙法により行う 膀胱癌診療ガイドライン 2015 では スクリーニングについて次のようなコメントがある 喫煙歴のある高齢者や 職業性発癌物質曝露既往歴を有する人などいわゆる高リスク群に対象を限定した場合は 検尿および尿細胞診の年一回程度の施行が最も効率がよいスクリーニング法と考えられる これまで 健診スクリーニングにおける有効性が十分に検討されたマーカーは尿潜血試験紙法のみである 医師が必要と認める場合に実施する検査 (6) 尿中の 3,3 -ジクロロ-4,4 -ジアミノジフェニルメタンの量の検査 ( 尿中のクレアチニンの量の検査 ) ( 業務従事者健診のみ ) 目的等 有害物の体内摂取状況を把握するもの 3,3 -ジクロロ-4,4 -ジアミノジフェニルメタンは経皮吸収性が高い物質であり 気中濃度の測定のみでは 3,3 -ジクロロ-4,4 -ジアミノジフェニルメタンのばく露評価を適切に行うことが出来ないため 生物学的モニタリングの検査として尿中の 3,3 -ジクロロ-4,4 -ジアミノジフェニルメタンの量の検査を行 2

うもの 検査体制 検査費用等に課題があること等に留意が必要である ( 注 ) 測定における技術的な留意事項 MOCA は蓄積性が推測されるため 採尿時期は 連続する作業日の最終日の作業終了時が適当 尿中には MOCA の様々な代謝物と少量の MOCA が含まれていることから 尿をアルカリで加水分解を行った後に ガスクロマトグラフ分析 液体クロマトグラフ分析等により測定する これにより 尿中の MOCA の量と代謝物の加水分解により生じた MOCA の量の総量を測定する また 日本産業衛生学会や英国の 生物学的許容値 は クレアチニン補正した数値が示されていることから 評価指標としてこれらを使用する場合には 尿中の MOCA の量だけでなく 尿中のクレアチニンの量も測定する必要がある (7) 尿沈渣検鏡の検査 尿沈渣のパパニコラ法による細胞診の検査 目的 健康障害 ( 尿路系腫瘍 ) を早期に把握するもの 膀胱癌診療ガイドライン 2015 では スクリーニングについて次のようなコメントがある 喫煙歴のある高齢者や 職業性発癌物質曝露既往歴を有する人などいわゆる高リスク群に対象を限定した場合は 検尿および尿細胞診の年一回程度の施行が最も効率がよいスクリーニング法と考えられる (8) 肝機能検査 目的等 肝臓の障害を早期に把握するもの ヒトでは肝障害や肝機能異常の知見はないが 動物実験では肝障害が認められており また MOCA は有機塩素化合物であるため 肝機能検査を健診項目に入れておくのが適当 ただし 作業条件の簡易な調査の追加等に伴い 現行の一次健診の必須項目から医師が必要と認める場合に実施する検査に変更する 2 二次健康診断 (1) 作業条件の調査 ( 業務従事者健診のみ ) 目的等 有害物の体内摂取の可能性等を把握するものであり 一次健診の 作業条件の簡易な調査 よりも詳細な調査を行うもの 3

配転後健診では 過去の健診結果を調査すれば足りるため 業務従事者健診 でのみ行う 医師が必要と認める場合に実施する検査 (2) 膀胱鏡検査 腹部の超音波による検査 尿路造影検査等の画像検査 目的等 健康障害 ( 尿路系腫瘍 ) を早期に把握するものであり これらの検査により 尿路系腫瘍の有無を確認するもの 膀胱癌診療ガイドライン 2015 では これらの検査について次のようなコメントがある 膀胱鏡検査は膀胱癌を疑う症状を示す全ての患者において推奨される 膀胱鏡は初期診断において不可欠な検査法と位置付けられる 血尿診断ガイドライン 2013 では これらの検査について次のようなコメントがある 尿路上皮癌の診断において 腹部超音波検査は最も低侵襲な検査であり 肉眼的血尿に対するスクリーニングとして推奨 尿路上皮癌の診断において CT 尿路造影 (CT Urography) は感度 特異度が比較的高く 主要な画像診断である 肉眼的血尿の原因診断としてCT 尿路造影を推奨する ) 上部尿路癌の確定診断には造影 CT が第一選択として推奨されている ) (CT 尿路造影検査は ) 膀胱内病変の精査において膀胱鏡検査を超える情報を得ることは難しい 膀胱鏡検査に取って代わることはできない 尿路上皮癌の診断において静脈性腎盂造影検査の有用性は認められているが 近年の画像診断法の進歩により情報量の多い CT 尿路造影による検査が普及し 使用頻度は減少している 肉眼的血尿の検査として静脈性腎盂造影を推奨しない 肉眼的血尿において 初期の腹部膀胱部超音波検査と CT 尿路造影検査 膀胱鏡検査を組み合わせて行うことにより 診断のための精査を促進できる (3) 胸部のエックス線直接撮影若しくは特殊なエックス線撮影による検査 現行どおり 目的等 呼吸器系の障害 ( 腫瘍等 ) を早期に把握するもの EBM の手法による肺癌診療ガイドライン 2015 では次のような記載がある 胸部 X 線写真は 簡便で広く普及した検査方法である 胸部 X 線写真による肺癌の検出感度は 60~80% 程度と報告されている 胸部 CT は 肺癌を検出する形態診断法として 現時点で最も有効な検査である 低線量 CTは 肺癌の検出感度 93.3~94.4% 特異度 72.6~73.4% であり 肺癌の検出において胸部 X 線写真 ( 肺癌の検出感度 59.6~73.5% 特異度 91.3~94.1%) 4

よりも有効である 特に 早期肺癌においてはその検出率の向上がみられる (4) 喀痰の細胞診 現行どおり 目的等 呼吸器系の障害 ( 腫瘍等 ) を早期に把握するもの EBM の手法による肺癌診療ガイドライン 2015 では次のような記載がある 喀痰細胞診は 非侵襲的で簡便に行える中心型肺癌の唯一スクリーニング法である 肺癌症例における喀痰細胞診の検出感度は 40% にすぎないが 喀痰細胞診で発見された X 線陰性肺癌は 長期生存例の割合が高いことも報告されている また 喀痰細胞診を胸部 X 線写真に追加するスクリーニング法の有効性を検討したランダム化比較試験 (2つの study) では 喀痰細胞診を追加するグループにおいて早期癌の割合 切除率 5 年生存率が上昇することが示された 肺癌死亡率の減少に関しても両 studyを長期追跡した金剛界正規の結果 有意差はないものの死亡率を 12% 低下させる傾向が認められた (5) 気管支鏡検査 現行どおり 目的等 呼吸器系の障害 ( 腫瘍等 ) を早期に把握するもの EBM の手法による肺癌診療ガイドライン 2015 では次のような記載がある 中心型肺癌に対する気管支鏡の診断感度は 88% で 鉗子生検の感度は 74% 洗浄細胞診 ブラシ細胞診の感度は 48% 59% と報告されている 末梢型肺癌に対する気管支鏡の診断感度は 78% で 鉗子生検の感度は 57% 洗浄細胞診 ブラシ細胞診の感度は 43% 54% と報告されている (6) 腎機能検査 現行どおり 目的等 腎臓の障害を早期に把握するもの 5

現行項目見直し案一次健診(1) 業務の経歴の調査 (4) 上腹部の異常感 倦怠感 せき たん 胸痛 血尿等の他覚症状又は自覚症状の有無の検査 (5) 肝機能検査 (1) 業務の経歴の調査 ( 業務従事者健診のみ ) (2) 作業条件の簡易な調査 ( 業務従事者健診のみ ) (4) 上腹部の異常感 倦怠感 せき たん 胸痛 血尿 頻尿 排尿痛等の他覚症状又は自覚症状の有無の検査 (2) 3,3 -ジクロロ-4,4 -ジアミノ (3) 3,3 -ジクロロ-4,4 -ジアミノジフェニルメタンによる上腹部のジフェニルメタンによる上腹部の異常感 倦怠感 せき たん 胸痛 異常感 倦怠感 せき たん 胸痛 血尿等の他覚症状又は自覚症状の血尿 頻尿 排尿痛等の他覚症状又既往歴の有無の検査は自覚症状の既往歴の有無の検査 (5) 尿中の潜血検査 (6) 医師が必要と認める場合は 尿沈渣検鏡の検査 尿沈渣のパパニコラ法による細胞診の検査 肝機能検査 尿中の 3,3 -ジクロロ-4,4 - ジアミノジフェニルメタンの量の測定 ( 尿中のクレアチニンの量の検査 )( 業務従事者健診のみ ) 6

二次健診7 (1) 作業条件の調査 (1) 作業条件の調査 ( 業務従事者健診 のみ ) (2) 医師が必要と認める場合は 胸部のエックス線直接撮影若しくは特殊なエックス線撮影による検査 喀痰の細胞診 気管支鏡検査 腎機能検査 (2) 医師が必要と認める場合は 膀胱鏡検査 腹部の超音波による検査 尿路造影検査等の画像検査 胸部のエックス線直接撮影若しくは特殊なエックス線撮影による検査 喀痰の細胞診 気管支鏡検査 腎機能検査

3,3 -ジクロロ-4,4 -ジアミノジフェニルメタン (MOCA) の健診項目の検討候補 ( 案 ) 整理表 考慮する事項 ( 別添 2) 健診項目の検討候補 1 医学的確 2 敏感度 3 受診者の 4 全国どこ 5 成果と手 立 特異度 負担 でも 間 費用 業務の経歴の調査ーー 作業条件の簡易な調査ーー 自他覚症状の既往歴の有無の検査ーー 自他覚症状の有無の検査ーー 尿中の潜血検査 一次健診 尿沈渣検鏡の検査 ( 医師が必要と認める場合 ) 尿沈渣のパパニコラ法による細胞診の検査 ( 医師が必要と認める場合 ) 肝機能検査 ( 医師が必要と認める場合 ) 1 取り込み 2 試料採 3 追加によ 4 判断の基 5 成果と手 量との関係 取 運搬 る予防効果 準値 間 費用 生物学的モニタリング 尿中の MOCA の量の測定 ( 医師が必要と認める場 合 ) 1 医学的確 2 敏感度 3 受診者の 4 全国どこ 5 成果と手 立 特異度 負担 でも 間 費用 作業条件の調査 膀胱鏡検査 ( 医師が必要と認める場合 ) 二 次健診 腹部の超音波による検査 尿路造影検査等の画像検超音波 査 ( 医師が必要と認める場合 ) 尿路造影 胸部のエックス線直接撮影若しくは特殊なエックス線撮影による検査 ( 医師が必要と認める場合 ) 喀痰の細胞診 ( 医師が必要と認める場合 ) 気管支鏡検査 ( 医師が必要と認める場合 ) 腎機能検査 ( 医師が必要と認める場合 ) 下線部は 追加は又は変更する項目