○年○組 算数科学習指導案

Similar documents
Microsoft Word - 第3学年国語科学習指導案 .docx

Taro-小学校第5学年国語科「ゆる

Microsoft Word - åł½èªžç§‚2å¹´2çµ—ã••ï¼™ã†¤ã†®ã†łã†¤ã‡†ã†—ã‡™ã†‘ã‡›ã†¹ã‡‹ã†ƒã••ã•„ã†µã‡“ã†Šã†“ã†¯ã•†ã†©ã‡fiㆪㆬㆮ㕓æ„⁄尔桋

4 本単元と情報リテラシーの関わり 課題設定担任による 説明会におけるデモンストレーションを見ることを通して 本単元を貫く言語活動としての これぞ和の文化! おすすめの 和の文化 を調べて説明会を開こう を知り 見通しを持たせ学校司書による関連図書紹介を通して 和の文化への関心を高め 進んで調べよう

< F2D B836F815B82CC91E58D488E A778F4B8E77>

問い1, 問い2のどちらも誤答した児童は, しかし や ~が というような逆説の接続詞の意味を読み取ることができずその前に書かれている内容を選択している また, 問い3では, 文章の一部を読んだだけで答えを選択している児童が多かった これらのことから, 本学級の児童は, 接続詞の意味をしっかりと捉え

Microsoft Word - 小学校第6学年国語科「鳥獣戯画を読む」

<4D F736F F D208FAC8A778D5A8D918CEA816992B794F6816A2E646F6378>

Taro-5年研究のまとめ

第1学年国語科学習指導案

知識・技能を活用して、考えさせる授業モデルの研究

Microsoft Word - chojugiga_sidoan_new.docx

さらに自ら調べようと意欲を高めるだろう 2 児童観児童は 文字を50 音すべて学習し 少しずつ読める字や書ける字が増えてきた これまでに音読をしたり 想像したことを話したりしながら ある程度のまとまった文章がよめるようになってきている 5 月の教材 とんこととん では 登場人物のしたことを中心に想像

第3学年国語か学習指導案

第1学年国語科学習指導案

< F2D87408E7793B188C C993A190E690B6816A2E6A7464>

わり の組み立てを意識しながら読むことはできるようになってきたが 叙述にある難しい語句や指示語に注意したり段落相互の関係を考えたりしながら読む力は身に付いていない そこで 本単元では各段落の中心となる文やキーワードを押さえながら教材文を読んでいくことで 読み手に分かりやすい文章構成や段落相互の関係を

(2) 児童観児童は1 年生 1 月に おはなしをつくろう で 昔話をもとにして 人物と出来事を考えて簡単に物語を書く学習を行っている また 2 年生の1 学期には じゅんじょよく書こう の学習で はじめ 中 おわり の構成を考え 自分の経験を伝える文章を書く学習をしてきている この学習を通して 順

Microsoft Word - 原稿【市教委指摘訂正済】

トコラージュ というメディアの形態を提案する 本単元では 説明文の 構成メモ をフォトコラージュの形でまとめる このことにより 資料を活用して説明文を書くことが容易になる フォトコラージュとは次に示すように 2 枚以上の写真と それに対する説明文を対応させた情報伝達の形式である 本学級では 社会科の

7 児童の実態 書くこと に関わる活動では これまでに 読書生活について考えよう の単元において アンケートを作成して自分が知りたい情報を集め それを整理して表やグラフにして表すとともに 自分の考えや感想を交えて報告書の形に表す活動を行った また 新聞を作ろう の単元では 社会科の学習と関連して ご

<4D F736F F D E7793B188C D915F88E48FE38BB E646F63>

るようにしていく 深く考える力教材文で述べられているロボットや, 図鑑や事典などで収集したロボットのそれぞれの違いやよさを比較するために, ベン図 を用いて視覚的に理解を促す また, 自分の既有のロボットについての認識と教材文を結び付けて考えさせることにより, ロボットのよさに気付かせていきたいが,

6 年 No.8 You can see Daibutsu! 1/7 単元の目標 主な言語材料 できることを紹介する表現や感情を表す表現が分かる 修学旅行でできることについて具体物などを見せながら伝え合う 音声で十分に慣れ親しんだ簡単な語句や基本的な表現で書かれたものの意味が分かり できることについ

単元の目標 カレーライスを作ることに興味 関心をもち, 進んで活動する カレーライスの作り方を調べ, 作り方, 材料, 用具を発表することができる カレーライス作りの活動を通して, 食材を知ったり, 道具を使う仕事にふれたりして, 生活経験を豊かにする 人との関わりを通してコミュニケーション能力を身

6 年 No.8 You can see Daibutsu! 1/7 単元の目標 主な言語材料 本時の目標 できることを紹介する表現や感情を表す表現が分かる 修学旅行でできることについて具体物などを見せながら伝え合う 音声で十分に慣れ親しんだ簡単な語句や基本的な表現で書かれたものの意味が分かり でき

2 単元の目標 暮らしの中の 和 と 洋 の違いに関心を持ち, くらしの中の和と洋なるほど新聞 を作るために, 目的に応じて引用したり要約したりしようとする 国語への関心 意欲 態度 目的に応じて, 中心となる語や文をとらえて段落相互の関係や事実と意見との関係を考え, 文章を読むことができる 読むこ

単元の学習を進めるに当たっては, 下記の5つの言語意識を明確にする 相手意識 学級の友達や家の人に 目的意識 動物の赤ちゃんの特徴を分かってもらうために 場面 状況意識 どうぶつの赤ちゃんずかん を作る 方法意識 どうぶつの赤ちゃん で読み取ったことをもとに, カードを作る 評価意識 動物の赤ちゃん

Taro-第3学年国語科学習指導案「

6. 単元の展開 ( 全 6 間 ) 学習活動 単元の見通しを持つ 2. 学習計画を立てる 3. 本文を読み, 感想を書く 内容に関する感想 書き方に関する感想 4. 感想や疑問を交流する 指導上のポイント ( ) 学習活動に即した評価規準 ( 関 読 言 ) 既習事項を振り返らせ,

座標軸の入ったワークシートで整理して, 次の単元 もっとすばらしい自分へ~ 自分向上プロジェクト~ につなげていく 整理 分析 協同的な学習について児童がスクラップした新聞記事の人物や, 身近な地域の人を定期的に紹介し合う場を設けることで, 自分が知らなかった様々な かがやいている人 がいることを知

Taro-【HP用】指導案.jtd

Microsoft Word - 【提言2】④新聞70(最終).doc

第 6 学年 1 組国語科学習指導案 単元名 : さすがプロ, ここがすごい!~ 自分の夢を追って ~ プロフェッショナルたち 男子 19 名女子 17 名計 36 名 単元について 指導者松本典子 本単元は, 小学校学習指導要領国語編第 5 学年及び第 6 学年, C 読むこと の言語活動例 ア伝

主語と述語に気を付けながら場面に合ったことばを使おう 学年 小学校 2 年生 教科 ( 授業内容 ) 国語 ( 主語と述語 ) 情報提供者 品川区立台場小学校 学習活動の分類 B. 学習指導要領に例示されてはいないが 学習指導要領に示される各教科 等の内容を指導する中で実施するもの 教材タイプ ビジ

子葉と本葉に注目すると植物の成長の変化を見ることができるという見方や, 植物は 葉 茎 根 からできていて, それらからできているものが植物であるという見方ができるようにしていく また, 学んだことを生かして科学的なものの見方を育てるために, 生活の中で口にしている野菜も取り上げて観察する活動を取り

(Microsoft Word - \216O\214\264\216s\227\247 \216\205\215\350\217\2541.doc)

Microsoft Word - 41田中

の 問を提示して定着度を確認していく 1 分けて計算するやり方 70 = =216 2 =6 2 筆算で計算する方法 題材の指導計画 ( 全 10 時間扱い ) ⑴ ⑵ ⑶ 何十 何百 1 位数の計算 1 時間 2 位数 1 位数

2 児童への事前調査 調 査 事 項 好き どちらかとどちらかというと好きいうと嫌い 嫌い Q1 国語の学習は, 好きですか Q2 説明文の学習は, 好きですか Q3 物語の学習は, 好きですか Q4 話し合う学習は, 好きですか Q

(Microsoft Word - \217\254\212w\202U\224N\201i\216R\217\343\201j.doc)

Microsoft Word - ④「図形の拡大と縮小」指導案

6 年 No.12 英語劇をしよう (2/7) 英語での 桃太郎 のお話を理解し 音読する 導 あいさつをす 挨拶の後 Rows and Columns を交え 天気や時 入 候の確認 既習事項の確認をす (T1,T2) ペンマンシップ ペンマンシップ教材を用いて アルファベットの ジングル絵カー

1 学期末実施の初見の説明文 ( サクラソウとトラマルハナバチ ) についてのワークテスト ( ぶんけい ) の正答率は 以下のとおりである 正答率設問本教材とのつながり誤答部分点正答 1トラマルハナバチのどんなところが サクラソウに合っていますか 二つ書きましょう 2サクラソウとトラマルハナバチは

3. ➀ 1 1 ➁ 2 ➀ ➁ /

第 5 学年 社会科学習指導案 1 単元名自動車をつくる工業 2 目標 我が国の自動車工業の様子に関心を持って意欲的に調べ, 働く人々の工夫や努力によって国民生活を支える我が国の工業生産の役割や発展について考えようとしている ( 社会的事象への関心 意欲 態度 ) 我が国の自動車工業について調べた事

4 全体計画 ( 総時数 6 時間 ) 主な学習活動 時数 教師のかかわり 評価の観点 ( 求める子どもの姿 ) 新聞について興味をもち, 投 1 新聞への興味をもつことができるよう 関心 意欲 態度 書の特徴を知る に, 実際の新聞をもとに, 投書の内容 新聞について興味をもち, を取り上げる 投

5. 単元について本単元は,2 年生 1 学期に学習した ともこさんはどこかな から引き続いての 話す 聞く の学習である ともこさんはどこかな では, 大事なことを落とさずに話したり聞いたりできるようにすることをねらいとして学習してきた 本単元では, これに加えて互いの話をしっかり聞いてやり取りを

第1学年国語科学習指導案

第1学年国語科学習指導案

< F2D8B4E88C48CE38F4390B38E7793B188C42E6A7464>

(Microsoft Word -

国語科学習指導案

< F31322D C8E825693FA8A778F4B8E7793B188C42E6A7464>

た, 導入で扱うイメージキャラクターについて, デザインやネーミングの意図, 理由について疑問や関心を持つことにより, より北広島町に興味を持つことが可能となる その他, 調べる際に新聞記事を利用することにより, 記事をスクラップすることができる 記録性 に優れ, 疑問を解決するための手立て, 情報

Microsoft Word - 6年国語「パネルディスカッションをしよう」

学習指導改善調査事業 実践報告

し, 定期的に評価することで 自己の考え を自覚する場面を意図的に設定している 本教材の学習においては, 様々な情報の中から必要な情報を取り出し, 整理 分析し, それに基づいた自分の考えを表現する活動を通して, 自己の考えの深まりや広がり を実感させることによって, 課題改善につなげたいと考えてい

平成23年度第2回学力向上対策会議協議資料  <遠野市立綾織小学校>

作品の情景をよりわかりやすく伝える手だてともなる 指導にあたって 1 では まず 俳句は17 音で作ることや季語を入れることと言ったきまりをおさえる そして 教科書の例を読み 想像した情景や作者の思いを想像し 良いと思うところ 工夫されていると思うところを発表できるようにする 2 の俳句を作る場面で

国語科第 1 学年熊野町立熊野中学校指導者森島登紀子 単元名 根拠を明確にして書こう 本単元で育成する資質 能力 自ら考え判断する力, 読解力 情報収集能力 1 日 時平成 29 年 11 月 16 日 5 校時 2 場 所 1 年 3 組教室 3 学年 学級第 1 学年 3 組 (27 名男子 1

6 年 No.22 my summer vacation. 1/8 単元の目標 主な言語材料 過去の表し方に気付く 夏休みの思い出について, 楽しかったことなどを伝え合う 夏休みの思い出について, 音声で十分に慣れ親しんだ簡単な語句や基本的な表現で書かれたものの意味が分かり, 他者に伝えるなどの目的

解答類型

4. 単元の実際 習得 (1) 三部構成のモデル文 ゲームなんてやめなさい を提示し 子どもの意識とのズレを生む 実践を行った4 年生のクラス 38 名全員が何らかのゲームをもっていることを確認し 子どもがゲームについて感じている楽しさを十分掘り起こす その上で はじめ なか おわり の形式で書かれ

4. 題材の評価規準 題材の評価規準 については, B 日常の食事と調理の基礎 (2),(3), D 身近な消費生活 と環境 (1) の 評価規準に盛り込むべき事項 及び 評価規準の設定例 を参考に設定して いる 家庭生活への関心 意欲 態度 お弁当作りに関心をもち, おか 生活を創意工夫する能力

【授業 1】

文章構成の在り方を実感できる「読むこと」の学習指導

内容 児童 経験したことや調べたことから選んで話す 内容 ( 考え ) を分かりやすく話す はっきりした発音で声の大きさを考えて話す 丁寧な言葉を使って話す 相手の顔を見ながら話す 大事なこと

第 2 学年 3 組国語科学習指導案 単元名 : いろいろなどうぶつのすづくりすごろく を作ろう ビーバーの大工事 単元について 指導者呉市立横路小学校西宮和子 本単元は, 小学校学習指導要領の C 読むこと ( 第 1 学年及び第 2 学年 )(1) イ 時間的な順序や事柄の順序などを考えながら内

から抜粋 ) を用意する その中から自分の興味のある資料を選択させ 主体的に文章が書けるようにする その後 書き上げた文章が説得力のある文章であるか 友だち同士で読み比べたり 校内の先生方に読んでいただいたりしながら 自分の文章を評価してもらうようにする そのことにより 児童が文章を書き換えることで

社会科学習指導案

1. 研究主題 学び方を身につけ, 見通しをもって意欲的に学ぶ子どもの育成 ~ 複式学級における算数科授業づくりを通して ~ 2. 主題設定の理由 本校では, 平成 22 年度から平成 24 年度までの3 年間, 生き生きと学ぶ子どもの育成 ~ 複式学級における授業づくり通して~ を研究主題に意欲的

学習者用デジタル教材リスト 国語 1 年 国語 1 年上コンテンツ上 8 あいさつをしよう 8 関連ページ 内容 趣旨など 場面の様子を想像する ( 音声付 場面や状況に合わせた言葉遣いの確認 ) 国語 1 年上 コンテンツ 上 10 じこしょうかいをしよう 10 場面の様子を想像する ( 音声付

知識・技能を活用して、考えさせる授業モデルの研究

<4D F736F F D F8D915F315F90A AC97A790A BC92862E646F6378>

(3) 計画 学習課題学習内容時間 変わり方のようすをわかりやすく表すにはどうしたらよいか考えよう変わり方が大きいか小さいかを調べるにはグラフのどこに目をつけるとよいのだろう 2つの折れ線グラフからどんなことが分かるだろう折れ線グラフをかこう 変わり方を分かりやすく表す工夫 折れ線グラフの縦軸と横軸

指導観学習を進めるにあたって, 教師が宿泊体験学習に関する新聞記事を書き, 視覚化しておくことで, 児童に本単元の具体的なゴールイメージを持たせたい その際, 完成した新聞を廊下に掲示し, 全校のみんなに見てもらうことを伝え, 相手意識を持って学習に取り組もうとする意欲を持たせたい そして, 新聞は

3 4 すみれちゃんはどこでおねえさんになったのだろうか について考える 前時のカードからすみれちゃんの行動や様子について確認する すみれちゃんがかわったきっかけを読む 行動の変化前後での場面の様子について想像する わたしはおねえさん のすみれちゃんのきらりと光るところ抜き出し 理由

4 評価規準関 絵から想像したことをもとに物語を書くことに関心をもち 進んで取り組もうとしている書 絵を見て想像を膨らませながら 場面の様子や人物について考えている 想像したことをもとに 事柄の順序に沿って話の構成を考えている 場面の様子がよく分かるように人物の行動や会話のつながりを考えて物語を書い

第4学年  国語科学習指導案 

国語科学習指導案

指導方法等の改善計画について

【単元吊】「段落のつながりに気をつけて読もう《[ツバメがすむ町]

国語科学習指導案 広島市立 小学校 教諭 1 日時平成 23 年 1 月 日 5 校時 2 学年 組第 5 学年 組 ( 男子 名女子 名計 名 ) 3 指導事項 (1) A 話すこと 聞くこと オ 互いの立場や意図をはっきりさせながら 計画的に話し合うこと (2) 伝統的な言語文化と国語の特質に関

中学校第 3 学年社会科 ( 公民的分野 ) 単元名 よりよい社会をめざして 1 本単元で人権教育を進めるにあたって 本単元は 持続可能な社会を形成するという観点から 私たちがよりよい社会を築いていくために解決すべき課題を設けて探究し 自分の考えをまとめさせ これらの課題を考え続けていく態度を育てる

Microsoft Word - 社会科

第4学年国語科学習指導案.doc

平成 29 年度 全国学力 学習状況調査結果と対策 1 全国学力調査の結果 ( 校種 検査項目ごとの平均正答率の比較から ) (1) 小学校の結果 会津若松市 国語 A は 全国平均を上回る 国語 B はやや上回る 算数は A B ともに全国平均を上回る 昨年度の国語 A はほぼ同じ 他科目はやや下

第1学年国語科学習指導案

Microsoft Word - 第2学年 国語科「つづき話をプログラミングで表そう」研究指導案.docx

4 単元の評価規準 < 評価方法 > 国語への話す 聞く能力関心 意欲 態度和の文化について事柄が明確に伝わ調べてプレゼンするるように, 資料の形という目的を意識し式を工夫して説明して文章を読み, 進んている で調べたり, 資料の <ワークシート5~ 提示の仕方を工夫し 7, 観察 > て話したりし

価 がら読んでいる 語句には性質や役割の上で類別 規 文章を読んで考えたこ があることを理解している 準 とを発表し合い 一人 指示語や接続語が文と文との意 一人の感じ方につい 味のつながりに果たす役割を理 て 違いのあることに 解し 使っている 気付いている 学 登場人物の思いを想像し 時代の状況

3 第 3 学年及び第 4 学年の評価規準 集団活動や生活への関心 意欲態度 集団の一員としての思考 判断 実践 学級の生活上の問題に関心 楽しい学級をつくるために を持ち 他の児童と協力して意 話し合い 自己の役割や集団と 欲的に集団活動に取り組もう してよりよい方法について考 としている え 判

第○学年○組 国語科学習指導案

(4) ものごとを最後までやりとげて, うれしかったことがありますか (5) 自分には, よいところがあると思いますか

ウミガメにたまごを産ませるた 人工のすなはまを造った取り組みの内容をめに人工のすなはまを造った取ノートに要約する 一斉考り組みについて, 要約した文章 要約した文章をリーフレットに書き表す を書くことができる 仮説 2 え評人工のすなはまの取り組みを要約するこるとができたか ( ノート リーフレット

< F2D82C282A482B582F133378A778F4B8E7793B188C48F4390B32E6A>

自己紹介をしよう

Microsoft Word - 【東広島市】西条小学校 算数「かたちクイズをしよう」(1年).doc

児童は, これらの 読みの観点 を使いながら, 物語のしくみや中心人物の心情の変化を捉える経験を積んできている しかし, 作品の価値や作者の思いに気付いたりすることは十分ではない (2) 教材観本単元で取り扱う教材は, 作者である小林豊氏がアフガニスタンを訪問した際の経験を基に書いた三部作の中から教

Transcription:

年 組国語科学習指導案 平成 8 年 月 8 日 ( 金 ) 第 5 限場所 年 組教室指導者小山美奈子. 単元名おいしく大へんしん! 食べ物へんしん BOOK で食べ物のひみつを教えよう すがたをかえる大豆 食べ物のひみつを教えます. 目標 すがたをかえる食べ物に興味をもち, 食べ物について書かれた本を進んで読んだり, それを生かして 食べ物へんしん BOOK を書いたりして伝えようとする 関心 意欲 態度 食べ物へんしん BOOK を作るという目的に応じて, 中心となる語や文をとらえ, 段落相互の関係を考えながら, 文章の内容を理解することができる 読むことイ 初め 中 終わり の構成を意識し, 内容のまとまりごとに段落を分けて自分の選んだ食べ物についての説明文を書くことができる 書くことイ 書きたいことの中心が明確になるように, 理由や事例を挙げて説明し, 食べ物へんしん BOOK を書くことができる 書くことウ 段落相互の関係を示す手がかりとしての接続語の果たす役割を理解し, 使うことができる 伝統的な言語文化と国語の特質に関する事項イ( ク ). 指導にあたって () 教材観 本単元は, すがたをかえる大豆 ( 読むこと ) 食べ物のひみつを教えます ( 書くこと ) の複合単元 となっている教材文 すがたをかえる大豆 は, 大豆やその加工食品, 加工法について書かれたもの で, 児童にとって身近なものであるしかし, 大豆の加工食品は, 見ただけでは原料が大豆とは分から ないものも多く, 児童は驚きをもって教材を読み進めることができると思われるまた, 本教材は, 大 豆をおいしく食べるためのくふうを 5 つの事例で説明しており, 典型的な解説型の文章となっている そのため, 説明の中心となる語や文を見つけたり, 筆者の説明の工夫に気づいたりするのに適した教材 であり, 既習を生かしながら進んで読むことができると考える 書くこと教材 食べ物のひみつを教えます では, すがたをかえる大豆 で読み取った説明の工夫 を使って, 具体的な材料をもとに, 実際に自分で分かりやすく説明する文章を書くことをねらいとして いる自分が選んだ食材についての情報を収集して図に描いたり, 前単元で学んだ分かりやすい説明の 仕方を生かして書いたりすることができるため, 単元を通して意欲的に学習を進められると思われる () 児童観 学期に, 言葉であそぼう こまを楽しむ の説明文で, 問い- 答え の関係をもとに, 初め 中 終わり のまとまりをとらえたり, 大事な言葉や文に気をつけて段落ごとに内容を読み取ったりする学習をしてきたまた, 自分が作ってみたいこまについて考え, 読み取ったことを生かして分かりやすく紹介する活動も行った書くことについては, 年生の おもちゃの作り方 で, まず 次に などの, 順序を表す言葉を使って順序よく書いたり, 写真に照合する説明を書いたりした児童は, 文章を 初め 中 終わり の つのまとまりとしてとらえて読むことはほぼできているまた, 作ってみたいこまを考えて紹介する際は, 意欲的に取り組み, 考えたこまについての文章を進んで書いたり紹介したりできたしかし, 文意識や段落意識はまだまだ弱く, 段落のもつ役割を考えたり自力でキーワードやキーセンテンスを見つけたりしながら, 文章の内容をしっかりと読むことができて

いるとは言えない本単元では, 食べ物へんしん BOOK を書くために教材文を読むという目的意識をもち, 筆者の視点で説明文を読むことで, 分かりやすい説明の工夫 に着目させ, 文章構成の意図や接続語の使い方, 事例の挙げ方等の筆者の説明の工夫を読み取らせていきたい () 指導観つけたい力 中心となる語や文をとらえ, 事例の挙げ方の工夫を考えながら文章を読む力 初め 中 終わり の文章構成や事例の挙げ方に気をつけて, 説明する文章を書く力 言語活動 年生に紹介するために, 自分で選んだ食材について 食べ物へんしん BOOK を書く リード文に示されている せつめいのくふうについて話し合おう という読みのめあてに即して, 教材文 すがたをかえる大豆 を読み, 読んで学んだ説明の工夫を生かして, 自分が選んだ食材についての 食べ物へんしん BOOK を作る活動を設定した書いたものは, 年生に紹介する導入では, 栄養士による 食べ物へんしんクイズ により, 食べ物に対する興味や驚きをもたせ, 自分もやってみたい 作ってみたい という学習への意欲を喚起していくまた, 教師作成の 食べ物へんしん BOOK を提示することで, 学習のゴールの姿をイメージできるようにする自分の選んだ食材についての 食べ物へんしん BOOK を書くために教材文を読んでいくという読みの目的をはっきりさせることで, 教材文を何度も繰り返し読む必然性をもたせていきたい (4) 校内研究とのかかわり 考えを表現し, 高め合う授業づくり のために本時の授業では, 今年度の研究の重点 について, 以下の取り組みを試みる 意欲を引き出す学習活動の工夫自分のカードの 文目を書くために, 一斉にモデル学習を行うことで, どの子にも できそうだ という見通しをもたせていくまた, それぞれの図書資料から必要な情報を取り出す際に, 見つけた言葉を付箋にメモをして視覚化させることで, 文の書き方の手順を分かりやすくする意欲が持続するように, 司書と共に机間指導を行い, 個別指導を行っていきたい 高まりが意識できる交流づくり交流に必然性を持たせるために, 同じ食材を選んだ子を近くの座席に座らせておくまた, 交流の目的をはっきりさせ, 交流でどんなことができるようになったらよいのかを確認してから交流させるようにする交流後は, 目的が達成できたかを問い, 交流で得られたことを実感させていくことで, 高まりを意識させていきたい 4. 単元計画 ( 総時数 4 時間 ) 次時学習活動指導 ( ) と評価 第一次 時間 < どんな学習をするのかな > 学習のゴールは, 分かりやすい 食べ物へん しん BOOK を書いて, 年生に食べ物のひみ つを知らせることだよ食べ物について調べ て, 年生に分かりやすく伝えよう 年生に食べ物のひみつを紹介するために, 分か りやすい食べ物へんしん BOOK を書こう 食べ物へんしんクイズ を行い, 実物 や写真を提示することで, すがたを変 える食べ物に興味をもたせる 関意態単元のめあてをつかみ, すがた をかえる食べ物に興味をもっている [ 発言 ノート ] * 実物や写真を手に取らせ, 意欲を喚起 する

< 学習の計画を立てよう > 既習掲示や教師見本の 食べ物へんし 分かりやすい 食べ物へんしん BOOK を作るには, 文章の組み立てを確かめたり, 国分さんの説明文の書き方のコツを見つけたりすればよさそうだ すがたをかえる大豆 を読んで, 説明文の書き方のコツをつかみ, 食べ物へんしん BOOK に生かそう ん BOOK を参考にして考えさせる関意態学習の見通しをもち, 食べ物について書かれた本を進んで読んでいる [ 発言 並行読書 ] * 既習掲示やノートを見ながら, ペアやグループで考えさせる < どんなことが書いてあるのかな > 写真をもとに, 変身した食品について 考えさせる 大豆がいろいろな食品にすがたをかえる話だった大豆は9つの食品に変身していた 読むイ文章の概要をとらえて読んでいる [ 発言 ワークシート ] * 写真の食品名を本文中から探して線 を引かせる < どんな文章のまとまりになっているかな > 既習の教材と比較し, つのまとまり を意識させる こまを楽しむ と同じで, すがたをかえる大豆 も初め- 中 -4567 終わり-8のつのまとまりになっていた 読むイ はじめ 中 終わり の構成を意識して, つのまとまりをとらえている [ 発言 ワークシート ] * 変身した食品の写真があるところと ないところに着目させる < はじめ には, どんな書き方のコツがあるのか 問いかけ の効果について考えさせ 第二次 9 時間 な> はじめ には問いがなく, 話題提示をして大豆を詳しく紹介していた 問いかけ など, 読む人に興味をもってもらう工夫もしてあった る読むイ 問い のない話題提示の仕方を知り, 筆者の書き方の工夫を読み取っている [ 発言 ワークシート ] * 問いかけ があるのとないのとでは, どう違うか考えさせる < 分かりすい はじめ の書き方のコツを使って は 食材について紹介している部分を, 色 じめ の部分を書こう > 分けしたカードに書かせる 4 読んでもらう人に, 興味をもってもらえるように, 問い を入れてはじめの部分を書いたよ 書くイ筆者の説明の工夫を生かして, 自分の選んだ食材の 初め の部分の説明文を書いている [ ワークシート ] * 筆者の書き方の工夫を確認し, 取り入 れるよう促す < 国分さんは分かりやすくするために, 中 でどん 見つけたコツについて, 叙述や既習に な説明のコツを使って書いているのかな > 戻り, 確認しながら読ませる 5 ( の 本時 ) 国分さんは, 文目に工夫を書く 文目から手の加え方の具体的な事例を書く 写真を使う, のつの説明のコツを使っていた 読むイ 中 の部分の筆者の書き方の工夫について理解している [ 発言 ノート ] * 繰り返し使われている言葉や表現を見つけるよう助言する

6 ( の 本時 ) < 手をくわえる言葉などを使って 文目の おいし 6 く食べるためのくふう を書こう > 手を加える言葉などを使って, 文目のおい しく食べるためのくふうが書けた モデル学習を行い, 手を加える言葉について取り上げる書くイ 中 の段落の 文目に手を加える言葉等を使って, くふうを表す文を書いている [ ワークシート ] * モデル文を与え, 自分の食品について当てはめて考えさせる 7 < 中 の 文目からはどんなことを書けばいいのかな> 文目からは, 作り方や食品の名前を書けばよい難しい作り方は,~ 文付け足して詳しく説明すると読む人にとって分かりやすい 5 段落を取り上げ, 文目以降にどんなことが書いてあるか考えさせる書くウ筆者の説明の工夫を生かして, 自分の選んだ食材の 中 の部分の説明を書いている [ ワークシート ] * 付箋のメモを見ながら, 教材文に倣って作り方を書くよう促す 第三次 時間 8 ( の 本時 ) 9 < 国分さんはどうしてこの順番で説明しているのか 写真と本文を結びつけながら, 事例の な> 挙げ方について考えさせる 読むイ事例を挙げる順序について, 筆 簡単に作れるものから作りにくいものへと説 者がどんな工夫をしているか読んで 明していた順番にも説明のコツがあったよ いる [ 発言 全文シート ] * 写真をもとに, もとの形や手間等に着 目して考えさせる < 終わり にはどんな書き方のコツがあるかな> 文末表現に着目させ, 理由や感想の言 葉をとらえさせる 終わり には, 多くの食べ方が考えられて 書くイ筆者の説明の工夫を生かして, きた理由や文章のまとめ, 筆者の感想が書い 自分の選んだ食材の 終わり の部分 てあった を書いている [ ワークシート ] * 筆者の書き方の工夫を確認し, 取り入 れるよう促す < 食べ物へんしん BOOK を仕上げよう> どの部分が未完成かを確認し, 仕上げ の手順について押さえる 文章にあった絵を描くことができた工夫し 関意態これまでの学習で得たことを て題をつけたり絵を描いたりして表紙も仕上 生かして, 食べ物へんしん BOOK を がった 年生に分かりやすい 食べ物へん 書いている [ 発言 ノート ] しん BOOK を作ることができた * 食べ物へんしん BOOK の教師モデ ルを見ながら考えさせる < 互いに読み合い, 食べ物へんしん BOOK のよい チェックカードで推敲の観点を示す ところを見つけよう> 言語接続語を適切に使って, 段落と段 落のつながりを考えて書いている 説明の工夫を使って書けたかどうかを見直す [ チェックカード 付箋 ] ことができた分かりやすい 食べ物へんし * チェックカードの観点の内容につい ん BOOK がどんなものか分かった て具体的に確認する

< 書いたものを 年生に紹介し, 学習のまとめをしよう> 年生に 食べ物へんしん BOOK を使って, 食べ物のひみつについて紹介できたよ分かりやすい説明の仕方について学習できた 聞き手に分かりやすい説明の仕方につ いて確認する関意態自分が調べた食べ物について分かりやすく伝えている [ 発表 ノート ] * 発表の手順について確認する 5. 本時の学習 ( 第二次中 6 時 ) () 本時のねらい 中 の段落を分かりやすく書くために, 手を加える言葉等を使って, 段落の 文目にくふうを 表す文を書くことができる 書くことイ () 学習過程学習活動と主な思考の流れ主な発問 ( ) 予想される児童の反応 ( ). 課題をつかむ 今日はどんな学習をするのかな 中 の説明のコツを使って, 自分の食品について書くよ 文目の おいしく食べるためのくふう なら書けそうだ 本のどこにくふうが書いてあるのかな? < 手をくわえる言葉などを使って 文目の おいしく食べるためのくふう を書こう>. モデル学習をする 教科書の 文目を見てみよう おいしくするには, 手を加える必要があるのだな いろいろな手を加える言葉がある えいようを取り出す 小さな生物の力をかりる のように書くこともある 本のどこを見たらいいのかな 見出しに書いてあるのだな もくじ を見て食品のページを見ると, 詳しく書いてある 時 5 0 指導 ( ) と評価 ( は研究に関わる本時の手立て ) 既習掲示を見ながら, 中 の説明のコツについて振り返る 食品カードを確認し, 本時のゴールは, 文目の おいしく食べるためのくふう を書くことであることを押さえる 教材文だけでなく教師モデルなどを参考にして, なるべく多くの手の加え方や文末表現の仕方を知らせるようにする 図書資料から言葉等を探すポイントを, 司書から助言してもらう つの資料だけでなく, 複数の資料から情報を得るよう声掛けを行う. 課題について考える 本の中から材料に手を加える言葉を探して付箋に書こう 魚 かまぼこは, すりつぶす 練る 固める という手を加える言葉だよ じゃがいも ポテトチップスは, 切る 揚げる だよ 薄く切って揚げる工夫があります 5 図書資料から見つけた言葉は, 青色の付箋にメモをさせカードに貼るよう促す 司書と役割分担して机間指導を行う 語彙カードや文末表現は, 短冊にして板書しておく

( ) と書こう 4. 考えを交流し, 再考する 書けたど, これで本当にいいのかな? もっといい書き方はないのかな? 友達に見てもらってアドバイスが欲しいな 文の意味がよく分からなかったから直そう 手を加える言葉は一つだけとは限らないのだな 同じくふうの食品があるときは, どうすればいいかな くふうが同じ時はつにまとめよう 5. まとめる手を加える言葉などを使って, 文目のおいしく食べるためのくふうが書けた 0 相談しやすいように, 同じ食材を選んだ児童のグループの座席配置にしておく 書くイ 中 の段落の 文目に手を加え る言葉等を使って, くふうを表す文を書 いている [ ワークシート ] * モデル文を与え, 自分の食品について当 てはめて考えさせる 課題が達成できたかどうかについて書か せてから, 続けて学習の振り返りを書く よう促す 6. 学習を振り返る 今日の学習で自分がパワーアップしたと 思う点について書くよう促す () 本時の視点 モデル学習を行い, 文目の おいしく食べるためのくふう について押さえたことは, 子ども達に学習の見通しをもたせ, 書く意欲を高めるために有効であったか 同じ食材を選んだ子どうしのグループ交流において, よりよい表現やくふうのまとめ方を話し合ったことは, 高まりのある交流となったか (4) 板書計画 どんなことがパワーアップ したか ふ どんな手を加える言葉を使ったか のおいしく食べるためのくふ うが ま 手をくわえる言葉などを使って 一文目 ~ ちがう食品にするくふうがあります ~ おいしく食べるくふうです ~ して食べるくふうがあり ます 文にする時 取り入れる時期 育て方 えいようを取り出す 小さな生物の力をかりる たく にてつぶす むす まぜ合わせる ゆでる かきまぜる 熱する しぼり出す かためる いる にる こなにひく すりつぶす 手をくわえる言葉 挿 絵 食べ物へんしんカード おいしく食べるた めのく ふう を書こう 手をくわえる言葉などを使って一文目の

6. 本単元でつくる 食べ物へんしん BOOK の構造 理由 お薦めする呼びかけな どの文章でまとめる 終わり は 感想やその食材がくふうされてきた 挿絵を入れて, 工程を分かりやすくする 文目においしくするくふうを書く 接続語を使って 段落相互の関係を押さえる 7. その他 < 並行読書材 > 身近な食べもののひみつシリーズ すがたをかえる米 麦 学研 4すがたをかえる魚 海そう 学研 6すがたをかえる肉 学研 7すがたをかえる牛乳 たまご 学研食べものはかせになろう! シリーズ 米 麦からつくる食べもの ポプラ社 牛乳 肉 たまごからつくる食べもの ポプラ社 4 魚 海そうからつくる食べもの ポプラ社くらべてわかる食品図鑑シリーズ 肉と乳製品 大月書店 米とこく類 大月書店 4 魚と海そう 大月書店地球を救う! 植物シリーズ コムギ 大日本図書 トウモロコシ 大日本図書すがたをかえる食べ物シリーズ 麦がへんしん! Gakken 4 牛乳がへんしん! Gakken 5とうもろこし! Gakken 6いもがへんしん! Gakken 7 魚がへんしん! Gakken