ホスピス緩和ケア病棟における看護師教育プログラムの

Similar documents
看護部 : 教育理念 目標 目的 理念 看護部理念に基づき組織の中での自分の位置づけを明らかにし 主体的によりよい看護実践ができる看護職員を育成する 目標 看護職員の個々の学習ニーズを尊重し 専門職業人として成長 発達を支援するための教育環境を提供する 目的 1 看護専門職として 質の高いケアを提供

SBOs- 3: がん診断期の患者の心身の特徴について述べることができる SBOs- 4: がん治療期 ; 化学療法を受けている患者の心身の特徴について述べることができる SBOs- 5: がん治療期 ; 放射線療法を受けている患者の心身の特徴について述べることができる SBOs- 6: がん治療期

平成21年度看護部教育研修(案)

H28_クリニカルラダー研修

平成18年度標準調査票

「手術看護を知り術前・術後の看護につなげる」

Microsoft Word - 4㕕H30 �践蕖㕕管璃蕖㕕㇫ㅪ�ㅥㅩㅀ.docx

介護における尊厳の保持 自立支援 9 時間 介護職が 利用者の尊厳のある暮らしを支える専門職であることを自覚し 自立支援 介 護予防という介護 福祉サービスを提供するにあたっての基本的視点及びやってはいけ ない行動例を理解している 1 人権と尊厳を支える介護 人権と尊厳の保持 ICF QOL ノーマ

表. 認定看護師認定更新者活動状況調査分野別調査対象及び回収状況 配布数 回収数更新 回目更新 回目更新回数不明計 回収率 (%) 救急看護 8 0. 皮膚 排泄ケア 集中ケア 8. 緩和ケア.0 がん化学療法看護. がん性疼痛看護 感染管理.9 糖尿病看護 0.0 不妊症看

チェック式自己評価組織マネジメント分析シート カテゴリー 1 リーダーシップと意思決定 サブカテゴリー 1 事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている 事業所が目指していること ( 理念 ビジョン 基本方針など ) を明示している 事業所が目指していること ( 理念 基本方針

<838A815B835F815B834A838A834C C42E786C73>

看護師のクリニカルラダー ニ ズをとらえる力 ケアする力 協働する力 意思決定を支える力 レベル Ⅰ 定義 : 基本的な看護手順に従い必要に応じ助言を得て看護を実践する 到達目標 ; 助言を得てケアの受け手や状況 ( 場 ) のニーズをとらえる 行動目標 情報収集 1 助言を受けながら情報収集の基本

<4D F736F F D A8D CA48F43834B C E FCD817A E

4 研修について考慮する事項 1. 研修の対象者 a. 職種横断的な研修か 限定した職種への研修か b. 部署 部門を横断する研修か 部署及び部門別か c. 職種別の研修か 2. 研修内容とプログラム a. 研修の企画においては 対象者や研修内容に応じて開催時刻を考慮する b. 全員への周知が必要な

総合診療

Ⅲ. 看護教育全体のことを お伺いします 1. 看護部全体の教育体制は どうなっていますか N=1 看護業務と兼任の教育担当者 ( 教育委員 ).% 看護部所属の教育担当者と看護業務と兼任の教育担当者との混合.% 看護部所属の専任教育担当者.%.8%. 看護教育委員会は 存在しますか N=1. 教育

NM2008特集佐藤氏本文.indd

緩和ケア研修会における e-learning の導 について 市 札幌病院精神医療センター副医 上村恵 ( 特定 営利活動法 本緩和医療学会委託事業委員会委員 )

Ⅰ. クリニカルラダー ( 看護師の実践能力段階的システム ) について クリニカルラダーは 看護の質の向上 を目的に 臨床ナース一人ひとりが臨床における看護実践能力を高められるよう支援していくシステムであり 看護実践能力は 基礎教育で学習して知識 技術をもとに 実際に臨床で経験する中で知識を積み重

Microsoft Word - シラバス.doc

1

一般看護師領域 キャリアレベル ミドル (Ⅲ) 退院支援看護師育成プログラム ~ 希望を地域へつなぐ ~

~この方法で政策形成能力のレベルアップが図れます~

平成 28 年 10 月 17 日 平成 28 年度の認定看護師教育基準カリキュラムから排尿自立指導料の所定の研修として認めら れることとなりました 平成 28 年度研修生から 排泄自立指導料 算定要件 施設基準を満たすことができます 下部尿路機能障害を有する患者に対して 病棟でのケアや多職種チーム

認知症医療従事者等向け研修事業要領

スライド 1

Microsoft Word - 単純集計_センター長.docx

000-はじめに.indd

平成18年度標準調査票

<4D F736F F D2089BB8A7797C C B B835888E790AC8C7689E6>

事業者名称 ( 事業者番号 ): 地域密着型特別養護老人ホームきいと ( ) 提供サービス名 : 地域密着型介護老人福祉施設 TEL 評価年月日 :H30 年 3 月 7 日 評価結果整理表 共通項目 Ⅰ 福祉サービスの基本方針と組織 1 理念 基本方針

プログラムの特徴はじめにはじめに 公益社団法人日本看護協会 本研修プログラムの特徴 日本看護協会看護師職能委員会 Ⅱ 介護 福祉関係施設 在宅等領域 委員長齋藤訓子 近年 介護施設を取り巻く環境は 入居者の医療的ケアの増加や要介護度の上昇など大きく変化しています こうした状況を鑑み 日本看護協会では

2013 年度 統合実習 [ 表紙 2] 提出記録用紙 5 実習計画表 6 問題リスト 7 看護過程展開用紙 8 ( アセスメント用紙 1) 9 ( アセスメント用紙 2) 学生証番号 : KF 学生氏名 : 実習期間 : 月 日 ~ 月 日 実習施設名 : 担当教員名 : 指導者名 : 看護学科

スライド 0

下の図は 平成 25 年 8 月 28 日の社会保障審議会介護保険部会資料であるが 平成 27 年度以降 在宅医療連携拠点事業は 介護保険法の中での恒久的な制度として位置づけられる計画である 在宅医療 介護の連携推進についてのイメージでは 介護の中心的機関である地域包括支援センターと医療サイドから医

9(1) 介護の基本的な考え方 9() 介護に関するこころのしくみの基礎的理解 9() 介護に関するからだのしくみの基礎的理解 9(4) 生活と家事 5 9(5) 快適な居住環境整備と介護 9(6) 整容に関連したこころとからだのしくみと自立に向けた介護 4 4 理論と法的根拠に基づき介護を行うこと

Ⅰ. 第 3 期がん対策推進基本計画 について 第 11 回都道府県がん診療連携拠点病院連絡協議会では 第 3 期がん対策推進基本計画 に記載されたがん診療連携拠点病院に新たに求められる機能について 都道府県レベルでの取り組み状況を共有し 今後のがん診療連携拠点病院の活動について議論していくことを予

山梨県社会福祉士会地域包括支援委員会アンケート調査結果 (43 部回収 22 事業所 ) 問 1 あなたの性別を教えてください 1) 男性 2) 女性 問 2 あなたの現在のご年齢をお答え下さい 1)20 代 2)30 代 3)40 代 4)50 代 5)60 代

1 発達とそのメカニズム 7/21 幼児教育 保育に関する理解を深め 適切 (1) 幼児教育 保育の意義 2 幼児教育 保育の役割と機能及び現状と課題 8/21 12/15 2/13 3 幼児教育 保育と児童福祉の関係性 12/19 な環境を構成し 個々 1 幼児期にふさわしい生活 7/21 12/

平成18年度標準調査票

第三者評価結果表 施設名救護施設下関梅花園 評価対象 Ⅰ 福祉サービスの基本方針と組織 評価項目 a b c Na 判断の理由 1 理念 基本方針 (1) 理念 基本方針が確立されている 1 理念が明文化されている 理念は明文化され 法人の中長期計画や事業団ホームページ上にも記 載されており その内

< 訪問看護技術 ( 看取り 緩和ケア ) 向上のための研修 > 研修内容 :ELNEC-J 認定講師による講義 ( 座学 ):2 日間訪問看護事業所の訪問サービスに同行 見学 ( 同行研修 ):3 日講義日 :12 月 15 日 ( 土 ) 16 日 ( 日 )9:0016:30 講義場所 : 広

目標管理の実際

16_27

(目的)

< F2D915391CC94C5824F C52E6A7464>

図 1 左側は 全病院における病床規模の分布を 右側は回答者施設の病床規模の分布を示す 200 床以上 ~500 床未満 500 床以上では全体に占める割合に比べて回答者の割合がやや高く 200 床未満では やや低い 以下 回答施設全体の統計要約は この点を考慮に入れてみる必要がある 図 1 全病院

新入社員フォローアップ研修|基本プログラム|ANAビジネスソリューション

<4D F736F F D20906C8AD489C88A778CA48B8689C881408BB38A77979D944F82C6906C8DDE88E790AC96DA95572E646F6378>

Bulletin of Toyohashi Sozo University 2017, No. 21, 臨床実習指導で実習指導者が倫理的ジレンマと捉えた課題と対処 植村由美子 * 1 大島弓子 * 2 抄録 キーワード : clinical instruct

02 H30 å°‡éŒ•â–€ï¼„â–¡ã…»æł´æŒ°â–€ï¼„â–¡ï¼‹ç‘¾ä»»ï¼›ã‡«ã…ªã‡�ㅥㅩㅀ.xlsx

<4D F736F F F696E74202D C E9197BF A90EA96E58AC58CEC8E E88AC58CEC8E F0977B90AC82B782E98AF991B682CC89DB92F682C682CC8AD68C5782C982C282A282C42E >

<4D F736F F F696E74202D D30335F8DE C8D6293EC A8D F91E590BC E712

実習指導に携わる病棟看護師の思い ‐ クリニカルラダーのレベル別にみた語りの分析 ‐

専門・認定看護師会による教育活動の実際と成果報告

01 R1 å®�剎ç€fl修$僓ç€flä¿®ï¼„æł´æŒ°ç€fl修+å®�剎未組é¨fi蕖咂ㆂ;.xlsx

Microsoft Word 年度シニア 呼吸器内科 2014.docx

京都府がん対策推進条例をここに公布する 平成 23 年 3 月 18 日 京都府知事山田啓二 京都府条例第 7 号 京都府がん対策推進条例 目次 第 1 章 総則 ( 第 1 条 - 第 6 条 ) 第 2 章 がん対策に関する施策 ( 第 7 条 - 第 15 条 ) 第 3 章 がん対策の推進

<4D F736F F F696E74202D208ED089EF959F8E F958B5A8F70985F315F91E630338D E328C8E313393FA8D E >

「手術看護を知り術前・術後の看護につなげる」

ける臨床実習指導者と病棟看護師の役割分担を明確にして協力体制を整えることで 病棟 全体で学生指導に携わるという実習環境を整えることができると考え 実践計画を立案す ることとした II. 計画内容 1. 目的臨床実習指導における臨床実習指導者と病棟看護師の役割分担を明確にし 臨床実習指導体制を整える

高齢化率が上昇する中 認定看護師は患者への直接的な看護だけでなく看護職への指導 看護体制づくりなどのさまざまな場面におけるキーパーソンとして 今後もさらなる活躍が期待されます 高齢者の生活を支える主な分野と所属状況は 以下の通りです 脳卒中リハビリテーション看護認定看護師 脳卒中発症直後から 患者の

3-2 学びの機会 グループワークやプレゼンテーション ディスカッションを取り入れた授業が 8 年間で大きく増加 この8 年間で グループワークなどの協同作業をする授業 ( よく+ある程度あった ) と回答した比率は18.1ポイント プレゼンテーションの機会を取り入れた授業 ( 同 ) は 16.0

居宅介護支援事業者向け説明会

001

地域包括支援センターにおける運営形態による労働職場ストレス度等の調査 2015年6月

平成18年度標準調査票

13 Ⅱ-1-(2)-2 経営の改善や業務の実行性を高める取組に指導力を発揮している Ⅱ-2 福祉人材の確保 育成 Ⅱ-2-(1) 福祉人材の確保 育成計画 人事管理の体制が整備されている 14 Ⅱ-2-(1)-1 必要な福祉人材の確保 定着等に関する具体的な計画が確立し 取組が実施されている 15

平成 31 年度 地域ケア会議開催計画 魚津市地域包括支援センター 平成 31 年 4 月

スライド 1

<4D F736F F D2093FA967B88E397C390AD8DF48B408D5C5F82AA82F18AB38ED292B28DB E C F66696E616C332E312E646F63>

PowerPoint プレゼンテーション

認定看護師教育基準カリキュラム

Microsoft Word - 単純集計_センター職員.docx

3) 適切な薬物療法ができる 4) 支持的関係を確立し 個人精神療法を適切に用い 集団精神療法を学ぶ 5) 心理社会的療法 精神科リハビリテーションを行い 早期に地域に復帰させる方法を学ぶ 10. 気分障害 : 2) 病歴を聴取し 精神症状を把握し 病型の把握 診断 鑑別診断ができる 3) 人格特徴

Microsoft PowerPoint - 矢庭第3日(第6章ケアマネジメントのプロセス)

Ⅲ 目指すべき姿 特別支援教育推進の基本方針を受けて 小中学校 高等学校 特別支援学校などそれぞれの場面で 具体的な取組において目指すべき姿のイメージを示します 1 小中学校普通学級 1 小中学校普通学級の目指すべき姿 支援体制 多様な学びの場 特別支援教室の有効活用 1チームによる支援校内委員会を

認定PT取得までの流れ

家族の介護負担感や死別後の抑うつ症状 介護について全般的に負担感が大きかった 割合が4 割 患者の死亡後に抑うつ等の高い精神的な負担を抱えるものの割合が2 割弱と 家族の介護負担やその後の精神的な負担が高いことなどが示されました 予備調査の結果から 人生の最終段階における患者や家族の苦痛の緩和が難し

JICA 事業評価ガイドライン ( 第 2 版 ) 独立行政法人国際協力機構 評価部 2014 年 5 月 1

賀茂精神医療センターにおける精神科臨床研修プログラム 1. 研修の理念当院の理念である 共に生きる 社会の実現を目指す に則り 本来あるべき精神医療とは何かを 共に考えて実践していくことを最大の目標とする 将来いずれの診療科に進むことになっても リエゾン精神医学が普及した今日においては 精神疾患 症

介護保険制度改正の全体図 2 総合事業のあり方の検討における基本的な考え方本市における総合事業のあり方を検討するに当たりましては 現在 予防給付として介護保険サービスを受けている対象者の状況や 本市におけるボランティア NPO 等の社会資源の状況などを踏まえるとともに 以下の事項に留意しながら検討を

基本方針1 小・中学校で、子どもたちの学力を最大限に伸ばします

( 団体名 ) 9 楽しい 役立つカンファレンス ~ 目的に応じた進め方 ~ 講義と演習 事例検討会 ケアプランカンファレンスなど対人援助の場で実践される事例検討会の進め方を習得する 目的に応じた進め方を意識し 参加者にとって役立つ 参加が楽しくなるカンファレンスのありかたを習得する 90~240

児童発達支援又は放課後等デイサービス事業に係る自己評価結果公表用(あかしゆらんこクラブ)

利用者満足の向上センターのチラシの配布など センターのPRのために具体的な取り組みを行っている 苦情対応体制を整備している 特記事項 名刺 サービス情報誌 広報での PR イベントでのパネル設置など実施 相談の際のプライバシーの確保を図っている 公平性 中立性の確保 業務改善への取り組み 相談室の整

職場環境 回答者数 654 人員構成タイプ % タイプ % タイプ % タイプ % タイプ % % 質問 1_ 採用 回答 /654 中途採用 % 新卒採用 % タ

3 医療安全管理委員会病院長のもと 国府台病院における医療事故防止対策 発生した医療事故について速やかに適切な対応を図るための審議は 医療安全管理委員会において行うものとする リスクの把握 分析 改善 評価にあたっては 個人ではなく システムの問題としてとらえ 医療安全管理委員会を中心として 国府台

周南市版地域ケア会議 運用マニュアル 1 地域ケア会議の定義 地域ケア会議は 地域包括支援センターまたは市町村が主催し 設置 運営する 行政職員をはじめ 地域の関係者から構成される会議体 と定義されています 地域ケア会議の構成員は 会議の目的に応じ 行政職員 センター職員 介護支援専門員 介護サービ

PowerPoint プレゼンテーション

事例

)各 職場復帰前 受入方針の検討 () 主治医等による 職場復帰可能 との判断 主治医又はにより 職員の職場復帰が可能となる時期が近いとの判断がなされる ( 職員本人に職場復帰医師があることが前提 ) 職員は健康管理に対して 主治医からの診断書を提出する 健康管理は 職員の職場復帰の時期 勤務内容

診療科 血液内科 ( 専門医取得コース ) 到達目標 血液悪性腫瘍 出血性疾患 凝固異常症の診断から治療管理を含めた血液疾患一般臨床を豊富に経験し 血液専門医取得を目指す 研修日数 週 4 日 6 ヶ月 ~12 ヶ月 期間定員対象評価実技診療知識 1 年若干名専門医取得前の医師業務内容やサマリの確認

在宅生活への円滑な移行に向けて

厚生労働省による 平成 30 年度介護報酬改定に関する Q&A(Vol.1) に対する 八王子介護支援専門員連絡協議会からの質問内容と八王子市からの回答 Q1 訪問看護ステーションによるリハビリのみの提供の場合の考え方について厚労省 Q&A(Vol.1) での該当項目問 21 問 22 問 23 A

Microsoft Word - 11a_H30実践リーダー研修募集要項

PowerPoint プレゼンテーション

介護支援専門員 ( 回答数 件 ) 介護支援専門員の基礎資格 介護支援専門員の基礎資格 n= 複数回答 0 基礎資格について 介護福祉士 が 件 ( 0.%) と最も多かった 介護支援専門員が担当する利用者 (H 年 月 ). 要介護別利用者の割合 要介護 0% 要介護

2 保険者協議会からの意見 ( 医療法第 30 条の 4 第 14 項の規定に基づく意見聴取 ) (1) 照会日平成 28 年 3 月 3 日 ( 同日開催の保険者協議会において説明も実施 ) (2) 期限平成 28 年 3 月 30 日 (3) 意見数 25 件 ( 総論 3 件 各論 22 件

スライド 1

Transcription:

ホスピス緩和ケア病棟における看護師教育プログラムの 現状に関する調査 調査結果報告書 2010 年 2 月 日本ホスピス緩和ケア研究振興財団助成事業 調査実施者 (* 責任者 ) 日本ホスピス緩和ケア協会教育研修委員会 * ピースハウス病院二見典子淀川キリスト教病院田村恵子 NPO 法人緩和ケアサポート河正子

Ⅰ. はじめに日本ホスピス緩和ケア協会教育研修委員会では 各施設が看護職の教育を行うための指針として 2004 年に ホスピス緩和ケア看護職教育カリキュラム を作成した その後 ホスピス緩和ケア病棟は 総数が 190 施設を越え また がん対策推進基本計画の実施等ホスピス緩和ケア病棟を取り巻く社会環境の変化と共に より専門的なホスピス緩和ケアの提供 地域内での連携や相談 情報発信 教育等の役割が期待されるようになった 日本ホスピス緩和ケア協会では 2002 年にホスピス緩和ケア病棟看護管理者に対するアンケートの中で教育についての困りごとについて集約したが その後 ホスピス緩和ケア病棟における看護師への教育状況については把握していない そこで 専門 認定看護師の増加や一般病棟における緩和ケアチームの活動など緩和ケア看護の普及の一方 ホスピス緩和ケア病棟においてより専門的な緩和ケアを提供するためにどのような看護師教育が必要とされるのか 今後の課題と戦略を明らかにする基礎資料を得るために現状調査を行うこととした Ⅱ. 調査目的 1. ホスピス 緩和ケア病棟における看護師教育プログラム ( 方針 内容 方法 評価 ) の現状と課題を明らかにする 2. 日本ホスピス緩和ケア協会教育研修委員会で 2004 年に作成された 看護職教育カリキュラム の活用状況を明らかにする Ⅲ. 調査の対象と方法 1. 対象 ;2009 年 1 月時点で 日本ホスピス緩和ケア協会会員の緩和ケア病棟 193 ヶ所 2. 調査方法 ; 調査票を郵送し回収した ( 調査票は 巻末の資料参照 ) 3. 調査期間 ;2009 年 2 月 ~3 月 4. 回答施設 ;104 施設 ( 回収率 ;53.8%) - 1 -

Ⅳ. 調査結果 1. 基礎情報 (n=104) 1-1. ホスピス緩和ケア病棟病床数 15 床以下 :28(26.9%) 16 床 ~25 床 :69(66.3%) 26 床以上 :7(6.7%) 最大値 50 床 最小値 6 床 平均値 19.5 床 緩和ケア病棟病床数 設置母体病床数 26 床以上 7% 空白セル 0% 15 床以下 27% 500 床以上 23% 空白セル 5% 20~99 床 12% 100~199 床 17% 16~25 床 66% 200~499 床 43% 1-2. 設置母体施設病床数 20~99 床 :12(11.5%) 100~199 床 :18(17.3%) 200~499 床 :45(43.3%) 500 床以上 :24(23.1%) 最大値 1308 床 最小値 20 床 平均値 290 床 1-3. ホスピス緩和ケア病棟看護師数 ( 回答数 100 施設 )*(1.4 7:1 看護師配置 ) 1 看護師実数最大値 33 名最小値 9 名平均値 16.6 名 2 緩和ケア病棟病床数 / 看護師数最大値 1.69 最小値 0.55 平均値 1.17 X 1:24 施設 (24%) 1<X 1.4:61 施設 (61%) 1.4<X:15 施設 (15%) 緩和ケア病棟看護師数 1.80 1.60 病床数 / 看護師数 1.40 1.20 1.00 0.80 0.60 0.40 0.20 0.00 0 20 40 60 80 100 120-2 -

1-4. 専門看護師 認定看護師の配置 1 専門看護師もしくは認定看護師のどちらかがいる 無回答 1 どちらかがいる :74(71.2%) どちらもいない:29(27.9%) 2 専門看護師がいる : 8( 7.7%) いない:78(75.0%) 3 認定看護師がいる :70(67.3%) いない:31(29.8%) 認定 専門看護師の有無 専門 認定看護師のどちらもいない病棟 28% 空白セル 1% 4 専門 認定看護師の実数 専門 認定看護師のどちらかがいる病棟 71% 専門看護師数 0 名 1 名 2 名無回答 施設数 (%) 78(75.0) 6(5.8) 2(1.9) 18(17.3) 認定看護師数 0 名 1 名 2 名 3 名 4 名無回答 施設数 (%) 31(29.8) 53(51.0) 13(12.5) 2(1.9) 2(1.9) 3(2.9) 1-5. ホスピス緩和ケア病棟開設後の年数 最大 :27 年最小 :0 年平均 7.84 年 開設後年数 0~4 年 5~9 年 10~14 年 15 年以上 施設数 (%) 30(28.8) 40(38.5) 23(22.1) 11(10.6) ホスピス緩和ケア病棟開設後年数 10~14 年, 23, 22% 15 年以上, 11, 11% 0~4 年, 30, 29% 5~9 年, 40, 38% - 3 -

2. ホスピス緩和ケア病棟における看護師教育プログラムの状況 ( 直近 3 年以内状況で回答 ) 2-1. 病棟の教育目標 方針の設定 無回答 2 1 目標 方針がある :64(61.5%) 目標 方針が無い :38(36.5%) 教育目標 方針の有無 無し 38, 37% 無回答 2, 2% 有り 64, 61% 2 教育目標 方針の具体的な記述 : 記述総数 49 件 緩和ケア病棟で必要な知識 技術を身につける 緩和ケアにおける看護のあり方を学び 理解し 実践できる スタッフの一員として協力し合える 1 緩和ケアナースとしての知識 技術の習得が計画的にできる 2チームアプローチにおいて看護師の専門性が発揮できるようになる 病棟の特殊性を知り 知識を深めることができる 患者 家族 医療チーム内でのコミュニケーションが円滑にできる 患者に必要なケアがコーディネートできる 1 人ででもできるように 教育期間 2 年間を 1 コースとする /1 年次 1 患者のニードと個別性を理解し予測性をもった看護ができる 2 医療チームで患者の情報を共有できる 3 家族のニードを理解し支援できる / 2 年次 1 全人的な視点から患者の看護ができる 2 倫理的な判断が出来 患者の意思決定ができる 3 患者に必要なケアのコーディネーションができる ホスピス 緩和ケア教育カリキュラムを参考にしている ホスピス 緩和ケア看護職教育カリキュラムにある年次目標をそのまま使用しています 1 年目 患者のニード 個別性を理解できる 医療チームで患者の情報を共有できる /2 年目 予測性を持ち 患者の個別性を尊重した看護が実践できる 家族のニードを理解し支援できる /3 年目 全人的な視点からの患者の看護ができる 倫理的な判断ができ 患者の意思決定を支援できる 患者に必要なケアのコーディネーションができる 看護師 1 人 1 人が専門職業人として適切な看護を提供するために主体的にキャリア開発していけるように支援する 当緩和病棟に入院される患者は1 症状コントロール目的 2 在宅療養の調整目的 3 社会的短期入院 4 看取りとなっています 1 苦痛症状の緩和と患者とその家族の QOL を可能な限り良好な状態で維持できるよう全人的 - 4 -

方針 1 質の高いケアの実践をめざし 臨床に即したものである 2 自己学習を支援するものである 3 多職種を対象とし ともに学びあう組織づくりをめざす 4 学習の場を通して地域連携をめざす 5 臨床 教育 研究の統合をめざす 自律 をめざす教育 日本ホスピス緩和ケア協会の教育プログラムを参考にしている 3 年間で緩和ケア教育プログラムを終了することを目標としている 人間対人間としての看護の実践 看護師の看護経験別に教育することとチームアプローチにて個人のレベルアップへとつなげる様な取り組みを行っている また 個人目標設定により面接を行い レベルアップを行っている 緩和ケアを理解し より質の高いケアが提供できる看護師を育成する 教育方針 多職種教育による人材育成を通して緩和ケアの質の向上を図る / 目標 医師 看護師等に多職種に対する専門教育の機会を提供する ホスピス 緩和ケア看護職教育カリキュラムに沿った緩和ケア独自のクリニカルラダーに沿って個々に目標設定している 院内のクリニカルラダーも併用 患者のその人らしさを大切に 基本的ケアを丁寧に行うこと 入職 1 年目 ~3 年目 それぞれ目標を具体化し達成できることを目標にしている プリセプター アソシエートとグループを作成し教育に当たっている 教育方針 看護部の理念方針に基づいて 患者が主体となる安心 安全 満足の医療看護サービスを提供できる看護師を育成する ( 患者の権利章典を重視 ) / 目標 質の高い看護の提供 ( 専門的医療 看護サービス ) により緩和ケア病棟での療養満足度を高められるようにします / 期待される状態 1 緩和ケアを伝えることの出来る状態 2 専門的研修を受講し自信のもてる状態 3 全員がなんらかの形で学術活動に取り組める状態 4スタッフカンファレンスをケアに活かせる状態 ホスピスに異動時には ホスピス新人看護師として最低 3 年間教育プログラムに沿って 1 人前になるまでを支援していく 最初の 1 年間はプリセプターシステム その後は 教育担当者が支援者となり チームで育成していく 病院全体 ( 看護部 ) クリニカルラダー 病棟では教育グループを中心に研究発表や年間教育企画による勉強会 目標 病棟配属 1 年後に症状緩和基本的知識と技術を身につける スタッフの異動 退職等で 3 年に 1 回総入れ換えぐらいのペースで入れ代わるために現実的な目標という事で上記のようにしています 緩和ケアの理念に基づいた がん患者 家族の看護が提供できる看護師を育成する - 5 -

院内のラダー教育にのって 部署でラダーレベルⅠの講義 評価を施行 1 新人教育 プリセプターシップ 院内共通の新人対象クラス レジデントナースコース ( ジュニア ) 等への参加 PCU ケースカンファレンスへの参加 /2 中堅キャリアアップ 専門的知識 技術の強化 リーダー役割の遂行 看護部各種検討会への参加 キャリア開発ラダーの推奨 /3 専門教育 PCU ケアスタンダードの勉強会 CNS 主催の勉強会 院内ターミナルケアカンファレンスや多施設緩和ケア研究会への参加 根拠に基づいた緩和ケアの知識や技術を習得し 実践及び言語化できる人材を育成する 協会の提示している教育プログラムに基づいて 3 年 ~5 年でホスピス NS として一人前になれることを目的としている 1 年目 患者のニード 個別性を理解できる 医療チームで患者の情報を共有できる /2 年目 予測性を持ち 患者の個別性を尊重した看護が実践できる 全人的な視点から患者の看護が実践できる 家族のニードを理解し 支援できる /3 年目 倫理的な判断ができ 患者の意思決定を支援できる 役割モデルとして 後輩に指導的に関われる 患者に必要なケアのコーディネーションができる ターミナル期を迎える患者さんやご家族の QOL を考慮し 様々なニーズに応じたケアができる 緩和ケア病棟の特性の理解を深め チームの一員としての役割を果たす 病棟方針に基づく教育を行っている 経験年数別に到達目標を設定 ( 教育カリキュラムを基に )/1 年目 患者の視点に立ったケアの提供ができる 2 年目 予測性を持ち個別性を尊重したケアの提供ができる 3 年目 全人的な視点を持ち看護が実践できる 専門職としてのスキルアップを図る 緩和ケア病棟スタッフの育成 全人的な視点から患者 家族の看護ができる 3 段階ラダーを用いて 財団の出している教育プログラムに従って教育している 病棟経験年数に応じ 目標を設定したこと 病院ホスピスの看護師としての自覚を持ち 社会の変動 医療の進歩に即応した質の高い看護サービスを提供し患者家族の QOL の維持向上に寄与できる看護師を育成する 患者のニード 個別性を理解し 医療チームで患者の情報を共有する 予測性を持ち 患者の個別性を尊重した看護が実践できる 家族のニードを理解し支援する全人的な視点から患者の看護が出来る 倫理的判断が出来 患者の意思決定を支援できる 患者に必要なケアのコーディネーションができる 目標 1 新人教育プログラムの作成を行い 計画的に新人教育を行っていけるようにする 2 日本ホスピス緩和ケア協会の看護師教育プログラムに沿って学習会の企画 運営を行う 3STAS- J の導入を行い 看護の質の向上に努める 緩和ケアの概念が理解できる 緩和ケア病棟における看護師の役割が理解できる 症状マネジメントの考え方が理解できる - 6 -

当院は13 床で開設し 平成 19 年に21 床 そのためホスピスマインドを理解して実践するという基本的な目標を立てている 緩和ケアにおける看護師の役割を確認し 知識 技術の向上 患者家族ケアにつなげる ホスピス緩和ケア教育カリキュラム ( 他職種用 ) ホスピス理念に沿ったケアの提供をする 入職者 1 年目の教育を充実させる 人間性を高め 緩和ケアに求められているものを知り それに応えられる資質を高めていく 3 専門 認定看護師の有無と 目標 方針の設定 目標 方針がある 目標 方針がない 専門 or 認定看護師がいる 50(67.6%) 24(32.4%) 専門 or 認定看護師がいない 14(51.9%) 13(48.1%) %: 上段は 専門 or 認定看護師がいる 施設での 目標 方針の ある なし の施設数の割合 下段は 専門 or 認定看護師がいない 施設での 目標 方針の ある なし の施設数の割合 4 開設後年数と目標 方針の設定 目標 方針がある 目標 方針がない 開設後 0~4 年 14(13.7%) 14(13.7%) 5~9 年 27(26 5%) 13(12.7%) 9~14 年 14(13.7%) 9(8.8%) 15 年以上 9(8.9%) 2(2%) %: 度数総和の % 5 教育目標 方針の特徴 ( 自由記述 ): 記述数 30 件 今年度より教育プログラムを作成して実施している 開設前は全員参加でプログラムに沿って学習していたが その後 各自研修会等に参加していた ( 経験年数によって研修内容を選択 ) 院外緩和ケア関係の研修会への参加 病棟内勉強会を毎月開催 病棟内教育担当者 責任者で教育資料を作成し 新人看護師教育の実施 緩和ケア の研修( 院内 ) は組んでいるが 病棟の紹介や 緩和ケアとはどういうものか のオリエンテーション程度である 病棟教育目標 1 病院 看護部の理念 緩和ケア病棟の理念を理解できる 2 症状緩和に関する基本的知識 技術を習得し看護業務を安全に遂行できる / 教育の特徴 ( 指導体制 )1 教育担当者による教育計画を指導 2プリセプター制による指導 3チームによるサポート 新卒 NS の採用はなく 2 年以上の経験者で当院一般病棟 ( 癌の末期が多い ) を 2 年以上経験してからホスピスへ を基本としているため 能力別 個々にあわせて教育する 教育方針の明文化はしていません 病棟の基本方針にそって 教育プログラムから選んでしてきました - 7 -

今年度設定予定 現在までは院外を含めた集団教育とプリセプターをつけての個別指導を行っている 1 年目 2 年目 3 年目 ( 緩和ケア病棟へ配属されて ) に分け 教育プログラムチェックリストに沿い 前期 (10 月 ) 後期(3 月 ) に自己評価 その後 師長と面談しながら師長評価を行う 入職時の研修で 緩和ケア概論や疼痛 コミュニケーション等の講義がある為 病棟配属当初に症状緩和について細かく講義する 1 年目に事例のレポート提出発表があり 1 年目に集中しているのが特徴 教育の特徴 1チーム医療 2 症状緩和 3 家族看護 ( グリーフケアを含む )4 患者理解と看護 ( スピリチュアルケア ) の理解と実践 / 病院看護部の教育目標 1 看護職として必要な基本姿勢と態度を持って行動できる 2 看護実践能力を養い高い専門知識 技術を提供できる 3 病院が担う政策医療分野の看護が実践できる 4 経験を積み重ねながら主体的な学習 自己研鑽ができる 緩和ケアマニュアル もしくは教育プログラムに沿って教育を行っているが きちんとした教育方針は持っていない しっかりと掲げてはいませんが ホスピスマインド はもちろんですが 病棟目標として その人らしさを早期に捉え 残された時間をより良く過ごせるように調整できる 看護師を育てたいと考え 関わっています 病棟開棟時 (4 年前 ) に症状コントロール トータルペインのアセスメント 緩和ケア技術については 3 年間同じ内容で実施 スタッフは 40 歳 ~50 歳代にてキャリアの積み上げあり 形はあるが実施していないので無しとしました 症状マネジメントを中心にプリセプターや先輩ナースが指導しています 経験年数 3 年以上の人を配置しているが 新しく基本的なことから緩和ケア病棟のやり方を身につけてもらうため 初めの 1 週間ぐらいは病棟看護師に同行し学ぶ方法をとっている 教育の特徴 欠員補充のための中途採用者がほとんどであり 即実践 即戦力 を目標とした教育になり 入職半年間は集中して教育し それ以降は個人学習に委ねてしまっている 継続教育については看護師教育 ( 全体 ) ラダーに沿って看護師で企画 日本ホスピス緩和ケア協会の看護師教育カリキュラムのプログラムに準じて教育内容を選択し 緩和ケア CN が実施している 新人として緩和ケアに入職されたら 総論 ( 緩和医療からケア ホスピスケア ) 疼痛マネジメント チームアプローチ がん患者の精神的負担 家族ケア 臨終時のケアにつて1~2 日で伝達する 症状コントロール等の勉強会を開催している 県看護協会の がん看護研修 に参加 概ね 3 ヶ月で緩和ケアについての一般的理解ができるよう OJT で指導 週 1 回 30 分程度 日本ホスピス緩和ケア協会 看護師教育プログラム より抜粋して行っている - 8 -

5 年前に開棟する前に 8 回の講義を実施 ( 師長である がん CNS が実施 ) その受講者が半数以上残っており 半分勤務交代や中途採用の NS はその都度説明 / 開棟時の NS は全員が 1 日 ~2 日位の PCU やホスピス部 がん看護の研修に出張で行かせた / 毎月病棟内の分散教育講義の中で 30 分 院内緩和ケアを学ぶ会 (1 人 ) でも講義 + 演習あり 新人から配属されたり 他の科を何年か経験したりした者が配属されたりと各スタッフにより能力差がある 病棟独自の方針はないが 看護部教育方針としてそれに準じている 方針 : 看護水準の向上を目指して 自己啓発 相互啓発に努めてその知識 技術を確実に実践する 目標 : 主任が教育計画から実施に至るまで責任をもって関わり 現場スタッフの看護のレベルを上げる スタッフは 組織の一員として役割を認識し 円滑なコミュニケーションをとり 質の高い看護ケアを提供できる 入職後 1~1.5 年は プリセプターシップでフォローしているのみ 中堅以降は個別の学習のみ 具体的なプログラムはないのですが 緩和ケアの考え方 痛みのアセスメントなど必要な知識について学習できる機会を設定しています 今後 プログラム作成を予定しています 看護教育カリキュラムにもとづき その詳細を学習会として当病棟看護師間で共有している 2008 年より教育プログラムを立ち上げ また開設して 2 年半のため方針までには至っていない 教育プログラムメンバーで目標を中心とした内容にしている 毎月 学習会を年度始めに計画し実施している 疼痛マネジメント 症状マネジメントに本年度は家族看護を主に実施した 患者家族との目標と共有したかかわりができる 全人的ケアに基づいた関わりができる 2-2. 教育プログラム対象別分類で実施している方法 ( 複数回答 ) 1 対象別分類の回答実数 実施している 実施していない 無回答 経年別プログラム (%) 63(60.6) 34(32.7) 7(6.7) 能力別プログラム (%) 12(11.5) 85(81.7) 7(6.7) 全職員プログラム (%) 38(36.5) 59(56.7) 7(6.7) その他 (%) 15(14.4) 82(78.8) 7(6.7) その他の記述 ( 記述数 ): 職種対象 ( 病棟看護師 )(2) 新人( 入職直後 ) 師長 副師長 主任 緩和ケアでの経年別 2 対象別分類の複数回答内訳 ( いくつの方法を用いていると回答していたか ) 1 2 3 4 無回答 回答施設数 (%) 70(67.3) 24(23.1) 2(1.9) 1(1.0) 7(6.7) - 9 -

2-3. 教育方法について採用している学習方法 ( 複数回答 ) 実施している 実施していない 無回答 一斉学習 (%) 90(86.5) 11(10.6) 3(2.9) グループ学習 (%) 49(47.1) 52(50.0) 3(2.9) 個人学習 (%) 52(50.0) 49(47.1) 3(2.9) プリセプターシップ (%) 60(57.7) 41(39.4) 3(2.9) その他 6(5.8) 95(97.1) 3(2.9) その他の記述 : カンファレンスの場での OJT 院外研修参加 シャドーイング カンファ レンスの時間を用いたミニ学習会 固定チーム内での学習 2 対象別分類の複数回答内訳 ( いくつの方法を用いていると回答していたか ) 1 2 3 4 5 無回答回答施設数 (%) 15(14.4) 35(33.7) 34(32.7) 15(14.4) 2(1.9) 3(2.9) 2-4. 年間教育実施計画表の有無年間教育実施計画表がある 76(73.1%) ない 25(24.0%) 無回答 3(2.9%) 年間教育実施計画表の有無 実施した教育の評価の有無 無, 25, 24% 空白セル, 3, 3% 無, 33, 32% 空白セル, 2, 2% 有, 76, 73% 有, 69, 66% 2-5. 実施した教育の評価 実施した教育の評価している 69(66.3%) していない 33(31.7%) 無回答 2(1.9%) 1カリキュラム プログラムの内容の評価方法 ( 複数回答 ) 実施している 実施していない 無回答 個別プログラム実施後の 33(31.7) 22(21.2) 49(21.2) アンケート (%) 教育カリキュラム全体に 14(13.5) 41(39.4) 49(47.1) ついてのアンケート (%) その他 (%) 13(12.5) 42(40.4) 49(47.1) その他の記述 ( 記述数 ): 面接 (4) 教育委員会( 係 ) で評価 (2) リーダー会で評価(2) チェック表を用いて (2) チーム会での話し合い 院内教育委員会作成の統一アンケート を使用 レポート提出時の評価 - 10 -

2 教育による変化についての評価方法 ( 複数回答 ) 実施している 実施していない 無回答 自己評価 (%) 56(53.8) 8(7.7) 40(38.5) 他者評価 (%) 46(44.2) 18(17.3) 40(38.5) 特定の評価表 (%) 8(7.7) 56(53.8) 40(38.5) その他 (%) 2(1.9) 62(59.6) 40(38.5) 他者評価者記述 : 総記述数 35 件 内訳 : 師長 ( 課長 管理者 副師長 ) 25 件 プリセプター 16 件 教育担当者 ( 委員 係り等 13 件 主任 5 件 認定看護師 3 件 リーダー会 2 件 その他 ( 医師 スタッフ プリセプティ 指導者 チーム内評価 ) 各 1 件 * 内訳の複数組み合わせ 21 件 特定の評価表についての記述 : 記述総数 10 件 教育プログラムに沿ったチェックリスト 国立病院機構で使用されているもの 講義内容について小テスト実施 院内で作成してあるラダーを指標にして評価 技術修得のチェックリスト チェックリスト 項目別に理解できているか自己チェック 能力テスト 院内共通のプリセプターシップの評価票 PCU 独自に作成したチェックリスト ( シャ ドーイングによる評価 ケア処置 業務全体など ) 伝達講習の評価 2-6. 教育プログラムの定期的見直しの有無実施している 69(66.9%) 実施していない 32(30.8%) 無回答 3(2.9%) 教育プログラムの定期的見直し 無, 32, 31% 空白セル, 3, 3% 有, 69, 66% - 11 -

2-7. 教育プログラムの企画 運営 評価の主な担当者 ( 複数回答 ) 担当している 担当していない 無回答 師長 副師長 主任等 84(80.8%) 18(17.3%) 2(1.9%) 認定看護師 50(48.1%) 52(50.0%) 2(1.9%) 教育委員 係り 59(56.7%) 43(41.3%) 2(1.9%) その他 7(6.7%) 95(91.3%) 2(1.9%) その他の記述内容 (6 件 ): がん看護専門看護師 病院看護部 プリセプター スタッフ分担 教育研究所 ホスピス長 2-8. 教育プログラム策定における ホスピス 緩和ケア看護職教育カリキュラム の 活用の度合い 1 活用の度合い a. 大いに活用 24(23.1%) b. 活用 39(37.5%) c. 少し活用 24(23.1%) d. ほとんど活用していない 11(10.6%) e. 全く活用していない 4(3.8%) 無回答 2(1.9) ホスピス 緩和ケア看護職教育カリキュラム の活用度合い ほとんど活用せず, 11, 11% 全く活用せず, 4, 4% 空白セル, 2, 2% 大いに活用, 24, 23% 少し活用, 24, 23% 活用, 39, 37% 2d. e. の回答における活用していない理由の自由記述 13 件 個人のモチベーションにまかされており プログラム システムが不十分 参考としていきたいがそこまで至っていない 体制が不十分な点あり 出来るところから着実に深めていきたい ( 後略 ) 2008 年に ここの師長に着任 今後利用したいです やっと 1 年経過したところで なかなか教育のところまで踏み込んで出来なかった 現在 教育プログラムを計画中であり まだ活用していないが 参考にして計画している ベースに使用して病棟の教育手順を作成した 教育計画案がしっかりと構築できていないため 系統だてた教育計画が実施できず 単年度 - 12 -

あのプログラムを誰でもが使いこなせる様にレッスンプランが付いていると良いと思います 病院自体の経営上 20 床を 13 名でみており NS の疲れが強く その都度問題となっていることを取り上げる現状 必要性を感じながら 検討中の状態でした カリキュラムの項目が整理されているので とても勉強になった 実際は私たちのほうが計画的に教育活動できるまでに至っていないのが現状であった 能力的なもの カリキュラムの存在を知らなかった - 13 -

2-9 教育プログラムの内容 1 ホスピス 緩和ケア看護職教育カリキュラム の項目別 教育実施状況 有 (%) 無 (%) 無回答 (%) M-1. ホスピス 緩和ケアの定義と歴史 1) ホスピス緩和ケアの歴史 76(73) 12(12) 16(15) 2) ホスピス 緩和ケアが目指すもの 86(83) 5(5) 13(13) 3) 自施設の理念の理解 88(85) 3(3) 13(13) M-2. がんに関する基礎知識 1) がんの疫学 22(21) 60(60) 22(21) 2) がんの診断 25(24) 57(55) 22(21) 3) がんの治療 29(28) 53(51) 22(21) 4) がんサバイバーシップ 21(20) 57(55) 26(25) M-3. 終末期がん患者の特徴 1) がん悪液質症候群 64(62) 23(22) 17(16) 2) トータルペイン 89(86) 3(3) 12(12) M-4. 緩和ケアにおける倫理的諸問題 1) 看護実践における倫理的諸問題の理解 64(62) 14(13) 26(25) M-5. コミュニケーション 1) コミュニケーションの定義と種類 68(65) 19(18) 17(16) 2) アサーティブコミュニケーション 48(46) 35(34) 21(20) M-6. チームアプローチの理解 1) チーム医療の理解 74(71) 11(11) 19(18) 2) カンファレンスの理解 67(64) 19(18) 18(17) 3) 効果的なチーム運営 49(47) 32(31) 23(22) M-7. 自施設における看護師の役割 1) 看護職の役割の理解 72(69) 13(13) 19(18) 2) プリセプターシップ 58(56) 24(23) 22(21) 3) メンバーシップ 57(55) 23(22) 24(23) 4) リーダーシップ 59(57) 23(22) 22(21) M-8. 看護職への心理的ケア 1) 自身について語る 36(35) 45(43) 23(22) 2) 看護職への心理的ケア 44(42) 39(38) 21(20) 3) 死生観を育む 48(46) 36(35) 20(19) M-9. 症状マネジメント : 疼痛 1) がん性疼痛の基本的な考え方 93(89) 0(0) 11(11) - 14 -

2) 疼痛のアセスメント方法 93(89) 0(0) 11(11) 3) 代表的な薬物の使用方法 92(88) 0(0) 12(12) 4) 疼痛マネジメントにおける看護師の役 91(88) 2(2) 11(11) 割 M-9 症状マネジメント : 消化器系 1) 悪心 嘔吐 89(86) 2(2) 13(13) 2) 消化管閉塞 84(81) 5(5) 15(14) 3) 食欲不振 81(78) 8(8) 15(14) 4) 腹部膨満 84(81) 7(7) 13(13) 5) 便秘と宿便 85(82) 6(6) 13(13) 6) 口腔内のトラブル 79(76) 2(2) 12(12) M-9 症状マネジメント : 呼吸器系 1) 呼吸困難 90(87) 2(2) 12(12) 2) 咳嗽 82(79) 8(8) 14(13) 3) 死前喘鳴 84(80) 6(6) 14(13) M-9 症状マネジメント : 全身倦怠感 1) 全身倦怠感 83(80) 5(5) 16(15) M-9 症状マネジメント : 皮膚の問題 1) 褥瘡予防とケア 67(64) 17(16) 20(19) 2) 瘻孔のケア 43(41) 37(36) 24(23) 3) 皮膚転移のケア 41(39) 40(38) 23(22) 4) リンパ浮腫 68(65) 16(15) 20(19) M-9 症状マネジメント : 精神症状 1) 不安 84(81) 7(7) 13(13) 2) 抑うつ 82(79) 8(8) 14(13) 3) せん妄 88(85) 4(4) 12(12) 4) 不眠 79(76) 10(10) 15(14) M-9 症状マネジメントとしてのセテ ーション 1) セテ ーションの考え方 80(77) 8(8) 16(15) 2) セテ ーション前後の看護 77(74) 10(10) 17(16) M-10 HIV と AIDS 1)HIV の疫学と病態 診断 治療 6(7) 77(74) 21(20) 2)AISD の診断と治療 7(7) 77(74) 20(19) 3) 感染症看護の基本的理解 27(26) 60(58) 17(16) M-11 日常生活を整える看護 - 15 -

1) 食事 74(71) 13(13) 17(16) 2) 排泄 74(71) 13(13) 17(16) 3) 睡眠 74(71) 13(13) 17(16) 4) 体位変換 移動 74(71) 13(13) 17(16) 5) 環境整備 72(69) 14(13) 18(17) M-12. 最後の数日間のケア 1) 身体的な変化 78(75) 10(10) 16(15) 2) 家族へのケア 83(80) 7(7) 14(13) 3) 死後のケア 84(81) 8(8) 12(12) M-13. 心理的ケア 1) 終末期患者の心理についての理解 69(66) 15(14) 20(19) M-14. 社会的ケア 1) ライフサイクルと発達課題 28(27) 50(48) 26(25) 2) 医療ソーシャルワーカーとの連携 53(51) 30(29) 21(20) M-15. スピリチュアルケア 1) スピリチュアルペインの理解 79(76) 11(11) 14(13) 2) スピリチュアルケアの方法 73(70) 13(13) 18(17) M-16. 家族ケア 1) 終末期患者の家族ケア 89(86) 3(3) 12(12) 2) 遺族ケア 82(79) 8(8) 14(13) M-17. 在宅ケア 1) 在宅移行時の調整 53(51) 30(29) 21(20) 2) 訪問看護および地域との連携 49(47) 32(31) 23(22) M-18. 行政と法的問題 1) 死亡の際の法的手続き 42(40) 41(39) 21(20) 2) 医療保険制度 介護保険制度 32(31) 48(46) 24(23) - 16 -

2-10. カリキュラムにはないが教育を実施している項目 ( 自由記述 ): 記述総数 35 件 死亡前後のケア エンゼルケア メイク 7 着付け 2 デスケア 2 代替補完療法 アロマセラピー 5 マッサージ 2 音楽療法 園芸 各 1 指圧 温灸 各 1 リラクゼーション 1 手技 手順 薬剤使用手技 機械手順 4 リンパマッサージ 2 呼吸理学療法 1 看護技術の工夫 1 チームアプローチ ボランティア活動 4 包括的ケア 事例検討 4 コミュニケーション コミュニケーションスキル 3 ケア提供全般 倫理 2 医療安全 接遇 各 1 救急のABC 1 対象の理解 緩和ケアにおける補液 1 認知症ケア ALS 各 1 ケアプロセス管理 STAS 1 看護過程 看護診断 記録 1 在宅ケア 在宅ケア研修 1 その他 プレゼンテーション技法 1-17 -

3. ホスピス緩和ケア病棟における看護師教育について困っている事 ( 自由記述 ) 自由記述 65 件から 99 点抽出 大項目 キーワード 件数 記述例 人事異動 中途採用 13 中途採用となった看護師が大半を占め ここの 教育背景や看護経験 看護実践能力にバラツキがあり 個々に応じた教育 指導が難しい 退職 ローテーション 10 スタッフの入れかえが多く どうしても基礎的 な教育にかたよってしまい 経験者へのフォローが難しい 教育のリーダーシップの不在 不安業務と教育のバランス教育の評価モチベーション教育の継続性 人材不足 自信のなさ 不安マンパワー不足 多忙 疲労評価が難しい わからない主体性 ワークライフバランス継続性 ステップアップ困難 14 指導者になりえる人材が育っていない 師長だからといってスタッフを評価するほどの知識はまだありません 次年度に認定 NSが誕生するので検討したいと思います 12 日常的に残業や緩和ケア独自の取り組みに対する時間外活動が多く スタッフが疲れている 月 1 回の時間学習会を行うことで精一杯のようだ 10 教育内容を実践でいかにしているかどうかの評価が難しい 8 すべてのスタッフが継続して緩和ケア病棟に勤務するわけではないので一定レベルで満足してしまう 子育ての方も多く 学習意欲 時間が取れない 7 看護師教育 2 3 年目教育まで広げることが困難 中堅 NSの転職があり新人教育に明け暮れている スタッフケアスタッフケアの難しさ 6 欠員補充が人員不足の中で行われていくため即 戦力としての期待が大きく一つ一つじっくりと教育していくことができない そのため実践の中で戸惑いやつまずきなど感じるスタッフが多い 教育内容が多岐にわたるため一つ一つの内容に対して自信がもてず 自己評価が低い傾向にある 教育者の教育 4 教育する側の教育も必要 スタッフの入れかわ りも多く 経験の浅い NS も教える側に立たざるを得ない 対象者の多様性 2 PCU 入院患者がターミナルステージでターミナ ルケアのみを要するだけではなくなってきてい - 18 -

教育方法 教育内容等 対象の理解 寄り添うこと 倫理 人間性 死生観 る 症状や病状の悪化や変化が生じた際の一般的通常の対応に疎くならないようにしたい 7 死生観 倫理観 人間性等の感性に関する内容や教育方法が難しい 看護師患者関係の中で看護師におきた感情について率直に語ったり 起きている感情について理解するための教育方法やサポートの仕方が難しい 看取り 1 看取りの場面での患者家族への関わり方ひとつ で信頼関係や満足度に影響を及ぼすため 看護師教育にかかせないものでありながら タイミングや個別性を考えながら実践教育となてしまうために教育する側もされる側もとても気を使うし十分行えたか不安が残る 多職種連携 2 対象のレベルがバラバラである ( 介護職は特に ) 看護師には伝わっても医師によっては緩和ケアやオピオイドの使用において認識や知識が不十分なため患者へ反響されない 集合教育の限界 1 能力に個人差がある 全体講義等では教育に限 界がある 看護プロセス 1 看護計画 立案 評価についてのプロセスが明 確化されていない 家族ケアの教育方法 1 家族ケアに対することが不十分と思っている - 19 -

4. ホスピス緩和ケア病棟における看護師教育についての意見 要望 ( 自由記述 ): 記述数 45 件大項目内容件数 研修機会 他施設 近隣施設との合同研修が出来るとよい 3 スタッフも気軽に参加できる 自施設研修を補完する協会主催研修の提供を希望 無料で 参加型研修 講義 地方でも開催して欲しい 看護管理者研修を開催して欲しい 1 指導者養成を行って欲しい 1 他の PCU 見学の場の提供をして欲しい 1 5 教育 学習ツールの充実 参考書 文献提示 2 教材 (PP DVD) 提供 2 自己学習ツール提供 2 インターネット活用 1 カリキュラムについて 役立っている 4 量が多い 1 教育の評価 統一した評価方法の提示 1 評価が難しい 2 マンパワー不足看護師としての基本教育情報提供 多忙業務と教育のバランス 2 離職が多い 1 新卒看護師も PCU に採用となるため緩和ケア以前の教育を要する現状がある 看護師としての役割 責任を個々人が考える事 研修情報発信 1 他施設との情報交換 交流の場希望 1 3 多職種で学ぶ重要性多職種カンファレンスの機会を大切にする 2 OJT 臨床で遭遇するケースについてのタイムリーな多職種のカンファレンスや振り返 2 り アサーティブなディスカッションが効果的だと感じる コーチング 緩和ケアナースの経験と課題の基準 緩和ケアナースのデータをつくり 経験ごとにクリアする課題を明確にする フィジカルアセスメントが弱く グリーフケアやスピリチュアルケアに偏りやすい 看護師のメンタルケア看護師のメンタルケア 1 教育システム策定 教育内容 組織 個人の特徴を生かした教育システムにしたい 1 教育システム作り困難 ( 能力 時間の問題 ) 1 人間性を大事にした教育が重要 1 看護師の姿勢 態度の教育が難しい 1 希望しない人事異動の弊害 1 2 コミュニケーションを学ぶ事 ( 患者看護師関係における感情の動きを見つめること 1 の出来るプログラム ) - 20 -

Ⅴ. 結果のまとめ 1)193 ヶ所の PCU のうち 104 箇所からの回答 回収率 53.8% であった 2) 約 7 割の PCU が病床数 16 床 ~25 床 ( 平均 19.5 床 ) であった 3) 設置母体病院の病床数は 200 床以上の施設が 66.4% を占め 100 床未満は 11.5% であった 4)PCU 看護師数は 平均 16.6 名で 病床数 / 看護師数で見ると 平均値が 1.17 であり X 1:24 施設 (24%) 1<X 1.4:61 施設 (61%) 1.4<X:15 施設 (15%) であった 看護師配置基準 7:1 が 1.4 に相当し 全体の平均値が 1.17 1.4 以下の施設の平均値が 1.1 であることから 7:1 看護基準よりも厚く看護師配置がされている施設が多いことがわかった 5)74% の PCU で 認定看護師もしくは専門看護師がいた 6)PCU 開設後年数は 平均 7.84 年で 5 年未満の施設は 28.8% であった 7) 教育目標 方針は 61% の PCU が設定していると回答した 8) 教育の方法のうち 対象分類別プログラムでは 60.6% の施設が経年別プログラムを行っており 能力別プログラムの実施施設は 11.5% であった また 全職員向けのプログラムは 36.5% の施設が取り組んでいると回答した 9) 学習方法は 一斉学習は 86.5% の施設で用いられ 個人学習 (50%) プリセプターシップ (57.5%) も半数以上の施設で用いられていた 82.7% の施設で 2 つ以上の学習方法を用いていると回答した 10) 年間教育計実施計画表は 73.1% の PCU が作成していると回答した 11) 実施した教育についての評価は 66.3% の施設が実施してると回答した 12) カリキュラム プログラムの内容の評価については 個別プログラム実施後のアンケート調査を 31.7% の施設で実施していると回答し 教育カリキュラム全体についてのアンケートを実施していると回答したのは 13.5% の施設であった 13) 教育による変化についての評価は 53.8% の施設が自己評価を 46.0% の施設が他者評価を実施していると回答した 14) 教育プログラムの定期的な見直しは 66.9% の施設が実施していると回答した 15) 教育プログラムの企画 運営 評価の主な担当者は 80.8% の施設が 師長 副師長 主任 等の看護管理者であり 教育委員や教育係り も 56.7% の施設で担当していると回答された 16) 教育プログラム策定における ホスピス 緩和ケア病棟看護職教育カリキュラム の活用の度合いは 87% の 施設で大いに活用 ~ 少し活用 され ほとんど活用していない 全く活用していない 施設は 14.4% であった 活用していない 理由は 病棟体制が整わず活用するに至っていない が多く カリキュラムの存在を知らなかった は 1 件のみであった 17) ホスピス 緩和ケア病棟看護職教育カリキュラム に記載されている教育内容 18 モジュ - 21 -

ール 86 項目のうち 80% 以上の施設が行っていると回答した項目は 1ホスピス緩和ケアが目指すもの 2 自施設の理念の理解 3トータルペイン 4~7 疼痛マネジメント (4 項目 ) 5 悪心 嘔吐 6 消化管閉塞 9 腹部膨満 10 便秘と宿便 11 呼吸困難 12 死前喘鳴 13 全身倦怠感 14 不安 15せん妄 16 最後の数日間の家族へのケア 17 死後のケア 18 終末期患者の家族のケアの 18 項目であった 一方 30% 未満の実施項目は 1~4がんに関する基礎知識 5~7HIV と AIDS 8ライフサイクルと発達課題 9 医療保険制度 介護保険制度の 9 項目であった 18) カリキュラムにはないが教育を実施している項目の自由記述では エンゼルケア メイクとアロマセラピー 薬剤使用手技や手順 など 手技を伴う事項が多く記されていた また 細かい項目別学習ではなく 事例検討 としてケアプロセスを学ぶことも記されていた 19)PCU における看護師教育について困ることの自由記述では 人事異動の激しさなど病棟体制の変動にともなう困難が多く記述されていた それらが 教育の継続性やステップアップ 計画 実施 評価への取り組み 学習に対するモチベーション 教育ができる人材育成を阻む要因となっているという記述が多かった また 看護師個々の豊かな感性を育むような教育の重要性と難しさ スタッフケアの重要性についての記述も次に多かった 20)PCU における看護師教育についての意見や要望では 1 研修機会の提供 2 教育に役立つツールの充実 1 研修機会の提供については 自施設でできない教育 ( 内容 方法 ) を補完するような研修の提供 近隣の施設同士の協働研修のシステム化の必要性 地方での教育セミナー等の開催について記されていた 2 教育に役立つツールの充実については 教材 (PP,DVD) 自己学習ツール 文献 参考書の紹介 インターネットを活用した方法等の提案があった また 教育内容や教育を実施するうえで大切にしたいことについての意見が記されていた Ⅵ. おわりに調査結果から 多忙な病棟業務と教育のバランスをとることに苦労しながら 各施設が緩和ケア病棟看護師教育について熱心に検討し実行していることがその苦労の記述とともに明らかになった 教育プログラムの作成に当たっては ホスピス 緩和ケア病棟看護職教育カリキュラム を活用していただけていたこともわかった 一方で ステップアップする継続教育 教育できるものを育成することができ難い環境のなかで どのようにすれば看護ケアの質を維持向上させる教育プログラムが構築でき継続できるのか? 多くの自由記述のなかで悲鳴のように語られていた 看護師の短期間での異動は 緩和ケア病棟に限らない 多要因を含んだ病院 病棟看護管理の課題そのものであると考えられる その様な状況は 容易に解消されるものではないにしても 今回は詳細調査ができていないが 創意工夫されている病棟の存在やその創意工夫の考え方や内容を知りあうことは 病院 病棟看護管理の課題の改善のヒントを得る一方法であろう 今回この調査報告書を作成するに当たって 教育目標や方針 に関する自由記述を分量が多 - 22 -

くなることを覚悟であえて全文転記した それは 各施設の管理者 教育担当者の方々の 緩和ケア病棟における看護師教育の目標 方針についての生の声を一番反映していると考えたこと また それが これから自施設の教育を見直そうとする際の参考になると考えたからである 教育の実施内容については 症状マネジメント スピリチュアル 家族ケアを中心に カリキュラム モジュールの大半について熱心に取り組まれていることがわかった 一方 自由記述にも記されていたが 知識を実践に適用するための実践的な教育の取り組みについては 重要性を感じながらも自施設のみで実施することに困難を感じていたり スタッフケアにも関連した感性を深めていくような内容への取り組みにも難しさ述べる記述が散見され 教育を担当する者のトレーニング ( スーパービジョン コーチング ) も必要と考えられた 今後 日本ホスピス緩和ケア協会教育研修委員会では 本調査の結果を生かした教育研修活動をおこなっていきたい 具体的な例としては以下の内容が考えられるが 教育研修委員と会員施設の方々の協力と創意工夫のもと取り組んでいきたいと考えている 1) この調査結果を各ホスピス緩和ケア病棟にフィードバックすること 2) 日本緩和医療学会ですすめている ELNEC-J と連動して ホスピス緩和ケア病棟における教育プログラムの計画 実施戦略の勉強会を開催すること 3) ホスピス緩和ケア病棟看護管理者の勉強会を開催すること 4) ホスピス緩和ケア協会が主催することに意味のある ( 各施設ごとには実施困難なテーマ 方法 ) 研修を企画開催すること 5) 従来の多職種参加型の教育セミナーを地方開催すること 6) 教育ツールの開発 最後になりましたが この調査にご協力くださいました ホスピス緩和ケア病棟の看護管理者 教育担当者の皆様に御礼申し上げます そして この調査結果が各施設での看護師教育の検討に役立つことを願っております また この調査の実施のために助成をくださった日本ホスピス緩和ケア研究振興財団に感謝申し上げます 付 ) 資料資料 1 調査依頼書 資料 2 調査票 - 23 -

資料 1 日本ホスピス緩和ケア協会会員 ホスピス 緩和ケア病棟看護管理者 教育担当者の皆様 ホスピス緩和ケア病棟における看護師教育プログラムの現状に関する調査 ご協力のお願い 日本ホスピス緩和ケア協会教育研修委員会では 各施設が看護職の教育を行うための指針として 2004 年に ホスピス緩和ケア看護職教育カリキュラム を作成しました その後 ホスピス緩和ケア病棟は 総数が 190 施設を越え また がん対策推進基本計画の実施等ホスピス緩和ケア病棟を取り巻く社会環境の変化と共に より専門的なホスピス緩和ケアの提供 地域内での連携や相談 情報発信 教育等の役割が期待されています 日本ホスピス緩和ケア協会では 2002 年にホスピス緩和ケア病棟看護管理者に対するアンケートの中で教育についての困りごとについて集約しましたが その後 ホスピス緩和ケア病棟における看護師への教育状況については把握されておりません 専門 認定看護師の増加や一般病棟における緩和ケアチームの活動など緩和ケア看護の普及の一方 ホスピス緩和ケア病棟においてより専門的な緩和ケアを提供するためにどのような看護師教育が必要とされるのか 今後の課題と戦略を明らかにするために現状調査を計画いたしました つきましては ご多用のところ恐縮ですが 趣旨をご理解の上この調査へのご協力をお願いいたします 調査内容の集計 分析におきましては 施設が特定されるような用い方はいたしません また 調査結果については 各施設あてにご報告申し上げ 併せて 日本ホスピス緩和ケア協会教育研修委員会として学会等で報告させていただきますことをご了承ください 調査票の回答にあたっての注意事項 1. ホスピス緩和ケア病棟の看護管理者もしくは教育担当者がご回答ください 2. 教育プログラムの現状については 直近 3 年以内の状況でご回答ください 3. 調査票 4 枚は 返信用封筒に入れて 2009 年 3 月末日までに 日本ホスピス緩和ケア協会事務局宛にご返送ください 2009 年 2 月 10 日日本ホスピス緩和ケア協会教育研修委員会看護部会河正子田村恵子二見典子 ( 調査統括 )

資料 2 ホスピス緩和ケア病棟における看護師教育プログラムの現状に関する調査 1. 基礎情報 (2009 年 1 月 1 日現在 ) 1) ホスピス緩和ケア病棟病床数 床 2) 設置母体施設病床数 床 3) ホスピス緩和ケア病棟看護師数 常勤換算名 4) ホスピス緩和ケア病棟に所属する専門看護師 認定看護師の人数 専門看護師 名 認定看護師 名 5) ホスピス緩和ケア病棟開設後年数 満年 2. ホスピス緩和ケア病棟における教育プログラムの状況 ( 直近 3 年以内の状況で回答 ) 1) ホスピス緩和ケア病棟における看護師教育方針 目標設定 有 無 * 有 と回答された場合 看護師教育方針 を 無 と回答された場合は 教育の特徴 を記述してください 2) 教育プログラム対象別分類で実施している方法をチェックして下さい ( 複数回答可 ) a. 経年別プログラム ( 経験年数に基づき対象を設定している ) b. 能力別プログラム ( ヘ ナーの理論等に基づき看護実践能力別に対象を設定している ) c. 全職員プログラム ( 他職種を含む全職員を対象とした設定 ) d. その他 ( 役職別 役割別など上記以外を対象とした設定 )( ) 3) 教育方法について採用している方法をチェックしてください ( 複数回答可 ) a. 一斉学習 ( 講義 講演会等 ) b. グループ学習 ( グループワーク 小グループの学習会等 ) c. 個人学習 ( 課題学習 教材を用いた自己学習等 ) d. プリセプターシップ e. その他 ( ) 4) 年間の教育実施計画表の有無 有 無 1

資料 2 5) 実施した教育の評価 有 無 有 の場合 評価方法はどのようにしていますか? ( 複数回答可 ) 1カリキュラム プログラムの内容の評価 a. 個別プログラム実施後のアンケート b. 教育カリキュラム全体についてのアンケート c. その他 ( ) 2 教育による変化についての評価 a. 自己評価 b. 他者評価 ( 誰が評価者? ) c. 特定の評価票 ( どのような? ) d. その他 6) 教育プログラムの定期的見直し 有 無 7) 教育プログラムの企画 運営 評価は主にどなたが担当していますか?( 複数回答可 ) a. 師長 または副師長 または主任 b. 認定看護師 ( 役職に関わりなく ) c. 教育委員 係り d. その他 ( ) 8) 教育プログラム策定における ホスピス 緩和ケア看護職教育カリキュラム の活用の度合い a. 大いに活用している b. 活用している c. 少し活用している d. ほとんど活用していない e. 全く活用していない d. e. と回答の場合 その理由 ( 自由記述 ) 2

資料 2 9) プログラムの内容 : ホスピス 緩和ケア看護職教育カリキュラム の項目について計画的に教育実施している項目に 教育実施していない項目に M-1. ホスピス 緩和ケアの定義と歴史 M-9 症状マネジメント : 全身倦怠感 1) ホスピス緩和ケアの歴史 1) 全身倦怠感 2) ホスピス 緩和ケアが目指すもの M-9 症状マネジメント : 皮膚の問題 3) 自施設の理念の理解 1) 褥瘡予防とケア M-2. がんに関する基礎知識 2) 瘻孔のケア 1) がんの疫学 3) 皮膚転移のケア 2) がんの診断 4) リンパ浮腫 3) がんの治療 M-9 症状マネジメント : 精神症状 4) がんサバイバーシップ 1) 不安 M-3. 終末期がん患者の特徴 2) 抑うつ 1) がん悪液質症候群 3) せん妄 2) トータルペイン 4) 不眠 M-4. 緩和ケアにおける倫理的諸問題 M-9 症状マネジメントとしてのセテ ーション 1) 看護実践における倫理的諸問題の理解 1) セテ ーションの考え方 M-5. コミュニケーション 2) セテ ーション前後の看護 1) コミュニケーションの定義と種類 M-10 HIV と AIDS 2) アサーティブコミュニケーション 1)HIV の疫学と病態 診断 治療 M-6. チームアプローチの理解 2)AISD の診断と治療 1) チーム医療の理解 3) 感染症看護の基本的理解 2) カンファレンスの理解 M-11 日常生活を整える看護 3) 効果的なチーム運営 1) 食事 M-7. 自施設における看護師の役割 2) 排泄 1) 看護職の役割の理解 3) 睡眠 2) プリセプターシップ 4) 体位変換 移動 3) メンバーシップ 5) 環境整備 4) リーダーシップ M-12. 最後の数日間のケア M-8. 看護職への心理的ケア 1) 身体的な変化 1) 自身について語る 2) 家族へのケア 2) 看護職への心理的ケア 3) 死後のケア 3) 死生観を育む M-13. 心理的ケア M-9. 症状マネジメント : 疼痛 1) 終末期患者の心理についての理解 1) がん性疼痛の基本的な考え方 M-14. 社会的ケア 2) 疼痛のアセスメント方法 1) ライフサイクルと発達課題 3) 代表的な薬物の使用方法 2) 医療ソーシャルワーカーとの連携 4) 疼痛マネジメントにおける看護師の役割 M-15. スピリチュアルケア M-9 症状マネジメント : 消化器系 1) スピリチュアルペインの理解 1) 悪心 嘔吐 2) スピリチュアルケアの方法 2) 消化管閉塞 M-16. 家族ケア 3) 食欲不振 1) 終末期患者の家族ケア 4) 腹部膨満 2) 遺族ケア 5) 便秘と宿便 M-17. 在宅ケア 6) 口腔内のトラブル 1) 在宅移行時の調整 M-9 症状マネジメント : 呼吸器系 2) 訪問看護および地域との連携 1) 呼吸困難 M-18. 行政と法的問題 2) 咳嗽 1) 死亡の際の法的手続き 3) 死前喘鳴 2) 医療保険制度 介護保険制度 3

資料 2 10) ホスピス緩和ケア看護職教育カリキュラム には無いが 教育を実施している項目があれば記載してください 3. ホスピス緩和ケア病棟における看護師教育について困っていることがありましたら お書きください ( 自由記述 ) 4. その他 ホスピス緩和ケア病棟における看護師教育についてのご意見 ご要望等があり ましたらお書きください ( 自由記述 ) ご協力ありがとうございました 4