そこで 6 月単元 新聞記事を読み比べよう では 記事の構成を捉え 見出しやリード 本文 写真やキャプション等に着目することで それぞれの書き手の意図を読み取る学習を行った また 立場を決めて討論しよう では 簡単なメモを使って論点を整理しながらグループの意見をまとめることで 討論を深めるためには

Similar documents
4 本単元と情報リテラシーの関わり 課題設定担任による 説明会におけるデモンストレーションを見ることを通して 本単元を貫く言語活動としての これぞ和の文化! おすすめの 和の文化 を調べて説明会を開こう を知り 見通しを持たせ学校司書による関連図書紹介を通して 和の文化への関心を高め 進んで調べよう

Taro-小学校第5学年国語科「ゆる

< F2D87408E7793B188C C993A190E690B6816A2E6A7464>

Microsoft Word - 6年国語「パネルディスカッションをしよう」

1 学期末実施の初見の説明文 ( サクラソウとトラマルハナバチ ) についてのワークテスト ( ぶんけい ) の正答率は 以下のとおりである 正答率設問本教材とのつながり誤答部分点正答 1トラマルハナバチのどんなところが サクラソウに合っていますか 二つ書きましょう 2サクラソウとトラマルハナバチは

4 単元の評価規準 < 評価方法 > 国語への話す 聞く能力関心 意欲 態度和の文化について事柄が明確に伝わ調べてプレゼンするるように, 資料の形という目的を意識し式を工夫して説明して文章を読み, 進んている で調べたり, 資料の <ワークシート5~ 提示の仕方を工夫し 7, 観察 > て話したりし

Microsoft Word - 小学校第6学年国語科「鳥獣戯画を読む」

Microsoft Word - 【提言2】④新聞70(最終).doc

<4D F736F F D E7793B188C D915F88E48FE38BB E646F63>

知識・技能を活用して、考えさせる授業モデルの研究

内容 児童 経験したことや調べたことから選んで話す 内容 ( 考え ) を分かりやすく話す はっきりした発音で声の大きさを考えて話す 丁寧な言葉を使って話す 相手の顔を見ながら話す 大事なこと

Microsoft Word - 第3学年国語科学習指導案 .docx

第1学年国語科学習指導案

第1学年国語科学習指導案

Microsoft Word - åł½èªžç§‚2å¹´2çµ—ã••ï¼™ã†¤ã†®ã†łã†¤ã‡†ã†—ã‡™ã†‘ã‡›ã†¹ã‡‹ã†ƒã••ã•„ã†µã‡“ã†Šã†“ã†¯ã•†ã†©ã‡fiㆪㆬㆮ㕓æ„⁄尔桋

国語科学習指導案 広島市立 小学校 教諭 1 日時平成 23 年 1 月 日 5 校時 2 学年 組第 5 学年 組 ( 男子 名女子 名計 名 ) 3 指導事項 (1) A 話すこと 聞くこと オ 互いの立場や意図をはっきりさせながら 計画的に話し合うこと (2) 伝統的な言語文化と国語の特質に関

5 児童の実態と主題に迫るための手だて (1) 児童の実態本学級の児童は明るく 男女の仲もよい いろいろな場面で声を掛け合ったり 仕事を手伝ったりできる児童も多い 話し合い活動では 友達の意見のいいところを取り上げて考えをまとめることができたり 人の意見を聞いて自分の考えを変えることができたりする児

平成 30 年 6 月 8 日 ( 金 ) 第 5 校時 尾道市立日比崎小学校第 4 学年 2 組外国語活動 指導者 HRT 東森 千晶 JTE 片山 奈弥津 単元名 好きな曜日は何かな? ~I like Mondays.~ 本単元で育成する資質 能力 コミュニケーション能力 主体性 本時のポイント

指導観学習を進めるにあたって, 教師が宿泊体験学習に関する新聞記事を書き, 視覚化しておくことで, 児童に本単元の具体的なゴールイメージを持たせたい その際, 完成した新聞を廊下に掲示し, 全校のみんなに見てもらうことを伝え, 相手意識を持って学習に取り組もうとする意欲を持たせたい そして, 新聞は

2 単元の目標 暮らしの中の 和 と 洋 の違いに関心を持ち, くらしの中の和と洋なるほど新聞 を作るために, 目的に応じて引用したり要約したりしようとする 国語への関心 意欲 態度 目的に応じて, 中心となる語や文をとらえて段落相互の関係や事実と意見との関係を考え, 文章を読むことができる 読むこ

7 児童の実態 書くこと に関わる活動では これまでに 読書生活について考えよう の単元において アンケートを作成して自分が知りたい情報を集め それを整理して表やグラフにして表すとともに 自分の考えや感想を交えて報告書の形に表す活動を行った また 新聞を作ろう の単元では 社会科の学習と関連して ご

Taro-5年研究のまとめ

解答類型

し, 定期的に評価することで 自己の考え を自覚する場面を意図的に設定している 本教材の学習においては, 様々な情報の中から必要な情報を取り出し, 整理 分析し, それに基づいた自分の考えを表現する活動を通して, 自己の考えの深まりや広がり を実感させることによって, 課題改善につなげたいと考えてい

第1学年国語科学習指導案

3 第 3 学年及び第 4 学年の評価規準 集団活動や生活への関心 意欲態度 集団の一員としての思考 判断 実践 学級の生活上の問題に関心 楽しい学級をつくるために を持ち 他の児童と協力して意 話し合い 自己の役割や集団と 欲的に集団活動に取り組もう してよりよい方法について考 としている え 判

<4D F736F F D AAE90AC94C5817A E7793B188C481698D5D E7397A791E58A A778D5A814094F68FE3816A2E646F63>

Taro-【HP用】指導案.jtd

5. 単元について本単元は,2 年生 1 学期に学習した ともこさんはどこかな から引き続いての 話す 聞く の学習である ともこさんはどこかな では, 大事なことを落とさずに話したり聞いたりできるようにすることをねらいとして学習してきた 本単元では, これに加えて互いの話をしっかり聞いてやり取りを

座標軸の入ったワークシートで整理して, 次の単元 もっとすばらしい自分へ~ 自分向上プロジェクト~ につなげていく 整理 分析 協同的な学習について児童がスクラップした新聞記事の人物や, 身近な地域の人を定期的に紹介し合う場を設けることで, 自分が知らなかった様々な かがやいている人 がいることを知

5 単元について (1) 教材観本教材 だいじなことをれんらくしよう は 学校紹介に向けて児童が学校の先生に情報を伝達したり インタビューしたりする インタビューして得た情報を園児に向けて分かりやすく説明できるように 台本を考え 聞き合い よかったところや改善点を見つけていく 実際に 3 学期に園児

いきたいと考える 第二に ビデオに撮ったインタビューの様子を繰り返し見て振り返ることで パターンに沿った質問だけでなく 自分なりの質問を考える活動に発展させていきたい そのために ビデオ視聴による振り返りを3 回行う また 自己評価だけでなく 他者評価により互いの良さを確認することで 話すことへの自

平成 21 年度全国学力 学習状況調査結果の概要と分析及び改善計画 調査実施期日 平成 21 年 10 月 2 日 ( 金 ) 教務部 平成 21 年 4 月 21 日 ( 火 )AM8:50~11:50 調査実施学級数等 三次市立十日市小学校第 6 学年い ろ は に組 (95 名 ) 教科に関す

作品の情景をよりわかりやすく伝える手だてともなる 指導にあたって 1 では まず 俳句は17 音で作ることや季語を入れることと言ったきまりをおさえる そして 教科書の例を読み 想像した情景や作者の思いを想像し 良いと思うところ 工夫されていると思うところを発表できるようにする 2 の俳句を作る場面で

第 5 学年 社会科学習指導案 1 単元名自動車をつくる工業 2 目標 我が国の自動車工業の様子に関心を持って意欲的に調べ, 働く人々の工夫や努力によって国民生活を支える我が国の工業生産の役割や発展について考えようとしている ( 社会的事象への関心 意欲 態度 ) 我が国の自動車工業について調べた事

単元の目標 カレーライスを作ることに興味 関心をもち, 進んで活動する カレーライスの作り方を調べ, 作り方, 材料, 用具を発表することができる カレーライス作りの活動を通して, 食材を知ったり, 道具を使う仕事にふれたりして, 生活経験を豊かにする 人との関わりを通してコミュニケーション能力を身

6. 単元の展開 ( 全 6 間 ) 学習活動 単元の見通しを持つ 2. 学習計画を立てる 3. 本文を読み, 感想を書く 内容に関する感想 書き方に関する感想 4. 感想や疑問を交流する 指導上のポイント ( ) 学習活動に即した評価規準 ( 関 読 言 ) 既習事項を振り返らせ,

トコラージュ というメディアの形態を提案する 本単元では 説明文の 構成メモ をフォトコラージュの形でまとめる このことにより 資料を活用して説明文を書くことが容易になる フォトコラージュとは次に示すように 2 枚以上の写真と それに対する説明文を対応させた情報伝達の形式である 本学級では 社会科の

主語と述語に気を付けながら場面に合ったことばを使おう 学年 小学校 2 年生 教科 ( 授業内容 ) 国語 ( 主語と述語 ) 情報提供者 品川区立台場小学校 学習活動の分類 B. 学習指導要領に例示されてはいないが 学習指導要領に示される各教科 等の内容を指導する中で実施するもの 教材タイプ ビジ

第1学年国語科学習指導案

さらに自ら調べようと意欲を高めるだろう 2 児童観児童は 文字を50 音すべて学習し 少しずつ読める字や書ける字が増えてきた これまでに音読をしたり 想像したことを話したりしながら ある程度のまとまった文章がよめるようになってきている 5 月の教材 とんこととん では 登場人物のしたことを中心に想像

知識・技能を活用して、考えさせる授業モデルの研究

6 年 No.8 You can see Daibutsu! 1/7 単元の目標 主な言語材料 できることを紹介する表現や感情を表す表現が分かる 修学旅行でできることについて具体物などを見せながら伝え合う 音声で十分に慣れ親しんだ簡単な語句や基本的な表現で書かれたものの意味が分かり できることについ

国語科第 1 学年熊野町立熊野中学校指導者森島登紀子 単元名 根拠を明確にして書こう 本単元で育成する資質 能力 自ら考え判断する力, 読解力 情報収集能力 1 日 時平成 29 年 11 月 16 日 5 校時 2 場 所 1 年 3 組教室 3 学年 学級第 1 学年 3 組 (27 名男子 1

2 単元の目標 廿日市市 についての魅力を目的意識や相手意識を明確にして地域内外に発信することができる 自分たちの住む 廿日市市 に愛着をもつことができる 3 単元の評価規準 学習方法 自分自身 他者や社会 課題発見力 思考力 判断力 表現力 主体性 自らへの自信 対象と積極的にかかわる中で, 課題

た, 導入で扱うイメージキャラクターについて, デザインやネーミングの意図, 理由について疑問や関心を持つことにより, より北広島町に興味を持つことが可能となる その他, 調べる際に新聞記事を利用することにより, 記事をスクラップすることができる 記録性 に優れ, 疑問を解決するための手立て, 情報

第4学年算数科学習指導案

国語科学習指導案様式(案)

平成23年度全国学力・学習状況調査問題を活用した結果の分析   資料

<4D F736F F D208FAC8A778D5A8D918CEA816992B794F6816A2E646F6378>

社会科学習指導案

(2) 児童観児童は1 年生 1 月に おはなしをつくろう で 昔話をもとにして 人物と出来事を考えて簡単に物語を書く学習を行っている また 2 年生の1 学期には じゅんじょよく書こう の学習で はじめ 中 おわり の構成を考え 自分の経験を伝える文章を書く学習をしてきている この学習を通して 順

2 各教科の領域別結果および状況 小学校 国語 A 書くこと 伝統的言語文化と国語の特質に関する事項 の2 領域は おおむね満足できると考えられる 話すこと 聞くこと 読むこと の2 領域は 一部課題がある 国語 B 書くこと 読むこと の領域は 一定身についているがさらに伸ばしたい 短答式はおおむ

知識・技能を活用して、考えさせる授業モデルの研究

学習指導案 潮江東小学校全校研 3 単元名討論会を開こうー説得力のある話し方をゲットしようー教材名 立場を決めて討論をしよう ( 東京書籍 5 年 ) ( 金 ) 潮江東小学校 5 年 2 組上平田学級

自己紹介をしよう

価 がら読んでいる 語句には性質や役割の上で類別 規 文章を読んで考えたこ があることを理解している 準 とを発表し合い 一人 指示語や接続語が文と文との意 一人の感じ方につい 味のつながりに果たす役割を理 て 違いのあることに 解し 使っている 気付いている 学 登場人物の思いを想像し 時代の状況

Microsoft Word - chojugiga_sidoan_new.docx

単元の学習を進めるに当たっては, 下記の5つの言語意識を明確にする 相手意識 学級の友達や家の人に 目的意識 動物の赤ちゃんの特徴を分かってもらうために 場面 状況意識 どうぶつの赤ちゃんずかん を作る 方法意識 どうぶつの赤ちゃん で読み取ったことをもとに, カードを作る 評価意識 動物の赤ちゃん

いろいろな衣装を知ろう

(3) 文語の決まりや音読の仕方を知り, 古文を音読して古文特有のリズムを味わいながら古典の世界に 触れ, 古典には様々な種類の作品があることを知ることができる ( 伝統的な言語文化と国語の特質 に関する事項 ) 3 本単元における言語活動 昔話とその原典である古典を読み比べ, その内容の違いや古文

から抜粋 ) を用意する その中から自分の興味のある資料を選択させ 主体的に文章が書けるようにする その後 書き上げた文章が説得力のある文章であるか 友だち同士で読み比べたり 校内の先生方に読んでいただいたりしながら 自分の文章を評価してもらうようにする そのことにより 児童が文章を書き換えることで

4. 題材の評価規準 題材の評価規準 については, B 日常の食事と調理の基礎 (2),(3), D 身近な消費生活 と環境 (1) の 評価規準に盛り込むべき事項 及び 評価規準の設定例 を参考に設定して いる 家庭生活への関心 意欲 態度 お弁当作りに関心をもち, おか 生活を創意工夫する能力

第1学年国語科学習指導案

英語科学習指導案 京都教育大学附属桃山中学校 指導者 : 津田優子 1. 指導日時平成 30 年 2 月 2 日 ( 金 ) 公開授業 Ⅱ(10:45~11:35) 2. 指導学級 ( 場所 ) 第 2 学年 3 組 ( 男子 20 名女子 17 名計 37 名 ) 3. 場所京都教育大学附属桃山中

伝わっていないと感じられたなら 繰り返し述べたり分かりやすく言い換えたりすればいいこ とも学ばせたい また 聞いて得た情報を整理して組み立てる段階 スピーチメモを作る段階 練習の段階 それぞれの段階で 互いに考えた内容を伝え合い 質問や助言などの意見の交流をすることでよりよいスピーチをめざしたい 発

けなどが行われている 記事は, 逆三角形の構成と呼ばれることもあるように, 結論を見出しで先に示し, リードから本文へと次第に詳しく記述されている 事件や出来事の報道記事だけでなく, 社説 コラム 解説などの記事もある このような特徴を理解し, 編集の仕方や記事の書き方に注意して読むことが大切である

平成 30 年 1 月平成 29 年度全国学力 学習状況調査の結果と改善の方向 青森市立大野小学校 1 調査実施日平成 29 年 4 月 18 日 ( 火 ) 2 実施児童数第 6 学年 92 人 3 平均正答率 (%) 調 査 教 科 本 校 本 県 全 国 全国との差 国語 A( 主として知識

第○学年 ○○科指導計画

中学校第 3 学年国語科学習指導案 日時平成 28 年 月 日第 校時対象第 3 学年 組学校名 中学校授業者 1 教材名 故郷 2 単元の目標 情景や人物を描写する語句や表現を読み取り 内容への理解を深めることができる 作品を通して 社会の中での人間の生き方について考え 自分の意見をもつことができ

(Microsoft Word -

【授業 1】

とで児童に活動の見通しを持たせ, 自分で課題を立て情報を集め整理し, 発表する等に取り組めるようにしていきたい 調査計画の場面では, 目的に照らしてどのような調査をしていくことがよいのか児童にしっかりと考えさせたい 例えば, データはどう集めたらよいのか, アンケートを実施する場合には, 誰にアンケ

教科 : 外国語科目 : コミュニケーション英語 Ⅰ 別紙 1 話すこと 学習指導要領ウ聞いたり読んだりしたこと 学んだことや経験したことに基づき 情報や考えなどについて 話し合ったり意見の交換をしたりする 都立工芸高校学力スタンダード 300~600 語程度の教科書の文章の内容を理解した後に 英語

Microsoft Word - ③-1だれもがかかわり合えるよに

H27 国語

6 年 No.8 You can see Daibutsu! 1/7 単元の目標 主な言語材料 本時の目標 できることを紹介する表現や感情を表す表現が分かる 修学旅行でできることについて具体物などを見せながら伝え合う 音声で十分に慣れ親しんだ簡単な語句や基本的な表現で書かれたものの意味が分かり でき

< F2D8B4E88C48CE38F4390B38E7793B188C42E6A7464>

1 高等学校学習指導要領との整合性 高等学校学習指導要領との整合性 ( 試験名 : 実用英語技能検定 ( 英検 )2 級 ) ⅰ) 試験の目的 出題方針について < 目的 > 英検 2 級は 4 技能における英語運用能力 (CEFR の B1 レベル ) を測定するテストである テスト課題においては

2 児童への事前調査 調 査 事 項 好き どちらかとどちらかというと好きいうと嫌い 嫌い Q1 国語の学習は, 好きですか Q2 説明文の学習は, 好きですか Q3 物語の学習は, 好きですか Q4 話し合う学習は, 好きですか Q

Microsoft PowerPoint - syogaku [互換モード]

5 単元の評価規準と学習活動における具体の評価規準 単元の評価規準 学習活動における具体の評価規準 ア関心 意欲 態度イ読む能力ウ知識 理解 本文の読解を通じて 科学 について改めて問い直し 新たな視点で考えようとすることができる 学習指導要領 国語総合 3- (6)- ウ -( オ ) 1 科学

算数科学習指導案 指導者中野智子 1 日時平成 30 年 10 月 19 日 ( 金 ) 第 6 校時 2 学年第 6 学年 1 組男子 12 名女子 9 名計 21 名 3 単元名資料の調べ方 4 単元について (1) 単元観本単元は, 小学校学習指導要領第 6 学年の内容 [D データの活用 ]

H26関ブロ美術プレ大会学習指導案(完成版)

<4D F736F F D F8D915F315F90A AC97A790A BC92862E646F6378>

平成23年度第2回学力向上対策会議協議資料  <遠野市立綾織小学校>

6 年 No.22 my summer vacation. 1/8 単元の目標 主な言語材料 過去の表し方に気付く 夏休みの思い出について, 楽しかったことなどを伝え合う 夏休みの思い出について, 音声で十分に慣れ親しんだ簡単な語句や基本的な表現で書かれたものの意味が分かり, 他者に伝えるなどの目的

問い1, 問い2のどちらも誤答した児童は, しかし や ~が というような逆説の接続詞の意味を読み取ることができずその前に書かれている内容を選択している また, 問い3では, 文章の一部を読んだだけで答えを選択している児童が多かった これらのことから, 本学級の児童は, 接続詞の意味をしっかりと捉え

H30全国HP

第 6 学年 1 組国語科学習指導案 単元名 : さすがプロ, ここがすごい!~ 自分の夢を追って ~ プロフェッショナルたち 男子 19 名女子 17 名計 36 名 単元について 指導者松本典子 本単元は, 小学校学習指導要領国語編第 5 学年及び第 6 学年, C 読むこと の言語活動例 ア伝

< F31322D C8E825693FA8A778F4B8E7793B188C42E6A7464>

Microsoft Word - 提出論文 全0227docx.docx

指導内容科目国語総合の具体的な指導目標評価の観点 方法 読むこと 書くこと 対象を的確に説明したり描写したりするなど 適切な表現の下かを考えて読む 常用漢字の大体を読み 書くことができ 文や文章の中で使うことができる 与えられた題材に即して 自分が体験したことや考えたこと 身の回りのことなどから 相

1 自己存在感児童の生活体験や生活環境の実態 興味 関心を把握し 他教科との関連を踏まえて 様々な視点から取り組めるように課題提示の工夫を行う 2 共感的人間関係話し合いや発表会のときには 相手を大切にした聞き方と発表の仕方ができるように意識させ 支持的雰囲気の中で学び合わせる また 自分との違いや

具体的な場面を設定し 実際に整理 整頓の計画を立てることで 実生活に繋げていくことができる よう指導していきたい また 第 3 次には環境とのかかわりについても押さえ 広い視野で考えられ るようにしていきたい 3 題材の目標 身の回りの整理 整頓に関心をもち 気持ちよく過ごそうとする 家庭生活への関

が分かり 地域に親しみや愛着をもち 人々と適切に接することや安全に生活することができるようにすることを目指している 本校は 隣接する小学校が休校することになり 今年度非常に多くの転校生を迎えた それに伴い学区域が二校分の広さに広がり 2 年生にとっては新しくなった学区域の中には 知らない場所やまだ行

ことが大切である 本単元では, 児童にとってもっとも身近な存在である父親や児童が選んだ相手に手紙や暑中見舞いを出すことで, 気持ちを伝える学習ができるように工夫する この学習を通し, 障害児学級の児童の感情表現を豊かにし, 人とのかかわりを広げることにつながっていくと考える (4) 個に応じた支援に

Microsoft Word - 全国調査分析(H30算数)

Microsoft Word - 中学校数学(福島).doc

1. 研究主題 学び方を身につけ, 見通しをもって意欲的に学ぶ子どもの育成 ~ 複式学級における算数科授業づくりを通して ~ 2. 主題設定の理由 本校では, 平成 22 年度から平成 24 年度までの3 年間, 生き生きと学ぶ子どもの育成 ~ 複式学級における授業づくり通して~ を研究主題に意欲的

Transcription:

第 5 6 学年国語科学習指導案 平成 29 年 11 月 2 日 ( 木 )2 校時児童 5 学年 9 名 6 学年 2 名計 11 名授業者小川美香 第 5 学年 学習指導要領での位置づけ 目的や意図に応じて 事柄が明確に伝わるように話の構成を工夫しながら 場に応じた適切な言葉遣いで話すこと A(1) イ 目的に応じて 本や文章を比べて読むなど効果的な読み方を工夫すること C(1) イ 目的に応じて 複数の本や文章などを選んで比べて読むこと C(1) カ 文や文章にはいろいろな構成があることについて理解すること 伝国(1) イ ( キ ) 1. 単元名 和の文化発表会 をひらこう教材名 和の文化を受けつぐー和菓子をさぐる ( 東京書籍五年下 ) 2. 単元について 単元観 本教材は 和菓子を題材とした序論本論結論の構成が明確な文章である 本論の三つの観 点 ( 和菓子の歴史 ほかの文化との関わり 支える人々 ) から説明するという構成は その後の調べ学習や発表へとつなげやすくなっている さらに 児童の例も教材文と同じような 文章構成であるとともに 資料の例や提示の仕方 資料を提示するタイミング等が示されており 発表の際の資料の活用へとつなげることができる 本単元では ALT の先生に日本の文化について知ってもらうために いろいろな本や資料か ら和の文化について調べたことをもとにして 和の文化発表会 を開く という言語活動を設 定する 教材文と同じように 調べた和の文化の歴史 ほかの文化との関わり 支える人々 の三観点で調べ 必要な情報を収集し 資料を活用して説明を行う 伝えたい相手を明確にし 説明する観点を絞ることで 目的に応じた情報活用の力や説明の構成 表現方法の工夫等の必要 性を感じて主体的に学習に取り組むことができると考える 〇児童観本学級の児童は 身の回りの出来事に関心があり 資料をもとに調べる活動にも意欲的である しかし 自分の課題を解決するためにはどの資料が適切か十分吟味しないまま活用したり 一つの資料からの情報だけでまとめてしまったりする様子が見られる また グループ活動では 自分の考えに固執してしまい友達の考えのよさを受け入れることができなかったり 根拠をもとに説明し合うことが十分にできていなかったりすることが多い

そこで 6 月単元 新聞記事を読み比べよう では 記事の構成を捉え 見出しやリード 本文 写真やキャプション等に着目することで それぞれの書き手の意図を読み取る学習を行った また 立場を決めて討論しよう では 簡単なメモを使って論点を整理しながらグループの意見をまとめることで 討論を深めるためには 説得力のある理由を挙げることが必要であり 具体的な数値や資料を示すことでより説得力のある発言ができることを学習してきた しかし 目的を意識して情報を集めたり 説明や資料の形式を工夫して発表したりすることはまだ十分ではない 〇指導観指導に当たっては 学習に入る前に興味のある 和の文化 について調べたいことを決めておき 読書や自主学習で情報集めをして関心を高めておく 社会科や家庭科等でも様々な資料に触れさせることで より多くの情報に興味を持たせておくようにする また 図書館と連携をして関連する図書資料を紹介し 教材文の学習と並行して多様な 和の文化 の情報を集められるようにしておきたい 第一次では 新しく赴任したALTの先生に 日本の文化について知ってもらうために 和の文化 について調べたことを発表しようと提案する その際 教師が興味をもった 和の文化 について資料を提示しながら説明することで説明会のゴールイメージを持たせ 学習の見通しを立てていく 第二次では 和の文化 について説明するという課題を意識して 和菓子 についての教材文から必要な事柄をつかみ グループごとに 和菓子 について資料を用いた説明をさせる まず 三つの観点の内容を押さえ 内容と資料との関連 効果的な資料の使い方等について捉えさせる 次に グループで説明する観点を選び 必要な資料を決めさせる その後 資料を使った説明の仕方を考え 和菓子 についての説明会を開く 第三次では 興味を持った 和の文化 について ALTの先生を招いて発表会を開く まず 第二次での活動と同じように グループで説明する観点と伝えたい内容を話し合わせる 次に 説明原稿や提示する資料 資料を提示するタイミングを考えさせる その後 それぞれのグループの説明を聞いて伝えたいことが情報と資料を通して分かったかという視点で意見交換をし よりよい説明の仕方にしていく 最後に ALTの先生を招いて 和の文化発表会 を開き 感想や意見を伝え合った後 振り返りを行って学習のまとめとする 本時では 和の文化 を説明する時の観点や内容を確認させた後 説明の時に活用する資料を選ばせ 内容に合っているか 理由や根拠をもとに話し合わせる また ALTの先生に向けての発表会を意識させて 説明の仕方や資料の活用方法等を工夫し 効果的な資料の使い方を考えさせるようにしたい グループでの話し合いの場では メモや付箋 ホワイトボード等を活用して 要点をまとめる手がかりとさせる 本時の学習を通して 目的を意識して複数の本や資料から必要な情報を読む力をつけ 相手にしっかり伝わる説明ができるようにさせたい 〇研究テーマとの関連本校の研究テーマである 主体的に学び ともに高め合う児童の育成 に向けて 言語活動の充実をめざした授業づくりに取り組んでいる そのために まずは一人ひとりが自分の考えや意見を持ち ペアやグループ 全体のとも学びの場で伝え合いながら自分と友だちの考えを比べ お互いの考えを深めるようにしてきた 学習の流れが定着し 子どもたちは見通しを持って学習に取り組むことができるようになってきている また キーワードをもとにしためあてやまとめ 振り返りも児童主体でできるようになった ノートの書き方についても 間違いを消さずに訂正する 見え消し や 友だちの考えを書き加えるために余白のあるノート作りに取り組むことで 自分の考えを振り返ったり 友だちの考えと比べて違いを見つけたりすることができるようにな

ってきている しかし 間違いを正すだけ 友だちの考えを書くだけに留まり 自分の考えがどう変化したのかまとめたり よりよい方法を探したりすることができていない児童もいる 今後は さらに言語活動を充実させるために 発表の仕方や聞き方などを徹底させながら 学習リーダーを中心とする 相手を意識した話し合い活動にしていきたい 3. 単元の関連 4 年 11 月 くらしの中の和と洋 何をどのように比べているかを読み取り 目的に応じて引用したり要約したりする 4 年 2 月 報告します みんなの生活 アンケートで調べた結果をポスターにまとめ 分かりやすく報告する 本単元和の文化について調べよう 和の文化を受けつぐー和菓子をさぐる 和の文化 について調べ 伝えたい内容や目的に合わせた資料を用いて説明する いろいろな本や資料を 目的を意識して読む 6 年 11 月 町の幸福論ーコミュニティデザインを考える 町の未来について考えたことを 資料を効果的に活用してプレゼンテーションする 複数の資料から読み取った情報を 目的に応じて活用する 4. 単元の目標 複数の本や資料を 目的を意識して読むことができる 伝えたい内容や目的に合わせて 資料を活用して説明することができる 5. 単元の評価規準 国語の関心意欲態度 和の文化について説明するために 複数の本や文章を比べて読み 情報を多面的に収集しよう としたり 資料の提示の仕方を工夫することで 説明や報告がより効果的なものとなることを 感じながら話したりしようとしている 話す聞く能力 実物や映像 リーフレットやパンフレット 図表などの資料を効果的に提示し 発表している 読む能力 自分の課題を解決するために 比べ読み 速読 摘読 多読などの多様な読み方の中から 効果的な読み方を選択して読んでいる 自分の課題を解決するために 複数の本や文章を比べて読み 必要な情報を選んでいる 言語についての知識理解技能 文や文章にはいろいろな構成があり 書く目的に応じた構成がなされていることを理解してい る

⒍ 単元の指導計画 5 学年 ( 全 13 時間本時 10/13) 次時学習活動 一 1 二 三 2 3 4 5 6 7 単元の課題をつかむ 教師の 和の文化 の説明を聞く 最後にALTの先生に和の文化を紹介するという見通しを持つ 課題を解決するために必要な事柄を 教材文からつかむ 和菓子 の説明の三つの観点をつかむ 内容と資料との関連をつかむ 効果的な資料の使い方をつかむ 和菓子 についての説明原稿を作る 説明する観点を選び 必要な資料を決める 原稿を作る 説明を聞き合い 意見交換をする 8 和菓子 の説明会をする 9 10 本時 11 12 13 興味を持った 和の文化 についての説明原稿資料を作る 説明する観点を決める 説明に必要な資料を決める 原稿を作る 説明を聞き合い 意見交換をして まとめる 説明会を開く ALT の先生を招き 調べた 和の文化 を紹介する 相手を意識した発表ができたか振り返る 関 話聞 読 言 評 価 関 和の文化について関心を持ち 調べて説明するという目的を意識して文章を読もうとしている 読 和菓子について説明するために 観点や構成に着目したり 本文と資料を比べたりしながら読んでいる 言 文や文章にはいろいろな構成があり 書く目的に応じた構成がなされていることを理解している 読 自分の課題を解決するために 比べ読み 速読 摘読 多読などの多様な読み方の中から 効果的な読み方を選択して読んでいる 話聞 事柄が明確に伝わるように 説明の構成を工夫している 関 資料の提示の仕方を工夫することで 説明や報告がより効果的なものとなることを感じながら話したりしようとしている 話聞 実物や映像 リーフレットやパンフレット 図表などの資料を効果的に提示し 発表している 読 自分の課題を見いだすために和の文化について様々な内容の本や文章を読み比べ調べたいことをはっきりさせている 読 自分の課題を解決するために 複数の本や文章を比べて読み 必要な情報を選んでいる 話聞 事柄が明確に伝わるように 説明の構成を工夫している 言 文や文章にはいろいろな構成があり 書く目的に応じた構成がなされていることを理解している 関 資料の提示の仕方を工夫することで 説明や報告がより効果的なものとなることを感じながら話したりしようとしている 話聞 実物や映像 リーフレットやパンフレット 図表などの資料を効果的に提示し 発表している 評価方法 行動観察発言 行動観察発言ノート カードメモ行動観察 発表原稿発表 カード行動観察メモノート 発表原稿発表ノート発言

第 6 学年 学習指導要領での位置づけ 語感 言葉の使い方に対する感覚などについて関心を持つこと 伝国 (1) イ ( カ ) 日常よく使われる敬語の使い方に慣れること 伝国 (1) イ ( ク ) 1. 単元名 場面に応じた言葉を使おう ( 東京書籍六年下 ) 2. 単元について〇単元観 小学校では 全学年において 丁寧な言葉 場に応じた適切な言葉遣い について学習する ことを学習指導要領に位置付けられている 本単元では 相手や場面に応じた敬語の使い方や 相手の状況や気持ちに応じて言葉を選ぶ大 切さについて学んでいく 様々な会話場面を設定し 何度も会話を繰り返すことで 互いの気持 ちを思いやりながら 気持ちのよい話し方を意識することができる児童を育てたいと考える 6 年生は 校内だけでなく対外的にも リーダーとして話す機会が多い 社会と関わる機会も 増え 言語活動の対象や場面も広がってくる 日常的なコミュニケーション能力を身につけるこ とが重要な課題である そこで 毎日の会話場面において 話す相手の状況や伝える内容に応じ た言葉遣いや話し方を学習することで 生きたコミュニケーション能力を身に付けさせたいと考 え 本単元を設定した 〇児童観児童はこれまでに 低学年の時から 先生や大人に対する言葉遣い 職員室へ入る時の話し方など 日常的に敬語に触れ 使ってきている また 5 年生の9 月単元 敬語を適切に使おう では 敬語には丁寧語以外にも尊敬語や謙譲語があることを学習してきた 6 年生となった今年は 児童会や学校の代表としてリーダー的な立場で話すことが多く 日頃から敬語を使うことを意識して 丁寧な言葉遣いで話そうとする姿が見られる また 昨年度 今年度と2 年間複式で学習しているため 少しずつ人前でも自信を持って課題を解いたり 恥ずかしがらずに大きな声で発表したりすることができるようになってきた しかし 日頃の会話や学習時の発言 記述からは 語彙の少なさが伺え 決まった言葉や文章で話したり書いたりすることが多い また 学校のリーダーとして人前に立つ場面は増えていても 自分たちで進んで校外で活動することは少なく 人との関わりや適切な言葉遣い等については不十分であると感じる 〇指導観本単元では 敬語敬語表現 状況に応じた言葉遣いを取り上げ いろいろな場面設定をして会話の練習をすることで 実際の生活でも生かすことができるように指導していく まず 日頃の自分の話し言葉について振り返り 相手や場面に応じた適切な言葉遣いや話し方ができているか 自分自身について考えさせる 次に 5 年生で学習した敬語の役割や種類を想起させ 相手や場面に応じた使い方について再度学習する その後 様々な場面を設定して 実際に会話をしながら演習していく 人数が多ければグループ活動の中で意見を出し合って高め合

うことができるが 授業では2 人の活動となるため 休み時間や学級活動の時間も活用して評価する場を設けていくようにする 本時では まず 敬語の使い方 相手や場面に応じた言葉遣いについて確認し 役割を意識した練習問題に取り組ませる その後 本時の課題である 相手や場面に応じた言葉を使って 実際の会話をさせていく 会話の時には 来訪された先生方を相手に あらかじめ2 人で考えておいた質問や四万十市についての紹介等をさせるようにする 自分たちの会話を客観的に振り返ることができるように タブレットを活用して 学習したことが生かされているか検証させたい 〇研究テーマとの関連 主体的に学び ともに高め合う児童の育成 に向けて 言語活動の充実をめざした授業づくりに取り組んでいる そのために 自分で考えをまとめた後 2 人で考えを出し合い よりよい考えはないか話し合ってきた 場合に応じて 教師が反対意見を出したり ゆさぶったりすることで 少しずつ話し合いが深まるようになってきている また 大事な言葉やキーワード 文章を見つけながらまとめや振り返りもできるようになってきた しかし 自分で課題を見つけて解決方法を探ったり 話し合ったりすることはできても 考えを広げたり高め合ったりするところまでには至っていない ありきたりな会話や話し合いで終わってしまうことも多い 今後は さらに言語活動を充実させるために 目的を明確にして話す活動を増やし 人前で発表することにも積極的に取り組めるようにしていきたい 3. 単元の関連 5 年 9 月 敬語を適切に使おう 敬語の役割や種類を知り 場面に応じた適切な使い方を知る 本単元 場面に応じた言葉を使おう 相手や場面に応じた言葉づかいを知り 適した言葉を選んで使う 4. 単元の目標 相手や場面に応じた言葉遣いを理解し 適した言葉を選んで使うことができる 5. 単元の評価規準 国語の関心意欲態度 相手や場面に応じた言葉遣いの大切さを理解して 意識的に言葉を使おうとしている 言語についての知識理解技能 言葉の正しさを捉えたり その言葉が適切であるかどうかを感じ取ったりしながら 話したり聞いたりしている 尊敬語や謙譲語など 丁寧な言い方を理解し 相手や場面に応じて使っている

6. 単元の指導計画 6 学年 ( 全 2 時間本時 2/2) 評 価 次時学習内容 関言評価規準 評価方法 一 1 課題を知り 見通しを立てる 相手や場面に応じた敬語の使い方を理解する 関 相手や場面に応じた言葉遣いの大切さを理解して 意識的に言葉を使おうとしている 言 尊敬語や謙譲語など 丁寧な言い方を理解し 相手や場面に応じて使っている 行動観察発言 二 2 本時 会話の練習をする 場面に応じてどのような言い方をすればよいか考えながら 言葉を使って会話をする 言 言葉の正しさを捉えたり その言葉が適切であるかどうかを感じ取ったりしながら 話したり聞いたりしている 発言ノート 7. 本時の学習 第 5 学年 (1) 目標 (1) 目標 第 6 学年 自分たちの説明に必要な資料を選び 効果的な提示の仕方を考えることができ る 場面に応じた言葉遣いを考え その言葉が適切であるかどうかを感じ取ったりしながら 話したり聞いたりすることができる (2) 評価規準 (2) 評価規準 読 自分の課題を解決するために 複数の本や文章を比べて読み 必要な情報を選んでいる 言 言葉の正しさを捉えたり その言葉が適切であるかどうかを感じ取ったりしながら 話したり聞いたりしている

(3) 展開第 5 学年 (3) 展開第 6 学年本時では先生方と児童との対話を予定しています お手数ですがご協力よろしくお願いいたします ( 質問 : 出身地 趣味等 ) ( 四万十市の紹介 ) 留意点 評価学習活動学習活動留意点 評価 それぞれのグループが説明する和の文化について 観点や内容を確認する 1 本時の課題をつかむ 和の文化をわかりやすく説明するために 使う資料を決めよう 説明の内容と合う資料 2グループで メモをもとを選ばせる に資料を選んだり 集め 情報を関連付けて気づた情報を整理したりすいたことや考えたことる を出し合わせる 理由や根拠資料の出典 信頼性付箋の活用 1 前時の学習 2 練習問題に取り組む 重い荷物の手伝いア校長先生の場合 お持ちしましょうか イ 1 年生の場合 持ってあげるね 友だちの家への電話親が出た場合 3 本時の課題をつかむ 敬語の使い方や 相手や場面に応じた言葉遣いについて確認する 相手 状況 話す内容を確認した後 適切な言葉遣いを考えさせる 役割を意識して考えられるよう 二人で交互に練習させる 説明の内容に合う提示の仕方を考えさせる 読 自分の課題を解決するために 複数の本や文章を比べて読み 必要な情報を選んでいる 3 効果的な資料の使い方を考える 教材文の観点や内容の取り上げ方を参考にする 模造紙やカードの活用 4 全体で学習の交流をする グループ学習の報告 5 本時の学習を振り返る 振り返りの視点 適切な資料を選ぶことができたか 効果的な資料の使い方を考えることができたか 相手や場面に応じた言葉を使って会 話をしよう 4 様々な設定で話す 尊敬語謙譲語 あらかじめ自分たちでいくつか場面設定を考えさせておく 丁寧語 を使って 日頃の体験と重ね合わ せながら話すよう助言 する タブレットを活用して 自分たちの会話の様子 を振り返る 5 本時の学習を振り返る 言 言葉の正しさを捉え 振り返りの視点 たり その言葉が適切であ 適切な敬語を使えたか るかどうかを感じ取った 言葉遣いは良かったか りしながら 話したり聞い たりしている 6 次時の予告をする 6 次時の予告をする

(4) 準備物付箋 ホワイトボード ワークシート タブレット (5) 板書計画 5 学年 6 学年 和の文化について調べよう和の文化を受けつぐ観点 1 歴史 2 ほかの文化との関わり 3 文化を受けついだり支えたりする人 め和の文化をわかりやすく説明するために使う資料を決めよう 資料や情報の整理 と理由や根きょ資料の出典 信頼性 資料の使い方意見 ふ視点適切な資料を選ぶことができたか 効果的な資料の使い方を考えることができたか 場面に応じた言葉を使おう敬語 尊敬語相手に応じた けんじょう語言葉づかい ていねい語 練荷物の手伝い友だちの家への電話 め相手や場面に応じた言葉を使って 会話をしよう と会話をしてみよう質問気づき紹介使った言葉良かった点課題 ふ視点適切な敬語を使えたか 言葉遣いは良かったか