災害が起きたら、あなたはどうしますか?~みんなで地区防災~

Similar documents
目 次 ページ はじめに 1 地区防災計画制度について 1 防災計画の全体像 地区防災計画制度の全体イメージ 2 地区防災計画とは 2 3 本冊子 手引き の活用方法 2 手引きの構成 手引きの活用イメージ 地区防災計画 作成の手引き 1 制度の背景 3 (1) 作成の目的 (2) 自助 共助の重要

自主防災組織をつくろう

<4D F736F F F696E74202D F093EF8A6D95DB8C7689E681768DEC90AC82CC8EE888F882AB2E B8CDD8AB B83685D>

<4D F736F F D208EA98EE596688DD DD A8890AB89BB837D836A B2E646F63>

id5-通信局.indd

<4D F736F F D BF88CB4926E88E696688DD08C7689E6918D8A872E646F6378>

04 Ⅳ 2(防災).xls

H25 港南区区民意識調査

浸水深 自宅の状況による避難基準 河川沿いの家屋平屋建て 2 階建て以上 浸水深 3m 以上 緊急避難場所, 近隣の安全な建物へ水平避難 浸水深 50 cm ~3m 緊急避難場所, 近隣の安全な建物へ水平避難上階に垂直避難 浸水深 50 cm未満 緊急避難場所, 近隣の安全な建物へ水平避難 自宅に待

<323091E693F18FCD208E96914F959C8BBB82CC8EE F DF82E98FE382C582CC8AEE967B934982C88D6C82A695FB2D322E786477>

西区05-CS5_小

平成 28 年度 県民 Webアンケート 第 6 回自主防災の取り組みについて 実施期間 2016/9/15~2016/9/21 アンケート会員数 224 人回収数 191 件 ( 回収率 85.3%) 近年 全国各地で自然災害が多発しており 奈良県でもいつ大きな災害に見舞われるかわかりません 災害

5_【資料2】平成30年度津波防災教育実施業務の実施内容について

2014年度_三木地区概要

【東日本大震災発生から7年】「災害への備えに関する調査」結果 ~あなたのご家庭の備えを点検しませんか~_損保ジャパン日本興亜

アンケート調査の概要 目的東南海 南海地震発生時の業務継続について 四国内の各市町村における取り組み状況や課題等を把握し 今後の地域防災力の強化に資することを目的としてアンケート調査を実施 実施時期平成 21 年 11 月 回答数 徳島県 24 市町村 香川県 17 市町 愛媛県 20 市町 高知県

4 回答者属性 (1) 性別 人数割合 (%) 男性 女性 49.4% 0.4% 男性 5 女性 % 2 0.4% (2) 年代別 人数割合 (%) 20 代 % 30 代 % 40 代 % 50 代 % 60~6

災害時要援護者支援マニュアル策定ガイドライン

<4D F736F F F696E74202D E9197BF817C A96688DD081458CB88DD082CC8DA18CE382CC8EE682E DD2E >

要配慮者支援班の業務 1 配慮が必要な人の情報把握 (1) 情報把握 総務班名簿係と連携し 避難所利用者 ( 避難所以外の場所に滞在する人を含む ) のうち 配慮が必要な人を グループごとに把握する 避難支援のための個別計画がある場合は 内容を確認する (2) 聞き取り 避難所利用者でつくるグループ

<ハード対策の実態 > また ハード対策についてみると 防災設備として必要性が高いとされている非常用電源 電話不通時の代替通信機能 燃料備蓄が整備されている 道の駅 は 宮城など3 県内 57 駅のうち それぞれ45.6%(26 駅 ) 22.8%(13 駅 ) 17.5%(10 駅 ) といずれも

4 災害時における他機関 他施設との協定の締結状況災害時に他機関 他施設との協定を結んでいる施設は 97 施設で 1 か所と締結している施設が多くありました 締結先は 地元自治会 町内会 病院 近隣施設 社会福祉施設 物流会社 福祉ネットワーク 市町村等でした 図 2 災害時における他機関 他施設と

fin3-

<4D F736F F D B4C8ED294AD955C8E9197BF E894A8AFA8B7982D191E495978AFA82C982A882AF82E996688DD091D490A882CC8BAD89BB82C982C282A282C4816A48502E646F63>

() 港南区の防災 箇条 港南区の防災 箇条は平成 年に定められましたが 初めて言葉を聞いた が% と最も多く 認知度は低くなっています 内容を知っており 箇条をもとに災害時の備えを実施している は% にとどまっています [ 性年代別防災五箇条認知度 ] 高齢者の方が認知度が高くなる傾向にあり 男女

平常時の防災活動 家庭内対策 指導ポイント 家屋の耐震診断と補強 家具などの転倒 落下防止と避難経路の確保 市町においては耐 家具の転倒による被害を防ぐ 震診断や耐震補強の ため タンス 食器棚などの家 補助を行っていま 具は 動かないようあらかじめ す 固定しておきましょう 冷蔵庫 などキャスター

☆配布資料_熊本地震検証

( 社会福祉施設用作成例 ) (4) 施設管理者は, 緊急時連絡網により職員に連絡を取りましょう (5) 施設管理者は, 入所者の人数や, 避難に必要な車両や資機材等を確認し, 人員の派遣等が必要な場合は, 市 ( 町 ) 災害対策本部に要請してください (6) 避難先で使用する物資, 資機材等を準

職員の運営能力の強化 避難所担当職員研修の実施 全庁対象の避難所担当職員研修(5 回開催で約 400 名参加 ) 区毎の避難所担当職員研修 男女共同参画の視点に立った避難所づくり 共助による災害時要援護者支援の取り組みについて説明 各区災害対策本部との連絡 避難所内の課題解決の調整など 地域団体等へ

戸田市災害に強いまちづくり推進ワークショップ 住民版地域防災計画作成の手引き 緊急一時避難場所を決めましょう 避難を支援する方法を考えましょう 緊急時の連絡体制をつくりましょう リーフレットを作成し 町会員に周知しましょう 参照 : 戸田市洪水ハザードマップ

tebiki_ _end


大津市避難所運営マニュアル

( 県の責務 ) 第三条県は 地震防災に関する総合的な施策を策定し 及びこれを実施する責務を有する 2 県は 市町村 自主防災組織その他防災関係機関等と連携して 地震防災対策を推進しなければならない 3 県は 地震に関する調査及び研究を行い その成果を県民 事業者及び市町村に公表するとともに 地震防

大阪市防災 減災条例 目次第 1 章総則 ( 第 1 条 - 第 3 条 ) 第 2 章本市の責務 ( 第 4 条 - 第 7 条 ) 第 3 章市民の責務 ( 第 8 条 ) 第 4 章事業者の責務 ( 第 9 条 ) 第 5 章災害予防 応急対策 ( 第 10 条 - 第 25 条 ) 第 6

(3) 事前対策リスト ( 自助 ) 家の中の安全 避難救護 水や食料 避難生活用品 家具が転倒しないように固定する 耐震診断 耐震補強をする 寝室には家具を置かないか 寝床に向かって転倒しないようにする 玄関などの出入り口までは物を置かずに避難できるようにする ベランダの避難用の隔壁 避難ハッチ周

はじめに 近年は 日本各地で地震が起こり 台風 土砂災害で毎年のように被害がでています いざという時に被害に合わないためには 日ごろから備えておくことが大切です 個人 家庭でできる備え 隣近所や自主防災会でできる備えを 関市自主防災会防災訓練メニュー としてまとめました 定期的に個人 家庭の備えを確

本書の目的介護保険サービス事業所は, 高齢者の方が多く利用しており, 災害発生時には避難等の援助が必要となるため, 事業者は, 災害発生時に迅速かつ適切な行動をとれるように備えておく必要があります 本書は, 介護保険サービス事業所が災害対応マニュアルを作成する際に特に留意する点についてまとめています

学校の危機管理マニュアル作成の手引

(3) 事前対策リスト ( 自助 ) 家の中の安全 避難救護 水や食料 避難生活用品 家具が転倒しないように固定する 耐震診断 耐震補強をする 寝室には家具を置かないか 寝床に向かって転倒しないようにする 玄関などの出入り口までは物を置かずに避難できるようにする ベランダの避難用の隔壁 避難ハッチ周

南海トラフ地震発生時の不安 南海トラフ地震が発生した場合 不安や危険に思うことは何ですか?( は 3 つまで ) 66.7% の人が 自宅の倒壊や損壊 49.2% の人が 家族等の安否やその確認手段 と答えています 自宅の

新規文書1

二戸市地域防災計画 ( 震災編 ) の一部修正の新旧対照表現行改正案 目次 ( 震災編 ) 目次 ( 震災編 ) 第 1 章総則 第 1 章総則 第 1 節 計画の目的 351 第 2 節 計画の性格 352 第 2 節の2 災害時における個人情報の取り扱い 352 第 3 節 防災関係機関の責務及

3 熊野地区 被災 共助 第 3 回ワークショップの議論をもとに わが地区における地震による時系列での と それへの 共助 をまとめました 1 建物倒壊 注 1 の は活動内容を示し は活動準備を示す 老朽木造住宅面的被害木造密集市街地激しい揺れブロック塀 電柱の倒壊建物倒壊家具の転倒ガラスの飛散生

<4D F736F F D A81798AEB8B408AC7979D8AAF2088D38CA994BD89668CE3817A817995CA8E86817A8C8B89CA82CC837C E646F63>

今治市地域防災計画とは 計画の目的 地域防災計画は 災害対策基本法第 42 条の規定に基づき 今治市防災会議が作成する計画であって 今治市に係わる災害に対して 市 県 防災関係機関が 市民の協力のもとに 災害対策を実施することにより 市民の生命 身体及び財産を災害から守ることを目的として定めています

北栄町耐震改修促進計画の目的等 目的 本計画は 町民生活に重大な影響を及ぼす恐れのある地震被害から 町民の生命 財産を保護するとともに 地震による被害を軽減し 社会秩序の維持と公共の福祉に資するため 建築物の計画的な耐震化を促進することを目的とします 計画の実施期間 本計画の実施期間は 国及び県の実

資料 2-3 超大規模防火対象物等における自衛消防活動に係る訓練の充実強化方策 ( 案 ) 平成 30 年 10 月 31 日 事務局

KONNO PRINT

1 防災に関する意識 (1) 災害被害の具体的イメージ ( 複数回答, 上位 4 項目 ) 平成 25 年 12 月 地震 80.4% 竜巻, 突風, 台風など風による災害 48.1% 河川の氾濫 19.6% 津波 17.8% ( 複数回答 )

< 要約 > < 質問 1> あなたにとって最も備えが必要だと思う災害は何ですか? トップは圧倒的に 地震 約 8 割の方が 最も備えが必要な災害 と回答 北海道 東北では 大雪 雪崩 中国 四国 九州は 台風 大雨 洪水 を警戒 < 質問 2> ご家庭の防災対策は 100 点満点で採点すると何点で

避難所講演資料

人的応援 研修 訓練の実施 県受援マニュアル及び災害時緊急連絡員活動マニュアルを踏まえた研修 訓練の強化 () マニュアルに基づく研修 訓練県が策定する 応援職員における奈良県への受入及び市町村への短期派遣マニュアル 及び 災害時緊急連絡員活動マニュアル に基づき 災害時に役立つ実働的な訓練や研修を

資料1 受援計画策定ガイドラインの構成イメージ

平成 30 年度第 9 回ネット モニターアンケート防災意識及び大規模地震発生時の行動について アンケートの趣旨名古屋市は 今後発生が危惧されている南海トラフ巨大地震などの大災害に備え 平成 27 年度 新たに防災危機管理局を設立し 市全体の防災対策を総合的かつ計画的に推進していくとともに 地域防災

5 防災行動マニュアルの作成 自主防災会の防災行動マニュアルを具体的に作成していきましょう 次に掲げる項目について検討し, 実施する項目の にチェックをしていきます また, 災害図上訓練で検討した結果, 課題となった事項や実施すべき事項などで, 記載されていない項目があれば追記していきましょう Ⅰ

<4D F736F F D208D4C94F692AC8DD08A518E9E94F5927E8C7689E B95D2816A>

(3) 事前対策リスト ( 自助 ) 家の中の安全 避難救護 水や食料 避難生活用品 家具が転倒しないように固定する 耐震診断 耐震補強をする 寝室には家具を置かないか 寝床に向かって転倒しないようにする 玄関などの出入り口までは物を置かずに避難できるようにする ベランダの避難用の隔壁 避難ハッチ周

白紙のページ

DocHdl1OnPRS1tmpTarget

Microsoft Word - 町内会非常時連絡の手引【完成】2.4

4 被災生活の環境整備主な修正概要 避難所毎に運営マニュアルを作成し 避難所の良好な生活環境を確保するための運営基準等を明確にしておく 避難所運営マニュアルの作成 訓練等を通じて 住民の避難所の運営管理に必要な知識の普及に努める 県 DMAT( 災害時派遣医療チーム ) の活動終了以降の医療提供体制

環境 体制整備 4 チェック項目意見 事業所評価 生活空間は 清潔で 心地よく過ごせる環境になっているか また 子ども達の活動に合わせた空間となっているか クーラーの設定温度がもう少し下がればなおよいと思いました 蒸し暑く感じました お迎え時に見学させて頂きますが とても清潔だと思

第 1 章実施計画の適用について 1. 実施計画の位置づけ (1) この 南海トラフ地震における具体的な応急対策活動に関する計画 に基づく宮崎県実施計画 ( 以下 実施計画 という ) は 南海トラフ地震に係る地震防災対策の推進に関する特別措置法 ( 平成 14 年法律第 92 号 以下 特措法 と

第3回検討会_質の向上WG検討状況報告

調査概要 調査目的本調査は 今後の本市の防災施策の策定を進める上での基礎資料データの取得 震災後の自助 共助の取り組みの実態の把握を行い その結果を分析し 今後の防災施策に反映させることを目的とするものである また平成 22 年度の調査結果との比較を行い 東日本大震災前後での市民の災害 防災に関する

(溶け込み)大阪事務所BCP【実施要領】

東宮防災2017.indd

< F2D817991E F1817A8C46967B2E6A7464>

富山県 地域包括ケアシステム構築に向けた取組事例 ( 様式 ) 1 市区町村名 富山市 2 人口 ( 1) 322,059 人 ( 平成 25 年 3 月末現在 ) ( 8,253 人 ) 3 高齢化率 ( 1) 65 歳以上 26.1% ( 30.3% ) (65 歳以上 75 歳以上それぞれにつ

東京事務所版 BCP 実施要領目次応急頁 < 第 1グループ> 直ちに実施する業務 1 事務所における死傷者の救護や搬送 応急救護を行う一時的な救護スペースの設置 運営 備蓄の設置 医療機関への搬送 1 2 事務所に緊急避難してきた県民や旅行者等への対応 避難 一次避難スペースの運営 指定避難所への

はじめに 道では 北海道行政基本条例 に基づき 道政の基本的な方向を総合的に示す計画として 新 北海道総合計画 を策定し 政策展開の基本方向の一つとして 安心で心豊かな北海道ライフスタイル を掲げ 安全 安心な生活の確保 に向け 防災 減災の体制づくり を進めています 保健福祉部では 特に 子ども

九州における 道の駅 に関する調査 - 災害時の避難者への対応を中心としてー ( 計画概要 ) 調査の背景等 道の駅 は 平成 16 年 10 月の新潟県中越地震 23 年 3 月の東日本大震災において 被災者の避難場所 被災情報等の発信や被災地救援のための様々な支援の拠点として活用されたことなどか

「南九州から南西諸島における総合的防災研究の推進と地域防災体制の構築」報告書

第8章 災害復旧計画

【Dig訓練とは】

3 歯科医療 ( 救護 ) 対策 管内の歯科医療機関の所在地等のリスト整理 緊急連絡網整備 管内の災害拠点病院 救護病院等の緊急時連絡先の確認 歯科関連医薬品の整備 ( 含そう剤等 ) 自治会 住民への情報伝達方法の確認 病院及び歯科診療所での災害準備の周知広報 - 2 -

平成 25 年度福岡県自主防災組織設立促進モデル事業 地域防災ワークショップ ( 体験型学習会 ) 中間市底井野小学校区 ( 砂山 中底井野 垣生 上底井野 下大隈 ) 第 1 回目配布資料 平成 2 5 年 9 月 1 2 日 福岡県消防防災指導課

大賞

障害者 ( 児 ) 防災アンケートの主旨 アンケートの概要 Ⅰ 避難に関すること Ⅱ 情報伝達に関すること Ⅲ 避難所及びその環境に関すること Ⅳ 日頃の備えに関すること 障害者 ( 児 ) 防災アンケート < 配布用 >

PowerPoint プレゼンテーション

第 5 部 南海トラフ地震防災対策推進計画

災害時アクションカード ( 鳴門モデル ) の作成 鳴門教育大学客員研究員プロジェクト研究 アクションカード とは, 医療現場で使われるカードである これは, 緊急時に集合したスタッフ一人ひとりに配布される 行動指標カード であり, 限られた人員と限られた物資で, できるだけ効率よく緊急対応を行うこ

よっかいちしくすちくこ みえの防災特別賞 1 団体 かいいくせいしゃれんらくきょうぎかい 四日市市 その他 四日市市楠地区子ども会育成者連絡協議会 平成 23 年度 みえの防災奨励賞 受賞団体 四日市市楠地区子ども会育成者連絡協議会 は 楠地区の子ども会の保護者等で構成される協議会で 三角州という地

平成30年度静岡県総合防災訓練 実施計画

2. 地域防災計画 ( 地震 風水害 原子力 ) の見直し市の防災対策の基本となる地域防災計画は 平成 20 年 1 月の初版策定後しばらくの間は見直しがなかったものの 平成 23 年 3 月 11 日に発生した福島原発事故を受けて 新たな原子力災害の発生に備え内容を全面的に見直し 住民避難計画を別

01講習会スライド(報告書用).pptx

目次 はじめに P3 1 災害 緊急の範囲 P3 2 時間と場所を考慮した対応の必要性 P3 3 時間ごとの対応 P4 4 場所ごとの対応 P5 5 デジタルサイネージの提供コンテンツ P6 6 緊急時を意識したデジタルサイネージシステム P6 7 情報の切替 復帰の条件 P7 8 緊急運用体制 P

<4D F736F F D DEC90AC82CC82B782B782DF816982A982C882AA82ED94C5816A976C8EAE95D220446F776E6C6F61642E646F63>

の課題フェイズごとの食に関する問題 大規模な水害や地震が起きると ライフラインが寸断されたり家屋が倒壊 損傷したりして自宅で食事を摂ることができなくなります しばらくすると支援物資が運ばれてきますが 道路の寸断により時間がかかり食料が手に入りにくい状況も想定されます また 避難所や野外へ避難する人が

5 防災の日を知っている方は約 8 割 防災の日については知っている 聞いたことがあると答えた方が 8 割以上を占めました 9 月 1 日が防災の日 であることまでご存知の方は全体のうち 57.5% でした (Q10 参照 ) アンケート概要 アンケートタイトル地震防災に関するアンケート リサーチ実

我が家の家庭内 DIG 地震が発生した時の 我が家 を想像してみましょう 1 家族等の命 ( 最優先 ) 我が家の耐震性は? 家庭内で倒れてくる物はないか? 津波や山がけ崩れの危険性は? 災害イメージ ( 東京経済大学吉井教授の設問資料を変形 ) 自宅建物の倒壊 ( ぺしゃんこ 傾く ) 下敷き 死

3) 仲宿地区 被災 共助 ) 資料 2 第 3 回ワークショップの議論をもとに わが地区における地震による時系列での と それへの 共助 ) をまとめました 1 建物倒壊 注 1) の ) は活動内容を示し ) は活動準備を示す 木造密集市街地老朽木造住宅余震による被害激しい揺れブロック塀 電柱の

試行の概要 試行の目的石狩川滝川地区水害タイムライン ( 試行用完成版 ) を試行的に運用することにより 対応行動や実施手順を確認するとともに 運用結果を検証し 同タイムラインを精査することを目的とする 試行の概要 実施時期 : 平成 29 年出水期 (8 月 ~10 月ごろ ) 実施場所 : 各主

防災業務計画 株式会社ローソン

国の法令改正等の反映近年行われた国の法令改正や防災基本計画の修正内容を反映しました 市町村が 指定緊急避難場所及び指定避難所の指定を進めることを追加 市町村が 被災者の被害状況 配慮事項等を一元的に集約した被災者台帳を作成し 総合的かつ効果的な支援の実施に努めることを追加 首都直下地震対策特別措置法

<30352D31208B6391E890E096BE8F AEB8B408AC7979D816A2E786C73>

24.7.indd

~ はじめに ~ - 目次 - 1 非常持ち出し品 非常備蓄品の準備 2 2 地区の被害想定 3 3 地区防災地図 4 4 淀川区災害対策本部 5 5 地区自主防災組織について 6 6 災害時避難所 一時避難場所について 8 7 災害時避難所の配置図 9 8 避難所における共通ルール 10 9 地震

児童発達支援又は放課後等デイサービス事業に係る自己評価結果公表用(あかしゆらんこクラブ)

Transcription:

地震 火災阪神淡路大震災 生死を分けるタイムリミットは 津波東日本大震災 72 時間 竜巻愛知県豊橋市 雪害新潟県津南町 豪雨中国 九州北部豪雨

Q.72 時間 生き延びれますか? 救助活動の現場では災害後 3 日 (72 時間 ) が勝負と言われています いざという時の 心構え と 備え が必要です 災害による被害をできるだけ少なく ( 減災 ) するためには 自助 共助 公助の連携が不可欠です その中で最も基本となるのは 自助 まずやるべきことは 自分の身を自分 で守る ことです 自分が助からないと近くで助けを求めている人も助けられません また 災害に遭遇した場合の身の安全の守り方を家族と共に知っておく そして数日間生き延びていくためには 水や食料などの備えをしておくことが必要です 共助 地域や身近に居る人同士が一緒に取り組むこと 自助 1 人ひとりが自ら取り組むこと 公助 国や自治体などが取り組むこと 一番大切なのは 一人ひとりが災害をイメージすること 日頃からの対策 ( 訓練や備え ) が命を守る安全対策をしておくべきこと < 家自体の点検 > 住宅の耐震性の確認 < 家の中で > 家具や家電 ( 照明器具等 ) などの固定 寝室や子供部屋に家具を置かない ( 家具を置く場合は背の低い家具にして 転倒防止対策を行う ) < 家族の間で > 安否確認方法等の共有 避難場所への避難経路や外出中に被災した場合の家族の集合場所 役割分担等を家族で共有しましょう 準備や備蓄しておくべきこと < 最低限準備したいもの> 無料公開され 手の届くところに懐中電灯やホイッスルているチェック 避難ルート 集合場所のメモ ( 地図等 ) シート等を活用してみよう! 家族で避難訓練を行ってみましょう < 最低限備蓄したいもの> 優先順位 > 飲料水 ( 一人 1 日 3リットルを目安に 3 日分を用意 ) 食品 ( カップ麺 板チョコ 乾パン等の軽量食品 ) 薬 衣類 軍手 ティッシュペーパー ろうそく ライター ( マッチ ) 紐類等 カセットコンロ1 台とカセットボンベ数本 お湯を沸かし 飲食や消毒等に有用 ( 上記を担げる袋に入れて保管しましょう ) コラム キャンプ用品が活躍 2016 年 4 月の熊本震災では キャンプ用品等のアウトドアグッズが活躍しました テントによる被災者の避難生活の様子を TV メディア等が伝え 我々の記憶にも新しいところです 自助 共助 公助 の連携が重要 ローリングストック法の活用も! 普段 購入している食材 加工品を少し多めに買っておき 使った分だけ新しく買い足すことで 常に一定量の食料を備蓄できます ( 非常食などをわざわざ買う必要がありません ) これは 某用品メーカーが南阿蘇村に対しテント 262 張りを提供したもので ライフラインが寸断された被災地で使用され 当面の生活を支えました あなたが所有するキャンプ用品もいざという時に役に立つかもしれません 被災者の避難生活 ( 南阿蘇村 )

Q. 共助 って何? 最も頼りになるのは地域住民による協力体制 災害発生時には地域自治体や消防 自衛隊などの 公助 が行われますが すぐに すべての地域へ は届かないかもしれません ( ) 阪神淡路大震災では 倒壊家屋の下から救出された全体の約 8 割の方々は 地域の近隣住民の方々により助け出されました すぐに現場に駆けつけられるのはご近所の方々です 地域住民が協力する 共助 が減災に大きな役割を担います 平常時 災害時 普段からのご近所づきあい 町内会 自治会等の防災訓練 初期消火活動 安否確認や救出 救護活動 災害時の要配慮者の避難支援 避難所運営 被災情報の伝達等 出典 : 大規模地震災害による人的被害の予測 (1997) 自然科学第 16 巻第 1 号より みんなで守ろう 災害時に 被害を真っ先に受けてしまうのは 自ら避難をすることが困難な方々です 要配慮者への優先的な支援が必要です 南海トラフ地震等の大規模広域災害が発生した場合には 救助対象が広域の範囲で多数発生することが想定されているため 公的支援がすぐに現場に向かうことが出来ない旨が警鐘されています 阪神 淡路大震災における救助の主体と救出者数 ( 公助 ) 消防 警察 自衛隊 約 8,000 人 22.9% 77.1% ( 共助 ) 近隣住民等 約 27,000 人 コラム 釜石の奇跡 阪神 淡路大震災と東日本大震災における高齢犠牲者の割合 平成 23 年 3 月の東日本大震災では 大津波が甚大な被害を及ぼしましたが 岩手県釜石市内の児童 生徒の多くが無事でした ( 生存率 99.8%) この事実は 釜石の奇跡 と呼ばれ 大きな反響を呼びました 中でも 海から 500m 足らずの近距離に位置している釜石東中学校と鵜住居 ( うのすまい ) 小学校の児童 生徒約 570 名は 地震発生と同時に全員が迅速に避難し 押し寄せる津波から生き延びることができました それは何故でしょうか 津波てんでんこ を標語に 積み重ねられてきた 8 年もの防災教育 ( 避難訓練 ) が実を結び 教師の指示を待たずに中学生は小学生の手を引き 津波から逃げ切ったのです 阪神 淡路大震災大震災における生き埋め 閉じ込めの際の救助主体等について出典 : 平成 28 年度版 防災白書 より引用 東日本大震災当日 一緒に避難する釜石東中学校生徒と鵜住居小学校の児童たち 津波てんでんこ 津波が来たら 指示を待たずに各自がてんでバラバラにとにかく早く高台へ逃げろという教訓

地区居住者等によるボトムアップ型提案 地区防災計画 の策定まで STEP - 0 様々な場や機会を通じて 災害に対する備え ( 準備 ) の重要性について勉強してみましょう ( 学習会等に参加 ) 計画策定のためのグループ ( 組織 ) を構築し ( 1) 地元行政 ( 市町村や消防等 ) に連携方法を確認します STEP - 1 計画を策定する対象地区の地域の特性を把握し 起こりうる自然災害 ( リスク ) を推定します まち歩き をして 各自発見したことを記録 図書館等で地史文献を参照活用しながら 防災マップ を作ります( 2) 防災マップを使い 危険場所や避難場所等を共有し 計画策定のためのスケジュールや取組内容 ( 避難 救助方法等 ) について話し合います STEP - 2 策定前検証 防災まち歩き 防災マップ作成 ワークショップ等を開催し 推定した自然災害 ( 3) による被害想定 ( 課題抽出 ) を行います そして 課題に対する減災対策を協議し 防災活動 ( 訓練 備蓄 その他の共助支援策 ) 等を計画した 計画素案 を作成します 計画素案に基づく各種訓練を実施し 実行性を確認します STEP - 3 計画 策定 計画素案を基に 計画 を策定し 対象地区の全員に共有します ( 地元行政や防災士等知見者への協力要請を推奨 ( 4) します ) STEP - 4 事前準備 工程確認 地域防災計画 へ 市町村地域防災計画は 市町村内の一定の地区内の居住者及び当該地区に事業所を有する事業者 ( 地区居住者等 ) が共同して行う防災訓練 地区居住者等による防災活動に必要な物資及び資材の備蓄 災害が発生した場合における地区居住者等の相互の支援その他の当該地区における防災活動に関する計画 ( 地区防災計画 ) について定めることができる ( 災害対策基本法第 42 条第 3 項を要約 ) 防災学習会 防災セミナー 研修会 1) 組織単位については 地区防災計画 Q&A を参照下さい A 町内会の防災マップ 2) 危険場所や避難場所等を写真やイラストで記録してみましょう 避難訓練 3) 対象地区に過去発生した被害や他地区事例も調査してみましょう 4) 早い段階でアドバイスをもらうと悩みが解消し易くなります 管轄の市町村防災会議に 計画 を提案します ( 地域防災計画への採用判断が行われます ) 採用後は 地区居住者等は当該地区防災計画に従い 防災活動の実施に努めましょう ( 5) 5) 災害対策基本法により 市町村防災会議は 必要があると認めるときには 市町村地域防災計画に地区防災計画を定めることとなっています STEP - 5 計画の見直し ワークショップ 定期継続的に まち歩き や各種訓練 ワークショップやアンケート等を実施し 対象地区の全員が実行可能な計画となるように随時見直します ( 6) 6) 内容を見直した場合にはすぐに周知して情報を共有しましょう ( 参考 ) 災害対策基本法第 42 条の2 地区居住者等は 共同して 市町村防災会議に対し 市町村地域防災計画に地区防災計画を定めることを提案することができる この場合においては 当該提案に係る地区防災計画の素案を添えなければならない

全国各地で様々な地区防災計画が策定されています まずは各地の取組事例を知るところから始めてみましょう こんな地区防災計画が作られています ( 事例のご紹介 ) 事例 ❶ 要配慮者への支援体制を構築 要配慮者に対する地域支援体制づくり災害発生時に助けが必要とされる要配慮者を おねがい会員 救助を行う支援者を まかせて会員 として登録する制度を構築 災害時の要配慮者の安否確認や避難誘導の他 平常時の見守りも実施 ギリギリの共助 地震後 15 分以内において 要配慮者が自宅の玄関先にいた場合には 支援者が 同伴避難 車避難 等ができるとする ギリギリの共助 による支援体制を構築 事例 ❷ 安否確認のルールを構築 隣近所で確実な安否確認の実行災害時に取るべき行動を 自身の安全確認 安全カードの提示 近所の確認 等 やるべき行動手順について文書で明確化し 安否確認のルールを構築 安全カード を玄関ドアに掛け安否を知らせる 災害時住民支え合いマップ の作成災害時に誰がどの人の安否を確認し 助けるかを取り決め 要配慮者の自宅等を掲載した 災害時住民支え合いマップ を作成 安否確認のIT 化マンション管理組合が全住居人の安否状況を確認可能とし 一時避難者も受け入れ可能 事例 ❸ 避難所運営のルールを構築 避難所運営マニュアルを作成し 訓練を毎年実施地区住民で避難所生活の役割分担を取り決めた 避難所運営マニュアル を作成し 各種実施訓練を毎年実施 地区拠点街づくりセンター ( 小学校区 ) 本部長 区長会長 副本部長 1 小学校長 2 生涯学習推進会長 3 福祉推進会長 総務班被災者管理班情報班物資 食料班施設管理班 運営本部会議の事務局( 庶務 ) 記録 報道への対応 地域 自主防との連携 ボランティア受入 管理 名簿管理 被災者問い合わせへの対応 要配慮者への対応 郵便 宅配等の取次ぎ 避難所外情報収集 避難所内外向け情報発信 食料 物資の調達 食料 物資の管理及び配給 炊出し 避難所内危険個所の対応 避難所内必要施設の整備 避難所内防犯 治安 保健 衛生班 衛生管理 ( ゴミ トイレ 掃除 ) 医療 介護活動 生活用水の管理 ベット 応急手当訓練物資の仕分け避難所における役割分担 ( 例 )

( 事例のご紹介 ) 事例 ❹ 避難基準のルール 史上最悪の洪水に備える避難基準を独自に設定住民避難の基準となる河川水位を独自に設定し 基準水位に達した際の対策本部の担当を決める 平常時の役割 災害時の役割も決めた 避難ルールブックと防災マップ を全戸配布し それに基づいて 充実した地区防災訓練を実施 事例 ❺ 地元の大学や企業等との連携 班名平常時の役割災害時の役割 指揮調整班 情報連絡班 啓発 広報無線設備の点検 ( 整備 ) 防災機関などからの情報収集 伝達 避難誘導班 避難経路の点検 住民の避難誘導 救出救護班 救出用器具の点検 ( 整備 ) 負傷者の救出 応急手当 救護所への搬送 給食給水班 給食 給水器具の整備 点検炊き出し等の給食 給水活動 ( 整備 ) 偵察情報班 水害 : 水害現場の対応 地震 : 火災が発生した場合 消火活消防用器具の点検 ( 整備 ) 消火水防班動を優先 被害 避難状況の 把握 要支援者班 全体調整防災機関その他との事前調整防災資機材の点検 ( 整備 ) 対象者の把握支援体制 方法の検討 整理個別計画の作成 定期的な個別計画の見直し 修正 全体調整防災機関その他との調整被害 避難状況の全体把握 見回り 声かけ等安否確認および避難行動要支援者の避難誘導 災害対策本部の活動体制 地元企業が津波一時避難所として施設を提供地元企業の協力のもと 同社の生産建屋が避難場所に指定され 備蓄品も完備 地元大学も協力し 避難マップおよび避難生活支援マップを作成地区内に立地する大学も協力し ワークショップやまち歩きなどに基づいた コミュニティ継続に向けた避難マップおよび避難生活支援マップ ( 防災マイ マップ ) を作成 また 地元大学では 災害時には自助 共助の中心として活躍できる防災士を養成する講座の開講や子ども達と 楽しめる防災訓練 に取り組む 避難場所の備蓄品 コラム 自助 共助の仕組みが命を守る 防災マイ マップ 平成 26 年 11 月の長野県北部地震で最も被害が大きかった長野県白馬村神城堀之内地区では 倒壊した家屋に取り残された人もいたが 近所住民らの協力で救助が行われ 1 人の犠牲者も出さなかった この地区ではマップづくりを通じ 日頃からの近所付き合いを親密していたことがその理由とされています 要配慮者の避難を支える 災害時住民支え合いマップ の作成 ( 事例 ❷)

なぜ 地区防災計画を作成する必要があるのでしょうか? 大規模広域災害が発生した場合には 公助 が早急に届かない場合があります その場合 地域コミュニティレベルでの助け合い ( 共助 ) による救済活動が必要不可欠です 災害時の協力体制に混乱が生じないよう 共助のための共通ルール ( 地区防災計画 ) を作成し 地区全員 ( 地区居住者等 ) で共有しましょう 計画に基づき いつ災害が発生しても落ち着いて対処できるという 心構え も備わります 活動主体 ( 組織単位 ) はどのように決めるべきですか? 法律上は地区居住者等 ( 市町村内 の一定の地区内の居住者及び当該地区に事業所を有する事業者 ) となっておりますが 明確な規定はありません 活動主体は思い立ってすぐに結成できるものではありません よって 既存組織 ( 自主防災組織 町内会 ( 自治会 ) 商店街組合 小学校区 マンション管理組合等 ) をできるだけ活用しましょう ( 災害対策基本法上 特別区は市とみなしています ( 第 110 条 ) なお 福祉活動や防犯活動等を行っている組織がその活動の一環として防 災活動にも取り組んでいただくと 地域防災力の向上につながります ) 地区 はどのように決めればいいですか? 地区 の範囲を設定するための基準はありません 地域事情に応じて自由に決めることができます 地区 を設定する場合は 活動主体が活動すべき範囲内となる場合が多いため まずは活動主体を決定してから そのグループ内で話し合って決めましょう 地区防災計画 を作るには まずどうすれば良いですか? まずは自らが防災に対する関心を高めていくことが重要です 各地で開催される防災セミナーなどに積極的に参加し 防災について学習する機会を作ってみましょう 活動主体で防災についての勉強会を開催したり 各自得た情報を共有し 話し合ってみるのも良いでしょう そして 簡単な 計画素案 を作ってみましょう 作成にあたり 地元行政等に相談し アドバイスしてもらうことを推奨します 計画素案を作成したら 計画に沿った検証 ( 訓練等 ) を実施してみましょう 実行不可能な計画を立てても全く意味がありません P( 計画 ) D( 実行 ) C( 検証 ) A( 見直し ) の考え方で 実行 ( 練習 ) を何度も行い 改善点を検証し 何回も見直しながら 地区防災計画 を作りこんでいきましょう ( 支援ツールや文献資料 ( 次頁参照 ) も活用下さい ) 計画に基づく防災活動費用はどうすればいいですか? 地区防災計画に基づく諸費用については 原則 地区居住者等が負担し合うことを想定しています なお 行政 ( 都道府県 市町村等 ) の一部においては 補助金等の助成制度を設けているところもありますので 行政に助成有無を照会し 相談してみましょう

防災活動を学ぼう 体験ゲーム等でみんなで楽しく防災について考えましょう 体験ゲーム等内容 ❶ クロスロード ( カードゲーム ) ❷DIG ( 災害図上訓練 ) ❸HUG ( 避難所運営ゲーム ) ❹ 防災運動会 災害時の切迫した状況下での判断や行動を二者択一で選択していくカードゲーム 緊急時対応への心構え ( 多様な選選択肢があること ) を学習できる 地図上の訓練 地区に災害が発生したことを想定し 入手した情報を整理しながら 災害の状況 予測される危険等の情報を大地図に記入していくことで対策が学習できる 避難所運営シミュレーションゲーム 避難所に見立てた平面図に適切に避難者を配置できるか トラブルにどう対応するか等が模擬体験できる 防災訓練をシミュレーションした運動会 ( 担架リレー バケツリレー 土嚢積みリレー 防災クイズ等 ) 地区行事とともに実施したり 幅広い年代が参加できる 災害対応カードゲーム教材 クロスロード 支援ツール e コミュニティ プラットフォーム (e 防災マップ ) 地区の防災マップ ハザードマップの作成を支援 http://ecom-plat.jp/ 火災延焼シミュレーションシステム 地震時の火災延焼を視覚的かつ定量的に提示 http://cdmir.jp/simulator 文献資料 内閣府 みんなでつくる地区防災計画 http://www.bousai.go.jp/kyoiku/chikubousai/ 内閣府 地区防災計画ガイドライン ( 平成 26 年 3 月 ) http://www.bousai.go.jp/kyoiku/pdf/guidline.pdf 内閣府 平成 28 年版防災白書 http://www.bousai.go.jp/kaigirep/hakusho/h28/ e 防災マップ <このパンフレットの内容についてのご質問 ご意見について> 一般財団法人関西情報センター新事業開発グループ TEL 06-6346-2981 E-mail nstaff@kiis.or.jp < 地区防災計画 の制度概要について> 内閣府政策統括官 ( 防災担当 ) 付普及啓発連携担当 TEL 03-3502-6983 FAX 03-3581-7510