3. 生物的方法 ある種の微生物や 病原力を脱落させた病原菌に 植物の防御能力を高める作用があり ます また 病原力を弱めたウイルス ( 弱毒ウイルス ) を前もって接種しておくと その 後の同一あるいは近縁ウイルスの感染率を低下させることが可能です それらのうち 農 薬登録されているものを表 2-

Similar documents
遺伝子組み換え食品について KAIT_Japan igem 遺伝子組み換え食品とは何か - 定義 - 遺伝子組換え食品とは 他の生物から有用な性質を持つ遺伝子を取り出し その性質を持たせたい作物などに遺伝子組み換え技術を利用して作られた食品である 日本で流通している遺伝子組換え食品には

5.5 植物の病気

**************************************** 2017 年 4 月 29 日 日本植物病理学会殺菌剤耐性菌研究会 耐性菌対策のための DMI 剤使用ガイドライン 一般的な耐性菌対策 1. 薬剤防除だけに頼るのではなく 圃場や施設内を発病しにくい環境条件にする 1)

等 ) ジカルボキシイミド ( イプロジオン プロシミドン ) 等 上市後数年間で耐性菌が発生 防除効果が大幅に低下した事例のある殺菌剤を高リスクとしている DMI( トリアゾール等 ) アニリノピリミジン ( シプロジニル メパニピリム ) のように 一部の条件で防除効果が低下 または限定的に防除

ご説明する内容 1 遺伝子組換え技術について 2 安全性評価の仕組み 3 利用の現状 2

予報 岡病防第16号

抵抗性遺伝子によりつくられた蛋白質が 細胞内に留まる例も知られています その場 合 細胞内の抵抗性遺伝子産物と細胞膜を貫通する植物因子が結合した状態で存在し 細胞膜貫通因子で病原菌のavr 蛋白質を認識します Avr 蛋白質が認識されると 抵抗性遺伝子産物と細胞膜貫通因子は解離し 遊離した抵抗性遺伝

140221_ミツバマニュアル案.pptx

140221_葉ネギマニュアル案.pptx

報道関係者各位 平成 29 年 2 月 23 日 国立大学法人筑波大学 高効率植物形質転換が可能に ~ 新規アグロバクテリウムの分子育種に成功 ~ 研究成果のポイント 1. 植物への形質転換効率向上を目指し 新規のアグロバクテリウム菌株の分子育種に成功しました 2. アグロバクテリウムを介した植物へ

バンカーシート 利用マニュアル 2017年版(第一版)

Microsoft PowerPoint - チャトゲシンポ

<4D F736F F D D836789A989BB97748AAA956182CC8CBB8FF382C691CE8DF42E646F63>

190号.indb

Microsoft PowerPoint - 近畿アグリ [互換モード]

<82BD82A294EC82C697CE94EC82CC B835796DA>

Microsoft Word - ⑦内容C【完成版】生物育成に関する技術.doc

地球規模課題対応国際科学技術協力プログラム (SATREPS) 研究課題別中間評価報告書 1. 研究課題名 テーラーメード育種と栽培技術開発のための稲作研究プロジェクト (2013 年 5 月 ~ 2018 年 5 月 ) 2. 研究代表者 2.1. 日本側研究代表者 : 山内章 ( 名古屋大学大学

<4D F736F F D EED8E F590AB95618A5182C682BB82CC91CE8DF482C982C282A282C42E646F63>

ハクサイ黄化病のヘソディム

イネは日の長さを測るための正確な体内時計を持っていた! - イネの精密な開花制御につながる成果 -

わかっていること トマトすすかび病について

00_015_目次.indd

抗菌薬の殺菌作用抗菌薬の殺菌作用には濃度依存性と時間依存性の 2 種類があり 抗菌薬の効果および用法 用量の設定に大きな影響を与えます 濃度依存性タイプでは 濃度を高めると濃度依存的に殺菌作用を示します 濃度依存性タイプの抗菌薬としては キノロン系薬やアミノ配糖体系薬が挙げられます 一方 時間依存性

目 的 大豆は他作物と比較して カドミウムを吸収しやすい作物であることから 米のカドミウム濃度が相対的に高いと判断される地域では 大豆のカドミウム濃度も高くなることが予想されます 現在 大豆中のカドミウムに関する食品衛生法の規格基準は設定されていませんが 食品を経由したカドミウムの摂取量を可能な限り

長野県主要農作物等種子条例 ( 仮称 ) 骨子 ( 案 ) に関する参考資料 1 骨子 ( 案 ) の項目と種子の生産供給の仕組み 主要農作物種子法 ( 以下 種子法 という ) で規定されていた項目については 長野県主要農作物等種子条例 ( 仮称 ) の骨子 ( 案 ) において すべて盛り込むこ

080308 植物育種の現在・未来と大学の役割に関するシンポジウム(1)

Taro-sokuzitaiou_14nennousi.jtd

KASEAA 51(10)

NEWS RELEASE 東京都港区芝 年 3 月 24 日 ハイカカオチョコレート共存下におけるビフィズス菌 BB536 の増殖促進作用が示されました ~ 日本農芸化学会 2017 年度大会 (3/17~

DNA 抽出条件かき取った花粉 1~3 粒程度を 3 μl の抽出液 (10 mm Tris/HCl [ph8.0] 10 mm EDTA 0.01% SDS 0.2 mg/ml Proteinase K) に懸濁し 37 C 60 min そして 95 C 10 min の処理を行うことで DNA

76 キク品種の白さび病抵抗性と白さび病菌レース 胞子で 7 22 である 両胞子のこのような性質から 噴霧器 発病は担子胞子形成の適温に支配され 最適な条件は 7 前後で 湿度が高く葉面が濡れている状態である キク白さび病菌レースと白さび病抵抗性 キク品種 罹病葉 植物病原菌では 同じ菌であっても

5月の病害虫発生予想と防除のポイント

医薬品タンパク質は 安全性の面からヒト型が常識です ではなぜ 肌につける化粧品用コラーゲンは ヒト型でなくても良いのでしょうか? アレルギーは皮膚から 最近の学説では 皮膚から侵入したアレルゲンが 食物アレルギー アトピー性皮膚炎 喘息 アレルギー性鼻炎などのアレルギー症状を引き起こすきっかけになる

月中旬以降の天候によって塊茎腐敗による被害が増加する事例も多い 平成 28 年度は疫病の発生面積率は19.9% と例年に比べてやや少なかったものの 塊茎腐敗の発生面積率は 14.8% と例年に比べてやや多かったとされる ( 平成 現在 北海道病害虫防除所調べ ) かつては 疫病には

図ストレスに対する植物ホルモンシグナルのネットワーク

<4D F736F F D A6D92E894C5817A966B945F8CA C E482AB82B382E282A9816A81698DC58F4994C5816A2E646F63>

PowerPoint プレゼンテーション

< B4C93FC97E1817A976C8EAE91E682558D A2B2E786C73>

水稲いもち病当面の対策                   

4.2 リスクリテラシーの修得 と受容との関 ( ) リスクリテラシーと 当該の科学技術に対する基礎知識と共に 科学技術のリスクやベネフィット あるいは受容の判断を適切に行う上で基本的に必要な思考方法を獲得している程度のこと GMOのリスクリテラシーは GMOの技術に関する基礎知識およびGMOのリス

圃場試験場所 : 県農業研究センター 作物残留試験 ( C-N ) 圃場試験明細書 1/6 圃場試験明細書 1. 分析対象物質 およびその代謝物 2. 被験物質 (1) 名称 液剤 (2) 有効成分名および含有率 :10% (3) ロット番号 ABC 試験作物名オクラ品種名アーリーファ

る ( 久保田ら 2009) ことから 未知の伝染経路がある可能性は残るものの 本ウイルスの基本的な対策は 無病苗の育成と導入による発生防止 ハサミ等の消毒による蔓延防止 土壌中のウイルスを失活させることによるほ場内伝染環の遮断ということになる 3. 重要な残さの分解無病苗の育成と導入 ハサミ等の消

表紙

アマミノクロウサギ保護増殖事業計画 平成 27 年 4 月 21 日 文部科学省 農林水産省 環境省

図 B 細胞受容体を介した NF-κB 活性化モデル

PC農法研究会

平成19年度事業計画書

TuMV 720 nm 1 RNA 9,830 1 P1 HC Pro a NIa Pro 10 P1 HC Pro 3 P36 1 6K1 CI 6 2 6K2VPgNIa Pro b NIb CP HC Pro NIb CP TuMV Y OGAWA et al.,

取組の詳細 作期の異なる品種導入による作期分散 記載例 品種名や収穫時期等について 26 年度に比べ作期が分散することが確認できるよう記載 主食用米について 新たに導入する品種 継続使用する品種全てを記載 26 年度と 27 年度の品種ごとの作付面積を記載し 下に合計作付面積を記載 ( 行が足りない

スライド 1

Microsoft PowerPoint - 第2章-1 [互換モード]

研究背景 青枯病菌 (Ralstonia solanacearum) β- プロテオバクテリアに属する土壌細菌 (Burkholderiaceae) であり遍在する 広い宿主域を有し主要農作物を含む 50 科 200 種もの植物に感染する 植物感染域により 5 つのレースに細分される : レース 1

研究の詳細な説明 1. 背景病原微生物は 様々なタンパク質を作ることにより宿主の生体防御システムに対抗しています その分子メカニズムの一つとして病原微生物のタンパク質分解酵素が宿主の抗体を切断 分解することが知られております 抗体が切断 分解されると宿主は病原微生物を排除することが出来なくなります

が学校に行けるようになったといったこともあり 経済だけでなく 人の生活の向上が図られている また 畑を播種前に耕さない不耕起栽培への適用により温室効果ガスの大幅な削減が認められている 畑を播種前に耕さない不耕起栽培が環境にやさしい農業ということは分かっていたが 畑を播種前に耕さないので雑草が問題で普

加西市で栽培された良食味コメ品種であるコシヒカリ 20 個体の稲わらの乾燥重と稲穂の乾燥重をプロットしたものである ( 筆者作成 ) 稲穂重と稲わら重が等量であることを示す赤い直線にプロットが近いことが分かる これは 食料である コメ に対して ほぼ同量の 稲わら が収穫されていることを示す また


170822cover

190号.indb

つき合ってできる隙間に空気が保たれていることがわかる また 粒子間にできた隙間に そのときの土壌の水分状態に応じて 水が存在する 図 3. 水に懸濁した土粒子 団粒は無数の粒子から構成される 3. 原生動物の捕食作用と細菌の住み場所との関係非常に興味深い実験がある (Wrightら 1993) 乾燥

資料 2 セイヨウオオマルハナバチの代替種の利用方針 について 環境省農林水産省

附則この要領は 平成 4 年 1 月 16 日より施行する この要領は 平成 12 年 4 月 3 日より施行する この要領は 平成 30 年 4 月 1 日より施行する 2

1 課題 目標 山陽小野田市のうち 山陽地区においては 5 つの集落営農法人が設立されている 小麦については新たに栽培開始する法人と作付面積を拡大させる法人があり これらの経営体質強化や収量向上等のため 既存資源の活用のシステム化を図る 山陽地区 水稲 大豆 小麦 野菜 農業生産法人 A 新規 農業

<4D F736F F F696E74202D2082AD82DC82E082C6945F8BC A E815B E382E D758B608E9197BF8CF68A4A A205B8CD

どうして GAP を導入するの? 産地や農家が安定した経営を続けるためには 次のような取組が必要です 産地の信頼を守るための体制を作りましょう 安全な農産物の生産は農家の責務です また 産地の農家のうち 1 人でも問題を起こせば 産地全体で出荷停止や商品回収を行わなければならず その後の取引にも影響

( 一財 ) 沖縄美ら島財団調査研究 技術開発助成事業 実施内容及び成果に関する報告書 助成事業名 : 土着微生物を活用した沖縄産農作物の病害防除技術の開発 島根大学生物資源科学部 農林生産学科上野誠 実施内容及び成果沖縄県のマンゴー栽培では, マンゴー炭疽病の被害が大きく, 防除も困難となっている

平成 26 年度補正予算 :200 億円 1

Microsoft Word doc

国土技術政策総合研究所 研究資料

石灰窒素だより142号

Microsoft Word - 【最終】リリース様式別紙2_河岡エボラ _2 - ak-1-1-2

(\212T \227v.xls)

仙台稲作情報令和元年 7 月 22 日 管内でいもち病の発生が確認されています低温 日照不足によりいもち病の発生が懸念されます 水面施用剤による予防と病斑発見時の茎葉散布による防除を行いましょう 1. 気象概況 仙台稲作情報 2019( 第 5 号 ) 宮城県仙台農業改良普及センター TEL:022

生物は繁殖において 近い種類の他種にまちがって悪影響を与えることがあり これは繁殖干渉と呼ばれています 西田准教授らのグループは今まで野外調査などで タンポポをはじめとする日本の在来植物が外来種から繁殖干渉を受けていることを研究してきましたが 今回 タンポポでその直接のメカニズムを明らかにすることに

平成 29 年度全国特殊報一覧 2018/03/30 特殊報イチジクラシオディプロディア落葉病 ( 仮称 ) 平成 29 年度第 4 号 福岡県 2018/03/29 特殊報ヤマノイモジャガイモクロバネキノコバエ平成 29 年度第 3 号 神奈川県 2018/03/29 特殊報ガーベラ茎えそ病 (

北病防第 平成 23 年 142 号 2 月 18 日 関係総合振興局産業振興部長 関係振興局産業振興部長 様 様 技術普及課長 病害虫防除所長 水稲いもち病防除の徹底について 水稲の重要病害であるいもち病は 平成 20 年以降 3 年連続して多発生し 平成 22 年の 葉いもち と 穂いもち の発

資料1:地球温暖化対策基本法案(環境大臣案の概要)

1 アライグマの 分布と被害対策 1 アライグマの分布 1977 昭和52 年にアライグマと少年のふれあいを題材とし たテレビアニメが全国ネットで放映されヒット作となった それ 以降 アライグマをペットとして飼いたいという需要が高まり海 外から大量に輸入された しかしアライグマは気性が荒く 成長 す

PowerPoint プレゼンテーション

スプレーストック採花時期 採花物調査の結果を表 2 に示した スプレーストックは主軸だけでなく 主軸の下部から発生する側枝も採花できるため 主軸と側枝を分けて調査を行った 主軸と側枝では 側枝の方が先に採花が始まった 側枝について 1 区は春彼岸前に採花が終了した 3 区 4 区は春彼岸の期間中に採

付図・表

第51回日本小児感染症学会総会・学術集会 採択結果演題一覧

博士学位論文審査報告書

Microsoft PowerPoint - 資料6-1_高橋委員(公開用修正).pptx

表 30m の長さの簡易ハウス ( 約 1a) の設置に要する経費 資材名 規格 単価 数量 金額 キュウリ用支柱 アーチパイプ ,690 直管 5.5m 19mm ,700 クロスワン 19mm 19mm ,525 天ビニル 農 PO 0.1mm

「公印省略」

3 園芸作物 < 果菜類 > 1-1 トマト [ ハウス ] ア導入すべき持続性の高い農業生産方式の内容 トマトは主に道央 道南および道北の施設で栽培され 作型は促成 ( ハウス加温 マルチ ) 半促成 ( ハウス マルチ ) 抑制 ( ハウス ) などである 品種は 桃太郎 ハウス桃太郎 桃太郎

ファイトプラズマ病を一網打尽に検出できる遺伝子診断キットの開発 根絶事業により途上国農業生産への貢献が期待 1. 発表者 : 難波成任 ( 東京大学大学院農学生命科学研究科生産 環境生物学専攻教授 ) 2. 発表のポイント : イネ ココヤシ バナナなどの重要作物や 花き 野菜 樹木など 1,000

図、表、写真等

リンゴ黒星病、うどんこ病防除にサルバトーレME、フルーツセイバーが有効である

スライド 1

スライド 1

レイアウト 1

資料 2 農業データ連携基盤の構築について 農業データ連携基盤 (WAGRI) WAGRI とは 農業データプラットフォームが 様々なデータやサービスを連環させる 輪 となり 様々なコミュニティのさらなる調和を促す 和 となることで 農業分野にイノベーションを引き起こすことへの期待から生まれた造語

子宮頸がん予防措置の実施の推進に関する法律案要綱

画面遷移

緑膿菌 Pseudomonas aeruginosa グラム陰性桿菌 ブドウ糖非発酵 緑色色素産生 水まわりなど生活環境中に広く常在 腸内に常在する人も30%くらい ペニシリンやセファゾリンなどの第一世代セフェム 薬に自然耐性 テトラサイクリン系やマクロライド系抗生物質など の抗菌薬にも耐性を示す傾

病害虫発生予察情報(11月予報)

Microsoft Word - 研究報告書(崇城大-岡).doc

PRESS RELEASE 毒のないジャガイモ 参考資料配布 2016 年 7 月 26 日理化学研究所大阪大学神戸大学 - さらに萌芽を制御できる可能性の発見 - 要旨理化学研究所 ( 理研 ) 環境資源科学研究センター統合メタボロミクス研究グループの梅基直行上級研究員 斉藤和季グループディレクタ

Transcription:

第二章病気を防ぐには (3) 素因 ( 作物 宿主 ) を制御する方法 植物の抵抗力 自然免疫力を高めると 素因 ( 病気にかかりやすい性質 ) が小さくなり感染 発病を抑制することができます 植物自身の力を利用して病害を防除する方法は 殺菌剤で病原菌を撲滅する方法に比べ有用生物や環境に対する負の影響が少ないと考えられ 今後 活用していくことが望まれる技術です 植物の抵抗力を高める方法には 化学的方法 生物的方法 耕種的方法があります 1. 化学的方法 -1( 抵抗性誘導剤の利用 ) 植物の抵抗性 自然免疫力を高めることのできる薬剤があります そのような薬剤は抵抗性誘導剤 ( プラントディフェンスアクティベーター ) とよばれるもので 現在 プロベナゾール チアジニル イソチアニルの3 薬剤が農薬として登録され 主としてイネいもち病の防除に活用されています インフルエンザの流行を防ぐためワクチンを予防的に接種するのと同じように 抵抗性誘導剤も 病原菌の感染にそなえ予防的に用います 殺菌剤も抵抗性誘導剤も病気を防除するために利用されていますが 殺菌剤は主因を小さくして ( 病原菌数を減少させて ) 防除するのに対し 抵抗性誘導剤は宿主植物の素因を小さくして ( 植物自身を病気にかかりにくくして ) 防除する点で 根本的に異なります 抵抗性誘導剤については 第四章で詳しく述べます 2. 化学的方法 -2( エリシターの利用 ) 病原菌を含む微生物からの抽出物のなかには 植物に病原菌が感染したときと類似した抵抗反応を誘導させるものがあります これは エリシター とよばれるもので 植物に抵抗反応を開始させるスイッチのような役割をはたします 植物病原細菌によって分泌されるハーピン蛋白質にはエリシター作用があることが確認されており 植物の免疫力を高める効果があるとしてハーピン蛋白質を配合した 植物活力剤 が市販されています 25

3. 生物的方法 ある種の微生物や 病原力を脱落させた病原菌に 植物の防御能力を高める作用があり ます また 病原力を弱めたウイルス ( 弱毒ウイルス ) を前もって接種しておくと その 後の同一あるいは近縁ウイルスの感染率を低下させることが可能です それらのうち 農 薬登録されているものを表 2-3に示しました 表 2-3 殺菌剤として農薬登録されている微生物 ( 素因を小さくする ) 種類 適用病害 備考 Pseudomonas fluorescens トマト青枯病など 抵抗性誘導 Zucchini yellow mosaic virus キュウリのZYMV 感染による萎凋症 弱毒性 ZYMV Fusarium oxysporum サツマイモつる割病 非病原性 Fusarium oxysporum 非病原性のFusarium oxysporum 菌は サツマイモのつる割病 ( 病原菌 ;Fusarium oxysporum) の防除に用いられます 本病原菌はサツマイモの苗を定植する際にその切り口から侵入 感染します サツマイモの苗を非病原性のFusarium oxysporum 菌の培養希釈液に一晩ひたしてから定植すると 抵抗性が誘導され感染を抑制することができます この防除方法は 茨城県農業総合センターなどによりサツマイモ植物体から分離した菌を用いて開発されました この菌は Fusarium 菌による他の土壌病害の発病抑制にも有効であると報告されています 近縁のウイルスを前後して同一植物に感染させると 後から感染させたウイルスの増殖が阻害されることがあります これを干渉 (interference) 作用あるいは干渉効果 (cross protection) といっています 弱毒ウイルスにも同じような干渉作用が認められることから これを利用してウイルス病を防除する技術が元北海道農業試験場の大島博士らによって開発されました これまでに 農薬登録のあるズッキーニ黄斑モザイクウイルス (ZWMV) のほかに トマトモザイクウイルス (ToMV) トウガラシマイルドモットルウイルス (PMMoV) ダイズモザイクウイルス(SMV) キュウリモザイクウイルス (CMV) などで弱毒株が作出されており 一部で弱毒株を接種した苗が出荷されています サツマイモつる割病 26

干渉作用研究の意外な進展 1980 年代の中頃から ウイルスの外皮蛋白質の遺伝子を植物に導入したウイルス抵抗性組換え作物が数多く作出されました これは 干渉作用はウイルス粒子の脱外皮反応が抑えられたためであろうなどの考えに基づいたものです その後 干渉作用のメカニズムは 短い2 本鎖 RNAがハサミとなって対応するウイルスmRNA 鎖を切断するRNAi(RNA interference) によることが明らかとなりました RNAiは センチュウ ( 線虫 ) の研究から2006 年にノーベル賞を受賞することにもなった新しい生物学的発見です RNAiを応用すると 任意の遺伝子の機能発現を阻害することが可能であることから 遺伝子の機能を調べるための新しい技術となっています また ヒトの病気の遺伝子治療への適用も試みられています 4. 耕種的方法 植物の抵抗力を利用した耕種的防除法は なんといっても抵抗性品種の栽培です 抵抗性品種の栽培は効果的でありしかも経済的であるため 昔から抵抗性作物を作出する育種が行われてきました 新潟県では2005 年から全県で コシヒカリBL の栽培を開始し 話題となっています コシヒカリBLは 食味に優れるもののいもち病に弱いというコシヒカリの弱点を解消するため コシヒカリといもち病抵抗性遺伝子をもった別の品種を交配したあと その子供をコシヒカリで繰り返し 戻し交配 を行ってつくりあげられました 新たに導入した抵抗性遺伝子以外は 限りなくコシヒカリに近いいもち病抵抗性品種です このように作出された品種を 同質遺伝子系統 (isogenic line;il) とよびます BLはBlast resistance Linesを略したもので いもち病抵抗性系統を意味します 新潟県は導入した抵抗性遺伝子が異なる12 種のILをつくり その中から4 種類を選んで混ぜ合わせて栽培しています 同じ系統を続けて栽培するとそれを侵すいもち病菌が増えてきますが 混ぜ合わせる系統と混ぜ合わせ比率を年ごとに調整することで 特定の抵抗性系統を侵す菌系統 ( レース ) が特異的に増加するのを避けることができるようです 新潟県では このように周到に準備し大掛かりな事業を進めた結果 防除剤の使用を大幅に削減してもいもち病の発病程度は従来のコシヒカリよりも低くすることができたとしています 実は このような試みは宮城県が先輩です 1994 年に宮城県は ササロマン と名づけたササニシキのILを奨励品種に採用し 県下で栽培を推奨しました しかし ササニシキが冷害に弱い品種であったため ササニシキ自体が ひとめぼれ に取って代わられてしまい ササロマンの作付けは極めて少なくなっています 27

遺伝子組換え技術を応用すると 従来の交配による育種に比べ 少ない労力でしかも短時間で 目的の遺伝子だけを確実に植物に導入することができます 既に海外で広く栽培されている除草剤耐性ダイズや害虫に強いトウモロコシだけでなく 病気に強い耐病性植物も遺伝子組換えにより数多く作出されています 例えば つくば市にある農業生物資源研究所では イネのWRKY45という遺伝子が抵抗反応の実行部隊となる多数の遺伝子を取りまとめていることを見出し この遺伝子を利用していもち病などに対する耐病性イネをつくりあげました この研究は 2007 年の農林水産省 10 大ニュースのひとつに取り上げられるなど注目されています 今後 実際の栽培へ向けた開発研究が進展することを期待します 遺伝子組換えにより 青いバラ や 乾燥に強い植物 を作ることが可能で 遺伝子組換え技術は人々の夢をかなえたり 21 世紀の地球規模の食糧問題を解決する手段を与えてくれます しかし 日本では現在 試験研究用を除き商業用遺伝子組換え作物は栽培されていません これは 遺伝子組換え作物が海外で広く栽培され日本の国の審査でも安全性が確認され しかもその収穫物が多量に輸入されているにもかかわらず 遺伝子組換え作物を栽培することについて社会的な容認 ( パブリックアクセプタンス ;PA) が得られていないためです 人類の財産ともいえる遺伝子組換え技術について 早急に国民の理解が深まることを期待します 遺伝子組換えにより作出された 青いバラ ( 写真提供 ; サントリー ( 株 )) 新たな抵抗性品種を作出しなくとも Fusarium 菌などによる土壌伝染性病害は接木により病気の発生を回避することができます 野生種など抵抗性をもつ植物を台木として その上に消費者に好まれるが病気にかかりやすい品種を接木する方法は ウリ科 ナス科など野菜では広く用いられています 例えばキュウリ スイカでは つる割病の発生を少なくするためカボチャを台木として用いています 接木は手間がかかるため 最近では 自動化された接木ロボットも登場しています 遺伝子組換え耐病性作物の栽培や接木も 植物の抵抗力を利用して素因を小さくする防除方法のひとつといえましょう 28

遺伝子組換え技術と植物ウイルスの感染特異性を利用した現代版 花咲爺 ( はなさかじじい ) の話リンゴは播種から開花結実まで 10 年前後かかりますが 種子を撒いて からわずか1.5ヶ月で開花させることに成功した研究が話題になっています リンゴに病気を引き起こすことなく潜在感染するリンゴ小球形潜在ウイルス (ALSV) を研究していた岩手大学の吉川信幸教授は 多くのウイルスが侵入することのできない茎頂分裂組織に侵入し増殖するALSVの特徴に注目し このウイルスに開花促進遺伝子を組み込むことを思いつきました そして 開花促進遺伝子で組換えたALSV(AtFT-ALSV) をパーティクルガンという方法でリンゴの発根直後の子葉に接種すると 期待通り 接種 1.5~2ヶ月で リンゴの苗に花が咲いたのです その花粉を成木の花に受粉させると正常に結実し 次世代の種子も得ることができました 種子を撒いてから わずか6ヶ月です リンゴの育種には50 年ほどかかった例もあるように長い年月を要しますが この 花咲 技術を応用すると大幅にその期間を短縮できそうです これまでの育種法が 昔噺 になるかもしれません AtFT-ALSVは リンゴ以外にもマメ科植物 ウリ科植物 ペチュニア トルコギキョウなどの花卉にも感染し開花促進効果を発現するとのことですので かなり広い範囲の植物に応用できる 花咲 技術なのかもしれません なお AtFT-ALSVは種子にはほとんど伝染しないため 次世代植物の大部分は遺伝子組換えAtFT-ALSVに感染していないそうです AtFT-ALSV に感染していない個体を選抜して増殖させるならば 育種年月を大幅に短くするため育種の過程で遺伝子組換え 花咲 技術を用いたが 得られた新品種は非組換え体ということになります AtFT-ALSV 感染により早期開花したリンゴ ( 接種 45 日後 写真提供 ; 吉川信幸教授 ) 29

誘因 ( 環境 ) を制御する方法 植物の病気は 病気にかかる体質をもった作物 宿主 ( 素因 ) それを侵す病原菌( 主因 ) 病気の発生に好適な環境条件( 誘因 ) の3つの要因がそろいしかも重なり合ったときにおきることは既に述べました ( 図 2-1) そのなかでも環境( 誘因 ) は 適度な温度と湿度は病原菌の増殖を促し 植物の生育に不適な気温は病気に対する抵抗性を低下させるなど 病原菌の活動 ( 主因 ) と 宿主の抵抗力 ( 素因 ) の両者に影響を与えます 環境要因としては 気温 湿度 肥料 土壌の湿度 phなどがあります 気候そのものを変えることはできませんが 病原菌の活動最盛期となる時期を避けて作付けることで 被害を軽減することができます 例えば ハクサイ軟腐病は夏季の高温よりも前に結球するようにハクサイを栽培したり ジャガイモ青枯病は夏季の高温となる時期を避けやや遅らせてジャガイモを作付けすると 被害程度を軽くすることができます ビニール温室などの施設栽培の場合には 施設の温湿度を管理することで被害を軽減することができます 例えば トマトの灰色かび病は 低温 (20 前後 ) 高湿度で発生するので夜間もこれ以下にならないように保温に努めるとともに 土壌からの水蒸気の発生を防ぐためマルチ被覆栽培すると 発病を少なくすることができます 肥料 栄養状態は 植物の病気に対する感受性 ( 抵抗性 ) に影響を与えます 窒素過多で栽培されたイネはいもち病にかかりやすくなり 同様にトマトは疫病 青枯病にかかりやすくなります 逆に トマトの斑点病は 肥料切れになると発生しやすくなります また 窒素肥料が多いため過繁茂となったり密植栽培されたイネは 植物体下部の微気象が高湿度となり紋枯病の発生が多くなります 肥料の過用 肥切れを避けるとともに 適正な栽培密度で風通しをよくすることが大切です 土壌環境の変化も 病害の発生に影響を与えます 例えば 土壌の酸性傾向が強まると ハクサイ根こぶ病やFusarium 菌によるキュウリつる割病など野菜類土壌伝染病の発生が助長されます この場合 石灰を土壌に施すと被害を軽減することができます 一方 ジャガイモそうか ( 瘡痂 ) 病は アルカリ性土壌で多発生となりやすいので 石灰の施用は避けなければなりません 30

さまざまな防除方法について紹介してきました 近年 化学農薬偏重の反省から化学農薬だけでなくさまざまな方法を組み合わせて病害虫を防除しようとする考え方が広まり 忘れられていた古来の防除方法が再導入されたり 新たな視点からの生物資材の利用や物理的方法の開発が行われています このようなさまざまな防除方法の開発は 過重な農薬の使用による環境への負荷を軽減しようとする志向の高まりもあり 今後 益々盛んになっていくと思われます 自然の制御力を利用しながら持続可能な農業をめざした IPM (Integrated Pest Management; 総合的病害虫 雑草管理 ) のような取り組みも各地で模索されています IPM(Integrated Pest Management; 総合的病害虫 雑草管理 ) とは 1) 定義総合的病害虫 雑草管理とは 利用可能なすべての防除技術を経済性を考慮しつつ慎重に検討し 病害虫 雑草の発生増加を抑えるための適切な手段を総合的に講じるものであり これを通じ 人の健康に対するリスクと環境への負荷を軽減 あるいは最小の水準にとどめるものである また 農業を取り巻く生態系の攪乱を可能な限り抑制することにより 生態系が有する病害虫及び雑草抑制機能を可能な限り活用し 安全で消費者に信頼される農作物の安定生産に資するものである ( 農林水産省の定義 ) 2)IPMは農薬とその他の技術が補い合って成り立っている上記のように IPMは 病害虫や雑草の防除についての一つの考え方 取組み方を示したものです IPMでは 防除にあたっては農薬や天敵などさまざまな手段を組み合わせて活用し そして病害虫を徹底的に殺滅するのではなく 作物の収量や価格に実害がない程度に防除すれば充分であるとしています 徐々に このような考え方に基づく防除方法が浸透してきています 1965 年に国連食糧農業機関 (FAO) がIPMという用語と概念を提唱して以降 IPMの理念に基づく防除方法が次第に世界規模で広まったとされています 元々は 総合的害虫管理 と訳されていました 31