<4D F736F F F696E74202D CA A E968BC68ED28CFC82AF834A C E707074>

Similar documents
事罰対象事罰対象超過分は無効利息制限法上限金利 超過分は無効10 万円 100 万円 改正のポイント 2 金利体系の適正化 今までの出資法の上限金利 (29.2( 29.2%) を引き下げ 利息制限法の水準 ( 借入金額に応じて 15%~ %~20%)) を上限金利とする 上限金利の引下げ 刑( 改

目次 ドイツにおける貸金業等の状況 2 フランスにおける貸金業等の状況 4 米国における貸金業等の状況 6 英国における貸金業等の状況 8 韓国における貸金業等の状況 9 ( 注 1) 本レポートは 金融庁信用制度参事官室において 外国当局 調査会社 研究者等からのヒアリング結果等に基づいて作成した

参考


平成20年2月

改正貸金業法パンフ_1706改訂 | JCCO 日本クレジットカウンセリング協会

2. 控除の適用時期 Q. 12 月に取得した自宅の所在地に 年末までに住民票を移しましたが 都合で引っ越しが翌年になってしまった場合 住宅ローン控除はいつから受けることになりますか A. 住宅ローン控除の適用を受けるためには 実際に居住を開始することが必要です したがって 住民票を移した年ではなく

事務ガイドライン ( 第三分冊 )13 指定信用情報機関関係新旧対照表 Ⅰ-2 業務の適切性 現行改正後 ( 案 ) Ⅰ-2 業務の適切性 Ⅰ-2-4 信用情報提供等業務の委託業務の効率化の観点から 内閣総理大臣 ( 金融庁長官 ) の承認を受けて信用情報提供等業務の一部を委託することが可能とされて

「きみはリッチ?」指導書

平成22 年 11月 15日

6. 当金庫は 申込人がローン申込みに必要な記載事項の記入を希望しない場合ならびに本同意条項および正式な申込時の同意条項の内容の全部または一部に同意できない場合 本契約をお断りすることがあります 7. 申込人は 個人信用情報機関の利用 登録等について 別掲の 個人信用情報機関の利用 登録等に関する同

図表 2 住宅ローン減税の拡充 消費税率が 5% の場合 消費税率が 8% または 10% の 場合 適用期間 ~2014 年 3 月 2014 年 4 月 ~2017 年末 最大控除額 (10 年間合計 ) 200 万円 (20 万円 10 年間 ) 400 万円 (40 万円 10 年間 ) 控

平成19年度分から

PowerPoint プレゼンテーション

FX取引に係る確定申告について

Microsoft PowerPoint 寄附金控除制度概要.ppt

改正割賦販売法 第2段階施行

スライド 1

この特例は居住期間が短期間でも その家屋がその人の日常の生活状況などから 生活の本拠として居住しているものであれば適用が受けられます ただし 次のような場合には 適用はありません 1 居住用財産の特例の適用を受けるためのみの目的で入居した場合 2 自己の居住用家屋の新築期間中や改築期間中だけの仮住い

(消費税)確定申告書作成(一般課税)編

News Release No.214(14-5) 2014 年 ( 平成 26 年 )6 月 13 日 東商記者クラブ 日銀クラブで 資料投函させていただいております 平成 26 年 5 月度貸金情報統計概況 貸金業法の指定信用情報機関シー アイ シー (CIC) は 毎月 貸金情報統計を公表して

1. キャッシングリボの返済方式は 毎月元利定額返済とします 毎月の返済額は 別途定める通り 利用枠に応じて当社が決定し 変更できるものとします また 毎月の返済額は 毎月の締切日の借入残高に応じて変更されることがあります なお 本会員が希望し当社が適当と認めた場合は 別途定める返済額を超える限りに

スライド 1

( 別添 2) 多重債務者相談強化キャンペーン 2019 の実施要領多重債務者対策本部 日本弁護士連合会 ( 以下 日弁連 という ) 日本司法書士会連合会 ( 以下 日司連 という ) 及び日本司法支援センター ( 以下 法テラス という ) が共催で 令和元年 9 月 1 日 ( 日 ) から

金融円滑化に対する当金庫の取組状況 平成 27 年 11 月 13 日 高岡信用金庫

また 関係省庁等においては 今般の措置も踏まえ 本スキームを前提とした以下のような制度を構築する予定である - 政府系金融機関による 災害対応型劣後ローン の供給 ( 三次補正 ) 政府系金融機関が 旧債務の負担等により新規融資を受けることが困難な被災中小企業に対して 資本性借入金 の条件に合致した

お支払の状況 支払に関する情報 22. 報告日クレジット会社等において お客様のご利用状況が確定した日付を表示 23. 請求額 24. 入金額 25. 残債額 ( キャッシング残債額 ) 26. 返済状況 * 支払の遅れが 3 ヶ月以上あった場合の状況を表示 クレジット会社等が定めた支払日までに支払

「左記以外の所得のある方」からの確定申告書作成編

目 次 1. 休眠預金等について P.1 Q1 休眠預金等 とは どのような預金ですか Q2 休眠預金等 になると どうなるのですか Q3 休眠預金等になりうる 預金等 の種類を教えて下さい Q4 休眠預金等になる預貯金などの額に基準はありますか Q5 異動 とは何ですか 例えば 通帳の記帳は異動に

1. クレジット情報 : お客様がクレジット会社等 ( 会員会社 ) と契約した内容や支払状況を表す情報項目名内容 1. 登録元会社 2. 保有期限 属性 お客様が契約時にクレジット会社等にご提示し登録されている本人を識別するための情報項目名内容 3. 氏名 信用情報開示報告書 表示項目の説明 当該

200 万円超 300 万円以下 22 人 300 万円超 400 万円以下 15 人 400 万円超 500 万円以下 15 人 500 万円超 600 万円以下 7 人 600 万円超 700 万円以下 4 人 700 万円超 800 万円以下 2 人 800 万円超 900 万円以下 2 人

金融商品取引法の改正 ~ インサイダー取引規制に係る見直しについて 1. はじめに 2013 年 4 月 16 日に 金融商品取引法等の一部を改正する法律案 が第 183 回国会に提出され 同年 6 月 12 日に成立 同月 19 日に公布されました ( 平成 25 年法律第 45 号 以下 改正法

借換保証制度要綱(H ~)[1]


税法実務コース 所得税 学習スケジュール 回数 学 習 テ ー マ 内 容 第 1 章 テーマ1 所得税の仕組みテーマ2 所得税額の計算テーマ3 非課税所得 所得税の仕組み 税額計算 所得税が課税されないものについて学習します テーマ1 各種所得金額の計算の概要テーマ2 利子所得テーマ3 配当所得

目次 1. 前回会合 ( 平成 28 年 12 月 13 日 ) 以降の全銀協の取組み (1) 銀行による消費者向け貸付けに係る申し合わせ の公表 (2) 申し合わせ の内容の実施に当たり考慮すべき事項 の取りまとめ (3) 会員向けアンケート調査の実施 (4) 全銀協による消費者向け啓発活動 2.

SaSaっとカードローン

【表紙】

新規文書1

おいて 適当と認められないものとします なお 審査の結果 契約を締結できない場合の理由は開示しないものとし お客様は 日証金の審査の結果および理由の不開示につき異議を述べないものとします (1) 申込時においてお客様が満 20 歳以上 70 歳未満であること (2) ( 略 ) (3) お客様が提携

平成29年 住宅リフォーム税制の手引き 本編_概要

Q3 なぜ 必要な添付書類が変わるのですか? A3 厚生労働省より 日本国内にお住いのご家族の方を被扶養者に認定する際の身分関係及び生計維持関係の確認について 申立のみによる認定は行わず 証明書類に基づく認定を行うよう 事務の取扱いが示されたことから 届出に際して 確認書類の添付をお願いすることとな

特別融資制度推進会議設置要綱 平成 13 年 9 月 12 日 13 経営第 2931 号農林水産事務次官依命通知改正平成 14 年 7 月 1 日 14 経営第 1739 号平成 16 年 10 月 1 日 16 経営第 3086 号平成 17 年 4 月 20 日 16 経営第 8952 号平成

6 課税上の取扱い日本の居住者又は日本法人である投資主及び投資法人に関する課税上の一般的な取扱いは 下記のとおりです なお 税法等の改正 税務当局等による解釈 運用の変更により 以下の内容は変更されることがあります また 個々の投資主の固有の事情によっては異なる取扱いが行われることがあります (1)

(組合)事務連絡案(国内在住者扶養認定QA)

中小企業者等に対する金融の円滑化を図るための臨時措置に関する法律第 7 条第 1 項に規定する説明書類 奄美信用組合 奄美信用組合は 奄美地区における金融の円滑化への取り組みをこれまで以上に強化するとともに その取り組み姿勢をお客様にご理解していただき 借入の条件変更等に関する ご要望 ご相談に迅速

3. 提出書類 :( 返済特例措置適用承認申請書 および 返済計画表 と一緒に提出して下さい ) (1) 所得を証明する公的書類 ( 又は源泉徴収票 ) 申請の直前の連続 2 年分 例 ( 平成 年分 ) 再度の返済特例措置申請の方は 前回の申請時の前年収入額と再申請日の前年収入額 (2

(協会)300829事務連絡(国内在住者扶養認定QA)

役員の債務保証料 1. 概要オーナー社長の場合は 自社の銀行借入金に代表者個人が連帯債務保証をしている場合があります このような場合は 法人からオーナー個人に債務保証料 ( 信用保証料 ) を支払うことが出来ます 当然 会社では法人税の計算上で損金計上することが出来ます 2. 注意点 (1) 債務保

Microsoft Word - ③(様式26号)特別徴収実施確認・開始誓約書

なお 検証に当たっては 特に以下の点に留意する イ.~ニ.( 略 ) 改正後 なお 検証に当たっては 特に以下の点に留意する イ.~ニ.( 略 ) ( 新設 ) ホ. 経営に実質的に関与していない第三者と根保証契約を締結する場合には 契約締結後 保証人の要請があれば 定期的又は必要に応じて随時 被保

News Release No.335(18-22) 2019 年 ( 平成 31 年 )2 月 15 日 東商記者クラブ 日銀クラブで 資料投函させていただいております 平成 31 年 1 月度貸金情報統計概況 貸金業法の指定信用情報機関シー アイ シー (CIC) は 貸金情報統計を毎月公表して

News Release No.342(19-04) 2019 年 5 月 15 日 東商記者クラブ 日銀クラブで 資料投函させていただいております 2019 年 4 月度貸金情報統計概況 貸金業法の指定信用情報機関シー アイ シー (CIC) は 貸金情報統計を毎月公表しています 2019 年 4

12 月度貸金情報統計 登録状況 ( 12 月 20 日時点 ) 件数 人数 当月 前年比 当月 前年比 総登録情報 18,420 万件 99.3% 7,430 万人 99.4% 残高有情報 1,710 万件 101.3% 1,159 万人 100.8% 異動情報 565 万件 101.1% 416

11 月度貸金情報統計 登録状況 ( 11 月 20 日時点 ) 件数 人数 当月 前年比 当月 前年比 総登録情報 18,421 万件 99.3% 7,431 万人 99.4% 残高有情報 1,715 万件 100.8% 1,162 万人 100.7% 異動情報 564 万件 100.6% 416

「公的年金からの特別徴収《Q&A

スライド 1

農地中間管理機構 ( 仮称 ) の制度の骨格 ( 案 ) 資料 農地中間管理機構の指定都道府県のコントロールの下に適切に構造改革 生産コスト引下げを推進するため 都道府県段階に設置する 1 都道府県知事は 農地中間管理事業を公平かつ適正に行うことができる法人 ( 地方公共団体の第 3セク

ジットカード発行会社が交付したカードを提示してその国外居住親族が商品等を購入したこと等により その商品等の購入等の代金に相当する額の金銭をその居住者から受領した 又は受領することとなることを明らかにする書類 注意事項 1 送金関係書類については 原本に限らずその写しも送金関係書類として取り扱うことが

10 月度貸金情報統計 登録状況 ( 10 月 20 日時点 ) 件数 人数 当月 前年比 当月 前年比 総登録情報 18,431 万件 99.2% 7,434 万人 99.3% 残高有情報 1,707 万件 100.7% 1,158 万人 100.6% 異動情報 562 万件 100.2% 414

日本基準基礎講座 収益

指針に関する Q&A 1 指針の内容について 2 その他 1( 特許を受ける権利の帰属について ) 3 その他 2( 相当の利益を受ける権利について ) <1 指針の内容について> ( 主体 ) Q1 公的研究機関や病院については 指針のどの項目を参照すればよいですか A1 公的研究機関や病院に限ら

中小企業者等に対する金融の円滑化を図るための臨時措置に関する法律

割賦販売法改正に伴う「ショッピングご利用ルールの変更」および「会員規約変更」のお知らせ

平成22年2月●日

各年の住宅ローン控除額の算出 所得税から控除しきれない額は住民税からも控除 当該年分の住宅ローン控除額から当該年分の所得税額 ( 住宅ローン控除の適用がないものとした場合の所得税額 ) を控除した際に 残額がある場合については 翌年度分の個人住民税において 当該残額に相当する額が 以下の控除限度額の

CONTENTS 第 1 章法人税における純資産の部の取扱い Q1-1 法人税における純資産の部の区分... 2 Q1-2 純資産の部の区分 ( 法人税と会計の違い )... 4 Q1-3 別表調整... 7 Q1-4 資本金等の額についての政令の規定 Q1-5 利益積立金額についての政

先方へ最終稿提出0428.indd

問 3 次の文章は 割賦販売法が適用される取引 に関するものです ( ) 内にあてはまる最も適当な語句を下記の語群から選び その番号をマークしてください 割賦販売 ( 第 2 条第 1 項 ) とは 購入者等から商品もしくは ( 1 ) の代金を または ( 2 ) の提供を受ける者から ( 2 )

事業内容を補完し又は一体不可分として捉えることができる業務については行うことが可能であると考えられることから 債務保証や質権設定がこのような趣旨で行われるのであれば可能であると考えられます LPSにおいて出資一口の金額は均一であることが必要でしょうか LPS 法において出資一口の金額は均一でなければ

(1) 相続税の納税猶予制度の概要 項目 納税猶予対象資産 ( 特定事業用資産 ) 納税猶予額 被相続人の要件 内容 被相続人の事業 ( 不動産貸付事業等を除く ) の用に供されていた次の資産 1 土地 ( 面積 400 m2までの部分に限る ) 2 建物 ( 床面積 800 m2までの部分に限る

「77スマートネクスト」のインターネット契約取扱開始およびカードローンの商品内容拡充について

( 問 3) 売却証明書を発行することができるのは どのような市場ですか 売却証明書を発行できるのは 以下の市場において売却した場合です 1 家畜市場家畜取引法 ( 昭和 31 年法律第 123 号 ) 第 2 条第 3 項に規定する家畜市場及び同法第 27 条に規定する臨時市場 2 中央卸売市場

障財源化分とする経過措置を講ずる (4) その他所要の措置を講ずる 2 消費税率の引上げ時期の変更に伴う措置 ( 国税 ) (1) 消費税の軽減税率制度の導入時期を平成 31 年 10 月 1 日とする (2) 適格請求書等保存方式が導入されるまでの間の措置について 次の措置を講ずる 1 売上げを税

<4D F736F F D FC194EF90C C98AD682B782E >

中小企業者等に対する金融の円滑化を図るための臨時措置に関する法律

公共債の税金について Q 公共債の利子に対する税金はどのようになっていますか? 平成 28 年 1 月 1 日以後に個人のお客様が支払いを受ける国債や地方債などの特定公社債 ( 注 1) の利子については 申告分離課税の対象となります なお 利子の支払いを受ける際に源泉徴収 ( 注 2) された税金

住宅借入金等特別控除の入力編

団体信用生命保険はどんなときに免責となりますか? 質問団体信用生命保険に加入しても 保険金が支払われないケースもあると聞きまし た どのような場合に保険金の支払が免責となるのですか 住宅ローン契約者に万一のことがあった際には 団体信用生命保険に加入していれば通常はローン残額は保険金で完済できますが

Microsoft Word - 円滑化開示資料目次.doc

住宅借入金等特別控除の入力編

【別紙】リーフレット①

PowerPoint プレゼンテーション

投資法人の資本の払戻 し直前の税務上の資本 金等の額 投資法人の資本の払戻し 直前の発行済投資口総数 投資法人の資本の払戻し総額 * 一定割合 = 投資法人の税務上の前期末純資産価額 ( 注 3) ( 小数第 3 位未満を切上げ ) ( 注 2) 譲渡収入の金額 = 資本の払戻し額 -みなし配当金額

平成 28 年度版 年金担保融資のごあんない 目 次 1 融資の条件 2 2 資金使途の内容一覧 3 3 年金担保融資の流れ 4 4 借入申込に必要な書類 5 5 ご返済中の留意事項 7 6 年金担保融資以外の融資 給付制度等のご案内 8 7 多重債務の相談窓口 10 平成26年12月1日借入申込分

株式等の譲渡(特定口座(源泉徴収なし)と一般口座)編

8 株式会社日本信用情報機構のホームページに 与信を補足するための情報 3 項目に契約見直し 債務者から過払金返還の請求があり 会員がそれに応じたもの とあるが 法定利息内での引きなおしで 最高裁でも判例の出ている行動に対しては 通常の完済と同様の対応をすべきではないか 9 現在 信用情報機関の中に

Microsoft Word - 13.業者用解説書.doc

の対象外となります ( 年金には, 厚生年金部分と年金払い退職給付部分があり, この 場合, 厚生年金部分のみに養育特例が適用されます ) 2

特定個人情報の取扱いの対応について

Microsoft Word - 最新版租特法.docx

マイナンバーの告知と本人確認(3) サラリーマン(給与)、パート・アルバイト、年金受給者の場合

売買, 消費貸借, 定型約款などの契約に関するルールの見直し 2020 年 4 月 1 日から 売買, 消費貸借, 定型約款などの契約に関する民法のルールが変わります 2017 年 5 月に成立した 民法の一部を改正する法律 が 2020 年 4 月 1 日から施行されます この改正では, 契約に関

<4D F736F F D D9190C592A192F18F6F817A323982D382E982B382C6945B90C582F082B382EA82BD95FB82CC82BD82DF82CC8A6D92E8905C8D908F918DEC90AC82CC8EE888F882AB81698DC58F4994C5816A2E646F6378>

(3) 可処分所得の計算 可処分所得とは 家計で自由に使える手取収入のことである 給与所得者 の可処分所得は 次の計算式から求められる 給与所得者の可処分所得は 年収 ( 勤務先の給料 賞与 ) から 社会保険料と所得税 住民税を差し引いた額である なお 生命保険や火災保険などの民間保険の保険料およ

平成 30 年分給与所得者の扶養控除等 ( 異動 ) 申告書 ( マル扶 ) の手引き 平成 29 年末に記載する際は 平成 30 年 1 月 1 日時点の情報を書きましょう 平成 30 年の年末調整にて再度記入する際は 平成 30 年 12 月 31 日時点の情報に書き換えます X A 9/19

イ -3 ( 法令等へ抵触するおそれが高い分野の法令遵守 ) サービスの態様に応じて 抵触のおそれが高い法令 ( 業法 税法 著作権法等 ) を特に明示して遵守させること イ -4 ( 公序良俗違反行為の禁止 ) 公序良俗に反する行為を禁止すること イ利用規約等 利用規約 / 契約書 イ -5 (

<4D F736F F D E F192E88E9E8A948EE5918D89EF82CC8FB58F5792CA926D82CC88EA959492F990B382C982C282A282C446494E2E646F6378>

3 平成 25 年 4 月に給与の支給規程を改訂し 平成 24 年分 10 月にまでさかのぼって実施する こととなり 平成 25 年 4 月の給与支給日に支払うこととなった平成 24 年 10 月から平成 25 年 3 月までの給与改訂差額 A 3 1 給与所得の収入金額の収入すべき時期は 契約又は

2. 適用を受けるにあたっての 1 相続発生日を起算点とした適用期間の要件 相続日から起算して 3 年を経過する日の属する年の 12 月 31 日まで かつ 特例の適用期間である平成 28 年 4 月 1 日から平成 31 年 12 月 31 日までに譲渡することが必要 例 平成 25 年 1 月

Transcription:

貸金業法 とは 消費者金融などの貸金業者に関する規制等を定めた法律 貸金業法については 多重債務問題の解決を図ること等を目的として 平成 18 年に改正法が成立 上記改正は 段階的に施行されており 平成 22 年 6 月 18 日に 完全施行を実施 改正のポイント 1 過剰貸付けの抑制 過剰な貸付けを抑制するために 貸金業者からの借入残高の上限を規制する 総量規制総量規制 を導入 を導入 総量規制とは - 貸金業者からの借入残高が年収の 3 分の 1 を超えている者については 新規の貸付けを禁止 ( ただし 直ちに年収の 3 分の 1 までの返済を求めるものではありません ) 借入残高 年収 3 分の 1 までに制限 ( ポイント 1) 総量規制は 貸金業者からの 個人の借入れに適用される 貸金業者とは 例えば 消費者金融 クレジットカード会社を指す 銀行のカードローンなど 貸金業者以外からの借入れは対象外 法人名義での借入れは対象外 個人事業者が事業資金等の借入れのため 事業 収支 資金計画を提出し 返済能力があると認められる場合には 上限金額に特段の制約なく 借入れが可能 ( さらに 借入金額が 100 万円以下の場合には 上記計画の提出に代えて 事業 収支 資金繰りの状況が確認できる書面の提出により 借入れが可能 ) ( ポイント2) 住宅ローン 自動車ローンについては 総量規制の対象外 例えば 住宅ローンの借入残高が年収の3 分の1を超えていたとしても 新規の借入れは可能 Ver.1 金融庁 1

事罰対象超過分は無効10 万円 100 万円 改正のポイント1 過剰貸付けの抑制 改正のポイント 2 金利体系の適正化 事業者の方々の場合 法人向けの貸付けは総量規制の対象外 ただし 経営者の方が 個人として貸金業者から借入れをされて 事業資金に充てている場合は 総量規制の対象 個人事業主の方々は 以下の2つの方法のどちらでも 貸金業者からの借入れが可能です 1 事業資金等の借入れのため 事業 収支 資金計画を提出し 返済能力があると認められる場合には 上限金額に特段の制約なく 借入れが可能 さらに 借入金額が100 万円以下の場合には 上記計画の提出に代えて 事業 収支 資金繰りの状況が確認できる書面の提出により 借入れが可能 2 上記のような計画を提出しなくても 個人事業者の事業所得 ( 総収入金額から必要経費を控除した額 ) の金額 ( 過去の事業所得の状況に照らして 貸金業者が安定的と認めるものに限る ) を年収として 例えば 教育資金 レジャー等の資金としても 当該年収の3 分の1まで借入れが可能 今までの出資法の上限金利 (29.2( 29.2%) を引き下げ 利息制限法の水準 ( 借入金額に応じて 15%~ %~20%)) を上限金利とする 刑( 改正前 ) 29.2% 出資法上限金利グレーゾーン金利 ( 任意性 書面性を満たす場合に有効 ) 20% 18% 15% 上限金利の引下げ 事罰対象超過分は無効利息制限法上限金利 ( 改正後 ) 29.2% 出資法上限金利刑20% 行政処分対象 18% 利息制限法上限金利 15% 10 万円 100 万円 2

Q&A.( 基本的事項 1) Q1. 貸金業法は いつから施行されるのですか? A1. 貸金業法は 平成 18 年 12 月に成立しましたが 貸し手のシステム対応の準備期間が必要だったことや 利用者の皆さんへの影響にも配慮すべきと考えられたことから これまで 段階的に施行されてきました 平成 22 年 6 月 18 日に 総量規制などの重要な部分を含む すべての規定が施行されました Q2. なぜこのような法律が作られることになったのですか? A2. 近年 返済しきれないほどの借金を抱えてしまう 多重債務者 の増加が深刻な社会問題となっていました ( 多重債務問題 ) この 多重債務問題 を解決することを目的として 従来の法律を抜本的に改正し 新しい 貸金業法 が作られることとなりました Q3. 貸金業法の対象となる 貸金業者 とは どんな業者ですか? A3. お金を貸す業務を行っており 財務局又は都道府県に登録をしている業者のことを 貸金業者 といいます 具体的には 消費者金融 クレジットカード会社などが貸金業者です 銀行や 信用金庫 信用組合 労働金庫なども 様々な融資を行っていますが これらは 貸金業者 ではありません より正確には 次のとおり 場合に分けて考える必要があります 1 クレジットカードで現金を借りる場合 ( キャッシング ) クレジットカード会社は 貸金業者 として 貸金業法 に基づき 金銭の貸付けを行います したがって キャッシング取引には 貸金業法 が適用されます 2 クレジットカードで商品やサービスを購入する場合 ( ショッピング ) ショッピング取引については 貸金業法 は適用されません ( リボ払い 分割払い ボーナス払いには 別途 割賦販売法 が適用されます ) 3

Q&A.( 基本的事項 2) Q4. ヤミ金融とは何ですか? A4. ヤミ金融は 貸金業法に基づく登録を受けずに 違法に貸金業を営む業者です 登録を受けた 貸金業者 ではありません ヤミ金融の中には 違法な金利での貸付けを行ったり 借り手を精神的に追い詰めるような過剰な取立てを行うものもあります ヤミ金融からは 絶対に借りてはいけません!! Q&A.( 事業資金の借入れについて 1) Q5. 貸金業者から事業資金を借り入れており その残高は年収 ( 事業資金 ) の3 分の 1を超えています これ以上借りられなくなるのですか? A5. 法人向けの貸付けは総量規制の対象外となっています ただし 経営者が 個人として 貸金業者から借入れをされて 事業資金に充てている場合は 総量規制の対象となります また 個人事業者の方は 事業 収支 資金計画を提出し 返済能力があると認められる場合には 借入残高が年収の3 分の1を超えていたとしても 新たな借入れを行うことができます (Q6 参照 ) ただし 個々の貸金業者の判断で追加的な資料等の提出が求められることがあり得ること 最終的に貸付けを行うか否かは貸金業者の判断に委ねられること 等の点についてご留意下さい 4

Q&A.( 事業資金の借入れについて 2) Q6. 個人事業者ですが 総量規制の導入後に 貸金業者からお金を借りることができますか? A6. 個人事業者の方は 以下の2つの方法のどちらでも 貸金業者からの借入れが可能となっています 1 個人事業者が事業資金等の借入れのため 事業 収支 資金計画を提出し 返済能力があると認められる場合には 上限金額に特段の制約なく 借入れが可能です この計画等に最低限記載すべき事項について 簡素なフォーマット ( 借入計画書 ) が明示されています ( 注 1) ( 日本貸金業協会の自主規制規則 (http://www.jfsa.or.jp/association/regulation/business.php)) さらに 借入金額が100 万円以下の場合には 上記計画の提出に代えて 事業 収支 資金繰りの状況が確認できる書面の提出により 借入れを行うことができます ( 注 1) 実際のお借り入れの際には 借入計画書 の要素を満たす 各社独自のフォーマットに記入していただくこととなります 2 上記のような計画を提出しなくても 個人事業者の事業所得 ( 総収入金額から必要経費を控除した額 ) の金額 ( 過去の事業所得の状況に照らして 貸金業者が安定的と認めるものに限る ) を年収として 当該年収の3 分の1まで借入れを行うことができます ( 注 2) なお その際には別途 事業所得に関する証明書 ( 確定申告書等 ) が必要となる場合があります ( 注 2) 事業資金に加えて 例えば 教育資金 レジャー等の資金としても 借入れ可能です 5

借入計画書 ( 事業資金の場合 ) 作成 記載日 : 平成 年 月 日 名称または屋号 代表者氏名 事業やご商売の内容をご記入ください 事業の現状と見通し 今年度の見通し ( 該当番号を で囲む ) 1. 前年度並み 今後の見通し 2. 前年度より上向き 3. その他 ( 記載例 ) 1 新規の事業を開始することにより 売上げの増加が見込まれる 2 経費の削減により 利益の拡大が見込まれる 3 資産の売却により 借入金の一部を返済することを予定している 等 項目前期当期 来期以降 収支の見通し 1 売上 ( 収入 ) 金額 2 売上原価 ( 仕入金額等 ) 3 経費等 ( 給料 利子等 ) 4 差引額 (1-2-3) 項目当期来期以降 5 資産 ( 機械 自動車等 ) の売却による入金 6 資産 ( 機械 自動車等 ) の購入による出金 資金繰りの見通し 7 差引額 (5-6) 8 金融機関からの借入れ ( うち 本件借入れに係るもの ) 9 金融機関への返済 ( うち 本件借入れに係るもの ) 10 差引額 (8-9) 6

Q&A.( 個人事業主の総量規制の対象となる借入れについて 1) Q7. 貸金業者からの借入残高が年収 ( 事業所得 ) の3 分の1を超えている場合 超えている額をすぐに返済しなければならないのですか? A7. 年収 ( 事業所得 ) の3 分の1を超える借入れがある場合でも 貸金業者から新規の借入れができないだけで 直ちに年収 ( 事業所得 ) の3 分の1までの返済が求められるわけではありません 契約どおりに返済を続けてください Q8. 年収 ( 事業所得 ) の3 分の1を超える借入れをすると 借り手が処罰されるのですか? A8. いいえ 年収 ( 事業所得 ) の3 分の1を超える借入れがあるからといって 個人事業主の皆さんが行政処分を受けたり 刑罰を科されることはありません Q9. 複数の貸金業者から借入れがあります 1 社からの借入れが 年収 ( 事業所得 ) の3 分の1を超えなければよいのですか 全ての借入れの合計が年収の3 分の1を超えないことが必要ですか? A9. 複数の貸金業者から借りている場合 全ての貸金業者からの借入れの合計が 年収 ( 事業所得 ) の3 分の1 以内であることが必要です 年収 ( 事業所得 ) の3 分の1を超えている場合 新たな借入れができなくなります 例えば 事業所得 300 万円の個人事業主が 消費者金融 A 社から80 万円既に借りている場合 消費者金融 B 社からは 20 万円 (=300 万円 1/3 ー 80 万円 ) までしか借りることができません 7

Q&A.( 個人事業主の総量規制の対象となる借入れについて 2) Q10.10 借入残高が 年収 ( 事業所得 ) の3 分の1 を超えているかどうか 貸金業者はどうやって判断するのですか? A10. 貸金業者からの借入残高のデータは 厳格な情報管理のもと 指定信用情報機関 に集められることとなっています 貸金業者は 指定信用情報機関を利用し 借り手の借入残高を把握します ( 応用編 Q3 Q4 参照 ) また 借り手の年収 ( 事業所得 ) については 基本的には 年収 ( 事業所得 ) を証明する書類 を借り手から受け取ることで 把握する仕組みとなっています 例えば 年収( 事業所得 ) を証明する書類 とは 例えば 確定申告書 など 1 年間の収入が分かるような書類です ( 応用編 Q1 参照 ) Q11. 貸金業者からお金を借りる場合 誰もが 年収 ( 事業所得 ) を証明する書類 を提出しなければならないのですか? A11. 規制上は 個人がお金を借りる場合 ( リボルビング契約の借入枠を設定する場合も含む ) 1ある貸金業者から50 万円を超えて借りる場合 2 他の貸金業者から借りている分も合わせて合計 100 万円を超えて借りる場合のどちらかに当てはまれば 年収 ( 事業所得 ) を証明する書類 の提出が必要となります それ以外の借入れであれば 自己申告に基づき年収 ( 事業所得 ) を確認することとなります Q12. 住宅ローンや自動車ローンの借入れがあるので 借入残高が年収 ( 事業所得 ) の3 分の1を超えてしまいます これ以上借りられなくなるのですか? A12. 住宅ローンや自動車ローンは 総量規制の 適用除外 となっています したがって 住宅ローンや自動車ローンがあるため 借入残高が年収 ( 事業所得 ) の3 分の1を超えていたとしても 総量規制には抵触しません 8

Q&A.( 個人事業主の総量規制の対象となる借入れについて 3) Q13. 銀行 ( 信用金庫 信用組合 労働金庫 ) からの借入れも合わせると 借入残高が年収 ( 事業所得 ) の3 分の1を超えてしまいます これ以上借りられなくなるのですか また 銀行のカードローンは総量規制の対象となるのですか? A13. 総量規制は 貸金業者からの借入れを対象としており 銀行の貸付けは貸金業法の規制 ( 総量規制 ) の対象外です したがって 銀行等からの借入れを合わせた結果 借入残高が年収 ( 事業所得 ) の3 分の1を超えていたとしても ただちに総量規制には抵触しません また 銀行のカードローンも 一般の銀行等の借入れ同様 総量規制の対象とはなりません Q&A.( 借りられない場合の対応 1) Q14. 私は 個人事業主の配偶者です 貸金業者から借りたいのですが 専業主婦 / 主夫であり 収入がないので 年収を証明する書類 を提出することができません どうすればよいのですか? A14. 配偶者の同意を得て 借入れをすることができる場合があります その際は 配偶者の年収 ( 事業所得 ) を証明する書類 借入れについての配偶者の同意書などが必要となります ( 応用編 Q2 参照 ) 9

Q&A.( 借りられない場合の対応 2 ) Q15. 急に借入れができなくなり資金繰りが苦しくなりました どうすればよいのですか? A15. 貸金業法上 貸金業者は 借入れ 返済に関する相談又は助言などの支援を実施することができる団体を紹介するよう努めることとなっています また 現在の借入れを借り換えることなどにより 月々の返済負担が緩和される場合もあります このような点について 一度 借入先の貸金業者にご相談下さい 一方 返済の見込みが立たないのに 新たな借入れを行うことは 多重債務に陥る可能性があります 返しきれないほどの借入れがあってお困りの事業者は お近くの財務局の多重債務相談窓口にご相談下さい なお 日弁連ひまわり中小企業センターにおいても 多重債務等の相談が受けられます また 各地の経営相談窓口において 経営改善 事業の資金繰りを始めとした経営全般に関する相談が受けられます お近くの都道府県 商工会 商工会議所 都道府県中小企業団体中央会までお問い合わせ下さい なお 事業資金として公的融資制度を利用される際には日本公庫 商工中金等に 信用保証制度を利用される際には最寄りの金融機関か信用保証協会にご相談ください (12,13ページに相談窓口の連絡先が記載されています ) Q16. 複数の貸金業者から借入れがある場合 すべての貸金業者に 年収 ( 事業所得 ) を証明する書類 を提出する必要がありますか? A16. 規制上は 1ある貸金業者から50 万円を超える借入れを新たに行う場合 ( 又は 50 万円を超える借入枠のリボルビング契約を新たに結ぶ場合 ) 2 他の貸金業者から借りている金額もあわせて合計 100 万円を超える借入れを新たに行う場合 ( 又はリボルビング契約を新たに結ぶ場合 ) のどちらかに当てはまれば 年収 ( 事業所得 ) を証明する書類 の提出が必要となります また 既にリボルビング契約を結んでいる場合でも 他の貸金業者から借りている金額もあわせて合計 100 万円を超えた際 複数の貸金業者に 年収 ( 事業所得 ) を証明する書類 を提出することが必要となる場合もあります 10

Q&A.( 上限金利 ) Q17. 法律が変わり 上限金利が下がるという話を聞きましたが どのように変わるのですか? A17. 上限金利は 1 上限を超えた金利が無効となる利息制限法 ( 上限金利は貸付け額に応じて 15~20%) 2 刑事罰の対象となる上限金利を定めた出資法 ( 上限金利 ( 改正前 :29.2%)) の2つの法律で規制されています 今までは 貸金業者の場合 この出資法の上限金利と利息制限法の上限金利の間の金利帯でも ある一定の要件を満たすと 有効となっていました これがいわゆる グレーゾーン金利 です 他方 金利負担の軽減という考え方から 今回の改正により 6 月 18 日以降 出資法の上限金利が20% に引き下げられ グレーゾーン金利が撤廃されました これにより 上限金利は利息制限法で定められた水準 ( 貸付け額に応じて15~ 20%) となっています ( 利息制限法の上限金利を超える金利は 無効 行政処分の対象 出資法の上限金利を超える金利は 刑事罰の対象となります ) 11

さらに詳しい情報を知りたい方は 法律の詳しい内容は 金融庁ウェブサイトでご確認ください ( 金融庁ウェブサイト www.fsa.go.jp/ ) 相談窓口 1 改正貸金業法についての相談窓口 貸金相談デスク 0570-001-127 金融庁 金融サービス利用者相談室 0570-016-811 財務局の多重債務相談窓口 北海道財務局 011 ー 807 ー 5145 東北財務局 022 ー 266 ー 5703 関東財務局 048 ー 600 ー 1113 北陸財務局 076 ー 292 ー 7951 東海財務局 052 ー 951 ー 1764 近畿財務局 06 ー 6949 ー 6875 中国財務局 082 ー 221 ー 9206 四国財務局 087 ー 831 ー 2155 九州財務局 096 ー 351 ー 0150 福岡財務支局 092 ー 411 ー 7291 沖縄総合事務局 098 ー 866 ー 5070 中小企業のための法律相談窓口 日本弁護士連合会ひまわり中小企業センターひまわりほっとダイヤル 0570-001-240 12

相談窓口 2 経営に関する相談窓口 最寄りの 都道府県 商工会議所 商工会 都道府県中小企業団体中央会にご相談ください 事業資金に関する相談窓口 公的融資制度の相談窓口 日本政策金融公庫 0120-154-505 沖縄振興開発金融公庫 098-941-1795 商工組合中央金庫 03-3246-9366 都道府県等の融資制度の相談窓口 最寄りの 都道府県 市区町村までご相談ください 信用保証制度の相談窓口 最寄りの 金融機関 信用保証協会にご相談ください 13

Q&A.( 基本的事項 1) Q1. 個人事業主の 年収 ( 事業所得 ) を証明する書類 には どのような書類があるのですか? A1. 年収( 事業所得 ) を証明する書類 としては 法令上 以下の書類の直近の期間に係るものが定められています 確定申告書 青色申告決算書 収支内訳書 納税通知書 納税証明書 所得証明書 複数年分の事業所得を用いて年収を算出する場合には その複数年分の書類が必要となります Q2. 個人事業主の配偶者であり 専業主婦 / 主夫の場合 借入れをする場合には どのような書類の提出が必要ですか? A2. 専業主婦 / 主夫は 総量規制の例外として 配偶者と合算して ( 二人分の ) 借入れが ( 二人分の ) 年収 ( 事業所得 ) の3 分の1まで借入れを行うことができます ただし そのためには 配偶者の 同意書 配偶者との婚姻関係を示す書類 ( 住民票又は戸籍抄本 事実上の婚姻関係の場合 住民票 ( 続柄に 夫 ( 未届 ) 妻( 未届 ) など 未届の配偶者である旨の記載があるもの)) ( 一定金額以上の場合 ) 配偶者の年収 ( 事業所得 ) を証明する書類を提出する必要があります 14

Q&A.( 指定信用情報機関 ) Q3. 指定信用情報機関 とは何ですか? A3. 総量規制の導入にあたり 貸金業者は個々の顧客の貸金業者からの総借入残高を把握することが必要となります このため 個々の顧客の信用情報 ( 総借入残高等 ) を集める機関として 指定信用情報機関制度が導入されています 信用情報提供等業務を行う指定信用情報機関は 高度な秘密保持業務等の行動規範が求められます このことから 内閣総理大臣による指定制度を設け 業務を適切に行うことができる一定の要件を満たしている法人であることを指定の要件としています 現在 内閣総理大臣の指定を受けている指定信用情報機関は 株式会社日本信用情報機構 (JICC) と 株式会社シー アイ シー の2 社となっています 貸金業者は 個人顧客と貸付けの契約を締結する際は 指定信用情報機関の保有する顧客の信用情報の使用を義務付けられています また 個人顧客と貸付けの契約を締結した際には 貸金業者は 当該貸付けの契約に関する信用情報 ( 貸し付けた金額等 ) を顧客の同意を得た上で指定信用情報機関に提供しなければならないこととなっています Q4. 指定信用情報機関 において 個人情報の保護のためにどのような措置が講じられているのですか? A4. 信用情報については借入れの情報など 個人的な情報が含まれており プライバシー保護の観点から 指定信用情報機関及び貸金業者において 信用情報が不正に利用されたり 外部に流出したりすることのないよう 慎重な取扱いが求められています 今回 指定信用情報機関制度を導入するにあたっては 信用情報の流出や目的外使用を防ぐため 1 貸金業者による信用情報の目的外使用を禁止する 2 指定信用情報機関の役職員等に秘密保持義務を課す 3 信用情報の適切な取扱いを確保するため 貸金業者および指定信用情報機関に体制整備を求めるなどの措置が講じられています 15

Q&A.( 事業資金としての借入れについて ) Q5. 個人事業主ですが ある貸金業者からは 事業所得を基に総量規制の範囲内で借入れを行い 他の貸金業者からは 事業計画を提出し 総量規制の例外として借入れを行うことは可能ですか? A5. それぞれの貸付けが要件を満たして行われる限り 借入れ可能です Q6. 個人事業者の事業所得を年収証明書で確認する場合においては 以下の各項目も合算して年収に採用できますか 1 不動産所得 ( 事業として行うもの ) 2 雑所得 ( 講演料 原稿料等 ) 3 雑収入 ( シルバー人材センターから支給される配分金 ) A6.1: 不動産の所得の内 所得税法上 不動産所得 として区分される所得に関しては 年間の定期的に受領する不動産の賃貸収入の金額に該当する場合には 従来通り 年収に採用できます 一方 不動産の所得の内 所得税法上 事業所得 として区分される所得に関しては 今般の内閣府令の改正により 個人事業者の事業所得として ( 過去の事業所得の状況に照らして 貸金業者が安定的と認めるものに限って ) 年収に採用できることとなりました 23: 講演料 原稿料 シルバー人材センターから支給される配分金のうち 所得税法上 雑所得 とされるものは 事業から生じたと認められるもの以外の所得であることから いずれも総量規制の基礎となる年収に算入可能な 事業所得 には該当しません なお 事業から生じたと認められる講演料 原稿料については 所得税法上の考え方と同様に 事業所得 に該当するため 年収に採用できます 16

Q&A.( 上限金利 ) Q7. 法律が変わり 上限金利が下がるという話を聞きましたが 既存の借入れについても 金利が下がるのですか? A7.6 月 18 日より前に締結した既存の貸付けの契約については 金利は下がりません 6 月 18 日以降 新たに結んだ貸付けの契約については 利息制限法の金利 ( 貸付け額に応じて15~20%) が上限金利となります 17