レーザ・アークハイブリッド溶接の一般商船への適用

Similar documents
大型船へのレーザ・アークハイブリッド溶接実用化技術の紹介

平成 28 年度革新的造船技術研究開発補助金の採択結果概要 補助対象 :IoT AI 等の革新的な技術を用いた 生産性向上に資する造船技術の研究開発 ( 補助率 :1/2 以下 ) 事業予算 :0.9 億円 ( 平成 28 年度 2 次補正 ) 7 億円 ( 平成 29 年度要求中 ) 採択案件 :

大型船体ブロックの高精度組立工法の確立,三菱重工技報 Vol.50 No.2(2013)

1.1 テーラードブランクによる性能と歩留りの改善 最適な位置に最適な部材を配置 図 に示すブランク形状の設計において 製品の各 4 面への要求仕様が異なる場合でも 最大公約数的な考えで 1 つの材料からの加工を想定するのが一般的です その結果 ブランク形状の各 4 面の中には板厚や材質

Microsoft Word - 提言 表紙.doc

第4章 溶接施工管理

G 用溶接ワイヤ1. シールドガスには C O 2 アルゴン / C O 2 混合ガス アルゴン / 酸素混合ガスを使用します 2. ガス流量は 20~25L/min 程度で使用してください 3. 風の強い所で溶接する場合 溶接部が風にさらされと シールド効果が低下し 溶接欠陥が出やすくなります 4

<4D F736F F F696E74202D204E4B8D EF8E9197BF5F91E A291448F8A2E >

<4D F736F F D204A534D4582B182EA82DC82C582CC92B28DB88FF38BB54E524195F18D E90DA8B4B8A69816A5F F E646F63>

附属書A(参考)品質管理システム

Microsoft Word  AS25-1改正案.doc

平成22年度事故情報収集調査結果について(概要速報)

Microsoft Word - 建築研究資料143-1章以外

POCO 社の EDM グラファイト電極材料は 長年の技術と実績があり成形性や被加工性が良好で その構造ならびに物性の制御が比較的に容易であることから 今後ますます需要が伸びる材料です POCO 社では あらゆる工業製品に対応するため 各種の電極材料を多数用意しました EDM-1 EDM-3 EDM

橋梁へのレーザ・アークハイブリッド溶接およびレーザホットワイヤ溶接技術の適用

<4D F736F F D2089E482AA8ED082CC905690BB B5A8F705F4B4F494B45>

CKZ2N-X-Info.indd

<4D F736F F F696E74202D A957A A81798CBB8FEA8C9F8FD8826F A DB91B6817A2E505054>


1011複合加工機.indd

4) 横桁の照査位置 P.27 修正事項 横桁 No07~No18 ( 少主桁のNo01からNo06は格子計算による 断面力が発生しないので省略 ) 照査点 No 溶接部名称 継手名称 等級 1 横桁腹板上 主桁腹板 すみ肉 F H 2 横桁腹板下 主桁腹板 すみ肉 F H ただし 上記の 2 つ照

パイプの溶接(その2)

ローラチェーンスプロケット 形式及び円滑なローラチェーン伝動には ローラチェーンとスプロケットの噛合いが正確に行われる事が要求されます スプロケットの ( 速比 ) 中心距離 配置などの選定が使用ローラチェーンに対して適切であるかどうかがローラチェーン及び スプロケットの寿命を左右しますから 円滑な

53nenkaiTemplate

バリデーション基準 1. 医薬品 医薬部外品 GMP 省令に規定するバリデーションについては 品質リスクを考慮し 以下の バリデーション基準 に基づいて実施すること 2. バリデーション基準 (1) バリデーションの目的バリデーションは 製造所の構造設備並びに手順 工程その他の製造管理及び品質管理の


series Installed by

Mirror Grand Laser Prism Half Wave Plate Femtosecond Laser 150 fs, λ=775 nm Mirror Mechanical Shutter Apperture Focusing Lens Substances Linear Stage

Ⅱ 工区の鋼床版箱桁における鋼床版デッキプレートの縦シームの現場突合せは 支点ブロックの地組立を除き 片面サブマージアークによる施工を計画している 本橋の縦断とは大きく 過去の実績で例が少ない条件のため 本橋のでの片面サブマージアークの条件を確認するために施工試験を行った 本工事範囲のうち 特に縦断

3 造船所 船を実際に建造するのは造船所です 中部地方は歴史的に海運が盛んであったことや 気 候や地理的条件に恵まれたため 大小多くの造船所が あり 基盤産業として地域を支えています 1隻の船を建造するためには 鉄工 木工 機関工 事 電気工事などあらゆる技術が必要です 清水港周辺には 造船所のほか

<836F F312E706466>

Microsoft PowerPoint - hetero_koen_abe.ppt

EOS: 材料データシート(アルミニウム)

鉄道車両におけるレーザ溶接技術

国土技術政策総合研究所 研究資料

<4D F736F F F696E74202D A957A A8EC0895E8D7182C982A882AF82E EF89FC915082CC82BD82DF82CC A83808DC5934B89BB A2E >

<4D F736F F F696E74202D208DEC90AC C8E817A836F838A B AEE8F802E B8CDD8AB B83685D>

極厚H形鋼・NSGH®鋼・NS-TWH®鋼

Microsoft PowerPoint - 9溶接 [互換モード]

<4D F736F F D208E9197BF DDA89D78E8E8CB182CC8FDA8DD78C7689E6816A2E646F6378>

Microsoft Word - .n...Z.p...e_..4...doc

ACモーター入門編 サンプルテキスト

シールドガスの最新事業について

m 3 /s

UL 規格規UL(Underwriters Laboratories.lnc) は 米国の火災保険業者によって 1894 年に設立された非営利の試験機関で 火災 盗難 その他の事故から人命 財産を守ることを目的として 材料 部品 および製品の安全規格の制定 試験 承認登録 検査などの業務を行っていま

Microsoft Word - 建築研究資料143-1章以外

図 維持管理の流れと診断の位置付け 1) 22 22

GC1040.表 [更新済み]


シム 寸法調整用 若干 平やすり 市販されているもの 若干 スコヤ 1 マク ネトタイフ は使用不可 ノギス 1 計測器 角度ゲージ 1 鋼尺 曲尺コンベックスの使用も可若干 電流計 溶接電流測定用 1 時計 ( 音の出ないもの ) 競技時間確認用 2 ガラス 遮光面の交換用 若干 砥石 ヘ ーパ

国土技術政策総合研究所研究資料

国土技術政策総合研究所研究資料


00/SRC News No.70.qxd

H24_大和証券_研究業績_p indd

溶接棒

DURO-TA XT キーバーチャック 小径から大きなワークまで柔軟に対応する軽量チャック

Microsoft PowerPoint 発表資料(PC) ppt [互換モード]

1 サイズ選定 2 板厚選定 50~00mm 3 4 隅取付穴指定 コーナー R 指定 納 期 50~00mm 50~00 00~ 記号 金額 5 記号 板厚 N 記号 サイズ 金額

サブマージアーク溶接における高能率施工法と最新技術

T

軟鋼及び高張力鋼用溶接棒接施工要点軟鋼及び高張力鋼用溶接棒溶接材料の選び方AWS 規格 (A5.1) JIS 規格 被覆タイプ 溶接性質 溶接材料の選び方 E6010 E6011 E4303 E4310 E4311 ライムチタニヤ系 高セルロース系 E6013 E6019 E607 E7016 E7

(Microsoft Word - \221\346\202R\225\322\221\346\202Q\217\315.docx)

QCCチャックカタログ.indd

00_SRC News No.72.qxd


Datenblatt

HAYNES Ti-3Al-2.5V 合金 主な特徴軽量 高強度 HAYNES Ti-3Al-2.5V 合金 (UNS R56320) は 軽量で強度が高い合金です この合金は高い比強度を有しており 重量を軽減できるという設計上の大きな利点を提供します Ti-3Al-2.5V 合金は

資料3 船舶ワーキンググループにおける検討方針等について

コンテナ船の大型化と溶接の取り組み

目次 (1) 溶接とは (2) 溶接の方法 ; 分類 各論 (3) 溶接部の特性 ; 溶接部の組織 耐食性 機械的性質 (4) 溶接欠陥 ; 溶接割れ 形状不良 (5) 溶接の注意点 < 付録 > ステンレスの物理的性質 (1) 密度 (2) 熱的性質 ; 熱膨張率 比熱 熱伝導率 (3) 電気抵抗

一般揚水用立形多段うず巻インラインポンプ設備編 陸上ポンプ一般社団法人公共建築協会殿の 立形遠心ポンプ 評価品です TCR 型ポンプ 要部標準仕様 特殊仕様 ポンプ ラン 立 上記以外の特殊仕様につきましては最寄りの営業店迄お問い合わせください 特別付属品 JIS20K 相フランジ ( ボルト パッ

平成15年12月

Microsoft PowerPoint - fcn-360-idc-tool-i.pptx

PowerPoint プレゼンテーション

鋼道路橋防食便覧 目次 A5 判 592 頁本体価格 7,500 円 平成 26 年 3 月 31 日初版第 1 刷発行平成 29 年 5 月 30 日第 3 刷発行 第 Ⅰ 編共通編 第 1 章総則 Ⅰ 総論 Ⅰ 適用の範囲 Ⅰ 用語 Ⅰ-4 第 2 章鋼

7 鋼材試験

P PF3W.indd

橋梁伸縮装置 伸縮装置総合カタログ 荷重支持型鋼製伸縮装置 荷重支持型ゴム製伸縮装置 突合せ型伸縮装置 遊間部舗装連続化装置 縦目地用伸縮装置 鋼製歩道用伸縮装置

なお 本件に関してご不明な点は 以下の部署にお問い合わせください 一般財団法人日本海事協会 (ClassNK) 本部管理センター別館船体部 EEDI 部門 住所 : 東京都千代田区紀尾井町 3-3( 郵便番号 ) Tel.: Fax:

<4D F736F F F696E74202D D837B E90DA837D836A B91E6338FCD81698FBC89BA8F4390B3816A205B8CDD8AB B83685D>

JCM1211特集01.indd

190

計算例 5t超え~10t以下用_(補強リブ無しのタイプ)

参考資料 -1 補強リングの強度計算 1) 強度計算式 (2 点支持 ) * 参考文献土木学会昭和 56 年構造力学公式集 (p410) Mo = wr1 2 (1/2+cosψ+ψsinψ-πsinψ+sin 2 ψ) No = wr1 (sin 2 ψ-1/2) Ra = πr1w Rb = π

13. サーボモータ 第 13 章サーボモータ ロック付きサーボモータ 概要 ロック付きサーボモータの特性 油水対策 ケーブル サーボモータ定格回転速度 コネクタ取付

船体構造の疲労モニタリングの実用化 1. はじめに 船体構造強度評価において, 疲労強度は降伏強度, 座屈強度及び最終強度と並び重要な検討項目の一つである 現在, 船舶は想定した就航期間 ( 一般商船の場合は通常 25 年 ) に対し, 十分な疲労強度を有するように設計されている しかしながら, 設

ISO 3834 に基づく事業所認証制度及びJIS Z 3400 改正に関するアンケート調査結果のご報告

能力開発サービスガイド.indd

サスペンデッドデッキ ( アルミニウム ) PC 製防液 外槽 ( 炭素鋼 ) 内槽 ( 9%Ni 鋼 ) 第 1 図 PCLNG 貯槽の構造 ( 海外仕様 ) Fig. 1 Structures of PCLNG tank ( overseas specification ) ( 以下, 立向 S

ミガキ ( 丸鋼 ) は は自社 は不可 (7/16インチ) (1/2インチ) (9/16インチ) (

QOBU1011_40.pdf

<8D8291AC B837B B835E82CC8A4A94AD>

第47回 技能五輪全国大会「電気溶接」職種課題実施要領

Microsoft Word - 課題1,2 実施要領1007.doc


‰à„^›œŁt.ai

5 ii) 実燃費方式 (499GT 貨物船 749GT 貨物船 5000kl 積みタンカー以外の船舶 ) (a) 新造船 6 申請船の CO2 排出量 (EEDI 値から求めた CO2 排出量 ) と比較船 (1990~2010 年に建造され かつ 航路及び船の大きさが申請船と同等のものに限る )


1. 健全性評価制度における超音波探傷試験について 1

Transcription:

レーザ アークハイブリッド溶接の一般商船への適用 三菱重工業株式会社 坪田秀峰 郷田穂積 工場内で製作した船殻ブロックを組合せて大型の船舶を建造する造船工作においては ブロックの仕上り精度がドック搭載時の他ブロックとの合せ作業工数を大きく左右し 建造期間やコストに大きな影響を及ぼす 当社では ブロック精度を向上した高精度建造法確立を目的に種々の取組みを行っている その一つとして 低入熱溶接により変形を抑制するレーザ アークハイブリッド溶接の開発を行い 一般商船に適用を図った 本報では その概要を紹介する 1. はじめに高精度建造法は 建造期間の短縮と品質向上への大きな寄与が期待できることから 今後 日本の造船メーカが韓国や中国等のアジア諸国の造船所との競争していく際の有効な工作法と考えられる 高精度なブロック建造には 溶接変形低減が必須であり その打ち手として低入熱溶接により変形を抑制するレーザ アークハイブリッド溶接の適用を検討した レーザ アークハイブリッド溶接は 従来のアーク溶接と比較して熱源の集中性が高く 深溶込み溶接や高速溶接が可能で溶接入熱を低減し 変形を抑制することが期待される ( 図 1) その反面 小径に集光したレーザビームを用いることから 高精度な開先加工 開先合せが求められる溶接法であり 従来は日本の造船所では適用が困難とされてきた これに対し 欧州の造船所では船級協会と共同でレーザ溶接の適用検討を行い 1990 年代には比較的板厚の薄い客船を中心として実用化している 1) この差異は 日本の造船所では 熱的切断による開先加工した部材を大型のクランプ装置を用いることなく溶接施工してきたのに対し レーザ溶接やレーザ アークハイブリッド溶接には 溶接装置に加え 開先の機械切削装置やクランプ装置といった大掛かりな専用設備を初期投資する必要があるため 従来から開先を機械加工してきた欧州の造船所と比較して 技術導入への障壁が高かったことによると思われる これに対し 機械加工装置やクランプ装置等の大掛かりな専用装置を必要とせず 従来施工法と同様の要領で施工可能なアーク レーザハイブリッド溶接法を開発した 開発した溶接法は船級協会の承認を取得し 実船に適用している 2. レーザ アークハイブリッド溶接アーク溶接 レーザ溶接 レーザ アークハイブリッド溶接の各溶接法について 長所 短所の概要を図 2 に示す アーク溶接は 従来から用いられてきた溶接法で 開先精度に対する裕度が大きく 溶接材料を供給することから 継手特性に対して母材の影響が小さいという長所を有する反面 入熱が高く溶接変形が大きい短所があった これに対し レーザ溶接は 入熱が低く溶接変形が小さい長所を有する反面 開先精度に対する裕度が小さく また溶接材料を供給しないことから 継手特 1

性に対して母材の影響が大きく レーザ溶接用に成分規定を設ける等の対応が必要となるなどの短所があった 両者の長所を活かし 短所を補うため 組合せ溶接プロセスとして開発されたのが レーザ アークハイブリッド溶接である アーク溶接特有の開先裕度を活かしつつレーザ特有の低入熱溶接が行える溶接法であり 造船工作に適した新しい溶接法と言える 図 1 レーザ アークハイブリッド溶接適用による溶接変形低減効果の試算例 アーク溶接長所 : 開先精度に対する裕度が大きい継手特性に対する母材成分の影響が小さい短所 : 入熱が高く溶接変形が大きい溶け込み深さが浅いアーク溶接の概念図 レーザ溶接長所 : 入熱が低く溶接変形が小さい溶け込み深さが深い短所 : 開先精度に対する裕度が小さい継手特性に対する母材成分の影響が大きいレーザー溶接の概念図 レーザ アークハイブリッド溶接 入熱が低く溶接変形が小さい溶け込み深さが深い寸法公差に対する裕度が大きい継手特性に対する母材成分の感度が低い アーク溶接とレーザー溶接の長所を併せた大型溶接構造物にに適した溶接施工法 図 2 レーザ アークハイブリッド溶接概念図と各溶接法との比較 2

3. 新溶接法の開発従来 レーザ溶接やレーザアークハイブリッド溶接は厳しい開先精度を要求されるだけでなく 溶接中の高精度な狙い設定も品質を確保する上で重要であり 開先の機械切削やワークのクランプ機構等の大掛かりな装置が必要と考えられてきた これに対し 設備投資を最小化しつつ高精度な溶接組立を実現する観点で溶接法の開発を行った ここでは 実船適用を可能とした主要項目について紹介する (1) 開先加工開発法では 切断能率とコストの観点から開先加工には熱切断の適用を念頭において加工法を検討し レーザ切断を選定した プラズマ切断とレーザ切断による開先面の差異を図 3 に示す プラズマ切断では エッジダレが発生しているのに対し レーザ切断では ほぼ直角のエッジが得られており 機械加工と比較しても遜色のない直角度が得られている 熱切断適用時のもう一つの問題点は切断後の開先面に附着した酸化膜の影響である 切断したままで溶接した場合には 図 4(a) に示すように裏面側に垂れ落ち 不安定化するため 裏波制御がほぼ不可能である また 放射線透過試験により不安定化した箇所でのブローホール発生が認められた これは 酸化膜にレーザが照射されることで異常燃焼し過熱したことによると考えられ 対策として回転型ワイヤブラシによる酸化膜除去を試みた 図 4(b) に酸化膜を除去した開先の溶接ビード裏面を示す 垂落ちが抑制され良好なビードが得られており 放射線透過試験でも欠陥は認められない 図 3 プラズマ切断とレーザ切断による開先面の差異 裏波外観 裏波外観 RT RT (a) 切断したまま (b) 酸化膜除去図 4 開先面酸化膜の裏波安定性への影響 3

(2) ワーク固定ワーク寸法が大型であることから 通常の造船板継溶接では 仮付け溶接とマグネットによる定盤への吸着にて鋼板を固定している 大規模な装置導入をすることなく適用するとの観点で 開発法では 欧州の造船所 2) に見られる大型のクランプ装置によるワーク固定ではなく 従来と同等のワーク固定要領の適用を検討した 仮付けは 半自動の CO 2 アークによるスポット溶接を用いた 仮付け部外観を図 5 に示す 仮付け部を含んだ本溶接後のビード外観を図 6 に示す 仮付け部は直径 6~7mm 程度であり 本溶接 ( ビード幅 8mm 程度 ) にて十分に再溶融されるため 仮付けの影響を受けることなく本溶接施工可能である なお 仮付け部については 放射線透過試験でも欠陥が発生していないことを確認している 図 5 仮付け部外観 表 裏 図 6 仮付け部を含んだ本溶接後のビード外観 (3) 開先倣い溶接歪による溶接線移動の対策 狙い位置合せ作業の簡便化 等を目的として 溶接線の倣い機構を導入している ワーク寸法が大きいことからギャップ量も一定であるとは限らず 開先位置とギャップ量をリアルタイムで検出し 狙い位置及び溶接条件に反映するシステムを開発した 図 7 に開先倣い状況例を示す 4

図 7 開先倣い状況例 (4) 溶接施工法開発法では レーザ アークハイブリッド溶接用熱源として ファイバレーザと CO 2 アーク溶接を組合わせて用いている レーザは集光性 ( 小スポットに集光できる性能 ) と出力の観点からファイバレーザを選定している CO 2 アーク溶接は ハイブリッド溶接プロセスとして検討された事例はほとんど見受けられないが 溶接長が膨大であることを考慮し コストミニマムとの観点で選定した なお プロセス開発過程では Ar+CO 2 の混合ガスや Ar ガスを用いた MAG/MIG アーク溶接についても評価し 品質要求を満足できるとの判断から CO 2 アーク溶接を選定している レーザ アークハイブリッド溶接のパラメータとして溶接電流 溶接電圧 レーザ出力 溶接速度といった溶接入熱に関係する因子に加え レーザビームの径や角度 アークとの相対位置等の因子を適正化し 開先精度のばらつき ( ギャップ量 0~1mm 最大目違い 1mm 程度 ) に対応する溶接施工条件を確立した 選定条件による各板厚の施工結果例を図 8 に示す 実船に適用するに当たり 確立条件の溶接継手品質を検証した 検証においては 船級協会の溶接施工承認取得に必要な全ての試験 3) を行い ( 目視検査 非破壊検査 引張試験 曲げ試験 硬度試験 金相試験 シャルピ衝撃試験に加え 疲労試験 大型破壊靭性試験も実施 ) 良好な継手性能が得られていることを確認した ( 表 1 図 9 10) 4. 実船への適用開発法は 船級承認を取得後 船主殿の了承を頂き 2010 年 2 月より一般商船への適用を開始している 適用対象船は 大型原油タンカー (VLCC) コンテナ船 深冷船(LNG 船 LPG 船 ) などで 船体上部構造や機関室の壁材など板厚 13mm 以下の比較的薄い鋼板の突合せ溶接を対象 ( 図 11) としている 上部構造の板継溶接施工状況を図 12 に示す 5

図 8 各板厚の施工結果例 表 1 引張試験 曲げ試験 硬度試験結果 ( ビッカース硬さ ) 6

板厚 図 9 シャルピ衝撃試験結果 図 10 疲労試験結果 7

図 11 実船適用箇所 溶接施工状況 図 12 板継溶接施工状況 溶接後の状況 5. まとめ有効性は認められながらも 初期設備投資と部材要求精度から適用が困難であったレーザ アークハイブリッド溶接を一般商船に適用すべく開発し 実船適用を開始した 開発法は従来の溶接施工法の延長として適用可能な方法である 突合せ溶接による実績を積み上げつつ すみ肉溶接を含めて適用拡大を図ることで 溶接変形を抑制しブロック精度を向上した高精度建造法の確立につなげていく予定である 参考文献 1) Gerritsen et al : A Review of the Development and Application of Laser and Laser-Arc Hybrid Welding in European Shipbuilding, 11 th CF/DRDC International Meeting on Naval Applications of Materials technology (2005) 2) 例えば Meyer Werft ホームページ http://www. meyerwerft.com 3) 例えば ( 財 ) 日本海事協会, レーザーアークハイブリッド溶接ガイドライン (2009) 8