<4D F736F F F696E74202D A438E968BC7817A97B78B F093EF837D836A B208D BC788CF88F589EF977090E096BE8E9197BF E9197BF332D36816A>

Similar documents
津波発生時の避難マニュアルに盛り込むべき事項と必要な事前準備について(たたき台)

<ハード対策の実態 > また ハード対策についてみると 防災設備として必要性が高いとされている非常用電源 電話不通時の代替通信機能 燃料備蓄が整備されている 道の駅 は 宮城など3 県内 57 駅のうち それぞれ45.6%(26 駅 ) 22.8%(13 駅 ) 17.5%(10 駅 ) といずれも

事業継続計画(BCP)作成用調査ワークシート

<4D F736F F D B4C8ED294AD955C8E9197BF E894A8AFA8B7982D191E495978AFA82C982A882AF82E996688DD091D490A882CC8BAD89BB82C982C282A282C4816A48502E646F63>

id5-通信局.indd

第 1 章実施計画の適用について 1. 実施計画の位置づけ (1) この 南海トラフ地震における具体的な応急対策活動に関する計画 に基づく宮崎県実施計画 ( 以下 実施計画 という ) は 南海トラフ地震に係る地震防災対策の推進に関する特別措置法 ( 平成 14 年法律第 92 号 以下 特措法 と

< F2D A8E678BA692E88E9696B D2E6A7464>

各省庁等における業務継続計画に係る取組状況調査 調査の目的 各省庁等における現在の業務継続計画に係る取組状況を把握し 東日本大震災等を受けた 今後の業務継続計画の改善策を検討するための資料とする 調査の対象 中央省庁業務継続連絡調整会議構成機関 オブザーバー機関 29 機関 構成員 :23 機関内閣

津波警報等の留意事項津波警報等の利用にあたっては 以下の点に留意する必要があります 沿岸に近い海域で大きな地震が発生した場合 津波警報等の発表が津波の襲来に間に合わない場合があります 沿岸部で大きな揺れを感じた場合は 津波警報等の発表を待たず 直ちに避難行動を起こす必要があります 津波警報等は 最新

<8B4191EE8DA293EF8ED2834B B B756B6F6E6E616E2E786C73>

目次 はじめに P3 1 災害 緊急の範囲 P3 2 時間と場所を考慮した対応の必要性 P3 3 時間ごとの対応 P4 4 場所ごとの対応 P5 5 デジタルサイネージの提供コンテンツ P6 6 緊急時を意識したデジタルサイネージシステム P6 7 情報の切替 復帰の条件 P7 8 緊急運用体制 P

(溶け込み)大阪事務所BCP【実施要領】

国土技術政策総合研究所 研究資料

2011 年 12 月 15 日発行 東日本大震災リスク レポート ( 第 5 号 ) 次の大地震 大津波への対応 : 防災計画の見直しと企業に求められる対応 発行 : 三菱商事インシュアランス株式会社リスクコンサルティング室 はじめに 1 本年 3 月 11 日 ( 金 ) の東日本大震災の発生か

災害時に必要な物資の備蓄に関する行政評価・監視<中間報告>

奈良県ライフライン 情報共有発信マニュアル 第 3.3 版 平成 24 年 7 月 奈良県ライフライン防災対策連絡会

各部会の活動状況予定200505

<4D F736F F D C0837D836C8EE888F882AB95CA FAC8B4B96CD8E968BC68ED2816A>

平成27年基準年度固定資産税標準 宅地の鑑定評価でのバランス検討体制等に関する説明会資料

<4D F736F F F696E74202D F093EF8A6D95DB8C7689E681768DEC90AC82CC8EE888F882AB2E B8CDD8AB B83685D>

宮城県総合防災情報システム(MIDORI)

津波に対する水門 陸閘等の操作指針について 1. 目的 本指針は, 水門 陸閘等に関して, 海岸, 河川, 港湾, 漁港等の管理者 ( 以下 施設管理者 という ) と現場操作員が平常時及び津波発生時に実施すべき事項や, 施設に関する閉鎖基準等及び配備体制などの基本的な方針を定め, 本県沿岸に襲来す

防災業務計画 株式会社ローソン

資料 2-3 超大規模防火対象物等における自衛消防活動に係る訓練の充実強化方策 ( 案 ) 平成 30 年 10 月 31 日 事務局

5) 輸送の安全に関する教育及び研修に関する具体的な計画を策定し これを適確に実施する こと ( 輸送の安全に関する目標 ) 第 5 条前条に掲げる方針に基づき 目標を策定する ( 輸送の安全に関する計画 ) 第 6 条前条に掲げる目標を達成し 輸送の安全に関する重点施策に応じて 輸送の安全を確 保

職員の運営能力の強化 避難所担当職員研修の実施 全庁対象の避難所担当職員研修(5 回開催で約 400 名参加 ) 区毎の避難所担当職員研修 男女共同参画の視点に立った避難所づくり 共助による災害時要援護者支援の取り組みについて説明 各区災害対策本部との連絡 避難所内の課題解決の調整など 地域団体等へ

介護保険施設等における利用者の安全確保及び非常災害時の体制整備の強化・徹底について

目 次 はじめに 1 1 立入検査の状況 2 2 命令に係る事項 3 3 その他輸送の安全に重大な関係を有する事項 (1) 船舶事故等の発生状況 6 (2) 船種別事故等の発生状況 7 (3) 主な指導内容 9

医療施設等(病院、診療所、助産所、介護老人保健施設等)に係る避難確保計画(津波編)作成の手引き(案)

アンケート調査の概要 目的東南海 南海地震発生時の業務継続について 四国内の各市町村における取り組み状況や課題等を把握し 今後の地域防災力の強化に資することを目的としてアンケート調査を実施 実施時期平成 21 年 11 月 回答数 徳島県 24 市町村 香川県 17 市町 愛媛県 20 市町 高知県

数値目標 事業開始前 ( 現時点 ) 平成 28 年度 (1 年目 ) 平成 29 年度 (2 年目 ) 平成 30 年度 (3 年目 ) 港湾取扱貨物量 556 万トン 4 万トン 0 万トン 20 万トン 観光入込客数 2,899.4 万人回 -9.5 万人回 1.9 万人回 1.9 万人回 7

東京事務所版 BCP 実施要領目次応急頁 < 第 1グループ> 直ちに実施する業務 1 事務所における死傷者の救護や搬送 応急救護を行う一時的な救護スペースの設置 運営 備蓄の設置 医療機関への搬送 1 2 事務所に緊急避難してきた県民や旅行者等への対応 避難 一次避難スペースの運営 指定避難所への

( 社会福祉施設用作成例 ) (4) 施設管理者は, 緊急時連絡網により職員に連絡を取りましょう (5) 施設管理者は, 入所者の人数や, 避難に必要な車両や資機材等を確認し, 人員の派遣等が必要な場合は, 市 ( 町 ) 災害対策本部に要請してください (6) 避難先で使用する物資, 資機材等を準

< F2D81798E9197BF817C824F817A C8E862E6A7464>

1 首都直下地震対策の具体的な推進 ( 提案要求先内閣官房 内閣府 国土交通省 ) ( 都所管局総務局 政策企画局 ) (1) 首都直下地震等の災害から住民の生命と財産を守るとともに 首都機能への打撃を最小限にとどめるため 財政上の措置を実 施するなど 首都直下地震対策を具体的に推進すること (2)

九州における 道の駅 に関する調査 - 災害時の避難者への対応を中心としてー ( 計画概要 ) 調査の背景等 道の駅 は 平成 16 年 10 月の新潟県中越地震 23 年 3 月の東日本大震災において 被災者の避難場所 被災情報等の発信や被災地救援のための様々な支援の拠点として活用されたことなどか

<4D F736F F F696E74202D208E9197BF C E08A748AAF965B817A966B92A9914E82C982E682E9837E B94AD8ECB8E9688C482D682CC91CE899E82C982C282A282C42E B8CDD8AB B83685D>

安全管理規程

<4D F736F F F696E74202D E9197BF E63189F18DD08A518BD98B7D8E9691D491CE8F888AD68C578FC892A D89EF8B636E2E B8CDD8AB B83685D>

1 東日本大震災での多くの被害が発生!! 平成 23 年 2011 年 3 月 11 日に発生した東日本大震災は 三陸沖を震源としたマグニ チュード 9.0 仙台市内での最大震度 6 強 宮城野区 という巨大な地震でした 東部沿岸地域では 推定 7.1m 仙台港 もの津波により 家屋の浸水やライフラ

その一方で 防災行政無線の聞き取り状況の調 査では 図 3に示すように20% の人が放送内容を聞き取れなかったと答えており 今後の改善 もしくは代替え手段の充実の必要性を示唆している なお 情報の入手先としてテレビの割合が低いのは地震による停電 ( 岩手県 宮城県では95% 以上が停電 ) が原因と

資料 -3 事業継続ガイドラインの改定について 平成 25 年 7 月 24 日内閣府 ( 防災担当 ) 普及啓発 連携担当

2. 具体的な実施内容 平成 27 年度 避難訓練実施計画 実施災害の想定 実施時間 4 月 想定 ( 地震 ) 子ども達に 地震とは何かを分かりやすく知らせ 地震の時の身の守り方を知らせる 保育士の動きの確認 5 月 想定 ( 火災 初期消火 ) 厨房からの出火を想定し 園庭に避難する その後近く

「南九州から南西諸島における総合的防災研究の推進と地域防災体制の構築」報告書

Ⅰ. はじめに はじめに 調査プロジェクトの一環として 外部会場を利用した実査 ( 会場調査 CLT やグループインタビュー等 ) の実施時における 台風 地震 火災その他の災害に対する対応の指針として ここに JMRA 外部会場における調査時の緊急時対応ガイドライン を定める 当ガイドラインは 調

<4D F736F F D D91926E95FB82CC8D C982A882AF82E9926E906B92C CE8DF482CC95EF8A8795FB906A816995BD90AC E348C8E816A2E646F6378>

< F2D E968CCC8DD08A5191CE8DF495D281458D718BF38DD0>

東北地方太平洋沖地震への 気象庁の対応について ( 報告 ) 気象業務の評価に関する懇談会 平成 23 年 5 月 31 日 気象庁 1

油漏洩 防油堤内 にて火災発生 9:17 火災発見 計器室に連絡 ( 発見 者 計器室 ) 発見後 速やかに計 器室に連絡してい る 出火箇所 火災の状況及び負傷者の発生状況等を確実に伝え 所内緊急通報の実施 火災発見の連絡を受 けて速やかに所内 緊急通報を実施し 水利の確保 ( 防災セ ンター 動

(審10)参考1 専門委員による調査結果報告書

reference3

5_【資料2】平成30年度津波防災教育実施業務の実施内容について

<4D F736F F D2091E F15F8D E7C81698F4390B394BD896694C5816A89FC>

Microsoft PowerPoint - 資料2 防衛省資料(セット).pptx

スライド 1

<4D F736F F F696E74202D E9197BF C A8B9091E5926E906B82D682CC91CE899E82CC95FB8CFC90AB2E B8CDD8AB B83685D>

Microsoft PowerPoint - 【確定】資料3-1_110527(避難者外し).pptx

第 5 部 南海トラフ地震防災対策推進計画

<323091E693F18FCD208E96914F959C8BBB82CC8EE F DF82E98FE382C582CC8AEE967B934982C88D6C82A695FB2D322E786477>

(2) 日本の領土 領海の上空を通過した場合 旧 1 ミサイル発射情報 避難の呼びかけ 新 ミサイル発射情報 ミサイル発射情報 先程 北朝鮮からミサイルが発射された模様です 続報が入り次第お知らせします ミサイル発射 ミサイル発射 北朝鮮からミサイルが発射された模様です 頑丈な建物や地下に避難して下

01.eps

火山防災対策会議の充実と火山活動が活発化した際の協議会の枠組み等の活用について(報告)【参考資料】

を誘発すると共に 家屋等の災害廃棄物とともに港内外水域に漂流 沈没することとなり 航路や泊地等の水域施設が使用不可能な状況となった また 押し波 引き波により 航路や泊地等の水域施設において 洗掘あるいは埋没が発生し 洗掘された箇所では 防波堤の転倒等が誘発され 埋没した箇所では 計画水深の確保のた

首都圏で大地震が起きると 建物 が 倒 れ ま す! 揺れで建物が倒れます 窓ガラスが割れ 道路に飛び散ります 火災があちこちで起きます 特に木造の建物が集まっている 火災 が 起 き ま す! 地域では 大規模な火災が起きる場合があります 道路 が 通れ な く な り ま す! 建物が倒れて道路

4 災害時における他機関 他施設との協定の締結状況災害時に他機関 他施設との協定を結んでいる施設は 97 施設で 1 か所と締結している施設が多くありました 締結先は 地元自治会 町内会 病院 近隣施設 社会福祉施設 物流会社 福祉ネットワーク 市町村等でした 図 2 災害時における他機関 他施設と

はじめてのマイナンバーガイドライン(事業者編)

untitled

スライド 1

~BCP から BCM へ ~ 静岡県事業継続計画モデルプラン ( 第 3 版 ) の概要 静岡県経済産業部

基本方針

品質マニュアル(サンプル)|株式会社ハピネックス

(1) 当該団体が法人格を有しているか 又は法人格のない任意の団体のうち次の1~2の要件を全て満たすもの 1 代表者の定めがあること 2 団体としての意思決定の方法 事務処理及び会計処理の方法 並びに責任者等を明確にした規約その他の規定が定められていること (2) 関係市町村との協議体制を構築してい

既存の高越ガス設備の耐震性向上対策について

04ニーズ手引きブック.indb

本書の目的介護保険サービス事業所は, 高齢者の方が多く利用しており, 災害発生時には避難等の援助が必要となるため, 事業者は, 災害発生時に迅速かつ適切な行動をとれるように備えておく必要があります 本書は, 介護保険サービス事業所が災害対応マニュアルを作成する際に特に留意する点についてまとめています

地域の自主性及び自立性を高めるための改革の推進を図るための関係法律の整備に関する法律(第7次地方分権一括法)の概要

目次 1. はじめに 1 2. 協議会の構成 2 3. 目的 3 4. 概ね5 年間で実施する取組 4 5. フォローアップ 8

建築物等震災対策事業について

04_テクレポ22_内田様.indd

ii 8. 河川法と漁港法との調整に関する協定 ( 抄 ) 運輸省港湾局と農林省水産庁生産部とに関連ある港湾災害復旧事業の処理について 76 第 2 漁港関係災害関連事業 Ⅰ 補助金交付要綱 1. 漁港関係災害関連事業等補助金交付要綱 77 Ⅱ 災害関連漁業集落環境施設復旧事業 1. 災

平成24年度

【Dig訓練とは】

<4D F736F F F696E74202D F E5906B8DD08E9E814195FA919782AA89CA82BD82B782D782AB8B40945C82CC8C9F8FD E E484B816A2E B8CDD8AB B83685D>

内部統制ガイドラインについて 資料

大阪市防災 減災条例 目次第 1 章総則 ( 第 1 条 - 第 3 条 ) 第 2 章本市の責務 ( 第 4 条 - 第 7 条 ) 第 3 章市民の責務 ( 第 8 条 ) 第 4 章事業者の責務 ( 第 9 条 ) 第 5 章災害予防 応急対策 ( 第 10 条 - 第 25 条 ) 第 6

1.WEB アンケート調査の概要 まとめ 2. 集計結果 ( 抜粋 ) p.10- p.2-1

地震被害予測システムにより建物被災度を予測 また 携帯電話と地図を利用した 被害情報集約システム では GPS 機能と地理情報システムとの連係により 現在位置周辺にある同社施工済物件を検索し 物件や周辺の被害状況を文字 静止画 動画を添付して報告することができる これら被害情報を地理情報システムに集

Taro-07_学校体育・健康教育(学

表1

<4D F736F F D B A815B836782CC8A C98C5782E9834B C4>

売買 売買仲介アンケート調査結果とりまとめ Ⅰ 各社の企業概要 (1) 本社所在都道府県 2

緊急緊急消防援助隊について消防援助隊の概要 目的 地震等の大規模 特殊災害発生時における人命救助活動等を効果的かつ迅速に実施する消防の援助体制を国として確保 創設の経緯等 阪神 淡路大震災での教訓を踏まえ 平成 7 年に創設 平成 15 年 6 月消防組織法の改正により法制化 平成 16 年 4 月

<4D F736F F D F815B A BD90AC E93788E968BC695F18D E352E3135>

< 要約 > < 質問 1> あなたにとって最も備えが必要だと思う災害は何ですか? トップは圧倒的に 地震 約 8 割の方が 最も備えが必要な災害 と回答 北海道 東北では 大雪 雪崩 中国 四国 九州は 台風 大雨 洪水 を警戒 < 質問 2> ご家庭の防災対策は 100 点満点で採点すると何点で

続報を伝達しますので 引き続き屋内に避難していて下さい 弾道ミサイルが日本の上空を通過した場合には 他に追尾しているミサイルやミサイルから分離した落下物が我が国の領土 領海に落下する可能性が無いことを確認した後 弾道ミサイルが通過した旨の情報をお知らせします ((2)2) 引き続き屋内に避難する必要

<4D F736F F D CA A F976E82AF8D9E82DD94C581698F4390B3816A2E646F6378>

2014年度_三木地区概要

大津市避難所運営マニュアル

4 回答者属性 (1) 性別 人数割合 (%) 男性 女性 49.4% 0.4% 男性 5 女性 % 2 0.4% (2) 年代別 人数割合 (%) 20 代 % 30 代 % 40 代 % 50 代 % 60~6

Microsoft PowerPoint - 厳原港(ppt) スライド用(最終).pptx

Transcription:

資料 3-6 旅客船事業における津波避難マニュアルの作成の手引き について 国土交通省海事局 運航労務課 手引きの詳細は 国土交通省海事局ホームページ (http://www.mlit.go.jp/maritime/unkohrohm/tunamimanyuaru.pdf) をご参照ください

1 手引き 作成の経緯 1 国土交通省海事局においては 平成 23 年 3 月の東日本大震災を受け 平成 23 年度 東日本大震災を教訓とした船舶及び旅客の津波防災対策検討会 を設置し 震災対応の課題を抽出 整理 ( 平成 24 年 5 月とりまとめ http://www.mlit.go.jp/maritime/maritime_fr1_000013.html 参照 ) 津波対処行動の実効性向上策として 津波を想定したマニュアルの作成 訓練の実施等 が課題の一つ 海事関係者による勉強会 東日本大震災を教訓とした船舶及び旅客の津波防災対策検討会 震災における津波被害等の実体験を踏まえた適切な防災対策の必要性 実際に津波に遭遇した船長等の行動事例 ( ベストプラクティス ) 津波来襲時の船舶の実際の避難行動 ( 緊急出港等 ) 津波来襲時の旅客ターミナル等における事業者による避難誘導等 アンケートト ヒアリングにより実態把握 < 主な課題 > 船長判断による迅速な避難行動のあり方 船舶における情報の入手手段の確保( ポートラジオ等 様々なツールの有効活用 ) 津波を想定したマニュアル作成 訓練の実施 関係者の連携確保 海域における通信インフラの利用環境の改善( 特に 携帯電話 テレビ ) < 検討会メンバー > 船主協会 旅客船協会 外航客船協会 内航総連 外国船舶協会 船長協会 水先人会 全日海官房参事官 ( 運輸安全防災 ) 港湾局 海事局 海上保安庁 海難防止協会 < 検討会の開催経緯 > 第 1 回 : 平成 23 年 11 月 24 日 第 2 回 : 平成 24 年 1 月 27 日 第 3 回 : 平成 24 年 2 月 28 日 1

参考 東日本大震災時の旅客船事業における人的被害 東日本大震災の発生時 航行中の旅客船における旅客や乗組員の被害事案はなかったが 太平洋岸の複数の旅客船事業者において 海岸の事務所等にいた従業員や待合旅客の行方不明事案が発生 A 社 宮城県石巻 待合所にいた旅客 1 名が避難中に行方不明 平成 23 年 3 月 運航再開 高台に避難場所変更 B 社 宮城県女川 社屋倒壊し 陸員 1 名と船員 3 名が行方不明 平成 23 年 7 月 運航再開 同上 C 社 宮城県女川 社屋全壊し 陸員 2 名が行方不明 ( うち 1 名は B 社と兼務 ) 事業休止中 D 社 岩手県大船渡 地震発生後 自宅より船舶の状況を見に行った陸員 1 名 ( 社長 ) が行方不明 事業廃止 行方不明者計陸員 船員 6 名 待合旅客 1 名 2

2 手引き 作成の経緯 2 平成 23 年度 東日本大震災を教訓とした船舶及び旅客の津波防災対策検討会 における課題の整理 政府においては 巨大地震による最大クラスの津波への対応についても検討が行われている その中でも 実践的な避難訓練の実施を含めた津波避難対策の実施が防災 減災対策の重要な課題 津波規模の如何に関わらず 旅客船事業の現場において 自らの津波避難対策について検討を進め その対応方策を定めておくことが重要 地震に伴う津波発生時の旅客船事業における対応に関しては 各旅客船事業者において 海上運送法に基づく安全管理規程や 同規程に基づく地震防災対策基準により 基本的事項が定められている 一方で 旅客船事業の現場において 津波発生時に 旅客 陸上職員 船舶等について どのような避難行動等の対応をとればよいかは 使用船舶や ターミナルの立地 周辺環境等の個々の実情に応じたものとならざるを得ない面がある 東日本大震災の発生を受け 一部の旅客船事業者においては 津波を想定した避難行動等に関する社内マニュアル整備の動きもみられるが このような取り組みを促進するため 平成 24 年度に開催した検討会の成果を踏まえ 今般 旅客船事業における津波避難マニュアルの作成の手引き をとりまとめたもの 平成 24 年度 津波発生時における旅客避難マニュアル検討会 メンバー 商船三井フェリー 太平洋フェリー 東海汽船 オーシャントランス マルエーフェリーリ 東海汽船 オ フリ 日本長距離フェリー協会 日本旅客船協会海事局関係課 関東運輸局 検討会開催経緯 第 1 回 平成 24 年 11 月 8 日 第 2 回 平成 25 年 1 月 17 日 第 3 回 3 月 13 日 3

参考 東日本大震災の発生を受けた旅客船事業者における津波避難マニュアル作成等の取組事例 商船三井フェリー株式会社 平成 23 年 7 月 東日本大震災規模の地震発生による津波の発生を想定し 大洗港ターミナルにおける避難手順や津波規模等に応じた避難場所を定める指針を策定 オーシャントランス株式会社 平成 23 年 4 月 南海 東南海地震発生を想定し 徳島港における船舶 陸上社員における対応や手順 避難ルート等について定める津波対応マニュアルを策定 太平洋フェリー株式会社 ( 例 ) 徳島港において船舶が停泊していない場合の対応 津田山 徳島市立津田小 徳島市立津田中 陸上避難 徳島 津田港フェリーターミナル 平成 23 年 7 月 使用ターミナル ( 名古屋 仙台 苫小牧 ) における船舶 船内旅客等の避難要領や 陸上社員 ターミナル旅客等の避難場所 誘導等について定める緊急避難要領を策定 平成 24 年実施の仙台港における地震防災訓練の模様 緊急離岸のための非常用電源接続船内からターミナル屋上への避難船長による講評 4

3 旅客船事業における津波避難マニュアルの作成の手引き の概要 構成 被害想定の把握 情報の収集 津波規模等に応じた避難行動の設定 社内の役割分担 陸上避難 避難場所 避難経路の特定 旅客に対する避難誘導の方法 次善策の検討 食料の備蓄 訓練の実施 その他 小学校 200m 先 ( 気象庁公表資料より ) 手引きの記述 各旅客船事業者において 社内マニュアルの策定や改訂の動きが進むことを期待し マニュアルに何を定めておけばよいか そのために必要な事前準備 検討事項は何か の基本的事項について 整理 各種津波避難対策について 次のステップで 措置内容の具体化が図れるよう 検討対応方策の決定社内マニュアル化 ( 各津波対策のポイント毎に ) マニュアルの作成に必要な事前準備 検討事項を列挙 対応方策の例示 5 マニュアル記載内容の例示

4 手引き の具体的内容 ( 抜粋 ) 6

ポイント 9 避難場所 避難経路を特定しましょう ポイント 10 津波規模に応じ 避難場所を設定しましょう 検討を行い マニュアルの作成に必要な事前準備 検討 1 旅客船ターミナル所在地の地元自治体の作成する地震 津波被害の想定やハザードマップ等の入手 2 旅客船ターミナル所在地の地元自治体が指定する避難場所及び避難場所までの避難経路の把握 検討を行い マニュアルの作成に必要な事前準備事項 1 旅客船ターミナル所在地の地元自治体が津波規模に応じ 指定する避難エリア等及び各避難エリアまでの避難経路の把握 リアまでの避難経路の把握 2 避難エリア等への避難経路図の作成 3 避難場所への避難経路図の作成 対応方策を決定し 4 必要に応じ 地元自治体と 避難経路上の誘導案内表示等の設置について協議を行う 対応方策の内容 ( 例 ) 1 避難場所を確定する 対応方策を決定し 対応方策の内容 ( 例 ) 2 旅客船ターミナル所在地の地元自治体において 津波規模に応じた避難エリア等が指定されている場合は 津波規模に応じた避難行動について規定することも考えられる 避難場所を特定するとともに 避難場所への誘導経路を特定する 社内マニュアル化を図ります 社内マニュアル化を図りますマニュアル記載内容の一例 津波発生時に陸上避難する場合の避難場所は 避難場所 市指定避難場所 小学校とし 避難経路は別紙のとおりとする 7 マニュアル記載内容の一例 津波注意報 が発令された場合には 市指定の 津波注意報避難エリア ( 別紙 )( 又はターミナルビル 階 ) に避難する 津波警報 が発令された場合には 市指定の 津波警報避難エリア ( 別紙 ) に避難する 大津波警報 が発令された場合には 市指定避難場所 小学校とし 避難経路は別紙のとおりとする

ポイント 12 旅客の避難誘導の方法を定めましょう 検討を行い マニュアルの作成に必要な事前準備 検討 1 避難誘導方法の決定 避難経路図の準備 案内内容の雛型作成 2 旅客に対する避難誘導と 自らの避難手順について検討する 対応方策を決定し 対応方策の内容 ( 例 ) 1 ターミナル旅客等に対する避難誘導の方法について決定する 2 陸上職員等の避難についても定める 社内マニュアル化を図ります マニュアル記載内容の一例 ( 案内放送等と避難経路図配布により誘導することを規定する場合 ) 大津波警報 又は 津波警報 を入手した場合 陸上職員は ターミナル旅客に対し 案内放送( 拡声器 ) により 小学校までの避難を案内するとともに 避難経路図を配布する ( 案内放送の文言をあらかじめ定めておくことを規定する場合 ) 旅客に対する避難案内は 以下の文言により行う 本日 時 分 気象庁より 県沿岸部への メートルの津波警報が発令されました ただちに 係員の誘導に従い 小学校に避難してください 渋滞により 避難が困難になることが予想されますので お車でお越しのお客様も徒歩で避難をお願いします ( その他 ) ターミナル旅客の避難誘導にあたる陸上職員はミナル旅客の避難誘導にあたる陸上職員は 旅客避難誘導用旅客避難誘導用 ( 業務用 ) のジャンパー ( 及び腕章 ) を着用する 大津波警報 又は 津波警報 を入手した場合 ターミナル旅客に対する避難案内を行った陸上職員及び下船した本船乗組員は 自らも 直ちに 小学校に避難を開始する 8

ポイント 14 食料の備蓄体制について定めましょう ポイント16 関係機関が実施する津波訓練にも参加しましょう 検討を行い 検討を行い マニュアルの作成に必要な事前準備 検討本船及び旅客船ターミナル等における 旅客 乗組員 陸上職員用の非常食備蓄体制の検討 ( 要検討事項 ) 備蓄規模 備蓄内容 本船や旅客ターミナルへの一般住民の受入を想定するかについても検討 マニュアルの作成に必要な事前準備 検討 地元自治体等の訓練計画の把握 旅客船ターミナルを使用した地震 津波訓練実施についての 地元自治体等への要請 対応方策を決定し 対応方策の内容 ( 例 ) 本船及び旅客船ターミナル等における非常食等の備蓄体制について定める 対応方策を決定し 対応方策の内容 ( 例 ) 地元自治体等主催の避難訓練への参加態勢や参加時期等について決定する 社内マニュアル化を図ります マニュアル記載内容の一例 ( 本船 ) 本船には 緊急時の食料 食分を常時備置する ( 旅客ターミナル等 ) 旅客船ターミナル高層階への避難を想定し 旅客船ターミナル事務室には 緊急時の水 リットル 食料 食分 毛布 人分を備置する 県条例に従い 旅客船ターミナル事務室には 従業員の水 食料 3 日分を備置する 9 東京都は 東京都帰宅困難者対策条例 ( 平成 25 年 4 月から施行 ) により また 首都直下地震帰宅困難者等対策協議会最終報告 ( 平成 24 年 9 月 10 日 ) では 社内マニュアル化を図ります マニュアル記載内容の一例 毎年 市が 関係機関と実施する ( 地震 ) 津波防災訓練に参加し 避難場所への避難経路等の確認を行う ( 参考 ) 食料備蓄の規模 内容 従業員向けの備蓄の例 13 日分の備蓄の量の目安水 :1 人当たり1 日 3リットル 計 9リットル 2 備蓄品の例示水 : ペットボトル入り飲料水

5 各事業者の検討に当たっての留意点として 手引き に記載した事項 本手引きは 津波発生時の対応に関する社内マニュアルの策定や改訂の動きが進むことを期待し マニュアルに何を定めておけばよいか そのために必要な事前準備 検討事項は何か の基本的事項について 整理し とりまとめたもの 本手引きの記載を参考にしつつ 各港に設置された安全対策協議会のルールや 海上保安部等関係者の意見等も踏まえつつ マニュアル化すべき項目の設定 詳細な手順の定め等 自らの事業実態に即したマニュアル作り 以下のような取り組みも有効 使用ターミナル毎に作成すること 荷役作業会社等とともに作成すること 公共ターミナルの管理者や 当該ターミナルを使用する他の船社等と共同で避難マニュアルを作成すること ターミナルが他の民間施設内に所在する場合において 在館者の避難誘導ルールを当該施設の管理者と共同で定めること 自社の実情に即した 実践的な津波避難マニュアル 旅客船事業の地震 津波対策は 関係自治体や 港湾 海上交通に関係する各機関における地震 津波対策と深く関連関係自治体におけるハザードマップの見直しが行われた場合には自らのマニュアルに見直しを加える等 関係機関における対策とも連動して 自社マニュアルの充実 改善 対処マニュアルを定めておくことは重要だが 普段から 様々なシナリオの下での避難訓練等を実施し マニュアルに定めのない課題を発見し マニュアルをより実践的なも改善 定事項個人の臨機応変な判断による事態対処能力を向上 手引き 記載のポイントの他 多々想定し得る各種事態への対応方策についての検討や 訓練等を通じたマニュアルの見直しについても推奨 ( 例 ) 遠隔地地震による津波発生の場合への対応 のに改善 マニュアルに定めのない事項についての個々 外国人旅客の避難誘導 10 地震 津波発生地域以外に所在する本社の対応 予約客への運航中止等の周知 従業員の帰宅困難対策

6 手引きの周知 啓発 平成 25 年度以降は 旅客船事業者のそれぞれの実情に応じた避難マニュアルの策定 や避難訓練実施の取り組みが進むことを期して 本手引きの周知 啓発を実施 平成 25 年度以降 国や関係団体のホームページ等での周知 各地域における説明会の実施 関係団体における モデル事業者 の募集 選定 モデル事業者におけるマニュアルの作成やマニュアルに基づく訓練の実施 地方運輸局等による協力 支援 旅客船事業者における津波を想定した自社マニュアルの作成や避難訓練の実施等 11

参考 津波救命艇の概要 1. 目的 国土交通省四国運輸局では 津波災害時の避難に対する一つの方策として 災害対策総合推進調整費 ( 内閣府 ) により ( 株 )IHI に委託し 浮いて生き延びる 津波救命艇の試作艇の開発 建造を実施 津波救命艇は 近隣に避難場所がない避難困難地域の自治体 幼児 高齢者等の災害時要援護者が津波から身を守るために開発したもので 避難者が艇内で安全安心に過ごせるほか 転覆しても元の状態へ戻る自己復原性能や秒速 10 メートルの津波流中の衝突に耐える性能を有する 今後は 近隣に避難場所が無い地域の有効な津波防災対策としての活用が期待される 2. 特徴 1 津波高さに影響されない 2 小さなスペースで設置できる ( 住宅や職場の近くに設置可能 ) 3 避難者の安全確保のため 最新の人間工学技術を採用 4 求めやすい価格 5 海岸地域での活動を可能にする 6 設置場所を移設することができる 7 復旧復興時の避難施設として活用ができる 津波救命艇仕様 全長 :8.4m 全幅 :3.0m 高さ :3.0m 重量 :3.5トン定員 : 大人 25 名価格 :700 万円装備品 : トイレ 食料 薬品等備考 : 推進機関なし 12 3 月 7 日朝日新聞