運転者 項目 使用車両及び権原 損害賠償措置 運行管理の責任者の選任 整備管理の責任者の選任 安全運転管理者の選任 要件 第二種運転免許を受けている者 第一種運転免許を受けており 国土交通大臣が認定する講習を修了している者 運行主体が使用権原 ( 使用できる権利 ) を有するもの 車両は原則として貨

Similar documents
1 はじめに

<4D F736F F F696E74202D2091E391D68D758F4B5F8EF38D758ED E B93C782DD8EE682E890EA97705D>

- 1 - 道路運送法施行規則(昭和二十六年運輸省令第七十五号)(抄)(第一条関係)(傍線の部分は改正部分)改正案現行(法第七十八条第二号の者)(法第七十八条第二号の者)第四十八条法第七十八条第二号の国土交通省令で定める者は 次のと第四十八条法第七十八条第二号の国土交通省令で定める者は 次のとおりと

< F2D918A926B8E9688C A6D92E894C5817A2E6A>

スライド 1

Microsoft Word - 福祉有償運送の概要

高根沢町デマンドバス業務委託事業仕様書 1. 委託業務の名称 高根沢町デマンドバス業務委託事業 2. 目的 デマンドバスの運行を行うための受託者を選定する公募型プロポーザルを実施するに あたり 運営 運行業務内容の詳細について この仕様書に定めるものとする 3. 全体的事項 (1) 委託契約期間契約

Microsoft PowerPoint - 03 道路運送法の基礎知識

企画旅行の記入例 1 運送申込書 / 運送引受書 乗車券 手数料が個々の運送単位で決められている場合 申込者は 太線内をご記入願います 申込日 : 令和 1 年 7 月 25 日氏名 旅行サービス株式会社 ( 旅行業者等 ) 電話 : 名称 ( 担当者名 ) 山田一郎 F

<4D F736F F D208E9197BF F8E83976C8EAE8F E646F63>

分権説明資料_運営協議会用

高齢者の移動手段確保のための 互助 による輸送 ~ 道路運送法上の許可 登録を要しない輸送の制度とモデルについて ~ 平成 30 年 3 月 国土交通省 総合政策局公共交通政策部交通計画課 自動車局旅客課 地域における移動手段の確保にあたっては まずは公共交通機関の確保 充実を基本とし 今後も 高齢

Ⅲ 関係法制度の概要 3. 道路運送法と移動 外出支援 住民主体による訪問型サービス D 等の移動支援の実施形態を 道路運送法の関係で整理すると次の ようになります 登録不要 登録 許可のそれぞれに 利用者や対象地域 対価についての条件や制 約がありますが その範囲内であれば 訪問型サービス D 等

一般乗合旅客自動車運送事業者 ( 以下 乗合事業者 という ) が一般乗合旅客自動車運送事業 ( 以下 乗合事業 という ) の用に供する事業用自動車 ( 以下 乗合車両 という ) を用いて一般貨物自動車運送事業を行う場合において 350 キログラム以上の貨物を運送する場合における一般貨物自動車運

<4D F736F F D B4C8DDA97E A895E C8D9E814588F88EF38F AE989E6816A88C4>

Microsoft Word 民主党懇談会資料.doc

< F2D81798E518D6C8E9197BF817A E A F>

の手帳及び精神保健福祉手帳のほか 難病患者にあっては公費負担助成決定通知等の写し あるいは診断書等 ) を添付した会員名簿を用意するとともに 事務局が対象者の移動制約状況等を確認するものとする 実施主体においては 会員の氏名 住所 年齢及び移動上の制約状況 その他必要な事項を記入した会員登録簿を作成

< F2D90568B8C91CE8FC6955C816982D382E982B382C6945B90C5816A>

221yusou

1 趣旨このガイドラインは 日本国内の公道 ( 道路交通法 ( 昭和 35 年法律第 105 号 ) 第 2 条第 1 項第 1 号に規定する 道路 をいう 以下同じ ) において 自動走行システム ( 加速 操舵 制動のうち複数の操作を一度に行い 又はその全てを行うシステムをいう 以下同じ ) を

日個連東京都営業協同組合浮間事務所

地域公共交通会議の設置及び運営に関するガイドライン 別紙 1. 地域公共交通会議の目的地域公共交通会議は 地域の実情に応じた適切な乗合旅客運送の態様及び運賃 料金等に関する事項 自家用有償旅客運送の必要性及び旅客から収受する対価に関する事項 その他これらに関し必要となる事項を協議するため設置するもの

参考資料1 委員会規約

<4D F736F F D A955C8E8696DA8E9F82CC82DD>

道路運送法等関係法令と 地域公共交通会議について 平成 30 年 4 月 26 日中部運輸局三重運輸支局 三重運輸支局 Ministry of Land,Infrastructure,Transport and Tourism,Chubu District Transport Bureau,Mie

<4D F736F F D20959F8E83974C8F9E895E B E2E646F63>

自家用有償旅客運送の更新登録について

職員の私有車の公務使用に関する要綱 ( 目的 ) 第 1 条この要綱は, 地方公務員法 ( 昭和 25 年法律第 261 号 ) 第 3 条第 2 項に規定する一般職の職員 ( 期限付教員以外の臨時的任用職員を除く ) および同条第 3 項第 3 号に規定する特別職 ( 以下 職員 という ) が私

目的このガイドライン 実施事項の一覧は平成 24 年に国土交通省が策定した 輸送の安全を確保するための貸切バス選定 利用ガイドライン に準拠した内容となります 関係者 利用者と貸切バス事業者が お互いの事業活動をする上で欠かすことのできないパートナーであることを理解し その協力体制の確立により法令等

新案 旧 国自旅第 号 国自旅第 号 平成 18 年 9 月 15 日 平成 18 年 9 月 15 日 一部改正 国自旅第 号 一部改正 国自旅第 号 平成 21 年 12 月 18 日 平成 21 年 12 月 18 日 一部改正 国自旅第 6 3

軽井沢スキーバス事故対策検討委員会について

Microsoft Word - 平拒31å¹´03朋13报㕕錢暱醉輸展+盹å®ıæ„⁄å®ı地å��ï¼›æ³Łä»¤è©¦é¨fiåŁ‘é¡„.docx

Microsoft Word - QA.doc

<4D F736F F D208D9193E0895E92C097BF8BE F91DD90D8836F83588AD68C5789FC92F9955C E646F63>

織やご近所同士で行っている地域があるだけ 地域たすけあいのNPOは送迎をしておらず 活動が伸び悩んでいる このような地域で 何を糸口にしたら 移動 外出支援を立ち上げられるか 質問 01-4 足腰が不自由な住民が 地域のサロンや体操教室へ行きたくても移動手段がなく 参加できない 近隣のデイサービスの

Microsoft Word - H24仕様書

Microsoft Word - 「ハンドル形電動車椅子安全利用に関する知識・技能についての教育・訓練の基本項目」について.docx

平成 31 年度 運輸安全マネジメントの取組み WILLER EXPRESS 株式会社 1


例規標準書式スタイル

自動車のエネルギー消費効率の算定等に関する省令に規定する国土交通大臣が告示で定める方法 ( 平成十八年三月十七日国土交通省告示第三百五十号 ) (10 15モード燃費値及びJC08モード燃費値の算定方法) 第一条自動車のエネルギー消費効率の算定等に関する省令 ( 昭和 54 年通商産業省 運輸省令第

(積極性書式-1)事故防止マニュアル等を活用している

< F88F8897A895E92C BF8BE093CD8F6F976C8EAE97E188C DB92B797B9816A2E786C7378>

の氏名又は名称及びの所在地 平成 30 年 3 月 13 日 平成 30 年 3 月 16 日 有限会社東九州交通 ( 法人番号 ) 代表本社営業所者岸上昭二 宮崎県延岡市土々呂町 ひまわり交通株式会社 ( 法人番号 ) 代本社営業所

NITAS の基本機能 1. 経路探索条件の設定 (1) 交通モードの設定 交通モードの設定 とは どのような交通手段のネットワークを用いて経路探索を行うかを設定するものです NITASの交通モードは 大きく 人流 ( 旅客移動 ) 物流( 貨物移動 ) に分かれ それぞれのネットワークを用いた経路

地域助け合い型の移動サービス ( 移動 外出支援 ) の種類地域助け合い型の移動サービスを道路運送法に基づいて大別すると 次のような類型になります 1 完全無償利用者が 運送の対価 を金銭的に全く負担しない形態 もしくは 物品や地域通貨 時間預託制度のポイント等のように金銭的な価値の換算が困難な財物

資料 1 第 1 号議事 六会地区における予約型乗合タクシーの導入について 1. 実証運行までの経緯と結果 1-1. これまでの経緯六会地区の公共交通利用不便地区の解消に向けた取組については 平成 21 年度に交通不便地区解消検討事業が地域まちづくり事業として決定し 地域が主体となり 市と新たな交通

自家用自動車有償運送許可申請書 別紙 1 平成年月日 運輸支局長殿 他 ( 別紙による者 ) 申請代理人住所氏名又は名称代表者名 ( 電話番号 ) 印 自家用自動車の有償運送を行いたいので 道路運送法第 78 条第 3 号の規定により申請します 氏名及び住所 別紙様式 1 のとおり 運送需要者 運送

有限会社汐見運輸 ( 法人番号 ) 代表者真坂典雄 北海道勇払郡むかわ町汐見 438 本社営業所 北海道勇払郡むかわ町汐見 438 平成 29 年 6 月 27 日及び平成 29 年 7 月 4 日 運行管理者特別講習未受講を端緒として監査を実施 18 の違反が認めら

( おさらい ) 自動運転とは レベルレベル1 レベル2 レベル3 レベル4 定義 加速 操舵 制動のいずれかの操作をシステムが行う 加速 操舵 制動のうち複数の操作を一度にシステムが行う ( 自動運転中であっても 運転責任はドライバーにある ) 加速 操舵 制動をすべてシステムが行い システムが要

Microsoft Word - 結果概要

< F2D8BC696B18E64976C8F912E6A7464>

沿革施行 : 平成 19 年 8 月 1 日 改正 : 平成 22 年 4 月 1 日 私有車輌業務使用規程 株式会社宮城登米広域介護サービス

<4D F736F F D E817A8AEE916295D22D979A97F082C882B >

地域の自主性及び自立性を高めるための改革の推進を図るための関係法律の整備に関する法律(第7次地方分権一括法)の概要

第 13 号様式 ( 外部研修の申込み ) 第 28 条第 2 項関係 別紙 1 研修受講申込書 ( 記載例 ) 平成年月日 独立行政法人自動車事故対策機構 理事長 殿 事業者名及び代表者名 事業者の住所申込責任者名連絡先 (TEL) ( ) (FAX) 印 1. 受講研修 1. 第一種講

ETC 路線バス割引利用規約 ( 目的 ) 第 1 条本規約は 阪神高速道路株式会社 ( 以下 当社 といいます ) がETCシステム (ETCシステム利用規程第 2 条に規定するETCシステムをいいます 以下同じです ) を使用する路線バス ( 乗車定員 30 人以上の自動車のうち 道路運送法 (

パーソナル自動車保険 は はじめて自動車 を取得した方が安心してカーライフをお送り 補償とロードアシスタンスサービスを備えた 安心 1 保険に入る方専用の自動車保険です はじめてお車 いただけるよう お客さまをお守りする基本となる シンプルでわかりやすい自動車保険です お客さまをお守りする基本となる

様式 8 号の 1 第三者の行為による傷病届 国民健康保険用 平成 年 月 日 宮若市長殿 世帯主 住所 氏名 電話 届出者の住所 届出者の氏名 届出者の電話番号 印 次のとおりお届けします 法制一般 退職被保険者証記号 番号 個人番号委任時は不要 被保険者 フリガナ カナ生年月日 年 月 日 (

横浜市福祉有償移動サービス運営指針 平成 16 年 11 月 29 日横浜市福祉有償移動サービス運営協議会 最近改正平成 28 年 2 月 25 日横浜市福祉有償移動サービス運営協議会 1 目的本指針は 特定非営利活動法人等による有償のボランティア移動サービス ( 道路運送法施行規則第 51 条に規

<4D F736F F D C0837D836C8EE888F882AB95CA FAC8B4B96CD8E968BC68ED2816A>

平成29年度 地域指定型 実験箇所(今回選定)

Microsoft Word - zentai

第 13 号様式 ( 外部研修の申込み ) 第 28 条第 2 項関係 別紙 1 研修受講申込書 ( 記載例 ) 平成年月日 独立行政法人自動車事故対策機構 理事長 殿 事業者名及び代表者名 事業者の住所申込責任者名連絡先 (TEL) ( ) (FAX) 印 1. 受講研修 1. 第一種講

本日 その佐々木委員が欠席のため 代わりに運輸支局より近藤さんにご出席いただいた ただ 委員ではないため意見も参考として受け取らせていただき 議決権はないということで ご了承いただきたい 3. 議事録要旨の署名について それでは 議事録要旨の署名について 宗像市市民参画 協働及びコミュニティ活動の推


Microsoft Word - ㆹã‡fiã‡−帳㕕02サーノ゙ス丕覧.doc

仕様書

乗務記録(運転日報)

今後のスケジュールについて 17 年 8 月 ~ 17 年 11 月 ~ 17 年 12 月 ~ NPO 等によるボランティア福祉有償運送を含む STSの普及促進 NPO 等の運行主体に対する実態調査 関係者等からのヒアリング 交通バリアフリー法の見直しの検討 ( 実態調査 ヒアリングを踏まえた )

自家用自動車有償貸渡(レンタカー事業)のご案内

パッチョポイントサービス利用規約 第 1 条本規約について 1. パッチョポイントサービス利用規約 ( 以下 本規約 といいます ) は 東京ガス株式会社 ( 以下 当社 といいます ) が当社ウェブサイト及びアプリケーション mytokyogas ( 以下 本サイト といいます ) において提供す

千葉中央バス株式会社 消費税率引上げに伴う運賃改定の認可についてのお問い合わせ (FAQ) Q 年 10 月 1 日の消費税率引き上げによって バス運賃の値上げを行いますか? A 年 10 月 1 日より 消費税率引き上げ分についてのみ転嫁致します 一般路線バスにつ いて

2 農業委員会の運営 2 農業委員会は 市町村長が議会の同意を得て任命した 農業委員 で組織され 農業委員は 合議体としての意思決定 ( 農地の権利移動の許可 不許可の決定など ) を担当 農業委員会は 農地利用最適化推進委員 ( 以下 推進委員 という ) を委嘱し 推進委員は 担当区域における農

Microsoft PowerPoint - 10_0北海道自転車条例(P)_180316(セット)(表紙)

< F31332D31362E E8E8CB18CF68EA EA959489FC>

スライド 1

乗務途中点呼 ( 中間点呼 ) 管理者は 乗務前及び乗務後に点呼のいずれも対面で行うことができない乗務を行う者に対し 当該点呼のほかに 当該乗務の途中において少なくとも 1 回電話その他の方法により点呼を行い 次の事項について報告を求め 車両の安全を確保するために必要な指示をしなければならないものと

大型建設機械の輸送に係る規制について

- 1 - 国土交通省告示第三百十六号高齢者 障害者等の移動等の円滑化の促進に関する法律施行規則(平成十八年国土交通省令第百十号)第六条の二 第六条の三 第六条の四及び第二十三条の規定に基づき 同規則第六条の二の規定に基づく国土交通大臣が定める要件並びに移動等円滑化取組計画書 移動等円滑化取組報告書

< F2D E84974C8ED497BC82F08CF696B182C98E B7>

Microsoft Word - 【様式第一号】免許申請書(電話番号、写真番号、撮影年月日)

<4D F736F F F696E74202D DC58F4994C5816A81798A7782D192BC82B58F6D817A C F F696E

経営分析報告書について 1. 実施概要公益社団法人全日本トラック協会では 経営戦略化型構造改善事業 ( 昭和 62 年度 ~ 平成 4 年度 ) の一環として 中小トラック運送事業者の経営活動の実態を計数的に把握し 経営管理の改善等に役立てていただくために 平成 4 年度から 経営分析報告書 を毎年

安全管理規程

岡山県共同募金配分要領 一部改正案

4. 認可地縁団体設立のメリット デメリット メリット デメリット 1. 不動産の登記 自治会等で法人格を取得することにより 団体名で不動産の登記ができます 不動産の相続の際のトラブルを避けることができます ( 代表者が変更しても 不動産登記の変更は不要となります ) 1. 登記費用 地縁団体は 公

事業計画の新旧記載事項及び添付書類 事業計画新旧対照表記載事項 1. 営業所の名称及び位置 2. 営業所に配置する事業用自動車の種別及び事業用自動車の種別毎の数 3. 休憩 睡眠施設の位置及び収容能力 4. 車庫の位置及び収容能力 添付書類 1. 新設する営業所の事業用自動車の運行管理の体制を記載し

3 減免の期間及び割合 下表の左欄の期間に終了する事業年度又は課税期間に応じて右欄の減免割合を適用します H27.6.1~H 減免割合 5/6 納付割合 1/6 H28.6.1~H 減免割合 4/6 納付割合 2/6 H29.6.1~H 減免割合 3/6 納

するときを除き 例外的にこれを行うためには 国土交通大臣の登録又は許可を受けるべきことが定められている これは 自家用自動車による有償運送について許可又は登録が必要とされている趣旨が 自家用自動車については 旅客自動車運送事業のような輸送の安全や利用者の保護のための措置が一般的には行われていないこと

(3) 通園バスの管理 1 受注者は 運行前点検 運行後点検を実施して常に車両の安全を確認すること 2 受注者は 通園バスの整備及び簡易な修理を行い 送迎業務にかかる給油 消耗品及び備品の管理 清掃 その他通園バスの管理に付随する業務を行うこと 3 上記 2にかかる費用については 発注者が負担するも

スライド 1

- 2 - 改正後改正前別表第3(事業用自動車等の定期点検基準)(第二条第五条関係)別表第3(事業用自動車等の定期点検基準)(第二条関係) 点検時期12 月ごと点検時期12 月ごと3月ごと3月ごとの点検に次3月ごと3月ごとの点検に次点検箇所の点検を加えたもの点検箇所の点検を加えたもの(略)(略)(略

南城市デマンド交通運行委託業務仕様書 1. 業務の名称 南城市デマンド交通運行委託業務 2. 業務の目的本業務は 南城市予約型乗合バス ( デマンド交通 おでかけなんじぃ ) を運行し 市民の日常生活の移動手段の確保及び 観光回遊性の向上による地域活性化を図るとともに 路線バスでは対応できない市内の

Microsoft Word 経営分析報告書_概要_2

平成 30 年度改正版 平成 30 年 6 月 1 日から平成 31(2019) 年 5 月 31 日までの間に終了する事業年度に ついては 減免割合が 2/6 に変更となりましたので 30 年度改正版をご使用くださ 1 減免の対象 ( 変更はありません ) 詳細は次ページをご覧ください 1 資本金

サンプル(26文字)

農業委員会法改正の全体像 農業委員会が その主たる使命である 農地利用の最適化 ( 担い手への集積 集約化 耕作放棄地の発生防止 解消 新規参入の促進 ) をより良く果たせるようにする 農業委員会 都道府県農業会議 全国農業会議所 農業委員会業務の重点化 農業委員会の業務の重点は 農地利用の最適化の

< F2D F090E0967B95B C52E6A7464>

Transcription:

II 公共交通空白地有償運送について 1 公共交通空白地有償運送の概要 公共交通空白地有償運送とは バスやタクシーなどの公共交通機関によっては住民に対する移動手段が確保できないと認められる場合において NPO 法人などの非営利団体が 営利とは認められない範囲の運送の対価によって 自家用自動車を使用して運送する運行形態です 公共交通空白地有償運送の主な登録要件は次のとおりです 項目 必要性 ( 導入が認められる場合 ) 運行主体 対象地域 運送の対象 運送の対価 運送の区域 要件 行政機関 交通事業者 住民などで構成される運営協議会において バスやタクシーなどの公共交通機関によっては住民に対する十分な輸送サービスが確保されていないと認められ その必要性について合意が得られていることが必要 NPO 法人 医療法人 社会福祉法人 認可地縁団体など法人格のある非営利団体 自治会 町内会などの権利能力なき社団で 代表者が定められているもの 過疎地域自立促進特別措置法に基づく過疎地域その他の交通が著しく不便な地域であって タクシーなどの公共交通機関によっては住民に対する十分な輸送サービスが確保できないと認められる地域 地域住民又は地域内において日常生活に必要な用務を反復継続して行う者であって 実施主体が作成する旅客の名簿に記載された者 地域の交通が著しく不便であることその他交通手段を確保することが必要な事情があることを市町村長が認めた場合には 旅客の名簿に記載されていない地域外からの来訪者なども運送できる 実費の範囲内であり 営利と認められない範囲内 具体的には 当該地域のタクシーの運賃の概ね 1/2 を目安とする 運送の対価以外の対価 ( 迎車料金 待機料金など ) は 実費の範囲内とする 運営協議会において協議が調った市町村を区域とし 運送の発地又は着地のいずれかが区域内にあること ( 運営協議会での合意により市町村の一部の区域に限定することも可能 ) 15

運転者 項目 使用車両及び権原 損害賠償措置 運行管理の責任者の選任 整備管理の責任者の選任 安全運転管理者の選任 要件 第二種運転免許を受けている者 第一種運転免許を受けており 国土交通大臣が認定する講習を修了している者 運行主体が使用権原 ( 使用できる権利 ) を有するもの 車両は原則として貨物自動車を除く 対人 8,000 万円以上 対物 200 万円以上の任意保険又は共済に加入しており 公共交通空白地有償運送中も補償対象となっていること 道路運送法に基づき 選任が必要 車両数が 5 台以上 ( 乗車定員 11 人以上の場合は 1 台以上 ) の場合は 資格を有する者の選任が必要 道路運送車両法に基づき 選任が必要 車両の種類及び数により資格を有する者の選任が必要 道路交通法に基づき 車両数が 5 台以上の場合は 選任が必要 16

2 公共交通空白地有償運送による運送の流れ 公共交通空白地有償運送による運送の流れは 概ね次のとおりです 1 運 行 当 日 ま で の 準 備 2 3 4 運 行 当 日 5 6 利住 用民 登の 録 利 運用 行の の申 予し 約込 み 住民 利用者 運行主体 住民は 運行主体 に対して事前の 利用登録を行い 運行主体は 住民からの利用登録を受 け付け 登録を受けた住民 利用者 の自宅の所在地を地図上で確認すると ともに 必要に応じて 経路や道幅 坂道の勾配などを現地で確認し 利用者は 電話な どにより期限ま でに利用の申し 込みを運行主体 へ行い 運行主体は 利用者の申し込みを受け 付け 車両や運転者を確保し 利用者 に対して申し込みを受け付けた旨 必 要に応じて 運行経路や時刻など を 伝達し なお 定時定路線で運行する場合 利 用者への伝達は不要です 決時運 定刻行 な経 ど路 のや 利用の申し込みに基づき 運行当日の経路や時刻などを決定し 車迎利 両え用 にに者 乗行を せき る 運行管理の責任者は 運転者の乗務前点呼を行い 整備管理の責任者は 車両の点検を行い 乗車場所まで利用者を迎えに行き 必要に応じて介助を行 い 車両に乗せ 車目利 両的用 か地者 らまを 降で ろ運 すび 運転者は 利用者を目的地まで運送し 必要に応じて介助 を行い 車両から降ろし 復路も利用がある場合は 迎えに行く時刻や場所を確認し 作運 成行 記 報録 告の 運転者は 運行が終了したら 利用者数や時間 走行距離 などを記録し 当日の運行記録を運行管理の担当者に報告 提出し 運行 管理の責任者は 運転者の終了点呼を行い 利用者から収受した運送の対価の精算を行い 次回の運行のために 車両の点検や清掃 給油などを行い 17

3 公共交通空白地有償運送に必要な人 モノ その他 (1) 人 公共交通空白地有償運送を行うに当たり必要となる人やモノなどは 概ね次のとおりです 組織 利用者 運転者 運行管理の責任者 整備管理の責任者 NPO 法人 農業協同組合 消費生活協同組合 医療法人 社会福祉法人 商工会議所 商工会 認可地縁団体 自治会 町内会 青年団 観光関係の協議会などの権利能力なき社団 当該地域内の住民及びその親族など当該地域内に繰り返しの用事がある人及びその同伴者で 事前の利用登録をした人市町村長が認めた場合には 当該地域内に繰り返しの用事がない来訪者又は滞在者も対象 第二種運転免許を受けている者第一種運転免許を受けており 国土交通大臣が認定する講習を修了している者 道路運送法に基づき 選任が必要車両数が 5 台以上 ( 乗車定員 11 人以上の場合は 1 台以上 ) の場合は 資格を有する者の選任が必要 道路運送車両法に基づき 選任が必要車両の種類及び数により資格を有する者の選任が必要 安全運転管理者道路交通法に基づき 車両数が 5 台以上の場合は 選任が必要 運転者と管理者の要件について 運転者の要件について 運転者の要件としては 第二種免許の取得は必須ではありません 第一種免許しか保有していない人でも 国の認定した講習を受講すれば 運転者となることが可能です 認定講習には 市町村運営有償運送等運転者講習 福祉有償運送運転者講習 セダン等運転者講習の 3 種類があり このうち 公共交通空白地有償運送の運転者が対象となるのは市町村運営有償運送等運転者講習になり市町村運営有償運送等運転者の認定講習を岡山県内で実施している団体は 平成 28 年 2 月 19 日現在で次のとおりです 真庭自動車学校電話 :0867-42-6161 株式会社稲荷自動車教習所電話 :086-287-2551 NPO 法人移動ネットおかやま電話 :0867-94-2143 なお その他の団体については 国土交通省ホームページに掲載されている大臣認定講習実施機関一覧をご覧ください (URL:http://www.mlit.go.jp/jidosha/jidosha_tk3_000012.html) 管理者の要件について 選任が必要な管理者として 運行管理の責任者は道路運送法 安全運転管理者は道路交通法 整備管理の責任者は道路運送車両法においてそれぞれ規定されていそのうち 運行管理の責任者については その役割に安全運転管理者の役割が含まれるため 両者を兼務することも可能です なお 運行管理の責任者の詳しい要件については 57 ページを参照してください 18

(2) モノ 車両備品事務所駐車場 運行主体が使用権原を持つもの 運転者による持ち込みも可能であるが 運送の実施中は使用権原及び運送に伴う責任が運行主体にあることを定めた契約書か使用承諾書が必要 電話で受け付けをする場合は電話回線 運行管理に当たってのパソコンや印刷機 現金を扱うための金庫など 登録に当たり必要であるが 特に要件はない 登録に当たり必要であるが 特に要件はない 車両について 車両の確保については さまざまな方法があり運行主体に使用の権原があればよいため 自ら保有する車両のほか 市町村等から貸与を受けた車両を使用することも可能です また 運転者の持ち込みによる車両を使用することもできますが 自動車保険 ( 任意 保険 ) の加入や更新時の費用負担 事故発生時の扱いなどを具体的に定めておく必要が あり 他の事例で見られる方法は次のとおりです 1 運行主体が保有する車両を使用する 足守地区生活バス ( 岡山市 ) 北木島過疎地有償運送 ( 笠岡市 ) など 2 市町村などから貸与を受ける 高知県梼原町など 3 運転者の持ち込みによる 阿波過疎地有償運送 ( 津山市 ) など 19

(3) その他 運送の対価 基本的に 実費の範囲内 営利と認められない範囲内とする 運送以外に 迎車料金や待機料金などを実費の範囲内で設定することが可能 運行区域必要性を認められた市町村の範囲内 ( 一部の区域とすることも可能 ) 手続き 運営協議会の設置が必要 運送の対価について 実費の範囲内 営利と認められない範囲内 について運送の対価は 基本的に 実費の範囲内 営利と認められない範囲内 とされており 時間制 距離制 時間 距離併用制いずれかのタクシーの運賃の概ね 1/2 を目安とされてい持続的な運行確保のためには 安易に安い金額に設定しないことが必要です 迎車料金や待機料金などの設定公共交通空白地有償運送は 集落の中心部から遠く離れた地域まで送迎が必要な場合がありまた 利用者が一度の利用で複数の用事を済ませたい場合 目的地での待機を求められる場合がありこうした場合などにおいて 別途 運送以外の部分の対価を設定することが可能です 20