< E D78BAD89EF97708D A90DD97A7838A815B C A197BC96CA8BB282DD8D9E82DD6E A2E707562>

Similar documents
資料 2 東区まちづくり推進事業の検証結果について ( 平成 29 年度第 2 回東区まちづくり懇話会 ) 開催概要 開催日時 : 平成 29 年 9 月 15( 金 ) 午前 9 時 30 分 場 所 : 東区役所 3 階すこやかホール 熊本市東区役所

< F DC58F4994C5816A>

はじめに

経営課題 1 主な経営課題について 現状 データ 区民モニター : あなたにとって住民同士の つながり や きずな があると感じますか ( 単位 :%) 年代別 問 6 1. 感じる 2. ある程度感じる 3. あまり感じない 4. 感じない無回答 全体

富山県 地域包括ケアシステム構築に向けた取組事例 ( 様式 ) 1 市区町村名 富山市 2 人口 ( 1) 322,059 人 ( 平成 25 年 3 月末現在 ) ( 8,253 人 ) 3 高齢化率 ( 1) 65 歳以上 26.1% ( 30.3% ) (65 歳以上 75 歳以上それぞれにつ

市町村における住民自治や住民参加、協働に関する取組状況調査

事業内容

25 周年を迎えたコミ協の新たな取組 について ( 報告 ) 20 周年に向けての見直し検討報告書 に明示された方策等の推進状況を企画総務部会で精査したところ そのほとんどが既に実施もしくは改善されていることがわかった ついては これらの事業は引き続き実施することとし 新たに 地域コミュニティ が抱

(1) ほのぼのネット事業 目的事業内容経過方法と時期 担当係: 地域係 地域でサポートを必要としている人の発見 見守り 交流活動を 地域で暮らす住民自らが主体となって取り組む ほのぼのネット活動 の推進を通じて 住民の手による 福祉のまちづくり を展開します 1 ほのぼのネット班 28 班による見

資料 目 次 事業方針 実施計画 みんなで福祉の風土を広げよう 住民 関係機関 団体のネットワークで身近な福祉活動を進めよう 一人ひとりの安全で安心な暮らしを守ろう Ⅳ 推進基盤の強化 主な年間行事等


1c_本文118号.indb

3 地域コミュニティ活動について 地域コミュニティ活動 への参加について よく参加している 時々参加している とい う回答は 55.4% となりました また 参加したことはない と回答された方以外を対象に 地域コミュニティ団体の課題と 思うもの を尋ねたところ 回答が多かったものは 以下のとおりです

PowerPoint プレゼンテーション

多賀町地域福祉活動計画案(概要版)

第 4 章基本的な考え方 1. 計画推進の基本的な視点 本計画は 以下に示す基本的な視点をふまえて 各施策 事業の展開を図っていきます 協働とパートナーシップにもとづく活動の充実地域福祉の主役は その地域に暮らす市民です 地域福祉の取り組みを進めていくためには 市民 事業者 行政がお互いに理解し 尊

計画の概要 太田市地域福祉計画 太田市地域福祉活動計画とは? 太田市地域福祉計画市民のみなさまからご意見を伺いながら作成した 今後の地域福祉の方向性 将来像を示した太田市の計画です 太田市地域福祉活動計画社会福祉法人太田市社会福祉協議会が策定した 地域の社会福祉を推進するための具体的な活動計画です

資料4-4 新しい時代の教育や地方創生の実現に向けた学校と地域の連携・協働の在り方と今後の推進方策について 審議のまとめ(参考資料)

( ウ ) 年齢別 年齢が高くなるほど 十分に反映されている まあまあ反映されている の割合が高くなる傾向があり 2 0 歳代 では 十分に反映されている まあまあ反映されている の合計が17.3% ですが 70 歳以上 では40.6% となっています

基本目標 1( 日常生活 ) 地域住民みんながつながり支えあう 心豊かなコミュニティづくり 核家族化や少子高齢化の進行に伴いさまざまな課題が顕著に現われるなか ライフスタイルの多様化や 携帯端末の普及などによる人と人とのつながり方の多様化もあり みなさんが生活する家庭や地域社会におけるつながりが希薄

plat12(色補正)

活動状況調査

一宮市住宅マスタープラン ~ 住み続けたいまち 住んでみたいまち 人々が生き生きと暮らせるまち ~ 概要版 平成 2 5 年 3 月 一宮市

5_【資料2】平成30年度津波防災教育実施業務の実施内容について


第3節 重点的な取り組み

(2) 総務部会 広報活動事業 350,000 円 ( 目的 ) 地域情報を発信します ( 事業内容 ) ウェブサイトを運営管理し 情報紙を発行します 未来構想研究事業 ( 山口県立大学跡地利用 ) 20,000 円 ( 目的 ) 宮野の未来について考えます ( 事業内容 ) 世代別のワークショップ

2 学校は 防災や防犯についての体制作りや情報収集を適切に行っている 十分 おおむね十分 やや十分 不十分 分からない 不明 計 学校は 防災や防犯についての体制作りや情報収

地域総合支援協議会

< F2D30358ED089EF8BB388E78EE58E9682C682CC98418C672E6A7464>

スライド 1

地域福祉とは 住民による自主的な活動や行政などの公的サービスを活用しながら 個人が人としての尊厳を持って家庭や地域の中で その人らしい自立した生活を送れるように支える ものです 計画の内容は 少子高齢化が急速に進む中で 核家族化が進行し地域意識は希薄化し 家庭や地域で 支え合う力が弱まりつつあります

学校評価保護者アンケート集計結果 2 学校は 防災や防犯についての体制作りや情報収集を適切に行っている 十分 おおむね十分 やや十分 不十分 分からない 不明

環境 体制整備 4 チェック項目意見 事業所評価 生活空間は 清潔で 心地よく過ごせる環境になっているか また 子ども達の活動に合わせた空間となっているか クーラーの設定温度がもう少し下がればなおよいと思いました 蒸し暑く感じました お迎え時に見学させて頂きますが とても清潔だと思

目 次 はじめに 1 新郷地区でのこれまでの取り組み 2 共通の取り組み 3 個別テーマ 4 防犯 4 防災 5 コミュニティー 6

12_15_中期計画表紙.ai

市民自治をめざす1000人の会NEWS

Microsoft Word - 舞09・絆1(多文化) ⑤ doc

やる後押しと人材を活かせる仕組みづくりを行う A 班 テーマ系活動団体と連携して 若い人が参加できる取り組みを行う B 班 各種団体が集まり 話や協議ができる場を設け つながりができるシステム ( 協議会など ) をつくる それぞれの課題を理解する A 班 企業のリタイア組の活動の場をつくる A 班

別添 事業者向け放課後等デイサービス自己評価表 及び 保護者等向け放課後等デイサービス評価表 について 放課後等デイサービスガイドライン ( 以下 ガイドライン ) は 放課後等デイサービス事業所における自己評価に活用されることを想定して作成されたものですが 各事業所で簡易に自己評価を行うことができ

<総論>

介護保険制度改正の全体図 2 総合事業のあり方の検討における基本的な考え方本市における総合事業のあり方を検討するに当たりましては 現在 予防給付として介護保険サービスを受けている対象者の状況や 本市におけるボランティア NPO 等の社会資源の状況などを踏まえるとともに 以下の事項に留意しながら検討を

広島市障害者計画 2013 ー 2017 平成 25 年 3 月 広島市

<4D F736F F D20CADFCCDEBAD D9595B68E9A816A8AEC91BD95FB8E735F5F91E682558AFA89EE8CEC95DB8CAF8E968BC68C7689E >

資料1 第1回会議のポイントについて

施策吊

<4D F736F F D20352D318FBC8CCB8E738DC58F F5495AA90CD816A5F8F4390B38CE3816A2E646F63>

社会的責任に関する円卓会議の役割と協働プロジェクト 1. 役割 本円卓会議の役割は 安全 安心で持続可能な経済社会を実現するために 多様な担い手が様々な課題を 協働の力 で解決するための協働戦略を策定し その実現に向けて行動することにあります この役割を果たすために 現在 以下の担い手の代表等が参加

(2) 総務部会 広報活動事業 450,000 円 ( 目的 ) 地域情報の発信及び協議会の浸透を図ります ( 事業内容 ) ウェブサイトを運営管理し 情報紙を発行します タオル等を作製し啓発普及を図ります 未来構想研究事業 ( 山口県立大学跡地利用 ) 10,000 円 ( 目的 ) 宮野の未来に

市民自治の捉え方 市民自治 市民参加協働 市民の自立的な活動 市の領域 協働の領域 市民の領域 市の責任と主体性によって独自に行う領域 市の主体性が強く 市民が市に協力する領域 市民と市がそれぞれの主体性のもとに協力して行う領域 市民の主体性が強く 市が市民に協力する領域 市民の責任と主体性によって

( 平成 29 年度公民館等活性化モデル事業 ) 館名 事業名 趣旨 特徴 尾道市向東公民館 防災フェア in 向東! ~ 地域を繋ぐ環 輪 和 話 ~ 〇公民館を核とした地域の防災力の向上〇各種団体 小中学校が繋がり, 安心 安全に暮らせるまちの基盤づくり〇子供たち及び地域住民の公民館への信頼感醸

Microsoft Word - 東京文化資源区構想最終報告書 docx

千葉県 地域包括ケアシステム構築に向けた取組事例 1 市区町村名 銚子市 2 人口 ( 1) 68,930 人平成 25 年 4 月 1 日現在 ( ) 3 高齢化率 ( 1) 65 歳以上人口 20,936 人 ( 高齢化率 30.37%) ( ) (65 歳以上 75 歳以上それぞれについて記載

PowerPoint プレゼンテーション

弦打校区コミュニティ協議会会則 ( 名称及び組織 第 1 条この会は, 弦打校区コミュニティ協議会 ( 以下 協議会 という ) と称し, 協議会の区域内に居住する個人および所在する法人ならびに別表 ( 組織図 ) に掲げる構成団体等で組織する ( 目的 ) 第 2 条協議会は, 住みよい地域社会の

文化庁平成 27 年度都道府県 市区町村等日本語教育担当者研修 2015 年 7 月 1 日 生活者としての外国人 に対する日本語教育の体制整備に向けた役割分担 日本語教育担当者が地域課題に挑む10のステップ よねせはるこ米勢治子 ( 東海日本語ネットワーク )

1 はじめに 本市では 平成 17 年に 鹿児島市安心安全まちづくり条例 を定め 地域の安全は地域で守る を基本理念に 市と市民 事業者等が連携 協働し 安心して安全に暮らせるまちづくりを進めてきました これまでに防犯パトロール隊や青色防犯パトロール車による防犯活動をはじめ 安心安全ネットワーク会議

ã•⁄社僖çfl¨ã‡¢ã…³ã‡±ã…¼ã…‹ 2018ã••11朋.xls

有緝(ゆうしゅう)まちづくり計画

大泉町手話言語条例逐条解説 前文 手話は 手指の動きや表情を使って視覚的に表現する言語であり ろう者が物事を考え 意思疎通を図り お互いの気持ちを理解しあうための大切な手段として受け継がれてきた しかし これまで手話が言語として認められてこなかったことや 手話を使用することができる環境が整えられてこ


地方消費者行政強化作戦 への対応どこに住んでいても質の高い相談 救済を受けられる地域体制を整備し 消費者の安全 安心を確保するため 平成 29 年度までに 地方消費者行政強化作戦 の完全達成を目指す < 政策目標 1> 相談体制の空白地域の解消 全ての市町村に消費生活相談窓口が設置されており 目標を

区(支部)社協会費関係相談記録

寄附文化の醸成に係る施策の実施状況 ( 平成 26 年度に講じた施策 ) 別紙 1 < 法律 制度改正 > 総務省 ふるさと納税の制度拡充 ( 平成 27 年 4 月 1 日施行 ) 学校法人等への個人寄附に係る税額控除の要件の緩和 ( 平成 27 年 4 月 1 日施行 ) 特例控除の上限の引上げ

外部評価地域かかわりシート 1 〇外部評価 ( 地域かかわりシート 1) は A~F までの 6 項目となります〇項目 A については 事業所自己評価 をお読みいただき 適当と思われる箇所に を記入ください わかりにくい場合は 運営推進会議当日に事業者から説明がありますので 空欄のまま持参し 当日記

éłƒè¨‹è¡¨ï¼‹äº‰æ¥�曕;3ã†¤å’‹ã‡‘ã†łã†¦.xlsb.xlsx

平塚市自治会地区連合会交付金交付

4. 子育て 教育 福祉 に関して Ⅱ 調査の結果 /4. 子育て 教育 福祉 に関して 問 12 子育て環境の充実度あなたは 西成区は 安心して子育てができる環境が充実している と思いますか? 回答数 1 思う 32 2 どちらかといえば思う どちらかといえば思わない 思わ

1 調査の目的 マイナンバーカード に関するアンケート 区政運営 区政会議 に関するアンケート 区の広聴事業 に関するアンケート 防災 に関するアンケート 防犯 に関するアンケート区民の皆さんに マイナンバーカード取得に関する事や 区政会議 広聴事業の取り組み 住之江区の防災 防犯についてお伺いし

地域子育て支援拠点事業について

平成18年度標準調査票

評価項目 評価ポイント 所管部局コメント 評価 国際交流に関する情報の収集及び提供事業国際交流活動への住民の参加促進事業国際理解推進事業在住外国人に対する相談事業在住外国人に対する支援事業 安定 確実な施設運営管理 公正公平な施設使用許可や地域に出向いた活動に取り組むなど新たな利用者の増加に努め 利

開催概要 基調講演 創造的官民連携のまちづくり 北広島市の将来と使命 宮脇淳 ( 北海道大学大学院法学研究科教授 ) 官民連携 スローブランド スポーツハブ などをキーワードとしながら これからの北広島市の発展に必要なこと また北広島市に求められる役割などについてご講演いただいた プレゼンテーション

.T.v...ec6

<4D F736F F D2091E6338AFA926E88E6959F8E838C7689E68A C58CB48D F4390B A2E646F6378>

111111しながわ-1.indd

<4D F736F F D E48E738AEE967B8D5C917A816988C4816A939A905C>


PowerPoint プレゼンテーション


- 目次 - Ⅰ 計画策定の趣旨等 1 Ⅱ 船橋市における自殺の現状 2 Ⅲ 船橋市の自殺対策における取組 3 Ⅳ 船橋市の自殺対策推進体制 6

さがみはらみんないいひとネットワークプラン

瀬谷区連合町内会自治会連絡会


6月号 P1表紙

基本指針の概要 1 基本指針改定の趣旨近年 地域社会における社会的課題が多様化 複雑化する中 行政 企業 NPO 自治会などが互いに協力して課題解決に取り組み 地域社会をより住み良いものとしていくことが今後ますます重要となっています このため 従前の NPO 活動に関する基本指針 の基本的な考え方を

<4D F736F F D D31837B C A C98C5782E9967B8CA782CC8D6C82A695FB2E646F63>

18 定期的にモニタリンク を行い 放課後等ディサービス計画の見直しの必要性を判断しているか 19 カ イト ラインの総則の基本活動を複数組み合わせて支援を行っているか 20 障害児相談支援事業所のサービス担当者会議にその子どもの状況に精通した最もふさわしい者が参画しているか 関係機関や保護者との連

鈴の森住民協議会地域計画について 1. はじめに鈴の森住民協議会が設立してから三年が経過しました 発足当初は 何に取り組んでいくのか具体的なものもなく 手探りの状態であり 当面は 自治会連会や公民館等の取り組んできた事業や活動をまちづくり協議会の活動として進めてまいりましたが 少しずつ独自の事業も取

災害時要援護者支援マニュアル策定ガイドライン

基本理念 1 市民参加及び協働は 市民の豊かな知識及び社会経験並びに創造的な活動を尊重して推進されなければならない まちづくりの基本理念 変更 まちづくりは 市民一人一人が市民参加を行い 協働を行うとともに できるところから自立的に活動して地域の実情に合わせて取り組むことを基本とし 次のことを考慮し

Ⅲ 目指すべき姿 特別支援教育推進の基本方針を受けて 小中学校 高等学校 特別支援学校などそれぞれの場面で 具体的な取組において目指すべき姿のイメージを示します 1 小中学校普通学級 1 小中学校普通学級の目指すべき姿 支援体制 多様な学びの場 特別支援教室の有効活用 1チームによる支援校内委員会を

平成29年度 小学校教育課程講習会 総合的な学習の時間

利用者満足の向上センターのチラシの配布など センターのPRのために具体的な取り組みを行っている 苦情対応体制を整備している 特記事項 名刺 サービス情報誌 広報での PR イベントでのパネル設置など実施 相談の際のプライバシーの確保を図っている 公平性 中立性の確保 業務改善への取り組み 相談室の整


学校の危機管理マニュアル作成の手引

市中学校の状況及び体力向上策 ( 学校数 : 校 生徒数 :13,836 名 ) を とした時の数値 (T 得点 ) をレーダーチャートで表示 [ ] [ ] ハンドボール ハンドボール投げ投げ H29 市中学校 H29 m 走 m 走 表中の 網掛け 数値は 平均と同等または上回っているもの 付き

( ) 47.9 (22.3 )

1. はじめに 本格的な地方分権の時代を迎え 市民に最も身近な地方自治体は 市民ニーズに応じた政策を自ら意志決定し それを自己責任の下に実行することがこれまで以上に求められており 地方自治体の果たすべき役割や地方自治体に寄せられる期待は ますます大きくなっています このような市民からの期待に応えるた

草津市 ( 幼保一体化 ) 集計表 資料 4 幼児教育と保育の一体的提供のための現況調査 ( 施設アンケート ) 速報 平成 25 年 7 月草津市 1

Transcription:

地域の自治を持続させるために 地域内連携協議会を設立しませんか? ~ 地域コミュニティの再構築 ~ 地域コミュニティを取り巻く状況 人口が全体的に減っていて その中で 若い世代が減って 高齢者が増えている 家族内の人数が減り 世代間での同居が減っている 高齢者の一人暮らしや孤独死 児童虐待などが増えている など 地域コミュニティ って なんだろう? 近隣住民同士の つながり が感じられる 地域社会のことです 支え合いや助け合いの関係が日頃から構築 されている地域社会のことです 安全で安心なまちづくりを目指す地域社会 のことです 地域コミュニティに関わる課題 現在の担い手の負担が増えている 人のつながりが薄くなっている 地域活動への関心が低くなっている 住民ニーズが多様化している など 地域力の弱体化 助け合いはこれからも必要 行政だけでは解決できない 課題の増加 地域内のつながりを保ち続けることが難しくなるかも つながりのきっかけをつくる話し合える場が必要です 地域活動の担い手がいなくなってしまうかも 地域活動のためにも 地域社会の連携と協力が必要です 地域コミュニティの再構築の取り組み 近年 地域の住民同士がつながるための活動の継続に関して 不安を感じる地域が増えてきていることから 地域が築き上げてきた 住民同士の助け合い 支え合いの活動が より継続 発展してい くためには どういうしくみにすれば良いかを 地域と行政とが一緒になって考えていきたいと 高知 市では考えています 一緒に 地域内連携協議会 の設立に取り組みませんか?

地域課題の解決 地域の活性化に向けた協議の場づくり 地域内連携協議会の効果 ~ 新しい地域コミュニティへ ~ 地域で活動する様々な団体などが 地域の自治に関して一つのテーブルに着き 地域の課題を共有する場を持つ形からスタートし 徐々に 連携の輪 を広げていくことが大切だと考えています 高知市は 地域の課題が多様化する中で 地域内での連携 協力によって地域課題の解決を目指していくためのしくみである 地域内連携協議会 の設立を提案します 地域の活性化に向けた取り組みを行うことで 人と人とのつながりを感じられる社会を 地域の自治が継続できる社会を目指します 1 お互いを知ることができます! 2 地域の課題を共有し 調整ができます! 他の団体の活動や役割を知ることができます 各々の強みや弱みを知ることで 強みを活かしあい 弱みを補いあうような調整ができます 地域として広すぎず 人と人とが顔見知りになれる範囲であり 地域課題へ対応できる範囲として おおむね小学校区 を想定しています 地域内連携協議会は 全市一律のものではなく 地域ごとの状況や特性に合わせた ゆるやかな連携 による組織です ( 構成団体は地域の実情に沿ったもの ) 住民同士の助け合い 支え合いの活動を より継続 発展させていく 自分たちの手による地域づくりの場です 同じような目的で設立した組織が既にある場合は 従来の組織を発展的に移行することも可能です 人のつながりを地域全体に広げていくしくみ ふれあいセンター運営委員会 自主防災組織 公民館 コミュニティ計画推進市民会議 町内会連合会 地域の実情に合わせた ゆるやかな連携 地域内連携組織 社会福祉協議会 民生委員児童委員 老人クラブ 青少年育成協議会 3 地域の課題を協力して解決できます! 連携の広がりにより 多様なアイデアと専門的な知識により 地域の課題を解決できます 4 地域の総意をまとめることができます! 課題解決の検討を行う過程で 地域におけるある一定の総意をまとめることができます 多くの人に地域活動に興味をもってもらうしくみ 地域全体で意見をまとめるしくみ 次の世代に活動をつなげていくしくみ 小中学校 PTA 安全推進協議会 = 地域内連携協議会 人権啓発推進委員会 地域内の団体など 交通安全会議 体育会 NPO 団体など この図はイメージ図であり 各地区に組織されている各種団体等を全て記載しているものではありません 5 自主的 主体的な地域の特性を活か したまちづくりにつながります! 地域内連携協議会 で話してみよう!! 地域内連携協議会 の活動モデル 課題発見 解決 交流 イベント 夏祭り 文化 スポーツ活動 お花見 バーベキューなど まずはきっかけづくり 人がふれあう 地域の親睦を図る活動を行います まちづくり どうしよう 地域のために活動する団体の担い手がいない 地域の新しい課題への対応が難しい 地域で顔を合わせる機会が少なくなった 地域の団体がつながり 情報や課題を共有する場ができます!! 地域の団体が連携し お互いの取り組みを補ったり 重なっている活動を調整できます!! 情報交換情報共有連携相互補完 悩み事などを語る 解決に向けた話し合いをする 課題解決に向けて取り組む活動を実行します 日頃の疑問が 解決への第一歩 地域の未来図や計画をみんなで話し合いながら創っていきます そして その計画に基づき より良い地域づくりにチャレンジします 一人暮らしの高齢者が増え 災害時などの対応が不安 各団体の強みを活かし 団体同士で役割分担して より効果的な活動ができます!! 役割分担負担軽減

高知市が行う地域内連携協議会活動への支援 1 地域との協働のための人員の配置や組織体制作りを行います! 地域活動応援隊 ( 通称 地援隊 ) の設置 地域内連携協議会の会議等への参加を通じて 助 や 政との連絡調整に努めます 2 財政的な支援を行います! 運営に対する補助 と 活動に対する補助 による財政的な 援を います 地域内連携協議会運営費補助金 補助の目的 協議会への運営の補助 補助金の額 上限 10 万円 ( 年額 補助率 10/10) 例 ) 会議等の開催 書の発送 資料の印刷などに要する経費 地域内連携協議会活動費補助金 補助の目的 域の個 協議会への活動の補助補助金の額上限 30 万円 ( 年額 補助率 10/10) 地 例 ) 地域の親睦及び交流 地域課題の解決 は地域の活性化に関するものなどに要する経費 イベントの開催経費 史跡等の案内板の製作 防犯ステッカーの作成など 3 地域の連携 協力のしくみが確かなものとなるための支援をします! 地域課題検討会議による検討 地域内の課題に対し 市役所内の部署を横断した協 体制による課題解決を図ります

地域内連携協議会の設立 認定状況 H29 年 7 月現在 年度 番号 学校 義務教育学校の校区 団体の名称認定年 近年の主な活動 ( 予定含む ) 24 年度 1 布師 布師 の未来を考える会平成 24 年 7 アサギマダラ集息地の研究 史跡看板 防犯看板の設置 25 年度 2 佐 佐 夢づくりの会平成 25 年 4 3 浦 浦 地域内連携協議会平成 26 年 1 4.29 とさやまの の開催コミュニティ掲 板の設置うらど 頭 CD 作成 配布ホームページ ( 地域情報発信 ) こども 守りカメラの設置 26 年度 4 昭和 ( 下知地区 ) 下知地域内連携協議会 平成 26 年 10 ラジオ体操 昭和秋の感謝祭 地域活動の広報 ( 広報紙の発 共催 ) 地域防災訓練 坂 坂各種団体 5 平成 27 年 7 ( 坂地区 ) 連絡協議会 地域内の団体など 6 横浜よこせと連携協議会平成 27 年 8 ふるさと 坂まつり ( 共催 ) お話ひろば 事カレンダーの作成 配布横浜 学校区 運動会 7 朝倉 朝倉 学校区 地域内連携協議会 平成 27 年 9 地区 運動会 ( 共催 ) 朝倉 学校 PTA バザーへの出店 27 年度 朝倉第 学校区 8 朝倉第 平成 27 年 9 地域内連携協議会 9 久重久重地域連携協議会平成 27 年 12 地区 運動会 ( 共催 ) 餅つき & 昔あそび教室久重まつり久重まちづくり計画策定 10 初 初 まちづくり 連携活動協議会 平成 27 年 12 みかづきまつり ( 実 委員会 ) 視察研修 11 三 三 まちづくりの会平成 28 年 1 サロンカフェ種崎 ( 認知症学習会 ) 知 マラソン 2017 三 応援隊 12 津 津ふるさと会平成 28 年 2 津 学校開校 30 周年記念事業の実施 ( 式典, 講演会, コミュニティ桜の保全 )

年度 番号 学校 義務教育学校の校区 団体の名称認定年 近年の主な活動 ( 予定含む ) 13 第六 第六ふれあい ネットワークの会 平成 28 年 5 地区 運動会 筆 ふるさと祭り 広報紙の発 14 五台 五台 まちづくりの会平成 28 年 7 住 アンケートの実施 わが街の記録写真ファイルの作成 ( 広報 ) 15 鏡鏡地域連携協議会平成 28 年 7 地域活動の広報 ( 広報紙の発 など ) 28 年度 16 浜 ( 御畳瀬含む ) 浜 御畳瀬連携協議会 平成 28 年 9 設 PR 広報紙の発 設 記念講演会の開催 17 秦秦地域連携協議会平成 28 年 12 体育始め どんど焼き ( 共催 ) 18 潮江南 潮江南地域連合会 ( 通称みなみ連合 ) 平成 29 年 2 こども達の学習 活 援地域防災の取り組み広報紙の発 19 横浜新町 横浜新町 学校区地域内連携協議会 平成 29 年 3 横浜新町ふれあいまつりマラソンソフトボール防災フェスタ 29 年度 20 ツ橋 ツ橋連携協議会平成 29 年 6 ツ橋まつり ( 共催 ) 冬の星空の説明会 花 会 期裏 に地域内連携協議会の活動の様 を紹介しています

地域内連携協議会の発展 ~ 地域の自治と活性化 ~ 地域内連携協議会では 様々な地域課題の解決や 地域の活性化に向けた取り組みを行うものと考えて いますが 一足飛びにできるわけではなく 一歩一歩 ステップアップしていくものと考えています 地域内連携協議会の発展モデル 発展度 準備会設立 協議会設立 地域の活性化 親交期 波及期 課題解決期 自立期 地域内の活動主体が相互に知る 理解する 地域の課題を把握し 共有する 地域の活性化へ向けたさらなる取り組み 地域にとり望ましい解決策を検討する 地域の将来を見据えた計画を作成する 地域全体の多方面へ連携を広げる 活動内容を周知 理解を促進する 準備期 1 準備期 2 時間 取組の説明 各種団体への参加呼びかけ 高知市が行う地域の連携によるまちづくり活動への支援 1 地域の連携 協力のしくみが確かなものとなるための支援をします! 2 地域との協働のための人員の配置や組織体制づくりを行います! 3 財政的な支援策についても取り組みます! お気軽にお問い合わせください 発行平成 26 年 (2014 年 )5 月 高知市市民協働部地域コミュニティ推進課 780-8571 高知市鷹匠町 2 丁目 1 番 43 号 Tel 088-823-9080 Fax 088-824-9794 E-mail kc-102000@city.kochi.lg.jp