144 第 2 章宅地等の評価第 3 個別事情のある宅地の評価 このような過小宅地を評価する場合 財産評価基本通達における原則評価 ( 奥行価格補正率や奥行長大補正率等 ) のみでは上記の要因が十分に考慮されているとは言い難く 市場価値である時価と大きく乖離しているケースが見受けられます よって 本

Similar documents
第 5 章 N

第 6 回令和元年度固定資産評価実務者勉強会 第 3 部 税理士による最近の各種課税評価に関するお話 講師 : 税理士 不動産鑑定士 赤川明彦 ( 株式会社土地評価センター取締役 ) copyright 2019 KOTOBUKI PROPERTY ASSESSMENT all rights res

相続財産の評価P64~75

(1) 相続税の納税猶予制度の概要 項目 納税猶予対象資産 ( 特定事業用資産 ) 納税猶予額 被相続人の要件 内容 被相続人の事業 ( 不動産貸付事業等を除く ) の用に供されていた次の資産 1 土地 ( 面積 400 m2までの部分に限る ) 2 建物 ( 床面積 800 m2までの部分に限る

Microsoft Word - 第65号 二世帯住宅と小規模宅地等の特例

2. 二世帯住宅と特定居住用宅地等 [1] 区分所有なし : 外階段 / 親族が取得する場合 Q. 被相続人 A が所有する宅地の上に A の所有する建物があり 1 階に A が居住し 2 階に子 B とその家族が居住しています ( 建物内部では行き来ができない構造 ) A と B は別生計です こ

相続税・贈与税の基礎と近年の改正点

路線価図

Microsoft Word - 第58号 二世帯住宅の敷地にかかる小規模宅地等の特例

東京太郎様 Inheritance Report 相続診断書 弁護士法人 税理士法人リーガル東京 平成 30 年 8 月 20 日作成

経 ViewPoint 営相談 相続時における小規模宅地等の特例の改正 谷口敬三相談部東京相談室 小規模宅地等についての相続税の課税価格の計算の特例 ( 以下 小規模宅地等の特例 ) は 一定の要件を満たす宅地等 ( 特定事業用等宅地等 特定居住用宅地等 貸付事業用宅地等 ) につ

相続税に関するチェックリスト

措置法第 69 条の 4(( 小規模宅地等についての相続税の課税価格の計算の特例 )) 関係 ( 被相続人等の居住の用に供されていた宅地等の範囲 ) 69 の 4-7 措置法第 69 条の 4 第 1 項に規定する被相続人等の居住の用に供されていた宅地等 ( 以下 69 の 4-8 までにおいて 居

税法入門コース 相続税 学習スケジュール 回数学習テーマ内容 第 1 回 第 2 回 第 3 回 第 4 回 第 4 回 第 1 章 第 2 章 第 2 章 第 3 章 第 4 章 第 4 章 第 5 章 テーマ 1 相続税 贈与税とは? テーマ 2 用語の説明 テーマ 1 相続人となれる人は? テ

相続対策としての土地有効活用

所得税確定申告セミナー

13. 平成 29 年 4 月に中古住宅とその敷地を取得した場合 当該敷地の取得に係る不動産取得税の税額から 1/2 に相当する額が減額される 14. 家屋の改築により家屋の取得とみなされた場合 当該改築により増加した価格を課税標準として不動産 取得税が課税される 15. 不動産取得税は 相続 贈与

ラリーマン 相続税の申告は? 45 相続税の申告はどのようにすればよいのでしょうか 相続が開始したことを知った日 ( 通常は被相続人が死亡した日 ) の翌日から 10 か月以内に 被相続人の住所 地の所轄税務署に申告し 相続税を納付する必要があります 申告書を提出する人が 2 名以上いる場合は 共同

この特例は居住期間が短期間でも その家屋がその人の日常の生活状況などから 生活の本拠として居住しているものであれば適用が受けられます ただし 次のような場合には 適用はありません 1 居住用財産の特例の適用を受けるためのみの目的で入居した場合 2 自己の居住用家屋の新築期間中や改築期間中だけの仮住い

土地の譲渡に対する課税 農地に限らず 土地を売却し 譲渡益が発生すると その譲渡益に対して所得税又は法人税などが課税される 個人 ( 所得税 ) 税額 = 譲渡所得金額 15%( ) 譲渡所得金額 = 譲渡収入金額 - ( 取得費 + 譲渡費用 ) 取得後 5 年以内に土地を売却した場合の税率は30

平成16年版 真島のわかる社労士

おき 太郎様 Inheritance Report 相続診断書 税理士法人おき会計 平成 28 年 7 月 20 日作成

自宅の他に賃貸マンションと駐車場を所有している人のデータ 自宅の他に賃貸マンションと駐車場を所有している人の 法定相続人の数と相続財産および債務のデータから相続税を試算します 賃貸マンションについては全室が賃貸用かどうか 駐車場については舗装がしてあるかどうかで評価額が違ってくることがあります また

12. 小規模宅地等の特例の見直し 1. 改正のポイント (3) 適用時期平成 30 年 4 月 1 日以後に相続又は遺贈により取得する宅地等に係る相続税について適用される ただし (2)1 の改正について 平成 30 年 3 月 31 日においての別居親族の要件を満たしていた宅地等を平成 32 年

Microsoft Word - 第53号 相続税、贈与税に関する税制改正大綱の内容

貸家建付地 貸家建付地とは 自分名義の土地に自分名義の建物を建設してその建物を他人に貸しているものです ( 財基通 26) 借家人には法律上の借家権が発生し 地主は立退料を支払わないと自由に土地建物を処分できません( 借地借家法 28) 貸家建付地の典型例は アパート マンションです このため 相続

配偶者がいる人の一次相続と二次相続のデータ 被相続人に配偶者がいる一次相続と 配偶者がいない二次相続の相続税シミュレーションを行います 配偶者の税額軽減は その節税効果が大きいために一次相続で相続税を大幅に減額することができますが 次の二次相続では想定外の相続税が発生することがあります 配偶者がいる

平成 25 年度税制改正解説相続税 ~ 基礎控除の引き下げ 税率構造の見直し等 法定相続人の数と基礎控除法定相続人の数と基礎控除 法定相続人の数 1 人 2 人 3 人 4 人 5 人 60,000 千円 70,000 千円 80,000 千円 90,000 千円 100,000 千円 36,000

小規模宅地等の評価減の特例 1. 概要 居住用や事業用宅地を相続した場合 小規模とされる一定面積までを 50%~80% 評価減できる特例があります ( 措置法 69 条の 4) 区分宅地の区分事業や居住の見込減額割合対象面積 1 号特例特定事業用等宅地等 1 親族が相続して事業を継続 80% 400

⑷ 納税猶予の打ち切り P. 49 Q. 納税猶予の対象の農地を売却する場合 納税猶予が打ち切られてしまうのですか ⑸ 市町村合併と納税猶予 P. 54 Q.B 町が平成 3 年 1 月 1 日現在特定市であるA 市に合併される場合 旧 B 町の農地等は生産緑地の指定を受けていないと納税猶予の特例は

土地建物等の譲渡損失は 同じ年の他の土地建物等の譲渡益から差し引くことができます 差し引き後に残った譲渡益については 下記の < 計算式 2> の計算を行います なお 譲渡益から引ききれずに残ってしまった譲渡損失は 原則として 土地建物等の譲渡所得以外のその年の所得から差し引くこと ( 損益通算 )

Microsoft Word - 文書 1

2. 適用を受けるにあたっての 1 相続発生日を起算点とした適用期間の要件 相続日から起算して 3 年を経過する日の属する年の 12 月 31 日まで かつ 特例の適用期間である平成 28 年 4 月 1 日から平成 31 年 12 月 31 日までに譲渡することが必要 例 平成 25 年 1 月

[2] 株式の場合 (1) 発行会社以外に譲渡した場合株式の譲渡による譲渡所得は 上記の 不動産の場合 と同様に 譲渡収入から取得費および譲渡費用を控除した金額とされます (2) 発行会社に譲渡した場合株式を発行会社に譲渡した場合は 一定の場合を除いて 売却価格を 資本金等の払戻し と 留保利益の分

2. 適用を受けるにあたっての 1 相続発生日を起算点とした適用期間の要件 相続日から起算して 3 年を経過する日の属する年の 12 月 31 日まで かつ 特例の適用期間である平成 28 年 4 月 1 日から平成 31 年 12 月 31 日までに譲渡することが必要 例 平成 25 年 1 月

契約をするとき 契約書に貼る印紙税不動産取引で取り交わす契約書は 印紙税の対象となります 具体的には 不動産の売買契約書や建物の建築請負契約書 土地賃貸借契約書 ローン借入時の金銭消費貸借契約書等がこれに当たります 印紙税の額は 契約書に記載された金額によって決定されます 原則として 収入印紙を課税

Microsoft Word - uchida_report_24++.doc

Microsoft Word - H30 市税のしおり最終版

Microsoft Word - 暱京髟裆 平拒16年(衄ㇳ)32.docx

暦年課税の贈与を毎年する人のデータ 暦年課税の贈与は 現金を贈与するのか不動産を贈与するのかで違ってきます 土地は路線価方式または倍率方式で評価し建物は固定資産税評価額で評価しますので 現金での贈与の場合よりも税率は低くなります ただし不動産の贈与では 土地や建物の贈与または共有持分の贈与になります

計算式 1 1 建物の価額 ( 固定資産税評価額 ) =2 長期居住権付所有権の価額 +3 長期居住権の価額 2 長期居住権付所有権の価額 ( 注 1) =1 固定資産税評価額 法定耐用年数 ( 経過年数 + 存続年数 ( 注 3)) 法定耐用年数 ( 注 2) 経過年数 ライプニッツ係数 ( 注

相続税計算 例 不動産等の評価財産の課税評価額が 4 億 8 千万円 生命保険金の受取額が 2 千万円 現金 預金等が 4 千万円 ローン等の債務及び葬式費用等が 3 千万円である場合の相続税を計算します 相続人は妻と 2 人の子供の 3 人です ( 評価額を計算するには専門知識を要します 必ず概算

原稿4.xls

資産運用として考える アパート・マンション経営

目 次 最近における相続税の課税割合 負担割合及び税収の推移 1 地価公示価格指数と基礎控除(58 年 =100) の推移 2 最近における相続税の税率構造の推移 3 小規模宅地等の課税の特例の推移 4 相続税負担の推移( 東京都区部のケース ) 5 ( 補足資料 ) 相続税の概要 6 相続税の仕組

給与所得控除額の改正前後の比較 改正前 改正後 給与等の収入金額給与所得控除額給与等の収入金額給与所得控除額 180 万円以下 収入金額 40% 65 万円に満たない場合は 65 万円 180 万円以下 収入金額 40%-10 万円 55 万円に満たない場合は 55 万円 180 万円超 360 万

<91E63489F15F D957393AE8E A91B12E B8CDD8AB B83685D>

Microsoft Word - 東日本大震災により被害を受けた場合の相続税・贈与税の取扱い

2 税額控除等の計算 ( 単位 : 円 ) 項目対象者計算過程金額 答案用紙 Chapter2 問題 3 課税価格の計算 Ⅰ 相続人及び受遺者の相続税の課税価格の計算 1 分割財産価額の計算 ( 単位 : 千円 ) 2 みなし取得財産価額の計算 ( 単位 : 千円 ) 取得者財産の種類計算過程金額

資産運用として考える アパート・マンション経営

<4D F736F F D208C6F89638FEE95F182A082EA82B182EA E34816A>

2015 年 1 月いよいよ施行! 相続税増税の影響と対策 Part 1 相続税はどう変わる? 影響は? Part 2 相続税の負担を軽減するには?

12. 地価公示は 土地鑑定委員会が 毎年 1 回 2 人以上の不動産鑑定士の鑑定評価を求め その結果を審 査し 必要な調整を行って 標準地の正常な価格を判定し これを公示するものである 13. 不動産鑑定士は 土地鑑定委員会の求めに応じて標準地の鑑定評価を行うに当たっては 近傍類地の取 引価格から

テキスト編 第 1 章相続税 贈与税とはなにか 目次 1 相続税が課税される理由 1 2 どれくらいの遺産がある場合 相続税は課税されるか 2 3 贈与税が課税される理由 3 4 相続税と贈与税の関係 4 第 2 章相続人と相続分 1 相続人と相続順位 5 2 相続の承認と放棄 14 3 相続人の相

一戸建ての自宅を所有している人のデータ 東京都内やその近郊など路線価の高い宅地に一戸建ての自宅を所有し その他に預貯金や有価証券を保有している人の相続税シミュレーションになります 路線価が高いと自宅の敷地の面積が広くなくても その宅地の評価額は高額になりますので この宅地に対して小規模宅地等の特例が

税理士法人チェスター【紹介】

金融商品と資金運用

土地の概要 - 1 事例 A 8, m2 正面路線価 150 千円 借地権割合 70% 地区区分 ビル街地区 5.0 m m 地形 (: 計算方法 ) 旗状地 同説明 旗地 敷地延長とも言われる 狭小 奥行長大が適用されることが多い 路線価 ( 千円 ) 奥行補正 狭小 奥行

配偶者居住権の相続税評価額について 2018/12/28 田口税理士事務所 平成 30 年の民法改正により 配偶者の居住権を保護するために配偶者居住権が新設されましたが 相続税の評価にどう影響させるかについて 今回の税制改正大綱に記載されています まず 前提となる配偶者居住権について 説明します 1

102 第 4 章 農業 農地の承継時の特例 資価格は 国税庁 HPの路線価ページから確認できます なお 平成 30 年度税制改正において 対象となる農地の範囲等が改正されました 詳細は 後記 6を参照してください 3 適用要件 (1) 被相続人この特例の対象となる被相続人は 次のいずれかに該当する

< F2D A91B C FC90B38E9197BF>

[2] 税率構造の見直し 相続税の税率構造が現行の6 段階から8 段階に変更されるとともに 最高税率が 50% から 55% に引き上げられることとなりました ただし 各法定相続人の取得金額が2 億円以下の場合の税率は と変わりありません この改正は 平成 27 年 1 月 1 日以後に相続または遺

2. 改正の趣旨 背景 (1) 問題となっていたケース < 親族図 > 前提条件 1. 父 母 ( 死亡 ) 父の財産 :50 億円 ( すべて現金 ) 財産は 父 子 孫の順に相続する ( 各相続時の法定相続人は 1 名 ) 2. 子 子の妻 ( 死亡 ) 父及び子の相続における相次相続控除は考慮

2. 控除の適用時期 Q. 12 月に取得した自宅の所在地に 年末までに住民票を移しましたが 都合で引っ越しが翌年になってしまった場合 住宅ローン控除はいつから受けることになりますか A. 住宅ローン控除の適用を受けるためには 実際に居住を開始することが必要です したがって 住民票を移した年ではなく

Microsoft Word - 第67号 来年からの贈与税改正と相続時精算課税を選択する際の注意点

やさしい税金教室

相続税の節税対策としての生前贈与 相続税 贈与税はともに相手に渡る財産の金額に対して累進的な税率により税金がかかりま す そこで 相続税の税率よりも低い税率で贈与をすれば 相続税の節税になります 下の 図で相続税と贈与税税率を確認して下さい 贈与税は 相続税に比べ 基礎控除額が低く さらに税率が高く

N 譲渡所得は 売却した土地や借地権 建物などの所有期間によって 長期譲渡所得 と 短期譲渡所得 に分けられ それぞれに定められた税率を乗じて税額を計算します この長期と短期の区分は 土地や借地権 建物などの場合は 売却した資産が 譲渡した年の1 月 1 日における所有期間が5 年以下のとき 短期譲

( 図表 1-2) 課税割合 ( 課税対象被相続人数 / 被相続人全体 100(%) ( 注 ) 財務省公表資料による こうした中で 多くの相続税納税者にとって評価額が高額で相続税納税上の負担増が大きい一定の小 規模宅地については 課税強化への影響を緩和するため 相続税強化が行われた 2015 年に

税金のいろいろ所得税の計算の税金サラリーマン20 生活の税金株式の税金事業の税金不動産の税金贈与の税金相続の税金(2) 適用を受けるための主な要件 取得又は増改築等をした日から6か月以内に居住すること 住宅の床面積が50m 2 以上で取得又は増改築後の家屋の床面積の1/2 以上が居住用であること 中

相続税 贈与税の基本がよくわかる! 誰が相続人になるの? 税額はどのようにして求めるの? 土地 建物の評価はどうするの? 住宅取得資金の贈与は最大 3,000 万円が非課税に? 教育資金や結婚 子育て資金の贈与は非課税に? 新しくできる配偶者居住権ってどんなもの? etc.

( 相続時精算課税適用者の死亡後に特定贈与者が死亡した場合 ) (6) 相続時精算課税適用者 ( 相続税法第 21 条の9 第 5 項に規定する 相続時精算課税適用者 をいう 以下 (6) において同じ ) の死亡後に当該相続時精算課税適用者に係る特定贈与者 ( 同条第 5 項に規定する 特定贈与者

1 検査の背景 (1) 租税特別措置の趣旨及び租税特別措置を取り巻く状況租税特別措置 ( 以下 特別措置 という ) は 租税特別措置法 ( 昭和 32 年法律第 26 号 ) に基づき 特定の個人や企業の税負担を軽減することなどにより 国による特定の政策目的を実現するための特別な政策手段であるとさ

2.配偶者控除の特例の適用を受ける場合(暦年課税)編

配偶者の税額軽減特例の有利な受け方 配偶者がいる場合の 相続税の具体的な計算例は以下の通りです 1. 設例 自宅 預貯金等の相続財産の遺産額 =2 億円 法定相続人 = 配偶者 + 子 2 人の合計 3 人 実際の遺産分割は 法定相続分の通りとする 未成年者控除 外国税額控除 生命保険金の非課税枠金

例題 B さんは 被相続人 A から H22 年 7 月 7 日に C 社上場株式 50,000 株を相続した この年の C 社株式の株価推移は以下の通りである このとき C 社株式の相続税評価額は? ( 終値月平均値 ) 4 月平均 5 月平均 6 月平均 7 月平均 7/7 終値 500 円 5

である 12 遺留分とは 遺言の内容にかかわらず一定の相続人が確実に受け取ることができる一定の 割合のことである 直系尊属のみが相続人である場合は 被相続人の財産の 1/3 その 他の場合には 被相続人の財産の 1/2 である ただし 兄弟姉妹には遺留分はない 13 相続の放棄は 被相続人の生前に行

N 譲渡所得は 売却した土地や借地権 建物などの所有期間によって 長期譲渡所得 と 短期譲渡所得 に分けられ それぞれに定められた税率を乗じて税額を計算します この長期と短期の区分は 土地や借地権 建物などの場合は 売却した資産が 譲渡した年の1 月 1 日における所有期間が5 年以下のとき 短期譲

土地建物等の譲渡(マイホームの売却による譲渡益)編

債務控除できるもの できないもの 1. 概要相続税の申告で 債務控除できるものや葬式費用には 被相続人名義の銀行借入金や未納の所得税等の公租公課 未払医療費等のいわゆる債務の金額 葬式費用が挙げられます ( 相法 13) 斎場へのタクシー代や式後の飲食代なども含みますが 通常必要とされる範囲内とされ

Microsoft Word 常発041号 改正相続税法等の周知について(・

<TAC> 無断複写 複製を禁じます ( 税 18) 相上 (8)C10-1 相続税法 上級 演習 8 テキスト 2 第 8 回 - 解答 点 - 第一問 問 1 持分の定めのない法人に対し財産の贈与又は遺贈があった場合において 税負担の不当減少を防 止

2.配偶者控除の特例の適用を受ける場合(暦年課税)編

2011年税制改正のポイント

土地建物等の譲渡(マイホームの売却による譲渡損)編

2.配偶者控除の特例の適用を受ける場合(暦年課税)編

#210★祝7500【H30税法対策】「登録免許税ほか」優先暗記30【宅建動画の渋谷会】佐伯竜PDF

上級相続診断士練習問題 < 注意事項 > 1 試験問題用紙は 問題用紙と解答用紙からなっています 解答はすべて解答用紙に記入してください 2 試験問題用紙は 問題用紙と解答からなっています 解答はすべて解答用紙に記入してください 3 問題数 (= 解答数 ) は合計 45 問です 本試験は試験時間

服部法律事務所ニュース 遺言書について その4(相続税)

資料 以下 原文に筆者の強調 コメントを追加 租税特別措置法による定義 租法 ( 昭和三十二年三月三十一日法律第二十六号 ) 最終改正 : 平成二六年五月三〇日法律第四六号 ( 小規模宅地等についての相続税の課税価格の計算の特例 ) 第六十九条の四個人が相続又は遺贈により取得した財産のうちに 当該相

例えば毎年 子供 2 人に対し110 万円づつ贈与し続けるのであれば 10 年間で2,200 万円の財産を無税で子供に移すことができます 贈与税の基礎控除額を上手く活用する方法だけでも 計画的に行うことがどれだけ大切なのかご理解いただけると思います とにかく財産を所有している人が高齢になればなるほど

個人版事業承継税制の創設について 現行税制上の事業承継支援特例を踏まえた検討

不動産鑑定士からみた広大地評価の留意点 (1) 広大地かどうかを判断するには 1 チェック項目 大規模工業用地ではない? または 1,000 m2以上? はい 1,000 m2以上あります 最寄の駅から徒歩 15 分以上? はい 15 分以上かかります周辺は住宅地でマンションが建っていない? はい

金庫株を活用した事業承継対策 1. 概要 非上場株式を相続して相続税が発生する場合は 相続で取得した自社株を相続税の申告期限後 3 年以内に金 庫株すればみなし配当課税しない (= 譲渡所得とする ) 特例があります ( 措置法 9 条の 7) 所得税の特例の内容 ( 自己株式をみなし配当課税しない

(2) 父母 ( 祖父母 ) から子 ( 孫 ) への住宅取得等資金の贈不 父母 ( 祖父母 ) など直系尊属から その子 ( 孫 ) へ居住用の家屋の新築 取得または増改築のための金銭 ( 住宅取得等資金 ) を贈不した場合 表の通りの金額について贈不税が非課税となります また 贈不税の基礎控除

PowerPoint プレゼンテーション

5 適用手続 ⑴ 相続時精算課税の適用を受けようとする受贈者は 贈与を受けた財産に係る贈与税の申告期間内に 相続時精算課税選択届出書 ( 贈与者ごとに作成が必要 ) を贈与税の申告書に添付して 納税地の所轄税務署長に提出する ( 相法 21の92) なお 提出された当該届出書は撤回することができない

住宅取得等資金の贈与に係る贈与税の非課税制度の改正

土地 建物の譲渡に伴う課税 所得税 住民税 譲渡所得の計算個人が不動産を譲渡した場合には 出た利益 ( 譲渡所得 ) に対して所得税と住民税が課税されます 課税譲渡所得 = 譲渡収入金額 - 取得費 ( 1)- 譲渡費用 ( 2)- 特別控除額 1 取得費 : 譲渡した不動産の取得に要した費用 購入

相続人の居住用または事業用の宅地については2 割または5 割評価にするという小規模宅地等の評価減の特例があるが 平成 22 年度税制改正により 原則として申告期限まで居住または事業を継続していなければ適用が認められなくなっている 今回 基礎控除額が引き下げられることと合わせ 都市部の独居老人が亡くな

Transcription:

第2章 [51] 宅地等の評価 第3 個別事情のある宅地の評価 143 過小宅地の評価は ケース 下記のような土地を評価する場合 評価上何ら かの評価減ができないでしょうか 4m 対象地の地積 68 地域の標準的な地積 150 普通住宅地区 17m 借地権割合 60 路線価 奥行価格 間口狭小 奥行長大 地積 200,000円 1.0 0.94 0.94 68 12,016,000円 200D 路線価は千円単位 回 答 本ケースのような場合 利用価値が著しく低下して いる宅地として 10 の評価減ができるものと考えら れます 解 説 一般的に 過小宅地に建物を建築する場合 その敷地規模 形状か ら 建物の配置に工夫が必要となり 建築コストも割高となります 対象地が住宅地域に存する過小宅地の場合 駐車場の配置や庭等の有 無 建物の間取り等が制限され 居住の快適性を阻害します また 対象地が商業地域に存する過小宅地の場合 基準容積率の未 消化 建物の間取り エレベーターの設置等が制限され 高度利用を 前提とする商業地の場合 収益性が阻害されます

144 第 2 章宅地等の評価第 3 個別事情のある宅地の評価 このような過小宅地を評価する場合 財産評価基本通達における原則評価 ( 奥行価格補正率や奥行長大補正率等 ) のみでは上記の要因が十分に考慮されているとは言い難く 市場価値である時価と大きく乖離しているケースが見受けられます よって 本ケースの場合 このような要因を反映させるため 利用価値が著しく低下している宅地として10% の評価減ができるものと考えられます 具体的には 12,016,000 円 (1 0.1) 10,814,000 円と評価します 実務上の留意点 1 建物の建築ができないケース以下のような過小宅地を評価する場合 財産評価基本通達 27 5( 区分地上権に準ずる地役権の評価 ) の規定を準用し 50% 又は借地権割合のいずれか高い方を評価減できる余地があります 2m 20m 200D 対象地の地積:40m2 地域の標準的な地積:150m2 普通住宅地区 借地権割合:60% ( 路線価 ) ( 奥行価格 )( 間口狭小 )( 奥行長大 )( 地積 ) 200,000 円 0.9 1.0 1.0 40m2 =7,200,000 円 上記のようなケースの場合 法律上は建物の建築が可能であったとしても 物理的には建物を建築することは不可能であり 宅地としての利用はできず 建物を建築することを前提とした市場価値はないものと認められ 実際の市場価値 ( 時価 ) が財産評価基本通達の原則的な評価額を大きく下回ることがあります したがって 奥行価格補正率及び奥行長大補正率等のみでは建物を建築することができないことによる減価が評価上反映されていないので 財産評価基本通達 27 5( 区分地上権に準ずる地役権の評価 ) の規定のうち 家屋の建築が全くできない場合 の規定を準用し 50% 又は借地権

第 2 章宅地等の評価第 3 個別事情のある宅地の評価 145 割合 ( 本ケースでは60%) のいずれか高い方の割合を評価減できる余地があります 具体的には 7,200,000 円 (1 0.6)=2,880,000 円と評価します なお この場合には不動産鑑定士等の専門家に依頼するなどして 当該土地が建物を建築することを前提とした市場価値がない旨の意見書等を添付して申告した方が否認されるリスクが少なくなるものと考えられます 2 過小宅地の適否について過小宅地は相続税の財産評価基本通達上 広大地のように定義はなく 対象地が存する地域の標準的な画地規模の土地と比較して相対的に判断されるものと考えられます 例えば地積 60m2の土地は大都市においては標準的画地規模と判断される場合がありますが 地方においては過小宅地に該当する場合があります したがって 過小宅地に該当するか否か また過小宅地に該当する場合であっても 利用価値が著しく低下している宅地としての10% の評価減と財産評価基本通達 27 5( 区分地上権に準ずる地役権の評価 ) の規定の準用のいずれかを適用すべきかの判断に当たっては 不動産鑑定士等の専門家に意見を聞くことが望ましいものと考えられます

216 第3章 [78] 小規模宅地特例 第2 特定居住用宅地等 二世帯住宅に居住していた場合は ケース 被相続人Aは 平成26年2月に亡くなり 相続が 開始しています Aは生前 Aの相続人である配 偶者Bと長男Cとで二世帯住宅に居住していました 1階はAと Bが 2階はCとCの家族が住み 既に居住し始めてから5年が経 ちました A BとCとはそれぞれに生活をしており Aの相続 開始直前は土地 建物ともAが所有していました この度のAの 相続の遺産分割協議で 建物は従来どおりに住むため 1階はBが 相続し 2階はCが相続しました また 当該建物の敷地はCが相 続することになりました この場合 Cは特定居住用宅地等の適 用を受けられ 80 の評価減をすることができるでしょうか C はAの生前 Aに地代家賃は払っていませんでした A所有 回 2F C居住 C相続 1F A B居住 B相続 A所有宅地 C相続 答 Cは被相続人Aの居住の用に供されていた一棟の建 物に居住していた親族であり 居住要件及び所有継続 要件を満たすため 小規模宅地等の特例の適用 80 評価減 が可能 です

第 3 章小規模宅地特例第 2 特定居住用宅地等 217 解 説 1 二世帯住宅の場合に特定居住用宅地等に該当する部分平成 26 年 1 月 1 日以後に開始した相続については 一棟の建物に別々に居住していた場合においても 建物全体が被相続人の居住用として特例の適用が可能になります ただし 区分所有登記がされている場合は 被相続人の居住部分のみが対象となります 被相続人の居住の用に供されていた一棟の建物が 建物の区分所有等に関する法律第 1 条に該当する建物 か否かによって 被相続人等の居住の用に供されていた宅地等に該当する部分が決まってきます ( 措令 40の2410 措通 69 の 4 7) 2 区分所有登記ではない二世帯住宅の場合被相続人の居住の用に供されていた一棟の建物の敷地に 被相続人の居住の用に供されていた部分と 生計を別にする相続人の居住の用に供されていた部分があり 当該一棟の建物が区分所有建物である旨の登記がされていない場合には 生計を別にしていた相続人の居住の用に供されていた部分についても 被相続人等の居住の用に供されていた宅地等の部分に含まれることとなります ( 措令 40の24) 3 区分所有登記がされた二世帯住宅の場合一棟の建物が区分所有建物である旨の登記がされている場合には 生計を別にする相続人の居住の用に供されていた部分は被相続人等の居住の用に供されていた宅地等の部分に含まれないこととなります ( 措令 40 の 24)

218 第 3 章小規模宅地特例第 2 特定居住用宅地等 実務上の留意点小規模宅地の特例の適用による評価減を基に相続税を考えるのは本筋ではありませんが 税理士のアドバイスで大きな評価減を行えるとなると条文 政令 通達の正確な解釈は重要なポイントになります

第4章 宅地と遺産分割等 [103] 第1 遺産分割の手法 287 将来値上がりが予想される宅地がある場合は ケース 被相続人Aは自宅敷地 500 として利用され ている甲土地 相続税評価額5,000万円 と三方接 道している乙土地 相続税評価額5,000万円 を所有していました 乙土地は 近年開発が進んでおり電車の駅も近くにできる予定の 地域に所在し 地価の高騰が予想される宅地です 相続人は妻Bと長男Cの二人 被相続人と同居 です 妻Bと 長男Cはどのように財産を相続したらよいのでしょうか 駅予定地 乙土地 回 答 将来値上がりが予想される宅地がある場合には 妻 Bが相続すると 二次相続の時に評価額が上昇し 結 果的に相続税が高くなることが想定されるため 乙土地は 長男Cが 相続する方がよいと考えられます また 自宅敷地である甲土地につ いては 妻Bと長男Cの共有にて相続して 小規模宅地等の特例を長 男Cにて受け さらに 二次相続において妻Bの共有持分について同 特例を受ける方法がよいと考えられます

288 第 4 章宅地と遺産分割等第 1 遺産分割の手法 解 説 1 将来値上がりが予想される宅地がある場合は将来確実に値上がりが予想される宅地がある場合は 子が相続することにより 二次相続においての価値上昇分の相続税の負担増加を避けることができます 本ケースの場合 乙土地の相続税評価額が5,000 万円ですが 将来地価の高騰が予想されるとのことですので 長男 Cが一次相続で取得すれば5,000 万円で相続できますが 一次相続で妻 Bが相続してしまうと 二次相続の際には長男 Cが5,000 万円を超える価額で相続することになり 結果的に相続税の負担が大きくなってしまいます 2 一次相続で子が取得すると有利な財産一次相続で子が取得すると有利な財産は 子に相続する時には最小限の評価額に の根本的な考え方に従うことが大切です もちろん 他の財産の状況や相続人の数によっては必ずしも有利にならない場合もありますので 目安として考えましょう 以下が 子が取得すると有利な財産の代表例です 1 小規模宅地等の課税価格の特例 ( 措法 69の4) など評価減の特例を受けた財産 2 広大地評価を適用した土地など特殊要因により実勢価値より大幅に低い評価額が付された財産 3 将来価値が大幅に上昇する可能性が高い土地等 ( 都市計画法上の線引きの変更や区画整理の実施など ) 4 借入金とひも付きの土地建物

第 4 章宅地と遺産分割等第 1 遺産分割の手法 289 3 その他 一次相続で子が相続すると有利な財産収益性の高い賃貸物件の土地建物のように その財産の所有によってキャッシュフローの蓄積が可能な財産は 妻が相続してしまうと 所有するだけで二次相続の対象となる財産が増えることになるため 結局 二次相続の相続税の増加を招くことになりかねません そこで 一次相続において子が相続することで 二次相続の相続財産の増加防止を図り かつ 子において資金余剰の蓄積により二次相続時の納税資金を準備することができます しかし 妻の相続後の生活費の負担等を考えたときに 妻の生活基盤となる収入が必要なのかどうかも検討し 状況を踏まえながら遺産分割を行いましょう 4 分割後の対策将来値上がりが予想される宅地を相続した場合には 個人で所有していると 将来の相続の際に多額の相続税の負担が想定されるため 不動産賃貸法人を設立し 評価額が低い間にその法人へ売却する方法も検討しましょう 実務上の留意点開発予定のある土地で 将来収用が見込まれるような土地を相続する場合には 共有で相続すると 共有者それぞれで収用換地等の特別控除の適用を受けることができます ( 措法 65の213)

第5章 納税の方法 第1 [117] 第1 納税資金の確保 331 納税資金の確保 納税方法の選択と資金確保のポイントは 被相続人Aの相続に係る相続税は3億円です ケース Aが残した相続財産は そのほとんどが不動産で あり 預貯金は3,000万円程度しかなく 相続人の自己資金を加味 しても2億5,000万円不足する状況です 相続税は申告期限内に 原則として金銭一括納付をしなければ ならないと聞いていますが 到底申告期限内に納税することがで きません 期限内に納税するためには どのような方法をとるべ きでしょうか Aの主な相続財産 回 相続税評価額 時価 甲土地 農地 3,000万円 3,500万円 乙土地 低収益の駐車場 5,000万円 3,500万円 丙土地 広大な土地 丁土地 更地 答 19,000万円 25,000万円 5,000万円 5,500万円 金銭による一時納付ができない場合は 延納 又 は 物納 の納付方法が認められており 売却による 納税資金の確保 や 借入による納税資金の確保 などが考えられま す 本ケースでは 乙土地の物納を検討し そして 丙土地の売却を 検討していくことになります

332 第 5 章納税の方法第 1 納税資金の確保 また 甲土地 丁土地についても 今後土地の評価に見合った収益性を念頭に 土地の有効利用ができるかどうか 検討をすべきであると思われます 解 説 1 納付方法の選択相続税の納付方法は 金銭による一時納付が原則とされていますが 納期限までに金銭による一時納付ができない場合で 担保を提供し 一定の要件を満たす場合には延納による納付が認められています また 延納によっても金銭による納付ができない場合には 一定の要件を満たす相続財産を相続税評価額で納付 ( 物納 ) することが認められています ( 相税 38 41 措法 70の10) なお その他に資産の売却又は金融機関からの借入金による金銭一括納付の方法もあり 申告期限までの短期間のうちに検討する必要があります 2 納税方法の選択 優先順位のポイント 1 納付すべき相続税を計算し 被相続人及び相続人の金融資産から 納税資金が足りるのかを検討します 2 1の結果 金銭での一括納付ができない場合は延納を検討します 3 2の結果 延納による金銭納付もできないと判断した場合は 処 分可能な相続財産を選択し 物納が有利なのか 売却が有利なのか を検討します この際の判断基準として 売却後の手取り金額と相 続税評価額を比較し 下記のように判断しましょう ( 売却金額 譲渡経費 譲渡税 )> 相続税評価額 売却 ( 売却金額 譲渡経費 譲渡税 )< 相続税評価額 物納

第 5 章納税の方法第 1 納税資金の確保 333 4 3の結果 売却が有利と判断した場合 申告期限までに決済が可能かを確認します 売却により納税資金が確保できるシミュレーションとなったとしても 申告期限までに納税資金が準備できなければ意味がありません 3 納税資金の確保 (1) 売却による納税資金の確保相続財産のうち不動産の占める割合が高い場合 相続税の納付方法として 不動産の売却による納税資金の確保を検討します また申告期限の翌日から3 年以内の譲渡に該当するため 相続税額の取得費加算の特例の適用を受けることができます 売却先としては以下が考えられます 売却するにあたっては 今後も引き続きキャッシュフローを確保すべきか否かを十分に検討しましょう ア第三者への売却更地や収益性が低い場合には第三者への売却を検討します イ同族会社への売却不動産の収益が良好で 同族会社が自己資金を有している又は借入金の返済に耐えられるだけの資金収支が可能であれば 同族会社で購入することも検討します (2) 借入れによる納税資金の確保借入先としては以下が考えられます 資金調達に当たっては 無理な返済計画を立ててしまうと 後で資金繰りが厳しくなるため 注意が必要です ア金融機関からの借入れを検討延納期間や利子税の割合と比較して長い借入期間でかつ低利率で融資を受けることが可能であれば 金融機関からの借入れを検討します

334 第 5 章納税の方法第 1 納税資金の確保 イ同族会社を利用した借入れを検討同族会社に自己資金があれば 同族会社からの納税資金の借入れを検討します 実務上の留意点納税資金を準備する際は 相続税だけではなく 代償金や遺言書がある場合の遺留分といった事項も十分に考慮しなければなりません また 売却 借入れによる納税資金の確保は通常 2 3か月程度の時間を要するため 早めの準備が必要となります