調査結果の概要

Similar documents
Book11

Microsoft Word - 宮崎FMDマニュアル⑦ 指針別紙(評価)


<81798A6D92E8817A F925093C682C6834E838D83582E786C7378>

の差については確認できないが 一般的に定温で流通している弁当の管理方法等についてアンケートにより調査した その結果 大部分の事業者が管理温度の設定理由として JAS 規格と同様に食味等の品質の低下及び微生物の繁殖を抑えることを挙げ 許容差は JAS 規格と同様に ±2 としていた また 温度の測定方

H24/08/00

平成29年度     地域経済動向調査      調査報告書

警備員指導教育責任者の選任の基準 ( 警備員規模別 ) 0.0% 20.0% 40.0% 60.0% 80.0% 100.0% 9 人以下 (n=65) 26.2% 9.2% 6.2% 6.2% 49.2% 3.1% 2.6% 10~29 人 (n=116) 30.2% 13.8% 5.2% 8.6

< F2D338FC194EF8ED292B28DB C93FA967B89658BBF2E6A74>

Microsoft Word - 認知度調査HP原稿

ニュースリリース 食品産業動向調査 : 景況 平成 3 1 年 3 月 2 6 日 株式会社日本政策金融公庫 食品産業景況 DI 4 半期連続でマイナス値 経常利益の悪化続く ~ 31 年上半期見通しはマイナス幅縮小 持ち直しの動き ~ < 食品産業動向調査 ( 平成 31 年 1 月調査 )> 日

<4D F736F F D E DE096B193AE8CFC92B28DB D322090BB91A28BC6208EFB89768D5C91A2>

統計トピックスNo.92急増するネットショッピングの実態を探る

2005 年ファイル交換ソフト利用実態調査結果の概要 2005 年 5 月 31 日 目次 調査方法...2 ファイル交換ソフトの利用者数の実態 ファイル交換ソフトの利用率とその変化 ファイル交換ソフトの利用者数とその変化...5 ファイル交換の実態 利用されてい

社会通信教育に関する実態調査 報告書

社団法人日本生産技能労務協会

Microsoft Word ryuutuu

表 6.1 横浜市民の横浜ベイスターズに対する関心 (2011 年 ) % 特に何もしていない スポーツニュースで見る テレビで観戦する 新聞で結果を確認する 野球場に観戦に行く インターネットで結果を確認する 4.

< F835A83938A6D95F12E786C73>

第 1 章調査の実施概要 1. 調査の目的 子ども 子育て支援事業計画策定に向けて 仕事と家庭の両立支援 に関し 民間事業者に対する意識啓発を含め 具体的施策の検討に資することを目的に 市内の事業所を対象とするアンケート調査を実施しました 2. 調査の方法 千歳商工会議所の協力を得て 4 月 21

問 2. 現在 該当区域内に居住していますか 1. 居住している % 2. 居住していない % 無回答 % % 単位 : 人 1.9% 32.7% 65.4% 1. 居住している 2. 居住していない無回答 回答者のうち 居住者が約 65

リスモン調べ 第4回 離婚したくなる亭主の仕事

第 3 節食料消費の動向と食育の推進 表 食料消費支出の対前年実質増減率の推移 平成 17 (2005) 年 18 (2006) 19 (2007) 20 (2008) 21 (2009) 22 (2010) 23 (2011) 24 (2012) 食料

調査の目的 全国の自動はかりの設置 使用状況等の実態把握 この度の計量制度見直しにより 平成 年 月より順次 取引又は証明に使用される自動はかりを検定の対象とすることとなった 検定システムを構築するには これらの 自動はかり の全国的な設置状況の実態を把握し 検定に必要なリソースを検討するため 全国

Ver5.1.0

Ⅱ 取組み強化のためのアンケート調査等の実施 (1) 建設技能労働者の賃金水準の実態調査国土交通省から依頼を受けて都道府県建設業協会 ( 被災 3 県及びその周辺の7 県を除く ) に対し調査を四半期ごとに実施 (2) 適切な賃金水準の確保等の取組み状況のアンケート調査国は 平成 25 年度公共工事

日本のプロ野球に対する関心を示した表 3.1 および図 3.1 をみると スポーツニュース で見る (52.9) に対する回答が最く テレビで観戦する (39.0) 新聞で結果を確 認する (32.8) がこれに続く また 特に何もしていない (30.8) も目立った 2) 性別とのクロス集計の結果

Ⅰ. 調査の概要. 調査目的日本の全国民を対象に健康日本 2( 第二次 ) に関連する健康意識 認知度調査を評価することで 健康意識における重点課題を把握すること 2 経年的な健康意識の推移を把握することを目的とする これにより 今後の情報発信のあり方を検討する 本年調査は昨年調査に続いて2 回目の

Microsoft Word 製造業 収益構造

各質問項目の単純集計結果 設問 1. 性別 男性 女性 無回答 設問 2. 年齢 合計 ( 改 3) 代 代 代 代 代 1767

図 3. 新規 HIV 感染者報告数の国籍別 性別年次推移 図 4. 新規 AIDS 患者報告数の国籍別 性別年次推移 (2) 感染経路 1 HIV 感染者 2016 年の HIV 感染者報告例の感染経路で 異性間の性的接触による感染が 170 件 (16.8%) 同性間の性的接触による感染が 73


表紙(A4)

1 消費者庁に対する認知度 消費者庁 の認知度を性別でみると 男性の認知度が 80.1% に対し女性は 72.1% と 男性の認知度の方が女性よりも高くなっている 年代別では 40 代の認知度が 8% と他の年代の中ではもっとも高くなっている 一方 70 歳以上の認知度は 58.9% と他の年代の中

ニュースリリース 農業景況調査 : 景況 平成 3 1 年 3 月 1 8 日 株式会社日本政策金融公庫 平成 30 年農業景況 DI 天候不順響き大幅大幅低下 < 農業景況調査 ( 平成 31 年 1 月調査 )> 日本政策金融公庫 ( 略称 : 日本公庫 ) 農林水産事業は 融資先の担い手農業者

共同住宅の空き家について分析-平成25年住宅・土地統計調査(速報集計結果)からの推計-

労働力調査(詳細集計)平成29年(2017年)平均(速報)結果の概要

( ウ ) 年齢別 年齢が高くなるほど 十分に反映されている まあまあ反映されている の割合が高くなる傾向があり 2 0 歳代 では 十分に反映されている まあまあ反映されている の合計が17.3% ですが 70 歳以上 では40.6% となっています

平成 27(2015) 年エイズ発生動向 概要 厚生労働省エイズ動向委員会エイズ動向委員会は 3 ヶ月ごとに委員会を開催し 都道府県等からの報告に基づき日本国内の患者発生動向を把握し公表している 本稿では 平成 27(2015) 年 1 年間の発生動向の概要を報告する 2015 年に報告された HI

< F2D C8E C8E862E6A7464>

スライド 1

表紙(確).xlsx

平成18年度推進計画の進行状況_参考資料

ニュースリリース 農業景況調査 : 設備投資 平成 2 9 年 3 月 24 日 株式会社日本政策金融公庫 農業者の設備投資意欲が過去最高 ~ 生産効率関連の農業機械投資が最多 後継者確保に課題も ~ < 平成 28 年下半期農業景況調査関連 > ( 注 1) 日本政策金融公庫 ( 略称 : 日本公

2 継続雇用 の状況 (1) 定年制 の採用状況 定年制を採用している と回答している企業は 95.9% である 主要事業内容別では 飲食店 宿泊業 (75.8%) で 正社員数別では 29 人以下 (86.0%) 高年齢者比率別では 71% 以上 ( 85.6%) で定年制の採用率がやや低い また

Ⅰ 調査目的 総合研究所では 新規開業企業の実態を把握するために 1991 年から毎年 新規開業実態調査 を実施し 開業時の年齢や開業費用など時系列で比較可能なデータを蓄積すると同時に 様々なテーマで分析を行ってきた 今年度は 高齢化が進展するなか開業の担い手として注目を集めているシニア起業家 (

発育状態調査 身長 身長 ( 平均値 ) は 前年度と比較すると 男子は 12~15 歳で前年度を上回り 女子は 5,6,8,9,14,16 歳で前年度を上回っている (13 年齢区分中 男子は増加 4 減少 6 女子は増加 6 減少 5) との比較では 男子は全ての年齢で 女子は 5,9 歳を除い

平成20年 住宅・土地統計調査から見た       美濃加茂

平成 29 年度 消費者の意識に関する調査 結果報告書 食品ロス削減の周知及び実践状況に関する調査 平成 30 年 3 月 消費者庁消費者政策課

(2) あなたは選挙権年齢が 18 歳以上 に引き下げられたことに 賛成ですか 反対ですか 年齢ごとにバラツキはあるものの概ね 4 割超の人は好意的に受け止めている ここでも 18 歳の選択率が最も高く 5 割を超えている (52.4%) ただ 全体の 1/3 は わからない と答えている 選択肢や

出産・育児・パートナーに関する実態調査(2015)

< アンケート結果 > 健康経営等に関する設問 Q. 貴社において 改善 解決したい課題はありますか Q. 貴社において 従業員が健康的に働けるよう独自に取り組んでいること ( または今後 取り組んでみたいことは何ですか Q. ご自身の健康のために独自に取り組んでいること ( または今後取り組んでみ

平成 25 年度 都道府県スポーツ推進委員組織調査報告書 平成 25 年 12 月 公益社団法人全国スポーツ推進委員連合

H24/08/00

ECONOMY TOPICS

鹿児島県観光動向調査 鹿児島県 PR 観光戦略部観光課 平成 31 年 3 月の観光客の動向 1 概要平成 31 年 3 月における調査対象ホテル 旅館 76 施設の宿泊客数 ( 宿泊延べ人員 ) は 合計 309,924 人で 前年同月比 4.1% 減となった このうち外国人は 41,123 人で

鶏卵流通統計調査 ( 平成 30 年 ) - 鶏卵生産量は 前年に比べ 1.0% 増加 - 調査結果 1 鶏卵の生産量平成 30 年の鶏卵生産量は262 万 7,764tで 前年に比べ1.0% 増加した 平成 31 年 3 月 5 日公表 図 1 鶏卵生産量の推移 ( 全国 ) ( 万 t) 270

資料5 汚濁負荷量の状況

「生活意識に関するアンケート調査」(第6回)の結果

第5回 「離婚したくなる亭主の仕事」調査

問 2-1. 同伴者対象者 選択肢 11 人旅 2 家族旅行 3 友人 知人との旅行 4 団体旅行 ( 職場 地域 ) 誰と来たか n = 487 一人旅 7.0 ( 職場 地域 ) 15.4 家族旅行 40.5 友人 知人 37.2 家族旅行が 39% で最も多く 次いで友人 知人が 35.8%

「個人投資家の証券投資に関する意識調査」の結果について

< F2D D F97D18F57978E B8367>

01 公的年金の受給状況

Microsoft Word - 28概況(所得・貯蓄)(170929)(全体版・正)

Microsoft Word 結果の概要(1世帯)

問 32-2 うちエコ診断 を受けない理由 ( 問 32 で うちエコ診断は知っている ( 聞いたことがある ) が 受けたことはない と答えた方に ) あなたが うちエコ診断 を受けない理由として 次の中からいくつでも選んで番号を で囲んでください ( 回答者数 =73 人 )( 複数回答 ) (

PowerPoint プレゼンテーション

普段のごみ出しについて (2) ごみと資源の分別について 1 分別の取り組み状況 Q2 ごみと資源 ( 缶 びん ペットボトル プラスチック製容器包装 小型金属 ) を分別していますか 美原区は古紙類 ( 新聞 雑誌 ダンボール 紙パック ) を含む 分別の取り組み状況 分別していないほとんど 0.

Microsoft Word - meti-report

<4D F736F F F696E74202D D815B834E F82CC977B93D8>

< F2D E95F E6358FCD2E6A7464>

02世帯

PowerPoint プレゼンテーション

2. 調査の結果の概要 雲仙市訪問の目的 を 1 観光 2 仕事 3 帰省 4 その他 の項目で聞いた 観光 が 75.9% で最も多く 次いで その他 17.3% 仕事 4.4% 帰省 2.4% である 同伴者対象者 を 1 一人旅 2 家族旅行 3 友人 知人との旅行 4 団体旅行 ( 職場 地

Microsoft PowerPoint - 【グラフ】110210_エコカー_dimsdrive

平成26年度「結婚・家族形成に関する意識調査」報告書(全体版)

政策課題分析シリーズ16(付注)

Microsoft Word - 報告書.doc

1. 調査の目的 物価モニター調査の概要 原油価格や為替レートなどの動向が生活関連物資等の価格に及ぼす影響 物価動向についての意識等を正確 迅速に把握し 消費者等へタイムリーな情報提供を行う ( 参考 )URL:

<4D F736F F D C835894AD955C8E9197BF EE CC B83678E9E8E96816A8F4390B38CE32E646F63>

<8A C52E786C7378>

第 7 回大阪市人口移動要因調査報告書 平成 27 年 3 月 大阪市都市計画局

1 食に関する志向 健康志向が調査開始以来最高 特に7 歳代の上昇顕著 消費者の健康志向は46.3% で 食に対する健康意識の高まりを示す結果となった 前回調査で反転上昇した食費を節約する経済性志向は 依然厳しい雇用環境等を背景に 今回調査でも39.3% と前回調査並みの高い水準となった 年代別にみ

電気事業分科会資料

(2) 予定される行動計画導入方法 ( 問 21 で 2 策定に向けて検討中である と答えた方へ ) 付問 1 一般事業主行動計画は どのような方法で導入する予定ですか ( はいくつでも ) 次世代育成支援対策推進法に基づく 一般事業主行動計画 を策定に向け検討中の事業所で どのような方法で導入する

Microsoft Word - 02 ™²“¸„‰›Ê.doc

農林水産省より 2015 年農林業センサス結果の概要 ( 確定値 ) が公表されましたので 富山県の概要について 次のとおりお知らせいたします 2015 年農林業センサス結果の概要 ( 確定値 ) について ( 農林業経営体調査 富山県分 ) - 農業経営体数が減少する一方 法人化や経営規模の拡大が

平成17年

<4D F736F F D CD CC88DB8E9D814188C092E882D682CC8EE682E DD82C98AD682B782E98BD98B7D B F578C768C8B89CA82C982C282A282C42E646F63>

アニメーション作品が観光振興に与える影響に関する研究. その3, 埼玉県鷲宮町における「らき☆すた」聖地巡礼者の属性と旅行形態に関する考察

「教育資金贈与信託」、資産の世代間移行を後押し

Microsoft Word 畜産講座(前田)

Microsoft Word - H21_全国集計_解析編.doc

Microsoft Word 村田.doc

報道関係者各位 2019 年 3 月 1 日 アットホーム株式会社 トレンド調査 住宅購入検討者に聞く 消費税増税前の住宅購入意向 調査 消費税が 8% のうちに住宅を購入したい 51.9% 消費税増税後の住宅価格変わらない 43.5% 上がる 32.5% すまい給付金 を知っている 35.8% 不

スライド 1

平成 年 2 月 日総務省統計局 労働力調査 ( 詳細集計 ) 平成 24 年 10~12 月期平均 ( 速報 ) 結果の概要 1 Ⅰ 雇用者 ( 役員を除く ) 1 1 雇用形態 2 非正規の職員 従業員の内訳 Ⅱ 完全失業者 3 1 仕事につけない理由 2 失業期間 3 主な求職方法 4 前職の

「Debate in Portuguese《というイベントのアンケートの結果

滋賀県内企業動向調査 2018 年 月期特別項目結果 2019 年 1 月 滋賀銀行のシンクタンクである しがぎん経済文化センター ( 大津市 取締役社長中川浩 ) は 滋賀県内企業動向調査 (2018 年 月期 ) のなかで 特別項目 : 働き方改革 ~ 年次有給休暇の取得

Transcription:

独立行政法人農畜産業振興機構畜産業振興事業 養豚基礎調査集計結果 平成 20 年度 社団法人日本養豚協会 平成 20 年度の養豚基礎調査は 経年変化を見るための定型設問のほか 調査の主眼として最近大きな話題となっている 事故率 リサイクル飼料 飼料米 アニマルウェルフェア及び平成 22 年度に暫定基準の期限が切れる排水基準について調査しました 調査は都道府県養豚協会等を通じて 平成 20 年 8 月 1 日現在都道府県養豚協会等が確認できている全ての養豚経営者に対して実施し 回答が得られたのは 4,483 農場でした この内 経営中止 休業等の無効回答及び廃業を除いた 4,222 農場について及び地域別 子取り用雌豚頭数規模別等で集計 分析したものです また 経営規模の拡大に伴い複数の農場を展開する経営が増加しており 一部の項目については経営者単位の集計 分析を実施しました この印刷物を作成するに当たり 調査に回答いただきました養豚経営者の方々 また 調査のご指導 調査票の回収及び記入内容のチェック等にご尽力いただきました方々に深謝申し上げます

調査結果の概要 平成 20 年度の調査は 農場単位で調査を実施しています これは 1 人で複数の農場を所有している経営者の場合 同一市町村内に農場が所在する場合は 1 経営として 同一県内でも農場の所在が市町村や都道府県をまたがっている場合は別々の経営として調査していた平成 19 年度までとは異なっています 従って 前年の数値や対前年比はあくまでも参考値とし 特に戸数 農場数については注意してご覧下さるようお願いします なお 一部の項目では 経営者名で名寄せする形で集計を行っていますが 都道府県をまたがって農場を所有している場合も 1 経営として集計していますので 平成 19 年度以前とは単純に比較できませんのでご注意下さい 回答農場数は回答した農場の数を示し 回答数は 設問毎の回答数を示しているため 複数回答の設問については 回答数が回答農場数を上回る場合があります また 同じ項目でありながら回答数 回答農場数に差異が生じているのは クロス集計 ( 経営タイプが一貫生産の子取り用雌豚頭数規模別の事故率等 ) の場合 対応する項目の回答数 回答農場数が異なることによるものです 1. 調査回答状況平成 20 年度の調査は 平成 20 年 8 月 1 日現在都道府県養豚協会等が確認できている全ての養豚経営者又は農場責任者を対象に行った 回答が得られたのは 4,483 農場 ( 廃業等を含む ) で平成 20 年 2 月 1 日現在の農水省畜産統計全戸数 7,230 戸に対する回答割合は 62.0% である 集計結果の集計に使用したのは 回答の中から 廃業 無効を除いた 4,222 農場である 2. 経営形態など (1) 経営形態 割合 個人経営 61.8% 個人経営で農事組合法人の構成員農場 2.4% 農事組合法人 1.0% 有限会社 22.1% 合資会社 合名会社 0.1% 株式会社 6.3% 農協の直営農場 0.8% 契約農場 0.4% 預託農場 3.6% その他 ( 都道府県 公益法人 学校法人等 ) 1.4% (2) 経営タイプ 割合 一貫経営 78.8%( 前年 74.9%) 繁殖経営 12.9%( 前年 15.0%) 肥育経営 8.3%( 前年 10.1%) 3. 養豚従事者数従事者数に回答のあったのは 4,162 農場で 従事者数合計は 18,450 人である 従事者数の内訳は 家族 7,963 人 常勤雇員 9,074 人 非常勤雇員 992 人 その他 ( 営業 加工 販売等 )421 人である 1 農場当たりの平均従事者数は 4.4 人で 家族 2.2 人 常時雇用 6.2 人 非常勤雇用 2.6 人 その他 5.6 人である 1

4. 後継者後継者の項目に回答のあったのは 4,094 農場で 決まっている 23.0% 後継者の平均年齢 32.3 歳 対象はいるが 決まっていない 18.5% 予定者の平均年齢 25.9 歳 経営者が若いので考えていない 8.3% いない 考えていない 38.4% 会社等後継者と関係がない 11.7% 5. 飼養頭数子取り用雌豚の全頭数は 661,620 頭で その内純粋種は 83,686 頭 (12.6%) 交雑種は LW:36.4% WL:12.2% LW,WL いずれか :12.6% その他の組合せ :7.4% 海外ハイフ リット :18.7% である 種雄豚の全頭数は 37,762 頭で その内純粋種は 32,622 頭 (86.4%) である 6. 肉豚の出荷状況 ( 平成 20 年 8 月 1 日の直近 1 年間の成績 ) 肉豚の出荷時日齢は 192.7 日齢 ( 前年 195.6 日齢 ) 出荷時体重は 113.1kg( 同 113.1kg) 枝肉重量は 73.8kg( 同 73.6kg) で昨年とほぼ同じである 上 もの率は 55.3%( 同 51.2%) 7. 種雌豚の繁殖成績 ( 平成 20 年 8 月 1 日の直近 1 年間の成績 ) 平均ほ乳開始頭数 10.2 頭 ( 前年 10.3 頭 ) 平均離乳頭数 9.1 頭 ( 同 9.1 頭 ) 平均育成率 88.7%( 同 88.5%) 平均受胎率 87.8%( 前年調査項目無し ) 平均分娩率 87.2%( 前年 86.5%) 平均分娩回数 2.2 回 ( 同 2.2 回 ) 8. 事故率 ( 平成 20 年 8 月 1 日の直近 1 年間の成績 ) 離乳後から出荷時まで 10.5%( 前年 8.9%) 前年に比べ 1.6 ポイント増加 離乳後から出荷時までの事故率 20%( 平均の約 2 倍 ) 以上が 13.4%(441 戸 ) もある 地域別では 高い 12.7%(20% 以上が 20.3% 226 戸 ) 関東 10.9%( 同 13.5% 121 戸 ) 低い北陸 6.5%( 同 1.1% 1 戸 ) 飼育ステージ別の事故率は 子豚舎 豚房では 7.9% 肥育舎 豚房では 4.2% である 9. 事故率改善のための取り組み ( 平成 20 年 8 月 1 日の直近 1 年間の取組 ) 何らかの取り組みをしたのは 2,831 農場 ( 前年 1,206 戸 ) であり 取り組みの内容 ( 複数回答 ) は 1 豚舎の新築 12.4%( 前年 17.7%) 2 生産方式の変更 5.4%( 前年 29.3%) 3 床構造の変更 -%( 前年 8.4%) 4 生産環境改善 ( 温度 湿度等 ) 42.2%( 前年 39.0%) 5 生産体制の再構築 8.1%( 前年 18.6%) 6 衛生対策 65.5%( 前年 76.7%) 7その他 5.5%( 前年 6.7%) 2

10. 繁殖 肥育成績に対する意識 受胎成績分娩成績哺育成績育成成績肥育成績枝肉成績 A. 非常に悪い状態なので何とか改善したい 3.7 2.8 2.8 6.6 4.1 2.8 B. 悪い状態なので何とか改善したい 17.3 15.1 19.2 24.2 20.7 19.8 非常に悪い 悪い状態小計 21.0 17.9 22.0 30.8 24.8 22.6 C. まあまあの状態だがもっと良くしたい 43.9 46.6 46.2 39.2 43.9 45.6 D. まあまあなので この状態を継続したい 2 21.3 18.7 18.1 18.5 17.1 まあまあ小計 63.9 67.9 64.9 57.3 62.4 62.7 E. よい状態だが もっと良くしたい 9.9 9.9 9.1 8.3 9.6 10.5 F. よい状態なのでこの状態を継続したい 5.2 4.4 3.9 3.6 3.3 4.1 良い状態小計 15.1 14.3 13.0 11.9 12.9 14.6 成績に対する意識では まあまあ という割合が全ての飼育ステージで最も高く 特に 分娩成績 では 7 割近い割合である 成績が悪い という意識が高いのは 育成成績 ( 子豚舎 子豚豚房での飼養期間 ) が最も高く 次いで 肥育成績 ( 肉豚舎 肥育豚房での飼養期間 ) で 最も低いのは 分娩成績 ( 受胎から分娩まで ) である 一方 成績が よい状態 という意識が高いのは 受胎成績 ( 種付けから受胎まで ) が最も高く 次いで枝肉成績で 最も低いのは育成成績であった 全ての成績で 非常に悪い 悪い の合計が よい状態 の合計を上回っている 11. 人工授精の実施状況人工授精の実施農場割合は 自然交配と人工授精を併用 と 人工授精のみ の合計が 40.2%( 前年 35.9%) で 4.3 ポイント上昇している 使用する精液については 全て自家産 25.4% 自家産と外部導入 65.1% 全て外部導入 9.5% 実施農場割合の地域別では から 東海 までは平均を上回っており 近畿 中国 四国 が平均を下回っている 特にでは 32.2%( 前年 28.9%) と前年よりも増加したものの大きく平均を下回っている 12. 飼養頭数の推移 ( 前年と比較して ) 繁殖豚では 増やした 農場数は 8.0% 変わらない 8% 減らした 12.0% で 増やした頭数の合計は 18,161 頭 減らした頭数の合計は 10,698 頭で 増やした が 7,463 頭多い 肥育豚では 増やした 農場数は 5.4% 変わらない 87.6% 減らした 7.0% で 増やした頭数の合計は 108,609 頭 減らした頭数の合計は 61,762 頭で 増やした が 46,847 頭多い 13. 養豚経営の今後の意向今後の意向は 拡大する 16.2% 現状維持 69.6% 経営を縮小 14.2% で 7 割が 現状維持 で 縮小 よりも 拡大 が高い 一方 231 農場が 1 年以内に廃業したい と回答している 14. 排水基準について排水基準について 詳しく知っていた のは 24.3% あるのは知っていた 58.0% 今回初めて知った 17.8% で 知っている 割合が 80% を上回っていて関心が高い また 平成 22 年 6 月に暫定期間が切れることを 知っている のは 27.6% 知らない 72.4% で 高くの経営者が暫定基準の期限を知らない これは回答者の 46.4% と約半数の経営者が 排水施設を設置していない処理方法を採用している または 法の規制を受けない規模 等であることが大きく影響していると考えられる 暫定基準の適用期間が切れて一般基準になった場合の対応については 早急に検査して対応を考えたい が 51.6% で最も高く 次いで 平成 19 年度以前から一般基準をクリアしている が 27.3% であり 一方 8.6% が 廃業するしかない としている 3

15. リサイクル飼料リサイクル飼料を使用しているのは 768 場 ( 前年 685 戸 ) で全体の 19.3%( 前年 13.9%) であり 前年よりも 5.4 ポイント増加している 地域別では 複数回答で 高い東海 :31.2% 近畿 :57.5% 中国 四国 :26.7% :22.7% 低い :9.4% 関東 :16.3% 北陸 12.2% 今後の意向は現在使っている現在使っていない拡大 87.8% 使用を始めたい 24.0% 縮小 11.3% これからも使わない 76.0% 中止 0.9% 16. チーズホエイ使っている 39 農場 ( 前年 26 戸 ) で前年に比べ増加している 興味ある 747 農場 ( 前年 982 戸 ) で前年に比べ減尐している 17. 飼料米飼料米を現在使用しているは 43 農場この内 飼料米を自ら生産している 11 農場契約で作ってもらっている 3 農場飼料米を購入している 26 農場前年との使用量の比較では増加している 22 農場減らしている 5 農場で増加している農場が多い 給与形態では 粉末玄米が 5% で最も高く 次いで 籾付きで圧ぺん 玄米又は玄米を圧ペん 米粉の順となっている 今後の意向では現在使用している農場では 41 農場が拡大したいとしており 中止を考えている農場はない これから使用を考えたいとしている農場は 422 場もあるが 飼料米の入手方法が決まっているのは 2% と低いのが現状である 18. アニマルウェルフェアアニマルウェルフェアという言葉の理解度については 養豚生産に関心のある言葉だと思う 31.5% 言葉は知っているが 養豚との関係は分からない 14.9% 養豚とは関係ない言葉だと思う 3.0% 全く知らない 50.7% と認知度が低い 家畜の快適性を考慮した飼養管理指針の策定事業が実施されているのを 知っている のは 26.3% でこれも尐なく 知っていた人がどこから情報を得たかを見ると 複数回答で養豚関係雑誌 50.1% JPPA の FAX 情報 23.9% 養豚協会の FAX 情報 21.7% 講演会等 20.6% 昨年の基礎調査で知った 3.2% 家畜の快適性を考慮した飼養管理指針ができた場合の対応では よく分からない が 46.6% と最も高く次いで 成績の低下が無いことを確認してから判断する が 32.5% であり 遵守したい と 今の状態がベストなので変えるつもりはない がそれぞれ 10% 程度ある 4

表記方法の説明 1. 表中の赤字及び青字は説明文に使用した数値である 2. 全体以外の赤字は 全体よりも値が大きいもの 青字は 全体よりも値が小さいものを表しています 3. 表中にで示した部分は 値が大きいか大きくなる傾向にあるものです 4. 表中にで示した部分は 値が小さいか小さくなる傾向にあるものです 1. 調査回答状況 回答農場数 性別 年齢 ( 地域別 ) 地域 回答農場数 ( 場 ) 4,483 970 1,287 130 274 85 281 1,456 回答数 4,222 897 1,192 129 263 82 259 1,400 農場責任男 3,787 749 1,111 121 248 72 230 1,256 者の性別女 120 23 19 2 3 3 6 64 ( 人 ) 不明 315 125 62 6 12 7 23 80 平均年齢 ( 歳 ) 57.4 56.9 57.0 57.1 56.1 61.1 57.3 58.1 年齢回答数 3,766 787 1,100 105 243 74 222 1,235 1 平成 20 年度の調査 ( 平成 20 年 8 月 1 日現在 ) は 都道府県養豚協会等が確認できている全ての養豚経営者又は農場責任者を対象に行い 回答が得られたのは 4,483 場 ( 廃業等を含む ) である 2 集計に使用したのは無効回答 ( 休業中 アンケート項目に無回答等 ) と廃業を除く 4,222 場である 3 農場責任者の平均年齢は 57.4 歳である 地域別では近畿 61.1 歳 58.1 歳が平均を上回っている 経営者単位の所有農場数 経営者数 1 農場 2 農場 3 農場 4 農場 5 農場 6~10 農場 11 農場以上 2 農場以上計農場数平均 件数 3,999 3,897 51 26 8 7 7 3 102 1.1 割合 10 97.4 1.3 0.7 0.2 0.2 0.2 0.1 2.7 1 複数の農場を有する経営者を 1 単位として集計 ( 例えば 5 農場を 1 人の経営者が所有している場合は 1 経営者としてカウント ) した経営数は 3,999 経営である 但し 同一経営者でも別名称の会社を有している場合は別々に集計している また 農場が地域をまたがって存在する事例があることから 地域別の集計は行っていない 2 複数農場を所有する経営者は 102 件で全体の 2.7% である 3 1 経営者の所有する農場数の平均は 1.1 農場である また 複数農場を所有する経営者の農場数の平均は 3.4 農場で 1 経営者の所有する農場数が最も多いのは 17 農場である 回答数 子取り用雌豚飼養規模別 農場数 経営者数 全規模 1~19 頭 20~49 頭 50~99 頭 100~199 頭 200~499 頭 500~999 頭 1,000 頭以上 3,724 578 773 855 752 494 161 111 10 15.5 20.8 23.0 20.2 13.3 4.3 3.0 3,609 577 769 849 729 453 123 109 10 16.0 21.3 23.5 20.2 12.6 3.4 3.0 回答数 肉豚出荷頭数規模別 農場数 経営者数 全規模 1~399 頭 400~999 頭 1,000~ 1,999 頭 2,000~ 3,999 頭 4,000~ 9,999 頭 10,000 ~19,999 頭 20,000 頭以上 3,590 685 727 803 694 471 132 78 10 19.1 20.3 22.4 19.3 13.1 3.7 2.2 3,442 678 713 780 667 398 119 87 10 19.7 20.7 22.7 19.4 11.6 3.5 2.5 5

2. 経営関係 経営形態 ( 地域別 ) 1 経営形態は 前年とは比較できない これは設問の選択肢が異なるためである 2 個人経営の割合が 61.8% と最も高く 次いで有限会社が 22.1% と高い 3 地域別に見ると 個人経営の割合が高いのは北陸と近畿で 低いのは中国 四国とである 有限会社の割合が高いのは関東と北陸で 低いのは近畿である 株式会社の割合が高いのは 近畿 で 低いのは北陸である 農協の直営農場の割合が高いのはである 契約や預託の割合が高いのはである 個人経営農事組合法人の農場 構成員農場有限会社合資会社 合名会社株式会社農協の直営農場会社 農協等の契約 預託農場その他 61.8 3.4 22.1 0.1 6.3 0.8 4.0 1.4 63.0 3.6 22.5 0.2 7.4 0.3 1.41.6 関東 北陸 東海 63.4 2.5 27.1 67.4 1.6 26.4 63.1 8.8 23.6 3.6 1.9 0.2 0.4 0.8 2.3 1.6 0.8 4.2 0.4 近畿 72.0 2.4 8.5 8.5 8.5 中国 四国 59.5 4.6 23.9 6.6 0.4 1.2 3.9 58.7 3.0 17.3 0.1 8.6 1.8 9.3 1.1 経営タイプ ( 地域別 ) 一貫経営 繁殖経営 肥育経営 合 計 ( 場 ) 3,329 747 1,006 113 221 54 223 965 (%) 78.8 83.3 84.4 87.6 84.0 65.9 86.1 68.9 ( 場 ) 544 108 109 11 24 13 26 253 (%) 12.9 12.0 9.1 8.5 9.1 15.9 1 18.1 ( 場 ) 349 42 77 5 18 15 10 182 (%) 8.3 4.7 6.5 3.9 6.8 18.3 3.9 13.0 ( 場 ) 4,222 897 1,192 129 263 82 259 1,400 (%) 10 10 10 10 10 10 10 10 1 経営タイプでは 一貫経営が 78.8% 繁殖経営 12.9% 肥育経営 8.3% と前年に比べ一貫経営が増加し 繁殖と肥育経営が減尐し 肥育経営の割合が初めて一桁となっている 2 地域別では 一貫経営は関東が 1,006 農場と最も多いが地域内割合では北陸 87.6% 中国 四国 86.1% 関東 84.4% 東海 84.0% と続き 低いのが近畿の 65.9% の 68.9% である 繁殖経営ではが 253 農場と全体の 46.5% で半数近くを占め 地域内割合も 18.1% と最も高く 逆に最も低いのは北陸 8.5% である 肥育経営でもが 182 農場と全体の 52.1% と半数を超えているが地域内割合では近畿 18.3% に次いで九州が 13.0% となっている 地域内割合が最も低いのは北陸と中国 四国の 3.9% である 3 経営タイプを経営者数で見ると 一貫経営が 77.9% 繁殖経営 13.5% 肥育経営 8.6% である 6

養豚従事者数 ( 複数回答 ) 1 養豚従事者に回答のあったのは 4,162 農場で 常時雇用が最も多く 9,074 人 次いで家族が 7,963 人 非常勤雇用が 992 人 その他 421 人で 全体で 18,450 人である 2 1 農場当たりの平均養豚従事者数は 4.4 人 常時雇用 6.2 人 その他 5.6 人 非常勤雇用 2.6 人 家族 2.2 人である 後継者 ( 回答農場数 =4,094) 1 後継者に回答のあったのは 4,094 農場で 決まっている が 23.0% で候補者の平均年齢は 32.3 歳 対象者はいるが 現在は決まっていない が 18.5% で候補者の平均年齢は 25.9 歳で 後継者はいない 考えていない が 38.4% である 2 これを 自分の年齢が若いので考えていない と 経営形態が後継者と関係がない を除いて計算すると 決まっている が 28.8% 対象者はいるが 現在は決まっていない が 23.1% で併せて 51.9% となり 後継者を考えなければならない農場の 3 分の 1 は後継者が決まっており 半数で予定者がいる 経営形態が後継者と関係がない, 11.7 % 後継者はいない 考えていない, 38.4% 自分の年齢が若いので考えていない, 8.3% 決まっている, 23.0% 対象者はいるが決まっていない, 18.5% 3. 飼養頭数 子取り用雌豚 ( 全体頭数 地域別 ) 純粋種 ( 頭 ) 83,686 14,390 12,408 3.087 2,714 300 2,299 48,488 (%) 12.6 8.4 6.9 16.2 6.9 5.1 5.4 23.8 交雑種 ( 頭 ) 577,934 157,252 166,979 16,021 36,523 5,576 40,081 155,502 (%) 87.4 91.6 93.1 83.8 93.1 94.9 94.6 76.2 合計 ( 頭 ) 661,620 171,642 179,387 19,108 39,237 5,876 42,380 203,990 (%) 10 10 10 10 10 10 10 10 地域別割合 (%) 10 25.9 27.1 2.9 5.9 0.9 6.4 30.8 1 子取り用雌豚の全頭数は 661,620 頭で その内純粋種は 83,686 頭 (12.6%) 純粋種の割合が高いのは 23.8% でこれは 次の品種割合で示されている通りハ ークシャーの割合が高いことによる 2 地域別では 子取り用雌豚が多いのは 203,990 頭 関東 179,387 頭 171,642 頭の順で この地域で全体の 83.9% を占めており前年 (84.9%) より 1.0 ポイント減尐している 中国 四国, 6.4%, 30.8%, 25.9% 東海, 5.9% 北陸, 2.9% 関東, 27.1% 近畿, 0.9% 7

子取り用雌豚 ( 品種別割合 回答農場数 =3,724) 純粋種 交雑種 ラント レース (L) 24.6 38.7 46.4 26.1 31.0 44.0 31.0 14.0 大ヨークシャー (W) 21.0 37.3 28.3 51.3 52.2 30.7 23.6 10.5 ヨークシャー (Y) 0.2 0.1 1.3 0.7 0.7 ハ ークシャー (B) 43.4 12.3 10.1 5.1 5.5 6.0 19.4 67.0 テ ユロック (D) 7.8 8.9 10.1 9.0 10.5 18.7 9.6 6.6 ハンフ シャー (H) 0.2 0.1 0.2 0.3 その他 2.7 2.6 3.5 8.6 0.1 16.3 1.6 計 10 10 10 10 10 10 10 10 LW 41.7 34.2 57.9 28.6 33.9 42.3 49.4 33.1 WL 13.9 13.0 8.6 23.7 20.9 14.8 7.2 19.6 LW,WL いずれか 14.5 6.8 21.3 5.9 17.4 12.7 6.6 17.2 その他の組合 8.5 14.4 4.0 33.6 5.0 6.4 9.5 5.4 海外ハイフ リット 21.4 31.5 8.3 8.1 22.7 23.8 27.3 24.7 計 10 10 10 10 10 10 10 10 1 子取り用雌豚の内 純粋種の品種別は ハ ークシャーが 43.4%( 前年比 2.7 ポイント減 ) で最も高く 次いでラント レースが 24.6%( 前年比 1.6 ポイント減 ) 大ヨークシャーが 21.0%( 同 3.2 ポイント増 ) である 2 地域別では でハ ークシャーが 67.0% と最も割合が高く 次いでラント レースの割合が 14.0% と高くなっているが その他の地域ではラント レースの割合が最も高く次いで大ヨークシャーの順となっている 3 子取り用雌豚の内 交雑種は LW41.7% WL13.9% LW,WL いずれか 14.5% で LW と WL の合計は 70.1%( 前年比 0.8 ポイント増 ) 海外ハイフ リット 21.4%( 同 1.0 ポイント減 ) である 4 地域別では 海外ハイフ リット の割合が高いのは 31.5% 中国 四国 27.3% 低いのは北陸 8.1% 関東 8.3% である L W B D Y,H, その他 24.6 21.0 38.7 46.4 26.1 31.0 44.0 31.0 23.6 14.0 10.5 43.4 37.3 28.3 51.3 52.2 30.7 19.4 67.0 (%) 7.8 12.3 8.9 10.1 10.1 5.1 9.0 5.5 10.5 6.0 18.7 9.6 6.6 海外ハイブリッド, 21.4% その他の組合わせ, 8.5% LW, 41.7% LW,WL いずれか, 14.5% WL, 13.9% 8

種雄豚 ( 地域別全体頭数 回答農場数 =3,492) 純粋種 頭 32,622 6,152 9,442 1,140 1,925 386 1,840 11,737 % 86.4 75.1 93.4 97.9 85.6 88.3 77.6 88.7 交雑種 頭 5,140 2,045 668 25 323 51 531 1,497 % 13.6 24.9 6.6 2.1 14.4 11.7 22.4 11.3 合 計 頭 37,762 8,197 10,110 1,165 2,248 437 2,371 13,234 % 10 10 10 10 10 10 10 10 地域別割合 % 10 21.7 26.8 3.1 6.0 1.2 6.3 35.0 1 種雄豚の全体頭数は 37,762 頭で その内純粋種は 32,622 頭 (86.4%) である 2 地域別では 種雄豚が多いのは 13,234 頭 関東 10,110 頭 8,197 頭の順でこの地域で全体の 83.5% を占めており 前年 (82.6%) より 0.9 ポイント増加している 3 純粋種の割合の高い地域は 北陸 97.9% 関東 93.4% 88.7% 近畿 88.3% である, 35.0% 中国 四国, 6.3% 近畿, 1.2% 東海, 6.0%, 21.7% 北陸, 3.%1 関東, 26.8% 種雄豚 ( 品種別割合 回答農場数 =3,492) 純粋種 交雑種 ラント レース (L) 4.4 3.8 4.5 11.6 5.6 6.9 3.0 4.0 大ヨークシャー (W) 5.4 4.9 6.8 1 4.5 9.6 5.7 4.1 ヨークシャー (Y) 0.1 0.1 0.3 0.1 ハ ークシャー (B) 12.7 5.5 2.4 13.3 0.8 2.3 3.1 29.0 テ ユロック (D) 62.6 60.1 78.9 62.9 74.0 68.9 63.6 49.3 ハンフ シャー (H) 0.1 0.7 0.3 その他 1.1 0.6 0.5 0.7 2.0 2.0 HD 0.4 0.1 0.1 0.2 5.8 0.2 0.1 DH 0.1 0.1 0.1 BD 0.4 1.3 0.8 DB 0.1 0.2 その他の組合 1.2 1.2 1.0 0.3 1.4 7.8 2.4 0.9 海外ハイフ リット 11.5 23.4 4.1 1.7 6.4 3.9 19.8 10.2 計 10 10 10 10 10 10 10 10 1 種雄豚の品種 品種組み合わせ別割合はテ ユロックが 62.6%( 前年比 0.8 ポイント増 ) と最も高く 次いでハ ークシャー 12.7%( 同 2.3 ポイント増 ) 海外ハイフ リット 11.5% ( 同 1.1 ポイント減 ) である 2 地域別では いずれの地域でもテ ユロックの割合が最も高いが では海外ハイフ リット が 23.4% 中国 四国 19.8% と高い割合であり ではハ ークシャーが 29.0% と高い割合である 9

4. 肉豚の出荷状況 出荷頭数等 ( 回答農場数 =4,016) 1 肉豚を出荷している農場は 3,590 場で 年間 ( 平成 19 年 1~12 月 ) の総出荷頭数は 11,525,972 頭で 1 場当たり平均 3,210.6 頭である 2 子豚を出荷している農場は 820 場で 年間 ( 平成 19 年 1~12 月 ) の総出荷頭数は 3,258,109 頭で 1 場当たり平均 3,973.3 頭である 3 種豚候補を出荷している農場は 472 場で 年間 ( 平成 19 年 1~12 月 ) の総出荷頭数は 182,525 頭で 1 場当たり平均 383.5 頭であり 繁殖豚年間廃用頭数 241,633 頭に比べて尐なく この差 59,108 頭は自家更新と考えられ その割合は 24.5% となる 年間肉豚出荷頭数 ( 平成 19 年 1~12 月の総頭数 ) 規模別 ( 回答農場数 =3,590) 1 年間肉豚出荷頭数 ( 平成 19 年 1~12 月 の総頭数 ) を規模別階層で見ると 1,000 頭数割合 農場割合 ~1,999 頭層の農場割合が 22.4% と最も高く 次いで 400~999 頭 20.3% 2,000 20,000 頭以上 2.2 ~3,999 頭 19.3% 等となっており 割合が 10,000~19,999 3.7 低いのは 20,000 頭以上 2.2% 10,000~ 15.8 19,999 頭 3.7% となっている 2 一方 頭数割合では 20,000 頭以上が 4,000~9,999 13.1 28.2% 4,000~9,999 頭が 24.4% 10,000 2,000~3,999 16.5 ~19,999 頭が 15.8% で この 3 階層の 19.0% の農場で出荷頭数の 68.4% を占めている 1,000~1,999 400~999 9.8 4.2 19.3 20.3 22.4 24.4 28.2 1~399 1.0 19.1 % 5.0 1 15.0 2 25.0 3 肉豚の出荷状況 ( 地域別 回答農場数 =3,413) 1 肉豚の平均出荷時日齢は 192.7 日齢 ( 前年 195.6 日齢 ) 出荷時の生体重は 113.1kg( 同 113.1kg) 平均枝肉重量は 73.8kg( 同 73.6kg) で昨年とほぼ同じであった 2 地域別で見ると 出荷日齢ではの 207.8 日が最も長い 出荷時の生体重が大きいのは近畿の 114.3kg の 114.2kg で 枝肉重量が大きいのは近畿の 75.8kg 関東の 74.2kg である 平均出荷時日齢 ( 日 ) 18 185.0 19 195.0 20 205.0 21 192.7 182.8 関東 186.9 北陸 184.3 東海 191.8 近畿 196.6 中国 四国 191.0 207.9 10

肉豚出荷時の生体重 枝肉重量 (kg) 112 112.5 113 113.5 114 114.5 (kg) 72.0 72.5 73.0 73.5 74.0 74.5 75.0 75.5 76.0 113.1 73.8 114.2 74.0 関東 113.4 関東 74.2 北陸 112.5 北陸 73.9 東海 112.9 東海 73.9 近畿 112.4 114.3 近畿 75.8 中国 四国 中国 四国 73.2 112.4 73.1 5. 繁殖 肉豚出荷等の成績 1 1 腹当たりの平均哺乳開始頭数は 10.2 頭 ( 前年 10.3 頭 ) 平均離乳頭数は 9.1 頭 ( 同 9.1 頭 ) 平均育成率は 88.7%( 同 88.5%) である また 平均分娩率は 87.2%( 同 87.2%) 平均分娩回数は 2.2 回 ( 同 2.2 回 ) で 平均受胎率は 87.8% であるが前年は調査していない 2 地域別では 北陸でを上回る項目が多く 近畿 関東でを下回る項目が多い 1 腹当たり平均哺乳開始頭数 1 腹当たり平均離乳頭数 ( 頭 ) 6.0 7.0 8.0 9.0 1 11.0 10.2 9.1 10.7 9.5 関東 10.5 9.3 北陸 10.6 9.4 東海 近畿 中国 四国 10.3 10.2 10.5 9.0 9.2 9.3 9.6 8.5 平均育成率 平均受胎率 平均分娩率 (%) 81.0 82.0 83.0 84.0 85.0 86.0 87.0 88.0 89.0 9 母豚の分娩回転数 ( 回 ) 1.5 2.0 2.5 87.2 87.8 88.7 2.2 89.0 88.7 89.5 2.2 関東 86.6 87.5 88.4 関東 2.2 北陸 87.3 87.1 88.9 北陸 2.3 東海 85.4 87.0 89.2 東海 2.2 近畿 84.4 84.2 88.1 近畿 2.1 中国 四国 88.0 87.9 88.0 中国 四国 2.2 87.0 87.3 89.2 2.1 11

肉豚出荷成績 ( 地域別 回答農場数 =2,844) 上 もの率 (%) 55.3 49.3 50.8 49.8 49.3 48.2 58.4 66.6 1 の 上 もの率は 55.3% で 地域別では 66.6% 中国 四国 58.4% が高く 近畿 48.2% が低い 6. 事故率 事故率 ( 地域別 回答農場数 =3,258) ア. 子豚舎 子豚豚房 7.9 5.4 7.7 4.3 6.5 5.7 6.6 11.0 イ. 肥育舎 肥育豚房 4.2 3.5 4.4 2.5 3.4 3.3 3.7 5.1 ア イ期間通算 10.5 8.2 10.9 6.5 9.1 7.9 9.4 12.7 1 通算 ア. 子豚舎 子豚豚房 ( 離乳後から出荷時まで ) の事故率の平均は 10.5% で前年 (8.9%) より 1.6 ポイント増加している イ. 肥育舎 肥育豚房 ( 離乳後から肥育組み入れまで ) は 7.9% ア イ期間通算( 肥育組み入れから出荷まで ) は 4.2% でいずれも前年を上回っている なお 通算の事故率は各農場の記入数値を次の式で算出した結果の平均値で アとイの事故率を足したものではない ア イ期間通算 = 100- [(100-ア) (100-イ)] 100 2 地域別では 期間通算 でが 12.7% 関東が 10.9% とより高く 北陸が 6.5% と最も低くく 子豚舎 子豚豚房 ではが 11.0% と高く その他の地域はを下回っている また 肥育舎 肥育豚房 では 関東 4.4% と 5.1% と高くその他の地域はを下回っている 3 回答農場数ア. 子豚舎 子豚豚房 2,948 場イ. 肥育舎 肥育豚房 2,899 場ア イ期間通算 3,258 場 子豚舎 子豚豚房 肥育舎 肥育豚房 期間通算 (%) 2.0 4.0 6.0 8.0 1 12.0 14.0 7.9 4.2 10.5 5.4 3.5 8.2 7.7 関東 4.4 10.9 4.3 北陸 2.5 6.5 6.5 東海 3.4 9.1 5.7 近畿 3.3 7.9 6.6 中国 四国 3.7 9.4 11.0 5.1 12.7 事故率の回答割合 ( 期間通算 事故率 階級別 回答農場数 =3,258) 1 5% 刻みの階層別では で 1~4% 28.4% 5~9% 27.9% 10~14% 17.1% に集中しており 73.7% を占めており 地域別でも同様の傾向である 1% 未満 1~4% 3.9 5~9% 2 期間通算 の事故率の高かった地域を 平 10~14% 均の約 2 倍以上の事故率 (20% 以上 ) で見ると 15~19% 9.1 が 20.3%(226 農場 ) 関東が 13.6% 20~24% 5.5 (121 農場 ) もあり 一方 最も低かったのは 25~29% 3.4 北陸で 1.1%(1 農場 ) である 30~34% 2.1 35~39% 40% 以上 0 5 10 15 20 25 30(%) 1.0 1.4 17.1 28.4 27.9 12

事故率の平均 ( 経営形態別 回答農場数 =3,258) 全経営タイプ一貫経営繁殖経営肥育経営 ア. 子豚舎 子豚豚房 7.9 8.0 7.6 6.9 イ. 肥育舎 肥育豚房 4.2 4.2 2.9 4.2 ア イ期間通算 10.5 11.4 8.1 4.5 1 繁殖経営に 肥育舎 肥育豚房 の事故率 肥育経営に 子豚舎 子豚豚房 の事故率については 繁殖経営であっても 出荷までに肥育舎 肥育豚房で飼育する期間や 肥育経営でも子豚導入により一時子豚舎 子豚豚房で飼育する期間があり この期間の事故率が記入されたものとして集計している 2 子豚舎 子豚豚房 の経営形態別事故率では 一貫経営が 8.0% 繁殖経営が 7.6% と一貫経営が高かった 一方 肥育舎 肥育豚房 は 一貫経営 肥育経営ともに 4.2% と経営形態による差は見られない 3 回答農場数ア. 子豚舎 子豚豚房 2,948 場イ. 肥育舎 肥育豚房 2,899 場ア イ期間通算 3,258 場 子豚舎 子豚豚房 肥育舎 肥育豚房 期間通算 (%) 0 2 4 6 8 10 12 7.9 全経営タイプ 4.2 10.5 8.0 一貫経営 4.2 11.4 7.6 繁殖経営 2.9 8.1 6.9 肥育経営 4.2 4.5 7. 事故率改善への取り組み 事故率改善への対策 ( 複数回答 地域別 回答農場数 =3,742) 1 事故率改善への対策を した のは 75.7% で 4 分の 3 が何らかの対策を実施している 2 地域別では 対策をした 割合が高いのは 東海 80.1% 78.3% で 低いのは近畿の 69.9% である 3 実施した対策で 効果があったものは複数回答で 衛生対策 が 65.5% と非常に高く 次いで 生産環境の改善 が 42.2% と高い割合を示し 生産方式の改善 5.4% 生産体制の再構築 8.1% が低い 衛生対策, 65.5% 4 地域別では 衛生対策 の割合が高いのは 72.7% で 低いのは近畿 43.1% である その他, 5.5% 豚舎の新築 改築, 12.4% 生産環境の改善, 42.2% 生産方式の変更, 5.4% 生産体制の再構築, 8.1% 13

8. 各ステージの成績に対する意識 成績に対する意識と各ステージの関連する成績 全体平均 非常に悪い状態なので何とか改善したい 悪い状態なので何とか改善したい まあまあの状態なので もっと良くしたい このまま維持したい 良い状態なので もっと良くしたい このまま維持したい 回答農場数 受胎率 (%) 87.8 82.0 83.2 87.9 9 90.7 92.5 2,331 分娩率 (%) 87.3 81.6 83.6 87.1 89.6 88.8 91.2 2,327 育成率 (%) 88.9 83.3 87.3 89.0 89.4 90.9 91.6 2,955 哺乳開始頭数 ( 頭 ) 10.3 10.4 10.2 10.3 10.2 10.4 10.1 2,816 離乳頭数 ( 頭 ) 9.1 9.0 9.0 9.2 9.1 9.4 9.2 2,818 子豚事故率 (%) 8.0 17.1 11.0 6.6 5.7 4.8 3.4 2,559 肥育事故率 (%) 4.3 8.3 5.4 4.1 3.5 2.7 2.2 2,545 出荷日齢 ( 日 ) 192.5 191.8 192.2 191.7 194.1 192.3 197.0 2,538 出荷体重 (kg) 113.2 112.5 113.0 113.1 113.3 113.6 113.9 2,753 1 日平均増体重 (kg) 0.59 0.58 0.59 0.59 0.59 0.61 0.59 2,595 枝肉重量 (kg) 73.8 72.9 73.6 73.8 74.0 73.8 73.9 2,752 上 もの率(%) 55.3 41.7 47.5 54.6 58.6 66.0 69.3 2,437 1 1 日平均増体重は 出荷体重を出荷日齢で除したものである 2 哺乳開始頭数 離乳頭数と子豚事故率の意識は育成率に対する意識を 肥育事故率の意識は肥育成績の意識を使用している 3 成績に対する意識と実際に記入された成績の平均を見ると 受胎率 分娩率 育成率 子豚事故率 肥育事故率 上 もの率 で成績に対する意識と実際の成績が直線的に相関している 一方 哺乳開始頭数 離乳頭数 出荷日齢 1 日平均増体重 枝肉重量 では直線的な相関は見られない 9. 交配方法 人工授精の実施状況 ( 地域別 回答農場数 =3,713) 人工授精 自然交配のみ 59.8 56.6 54.7 54.9 52.7 66.7 63.0 67.8 自然交配と人工授精を併用 34.0 37.2 38.7 36.9 41.4 25.8 30.9 26.6 人工授精のみ 6.2 6.2 6.5 8.2 5.9 7.6 6.2 5.6 小計 40.2 43.4 45.2 45.1 47.3 33.4 37.1 32.2 合 計 10 10 10 10 10 10 10 10 1 人工授精の実施農場数割合では 自然交配と人工授精を併用 + 人工授精のみ の合計が 40.2% で前年 (35.9%) に比べ 4.3 ポイント上昇している 2 地域別では 北海道から東海までは平均を上回っており 近畿 中国 四国 が平均を下回り 特にでは 32.2% と平均を大きく下回っている 自然交配のみ 人工授精実施 (%) 1 2 3 4 5 6 7 8 関東北陸東海 40.2 43.4 45.2 45.1 47.3 59.8 56.6 54.7 54.9 52.7 近畿中国 四国 33.4 37.1 32.2 66.7 63.0 67.8 14

精液の入手方法 ( 経営タイプ別 回答農場数 =1,415) 1 精液の入手方法は 農場数で見ると 全て外部導入 が一貫経営で 64.7% 繁殖経営で 68.3% と最も高く 次いで 全て自家産 が一貫経営 25.6% 繁殖経営 23.2% 自家産と外部導入併用 が一貫経営 9.7% 繁殖経営 8.5% である 2 精液の本数で見ると 一貫経営では 全て自家産 が 59.0% と最も高く 次いで 全て外部導入 28.3% と続いており 繁殖経営でも 全て自家産 67.9% と最も高く 次いで 全て外部導入 24.2% と続いている 一貫経営戸数 一貫経営本数 繁殖経営戸数 繁殖経営本数 全て自家産自家産と外部導入併用全て外部導入 25.6 64.7 9.7 59.0 28.3 12.7 23.2 68.3 8.5 67.9 24.2 7.9 0% 20% 40% 60% 80% 100% 人工授精実施農場の今後の意向 ( 経営タイプ別 回答農場数 =1,402) 1 肥育経営は繁殖を行っていないのが普通であるが 1 農場から交配方法の回答があった 2 人工授精を現在実施している農場の今後の意向は 維持 が 66.8% と最も高く 次いで 増やしたい が 31.6% で 維持 と併せて 98.4% を占めている 一方 縮小したい 0.7% やめたい 0.9% は低い 3 経営タイプ別に見ると 増やしたい と 維持 の割合は 繁殖経営 より 一貫経営 が高い 縮小したい, 0.7% やめたい, 0.9% 縮小したい, 0.6% やめたい, 0.8% 縮小したい, 1.4% やめたい, 2.1% 増やしたい, 31.6 % 増やしたい, 33.2% 増やしたい, 17.1% 維持したい, 66.8% 維持したい, 65.3% 維持したい, 79.3% 人工授精実施農場全体 一貫経営 繁殖経営 1 肥育経営は繁殖を行っていないのが普通であるが 3 農場から交配方法の回答があった 2 人工授精を現在実施していない農場の今後の人工授精導入意向は 導入したい は 3.4% と尐なく 導入を検討したい も 38.3% で 導入は考えない が 58.3% と最も高い 3 経営タイプ別に見ると 導入したい と 導入を検討したい の割合は 繁殖経営 より 一貫経営 が高い 導入したい, 3.4% 導入したい, 3.6% 導入したい, 2.5% 考えない, 58.3% 検討したい, 38.3% 考えていない, 55.5% 検討したい, 40.9% 考えない, 70.6% 検討したい, 27.0% 人工授精未実施農場全体 一貫経営 繁殖経営 15

10. 経営の推移と今後の意向 (1) 飼養頭数の推移 繁殖豚飼養頭数の推移 ( 前年同期と比較して )( 地域別 回答農場数 =3,495) 増やした 変わらない 減らした 合 計 場 280 65 76 13 15 5 16 90 % 8.0 8.4 7.5 10.7 6.6 7.9 6.9 8.4 場 2,795 636 819 92 184 43 183 838 % 8 82.5 81.3 76.0 80.3 68.3 78.9 78.2 場 420 70 112 16 30 15 33 144 % 12.0 9.1 11.1 13.2 13.1 23.8 14.2 13.4 場 3,495 771 1,007 121 229 63 232 1,072 % 10 10 10 10 10 10 10 10 増やした 頭 18,161 5,059 4,396 640 347 227 1,268 6,224 減らした 頭 10,698 1,741 2,694 209 870 364 761 4,059 増やした - 減らした 頭 7,463 3,318 1,702 431-523 -137 507 2,165 1 繁殖豚飼養頭数を前年同期と比較して 増やした が 280 場 8.0% 変わらない 2,795 場 8% 減らした 420 場 12.0% で 減らした割合が増やした割合を上回っている これを頭数で見ると 増やした が 18,161 頭 減らした が 10,698 頭で 増やした が 7,463 頭多い 2 地域別でも同様の傾向であるが 増やした 頭数から 減らした 頭数を差し引いた頭数が多いのは が 3,318 頭 関東 1,702 頭 2,165 頭であり マイナスになっているのは東海 -523 頭と近畿 -137 頭である 関東北陸東海近畿中国 四国 増やした 変わらない 減らした 8.0 8 12.0 8.4 82.5 9.1 7.5 81.3 11.1 10.7 76.0 13.2 6.6 80.3 13.1 7.9 68.3 23.8 6.9 78.9 14.2 8.4 78.2 13.4 0% 20% 40% 60% 80% 100% (%) 16

肥育豚飼養頭数の推移 ( 前年同期と比較して )( 地域別 回答農場数 =2,959) 増やした 変わらない 減らした 合 計 場 161 35 46 6 10 5 11 48 % 5.4 5.4 5.3 5.7 5.0 8.2 5.6 5.5 場 2,591 579 762 90 173 44 161 782 % 87.6 88.8 87.7 84.9 85.6 72.1 82.6 89.5 場 207 38 61 10 19 12 23 44 % 7.0 5.8 7.0 9.4 9.4 19.7 11.8 5.0 場 2,959 652 869 106 202 61 195 874 % 10 10 10 10 10 10 10 10 増やした 頭 108,609 35,395 27,778 2,830 3,908 1,039 3,903 33,756 減らした 頭 61,762 14,635 20,637 4,208 3,180 1,455 6,389 11,258 増やした - 減らした 頭 46,847 20,760 7,141-1,378 728-416 -2,486 22,498 1 肥育豚飼養頭数を前年同期と比較して 増やした が 161 場 5.4% 変わらない 2,591 場 87.6% 減らした 207 場 7.0% で 減らした が 増やした 割合を上回っている これを頭数で見ると 増やした が 108,609 頭 減らした が 61,762 頭で 増やした が 46,847 頭多い 2 地域別では 増やした 割合が 減らした 割合より多いのは だけで 増やした 頭数から 減らした 頭数を差し引いた頭数が多いのは とで マイナスとなっているのは北陸 近畿 中国 四国である 関東北陸東海近畿中国 四国 増やした 変わらない 減らした 5.4 87.6 7.0 5.4 88.8 5.8 5.3 87.7 7.0 5.7 84.9 9.4 5.0 85.6 9.4 8.2 72.1 19.7 5.6 82.6 11.8 5.5 89.5 5.0 0% 20% 40% 60% 80% 100% 17

頭数を増やした理由 ( 複数回答 割合 回答農場数 =310) 計画していた豚舎が完成した 38.1 33.8 42.7 53.8 43.8 14.3 56.3 33.3 後継者が経営に参加した 15.2 8.8 14.6 15.4 37.5 14.3 31.3 13.9 1 頭当たりの収益性が低下したので収益を守る 28.1 39.7 23.2 30.8 12.5 28.6 12.5 28.7 委託 預託農場を増やした 1.6 6.3 3.7 出荷元から増頭の要請があった 11.3 8.8 9.8 23.1 12.5 14.3 12.5 12.0 養豚生産者が減尐し将来儲かりそう 3.9 2.9 2.4 14.3 12.5 4.6 事情により縮小していたのを元に戻した 15.5 16.2 18.3 15.4 12.5 28.6 12.5 13.0 その他 10.6 11.8 11.0 15.4 14.3 6.3 11.1 合 計 124.2 122.1 122.0 153.8 118.8 128.6 15 120.4 1 頭数を増やした理由で最も多いのは 計画していた豚舎が完成したから 38.1% で 次いで 1 頭当たりの収益性が低下したので収益を守るため 28.1% と続いている 2 地域別で見ると 後継者が経営に参加したから が東海 37.5% 中国 四国 31.3% で 2 番目に高い 頭数を減らした理由 ( 複数回答 割合 回答農場数 =464) 疾病対策で豚を入れ替えるため 19.8 14.1 20.5 17.6 19.4 5.3 7.7 27.5 生産資材の高騰で儲からないから 23.7 26.9 29.1 17.6 16.1 21.1 20.5 20.9 老齢化で労働が厳しいから 28.0 23.1 33.1 17.6 22.6 42.1 28.2 26.8 労働力が確保できなくなったから 14.2 10.3 16.5 35.3 25.8 26.3 7.7 9.8 委託 預託農場となるため 1.3 1.6 5.1 1.3 廃業するため 16.4 24.4 15.0 23.5 12.9 25.6 13.1 その他 19.2 20.5 17.3 23.5 16.1 36.8 25.6 16.3 合 計 122.6 119.2 133.1 135.3 112.9 131.6 120.5 115.7 1 頭数を減らした理由で最も多いのは 老齢化で労働が厳しいから 28.0% 次いで 生産資材の高騰で儲からないから 23.7% 疾病対策で豚を入れ替えるため 19.8% と続いている 2 地域別で見ると 労働力が確保できなくなったから が最も高いのが 北陸 35.3% 東海 25.8% 廃業するため が最も高いのが 中国 四国 25.6% となっている (2) 飼料高騰の影響 総売上に対する飼料費割合 ( 飼料費 総売上 100)( 回答農場数 =2,340) 平成 19 年 1 月 ~12 月の総売上に対する飼料費割合 55.6 56.4 54.3 55.5 51.8 50.4 58.0 56.6 平成 20 年 1 月 ~6 月の総売上に対する飼料費割合 61.2 63.0 60.2 60.4 58.0 58.8 63.3 61.3 平成 20 年と平成 19 年の差 5.7 6.6 5.8 4.9 6.2 8.5 5.3 4.8 1 飼料高騰の影響を総売上に対する飼料費割合で見ると 平成 19 年 1 月 ~12 月の総売上に対する飼料費割合は 55.6% 平成 20 年 1 月 ~6 月では 61.2% となっており 飼料費高騰の影響が見られる 2 地域別では 影響が大きいのは近畿 8.5% 6.6% 東海 6.2% がを上回っている 65.0% 6 55.0 5 63.0 63.3 61.2 60.2 60.4 61.3 58.0 58.8 58.0 55.6 56.4 56.6 55.5 54.3 51.8 50.4 関東 北陸 東海 近畿 中国 四国 平成 19 年 平成 20 年 18

(3) 今後の意向 経営の今後の意向 1 経営の今後の意向は 現状維持 が 69.6% と 7 割を占め 経営を拡大する が 16.2% 経営を縮小する が 14.2% で 経営を拡大する意向が 2 ポイント (80 農場 ) 高い 2 地域別で見ると 経営を縮小する 割合が高いのは近畿 20.5% で 拡大する を大きく上回り 経営を拡大する の割合が高いのは関東 17.3% である 80 70 60 50 40 30 20 10 0 69.6 68.2 74.4 70.9 67.6 69.6 71.6 62.8 16.2 14.2 15.9 15.8 17.3 15.1 14.5 14.5 20.5 14.2 16.7 15.4 15 16.1 11.4 12.3 関東 北陸 東海 近畿 中国 四国 維持 拡大する 縮小する 経営を拡大する内訳 1 経営拡大 の意向の内訳を回答のあった 633 農場で見ると 今年中に規模拡大する計画がある が 18.8% 3 年以内に規模拡大する計画がある が 26.5% あるが 今後規模拡大を検討したい が 54.7% と最も高くなっており様子見の感がある 2 地域別では 今年中に規模拡大する計画がある 割合が高いのは 近畿 46,2% 北陸 29.4% 23.6% である 経営を縮小する内訳 1 経営を縮小 の意向の内訳を見ると 近く廃業したい が 37.7% と高く 今年中に廃業する計画がある 4.4% と併せると 4 割を超える 231 農場が廃業を考えている 2 地域別に見ると 近く廃業したい 割合が高いのは 46.8% 中国 四国 42.1% 等である 経営の今後の意向と農場責任者年齢階級別 全体 29 歳以下 30~39 歳 40~49 歳 50~59 歳 60~69 歳 70 歳以上 経営を拡大する ( 農場 ) 529 11 67 124 233 123 34 (%) 16.7 34.4 34.5 23.4 17.2 12.7 7.3 現状維持 ( 農場 ) 2,444 19 117 372 987 674 275 (%) 69.0 59.4 60.3 70.2 72.9 69.7 59.1 経営を縮小する ( 農場 ) 506 2 10 34 134 170 156 (%) 14.3 6.3 5.2 6.4 9.9 17.6 33.5 合 計 3,542 32 194 530 1,354 967 465 (%) 10 10 10 10 10 10 10 1 現状維持 の割合が高いのは 50~59 歳 72.9% と 40~49 歳 70.2% の階層である 2 経営を拡大する の割合が高いのは 30~39 歳 34.5% 29 歳以下 34.4% であり若い層で意欲が高く 経営を縮小する の割合が高いのは 70 歳以上 の階層で 33.5% 低いのは 30~39 歳 の階層であり 5.2% で年齢が高いほど割合が増加する傾向がある 8 7 6 5 4 3 2 1 % 69.0 16.7 14.3 59.4 34.4 70.2 60.3 34.5 23.4 6.3 5.2 6.4 72.9 17.2 9.9 69.7 17.6 12.7 7.3 59.1 33.5 維持 拡大する 縮小する 全体 29 歳以下 30~39 40~49 50~59 60~69 70 歳以上 19

11. 排水基準について (1) 現在の排水基準に含まれる物質の許容限度を知っていますか 許容限度の認知度 ( 回答農場数 =3,796) 1 基準があるのは知っていたが具体的な数値は知らない の割合が 58.0% と最も高く 次いで 表の全てを知っている が 24.3% である なお 設問の表中 COD の基準について 特定の地域のみの規制であるものを全ての養豚場に適用される基準であるかの様な表現があったことから 詳しくご存じの方が 今回初めて知った に回答したケースがあり 知っている割合はもっと高いと考えられる 2 地域別では 知っている と 知っていたが具体的な数値は知らない を合わせた割合は東海が 92.6% と非常に高く 次いで中国 四国 86.8% であり 内水面 ( 弯等 ) に注ぐ河川流域に養豚場が多い地域では厳しい条件が課せられていることから 知っている 割合が高いと考えられる % 70 60 50 40 30 20 10 0 全てを知っている具体的には知らない初めて知った 66.4 62.5 58.0 6 61.3 55.0 54.8 53.8 31.3 24.3 25.6 22.8 25.8 21.9 23.3 24.1 17.8 19.4 20.4 22.1 14.7 14.2 13.2 7.5 100% 知っている計 17.8 初めて知った 19.4 14.7 14.2 7.5 23.3 13.2 22.1 50% 0% 82.3 80.6 85.3 85.8 92.5 76.7 86.8 77.9 (2) 畜産排水の硝酸性窒素の暫定基準は平成 22 年度に暫定期間が切れますが 知っていますか 暫定基準期限の認知度 ( 回答農場数 =3,749) 1 硝酸性窒素の暫定基準が平成 22 年度までであることを 知っている のは 27.6% で 排水基準の認知度に比べて低い 2 暫定基準の期限についての認知度が低いのは近畿 16.0% 北陸 20.3% 中国 四国 23.7% で 高いのは 29.2% 29.0% である % 10 8 6 4 2 知っている 知らない 72.4 71.0 72.8 79.7 73.1 84.0 76.3 70.8 27.6 29.0 27.2 20.3 26.9 16.0 23.7 29.2 関東 北陸 東海 近畿 中国 四国 排水施設を設置している農場の暫定基準期間認知度 ( 回答農場数 =1,899) 1 排水施設を設置している農場で 硝酸性窒素の暫定基準が平成 22 年度までであることを 知っている のは 37.5% であり 認知度は全体よりも高い 2 これを地域別で見ると 高いのは 46.2% 低いのは北陸 23.2% である % 100 80 60 40 20 0 知っている知らない 76.8 75.7 75.5 62.5 62.5 67.8 60.7 53.8 46.2 37.5 37.5 39.3 32.2 23.2 24.3 24.5 20

(3) 農場の排水施設について 1 排水施設を設置していない のは 46.4% で約半数を占めている 2 排水施設を設置していない 理由を見ると オガコ豚舎など尿汚水が出ない構造だから が 43.2% で最も高く 法の規制を受ける規模ではない が 23.2% 等となっている 2 地域別では 排水施設を設置していない 割合が高いのは 中国 四国 51.7% 50.3% 近畿とがともに 5% で 低いのは 東海 20.6% 北陸 27.0% 等である 3 排水施設を設置していない理由を地域別に見ると オガコ豚舎など尿汚水が出ない構造だから の割合が高いのは 関東 北陸 東海 近畿 中国 四国で 低いのはとである 設置していない 設置している 法の規制を受ける規模ではないオガコ豚舎など汚水が出ない構造その他 1 2 3 4 5 6 7 8% 46.4 53.6 23.2 33.6 43.2 50.3 49.7 26.6 34.9 38.5 関東 46.1 53.9 関東 2 27.7 52.1 北陸 27.0 73.0 北陸 16.7 26.7 56.7 東海 20.6 79.4 東海 12.8 19.1 68.1 近畿 5 5 近畿 14.3 31.4 54.3 中国 四国 51.7 48.3 中国 四国 19.7 22.1 58.2 5 5 0% 20% 40% 60% 80% 100% 24.9 35.0 4 (4) 硝酸性窒素の基準値が適用された場合の対応 硝酸性窒素の基準値が適用された場合の対応方法 ( 回答農場数 =1,517) 1 硝酸性窒素の基準値につい て平成 22 年 6 月以降一般基準が適用された場合の対応は 早急に検査し 結果を見て対 早急に検査し考えたい 廃業するしかない 27.3 応を考える が 51.6% で最も高く 平成 19 年の暫定基準の延 9.0 3.5 33.6 長前から既に基準値をクリアしている が 27.3% と続いてい 14.9 4.5 関東 31.0 る 7.7 3.5 2 地域別では 早急に検査し 北陸 25.4 5.1 5.1 結果を見て対応を考える の割 合が高いのは 中国 四国 東海 22.2 7.8 1.3 59.7% 東海 58.2% 九州 沖 近畿 25.0 3.6 7.1 縄 56.1% で 平成 19 年の暫定 基準の延長前から既に基準値中国 四国 20.8 3.9 59.7 をクリアしている の割合が高いのは 33.6% 関東 31.0% である 23.7 1.3 8.7 3.6 19 年以前からクリア 19 年以降にクリア排水を出さない方式に変更 0% 10% 20% 30% 40% 50% 60% 70% 80% 90% 100% 50.8 58.2 53.6 51.6 56.1 47.8 43.3 8.6 1 13.6 10.5 10.7 14.3 8.0 3.7 21

12. リサイクル飼料 現在利用している飼料 ( 複数回答 地域別 回答農場数 =3,978) 1 養豚経営者が利用している飼料 市販配合飼料自家配合飼料リサイクル飼料飼料米 (%) は 複数回答で 市販配合飼料 が 93.3 93.3%( 前年 94.1%) で前年に比べ 6.7 19.3 0.8 ポイント減尐し 自家配合飼料 1.1 6.7%( 同 5.5%) で前年を 1.8 ポイ 97.3 3.4 9.4 ント上回り リサイクル飼料 は 1.7 19.3%( 同 15.4%) で 3.9 ポイント 関東 94.7 6.2 上回っている また 飼料米の利用 0.7 16.3 は 1.1% である 90.2 2 リサイクル飼料について 地域別 7.3 北陸 12.2 2.4 に見ると 近畿が 57.5% と最も割合 が高く 次いで東海 31.2% 中国 93.6 東海 11.2 31.2 四国 26.7% 22.7% とな 1.6 っている 近畿 2 81.3 57.5 3 リサイクル飼料の利用割合の推 1.3 移は 平成 15 年 1% 17 年 中国 四国 94.0 6.4 17.3% 18 年 13.9% 19 年 15.4% 0.4 26.7 20 年 19.3% となっている 1.1 7.6 22.7 90.5 リサイクル飼料使用量の増減 ( 対前年 )( 地域別 回答農場数 =769) 関東 北陸 東海 近畿 3.3 6.5 1.1 1.3 2.2 前年と同じ増加減らしている新規使用中止した 6.1 5.5 3.9 6.3 6.4 10.5 9.2 10.3 2 21.1 21.7 23.9 28.2 37.5 55.3 56.3 55.1 67.1 67.4 73.9 (%) 1 リサイクル飼料使用量の増減を見ると 前年と同じ が 67.1% で最も高く 増加している が 2% 新たに使用するようになった が 5.5% で 増加 新規 が 4 分の 1 を占めており 減らしている 6.1% と 中止した 1.3% は低い 2 地域別に見ると 前年と同じ の割合が高いのは 近畿とで 増加している 割合が高いのは 北陸と東海で 新たに使用するようになった 割合が高いのは 中国 四国である 中国 四国 1.5 10.3 17.6 16.2 54.4 4.3 3.7 1.0 15.6 75.4 22

リサイクル飼料原料リサイクル飼料の原料は 項目標記が長いことから下記の通りAからKの記号で標記します A. 食品製造粕類 ( 豆腐粕 醸造粕 澱粉粕 茶粕など ) B. ご飯 米加工品 ( 残り調理ご飯 残り弁当 餅等 ) C. パン類 ( 食パン パンの耳 菓子パン等 ) D. 麺類 麦加工品 ( 残り麺 パスタ等 ) E. 菓子類 ( 饅頭 煎餅等の和菓子 ケーキ ビスケット等の洋菓子等 ) F. その他の穀類製品 ( コーンフレイク きな粉 あんこ等 ) G. ジュース粕 ( 野菜ジュース 果物ジュース等 ) H. 牛乳 乳製品 ( ホエイ ヨーグルト チーズ等 ) I. 農産物残さ ( 野菜 果物屑等 ) J. 厨芥 ( 食堂 レストラン 家庭の食べ残し等 ) K. その他の食品 現在利用しているリサイクル飼料原料 ( 複数回答 地域別 回答農場数 =728) 関東 北陸 0 0 1.4 1.4 A B C D E F G H I J K 0 10 20 30 40 50 60 70 80 3.4 2.9 4.1 4.9 6.1 6.7 6.7 9.6 11 12.9 14.5 17.4 14.7 15.3 16 13.3 19.9 20.3 20 23.6 22.9 23.2 23.3 26.1 30.2 28.6 27.3 26.7 29 31.9 35.6 30.7 35 33.3 40 42 51.9 53.3 60.7 60 (%) 1 リサイクル飼料の原料について 新規導入 増量 減量 変わらない と回答した 現在のリサイクル飼料を利用している農場で見ると 複数回答で C パン類 が 51.9% で最も高く 次いで A 食品製造粕 30.2% B ご飯 米加工品 28.6% で前年とほぼ同じ傾向である 今年度新たに項目に加えた J 厨芥 は 27.3% と 4 番目に高い割合を示している 2 地域別に見ると C パン類 がいずれの地域でも最も高い割合を示しているが 2 番目に割合が高いのに特徴が現れており と関東では B ご飯 米加工品 北陸では A 食品製造粕 東海と近畿では E 菓子類 中国 四国では I 農産物残さ 九州沖縄では J 厨芥 となっている 東海 1.3 2.6 7.9 14.5 14.5 11.8 11.8 23.7 26.3 36.8 61.8 近畿 0 0 6.7 17.8 13.3 11.1 15.6 24.4 35.6 37.8 73.3 中国 四国 10.8 7.7 6.2 6.2 6.2 15.4 23.1 26.2 29.2 33.8 61.5 3.7 4.1 8.8 24.7 19 12.9 14.6 22 40.3 41 44.7 23

リサイクル飼料原料の増減 ( 複数回答 地域別 回答農場数 =736) 1 リサイクル飼料の原料で 新規導 新規導入 + 増量減量 + 中止変わらない 入 増量 と回答した割合が高い (%) A 26.3 6.6 67.1 のは複数回答で A 食品製造粕 B 15.9 11.7 72.4 C パン類 D 麺類 E 菓子類 C 21.8 8.6 69.6 F その他の穀類製品 H 牛乳及 び乳製品 I 農産物残さ である D 23.6 5.2 71.3 E F G H I J 7.4 5.9 22.8 22.2 14.8 23.5 23.8 8.3 8.8 5.6 6.1 6.1 68.4 72.2 77.8 70.4 70.1 85.9 2 減量 中止 と回答した割合が高いのは複数回答で B ご飯 C パン類 E 菓子類 G ジュース粕 J 厨芥 で C パン類 と E 菓子類 以外は 新規導入 増量 に出てこない項目である K 2 3.3 76.7 リサイクル飼料を利用している農場の今後の意向 ( 地域別 回答数 =556) 拡大したい減らしたい中止したい 87.8 11.3 0.9 94.1 5.9 89.7 8.7 1.6 10 90.8 7.7 1.5 10 95.2 2.4 2.4 80.2 19.4 0.5 1 リサイクル飼料を現在使用している農場の今後の意向については 現状維持 の選択肢が無かったことから 212 農場が無回答で 現在使用している農場に占める割合は 27.6% である 2 回答のあった 556 農場の意向は 拡大したい が 87.8% と最も高く 減らしたい 中止したい は合わせて 12.2% であった 3 地域別では いずれの地域でも 拡大したい の割合が最も高く 特に 拡大したい の割合が高いのは 北陸 東海 近畿であり 減らしたい と 中止したい の合計の割合が高いのは である リサイクル飼料を利用していない農場の今後の意向 ( 地域別 回答数 =2,068) 関東 北陸 東海 1 リサイクル飼料を現在使用して使用を始めたい今後も使うつもりはないいない農場の今後の意向については 使用を始めたい が 24.0% 24.0 76.0 497 農場ある 25.8 74.2 2 地域別では 使用を始めたい 26.7 73.3 割合が高いのは 近畿と中国 四国で 低いのはである 24.7 75.3 22.4 77.6 近畿 中国 四国 30.7 34.6 18.9 81.1 65.4 69.3 24

チーズホエイの給与 ( 地域別 回答農場数 =3,950) 1 チーズホエイを利用しているのは 39 農場 ( 前年 26 戸で ) この項目に回答のあった農場の 1.0%( 同 0.6%) である 給与している割合は非常に低いが前年より僅かに増加しており 給与している量は飼料全体量の 6.8% である 2 地域別では が 17 農場で最も多く 次いで 11 農場 関東 8 農場 近畿 2 農場 東海 1 農場であり 北陸と中国 四国では使用している農場はない チーズホエイが安価 定量入手可能の場合のチーズホエイに対する興味 ( 地域別 回答農場数 =2,495) 関東北陸東海近畿 給与することを考える給与することは考えない 29.9 24.9 30.1 42.2 57.8 36.7 63.3 45.0 55.0 70.1 69.9 75.1 (%) 1 チーズホエイが安価 定量入手可能の場合のチーズホエイに対する肉豚への給与を考えるか 考えないかでは 給与することを考える が 29.9% である 2 地域別で 給与することを考える 農場数が多いのは 関東 であるが 回答農場に対する割合が高いのは 北陸 近畿 中国 四国である 中国 四国 36.9 63.1 28.3 71.7 13. 飼料米 飼料米の使用の有無 ( 地域別 ) 現在使っている 43 14 8 3 3 1 0 14 (%) 1.3 2.1 0.9 2.7 1.4 1.3 1.3 現在は使っていないが使ったことがある 14 3 3 2 3 0 2 1 (%) 0.4 0.4 0.3 1.8 1.4 0.9 0.1 使ったことはない 3,251 663 876 107 211 75 219 1,100 (%) 98.3 97.5 98.8 95.5 97.2 98.7 99.1 98.7 合計 3,308 680 887 112 217 76 221 1,115 (%) 10 10 10 10 10 10 10 10 1 飼料米の使用の有無については 現在使っている のは 43 農場 ( 回答のあった農場の 1.3%) であり 現在は使っていないが使ったことがある は 14 農場 ( 同 0.4%) である 2 地域別では とで 14 農場 ( 同 2.1%,1.3%) 関東で 8 農場 ( 同 0.9%) 北陸と東海で各 3 農場 ( 同 2.7%,1.4%) 近畿 1 農場 (1.3%) で 中国 四国では使用している農場はない 25

飼料米の入手方法と入手量 (t) 回答農場数 年間生産 購入量 1 飼料米の入手方法では 業者 農協等か 自ら生産している 11 59 ら購入している が 26 農場 (65.0%) で半 (%) 27.5 2.1 数以上を占め 次いで 自ら作っている 契約で作ってもらっている 3 600 が 11 農場 (27.5%) で 契約で作っても (%) 7.5 20.9 らっている は 3 農場 (7.5%) と低い 2 飼料米の年間生産 購入量は 全体で業者 農協等から購入している 26 2,215 2,874 トン 入手先内訳では 業者 農協 (%) 65.0 77.1 等から購入している が 77.1% と 3 分の 2 合計 40 2,874 を占めており 次いで 契約して作っても (%) 10 10 らっている が 20.9% で 自ら作っている は 2.1% と低い 農場数 年間生産 購入量 業者 農協等から購入している, 65.0% 自ら生産している, 27.5% 契約で作ってもらっている, 20.9% 自ら生産している, 2.1% 契約で作ってもらっている, 7.5% 業者 農協等から購入している, 77.1% 飼料米の使用量の増減と加工方法 使用量回答農場数割合加工方法回答農場数割合 前年よりも増加させている 22 81.5 自ら加工している 21 52.5 前年よりも減らしている 5 18.5 農協に加工を委託している 1 2.5 合計 27 10 飼料加工会社に加工を依頼している 15 37.5 その他 3 7.5 合計 40 10 1 飼料米の使用量の増減では 前年よりも増加させている が 81.5% で 前年よりも減らしている の 18.5% を大きく上まわっている 2 飼料米の加工方法では 自ら加工している が 52.5% と半数を占め 飼料加工会社に加工を委託している が 37.5% と続いており 農協に加工を委託している は 2.5% と低い 飼料の米給与形態 ( 複数回答 回答農場数 =40) 給与形態 回答農場数 割合 1 飼料米の給与形態では 複数回答で 粉末玄 米 が 5% で最も多く 次いで 籾付き圧ぺ籾付きで圧ぺん 8 2 ん が 2% となっており 白米又は白米を圧玄米又は玄米を圧ぺん 7 17.5 ぺん や 米粉 といった食用との区別がつき 粉末玄米 20 5 にくい形態は低い 白米又は白米を圧ぺん 2 5.0 米粉 5 12.5 その他 ( リキッドの減量等 ) 4 1 合計 46 115.0 26

飼料米の今後の利用意向と拡大量 ( 回答農場数 =3,308 農場 ) 給与形態回答農場数割合新規と増加量 (t) 1 飼料米の今後の意向について見ると 現在使用している 43 農場中現在使用している 43 1.3 41 農場が 拡大したい としてお拡大したい 41 10 3,489 り 減らしたい と回答した農場減らしたい 0 はない 拡大量の合計は 3,489t で回答農場数 41 10 ある 2 一方 現在使用していない 3,265 現在使用していない 3,265 98.7 農場の内 422 農場が 使用を始め使用を始めたい 422 23.8 29,014 たい としており回答のあった農場今後も使うつもりはない 1,348 76.2 の 23.8% を占め 使用予定量の合計は 29,014t である 回答農場数 1,770 10 現在使用している農場 現在使用していない 減らしたい, % 使用を始めたい, 23.8% 今後も使うつもりはない, 76.2% 拡大したい, 10% 飼料米の利用を 拡大したい 始めたい 農場の飼料米の入手先 ( 回答農場数 =409) 給与形態回答農場数割合 1 飼料米入手先について 決まっている 決まっている 82 2 自ら生産を開始している 16 20.5 既に契約している 26 33.3 特定の導入先と調整中 31 39.7 その他 5 6.4 回答農場数 78 10 決まっていない 327 8 導入可能先と調整中 16 5.2 導入先を探している 127 41.5 その他 163 53.3 回答農場数 306 10 合計 409 10 のは 82 農場で 拡大したい と 始めたい を合わせた 463 農場の内 回答のあった 409 農場の 2% である 一方 決まっていない は 327 農場で 8% である 2 決まっている 農場の入手先の内訳を見ると 特定の導入先と調整中 が 39.7% ともっとも高く 次いで 既に契約している が 33.3% 自ら生産している が 20.5% 等となっている 一方 決まっていない 農場の入手予定先の内訳を見ると その他 が 53.3% で最も高く 次いで 導入先を探しているが 41.5% と続き 導入可能先と調整中 は 5.2% と低く 具体的な対応ができていないことが伺える 決まっている その他, 6.4% 決まっていない 導入可能先と調整中, 5.2 % 特定の導入先と調 整中, 39.7% 自ら生産している, 20.5% その他, 53.3% 導入先を探している, 41.5% 既に契約している, 33.3% 27

14. アニマルウェルフェア アニマルウェルフェアという言葉について ( 地域別 ) 養豚生産に関連のある言葉 31.5 38.9 32.3 40.9 32.9 28.2 31.7 25.2 言葉は知っているが 養豚との関係は分からない 14.9 16.8 16.4 16.4 16.4 11.3 12.5 12.6 養豚とは関係のない言葉だと思う 3.0 1.7 2.4 2.7 1.4 1.8 5.0 全く知らない 50.7 42.6 48.9 4 49.3 60.6 54.0 57.2 合計 10 10 10 10 10 10 10 10 回答農場数 3,427 707 947 110 219 71 224 1,149 1 アニマルウェルフェアという言葉について 養豚生産に関係のある言葉 だと認識しているのは 31.5% と 3 分の 1 以下で 全く知らない が 50.7% と半数を超えており 養豚とは関係のない言葉だと思う も 3.0% ある 2 これを地域別に見ると 養豚生産に関係のある言葉 の割合が高いのは 北陸 40.9% 38.9% 等で 全く知らない の割合が高いのは 近畿 60.6% 57.2% 等である 7 6 5 4 3 2 1 % 養豚生産に関係のある言葉 言葉は知っているが 養豚との関係は分からない 養豚とは関係のない言葉だと思う 全く分からない 60.6 57.2 54.0 50.7 48.9 49.3 38.9 42.6 40.9 4 31.5 32.3 32.9 31.7 28.2 25.2 14.9 16.8 16.4 16.4 16.4 11.3 12.5 12.6 3.0 1.7 2.4 2.7 1.4 1.8 5.0 関東 北陸 東海 近畿 中国 四国 アニマルウェルフェアという言葉を知っている農場の認識 ( 地域別 ) 1 アニマルウェルフェアという言葉を知っている農場の認識を見ると 生産性が上がる面と下がる面がある が 41.0% と最も高く 次いで どうなるか分からない が 25.0% 導入されると生産性が下がる が 21.9% 導入されると生産性が上がる が 12.1% と続いている 2 地域別に見ると ほぼ同様の傾向であるが 導入されると生産性が上がる の割合が高いのは 近畿 中国 四国 の 3 地域で特にでは 導入されると生産性が下がる を上回っている 導入されると生産性が下がる の割合が高いのは 東海である 5 45.0 4 35.0 3 25.0 2 15.0 1 5.0 % 生産性が上がる生産性が下がる上がる面と下がる面があるどうなるか分からない 45.1 43.2 41.0 39.3 40.6 40.4 37.7 30.4 3 27.1 3 29.3 27.3 25.0 23.8 25.1 26.1 2 21.9 22.7 20.5 2 18.8 20.3 20.3 17.1 12.1 11.9 13.2 7.3 6.8 5.8 28

快適性を考慮した飼養管理指針の策定事業の認知度 ( 地域別 ) 1 快適性を考慮した飼養管理指針の策定事業 が実施されているのを 知っている は 26.3% と 4 分の 1 程度である 2 地域別に見ると 知っている の割合が高いのは 北陸の 32.7% の 32.1% 等である 100% 90% 80% 70% 60% 50% 40% 30% 20% 10% 0% 知っていた 知らなかった 73.7 67.9 73.1 67.3 71.3 79.4 77.1 77.8 26.3 32.1 26.9 32.7 28.7 20.6 22.9 22.2 関東 北陸 東海 近畿 中国 四国 快適性を考慮した飼養管理指針の策定事業を知っていた農場の情報入手方法 1 快適性を考慮した飼養管理指針の策定事業 が実施されているのを知っていた農場の情報入手先は 複数回答で 養豚関係雑誌など 50.1% と最も高く 次いで JPPA の FAX 情報 23.9% 日本養豚協会の FAX 情報 21.7% 講演会 講習会 会議など 20.6% となっている 2 地域別に見ると それぞれの項目で割合が高いのは 日本養豚協会の FAX 情報 では JPPA の FAX 情報 と 養豚関係雑誌など では関東 講演会 講習会 会議など では近畿 昨年の養豚基礎調査の項目から では中国 四国となっている % 6 5 4 3 2 1 日本養豚協会のFAX 情報 JPPAのFAX 情報養豚関係雑誌など講演会 講習会 会議など昨年の養豚基礎調査の項目から 54.8 52.8 52.1 50.1 5 51.2 43.7 42.9 35.7 3 23.9 23.5 28.5 24.4 25.0 26.7 25.0 21.7 21.7 20.6 21.8 16.7 18.0 14.3 14.6 19.3 18.9 16.7 16.7 11.7 14.3 12.5 16.7 5.6 7.1 3.2 1.9 1.7 3.3 1.3 快適性を考慮した飼養管理指針の策定事業を知っていた農場の情報入手方法 ( 農場責任者年齢別 ) 1 快適性を考慮した飼養管理指針の策定事業 が実施されているのを知っていた農場の情報入手先を 農場責任者の年齢階層別で見ると 複数回答で 日本養豚協会の FAX 情報 では 60 歳以上で JPPA の FAX 情報 では 30 以上 59 歳まで 養豚関係雑誌など では 39 歳以下と 70 歳以上で 講演会 講習会 会議など では 29 歳以下 で 昨年の養豚基礎調査の項目から では 40 ~49 歳の層でそれぞれ高い割合を示している 8 % 7 6 5 4 3 2 1 日本養豚協会のFAX 情報 JPPA 野 FAX 情報 養豚関係雑誌など 講演会 講習会 会議など 昨年の養豚基礎調査の項目から 66.7 57.9 56.4 48.3 44.4 48.9 47.7 42.4 32.9 29.3 28.2 22.725.1 28.6 27.9 21.8 22.2 22.4 22.6 24.1 21.1 21.8 17.8 20.9 11.8 12.8 12.8 7.5 3.1 3.9 1.7 2.1 2.6 全体 29 歳以下 30~39 40~49 50~59 60~69 70 歳以上 29

快適性を考慮した飼養管理指針 が出来たらどうしますか ( 地域別 ) 遵守したい 10.9 13.2 11.1 2.8 8.2 12.9 11.9 10.2 自分の農場で生産性が低下しないか確認してから判断する 32.5 35.1 33.7 48.6 42.3 2 35.8 26.7 今の生産方式が一番だと思うので指針に則して変更することはない 10.1 11.0 6.7 4.6 6.3 2.9 7.3 14.5 よく分からない 46.6 40.7 48.6 44.0 43.3 64.3 45.0 48.6 合計 10 10 10 10 10 10 10 10 回答農場数 3,333 683 912 109 208 70 218 1,133 1 快適性を考慮した飼養管理指針の策定事業 が出来た場合の対応は よく分からない が 46.6% と最も高く 次いで 自分の農場で生産性が低下しないか確認してから判断する が 32.5% 遵守したい が 10.9% 今の生産方式が一番だと思うので指針に則して変更することはない が 10.1% となっている 2 地域別に見ると 割合が高いのは よく分からない が近畿 64.3% 自分の農場で生産性が低下しないか確認してから判断する が北陸 48.6% 東海 42.3% 遵守したい が 13.2% 近畿 12.9% 今の生産方式が一番だと思うので指針に則して変更することはない が 14.5% 11.0% 等となっている % 7 6 5 4 3 2 1 遵守したい 確認してから判断する 変更することはない よく分からない 64.3 46.6 48.6 48.6 48.6 44.0 42.3 43.3 45.0 40.7 32.5 35.1 33.7 35.8 26.7 2 10.9 10.1 13.2 11.1 12.9 11.9 14.5 11.0 8.2 10.2 6.7 4.6 6.3 7.3 2.8 2.9 関東 北陸 東海 近畿 中国 四国 快適性を考慮した飼養管理指針 ができたらどうしますか ( 農場責任者年齢別 ) 1 快適性を考慮した飼養管理指針の策定事業 ができた場合の対応を農場責任者の年齢で見ると 29 歳以下 では 自分の農場で生産性が低下しないか確認してから判断する 40 歳以上 の層では よく分からない の割合が高く 今の生産方式が一番だと思うので指針に則して変更することはない は年齢が高くなるほど割合が高くなっている 6 % 5 4 3 2 1 遵守したい確認してから判断する変更することはないよく分からない 56.8 51.9 46.6 48.4 47.7 47.1 38.3 41.2 36.0 32.8 33.3 29.6 28.0 14.8 16.5 18.9 13.4 10.1 10.6 12.3 8.5 11.2 13.6 8.2 7.8 3.7 4.8 7.8 全体 29 歳以下 30~39 40~49 50~59 60~69 70 歳以上 30