このジニ係数は 所得等の格差を示すときに用いられる指標であり 所得等が完全に平等に分配されている場合に比べて どれだけ分配が偏っているかを数値で示す ジニ係数は 0~1の値をとり 0 に近づくほど格差が小さく 1に近づくほど格差が大きいことを表す したがって 年間収入のジニ係数が上昇しているというこ

Similar documents
図表 1 人口と高齢化率の推移と見通し ( 億人 ) 歳以上人口 推計 高齢化率 ( 右目盛 ) ~64 歳人口 ~14 歳人口 212 年推計 217 年推計

2. 繰上げ受給と繰下げ受給 65 歳から支給される老齢厚生年金と老齢基礎年金は 本人の選択により6~64 歳に受給を開始する 繰上げ受給 と 66 歳以降に受給を開始する 繰下げ受給 が可能である 繰上げ受給 を選択した場合には 繰上げ1カ月につき年金額が.5% 減額される 例えば 支給 開始年齢

2. 年金額改定の仕組み 年金額はその実質的な価値を維持するため 毎年度 物価や賃金の変動率に応じて改定される 具体的には 既に年金を受給している 既裁定者 は物価変動率に応じて改定され 年金を受給し始める 新規裁定者 は名目手取り賃金変動率に応じて改定される ( 図表 2 上 ) また 現在は 少

2. 女性の労働力率の上昇要因 М 字カーブがほぼ解消しつつあるものの 3 歳代の女性の労働力率が上昇した主な要因は非正規雇用の増加である 217 年の女性の年齢階級別の労働力率の内訳をみると の労働力率 ( 年齢階級別の人口に占めるの割合 ) は25~29 歳をピークに低下しており 4 歳代以降は

Microsoft Word - 28概況(所得・貯蓄)(170929)(全体版・正)

いずれも 賃金上昇率により保険料負担額や年金給付額を65 歳時点の価格に換算し 年金給付総額を保険料負担総額で除した 給付負担倍率 の試算結果である なお 厚生年金保険料は労使折半であるが 以下では 全ての試算で負担額に事業主負担は含んでいない 図表 年財政検証の経済前提 将来の経済状

目次 第 1 章調査概要 調査の目的 調査の方法... 1 第 2 章分析内容 世帯主年齢階級別の世帯数割合 世帯主年齢階級別の等価可処分所得 世帯主年齢階級別の等価所得 拠出金の内訳 世帯主年齢階級別

みずほインサイト 政策 2013 年 2 月 20 日 希望者全員を 65 歳まで雇用義務化高齢者が活躍できる職場の創設と人材育成が課題 政策調査部上席主任研究員堀江奈保子 年 4 月 1 日に高年齢者雇用安

みずほインサイト 政策 2018 年 10 月 18 日 ideco 加入者数が 100 万人超え加入率引き上げへさらなる制度見直しを 政策調査部上席主任研究員堀江奈保子 naoko. ideco( 個人型確定拠出年金 ) の加入

平成30年版高齢社会白書(概要版)(PDF版)

現役時代に国民年金 厚生年金に加入していた者は 一部を除き6 歳以上で老齢基礎年金 老齢厚生年金を受給することができる 4 老齢基礎年金の額は 年度は満額で年額 78, 円 ( 月額 6,8 円 ) であるが 保険料を納付していない期間があればその期間に応じて減額される 一方 老齢厚生年金の額は現役

平成25年 国民生活基礎調査【所得票】 結果表一覧(案)

3 世帯属性ごとのサンプルの分布 ( 両調査の比較 参考 3) 全国消費実態調査は 相対的に 40 歳未満の世帯や単身世帯が多いなどの特徴がある 国民生活基礎調査は 高齢者世帯や郡部 町村居住者が多いなどの特徴がある 4 相対的貧困世帯の特徴 ( 全世帯との比較 参考 4) 相対的貧困世帯の特徴とし

金のみの場合は年収 28 万円以上 1 年金収入以外の所得がある場合は合計所得金額 2 16 万円以上が対象となる ただし 合計所得金額が16 万円以上であっても 同一世帯の介護保険の第 1 号被保険者 (65 歳以上 ) の年金収入やその他の合計所得が単身世帯で28 万円 2 人以上世帯で346

タイトル

平成26年全国消費実態調査 所得分布等に関する結果 結果の概要

そこで 本稿では 単独世帯に着目して217 年の賃金水準から年金額を算出し 高齢単独世帯の平均的な支出額と比較することにより 超高齢社会における所得基盤確保のあり方の課題を確認する 2. 単独世帯の年金額と支出額の比較 (1) 月額の年金額と支出額の比較厚生労働省 賃金構造基本統計調査 (217 年

季刊家計経済研究 2003 SPRING No 万円 1世帯当たり平均可処分所得金額は 187.4万円 世帯人員1人当たり平均所得金額は 図表-9 高齢者世帯の平均収入の伸びに対する稼働所得 及び公的年金 恩給等の寄与率 212.3万円である 平均世帯人員は3.23人 平 均有業人員

所得格差はジニ係数 相対的貧困率 年間労働所得 15 万円以下の労働者の割合 いずれの統計でみても 緩やかな拡大を示している ただし その要因については 以下でみるように精査が必要.6 図表 1-1 各種調査においても世帯所得のジニ係数は上昇傾向 図表 1-2 相対的貧困率は緩やかながら増加 12.

相対的貧困率等に関する調査分析結果について

< F2D E382E D8A878AAF8F4390B3816A95F1>

01 公的年金の受給状況

図 3 世界の GDP 成長率の実績と見通し ( 出所 ) Capital in the 21st century by Thomas Piketty ホームページ 図 4 世界の資本所得比率の実績と見通し ( 出所 ) Capital in the 21st century by Thomas P

1 / 5 発表日 :2019 年 6 月 18 日 ( 火 ) テーマ : 貯蓄額から見たシニアの平均生活可能年数 ~ 平均値や中央値で見れば 今のシニアは人生 100 年時代に十分な貯蓄を保有 ~ 第一生命経済研究所調査研究本部経済調査部首席エコノミスト永濱利廣 ( : )

2. 年金改定率の推移 2005 年度以降の年金改定率の推移をみると 2015 年度を除き 改定率はゼロかマイナスである ( 図表 2) 2015 年度の年金改定率がプラスとなったのは 2014 年 4 月の消費税率 8% への引き上げにより年金改定率の基準となる2014 年の物価上昇率が大きかった

税・社会保障等を通じた受益と負担について

別紙2

米国の給付建て制度の終了と受給権保護の現状

USA1_米国Report

長野県の少子化の現状と課題

Ⅰ 調査の概要 1. 調査の目的 本調査は 今後の公的年金制度について議論を行うにあたって 自営業者 被用者 非就業者を通じた横断的な所得に関する実態を総合的に把握し その議論に資する基礎資料を得ることを目的とする なお 本調査は 平成 22 年公的年金加入状況等調査 の特別調査として 当該調査の調

2. 特例水準解消後の年金額以下では 特例水準の段階的な解消による年金額の変化を確認する なお 特例水準の解消により実際に引き下げられる額については 法律で定められた計算方法により年金額を計算することに加え 端数処理等の理由により203 年 9 月の年金額に所定の減額率を乗じた額と完全に一致するもの


02世帯

<4D F736F F D2090C582C68ED089EF95DB8CAF97BF82CC95AA90CD A>

女性が働きやすい制度等への見直しについて

2 累計 収入階級別 各都市とも 概ね収入額が高いほども高い 特別区は 世帯収入階級別に見ると 他都市に比べてが特に高いとは言えない 階級では 大阪市が最もが高くなっている については 各都市とも世帯収入階級別の傾向は類似しているが 特別区と大阪市が 若干 多摩地域や横浜市よりも高い 東京都特別区

日韓比較(10):非正規雇用-その4 なぜ雇用形態により人件費は異なるのか?―賃金水準や社会保険の適用率に差があるのが主な原因―


第14回税制調査会 総14-4

Microsoft Word - nakamoto2.docx

第 1 部 ( テーマ編 * ) 社会保障と経済成長 平成 年版厚生労働白書の全体像 * 厚生労働行政分野の特定のテーマについて 現状の分析を行うとともに 関連する施策を紹介し 国民に理解を深めていただく 政府が 成長と分配の好循環 の実現を重要な政策テーマとして取り組む中 成長とい う視点から社会

冷え込む韓国のシニア消費

シニア層の健康志向に支えられるフィットネスクラブ

図表 II-39 都市別 世帯主年齢階級別 固定資産税等額 所得税 社会保険料等額 消 費支出額 居住コスト 年間貯蓄額 ( 住宅ローン無し世帯 ) 単位 :% 東京都特別区 (n=68) 30 代以下 (n=100) 40 代

あえて年収を抑える559万人

第 3 節食料消費の動向と食育の推進 表 食料消費支出の対前年実質増減率の推移 平成 17 (2005) 年 18 (2006) 19 (2007) 20 (2008) 21 (2009) 22 (2010) 23 (2011) 24 (2012) 食料


平成29年版高齢社会白書(全体版)

個人型確定拠出年金(iDeCo)の加入状況

個人型確定拠出年金(iDeCo)の加入状況

vol67_Topics.indd

<4D F736F F F696E74202D208ED089EF95DB8FE182CC8B8B957482C CC8CA992CA82B52E707074>

共働き・子育て世帯の消費実態(1)-少子化でも世帯数は増加、収入減で消費抑制、貯蓄増と保険離れ

高齢者世帯の経済的余力を検証―社会保障と税の一体改革を進めるに当たって―

Microsoft PowerPoint

「健康寿命」の伸長には若い頃からの健康改善が重要~2012年「健康寿命」の公表について考える

稲垣氏講演資料

2005 年ファイル交換ソフト利用実態調査結果の概要 2005 年 5 月 31 日 目次 調査方法...2 ファイル交換ソフトの利用者数の実態 ファイル交換ソフトの利用率とその変化 ファイル交換ソフトの利用者数とその変化...5 ファイル交換の実態 利用されてい

Microsoft Word - notes①1210(的場).docx

第3回税制調査会 総3-2

48 経済成長減速による財政余地への影響 実質 GDP 成長率は 1955 ~ 70 年の 9.6% から 1970 ~ 90 年の 4.5% を 経て 1990 ~ 2011 年の 0.9% へと徐々に低下している ( 図 2.1) 図 2.1 実質 GDP 成長率 出典 : 内閣府

労働力調査(詳細集計)平成29年(2017年)平均(速報)結果の概要

質問 1 11 月 30 日は厚生労働省が制定した 年金の日 だとご存じですか? あなたは 毎年届く ねんきん定期便 を確認していますか? ( 回答者数 :10,442 名 ) 知っている と回答した方は 8.3% 約 9 割は 知らない と回答 毎年の ねんきん定期便 を確認している方は約 7 割

 

第 1 子出産前後の女性の継続就業率 及び出産 育児と女性の就業状況について 平成 30 年 11 月 内閣府男女共同参画局

(2) 高齢者の福祉 ア 要支援 要介護認定者数の推移 介護保険制度が始まった平成 12 年度と平成 24 年度と比較すると 65 歳以上の第 1 号被保険者のうち 要介護者又は要支援者と認定された人は 平成 12 年度末では約 247 万 1 千人であったのが 平成 24 年度末には約 545 万

Microsoft Word - rp1410a(的場).docx

<4D F736F F D208DA1944E348C8E95AA82A982E782CC944E8BE08A7A82C982C282A282C FA967B944E8BE08B408D5C816A2E646F6378>

タイトル

少子高齢化班後期総括

スライド 1

Microsoft Word - 80_2

2 継続雇用 の状況 (1) 定年制 の採用状況 定年制を採用している と回答している企業は 95.9% である 主要事業内容別では 飲食店 宿泊業 (75.8%) で 正社員数別では 29 人以下 (86.0%) 高年齢者比率別では 71% 以上 ( 85.6%) で定年制の採用率がやや低い また

ポイント 〇等価尺度法を用いた日本の子育て費用の計測〇 1993 年 年までの期間から 2003 年 年までの期間にかけて,2 歳以下の子育て費用が大幅に上昇していることを発見〇就学前の子供を持つ世帯に対する手当てを優先的に拡充するべきであるという政策的含意 研究背景 日本に

資料 4 明石市の人口動向のポイント 平成 27 年中の人口の動きと近年の推移 参考資料 1: 人口の動き ( 平成 27 年中の人口動態 ) 参照 ⑴ 総人口 ( 参考資料 1:P.1 P.12~13) 明石市の総人口は平成 27 年 10 月 1 日現在で 293,509 人 POINT 総人口

3 調査項目一覧 分類問調査項目 属性 1 男女平等意識 F 基本属性 ( 性別 年齢 雇用形態 未既婚 配偶者の雇用形態 家族構成 居住地 ) 12 年調査 比較分析 17 年調査 22 年調査 (1) 男女の平等感 (2) 男女平等になるために重要なこと (3) 男女の役割分担意

調査の概要 少子高齢化が進む中 わが国経済の持続的発展のために今 国をあげて女性の活躍推進の取組が行なわれています このまま女性正社員の継続就業が進むと 今後 男性同様 女性も長年勤めた会社で定年を迎える人が増えることが見込まれます 現状では 60 代前半の離職者のうち 定年 を理由として離職する男

生活福祉研レポートの雛形

短時間労働者への厚生年金 国民年金の適用について 1 日又は 1 週間の所定労働時間 1 カ月の所定労働日数がそれぞれ当該事業所 において同種の業務に従事する通常の就労者のおおむね 4 分の 3 以上であるか 4 分の 3 以上である 4 分の 3 未満である 被用者年金制度の被保険者の 配偶者であ

Microsoft Word 結果の概要(1世帯)

( ウ ) 年齢別 年齢が高くなるほど 十分に反映されている まあまあ反映されている の割合が高くなる傾向があり 2 0 歳代 では 十分に反映されている まあまあ反映されている の合計が17.3% ですが 70 歳以上 では40.6% となっています

図表目次 ([ ] 内は詳細結果表の番号 ) 表 1 貯蓄現在高の推移... 4 [8-4 表,8-3 表 ] 図 1 貯蓄現在高階級別世帯分布... 5 [8-1 表,8-3 表 ] 表 2 貯蓄の種類別貯蓄現在高の推移... 6 [8-4 表 ] 図 2 貯蓄の種類別貯蓄現在高及び構成比...

平成 22 年国勢調査産業等基本集計結果 ( 神奈川県の概要 ) 平成 22 年 10 月 1 日現在で実施された 平成 22 年国勢調査 ( 以下 22 年調査 という ) の産業等基本集計結果が平成 24 年 4 月 24 日に総務省統計局から公表されました 産業等基本集計は 人口の労働力状態

PowerPoint プレゼンテーション

2. 消費税率引き上げが個人消費に与える影響 (1)1997 年度の消費増税時のレビュー ~ 大きかった駆け込み需要の影響消費税は 89 年 4 月に税率 3% で導入され 97 年 4 月に 5% に引き上げられた 89 年度の導入時は従来の物品税廃止によって自動車など耐久財の多くが実質減税となっ

<本調査研究の要旨>

統計トピックスNo.92急増するネットショッピングの実態を探る

(3) 消費支出は実質 5.3% の増加消費支出は1か月平均 3 万 1,276 円で前年に比べ名目 6.7% の増加 実質 5.3% の増加となった ( 統計表第 1 表 ) 最近の動きを実質でみると 平成 2 年は 16.2% の増加となった 25 年は 7.% の減少 26 年は 3.7% の

第 3 号被保険者と同様に 健康保険においても年収 130 万円未満で会社員や公務員等に扶養される配偶者等は 個別に健康保険料の負担をせず 会社員等の被扶養者として健康保険の給付を受けることができる 3 また 税制においても被扶養者の年収が103 万円以下であれば 扶養者が配偶者控除を受けられること

調査実施の背景 わが国では今 女性活躍を推進し 誰もが仕事に対する意欲と能力を高めつつワークライフバランスのとれた働き方を実現するため 長時間労働を是正し 労働時間の上限規制や年次有給休暇の取得促進策など労働時間制度の改革が行なわれています 年次有給休暇の取得率 ( 付与日数に占める取得日数の割合

社会保障給付の規模 伸びと経済との関係 (2) 年金 平成 16 年年金制度改革において 少子化 高齢化の進展や平均寿命の伸び等に応じて給付水準を調整する マクロ経済スライド の導入により年金給付額の伸びはの伸びとほぼ同程度に収まる ( ) マクロ経済スライド の導入により年金給付額の伸びは 1.6

ふくい経済トピックス ( 就業編 ) 共働き率日本一の福井県 平成 2 2 年 1 0 月の国勢調査結果によると 福井県の共働き率は % と全国の % を 1 1 ポイント上回り 今回も福井県が 共働き率日本一 となりました しかし 2 0 年前の平成 2 年の共働き率は

平成 年 2 月 日総務省統計局 労働力調査 ( 詳細集計 ) 平成 24 年 10~12 月期平均 ( 速報 ) 結果の概要 1 Ⅰ 雇用者 ( 役員を除く ) 1 1 雇用形態 2 非正規の職員 従業員の内訳 Ⅱ 完全失業者 3 1 仕事につけない理由 2 失業期間 3 主な求職方法 4 前職の

スライド 1

29 歳以下 3~39 歳 4~49 歳 5~59 歳 6~69 歳 7 歳以上 2 万円未満 2 万円以 22 年度 23 年度 24 年度 25 年度 26 年度 27 年度 28 年度 29 年度 21 年度 211 年度 212 年度 213 年度 214 年度 215 年度 216 年度

2019年度はマクロ経済スライド実施見込み

Microsoft Word - 概要.doc

また 保険料の納付対象月数に占める納付月数の割合 ( 納付率 ) は 低下傾向が続いており 2012 年度時点で59.0% となっている ( 図表 1) 保険料は過去 2 年分の納付が可能であるため 最終的な納付率は多少上昇するが 過去の傾向からみても2012 年度の最終納付率は60% 台半ば程度に

平成の30年間、家計の税・社会保険料はどう変わってきたか

Transcription:

大格差みずほインサイト 政策 2017 年 1 月 11 日 世帯の年間収入格差が拡大高齢者世帯の格差は中長期的には縮小傾向 政策調査部上席主任研究員 堀江奈保子 03-3591-1308 naoko. horie@mizuho-ri.co.jp 総務省 全国消費実態調査 によると 二人以上の世帯の年間収入格差は拡大が続いている 世帯主の年齢階級別にみると おおむね年齢の上昇とともに格差が拡大する 現役世帯の格差は中長期的に拡大しているが 直近の調査では縮小した 高齢者世帯の格差は中長期的には縮小傾向だが 所得再分配効果の向上や 高齢無職世帯の割合の上昇等が要因とみられる 政府が推進する働き方改革では格差問題に関する政策も実施される見通しであるが 実効性のある改革の推進が期待される 1. はじめに近年 世界的に 格差 に対する注目度が高まっている 日本でも格差や貧困が話題になることが多いが 5 年に一度実施されている総務省の 全国消費実態調査 の 2014 年調査における所得分布等に関する結果が昨年公表された 以下では 同調査結果のうち 二人以上の世帯における年間収入の格差に注目し これまでの調査結果と比較した 2. 二人以上の世帯の年間収入格差が拡大総務省 全国消費実態調査 によると 二人以上の世帯における年間収入のジニ係数は上昇が続いており 2014 年調査ではとなった ( 図表 1) 図表 1 年間収入のジニ係数の推移 ( 二人以上の世帯 ) 0.32 0.31 0.293 0.297 1 8 0.311 0.29 0.28 0.27 0.271 0.280 小 0.26 1979 84 89 94 99 2004 09 14 ( 年 ) 1

このジニ係数は 所得等の格差を示すときに用いられる指標であり 所得等が完全に平等に分配されている場合に比べて どれだけ分配が偏っているかを数値で示す ジニ係数は 0~1の値をとり 0 に近づくほど格差が小さく 1に近づくほど格差が大きいことを表す したがって 年間収入のジニ係数が上昇しているということは 格差が拡大していることを意味する 3. 高齢者世帯ほど格差が大きい傾向 二人以上の世帯について 2014 年調査で世帯主の年齢階級別の年間収入のジニ係数を比較する 世帯主の年齢が30~39 歳のジニ係数が最も低く0.223であるが 40 歳代以降 60 歳代までは年齢とともにジニ係数が上昇して60~69 歳では0.339となり 全体の平均 を上回る 70 歳以上については60~ 69 歳より低下し5となっている ( 図表 2) 一般に 収入格差は年齢の上昇とともに拡大する傾向があるが これはそれまでの稼得能力の差が累積する形で反映されることによる また 60 歳以上については 60 歳定年を定める企業が多いなか 60 歳で退職して賃金がなくなる人がいる一方で 60 歳以降も働き続ける人もおり 世帯主が60 歳未満の世帯と比較して賃金の有無による収入格差が拡大する このため 高齢化に伴い高齢者世帯の割合が高まっていることが ( 図表 3) 全体の格差を拡大させる一因になっている 図表 2 世帯主の年齢階級別の年間収入のジニ係数 ( 二人以上の世帯 2014 年 ) 0.284 0.339 5 0.227 0.223 0.249 平均 30 歳未満 30~39 40~49 50~59 60~69 70 歳以上 ( 世帯主の年齢階級 ) 図表 3 世帯主の年齢階級別の世帯分布の推移 ( 二人以上の世帯 ) 30 歳未満 30~39 40~49 50~59 60~69 70 歳以上 1994 年 4.3 19.8 28.5 24.0 17.0 6.4 1999 年 4.3 17.5 24.0 24.7 19.3 10.2 2004 年 3.2 15.5 20.4 24.4 22.2 14.3 2009 年 2.4 15.0 18.7 21.1 24.4 18.3 2014 年 2.0 11.5 19.6 18.5 24.8 23.5 0 20 40 60 80 100 (%) 2

また 前回 2009 年調査と2014 年調査を比較すると 世帯主が60~69 歳の世帯ではジニ係数が上昇しているが その他の年齢階級では全て低下している ( 図表 4 左 ) しかし 2014 年調査における世帯主 60~69 歳の世帯が全世帯に占める構成比が24.8%(2009 年調査では24.4%) と高いことから ( 前掲図表 3) 同世帯のジニ係数の上昇が2014 年の平均のジニ係数を押し上げた なお 20 年前の1994 年調査と2014 年調査を比較すると 世帯主が50 歳代までの全ての年齢階級でジニ係数が上昇しており この20 年でみると現役世帯の年間収入格差は拡大している ( 図表 4 右 ) 4. 高齢者世帯の年間収入格差は縮小傾向高齢者世帯の年間収入は 平均と比較して格差が大きい傾向があることは前述のとおりであるが この20 年間でみると高齢者世帯の収入格差は縮小傾向が続いている 世帯主が60~69 歳と70 歳以上の世帯について年間収入のジニ係数の推移をみると 1999 年調査以降は おおむね低下が続いており 唯一ジニ係数が上昇しているのは 2014 年調査の世帯主 60~69 歳の世帯である ( 図表 5) 図表 4 世帯主の年齢階級別の年間収入のジニ係数 ( 二人以上の世帯 ) 2009 年と2014 年の比較 1994 年と 2014 年の比較 2009 年 2014 年 1994 年 2014 年 ( 世帯主の年齢階級 ) ( 世帯主の年齢階級 ) ( 注 )1994 年の世帯主の年齢階級別のジニ係数は 世帯主の年齢階級 年間収入十分位階級別 1 世帯当たりの年間収入より みずほ総合研究所が計算 図表 5 平均と世帯主 60 歳以上の年間収入のジニ係数の推移 ( 二人以上の世帯 ) 1994 年 1999 年 2004 年 2009 年 2014 年 0.297 1 8 0.311 6 0.383 0.336 0.336 0.347 0.343 0.327 0.339 0.310 5 平均世帯主 60~69 歳世帯主 70 歳以上 ( 注 )1994 年 ~2004 年の世帯主 60~69 歳 70 歳以上のジニ係数は 世帯主の年齢階級 年間収入十分位階級別 1 世帯当たりの年間収入より みずほ総合研究所が計算 3

特に 世帯主 70 歳以上の世帯のジニ係数については 1999 年調査以降徐々に低下しており 1994 年調査の0.383から2014 年調査では5となった ( 前掲図表 5) また 同世帯のジニ係数は2004 年までは全体の平均を上回っていたが 2009 年調査でほぼ同程度となり 2014 年調査では平均のを下回る水準にまで低下した 5. 高齢者世帯の格差縮小の要因 高齢者世帯の年間収入格差が縮小している要因としては まず 社会保障制度等による所得再分配効果の向上が挙げられる おおむね3 年に一度実施されている厚生労働省 所得再分配調査 では 当初所得と再分配所得 ( 当初所得から税と社会保険料を控除し 社会保障給付を加えたもの ) が公表されているが 所得再分配による高齢者世帯の所得の改善率が高まっている 所得再分配調査 は前述の 全国消費実態調査 とは調査年が異なるが 近い年でみると1995 年調査では 世帯主 70 歳以上の世帯の 所得再分配係数 ( 当初所得に対する再分配により増えた所得額の割合 ( 再分配所得 - 当初所得 )/ 当初所得 ) は86% であった これに対して 2013 年調査の 所得再分配係数 は 世帯主 70~74 歳の世帯で121% 75 歳以上の世帯では182% と 1995 年調査と比べて大きく拡大しており 社会保障給付による所得再分配効果が上がっている 1 また 高齢者世帯のうち 無職世帯の割合が上昇していることも高齢者の世代内の収入格差の縮小に寄与していると考えられる 全国消費実態調査 により世帯主が70 歳以上の世帯 ( 二人以上の世帯 ) のうち無職世帯の割合をみると 1994 年調査では64% であったが 2014 年調査では77% まで拡大している また 世帯主の年齢が70~74 歳と75 歳以上の高齢者世帯 (65 歳以上の夫婦のみ世帯 ) について 有業者の有無別の平均年間収入をみると 有業者あり の世帯は600 万円台であるが 有業者なし の世帯は300 万円台にとどまっている ( 図表 6) 世帯主が70 歳以上で有業者がいる世帯では 有業者の職業は 会社役員 フルタイムの正社員 図表 6 高齢夫婦のみ世帯の有業者の有無別の平均年間収入 (2014 年 ) ( 万円 ) 700 600 500 400 632 58% 368 671 53% 362 稼働所得公的年金私的年金その他 300 200 32% 72% 37% 76% 100 0 有業者あり有業者なし有業者あり有業者なし 世帯主 70~74 歳 世帯主 75 歳以上 ( 注 )65 歳以上の夫婦のみ世帯 4

短時間労働者 自営業者等の様々な働き方が想定される 年金収入が主な収入源である無職世帯と比較すると 有業者がいる世帯は相対的に収入格差が大きくなることから 無職世帯の割合の上昇 ( 有業者がいる世帯の割合の低下 ) が世帯主 70 歳以上の世帯の年間収入格差の縮小の一因となったとみられる なお 2014 年調査で世帯主が60~69 歳の世帯 ( 二人以上の世帯 ) のジニ係数が上昇した ( 前掲図表 5) 要因としては 70 歳以上の世帯とは反対に無職世帯の割合が低下したことが考えられる 全国消費実態調査 により世帯主が60~69 歳の世帯のうち無職世帯の割合をみると 2009 年調査では41% であったが 2014 年調査では37% とやや低下している 6. おわりに本稿では 全国消費実態調査 の結果から二人以上世帯の年間収入格差についてみてきた 同調査によると世帯の年間収入格差は拡大が続いているが 世帯主の年齢階級別にみると 足元では世帯主が60~69 歳の世帯を除き格差が縮小しているほか 世代内の格差が大きい高齢者世帯の格差が中長期的に縮小傾向にあるなど 一部で格差縮小の傾向がみられることを確認した ただし 高齢者世帯の年間収入格差が縮小している要因が所得再分配効果の向上だけではなく 無職世帯の割合の上昇も影響しているとみられることを考えると 格差の縮小を必ずしも前向きにのみ評価することはできない 労働力人口の減少が見込まれる日本においては 就業意欲のある70 歳代の人々の就業促進も検討すべき課題であるといえよう 2 また 同調査によると 単身世帯も含めた全世帯の 1 人当たりの可処分所得 ( 等価可処分所得 3 ) のジニ係数や 相対的貧困率 ( 全人口のうち 等価可処分所得が貧困線 4 を下回る人数の割合 ) は 2009 年調査までは上昇していたが 2014 年調査では若干低下しており 他の指標からも最近の格差縮小の様子を伺うことができる しかし 貧困線は2009 年調査の135 万円から2014 年調査では132 万円に下がっているなど 全面的に状況が改善したというわけではない 2015 年以降 安倍政権はだれもが活躍できる社会 一億総活躍社会 の実現を目指しており 2016 年 9 月には 働き方改革実現会議 が設置された 同会議では 同一労働同一賃金の実現など非正規雇用の処遇改善 賃金の引き上げ 格差を固定化させない教育の在り方 高齢者の就業促進など 格差問題に関するテーマも議論されており 今後 改革関連法案が国会に提出される見通しである 将来の格差拡大を防止するとともに 格差の固定化を回避するためにも実効性のある働き方改革を推進していくことが期待される 1 所得再分配調査 による社会保障給付には 年金等の現金給付のほか 医療保険等の現物給付も含まれる 2 内閣府 平成 25 年度高齢者の地域社会への参加に関する意識調査結果 ( 全国の 60 歳以上の男女に対する調査 ) によると 仕事をしたいと思う年齢は 働けるうちはいつまでも が 30% と最も多い また 75 歳ぐらいまで が 10% 76 歳以上 が 3% を占めており 70 歳以降も働きたいと考える高齢者は少なくない 3 世帯人員が多いほど 1 人当たり生活コストを抑制できること等を調整するため 世帯の年間可処分所得を当該世帯の世帯人員数の平方根で割って算出したもの OECD の国際比較で用いられている算出方法 4 等価可処分所得の中央値の半分の額 当レポートは情報提供のみを目的として作成されたものであり 商品の勧誘を目的としたものではありません 本資料は 当社が信頼できると判断した各種データに基づき作成されておりますが その正確性 確実性を保証するものではありません また 本資料に記載された内容は予告なしに変更されることもあります 5