Microsoft Word - CADAP-Jr.検証.doc

Similar documents
Microsoft PowerPoint - H24 aragane.pptx

120 アースオーガー 圧砕機 110 クラッシュパイルハンマー クラムシェル クローラークレーン 100 コンクリートポンプ車 地盤改良機 振動ローラーダンプトラックトレーラーバイブロハンマーバックホウブルドーザー ブレーカー 70 ホイールクレーン 杭圧入引抜機 ロータリーパーカッシ

<4D F736F F D2081A E682568FCD926E94D592B28DB E94D589FC97C78C7689E62E646F63>

4. 粘土の圧密 4.1 圧密試験 沈下量 問 1 以下の問いに答えよ 1) 図中の括弧内に入る適切な語句を答えよ 2) C v( 圧密係数 ) を 圧密試験の結果から求める方法には 圧密度 U=90% の時間 t 90 から求める ( 5 ) 法と 一次圧密理論曲線を描いて作成される ( 6 )

マンホール浮き上がり検討例

強化プラスチック裏込め材の 耐荷実験 実験報告書 平成 26 年 6 月 5 日 ( 株 ) アスモ建築事務所石橋一彦建築構造研究室千葉工業大学名誉教授石橋一彦

IT1815.xls


6. 現況堤防の安全性に関する検討方法および条件 6.1 浸透問題に関する検討方法および条件 検討方法 現況堤防の安全性に関する検討は 河川堤防の構造検討の手引き( 平成 14 年 7 月 ): 財団法人国土技術研究センター に準拠して実施する 安全性の照査 1) 堤防のモデル化 (1)

<4D F736F F D20834A C C7997CA89BB298B5A8F708E9197BF28914F94BC AAE90AC816A2E646F63>

目的 2 汚染水処理対策委員会のサブグループ 1 地下水 雨水等の挙動等の把握 可視化 が実施している地下水流動解析モデルの妥当性を確認すること ( 汚染水処理対策委員会事務局からの依頼事項 )

<4D F736F F D2091E E8FDB C588ECE926E816A2E646F63>

Microsoft PowerPoint - 2_6_shibata.ppt [互換モード]

様式-1

土木建設技術シンポジウム2002

< F905593AE5F8D62957B95E290B3955D89BF8F912E786477>

山岳トンネルの先進ボーリング調査

Microsoft PowerPoint - HP用QA

Microsoft Word - CPTカタログ.doc

<8B5A8F708E77906A89FC92F988C E FCD2E786477>

西松建設技報

1. 設計手順 ディープウェル工事の設計は 下記に示す手順で実施する 掘削区域内への排水量の検討 ディープウェル仕様の仮定 ( 径 深さ ) ディープウェル 1 本当たりの揚水能力の検討 ディープウェル本数 配置の設定 井戸配置で最も不利な点を所要水位低下させるのに必要な各井戸の合計排水量の検討 -

参考資料 -1 補強リングの強度計算 1) 強度計算式 (2 点支持 ) * 参考文献土木学会昭和 56 年構造力学公式集 (p410) Mo = wr1 2 (1/2+cosψ+ψsinψ-πsinψ+sin 2 ψ) No = wr1 (sin 2 ψ-1/2) Ra = πr1w Rb = π

国土技術政策総合研究所 研究資料

耐雪型歩道柵 (P 種 )H=1.1m ランク 3 ( 基礎ブロック ) 平成年月日

<88AE3289F188CF88F589EF E786264>

<4D F736F F D BD8A7091AA97CA8AED8B4082CC90AB945C8DB782C982E682E98CEB8DB782C982C282A E646F6378>

至舞鶴 試験盛土 向笠地区 鳥浜地区 載荷盛土 : 向笠 3 載荷盛土 : 鳥浜 1 載荷盛土 : 鳥浜 2 至敦賀 1. 向笠 向笠 高瀬川 Apt1 Apt4 As1 Apt3 Ac2 Apt5 Apt6 Sh : 砂層 礫層

1. 空港における融雪 除雪対策の必要性 除雪作業状況 H12 除雪出動日数除雪出動回数 H13 H14 H15 H16 例 : 新千歳空港の除雪出動状況 2. 検討の方針 冬季の道路交通安全確保方策 ロードヒーティング 2

コンクリート工学年次論文集 Vol.27

. 既箇所での軟弱地盤対策工法の実施.1 工法の選定について前述した地盤条件下に計画盛土を施工した場合 建設段階時 ( 中 ) の安定確保 と 供用後の過大な残留沈下の発生 が問題となった この問題に対し 以下のように対策工法を実施することとした 建設段階時の安定確保は 緩速載荷工法で対処する 残留

久喜市液状化対策検討結果報告会概要書 (1) 検討経過 久喜市液状化対策検討委員会では平成 24 年 5 月より 南栗橋地区における 液状化の原因究明 再液状化の可能性 一体的な液状化対策に有効な工法 などについて検討してまいりました 平成 24 年 12 月には 本日同様 それらの中間報告をいたし

液状化判定計算(道示編)V20-正規版.xls

構造力学Ⅰ第12回

2.2 構造物内容 円形管 ( 泥土圧シールド工法 ) 一次覆工 2400 mm ( m ) 円形管 ( 泥土圧シールド工法 ) 一次覆工 ( 二次覆工一体型 ) 2400 mm m 円形管 ( 泥土圧シールド工法 ) 二次覆工 2400 mm m 人孔 1 箇

DNK0609.xls

国土技術政策総合研究所 研究資料

<95F18D908F912E4F5554>

Presentation Title Arial 28pt Bold Agilent Blue

Microsoft PowerPoint - 01_内田 先生.pptx

Microsoft PowerPoint - 知財報告会H20kobayakawa.ppt [互換モード]

はじめに 宅地造成等規制法が昭和 36 年に制定されてからおよそ半世紀を経過しました この間 平成 18 年には同法制定以来初めての抜本改正が行われています この改正は 阪神 淡路大震災 ( 平成 7 年 ) 新潟県中越地震 ( 平成 16 年 ) などで被災例が多かった大規模盛土造成地に対応するの

<90E096BE8F912E786477>


Microsoft Word - 4_構造特性係数の設定方法に関する検討.doc

西松建設技報

Microsoft Word - NJJ-105の平均波処理について_改_OK.doc

(Microsoft Word -

<8BA68B6389EF8E9197BF2E786477>

杭の事前打ち込み解析

既存構造物がある場合の基礎地盤の液状化対策案 国土交通省の 都市防災推進事業 ( 市街化液状化対策事業 ) と連動して住宅地域を囲む周辺道路 下水 ( ライフライン ) の液状化対策と協同して住宅地の液状化対策を実施する 対策工法 WG ( 加倉井 中井 秋葉 田村 畑中 ) 都市防災推進事業 (

59 2 トンネル土被りの関係から既設道路面を最高で 1.0 m 嵩上げする必要があることから 沿道家 屋との摺付け及び排水計画が重要であった 3 日比谷通り下には芝共同溝と都営三田線が建設 されており 供用中の共同溝改築に係る協議及 び三田線の近接施工に対する計測施工が必要と されていた 工事着手

土留め工の設計サンプルデータ 概略出力例 Mix3+2 鉄道標準 慣用法と弾塑性法の設計計算例切梁 アンカー併用工法のサンプルデータ

<8E9197BF2D375F8DC489748FF389BB82CC8C9F93A295FB964081A695CF8D5882C882B52E786477>

<4D F736F F D208C46967B926E906B82CC96C6906B8C9A95A8899E939A89F090CD>

<8D488E96985F95B62E786C73>

<926E906B8E9E2D958282AB8FE382AA82E882CC8C9F93A22E626376>

<897E8C F80837D A815B838B81458FE395948ECE95C7817B8145>

積粘土と同様に上下で低く 中央で高い弓形分布を示す 図 () の I L は 長田 新庄 門真で 1 以上を示し 東大阪地域の沖積粘土の特徴である超鋭敏性が伺える ただし 鴫野の I L はかなり低い 図 (3) () の c v は 先の w L が反映されているが 特に新庄の中央部の圧縮性が高い

周期時系列の統計解析 (3) 移動平均とフーリエ変換 nino 2017 年 12 月 18 日 移動平均は, 周期時系列における特定の周期成分の消去や不規則変動 ( ノイズ ) の低減に汎用されている統計手法である. ここでは, 周期時系列をコサイン関数で近似し, その移動平均により周期成分の振幅

強度のメカニズム コンクリートは 骨材同士をセメントペーストで結合したものです したがって コンクリート強度は セメントペーストの接着力に支配されます セメントペーストの接着力は 水セメント比 (W/C 質量比 ) によって決められます 水セメント比が小さいほど 高濃度のセメントペーストとなり 接着

集水桝の構造計算(固定版編)V1-正規版.xls

来る条件とした また本工法は がけに近接して施工する場合 掘削及び混合 攪拌から 転圧 締固め施工時 施工に伴うがけへの影響を避けることが難しいので がけに影響を与えず施工出来る場合を条件とした 具体的にはバックホー等の施工機械を がけに近接配置して施工することを避けるとともに 特にがけ近接部分の転

DOBOKU 技士会 東京 63号10月号.indb

<4D F736F F D20837E836A837D E82CC88D98FED E12E646F63>

Microsoft Word - 概要版(案)_ docx

土層強度検査棒 計測データ例 kn/ m2 45 滑り面の可能性ありとした箇所の条件 : 地下水に飽和していること 及び SS 試験で 100kg 以下で自沈する箇所であること 土層強度検査棒による地盤強度計測結果グラフ 粘着力 計測値 30 T2 O5 25 M4 M3 20 滑り面

(Microsoft Word - UIT\225\361\225\266\201i\216\255\223\207R-SWING\) \217C\220\ doc)

1 TEKKEN 70 年 史 TEKKEN 70 年 史 2

Microsoft Word - 24_11景観.doc

Kumamoto University Center for Multimedia and Information Technologies Lab. 熊本大学アプリケーション実験 ~ 実環境における無線 LAN 受信電波強度を用いた位置推定手法の検討 ~ InKIAI 宮崎県美郷

電磁波レーダ法による比誘電率分布(鉄筋径を用いる方法)およびかぶりの求め方(H19修正)

01宅地液状化沈下(161008)

土量変化率の一般的性質 ❶ 地山を切土してほぐした土量は 必ず地山の土量 1.0 よりも多くなる ( 例 ) 砂質土 :L=1.1~2.0 粘性土 :L=1.2~1.45 中硬岩 :L=1.50~1.70 ❷ 地山を切土してほぐして ( 運搬して ) 盛土をした場合 一般に盛土量は地山土量 1.0

PowerPoint プレゼンテーション

横浜市環境科学研究所

CW単品静解析基礎

分野毎の検討における体制・検討フロー(案)

土の三軸圧縮試験

<8D5C91A28C768E5A8F91836C C768E5A8F A2E786C73>

耳桁の剛性の考慮分配係数の計算条件は 主桁本数 n 格子剛度 zです 通常の並列鋼桁橋では 主桁はすべて同じ断面を使います しかし 分配の効率を上げる場合 耳桁 ( 幅員端側の桁 ) の断面を大きくすることがあります 最近の桁橋では 上下線を別橋梁とすることがあり また 防音壁などの敷設が片側に有る

< F2D31342D C8E86816A919B89B AE91CE8DF48B5A>

LEC 東京リーガルマインド 複製 頒布を禁じます 平成 29 年度不動産鑑定士論文式試験 ズバリ的中 鑑定理論 論文問題 問題 1 (50 点 ) 移行地に関する次の各問に答えなさい (1) 不動産の種別における移行地の定義について 見込地と比較した上で 説明しなさい (2) 移行地の個別的要因に

<4D F736F F D2091E6358FCD31328B438FDB A5182F08ADC82DE816A2E646F6378>

エラー動作 スピンドル動作 スピンドルエラーの計測は 通常 複数の軸にあるセンサーによって行われる これらの計測の仕組みを理解するために これらのセンサーの 1つを検討する シングル非接触式センサーは 回転する対象物がセンサー方向またはセンサー反対方向に移動する1 軸上の対象物の変位を測定する 計測

<4D F736F F D2091E D291E682508FCD91E DF F808D5C91A2907D816A D E646F63>


とした 工事は 週 6 日 8 時 ~18 時の時間帯に実施する計画である 1,600 稼動台数 ( 台 / 月 ) 1, 月目 2 月目 3 月目 4 月目 5 月目 6 月目 7 月目 8 月目 9 月目 10 月目 11 月目 12 月目 13 月目 14 月目

新潟県中越沖地震を踏まえた地下構造特性調査結果および駿河湾の地震で敷地内の揺れに違いが生じた要因の分析状況について

残存耐力有無の閾値となる変形率に対象施設の桟橋高さを乗じることにより, 残留水平 変位に関する残存耐力評価指標を予め算出する. 算出した残存耐力評価指標と被災後の外 観調査で得られる施設天端の残留水平変位と比較することにより, 速やかに鋼部材の応力 状態の概要を把握することができる. dir = 残

Microsoft Word - 技術資料Vol.2.docx

Microsoft Word - 第5章.doc

Microsoft Word - 泉南阪南火葬場生活環境影響調査報告書(pdf用)

177 箇所名 那珂市 -1 都道府県茨城県 市区町村那珂市 地区 瓜連, 鹿島 2/6 発生面積 中 地形分類自然堤防 氾濫平野 液状化発生履歴 なし 土地改変履歴 大正 4 年測量の地形図では 那珂川右岸の支流が直線化された以外は ほぼ現在の地形となっている 被害概要 瓜連では気象庁震度 6 強

<4D F736F F D BD8A DAC8D87816A91AA97CA82C982A882AF82E9918A91CE8CEB8DB E646F6378>

最終版 ひずみプレスリリース案ver7 .doc

第6章 実験モード解析

スライド タイトルなし

() 2

RLC 共振回路 概要 RLC 回路は, ラジオや通信工学, 発信器などに広く使われる. この回路の目的は, 特定の周波数のときに大きな電流を得ることである. 使い方には, 周波数を設定し外へ発する, 外部からの周波数に合わせて同調する, がある. このように, 周波数を扱うことから, 交流を考える

Transcription:

平成 15 年 5 月 15 日中央建鉄株式会社中央技術研究所 CADAP-Jr. の検討手法の適応性についての検証結果報告 CADAP-Jr. の影響範囲の検討手法は 以下に示す技術指針等の検討手法を採用している ため 検討結果の適応性についてはすでに実証されていると考えられる また これらの予測手法のほとんどが実測結果から回帰的に予測手法を求めているため おのずと現実に近い結果が得られるはずである CADAP-Jr の基本となる技術指針 工事種別 技術指針 内容 開削工事 建設省土木研究所 近接基礎設計施工要領の近接程度の範囲 Peck( ペック ) 掘削と沈下量の関係図表 地下水 ティームの井戸公式 独自式 第 38 回地盤工学研究発表 シールド 推進工事 Limanov( リマノフ ) 地表沈下量と影響範囲の関係 Peck( ペック ) 地表沈下量と影響範囲の関係 Limanov+ 森式 第 12 回地盤工学研究発表 盛土工事 日本道路協会 盛土の沈下形状と側方への影響 Michell Michell の応力算定式 ( 文献 ) 振動工事 建設省土木研究所 振動距離減衰式 環境庁方式 振動距離減衰式 散布上限法 ( 独自 ) 実測値の散布図による検証 しかし 新工法の開発等の技術革新 実際に適用する地盤条件などにより 必ずしも良い適応性を示さない場合もある ここでは 当社で実際に沈下障害が発生した事例や 文献などで紹介された実測例との比較検討を行い 現時点の適応性を再度評価した 評価した手法は比較的使用頻度が高い以下の 3 手法について行った 評価対象手法と適応性の概要 1 開削工事 ( 建設省土木研究所 ) 及び ( 独自法 ) 適応範囲においては 9% 以上の適応性があった 2 シールド 推進工事 (Limanov)(Limanov+ 森式 ) 開放型のシールドでは適応性が高い 密閉型のシールドの場合過大傾向にあり実測値は計算値の約 7% 程度 何れの形式でも影響範囲の適合性は良い 3 振動工事 ( 建設省土木研究所 ) 発生源から 2m 付近において実測値との差が 3dB 以下で約 6 割 5dB 以下で約 9 割の適合性があり 良い適合性を示した

1. 開削工事 ( 建設省土木研究所 ) 及び ( 独自法 ) 文献では近接施工要領の検討手法の適応性について これらの手法による判定結果と現場での計測結果を比較し 一致することを示している 二次元土槽での実験によると 土留壁の変位が通常の撓み変形に近い場合は対数らせんが また平行移動や下端変位が大きい場合には +φ/2 の直線が合っている事を確認している 1993VOL.21..NO1 基礎工 ( 建設省土木研究所構造橋梁部基礎研究室長中野正則他 ) と紹介され 土木研究所で実測結果との比較検証がなされている また 当社で工事後の被害現況調査を分析した結果 以下のように ほぼ土留矢板長の約 1.5 倍までが範囲が生ずる範囲である結果が得られた これらの対象となった建設工事は 東京都内の沖積低地 ( 軟弱な粘性土地盤 ) の中小規模開削工事である 近接基礎設計施工要領の影響程度の判定によると 粘性土地盤で土留矢板が支持地盤に根入れされていない場合の影響範囲は 土留矢板長の 2(1.41) 倍であることから 上記実測結果と良く適合している事がわかる 距離 / 矢板長..5 1. 1.5 2. 2.5 沈下量 ( mm ) -4-6 9% 範囲 97% 範囲 距離係数 ( 距離 / 矢板長 ) と沈下量 有筋基礎無筋基礎 結論 以上から CADAP-Jr. の適応範囲においては 9% 以上の適応性がある 適応範囲 掘削深さ及び掘削幅約 1m 程度 ( 切梁 3 段程度 ) の中小規模の掘削工事 排水工併用や圧密沈下には適さない

2. シールド (Limanov)(Limanov+ 森式 ) シールド工法による地盤変動は以下の要因項目により生じるといわれている 1 地下水低下 2 切羽の崩壊 押込 3 テールボイドの発生 4 掘削による地盤の乱れ 5 シールド通過による地盤の乱れ このうち特に大きな沈下を生じるのは2と3であるが 密閉型シールドの採用や裏込めの即時注入 施工管理精度の向上などによりこれらの問題を解消し 下図に示すように 近年のシールド工法による周辺地盤への影響は飛躍的に少なくなっている しかし 全体的に少なくなったとはいえ 周辺建物に被害が生じるといわれる直上の沈下量 3 mm以上が生じている事例は約 2% 強 ( 約 9 件 ) の工事で発生している 泥水加圧シールドなど 密閉型の様々な工法が採用されることで これらの効果について紹介される機会が多く 結果的に沈下量が非常に少ない事例が報告されるケースが圧倒的に多い 実際には十数 cm 沈下し大きな被害が生じている工事もあるが これらは事故的な発生と考えられ 一般の施工事例として紹介される事はほとんどなく 検証の対象にする事は難しい ここでは文献に見られる実測の報告例と解析結果を照合し 適応性の評価を試みた 19 年 7 月 土と基礎 シールドの掘削と周辺地盤の変状栗原和夫ほか P59

以下に 文献で紹介された実測例と同一条件による CADAP-Jr. の検討結果の比較を試みた 実測例のデータ概要 データ番号工事種別場所発表年施工年工法土被直径柱状図横断図備考資料 1 A 断面 地下鉄 名古屋市黒川 1972 不明 14.2 6.4 有り 有り 1 2 B 断面 地下鉄 名古屋市黒川 1972 不明 16 6.4 有り 有り 3 下水 東京 1978 不明 4 6 有り 有り 2 4 地下鉄 大坂 1978 不明 15.6 6.97 有り 有り 複線 5 A 断面 -1 下水 東京 198 1979 土圧式 13 8.5 有り 有り 3 6 A 断面 -2 下水 東京 198 1979 土圧式 13 8.5 有り 有り 7 A 断面 -3 下水 東京 198 1979 土圧式 13 8.5 有り 有り 8 B 断面 -1 下水 東京 198 1979 土圧式 1 3.5 有り 有り 9 地下鉄 東京菊川 198 手掘 15.5 7.3 有り 複線 4 1 例 -1 地下鉄 東京 1991 泥水式 24 9.8 有り 有り 5 11 例 -2 地下鉄 東京 1991 泥水式 13.6 9.8 有り 有り 12 東電洞道 1992 土圧式 31.3 3.6 有り 6 13 東電洞道 東京江東区 1993 泥水式 25.5 5. 有り 7 14 長田シールド 長田 19 1982 土圧式 11.7 6.93 有り 8 15 A 断面 東電洞道 東京 19 泥土圧式 15.11 3.63 有り 9 16 東電洞道 東京大森 1997 泥水式 19 5.1 有り 1 実測例データの出典資料明細 文献名著者出典資料名 1 シールドトンネル掘削に伴う地表面沈下と振動特性について 川本眺万ほか3 名 土と基礎 1972.5 2 シールド工法と土質 6. 地盤沈下 (1) 竹山喬ほか2 名 土と基礎 1978.3 3 シールド掘削に伴う地盤沈下と家屋被害について 間方博之ほか3 名 土と基礎 198.6 4 トンネル周辺地盤変位計測結果と一考察 桑原力ほか1 名 土と基礎 198.12 5 4. 建設工事における環境計測の事例 中島信 土と基礎 1991.1 6 788. シールド工事による粘性土の圧密沈下を考慮した地盤挙岡崎憲治ほか2 名 第 27 回土質工学会研究発表 動予測 7 8. シールド工事にに伴なう粘性土地盤の変状計測結果と予真砂洋ほか3 名 第 28 回土質工学会研究発表 測解析との適応性 8 6. シールドの掘削と周辺地盤の変状 橋本正ほか3 名 土と基礎 19.8 9 6. シールドの掘削と周辺地盤の変状 大塚正博ほか3 名 土と基礎 19.9 1 128 洪積砂質土地盤中のシールド掘進に伴う地盤の変状計測伊藤浩史ほか 1 名第 32 回土質工学会研究発表 CADAP-Jr. による計算結果との比較と適応性の評価 ( 詳細は別紙対照グラフ参照 ) 工法 沈下量適合性評価 H/D 地盤条件実測計算再現率沈下量範囲形状適用度 1 不明 48 48 1% 2.22 洪積 粘性土 2 不明 48 94% 2.5 洪積 粘性土 3 不明 52 33 158%.67 沖積 互層 やや大 4 不明 4 39 13% 2.24 沖積 互層 大 5 土圧式 13 81 16% 1.53 沖積 粘性土 小 6 土圧式 76 99% 1.53 沖積 粘性土 小 7 土圧式 14 116 121% 1.53 沖積 粘性土 8 土圧式 15 5 21% 2.86 沖積 砂質土 小 過小 9 手掘 18 35 51% 2.12 沖積 粘性土 大 - - 1 泥水式 4 44 9% 2. 洪積 砂質土 大 やや大 11 泥水式 32 43% 1.39 沖積 互層 大 やや大 12 土圧式 6 8 % 8.69 沖積 粘性土 - - 13 泥水式 15 2 % 4.59 沖積 粘性土 やや大 14 土圧式 3 5 6% 1.69 沖積 粘性土 大 15 泥土圧式 18 2 9% 4.16 沖積 互層 - - 16 泥水式 2 2 1% 3.73 洪積 砂質土 大 - -

以下には同様に 当社で被害調査を行った最近の沈下事例を示した -1 5 建物位置 1 15 許容沈下量 2 25-1 -3-4 -6-7 -8-9 -1-11 case-k -12 現在 補償問題の処理中であるため具体的な実測値は公表されていないが シールド直上で約十cm程度 被害調査の結果から影響範囲が約 22m 建物位置での不同沈下量が約 5 ~6 cmである事から 上図点線でしめす沈下量が発生していると考えられる 当該工事の施工条件を考慮して検討した結果は傾向性を良く示しているものの 解析結果よりも過大な沈下が生じていると考えられる 総合評価 文献の実測例の比較によると 1~4 の実測例は年代などから開放型のシールドと考えられ 適応性が高い 計算値は掘削による切羽の緩みとテールボイドによる沈下量を対象に計算しているので 密閉型で裏込め即時注入を行うシールド例を見ると 初期 (5~8) に比べ 最近例では計算値が過大傾向である事が良くわかる しかし 実測例の沈下量が大きくなるに従い適応性が良くなる傾向があることと 影響範囲については比較的良い適応性を示していることから CADAP-Jr. が事前調査の範囲検討を行う事が目的である事を考えると 安全側の評価方法であり実用的な手法であると考えられる 泥水式 土圧式の場合 実測値は計算値の約 7% 程度と考えられる 砂質土地盤ではバラツキが大きく適応性が良くない 複線シールドの評価には不適 粘性土地盤の場合で H/D 比が大きな場合は良い適応性を示す 裏込めの即時注入の場合 開放率を 1% 程度の設定が比較的適応性が良い 砂質土地盤の強度評価により大きく差が生じている 解析に当たっての注意点 砂質土地盤の場合 強度評価 ( 弾性係数 ) の設定に注意する クリアランスσは開放率 1% 程度 ( 約 1cm) 程度を標準とするが 注入状況や緩い砂質土の場合などは大きくなる傾向があるので注意する 結論 開放型のシールドでは適応性が高い 密閉型のシールドの場合過大傾向にあり実測値は計算値の約 7% 程度 何れの形式でも影響範囲の適合性は良い

3. 振動工事 ( 建設省土木研究所 ) この距離減衰の試算式も現場計測の結果から 回帰式を求めて提案している式であるので 多くの実測事例との照合がすでになされているが CADAP-Jr. に登録されている実測データに基づき計算結果との比較を行った結果を以下に示す 実測データと計算値の比較 ( 詳細は別紙対照グラフ参照 ) 作業名データ 表面波実体波複合波 1 バイブロハンマー杭打 38.4 2 バイブロハンマー杭打 4.4.1 3 バックホウ掘削 168.1 4 バックホウ掘削 335.4 5 ブルトーザー走行 252.4 6 ブルトーザー走行 2.4.4 7 高周波バイブロ杭打 111.1 8 プレボーリングバイブロ杭打 127 不適 波形ごとに最も減衰傾向が良く適応する場合の土の内部摩擦係数を示した 実測データの土質条件が明確でないので確定は出来ないがこの結果から見ると 複合波として取り扱い 造成若しくは軟弱地盤の土の内部摩擦係数.4 ケースが良い適応性が有る また 以下には最近発表された文献の内 実測例との照合を行っている例を示した 点線が予測式による計算結果 1998 年 9 月日本建築学会大会学術講演梗概集 軟弱地盤における建設振動の測定事例 高松幸雄ほか PP297~298 文中にもあるように この伝播予測式は建物への影響が生じやすい 比較的低い周波数帯域では 実際の減衰傾向を良く表している 複合波として扱う事が実測結果と良く適合しているが 範囲検討においては 地表面近くで尚且つ近距離の作業の場合 表面波として扱うほうが安全側となる また同作業の幾つかのデータによって比較した上で検討する必要がある また 地盤条件によっては単純に減衰するばかりではなく 右記のような共振 重複反射に関しては 適用条件が示すようにこの伝播予測式では現象を再現できないので注意を要する 結論 発生源から 2m 付近において実測値との差が 3dB 以下で約 6 割 5dB 以下で約 9 割の適合性があり 良い適合性を示す

1 1 バイブロ38-7 バイブロ4-7 バイブロ38 9 バイブロ4 9 バイブロ38-3 バイブロ4-3 8 8 7 7 6 6 5 5 4 4 5 1 15 2 25 3 35 4 5 6 7 5 1 15 2 25 3 35 4 5 6 7 CASE-1 複合波内部摩擦係数.4 CASE-2 表面波内部摩擦係数.4 1 1 バックホウ168-1 バックホウ335-1 9 8 7 バックホウ168 バックホウ168-4 6 6 5 5 4 4 5 1 15 2 25 3 35 4 5 6 7 5 1 15 2 25 3 35 4 5 6 7 9 8 7 バックホウ335 バックホウ335-4 CASE-3 複合波内部摩擦係数.1 CASE-4 複合波内部摩擦係数.4 1 ブル走行 252 9 8 7 ブル走行 252-1 ブル走行 252 6 5 4 5 1 15 2 25 3 35 4 5 6 7 1 ブル走行 2 9 8 7 ブル走行 2-1 ブル走行 2 6 5 4 5 1 15 2 25 3 35 4 5 6 7 CASE 実体波内部摩擦係数.4 CASE-6 実体波内部摩擦係数.4 1 高周波バイブロ111 9 高周波バイブロ111-1 高周波バイブロ111 8 7 6 5 4 5 1 15 2 25 3 35 4 5 6 7 1 プレボーリング127-1 9 プレボーリング127-3 8 7 実測値との差 6 5 4 5 1 15 2 25 3 35 4 5 6 7 CASE-7 表面波内部摩擦係数.1 CASE-8 複合波内部摩擦係数.1 比較検討は同一工事の同時実測値をそれぞれ減衰計算式に代入し各実測値ごとの減衰傾向をそれぞれグラフに表した 例えば 3 点測定している場合各算定グラフが合致すれば実測結果と予測式の結果が同じ減衰傾向を示す事となる よって上記グラフのズレ分が実測値と計算結果との誤差分となる

-4-35 -3-1 5 1 15 許容沈下量 2 25 3 35 4-1 -3-4 -4-35 -3-1 5 1 15 許容沈下量 2 25 3 35 4-1 -3-4 -4-35 -3-1 5 1 15 許容沈下量 2 25 3 35 4-1 -3-4 -4-35 -3-1 5 1 15 許容沈下量 2 25 3 35 4-1 -3-4 case-1-6 -7-8 -9-1 case-2-6 -7-8 -9-1 case-3-6 -7-8 -9-1 case-4-6 -7-8 -9-1 -4-35 -3-1 5 1 許容沈下量 15 2 25 3 35 4-1 -3-4 -6-7 -8-9 -1-11 -12-13 -14 case -4-35 -3-1 5 1 許容沈下量 15 2 25 3 35 4-1 -3-4 -6-7 -8-9 -1-11 -12-13 -14 case-6-4 -35-3 -1 5 1 15 許容沈下量 2 25 3 35 4-1 -3-4 -6-7 -8-9 -1-11 -12-13 -14 case-7-4 -35-3 -1 5 1 15 許容沈下量 2 25 3 35 4-1 -3-4 -6-7 -8-9 -1-11 -12-13 -14 case-8-4 -35-3 -1 5 1 15 許容沈下量 2 25 3 35 4-1 -3-4 -35-3 -1 5 1 15 許容沈下量 2 25 3 35 4-1 -3-35 -4-4 -35-3 -1 5 1 15 許容沈下量 2 25 3 35 4-1 -3-4 -6-7 -4-35 -3-1 5 1 15 許容沈下量 2 25 3 35 4-1 case-9-4 case-1 - case-11-8 -9 case-12-4 -35-3 -1 5 1 許容沈下量 15 2 25 3 35 4-1 -3 case-13-35 -1 5 1 15 許容沈下量 2 25-1 -3-35 -4 - case-14 - -1 5 1 15 許容沈下量 2 25-1 -3-35 case -4-1 5 1 15 許容沈下量 2 25-1 case-16 凡例 : 又はは実測値を示す は予測計算結果を示す