<4D F736F F F696E74202D208D758B603293F78AE182C58CA982BD >

Similar documents
天文学概論Ⅰ

Taro-tentai_T1

H20マナビスト自主企画講座「市民のための科学せミナー」

FdData理科3年

地球惑星科学II 宇宙論(1/3)

デジカメ天文学実習 < ワークシート : 解説編 > ガリレオ衛星の動きと木星の質量 1. 目的 木星のガリレオ衛星をデジカメで撮影し その動きからケプラーの第三法則と万有引 力の法則を使って, 木星本体の質量を求める 2. ガリレオ衛星の撮影 (1) 撮影の方法 4つのガリレオ衛星の内 一番外側を

FdText理科1年

Microsoft PowerPoint - 4.概論_コペル.ppt

数値計算で学ぶ物理学 4 放物運動と惑星運動 地上のように下向きに重力がはたらいているような場においては 物体を投げると放物運動をする 一方 中心星のまわりの重力場中では 惑星は 円 だ円 放物線または双曲線を描きながら運動する ここでは 放物運動と惑星運動を 運動方程式を導出したうえで 数値シミュ

FdText理科1年

プラネタリウム学習投影番組一覧表 A : 小学校理科学習 A - 1 太陽の動きと星空の観察 3 年方角や時刻を調べながら太陽の 1 日の動きを観察します A - 2 夏の星座と月の様子 4 年 A - 3 月の動きと季節の星座 4 年 A - 4 冬の星座とその動き 4 年 A - 5 月の満ち欠

2016 年度 宇宙と地球と人間 講義資料 1 1. 古代 中世の宇宙観 2. 天体物理学の黎明期 東京学芸大学自然科学系宇宙地球科学分野講師 西浦慎悟 ( にしうら しんご ) 1. 古代 中世の宇宙観 天文学のはじまり a) 暦をつくるナイル川の氾濫の時期を知る ( 古代エジプト : 紀元前 3

天動説エウドクソス アリストテレス プトレマイオス ( 紀元前 400~00 年頃 : ギリシア ) ほとんど全ての星は互いの位置関係を変化させない 恒星 月の他に恒星に対して数個の動く明るい星がある 水星 金星 火星 木星 土星 これらは動きが極めて特殊 ( 逆行 ) これらは 惑星 (plnet

宇宙はなぜ暗いのか_0000.indd

スライド 1

第20回天文教育研究会集録原稿について

科学技術教養T1(東)

Microsoft Word - 月食ガイド

天1 星座早見盤の作り方 一等星 ( 灯台星 ) 早見低学年向け 1 型紙 ( ページ ) をそれぞれコピーする ( 写真では枠の型紙を青い紙にコピーしています ) 体2コピーをそれぞれ厚紙に貼りつけ 枠線に沿ってはさみで切り取る 型紙 1-2の 4 本のうでの

FdData理科3年

えられる球体について考えよ 慣性モーメント C と体積 M が以下の式で与えられることを示せ (5.8) (5.81) 地球のマントルと核の密度の平均値を求めよ C= kg m 2, M= kg, a=6378km, rc=3486km 次に (5.82) で与えら

千葉市科学館プラネタリウム活用てびき A-1 太陽の動きと星座の観察 ( 第 3 学年 ) この番組は 第 3 学年の内容に合わせて 方位 時刻を調べながら太陽の 1 日の動き を観察 について学習します プラネタリウムの特長を生かし 実際には観察しにくい 太陽の動きや季節の星座について学習する意欲

木村の物理小ネタ ケプラーの第 2 法則と角運動量保存則 A. 面積速度面積速度とは平面内に定点 O と動点 P があるとき, 定点 O と動点 P を結ぶ線分 OP( 動径 OP という) が単位時間に描く面積を 動点 P の定点 O に

理 Ⅲ-13_ 力の法則 2 力と同じはたらきをする1つの力を求めること 2 力を合成した力 1つの力を, これと同じはたらきをする2 力に分けること 1つの力を分解して求めた2つの力のそれぞれ 角度をもってはたらく2 力の合力は,2 力を2 辺とする平行四辺形の対角線で表されること 2

<4D F736F F F696E74202D D488A778AEE B4F93B982CC8AEE A2E707074>

3 学校教育におけるJSLカリキュラム(中学校編)(理科)3.単元シート・指導案例・ワークシート 12 地球と宇宙

第15回星検4級問題

第6章

天1 星座早見盤の作り方 一等星 ( 灯台星 ) 早見低学年向け 1 型紙 ( ページ ) をそれぞれコピーする ( 写真では枠の型紙を青い紙にコピーしています ) 体2コピーをそれぞれ厚紙に貼りつけ 枠線に沿ってはさみで切り取る 型紙 1-2 の 4 本のうで

秋田県立大学における建築環境工学関連の 大型研究設備

第 3 回 ふくしま 星 月 の 風 景 フォトコンテスト 表 彰 作 品 発 表!

PowerPoint プレゼンテーション

< F31322D91F182AD816988F38DFC A91532E6A7464>

梨花学習指導案

Microsoft Word - jupiter

ギリシャ時代その時代とは 人類の文明が科学的に発火して今日に至るまで最良の手本とされてきたほど発展した時期 ( およそ600BC~100BC) である 数学においては ユークリッド (Euclid: 英語 ) により幾何学の不滅の金字塔 原論 が編纂された ローマ帝国のラテン語では ユークリッドでは

Microsoft PowerPoint - Chigakub-04.pptx

navigation

人工衛2 はなぜ地上に落ちてこないの? が落ちてこないわけを 次のようにして説明しましょう 模造紙をつなぎ合わせて地球に見立てた大きな円を描き 子どもに質問しながらボールの軌跡を書き込んでいきます 模造紙には地面に見立てた直線も引いておきます ( 丸い地球の全てを見せない ) 模造紙は折っておきます

理 Ⅲ-13_ 力の法則 ⑴ 力の合成 2 力と同じはたらきをする1つの力を求めること ⑵ 合力 2 力を合成した力 ⑶ 力の分解 1つの力を, これと同じはたらきをする2 力に分けること ⑷ 分力 1つの力を分解して求めた2つの力のそれぞれ ⑸ 力の平行四辺形の法則 角度をもってはたら

Microsoft Word - t30_西_修正__ doc

代数 幾何 < ベクトル > 1 ベクトルの演算 和 差 実数倍については 文字の計算と同様 2 ベクトルの成分表示 平面ベクトル : a x e y e x, ) ( 1 y1 空間ベクトル : a x e y e z e x, y, ) ( 1 1 z1

FdData理科3年

FdData理科3年

2011年度 筑波大・理系数学

Microsoft PowerPoint - 静岡大学理学部 V2

パソコンシミュレータの現状

*4 [7, 8] (942 ) 2 28 [5] [2] [5] *4 [2] [7] [7] 28 [9] [5] [5] ( ) 7 28 [6] (916-11

目次 1. はじめに... 3 II. 惑星の太陽までの距離の比較 I. プラネタリウム... 3 III. 天体の自転周期の比較 II. プラネタリウムの元祖... 3 IV. 公転速度の比較 III. 現存最古のプラネタリウム施設... 3 V. 天体の直径の

第16回星検2級問題

高軌道傾斜角を持つメインベルト 小惑星の可視光分光観測

Web

03-01月の満ち欠けの観測

ニュートン重力理論.pptx

Microsoft Word - Ee_tg.doc

外から中心に投げたボールの動画 1 中心に向かってまっすぐ投げる 回転盤でボールをキャッチ 円盤の回転速度とボールの速度を合わせれば, 投げたボールを取れる ( 投げた人にはボールが回ってくるように見える ) 投げてからの時間は, 回転の半周期 円盤の外から見る図斜めに飛んでいく 投げた人が見る図コ

Microsoft Word - 03基準点成果表

地球惑星科学II 宇宙論(2/3)

第8回星検1級問題

Microsoft PowerPoint - システム創成学基礎2.ppt [互換モード]

SynScan のバージョン 3.35 の極軸の設定機能の操作手順について 以下に記します 概要 : この機能は 極軸望遠鏡が使えない ( 北極星が見えない ) 環境にいる人などにとっては非常に便利なものです 自動導入を実現するための 2-Star Alignment や 3-Star Alignm

Webデザイン論

大阪市立科学館研究報告 第21号 2011年 p.29-36

S. Yamauchi

京都教育大学環境教育研究年報第 25 号 17-25(2017) 17 土星の衝効果はなぜ起こるのか モデル実験を通してその謎を探る *1 *2 平川尚毅 中野英之 What Causes the Opposition Effect of Saturn An Experimental Approac

図 7-: コリオリ力の原理 以下では 回転台の上で物体が運動したとき 物体にはたらくみかけの力を定量的に求めてみる 回転台は角速度 で回転していて 回転台に乗っている観測者から見た物体の速度ベクトルの動径方向の成分を u 接線方向の成分を v とする 図 7-3: 回転台の上での物体の運動 はじめ

2017年度 長崎大・医系数学

【FdData高校入試過去問題】中学理科3年(銀河系/太陽/太陽系の天体/惑星)

第1回

Hiyoshi 日影の科学 Review ( 天文教育カリキュラム of Natural Science Ⅰ) ( 慶應義塾大学インターネット望遠鏡プロジェクト ) Keio University No. 37, (2005) 日影の科学 ( 天文教育カリキュラム Ⅰ) 慶應義塾大学イン

画像 images/ SpaceShuttle.png を指定します <!DOCTYPE html> <html> <head> <title>circleanime1</title> <meta charset="utf-8"> <link rel="stylesheet" type="text/

LEDの光度調整について

SG A-16001

日本科学教育学会研究会研究報告 Vol. 31 No. 6(2017) 季節による太陽の日周運動の変化の認識に関する研究 Questionnaire about student s recognition of solar diurnal motion changings by the season

球面三角法

_Livingston

<4D F736F F F696E74202D F38DFC97708DC58F4994C5817A979D89C889C894AD955C AE89E6816A205B8CDD8AB B83685D>

Microsoft PowerPoint - 1章 [互換モード]

Ⅱ. 金星ライブ望遠鏡 望遠鏡に CCD デジタルアイピースを取り付け 昼の金星を撮像し 室内のモニタにワイヤレスでリアルタイムで配信する 金星の満ち欠け 視直径の変化を継続的に観察する 望遠鏡を含めた機器はその都度設置 回収が可能である 設置から配信まで 1 人で行った場合でも所要時間が 30 分

Microsoft PowerPoint - 科学ワインバー#2

第15回星検3級問題

天 実験 観測に必要な参考図書など 1 天文年鑑 ( 誠文堂新光社 : 税込 1,050 円 )1 年間の天文現象の予報を掲載 観測者必携 2 天文手帳 ( 地人書館 : 税込 910 円 ) 3 天文ガイド ( 誠文堂新光社 : 税込 740 円 )1 かの天文現象の予報とトピックの解説 望遠鏡や

受信機時計誤差項の が残ったままであるが これをも消去するのが 重位相差である. 重位相差ある時刻に 衛星 から送られてくる搬送波位相データを 台の受信機 でそれぞれ測定する このとき各受信機で測定された衛星 からの搬送波位相データを Φ Φ とし 同様に衛星 からの搬送波位相データを Φ Φ とす

<4D F736F F D2089FC92E82D D4B CF591AA92E882C CA82C982C282A282C42E727466>

<4D F736F F D20824F B CC92E8979D814696CA90CF95AA82C691CC90CF95AA2E646F63>

スライド 1

Microsoft Word - 卒研 田端 大暉.docx

sougou070507

「特集にあたって《

太陽系以外に惑星があることが初めて確認されたのは1995年のことでした

ChMd18 月には球殻があるのだろうか ChMd18 Does The Moon Have The Sphere Shell? 黒月樹人 (Kinohito KULOTSUKI) 月には球殻があるのだろうか月に大気があるかどうかを調べるため 多くの画像をチェックしてゆくうちに 月の周囲に 大気層と

θ T [N] φ T os φ mg T sin φ mg tn φ T sin φ mg tn φ θ 0 sin θ tn θ θ sin φ tn φ φ θ φ mg θ f J mg f π J mg π J J 4π f mg 4π f () () /8

ている 17. 地層の中の火山灰の層が鍵層と言われるのはなぜ? 短時間で広範囲に降り積もるから 18. 立っている事が困難になる震度は? 6 弱 19. マグニチュードの値が大きいほどどのようになるか? 大きなゆれが伝わる範囲が広くなる 20.M が1 大きくなると 震源から放出される地震の波のエネ

2016年度 筑波大・理系数学

1 かげのできかたをしらべよう 授業展開例第 1 次かげのできかたをしらべよう( かげと太陽 7 時間のうち 1 時間 ) 時児童の学習活動留意点 1 日陰を探そう 影と太陽の位置関係に気付か 影はどんなところにできているか調べる せるようにする 自分の影とほかの影を比べる 肉眼で太陽を見ないように

【FdData中間期末過去問題】中学数学1年(比例と反比例の応用/点の移動/速さ)

2. デジタルカメラによる夜空の明るさ調査観察期間 : 2019 年 1 月 26 日 ( 土 )~ 2 月 8 日 ( 金 ) 観察時間 : 日没後 1 時間半 ~3 時間半までデータ報告期間 : 2019 年 1 月 26 日 ( 土 )~ 2 月 15 日 ( 金 ) ( 事前の申込みは不要で

ここで, 力の向きに動いた距離 とあることに注意しよう 仮にみかんを支えながら, 手を水平に 1 m 移動させる場合, 手がした仕事は 0 である 手がみかんに加える力の向きは鉛直上向き ( つまり真上 ) で, みかんが移動した向きはこれに垂直 みかんは力の向きに動いていないからである 解説 1

天王星アルベドの季節変化に関する研究 岡山大学大学院自然科学研究科 戸田晃太 2015/02/13

DVIOUT-SS_Ma

Transcription:

古代人の宇宙 天文学の簡単な歴史星 惑星の動きと天動説

星空 肉眼で見える星の数 : 約 6000 星空の姿は変わらない ( 数千年では ) 富士山麓季節情報 FUJIYAMA BLOG

星座 88 の星座があり すべての星がどこかの星座に属している 藤井旭の星座を探そう ( 誠文堂新光社 )

星座はいつ頃できた? メソポタミア ( 現在のイラク ) シュメール人 : 紀元前 3000 年ころ? バビロニア王国 (B.C.2000~) 粘土板による記録 季節を知る 星占い 黄道 12 星座は 惑星の予言を手伝う神々 ムル アピンの写し B.C.500 ころ 望遠鏡以前の天文学 ウォーカー編 恒星社厚生閣 紀元前 1100 年ころの境界石ここには 当時の神々が描かれている ( 星座かどうかは不明 ) http://members.westnet.com.au/gary David Thompson/index1.html

ギリシャに伝わる 地中海のフェニキア人 (B.C.15 8 世紀ころ繁栄 ) に伝わる 航海のため 星の知識を必要とした ギリシャに伝わる (B.C. 5 世紀ころ ) ギリシャ神話と結び付いた さまざまな民族の神話が寄せ集められていた バビロニア王国 黄がフェニキア人の都市 赤がギリシア人の都市 (Wikipedia)

プトレマイオスの 天文学体系 ( アルマゲスト ) プトレマイオス ( トレミー ) 紀元 2 世紀 13 巻からなる古代天文学の集大成 1022 個の星の目録を作成して そのうち 926の星を48 個の星座にまとめた これらの星座は現在まで伝わっている Wikipedia

南天の新しい星座 大航海時代の到来 (15 17 世紀 ) 南半球から見える星の知識が必要になった さまざまな人が さまざまな星座を作った すべての星座をキリスト教と関連づけたもの その当時の王様をたたえる星座 などなど 18 世紀にフランスのラカーユがまとめた 当時の最新の理化学機器からとったものが多い 1928 年の国際天文学連合の総会 すべての星座とその境界線が定められた

中国の星座 その他の国の星座 朝廷の組織や官名になぞられたものが多い 古代エジプトの星座 蘇頌 (11 世紀 ) の 新儀象法要 の星図守屋誠司京都教育大学教育実践研究紀要第 10 号 2010 イシス神殿の天井に書かれた星図 http://www.heavenlyascents.com/2009/12/11/sbl notes 2009 april deconick early jewish and christian mysticism

秋の星座と神話 ケフェウス カシオペア アンドロメダ姫 お化けクジラ ペルセウスペガスス 海の神ポセイドン ステラナビゲータ AstroArts

星の呼び名 明るい恒星には 昔から名前がつけられていた こと座の 1 等星 アル ワーキ ( アラビア ) ベガ ( 西欧 ) 織女 ( 中国 ) たなばた ( 日本 ) 1 等星にはすべて名前が付いている 3 等星までの星の69% 2/3 がアラビア語 1 等星については ギリシャ語 ラテン語でつけられた名前が残っているものが多い

星の明るさ 1 等星は 6 等星の 100 倍明るい 1 等級違うと 約 2.5 倍明るさが違う 2.5 x 2.5 x 2.5 x 2.5 x 2.5 = 2.5 5 =100( だいたい ) 藤井旭の星座を探そう ( 誠文堂新光社 ) こうじゃないことに注意 1 等星 2 等星 3 等星 4 等星 5 等星 6 等星

星の数 暗い星ほど たくさんある 太陽とかの明るさ 太陽 : 27 等 満月 : 12.5 等 金星 : 4 等 等級 数 累計 1 2 2 0 7 9 1 12 21 2 67 88 3 190 278 6 5600 8600

参考文献 藤井旭の星座を探そう 藤井旭 誠文堂新光社 星空への招待 藤井旭 河井出書房新社 望遠鏡以前の天文学 クリストファー ウォーカー編 恒星社厚生閣 星座の神話 星座史と星名の意味 原恵 恒星社厚生閣 星座 野尻抱影編 恒星社厚生閣

天動説 ギリシャの科学を味わう

天文学の系譜 古代バビロニア王国 ( 紀元前 2000 ) ギリシャ ( 紀元前 5 世紀 ~ 紀元 2 世紀 ) アラビア ヨーロッパ (15 世紀ころ ) もちろん 中国やインドなど あらゆるところで天文学は発達した

ギリシャの宇宙観

地球は丸い このことは 早くから知っていた プトレマイオスの アルマゲスト によると 東に住んでいる人のほうが 太陽や星は先に昇る 北にすんでいる人のほうが 北極星が高くみえ 南の星が見えなくなる 船で陸に近付くと 山などの高いところから見え始める

地球の大きさ エラトステネス (BC 276 196) 同じ経度にある 2 都市での南中時の太陽の高さを測る 棒 900 km 太陽 角度 7.2 度 地球の円周は 900km x 360 7.2=45000km 学びの場.com

星の動き 東京からの見え方 1 日で 1 周 ( 地球の自転 ) 1 日に360 度 つまり1 時間に360 24=15 度 正確には 1 週するのに23 時間 56 分 4.09 秒かかる この4 分のずれは 公転運動のせい 1 年で 1 周 ( 地球の公転 ) 1 日約 1 度 赤道からの見え方 藤井旭 星空への招待 ( 河井出書房新社 )

星の位置 天の赤道 : 地球の赤道を天に投影 春分点 : 春分の日に太陽がある位置 赤経 赤緯 経度は 時 (15 ) 分 秒で表す 6h 10m 15s 緯度は 角度で表す 北緯 15 20 33 星の動き 赤緯 赤経 天の赤道 春分点 北極からの星の見え方を使う 天球

太陽の動き 太陽は 天球面上の決まった軌道を通る 黄道 12 星座 http://rikanet2.jst.go.jp/contents/cp0320a/start.html 天の赤道 黄道 藤井旭の星座を探そう ( 誠文堂新光社 )

太陽の動き 天球面上で黄道という大円を描く 天の北極 夏至 春 夏 冬 秋分点 1 日の動き黄道 天の赤道 23.4 春分点 秋 冬至 1 年の動き 北極からの星の見え方を使う 天の南極 天球

月の動き 天球面上で白道を描く 1ヶ月で1 回まわる 昇交点の位置は動く (1 年で19.5 度 ) 降交点 昇交点 白道 黄道 5

惑星の動き 黄道 ( 太陽の通り道 ) のまわりを複雑に動く 地球が惑星を追い越す 逆行ほぼ1 年ごとに起こる 惑星の軌道面が傾いている 火星の複雑な動き 惑星の軌道 地球の軌道 黄道面 http://www.phys.ncku.edu.tw/~astrolab/mirrors/apod/ap080511.html

アリストテレス (BC384 322) の宇宙観 玉ねぎ状の宇宙 有限の大きさ 恒星土星木星火星太陽金星水星月 地球 エーテル

有限の宇宙 有限の宇宙 中心がある 地上の物理学 土 水 空気 火の4 元素 止まっているのが自然 下に落ちる ( 火は上へ ) あるべきところに移動 x 地球は宇宙の中心 土の性質の帰結

回転する球体の宇宙 天の物理学 完全な永久運動 円や球 球殻が玉ねぎ状に取り囲む 球殻は 実体 エーテル 太陽や月 惑星 恒星が埋め込まれている 球殻は 違った軸の周りを違った回転速度で回る 惑星の順番は 地球の周りを回る周期の順 太陽 水星 金星? 恒星土星木星火星太陽金星水星月 地球

地動説への反論 物質は止まっているのが自然 地球が動いていたら 激しい風が生ずる 石を投げれば後ろに飛ぶ 地動説側は この考えに明快に反論できなかった 天動説は 首尾一貫した世界観を与えただけでなく 実用的なご利益もあった

月 太陽の距離 月食を用いた 月の距離の測定 ヒッパルコス (B.C. 190 120 頃 ) 月と太陽の見かけの大きさがほぼ同じであることを利用 太陽までの距離を 490 地球半径と仮定 月までの距離は 67 地球半径となる 43 万 km 実際は 38 万 km 太陽の距離が無限大でも 月との距離は 59 地球半径となる 太陽 月 地球 はまぎんこども宇宙科学館 地球の影

惑星の逆行 不規則な惑星の動き 逆行 ほぼ黄道の上を動くが 緯度が変化 逆行などの現象が起こる周期と 恒星との位置関係が元に戻る周期が違う http://www.phys.ncku.edu.tw/~astrolab/mirrors/apod/ap080511.html 火星の逆行火星地球見かけの火星の動き太陽 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 1 1 3 3 2 2 4 4 5 5 6 6 7 7 8 9 9 8 10 10 12 12 11 11 13 13

地動説と天動説の数学的同等性 地動説 ( 外惑星の場合 ) 天動説 惑星の公転周期で回転 地球の公転周期で回転 惑星地球軌道のコピー 太陽 地球 惑星 周転円 地球 地球軌道 惑星軌道 導円

天動説による逆行 求まるもの 導円と周転円の半径の比 惑星軌道と地球軌道の比に対応 そのことは天動説ではわからない 地球 周転円 導円

地動説での逆行 求まるもの 地球軌道と惑星軌道の半径比 天文単位を基準とした惑星の距離が求まる 惑星軌道 地球 太陽

惑星の距離 地動説 : 自動的に決まる 天動説 : 周転円が交わらないように 周転円 惑星軌道 地球軌道 惑星軌道 惑星軌道 太陽軌道 太陽 地球

内惑星と太陽の距離 惑星の距離の測定が 地動説の直接的証拠となる 地動説 天動説 金星 太陽 金星 金星軌道 周転円 太陽 地球 金星の導円 地球軌道 地球 太陽の導円

惑星の運動 ( 現代の理解 ) 惑星は楕円運動をしている ケプラーの第 1 法則 太陽は 楕円の中心ではなく 焦点にある 太陽に近いとき 惑星は速く 遠いとき ゆっくり動く ケプラーの第 2 法則 惑星の軌道面は傾いている 楕円の中心 太陽

惑星運動の問題 惑星の軌道は 惰円だった 惑星の速度は 一定ではなかった 惑星の軌道面は傾いていた このことが 複数の周転円など 複雑な工夫を必要とした真の理由 もし惑星が円軌道 同一面であれば 天動説は成功していた 惑星 主周転円 副周転円 導円 地球

離心円 離心円によって太陽からの距離の変化を表現 地球からの距離の変化は主周転円で 近点 太陽 ( 地球 ) 離心円の中心 副周転円 副周転円を 1 個省略できる 導円 離心円 遠点

エカント点 ( プトレマイオス A.D.83 168 頃 ) 遠点でゆっくり回る 速度の変化を表現 周転円 数学的には複雑 エカント点 惑星 惑星の座標が単純な三角関数で表せない 反復解法が必要 導円の中心 太陽 ( 地球 ) 近点で速く回る 導円 ( 離心円 )

天動説の惑星理論 離心円 : 太陽からの距離の変化 エカント : 速度の変化 主周転円 主周転円 : 地球中心に座標変換 逆行を説明 副周転円 : さらに誤差を補正 エカント点 導円の中心 地球 平均運動 惑星 説明できなかったこと 水星 ( 軌道が歪んだ楕円 ) 惑星の緯度の変化 導円 ( 離心円 )

天動説のまとめ アリストテレスの宇宙観 宇宙は有限 物質の性質 地球は宇宙の中心 エーテルに満たされ回転運動をしている天球 天動説による惑星理論 問題の本質は 楕円で非等速な惑星の運動 離心円 エカント点はこれらの問題解決のため導入された