はしがき これは学位規程 ( 平成 25 年文部科学省令第 5 号 ) 第 8 条による公表を 目的として 平成 28 年 3 月 15 日に本学において博士の学位を授与した 者の論文内容の要旨及び論文審査の結果の要旨を収録したものである

Similar documents
Exploring the Art of Vocabulary Learning Strategies: A Closer Look at Japanese EFL University Students A Dissertation Submitted t

Water Sunshine

英語科学習指導案 京都教育大学附属桃山中学校 指導者 : 津田優子 1. 指導日時平成 30 年 2 月 2 日 ( 金 ) 公開授業 Ⅱ(10:45~11:35) 2. 指導学級 ( 場所 ) 第 2 学年 3 組 ( 男子 20 名女子 17 名計 37 名 ) 3. 場所京都教育大学附属桃山中

2017 年 9 月 8 日 このリリースは文部科学記者会でも発表しています 報道関係各位 株式会社イーオンイーオン 中学 高校の英語教師を対象とした 中高における英語教育実態調査 2017 を実施 英会話教室を運営する株式会社イーオン ( 本社 : 東京都新宿区 代表取締役 : 三宅義和 以下 イ

甲37号

2018 年 9 月 3 日 このリリースは文部科学記者会でも発表しています 報道関係各位 株式会社イーオンイーオン 中学 高校の英語教師を対象とした 中高における英語教育実態調査 2018 を実施 英会話教室を運営する株式会社イーオン ( 本社 : 東京都新宿区 代表取締役 : 三宅義和 以下 イ

3 調査結果 1 平成 30 年度大分県学力定着状況調査 学年 小学校 5 年生 教科 国語 算数 理科 項目 知識 活用 知識 活用 知識 活用 大分県平均正答率 大分県偏差値

領域別正答率 Zzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzz んんんんんんんんんんんんん 小学校 中学校ともに 国語 A B 算数( 数学 )A B のほとんどの領域において 奈良県 全国を上回っています 小学校国語 書く B において 奈良県 全国を大きく上回っています しかし 質問紙調査では 自分

平成 年度佐賀県教育センタープロジェクト研究小 中学校校内研究の在り方研究委員会 2 研究の実際 (4) 校内研究の推進 充実のための方策の実施 実践 3 教科の枠を越えた協議を目指した授業研究会 C 中学校における実践 C 中学校は 昨年度までの付箋を用いた協議の場においては 意見を出

小学生の英語学習に関する調査

課題研究の進め方 これは,10 年経験者研修講座の各教科の課題研究の研修で使っている資料をまとめたものです 課題研究の進め方 と 課題研究報告書の書き方 について, 教科を限定せずに一般的に紹介してありますので, 校内研修などにご活用ください

<4D F736F F D E937893FC8A778E8E8CB196E291E8>

2 教科に関する調査の結果 ( 各教科での % ) (1) 小学校 国語 4 年生 5 年生 6 年生 狭山市埼玉県狭山市埼玉県狭山市埼玉県 平領均域正等答別率 話すこと 聞くこと 書くこと

博士論文 考え続ける義務感と反復思考の役割に注目した 診断横断的なメタ認知モデルの構築 ( 要約 ) 平成 30 年 3 月 広島大学大学院総合科学研究科 向井秀文

の間で動いています 今年度は特に中学校の数学 A 区分 ( 知識 に関する問題 ) の平均正答率が全 国の平均正答率より 2.4 ポイント上回り 高い正答率となっています <H9 年度からの平均正答率の経年変化を表すグラフ > * 平成 22 年度は抽出調査のためデータがありません 平

2019 年 2 月 12 日株式会社ベネッセホールディングス代表取締役社長安達保 進研ゼミ 受講費内で英語検定試験対策や入試対策も! 学年を超え英語 4 技能を学ぶ 12 段階習熟度別トレーニンク 導入 ~2019 年 4 月号教材から小中高講座で提供開始 ~ 株式会社ベネッセホールディングスの子

(1) 体育・保健体育の授業を改善するために

早稲田大学大学院日本語教育研究科 修士論文概要書 論文題目 ネパール人日本語学習者による日本語のリズム生成 大熊伊宗 2018 年 3 月

2 教科に関する調査の結果 (1) 平均正答率 % 小学校 中学校 4 年生 5 年生 6 年生 1 年生 2 年生 3 年生 国語算数 数学英語 狭山市 埼玉県 狭山市 61.4

Microsoft Word - 09(平田 昌子_7) .doc

p.1~2◇◇Ⅰ調査の概要、Ⅱ公表について、Ⅲ_1教科に対する調査の結果_0821_2改訂

24 京都教育大学教育実践研究紀要 第17号 内容 発達段階に応じてどのように充実を図るかが重要であるとされ CAN-DOの形で指標形式が示されてい る そこでは ヨーロッパ言語共通参照枠 CEFR の日本版であるCEFR-Jを参考に 系統だった指導と学習 評価 筆記テストのみならず スピーチ イン

回答結果については 回答校 36 校の過去 3 年間の卒業生に占める大学 短大進学者率 現役 浪人含む 及び就職希望者率の平均値をもとに 進学校 中堅校 就職多数校 それぞれ 12 校ずつに分類し 全体の結果とともにまとめた ここでは 生徒対象質問紙のうち 授業外の学習時間 に関連する回答結果のみ掲

Title Author(s) ロシア語母語話者における因果関係の表現の習得について Marina, Sereda-Linley Citation Issue Date Text Version ETD URL DOI rights

現課程の高校生の実態

l. 職業以外の幅広い知識 教養を身につけたいから m. 転職したいから n. 国際的な研究をしたかったから o. その他 ( 具体的に : ) 6.( 修士課程の学生への設問 ) 修士課程進学を決めた時期はいつですか a. 大学入学前 b. 学部 1 年 c. 学部 2 年 d. 学部 3 年 e

博 士 学 位 論 文

3-2 学びの機会 グループワークやプレゼンテーション ディスカッションを取り入れた授業が 8 年間で大きく増加 この8 年間で グループワークなどの協同作業をする授業 ( よく+ある程度あった ) と回答した比率は18.1ポイント プレゼンテーションの機会を取り入れた授業 ( 同 ) は 16.0

2016 年 8 月 19 日 報道関係各位 株式会社イーオンイーオン 中学 高校の英語教師を対象とした 中高における英語教育実態調査 2016 を実施 英会話教室を運営する株式会社イーオン ( 本社 : 東京都新宿区 代表取締役 : 三宅義和 以下 イーオン ) は 中学 高校で英語を教えている現

Microsoft Word - 医療学科AP(0613修正マスタ).docx

(2) 国語科 国語 A 国語 A においては 平均正答率が平均を上回っている 国語 A の正答数の分布では 平均に比べ 中位層が薄く 上位層 下位層が厚い傾向が見られる 漢字を読む 漢字を書く 設問において 平均正答率が平均を下回っている 国語 B 国語 B においては 平均正答率が平均を上回って

結果からの考察 中学校 高校の英語の授業では音声指導や文法指導などが多く 話す 書く を含めた言語活動がまだ十分に行われていないという課題が明らかになりました 中高生の英語によるコミュニケーション能力の向上のためには 従来の文法中心の指導からの脱却が求められます 英語教員の多くは 英語で表現する機会

山梨大学教職大学院専攻長 堀哲夫教授提出資料

様式 3 論文内容の要旨 氏名 ( CAO LE DUNG CHI ) 論文題名 ベトナムの外国語教育政策と日本語教育の展望 論文内容の要旨ベトナムにおける日本語教育の発展は目覚ましい 政策的にも 2016 年 9 月から ベトナム全土の小学校では英語などと並び日本語を 第 1 外国語 として教える

1 高等学校学習指導要領との整合性 高等学校学習指導要領との整合性 ( 試験名 : 実用英語技能検定 ( 英検 )2 級 ) ⅰ) 試験の目的 出題方針について < 目的 > 英検 2 級は 4 技能における英語運用能力 (CEFR の B1 レベル ) を測定するテストである テスト課題においては

45 宮崎県

フトを用いて 質問項目間の相関関係に着目し 分析することにした 2 研究目的 全国学力 学習状況調査結果の分析を通して 本県の児童生徒の国語及び算数 数学の学習 に対する関心 意欲の傾向を考察する 3 研究方法平成 25 年度全国学力 学習状況調査の児童生徒質問紙のうち 国語及び算数 数学の学習に対

H30全国HP

博士学位論文 内容の要旨および審査結果の要旨 2018 年度中部学院大学 氏名 ( 本籍 ) 小川征利 ( 岐阜県 ) 学位の種類 博士 ( 社会福祉学 ) 学位授与の日付 2019 年 3 月 21 日 学位番号 甲第 8 号 学位授与の要件 中部学院大学学位規則第 4 条の規定による 学位論文題

Microsoft PowerPoint - AR1(理科森田) [互換モード]

愛知教育大学教育実践総合センター紀要第 13 号,pp.127~131(February,2010) 愛知教育大学教育実践総合センター紀要第 13 号 センター試験英語リスニング導入前後における TOEIC 得点に関する調査研究 国際文化コース, 中等英語, 幼児教育を対象として 建内高昭 ( 愛知

調査の概要調査方法 : インターネットによる調査調査対象 : 全国のイーオンキッズに通う小学生のお子様をお持ちの保護者 500 名全国の英会話教室に通っていない小学生のお子様をお持ちの保護者 500 名計 1,000 名調査実施期間 : イーオン保護者 :2017 年 4 月 1 日 ( 土 )~

目 次 1 学力調査の概要 1 2 内容別調査結果の概要 (1) 内容別正答率 2 (2) 分類 区分別正答率 小学校国語 A( 知識 ) 国語 B( 活用 ) 3 小学校算数 A( 知識 ) 算数 B( 活用 ) 5 中学校国語 A( 知識 ) 国語 B( 活用 ) 7 中学校数学 A( 知識 )

調査結果の概要

3-1. 新学習指導要領実施後の変化 新学習指導要領の実施により で言語活動が増加 新学習指導要領の実施によるでの教育活動の変化についてたずねた 新学習指導要領で提唱されている活動の中でも 増えた ( かなり増えた + 少し増えた ) との回答が最も多かったのは 言語活動 の 64.8% であった

言語は人とコミュニケーションを取るためにあるものだが 実際に使うために学んでいるのではなく受験で格差をつけるために日本人は英語を学習している 日本人で英語を話せる人がより増えるようにするためには 実際に使える英語 を学び 英語を学ぶ目的を明確にさせれば良い 3 方法 日本 韓国 中国 ( 都市部 )

(2) 国語 B 算数数学 B 知識 技能等を実生活の様々な場面に活用する力や 様々な課題解決のための構想を立て実践し 評価 改善する力などに関わる主として 活用 に関する問題です (3) 児童生徒質問紙児童生徒の生活習慣や意識等に関する調査です 3 平成 20 年度全国学力 学習状況調査の結果 (

PowerPoint Presentation

今年度は 創立 125 周年 です 平成 29 年度 12 月号杉並区立杉並第三小学校 杉並区高円寺南 TEL FAX 杉三小の子

Microsoft Word - 博士論文概要.docx

A Research on Can-do Abilities and Ways of Teaching across Korea, China, and Japan

論文題目 大学生のお金に対する信念が家計管理と社会参加に果たす役割 氏名 渡辺伸子 論文概要本論文では, お金に対する態度の中でも認知的な面での個人差を お金に対する信念 と呼び, お金に対する信念が家計管理および社会参加の領域でどのような役割を果たしているか明らかにすることを目指した つまり, お

งานนำเสนอ PowerPoint

①H28公表資料p.1~2

44 大分県

教授要目及び科目一覧_本文.indd

平成 28 年度全国学力 学習状況調査の結果伊達市教育委員会〇平成 28 年 4 月 19 日 ( 火 ) に実施した平成 28 年度全国学力 学習状況調査の北海道における参加状況は 下記のとおりである 北海道 伊達市 ( 星の丘小 中学校を除く ) 学校数 児童生徒数 学校数 児童生徒数 小学校

Microsoft Word - kmd_phd_procedure_2016_0405_for_students_j.docx


調査の概要調査方法 : インターネットによる調査調査対象 : 全国のイーオンキッズに通う小学生のお子様をお持ちの保護者 500 名全国の英会話教室に通っていない小学生のお子様をお持ちの保護者 500 名計 1,000 名調査実施期間 : イーオン保護者 :2016 年 2 月 22 日 ( 月 )~

56 語学教育研究所紀要 Vol.10 上記項目を前年度と比較すると, 数値はほとんど変わらない データの分析及び考察は別稿にゆずることにし, ここでは前年度と大きく異なる点は自由記載が多くなったことであることを指摘したい 回収回答者の半数近くが自由記載に積極的だった 昨年度は教師に対する感謝の言葉

平成16年度小学校及び中学校教育課程研究協議会報告書

( 続紙 1) 京都大学博士 ( 教育学 ) 氏名小山内秀和 論文題目 物語世界への没入体験 - 測定ツールの開発と読解における役割 - ( 論文内容の要旨 ) 本論文は, 読者が物語世界に没入する体験を明らかにする測定ツールを開発し, 読解における役割を実証的に解明した認知心理学的研究である 8

実践 報告書テンプレート

(Microsoft Word - 201\214\366\212J\216\366\213\3061\224N\211\271.docx)

PowerPoint 프레젠테이션

( 様式乙 8) 学位論文内容の要旨 論文提出者氏名 論文審査担当者 主査 教授 米田博 藤原眞也 副査副査 教授教授 黒岩敏彦千原精志郎 副査 教授 佐浦隆一 主論文題名 Anhedonia in Japanese patients with Parkinson s disease ( 日本人パー

(Microsoft Word - \207U\202P.doc)

ホームページ掲載資料 平成 30 年度 全国学力 学習状況調査結果 ( 上尾市立小 中学校概要 ) 平成 30 年 4 月 17 日実施 上尾市教育委員会

家庭における教育

成績評価を「学習のための評価」に

英語教育改善プラン

単元構造図の簡素化とその活用 ~ 九州体育 保健体育ネットワーク研究会 2016 ファイナル in 福岡 ~ 佐賀県伊万里市立伊万里中学校教頭福井宏和 1 はじめに伊万里市立伊万里中学校は, 平成 20 年度から平成 22 年度までの3 年間, 文部科学省 国立教育政策研究所 学力の把握に関する研究

Taro-① 平成30年度全国学力・学習状況調査の結果の概要について

市中学校の状況及び体力向上策 ( 学校数 : 校 生徒数 :13,836 名 ) を とした時の数値 (T 得点 ) をレーダーチャートで表示 [ ] [ ] ハンドボール ハンドボール投げ投げ H29 市中学校 H29 m 走 m 走 表中の 網掛け 数値は 平均と同等または上回っているもの 付き

解禁日時新聞平成 30 年 8 月 1 日朝刊テレビ ラジオ インターネット平成 30 年 7 月 31 日午後 5 時以降 報道資料 年月日 平成 30 年 7 月 31 日 ( 火 ) 担当課 学校教育課 担当者 義務教育係 垣内 宏志 富倉 勇 TEL 直通 内線 5

英語教育改善プラン


筝で社会に貢献しよう !

平成20年度全国体力・運動能力、運動習慣等調査結果(概要)

英語教育改善プラン

< 受験生トレンド > 受験生に必須のアイテム 受験生の半数以上が勉強に SNS を活用 3 人に 1 人以上が活用している Twitter が第 1 位に 目的は モチベーションを上げたい 記録に残したい 共有して安心したい が上位に 勉強専門アカウントについては約 5 割が興味 約 2 割が活用

<4D F736F F D AA90CD E7792E88D5A82CC8FF38BB5816A819A819B2E646F63>

Microsoft PowerPoint - 表紙

( 続紙 1) 京都大学博士 ( 教育学 ) 氏名田村綾菜 論文題目 児童の謝罪と罪悪感の認知に関する発達的研究 ( 論文内容の要旨 ) 本論文は 児童 ( 小学生 ) の対人葛藤場面における謝罪の認知について 罪悪感との関連を中心に 加害者と被害者という2つの立場から発達的変化を検討した 本論文は

授業科目名英語科教育基礎論 a (Basics of English Language Education a) 科目番号 授業形態講義単位数 1 単位標準履修年次 2 年次実施学期春 AB 曜時限水曜 2 時限対象学群 学類担当教員 ( 連絡先 ) 斉田智里 ( 非常勤講師 ) オ

平成28年度「英語教育実施状況調査」の結果について


学習指導要領の領域等の平均正答率をみると 各教科のすべての領域でほぼ同じ値か わずかに低い値を示しています 国語では A 問題のすべての領域で 全国の平均正答率をわずかながら低い値を示しています このことから 基礎知識をしっかりと定着させるための日常的な学習活動が必要です 家庭学習が形式的になってい

<4D F736F F D2092CA96F388C493E08E6D834B A6D92E8816A2E646F63>

平成 21 年度全国学力 学習状況調査結果の概要と分析及び改善計画 調査実施期日 平成 21 年 10 月 2 日 ( 金 ) 教務部 平成 21 年 4 月 21 日 ( 火 )AM8:50~11:50 調査実施学級数等 三次市立十日市小学校第 6 学年い ろ は に組 (95 名 ) 教科に関す

4 単元の評価規準 コミュニケーションへの関心 意欲 態度 外国語表現の能力 外国語理解の能力 言語や文化についての知識 理解 与えられた話題に対し 聞いたり読んだりした 1 比較構文の用法を理解 て, ペアで協力して積極 こと, 学んだことや経 している 的に自分の意見や考えを 験したことに基づき

データ概要調査対象 : 留学ジャーナルから 7 月 ~9 月に短期留学 (1 週間 ~4 週間の留学を指す ) した大学生に任意で実施したアンケート調査の結果調査人数 :64 名調査期間 :2016 年 9 月 26 日 ~10 月 16 日 留学期間 1 週間以内 2 週間 3 週間 4 週間 合

インターネット白書2002

教育と法Ⅰ(学習指導要領と教育課程の編成)

37 香川県

調査の概要調査方法 : インターネットによる調査調査対象 : 全国のイーオンキッズ保護者様 598 名 < お子様の年齢 > 未就学児 232 名 / 小学校低学年 (1~2 年生 )155 名 / 中学年 (3~4 年生 )123 名 / 高学年 (5~6 年生 )88 名 調査実施期間 :201

Microsoft PowerPoint - syogaku [互換モード]

Wnt3 positively and negatively regu Title differentiation of human periodonta Author(s) 吉澤, 佑世 Journal, (): - URL Rig

<4D F736F F D20906C8AD489C88A778CA48B8689C881408BB38A77979D944F82C6906C8DDE88E790AC96DA95572E646F6378>

Transcription:

博士学位論文 内容の要旨及び審査結果の要旨 平成 27 年度 京都外国語大学

はしがき これは学位規程 ( 平成 25 年文部科学省令第 5 号 ) 第 8 条による公表を 目的として 平成 28 年 3 月 15 日に本学において博士の学位を授与した 者の論文内容の要旨及び論文審査の結果の要旨を収録したものである

氏名 黒川愛子 学位の種類 博士 ( 言語文化学 ) 学位記番号 甲第 13 号 学位授与の日付 平成 28 年 3 月 15 日 学位授与の条件 本学学位規程第 3 条 3 号該当 学位論文題目 日本人中学生の4 技能向上に対するTPRとTPR Storytelling の有効性に関する実証的研究 論文審査委員 主査教授 鈴木寿一 副査研究員 齊藤栄二 副査教授 金谷憲 ( 東京学芸大学名誉教授 ) 論文内容の要旨 本論文は 1960 年代に米国の心理学者 James J. Asher によって考案された Total Physical Response ( 以後 TPR) と 1990 年代に米国の高校スペイン語教師 Blaine Ray によって考案された TPR Storytelling( 以後 TPRS) を用いて 日本人中学生の4 技能向上を目指して行った指導の効果を様々な観点から実証的に論じた日本初の論文で 日本の中学校英語教育の改善を目指すものである 本論文は 第 1 章序論 動きのある授業 の創造に向けて 第 2 章先行研究 TPR 及び TPRS の背景理論 第 3 章黒川 (2002) で明らかになったことと 今後の検証に向けて第 4 章研究 1: 日本人中学生のスピーキング力育成に対する TPR の有効性に関する実証的研究第 5 章研究 2: 日本人中学生のリスニング力 リーディング力 ライティング力育成に対する TPR の長期的影響に関する実証的研究 入試にも役立つ力を育てる TPR 第 6 章研究 3: 日本人中学生のリスニング リーディング ライティング力育成に対する TPRS の有効性に関する実証的研究 中学 2 年生段階での活用 第 7 章研究 4: 日本人中学生のリスニング力とリーディング力育成に対する TPR と TPRS の有効性に関する実証的研究 中学 3 年生段階での活用 第 8 章研究 5: 日本人中学生 3 年生のスピーキング力育成に対する TPR と TPRS の有効性に関する実証的研究第 9 章研究 6: 小学校外国語活動と中学校英語教育とのスムーズな接続に対する TPR の有効性に関する実証的研究第 10 章結語以上の10 章から成り立っている 以下 本論文の内容について概要を述べる

第 1 章序論 動きのある授業 の創造に向けて 日本の英語教育がインプットも十分に与えず アウトプットも軽視し 実際に使えること を軽視したために 日本人英語学習者の英語力が向上しないことと 第 1 回中学校英語に関する基本調査 ( 生徒調査 ) ( 文部科学省,2009) や 中高生の英語学習に関する実態調査 2014 ( 文部科学省,2014) などの調査結果から明らかになった学習者が求めているものや学習者の実態とともに 日本の中学校英語教育の現状と課題が述べられている 生徒たちの苦手意識が高く また同時に生徒たちが身につけたいと願っているリスニング力とスピーキング力を高めるために 日本では実践者がまだ少ない TPR TPRS を活用した授業を行うことの必要性が主張されている 第 2 章先行研究 TPR 及び TPRS の背景理論 第 2 章では TPR の基本原則とその効果を実証した先行研究を紹介し 現在までに明らかにされていることと明らかにされていないことをまとめている TPR は発話を強制しないリスニング中心の指導法で 最初からスピーキングをさせる指導よりも 4 技能の向上に効果があることや この指導法が大人と子どもに用いられると 大人を対象に指導した方が効果があることなどを実証した Asher らの先行研究を紹介している その後 数は少ないが 徐々に増えてきている日本の中学高校での TPR による文法や語彙の指導の実践研究の成果がまとめられている 続いて リスニング中心の TPR から発展して スピーキング力を強化するために考案された TPRS の基本理念と具体的指導手順が紹介されている 第 3 章 Kurokawa(2002) で明らかになったことと 今後の検証に向けて第 3 章は TPR による具体的な指導とその結果を報告した黒川氏の修士論文の内容をまとめたもので 公立中学校 1 年生 183 名に対して行ったこの実践研究からわかったこととして 1アルファベット指導にも効果を発揮すること ➁ 検定教科書だけを用いる授業に比べて 2.6 倍の語彙を指導することができたこと 3TPR 導入以前の指導に比べて 生徒のリスニング力は大きく向上したこと 4TPR を多く用いた指導を受けた処置群と TPR と機械的な発話重視の指導の両方を受けた対照群の各 47 名を比較した結果 リスニング リーディング ライティングにおいて 対照群を処置群が統計的に有意に上回ったこと 5TPR を用いた指導を受けた 1 年生が 機械的発話重視の指導を受けた 2 年生をリスニング リーディング ライティングにおいて統計的に有意に上回ったこと などが報告されている 第 4 章研究 1: 日本人中学生のスピーキング力育成に対する TPR の有効性に関する実証的研究第 4 章では Kurokawa(2002) で今後の課題となっていたスピーキング力向上に対する TPR の有効性が報告されている 中学 1 年生対象の本研究では 入学直後から 1 年生 10 月末まで TPR による指導を受けた処置群 20 名と 1 学期中間テストまでは TPR による指導を受けたが それ以降は音読練習と訳読 文法練習中心の指導を受けた対照群 20 名を対象として 2 学期中間考査後に実施されたスピーキング テストの結果が報告されている このテストでは 生徒が発話する文の主語は I と Ken で 年齢 出身地 好きなスポーツ 嫌いなスポーツ 日頃しているスポーツ 日頃していないスポーツが表になっており それぞれの項目ごとに I と Ken を交互に主語にして 50 秒間で発話することを生徒たちは求められた 結果は 50 秒間で発話した文正確さと数 ( 流ちょうさ ) は 対照群を処置群が統計的に有意に上回り TPR による指導がスピーキング力の向上に効果があることが報告されている 第 5 章研究 2: 日本人中学生のリスニング力 リーディング力 ライティング力育成に対する TPR の長期的影響に関する実証的研究 入試にも役立つ力を育てる TPR 第 5 章では 中学校 1 年生段階で TPR で指導された生徒たちのリスニング力 リーディング力 ライティング力が2 年生以降どのように向上していくかという TPR の長期的効果が報告されている 入学直後から1 年間 TPR を用いて指導された処置群と 1 学期末考査までは TPR を用いて指導されたが 1 年生 2 学期から2 年生学年末までは文法訳読及び機械的発話練習中心の指導を受けた対照群 各 20 名を比較した 1 年生 2 学期中間考査 2 年生 2 学期末考査 2 年生学年末考査 3 年生 1 学期末考査の

成績 1 年生 3 月と3 年生 4 月に行った 英語学習への意識調査 に対する回答結果を分析したところ TPR による長期間の指導により 1リスニング リーディング ライティングの3 技能が向上したこと ➁ 英語への興味関心の維持に有効であること 31 年生時点で TPR による指導を受けた生徒が2 年生で伝統的文法訳読による指導を受けても 3 年生で再び TPR による指導を受けると 3 技能が向上し始め また 英語への興味関心が回復すること 4 異なった指導法で学んだ生徒たちが混在していても TPR によって その差を埋める効果的な指導が可能となることなどが明らかになった 第 6 章研究 3: 日本人中学生のリスニング リーディング ライティング力育成に対する TPRS の有効性に関する実証的研究 中学 2 年生段階での活用 第 6 章では 日本人中学生のリスニング力 リーディング力 及びライティング力育成に対する TPRS の有効性を検証している 参加者は TPR を用いて指導された中学 2 年生 3クラス 110 名から抽出された A 群 B 群 C 群 ( 各群 13 名 ) である A 群では TPR による語彙指導が行われた後 物語導入時に生徒たちは TPRS で教員とともに動作をし 再生時にも動作を行った B 群では TPR による語彙指導が行われた後 物語の導入時と再生時の TPRS による指導では 生徒たちは教員の動きを観察するだけで動作を行わなかった C 群では TPR による指導は行われたが その後の物語の導入と再生では TPRS による指導は行われなかった 2 年生学年末考査の成績を比較した結果 1TPR と TPRS を併用して物語の導入時にも再生時にも生徒自らも動いた A 群が 生徒は動かない B 群を リスニング及びリーディングにおいて上回ったこと ➁TPR と TPRS を併用する指導は 生徒自らの動きのあるなしに関係なく TPR のみを用いる指導と比較して リスニング力 ライティング力の向上や英語への興味関心の維持に有効であること 3リーディング力への有効性については TPRS で生徒自らが動くほうが 教師の動きを見るだけで生徒は動かない場合より効果的であること などが明らかになった 第 7 章研究 4: 日本人中学生のリスニング力とリーディング力育成に対する TPR と TPR Storytelling の有効性に関する実証的研究 中学 3 年生段階での活用 第 7 章では 日本人中学生の3 年生段階において TPR と TPRS を併用した指導のリスニング力とリーディング力の育成に対する効果を報告している 参加者は公立中学校 3 年生 3 クラス 113 名である 検定教科書内の物語文をヒントに教科書の英文とは異なる内容の物語文を本論文の著者が作成し その物語文の内容理解度を測定するリスニングとリーディングのテストによって TPR による語彙導入 と TPRS による物語導入 の効果を調べた その結果 1 TPRS 物語導入 を用いる指導は それを用いない指導と比較して有効であること ➁ TPRS 物語導入 を用いる指導を行う際 TPR 語彙導入 を併用する方が TPRS 物語導入 のみを行う指導よりも有効であること 3 TPRS 物語導入 及び TPR 語彙導入 と TPRS 物語導入 を併用した指導において 生徒たちが教員の動きを見ることを楽しもうとする姿勢が良い影響を与えることの3 点が明らかになった 第 8 章研究 5: 日本人中学生 3 年生のスピーキング力育成に対する TPR と TPR Storytelling の有効性に関する実証的研究第 8 章では TPR や TPRS で指導された中学 3 年生 ( 処置群 ) と TPR や TPRS を用いない文法訳読と意味の伝達を軽視した機械的アウトプット中心の指導を受けた中学 3 年生 ( 対照群 ) に対して スピーキング テストを行い スピーキング力においてどのような差があるかを調べた その結果 3 年生の 3 学期にスピーキング テストを受験した対照群よりも 約 9ヶ月早くスピーキング テストを受験したにもかかわらず スピーキング テストの成績が統計的に有意に優れていることを報告している この研究では 対照群に対する指導よりも 1TPR と TPRS を併用し 教員も生徒も動く指導は有効であること ➁TPR と TPRS を併用し 生徒が教員の動きを見て学ぶ指導も有効であること 3TPR のみを活用した指導も有効であることなどである また 4TPR と TPRS を併用する指導は TPR のみを用いる指導と比較して有効であること 5TPR と TPRS を併用して指導を行う際 教員も生徒も動いて学ぶ指導のほうが 見て学ぶ指導と比較して有効であることなどが明らかになった

第 9 章研究 7: 小学校外国語活動と中学校英語教育とのスムーズな接続に対する Total Physical Response の有効性に関する実証的研究第 9 章は 小学校外国語活動と中学校英語教育のスムーズな接続という視点から TPR を用いた指導の小中接続に対する有効性を報告している 英語の授業が週に1 回行われた A 小学校出身者と 月に 1 回行われた B 小学校出身者で TPR のよる指導を受けた処置群のうち A 小学校出身者を TPR クラス A 群 B 小学校出身者を TPR クラス B 群 従来型手法を受けた対照群のうち A 小学校出身者を 従来型クラス A 群 B 小学校出身者を 従来型クラス B 群 とし 各群 7 名の計 28 名を分析対象とした 比較のためのデータとして 1 年生の定期考査と2 学期中考査後に行われたスピーキング テストが用いられた その結果 テストのほとんどの小項目で TPR クラス A 群 と TPR クラス B 群 の間には統計的有意差はなく 小学校での英語学習時間差は問題にならないことがわかった また 従来型クラス A 群 と 従来型クラス B 群 の比較では 小学校で英語学習時間が多かった 従来型クラス A 群 よりも 小学校で英語学習時間が少なかった 従来型クラス B 群 の方がテストの成績が優れている傾向があり また英語嫌いの生徒が少ない傾向があることがわかった 異なる入学年度の生徒の場合も同様の結果が出た 結論として 1 従来型指導では小学校での英語学習との大きなギャップに生徒が戸惑いを感じ 小中接続の点で問題があること ➁ 従来型指導と比較して TPR 指導は小学校の英語学習を活かしたスムーズな小中接続に有効であること 3 小学校で 外国語活動 の質量ともに異なる小学校出身者が同一クラスに混在していても TPR 指導により 外国語活動 と中学校での英語授業の間の溝を埋めることができ 生徒の英語学習を支援する指導が可能であることが実証されている 第 10 章結語第 10 章では TPR 及び TPRS を用いた指導を受けた生徒たちの意識調査を考察しながら 第 4 章から第 9 章までの研究からわかったことをまとめ それらの研究の問題点や限界点 今後の研究課題などが述べられている 口述試問及び審査結果 口述試問では 1 一般に 英語教育学研究が具備すべき条件には 客観性と再現性( あるいは 追試が可能であるかどうか ) があるが この点から博士学位請求論文を自己評価するとどのような評価になるか ➁ 4 技能を測定するテスト問題は具体的にはどんなものであったのか 3 同じ教員が対照群の授業を行うことはあったのか 教員が効果的と思っていない指導を一方のクラスに対して行うことは倫理上問題があると思われるが それについてはどう思うか また なぜ Kurokawa(2002) では そうしたのか 4 TPR や TPRS を全面的に取り入れた授業を目指すべきと考えているのか それとも TPR や TPRS の良いところを授業に取り入れることを考えているのか 5 機械的口頭練習とはどんなものか 6 動きのある授業を行うことが大切だと主張しているが TPR だけでなく インタビュー活動等も動きがある授業ではないか それらの動きのある指導と TPR による指導との違いは何か 8 言語と意味内容を結びつけた動作を重視する TPR と他の動きのあるペアワークやグループワークの授業を比較すべきではなかったのか 9 TPR による指導と生徒自身の考えを表現する力の育成とはどのような関係になるのか 10 TPR の意義として TPR で用いられる命令文は 学習者が処理しやすい長さの範囲内に収まることが挙げられているが 学習者が処理しやすい長さとは具体的にはどんな長さなのか 11 TPR 導入以前と以後では 教師と生徒の人間関係はどのように変わったのか 12 TPR が普及しない原因は何か 13 自分自身の今後の課題は何か 14 TPR を普及させるために 今後どのようなことをするべきか などの質問が審査委員から出された これらの質問に対する回答の中には やや不十分と思われる回答もあったが 概ね 適切な回答がなされた 本論文が特に高く評価されるべき点は次の6 点である 1 海外では盛んに実践されているが 日本で

はまだ実践者も少ない TPR や TPRS を 10 年以上にわたって実践し その効果を実証したこと ➁この2 つの指導法の効果を実証した数少ない研究はどれもみな 限られた語いや限られた1つか2つの文法事項を指導対象とした研究で また 4 技能のうちの1つか2つの技能に対する効果を検証した研究であるが 本論文は4 技能すべてに対する効果を実証したこと 3この2つの指導法の研究は これまでの研究期間は短いもので2 週間程度 長いものでも1 学期間程度であるのに対し 本論文の研究は 短期間のものも含まれているが 半分以上は1 年以上から最大 2 年と1 学期間の長期間にわたる実践研究が多いこと 4 TPR や TPRS の研究に限らず 指導効果を検証した実証研究の多くが 効果比較に用いられたテスト問題の各小問の弁別度が考慮されず 出題された全問題を分析対象としているのに対し 本論文での各研究で効果比較に用いられたテスト問題は 全小問の項目分析を行って 弁別度が低い小問は分析対象から外しているため 一般に行われている実証研究に比べてより正確なデータ分析に基づいていること 5 平均値の差の検定を行って有意差があるかどうかのみを問題にしている研究が一般に多いが 実験参加者数が少ない場合は 実際には有意な差があるにもかかわらず 有意差が出なかったり 逆に参加者数が多い場合は 実際には有意な差がないのに 有意差が出てしまうという問題がある 本論文では 第 3 章の Kurokawa (2002) 以外の章のすべての研究では 有意差だけでなく 参加者数の影響を受けにくい効果量を算出して効果の差を調べていること 6 小中連携や接続の重要性が指摘され 方策や指導法の提案は行われていても 小中接続に効果がある指導を実際に行って その効果の実証研究は 2015 年時点では存在していないが 第 9 章は それが実証された日本初の研究であること 本研究は 上述のように特筆に値する研究であるが 改善すべき点や課題もある 改善すべき点として次の6 点が審査委員から指摘されている 1 特に TPRS については 指導例が書かれていないため どのような指導法かわかりにくいこと ➁ 第 6 7 8 章で 実際に TPRS による指導の前に行われた TPR による語い指導で どの語いが どのようにして指導されたかについて記述が必要であること 3 効果測定のために実施したテスト問題についての説明は書かれているが テスト問題自体が挙げられていないため 追試ができないので Appendix として 研究に用いられた全テスト問題を掲載すべきである 4 第 6 7 8 章で考察が不十分な箇所があること たとえば ➁の指摘のように 実験授業において TPR による語い指導で扱ったすべての語いがどのように指導されたかを具体的に記述し それを参照すれば 結果に影響を及ぼした要因が見つかる可能性がある 5TPR や TPRS とともに実践した他の指導法についてもその効果や問題点をきちんと取り上げるべきである 6 第 10 章に挙げられている今後の課題は Asher が挙げている課題であるが 第 3 章から第 9 章の各章に書かれている著者自身の今後の課題に加えて 論文全体を通した課題を第 10 章にまとめるべきである 今後の課題としては 黒川氏自身が各章で挙げた課題のほかに 1 諸条件をコントロールして実験を 1 回行うことも大切だが 繰り返し追試して検証することが教育現場での実践研究には必要である 第 6~8 章の研究にはさらなる追試が必要 ➁TPR による指導が効果を発揮する文法事項はどれか 効果を発揮しない文法事項はどれかを明らかにすること 3TPR を普及させるためには TPR による文法指導と語彙指導のための例文集を作成すること 以上 3 点が審査委員から指摘されている 本論文には改善すべき点や今後の課題もあるが 本論文の価値を低めるものではない 本論文の各章で報告された黒川氏の実践に基づく本論文の各章の研究は 英語教育学会の査読付き紀要に掲載され 高く評価され 注目されている優れた研究である また 英語授業で大切なことは 生徒が表現したいことを表現できる技能面の指導だけでなく 生徒一人一人に寄り添う教師の姿勢が最も大切である それが生徒と教師の望ましい人間関係を築き 生徒の英語力を向上させる その点でも黒川氏の実践は成功している というのは審査委員全員の一致した感想である 本論文は日本の英語授業の改善に大きく貢献すると思われる さらなる実践と研究を期待したい 本審査委員会での審議の結果 審査委員全員一致で 本論文が博士 ( 言語文化学 ) の学位に値するものであるという結論に達した 以上