<4D F736F F D2088C9938C8EA18CC890E690B6434F5389F090E D DCF82DD94C52E646F63>

Similar documents
1 高等学校学習指導要領との整合性 高等学校学習指導要領との整合性 ( 試験名 : 実用英語技能検定 ( 英検 )2 級 ) ⅰ) 試験の目的 出題方針について < 目的 > 英検 2 級は 4 技能における英語運用能力 (CEFR の B1 レベル ) を測定するテストである テスト課題においては

24 京都教育大学教育実践研究紀要 第17号 内容 発達段階に応じてどのように充実を図るかが重要であるとされ CAN-DOの形で指標形式が示されてい る そこでは ヨーロッパ言語共通参照枠 CEFR の日本版であるCEFR-Jを参考に 系統だった指導と学習 評価 筆記テストのみならず スピーチ イン

Water Sunshine

平成29年度 中学校英語科教育 理論研究

資料7 新学習指導要領関係資料

平成16年度小学校及び中学校教育課程研究協議会報告書

平成23年度全国学力・学習状況調査問題を活用した結果の分析   資料

授業科目名英語科教育基礎論 a (Basics of English Language Education a) 科目番号 授業形態講義単位数 1 単位標準履修年次 2 年次実施学期春 AB 曜時限水曜 2 時限対象学群 学類担当教員 ( 連絡先 ) 斉田智里 ( 非常勤講師 ) オ

2017 年 9 月 8 日 このリリースは文部科学記者会でも発表しています 報道関係各位 株式会社イーオンイーオン 中学 高校の英語教師を対象とした 中高における英語教育実態調査 2017 を実施 英会話教室を運営する株式会社イーオン ( 本社 : 東京都新宿区 代表取締役 : 三宅義和 以下 イ

イ ディベート ディスカッション Ⅱ 時事英語 エッセイライティング Ⅰ エッセイライティング Ⅱ 必履修科目は 総合英語 Ⅰ 及び ディベート ディスカッション Ⅰ 話すこと 書くこと における発信力の強化や 高校生の卒業後の進路の多 様化などに対応するため より高度で専門的な科目を新設し 計 7

ICTを軸にした小中連携

(2) 学習指導要領の領域別の平均正答率 1 小学校国語 A (%) 学習指導要領の領域 領 域 話すこと 聞くこと 66.6(69.2) 77.0(79.2) 書くこと 61.8(60.6) 69.3(72.8) 読むこと 69.9(70.2) 77.4(78.5) 伝統的な言語文化等 78.3(

「標準的な研修プログラム《

教科 : 外国語科目 : コミュニケーション英語 Ⅰ 別紙 1 話すこと 学習指導要領ウ聞いたり読んだりしたこと 学んだことや経験したことに基づき 情報や考えなどについて 話し合ったり意見の交換をしたりする 都立工芸高校学力スタンダード 300~600 語程度の教科書の文章の内容を理解した後に 英語

第 9 章 外国語 第 1 教科目標, 評価の観点及びその趣旨等 1 教科目標外国語を通じて, 言語や文化に対する理解を深め, 積極的にコミュニケーションを図ろうとする態度の育成を図り, 聞くこと, 話すこと, 読むこと, 書くことなどのコミュニケーション能力の基礎を養う 2 評価の観点及びその趣旨

教育と法Ⅰ(学習指導要領と教育課程の編成)


Microsoft PowerPoint - syogaku [互換モード]

2 教科に関する調査の結果 ( 各教科での % ) (1) 小学校 国語 4 年生 5 年生 6 年生 狭山市埼玉県狭山市埼玉県狭山市埼玉県 平領均域正等答別率 話すこと 聞くこと 書くこと

3 審査基準等 4 参考 (2) 同書は 文字通り申請の為の事務的な手引きであるため 教科に関する科目 について 4 区分の取り扱いなどについての言及はない もちろん 教職課程の申請をする場合には 文部科学省初等中等教育局教職員課免許係との事前相談との中で 口頭による指導が行われ 成文化されていない

平成28年度 小学校外国語活動 2_研究の実際(1)方向性

目次 教員養成 研修外国語 ( 英語 ) コア カリキュラム ダイジェスト版 について p. 1 教員養成 研修外国語 ( 英語 ) コア カリキュラムの位置付けについて p. 1 小学校教員養成課程外国語 ( 英語 ) コア カリキュラム構造図 p. 2 学習項目と到達目標 p. 3 中 高等学校

123

4 研究内容 (1) 習得すべき目標指導計画を作成するには 生徒が身に付けるべき英語力の目標を設定することから始めなければならない ア中学校における英語教育の目標中学校において生徒が身に付けるべき英語力については 学習指導要領に次のように示されている ( 中学校における外国語教育の目標 ) 外国語を

ホームページ掲載資料 平成 30 年度 全国学力 学習状況調査結果 ( 上尾市立小 中学校概要 ) 平成 30 年 4 月 17 日実施 上尾市教育委員会

「主体的・対話的で深い学び」の実現に向けて

現課程の高校生の実態

2 各教科の領域別結果および状況 小学校 国語 A 書くこと 伝統的言語文化と国語の特質に関する事項 の2 領域は おおむね満足できると考えられる 話すこと 聞くこと 読むこと の2 領域は 一部課題がある 国語 B 書くこと 読むこと の領域は 一定身についているがさらに伸ばしたい 短答式はおおむ

第 1 問 B 身の回りの事柄に関して平易な英語で話される短い発話を聞き, それに対応するイラストを選ぶことを通じて, 発話内容の概要や要点を把握する力を問う 問 1 5 英語の特徴やきまりに関する知識 技 能 ( 音声, 語, 友人や家族, 学校生活など, 身近な話題に関する平易で短い説明を聞き取

英語科学習指導案 京都教育大学附属桃山中学校 指導者 : 津田優子 1. 指導日時平成 30 年 2 月 2 日 ( 金 ) 公開授業 Ⅱ(10:45~11:35) 2. 指導学級 ( 場所 ) 第 2 学年 3 組 ( 男子 20 名女子 17 名計 37 名 ) 3. 場所京都教育大学附属桃山中

小学生の英語学習に関する調査

平成 29 年度 全国学力 学習状況調査結果と対策 1 全国学力調査の結果 ( 校種 検査項目ごとの平均正答率の比較から ) (1) 小学校の結果 会津若松市 国語 A は 全国平均を上回る 国語 B はやや上回る 算数は A B ともに全国平均を上回る 昨年度の国語 A はほぼ同じ 他科目はやや下

Microsoft PowerPoint - 中学校学習評価.pptx

Taro-H29結果概要(5月25日最終)

2016 年 8 月 19 日 報道関係各位 株式会社イーオンイーオン 中学 高校の英語教師を対象とした 中高における英語教育実態調査 2016 を実施 英会話教室を運営する株式会社イーオン ( 本社 : 東京都新宿区 代表取締役 : 三宅義和 以下 イーオン ) は 中学 高校で英語を教えている現

英語教育改善プラン

高等学校における英語教育の現状と今後の方向性

<4D F736F F D AA90CD E7792E88D5A82CC8FF38BB5816A819A819B2E646F63>

2018 年 9 月 3 日 このリリースは文部科学記者会でも発表しています 報道関係各位 株式会社イーオンイーオン 中学 高校の英語教師を対象とした 中高における英語教育実態調査 2018 を実施 英会話教室を運営する株式会社イーオン ( 本社 : 東京都新宿区 代表取締役 : 三宅義和 以下 イ

(2) 国語 B 算数数学 B 知識 技能等を実生活の様々な場面に活用する力や 様々な課題解決のための構想を立て実践し 評価 改善する力などに関わる主として 活用 に関する問題です (3) 児童生徒質問紙児童生徒の生活習慣や意識等に関する調査です 3 平成 20 年度全国学力 学習状況調査の結果 (

2019 年 2 月 12 日株式会社ベネッセホールディングス代表取締役社長安達保 進研ゼミ 受講費内で英語検定試験対策や入試対策も! 学年を超え英語 4 技能を学ぶ 12 段階習熟度別トレーニンク 導入 ~2019 年 4 月号教材から小中高講座で提供開始 ~ 株式会社ベネッセホールディングスの子

Taro-小学校第5学年国語科「ゆる

平成 年度佐賀県教育センタープロジェクト研究小 中学校校内研究の在り方研究委員会 2 研究の実際 (4) 校内研究の推進 充実のための方策の実施 実践 3 教科の枠を越えた協議を目指した授業研究会 C 中学校における実践 C 中学校は 昨年度までの付箋を用いた協議の場においては 意見を出

PowerPoint プレゼンテーション

4 単元の評価規準 コミュニケーションへの関心 意欲 態度 外国語表現の能力 外国語理解の能力 言語や文化についての知識 理解 与えられた話題に対し 聞いたり読んだりした 1 比較構文の用法を理解 て, ペアで協力して積極 こと, 学んだことや経 している 的に自分の意見や考えを 験したことに基づき

京都立石神井高等学校平成 31 年度教科 ( 外国語 ( 英語 ) ) 科目 ( 英語表現 Ⅱ ) 年間授業計 ( 標準 α) 教 科 : 外国語 ( 英語 ) 科目 : 英語表現 Ⅱ 単位数 : 2 単位 対象学年組 : 第 2 学年 A 組 ~G 組 教科担当者 :(A 組 : 岡本 松井 )(

東京都立葛西南高等学校平成 28 年度コミュニケーション英語 Ⅰ(R) 年間授業計画 教科 :( 英語 ) 科目 :( コミュニケーション英語 Ⅰ(R) ) 単位数 :(2) 単位対象 :( 第 1 学年 1 組 ~7 組 ) 教科担当者 :(1 組 : 船津印 )(2 組 : 佐々木印 )(3 組

平成 28 年度全国学力 学習状況調査の結果伊達市教育委員会〇平成 28 年 4 月 19 日 ( 火 ) に実施した平成 28 年度全国学力 学習状況調査の北海道における参加状況は 下記のとおりである 北海道 伊達市 ( 星の丘小 中学校を除く ) 学校数 児童生徒数 学校数 児童生徒数 小学校

愛媛県学力向上5か年計画

2 調査結果 (1) 教科に関する調査結果 全体の平均正答率では, 小 5, 中 2の全ての教科で 全国的期待値 ( 参考値 ) ( 以下 全国値 という ) との5ポイント以上の有意差は見られなかった 基礎 基本 については,5ポイント以上の有意差は見られなかったものの, 小 5 中 2ともに,

3 調査結果 1 平成 30 年度大分県学力定着状況調査 学年 小学校 5 年生 教科 国語 算数 理科 項目 知識 活用 知識 活用 知識 活用 大分県平均正答率 大分県偏差値

งานนำเสนอ PowerPoint

Taro-① 平成30年度全国学力・学習状況調査の結果の概要について

p.1~2◇◇Ⅰ調査の概要、Ⅱ公表について、Ⅲ_1教科に対する調査の結果_0821_2改訂

(Microsoft Word - \207U\202P.doc)

平成 28 年度埼玉県学力 学習状況調査各学年の結果概要について 1 小学校 4 年生の結果概要 ( 平均正答率 ) 1 教科区分による結果 (%) 調査科目 羽生市 埼玉県 国語 算数 分類 区分別による結果 < 国語 > (%) 分類 区分 羽生市 埼

学習意欲の向上 学習習慣の確立 改訂の趣旨 今回の学習指導要領改訂に当たって 基本的な考え方の一つに学習 意欲の向上 学習習慣の確立が明示された これは 教育基本法第 6 条第 2 項 あるいは学校教育法第 30 条第 2 項の条文にある 自ら進んで学習する意欲の重視にかかわる文言を受けるものである

目 次 1 学力調査の概要 1 2 内容別調査結果の概要 (1) 内容別正答率 2 (2) 分類 区分別正答率 小学校国語 A( 知識 ) 国語 B( 活用 ) 3 小学校算数 A( 知識 ) 算数 B( 活用 ) 5 中学校国語 A( 知識 ) 国語 B( 活用 ) 7 中学校数学 A( 知識 )

PowerPoint プレゼンテーション

<4D F736F F D20819A90568B8C91CE8FC6955C81698FAC8A778D5A81458A4F8D918CEA8A8893AE816A2E646F6378>

第 2 章 知 徳 体 のバランスのとれた基礎 基本の徹底 基礎 基本 の定着 教育基本法 学校教育法の改正により, 教育の目標 義務教育の目標が定められるとともに, 学力の重要な三つの要素が規定された 本県では, 基礎 基本 定着状況調査や高等学校学力調査を実施することにより, 児童生徒の学力や学

指導内容科目国語総合の具体的な指導目標評価の観点 方法 読むこと 書くこと 対象を的確に説明したり描写したりするなど 適切な表現の下かを考えて読む 常用漢字の大体を読み 書くことができ 文や文章の中で使うことができる 与えられた題材に即して 自分が体験したことや考えたこと 身の回りのことなどから 相

<4D F736F F D E7793B188C D915F88E48FE38BB E646F63>

各教科 道徳科 外国語活動 総合的な学習の時間並びに特別活動によって編成するものとする 各教科 道徳科 総合的な学習の時間並びに特別活動によって編成するものとする

【資料5】小中高等学校における外国語教育の現状

Ⅰ 評価の基本的な考え方 1 学力のとらえ方 学力については 知識や技能だけでなく 自ら学ぶ意欲や思考力 判断力 表現力などの資質や能力などを含めて基礎 基本ととらえ その基礎 基本の確実な定着を前提に 自ら学び 自ら考える力などの 生きる力 がはぐくまれているかどうかを含めて学力ととらえる必要があ

Microsoft Word - 医療学科AP(0613修正マスタ).docx

H30全国HP

第 1 章総則第 1 教育課程編成の一般方針 1( 前略 ) 学校の教育活動を進めるに当たっては 各学校において 児童に生きる力をはぐくむことを目指し 創意工夫を生かした特色ある教育活動を展開する中で 基礎的 基本的な知識及び技能を確実に習得させ これらを活用して課題を解決するために必要な思考力 判

今年度の校内研究について.HP

平成 29 年度年間授業計画 & シラバス 東京都立足立高等学校定時制課程 対象学年 教科 科目名 担当者名 1 学年 ( 普通科 商業科 ) 外国語科コミュニケーション 佐々木友子 風見岳快 英語 Ⅰ 使用教科書 出版社 : 三省堂 教科書名 :Vista English Communicatio

福祉科の指導法 単位数履修方法配当年次 4 R 2 年以上 科目コード EC3704 担当教員佐藤暢芳 ( 上 ) 赤塚俊治 ( 下 ) 2017 年 11 月 20 日までに履修登録し,2019 年 3 月までに単位修得してください 2014 年度までの入学者が履修登録可能です 科目の内容 福祉科

booklet_B.xlsx

自己紹介をしよう


A Research on Can-do Abilities and Ways of Teaching across Korea, China, and Japan

<4D F736F F D AAE90AC94C5817A E7793B188C481698D5D E7397A791E58A A778D5A814094F68FE3816A2E646F63>

年 新教育課程 学習指導要領 ポイント解説(外...

gggggggggggggggggggggggggggggggggggggkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkk

第 2 問 A 問題のねらいインターネット上の利用者の評価情報やイラストを参考に場面にふさわしい店を推測させることを通じて, 平易な英語で書かれた短い説明文の概要や要点を捉えたり, 情報を事実と意見に整理する力を問う 問 1 6 友人, 家族, 学校生活などの身の回りの事柄に関して平易な英語で書かれ

小学校英語活動における教員の意識調査 2. アンケート調査の概要目的小学校の担任教員の英語活動指導に対する現状を把握すると同時に 2 年間でどのように教員の意識が変化したかを明らかにする実施時期第 1 回目平成 25 年 7 月第 2 回目平成 25 年 7 月対象者兵庫県神戸市の公立小学校学級担任

ている それらを取り入れたルーブリックを生徒に提示することにより 前回の反省点を改善し より具体的な目標を持って今回のパフォーマンスに取り組むことができると考える 同に そのような流れを繰り返すことにより 次回のパフォーマンス評価へとつながっていくものと考えている () 本単元で重点的に育成をめざす

山梨大学教職大学院専攻長 堀哲夫教授提出資料

①H28公表資料p.1~2


注意:やむをえない理由により、予告なしに担当講師が代講または変更となることがあります

スライド 0

4 学習の活動 単元 Lesson 1 (2 時間 ) 主語の決定 / 見えない主語の発見 / 主語の it 外国語表現の能力 適切な主語を選択し英文を書くことができる 外国語理解の能力 日本の年中行事に関する内容の英文を読んで理解できる 言語や文化についての知識 理解 適切な主語を選択 練習問題の

3-1. 新学習指導要領実施後の変化 新学習指導要領の実施により で言語活動が増加 新学習指導要領の実施によるでの教育活動の変化についてたずねた 新学習指導要領で提唱されている活動の中でも 増えた ( かなり増えた + 少し増えた ) との回答が最も多かったのは 言語活動 の 64.8% であった

1. 調査結果の概況 (1) の児童 ( 小学校 ) の状況 < 国語 A> 今年度より, ( 公立 ) と市町村立の平均正答率は整数値で表示となりました < 国語 B> 4 国語 A 平均正答率 5 国語 B 平均正答率 ( 公立 ) 74.8 ( 公立 ) 57.5 ( 公立 ) 74 ( 公立

調査の概要調査方法 : インターネットによる調査調査対象 : 全国のイーオンキッズに通う小学生のお子様をお持ちの保護者 500 名全国の英会話教室に通っていない小学生のお子様をお持ちの保護者 500 名計 1,000 名調査実施期間 : イーオン保護者 :2017 年 4 月 1 日 ( 土 )~

教授用資料 新しい学習指導要領の方向性小学校英語光村図書 新しい学習指導要領のポイント 東京家政大学教授小泉仁 I. はじめに 2017 年 3 月, 幼稚園 小学校 中学校の新学習指導要領が告示された 小学校では 外国語活動 を3 4 年生で扱い,5 6 年生の英語は 外国語 ( 英語 ) 科 と

17 石川県 事業計画書

Microsoft Word - c_eigo.doc

領域別正答率 Zzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzz んんんんんんんんんんんんん 小学校 中学校ともに 国語 A B 算数( 数学 )A B のほとんどの領域において 奈良県 全国を上回っています 小学校国語 書く B において 奈良県 全国を大きく上回っています しかし 質問紙調査では 自分

平成 29 年度全国学力 学習状況調査の結果の概要 ( 和歌山県海草地方 ) 1 調査の概要 (1) 調査日平成 29 年 4 月 18 日 ( 火 ) (2) 調査の目的義務教育の機会均等とその水準の維持向上の観点から 全国的な児童生徒の学力や学習状況を把握 分析し 教育施策の成果と課題を検証し

236390恵泉女学園大学2018年度学生生活ハンドブック.indd

学習指導要領の領域等の平均正答率をみると 各教科のすべての領域でほぼ同じ値か わずかに低い値を示しています 国語では A 問題のすべての領域で 全国の平均正答率をわずかながら低い値を示しています このことから 基礎知識をしっかりと定着させるための日常的な学習活動が必要です 家庭学習が形式的になってい

4 学習の活動 単元 ( 配当時間 ) Lesson 1 ( 15 時間 ) 題材内容単元の目標主な学習内容単元の評価規準評価方法 Get Your Goal with English より多くの相手とコミュニケーションをとる 自己紹介活動を行う コミュニケーションを積極的にとろうとしている スピー

保健体育科学習指導案

Transcription:

高等学校学習指導要領 ( 外国語 ) を読み解く 0. はじめに平成 20 年 12 月 22 日に 高等学校学習指導要領改訂案 が提示され, 平成 21 年 3 月 9 日に正式に告示されました これですべての学校種の学習指導要領が改訂され, 生きる基本 を育成する基盤が整い, 改革はいよいよ実行のときを迎えている ( 文部科学大臣談話 ) ことになります 本稿では, 高等学校学習指導要領 のうち, 外国語, その中でも英語に限定し, 学習指導要領の基本的な中身とその特徴を明らかにしていきます 1. 改訂の概要今回の改訂は, 昭和 53 年 8 月に告示された 高等学校学習指導要領 で, それまでの初級英語, 英語 A, 英語 B, 英語会話に代わって英語 Ⅰ, 英語 Ⅱ, 英語 ⅡA, 英語 ⅡB, 英語 ⅡC という教科の枠組みが示されて以来の大改訂と言えます 具体的には, オーラル コミュニケーションⅠ, オーラル コミュニケーションⅡ, 英語 Ⅰ, 英語 Ⅱ, リーディング, ライティングという枠組みが, コミュニケーション英語基礎, コミュニケーション英語 Ⅰ, コミュニケーション英語 Ⅱ, コミュニケーション英語 Ⅲ, 英語表現 Ⅰ, 英語表現 Ⅱ, 英語会話という枠組みに変更されました 次の図は各科目の移行関係を示しています 現行学習指導要領 新学習指導要領 四技能を総合的に育成 英語 Ⅰ 英語 Ⅱ コミュニケーション英語基礎 中高の接続 コミュニケーション英語 Ⅰ 読む技能を育成 リーディング コミュニケーション英語 Ⅱ 四技能を総合的に育成 コミュニケーション英語 Ⅲ 書く技能を育成 ライティング オーラル コミュニケーション Ⅰ 英語表現 Ⅰ 英語表現 Ⅱ 論理的に表現する能力を育成 聞く 話す技能を育成 オーラル コミュニケーション Ⅱ 英語会話 会話能力の育成 各科目の単位数は, コミュニケーション英語基礎が 2 単位, コミュニケーション英語 Ⅰ が 3 単位 (2 単位まで減可 ), コミュニケーション英語 Ⅱ が 4 単位, コミュニケーション英語 Ⅲ が 4 単位, 英語表現 Ⅰ が 2 単位, 英語表現 Ⅱ が 4 単位, 英語会話が 2 単位となっていま 1/6

す このうち, コミュニケーション英語 Ⅰが共通必修科目となっています ( 現行版ではオーラル コミュニケーションⅠと英語 Ⅰが選択必修 ) 卒業必要単位数は現行版と同じく 74 単位ですが, 週の授業時間数が標準の 30 単位を超えてもよいこととなっています 大学進学希望者が多い学校では, 週 5 日制を堅持するかぎり,7 時限目を設定する学校が増えることが予想されます 2. 改訂の特徴 ( 主なものに限って ) (1) 小 中 高の連携 接続の強化これは, 高等学校学習指導要領 だけでなく, 今回改訂された学習指導要領全体に関わる特徴です 例えば, 目標 に注目してみましょう 小学校外国語活動 : 外国語を通じて, 言語や文化について体験的に理解を深め, 積極的にコミュニケーションを図ろうとする態度の育成を図り, 外国語の音声や基本的な表現に慣れ親しませながら, コミュニケーション能力の素地を養う 中学校外国語 : 外国語を通じて, 言語や文化に対する理解を深め, 積極的にコミュニケーションを図ろうとする態度の育成を図り, 聞くこと, 話すこと, 読むこと, 書くことなどのコミュニケーション能力の基礎を養う 高等学校外国語 : 外国語を通じて, 言語や文化に対する理解を深め, 積極的にコミュニケーションを図ろうとする態度の育成を図り, 情報や考えなどを的確に理解したり適切に伝えたりするコミュニケーション能力を養う いずれも, 現行版の 目標 と同様,1 言語や文化についての理解,2コミュニケーションを図ろうとする態度の育成,3コミュニケーション能力の育成, という三本柱で構成されており, かつ, 三番目の柱である コミュニケーション能力の育成 が, 小学校がコミュニケーション能力の 素地, 中学校がコミュニケーションの 基礎, 高等学校がコミュニケーション能力そのものという具合に段階的に考えられており, 基本的には小学校英語の教科化を視野に入れた目標設定となっています 高等学校学習指導要領に限定してみても, コミュニケーション英語基礎 という中学校と高等学校の接続 連携を図るための新しい科目が設定されています 従来は高校 1 年生を担当する現場教師の裁量で行われていた部分ですが, 今回の改訂で科目として設定された以上, 教科書を基にしたより組織的な中学校英語のリメディアル教育と, 高校での学習への移行を円滑にするための準備教育が可能となります (2) 英語での実践力を重視教科の目標からは 実践的 という言葉が消滅していますが, 科目構成の面でも内容面でも随所に英語での 実践力 を重視する傾向が伺えます その精神は, まず現行版の英語 Ⅰ Ⅱがコミュニケーション英語 Ⅰ Ⅱ Ⅲに取って代わられたことに見ることができ 2/6

ます さらに, 日常的な話題について, 聞いたことや読んだことを理解し, 情報や考えなどを英語で話したり書いたりして伝える基礎的な能力を養う という英語 Ⅰの目標と, 情.... 報や考えなどを的確に理解したり適切に伝えたりする基礎的な能力を養う というコミュニケーション英語 Ⅰの目標を比較しても, その点が見えてきます また, 指導内容に焦点を当てるならば, 生徒が情報や考えなどの受け手や送り手になるように具体的な言語の使用場面を設定して という英語 Ⅰでの注意書きが, 生徒が情報や考えなどを理解したり伝... えたりすることを実践するように具体的な言語の使用場面を設定して というコミュニケーション英語 Ⅰでの注意書きへと代わっています さらに, 英語を聞いて 事物に関する紹介や対話などを聞いて 英語を読んで 説明や物語などを読んで 聞いたり読んだりして得た情報や自分の考えなどについて 聞いたり読んだりしたこと, 学んだことや経験したことに基づき, 情報や考えなどについて という変化に見られるように, 記述がより具体的になっています それだけ英語での実践力を重視していると言えるでしょう (3) 授業は英語で今回の改訂で最も注目を集めている部分です 学習指導要領には 英語に関する各科目については, その特質にかんがみ, 生徒が英語に触れる機会を充実するとともに, 授業を実際のコミュニケーションの場面とするため, 授業は英語で行うことを基本とする その際, 生徒の理解の程度に応じた英語を用いるよう十分配慮するものとする と記されています この記述を受けて, 新聞各社が賛否両論を紹介しています マスメディアが煽った感も禁じ得ませんが, これから授業は全て英語で行うことになる という極論まで聞こえてきます これに対して 文法なんか英語で指導すればますます分からなくなる という反対論も提出されています 文科省自体は 難しい文法まで英語で教えなくてもよい という立場のようです あくまで授業は英語で行うことを 基本 とするという姿勢で, 決して全ての授業を英語で行うことを期待しているわけではないようです 実際のところ, 文科省としても現在の高等学校の英語の授業がリーディング中心で, 日本語による文法指導も広範囲に行われていることは重々承知しており, 学習指導要領の改訂でその状況が一変するとは到底考えていないと思われます より注目すべきは, この 授業は英語で という提言が, 英語での実践力を強化するという特徴と連動している点ではないでしょうか 授業を英語で行うことは, 生徒が英語に触れる機会を充実すること 及び 授業を実際のコミュニケーションの場面とする ための手段として提言されています 生徒に英語を使うことを要求する以上は, 教師もなるべく英語を使うようにするべきであるという, ごく当たり前のことを明文化したに過ぎません 英語が使える日本人 の育成のための戦略構想 及び 行動計画 の延長線上にあると考えることもできるかもしれません いずれにしても, あまり神経質に考える必要は 3/6

ないのではないでしょうか 当面, できるところから授業で使う英語の量をなるべく増やすようにしましょう しかし, それ以上に大切なのが, 生徒が使う英語の量を増やすことで, アウトプット重視の英語授業の推進が求められています マスコミの取り上げ方にも問題があったかもしれませんが, 英語で授業をすること は 授業を実際のコミュニケーションの場面とする という目的を達成するための手段に過ぎません 決して英語を使って授業をすること自体が目的ではありません 目的と手段を取り違えないようにしたいものです この 授業は英語で のインパクトは, 実は教育現場よりむしろ教員採用試験や大学での教員養成に大きなインパクトを与えそうです 今回の改訂で, 公立, 私立とも学校側は会話力のある新任教諭を求めるとみられ, 採用活動にも大きく影響しそうだ (12 月 23 日付読売新聞 ) という指摘に見られるように, これから教師を目指す学生にとっても, 我々英語教員の養成に携わっている大学教員にとっても重要な意味を持っています 今後の教員採用試験では, 英語で授業ができる潜在力を持った志願者が採用される傾向が確実に強くなります そして, 英語教員の世代交代と連動して, 授業は英語で という学習指導要領のねらいが徐々に実質的なものになると思われます 現段階で目くじらを立てて議論する問題でもなさそうです (4) 語彙数の増加 (1,300 から 1,800 へ ) この点も, 今回の学習指導要領改訂の目玉とされています 現行版では 1,300 語程度を指導することになっていますが, 改訂版ではコミュニケーション英語 Ⅰで 400 語程度, コミュニケーション英語 Ⅱで 700 語程度, コミュニケーション英語 Ⅲで 700 語程度, 計 1,800 語程度を指導することになっています しかし, 現行版の 1,300 語という数字にどうしてと思われた方も多いのではないでしょうか それもそのはず, 現行版では英語 Ⅰで 400 語程度, 英語 Ⅱで 500 語程度, リーディングで 900 語程度指導することになっていて,1, 300 語は英語 Ⅰの 400 語とリーディングの 900 語を加えた数字です 仮に現行版の全てを合計すると 1,800 語程度となり, 改訂版での数字と同じになり, 増えたとは言い難い面もあります 実際, 現行版での英語 Ⅰとリーディングにおいて同じ出版社の教科書を使用するとは限らないので, 現在でも 1,800 語程度が指導されているとも言えます それより, 大学入試の対策で今も実質 5,000 語程度は教えている 指導要領とかけ離れていて教えづらかったが, これで指導しやすくなる という現場教師の声 (12 月 23 日付読売新聞 ) が, 大学進学希望者が多い高等学校での実態をより忠実に反映しているのではないでしょうか その点はともかくとして, 文科省としては今回の改訂に伴う語彙数の増加 ( 中学校で指導される語彙数と合わせれば 3,000 語程度 ) で 中韓に肩をならべた ( 文科省担当者,12 月 23 日付読売新聞 ) というスタンスを取っていますが, 昭和 33 年版の 中学校学習指導要領 と, 昭和 35 年版の 高等学校学習指導要領 の下では, 中 高で 4,700~4,900 語程度が指導可能であったことを思えば, 今回の 3,000 語もそれほど 4/6

多い数字とは言えません さらに問題なのは, この 3,000 語が理解語彙なのか運用語彙なのか明記されていない点です 通常,3,000 語で日常会話の 9 割程度をカバーできるという知見を考慮すれば, 運用語彙として理解できそうです それが適当な数字なのかどうかは今後の実践の中で明らかにされることになります (5) 歯止め規定の撤廃ゆとり教育の象徴であった 歯止め規定 が撤廃されたことも, 今回の学習指導要要領の改訂の目玉とされています 主に, 数学や理科, 家庭科での話ですが, 英語でもほぼ同じような趣旨の下での変更も見られます 例えば, 現行版では言語材料の説明の中で指導すべき 文型 が細かく規定されていますが, 改訂版では 文型 という用語自体も 文構造 に変更され ( その理由は不明 ), しかもその内容も 文構造のうち, 頻度の高いもの というごくあっさりした規定となっています さらに, 動詞の時制も現行版では 現在完了進行形, 過去完了形, 過去完了進行形, 未来進行形及び未来完了形 となっていますが, 改訂版では 動詞の時制など と記されているだけです 同様に, 仮定法のうち基本的なもの から 仮定法 へ, 分詞構文のうち基本的なもの から 分詞構文 へという具合に, 他の教科の歯止め規定に当たる部分が撤廃されています この結果として, 改訂版の下で発行される高等学校用英語教科書の難易度の幅は現在発行されているものよりかなり大きくなることが予想されます 3. 履修形態最後に, 新学習指導要領の下で予想される履修形態について述べておきたいと思います 大学進学希望者が比較的多い全日制普通科の高等学校を念頭におくと, 1 年次 : コミュニケーション英語 Ⅰ(4 単位 ) 英語表現 Ⅰ(2 単位 ) 2 年次 : コミュニケーション英語 Ⅱ(4 単位 ) 英語表現 Ⅱ(2 単位 ) 3 年次 : コミュニケーション英語 Ⅲ(4 単位 ) 英語表現 Ⅱ(2 単位 ) という履修形態が予想されます コミュニケーション英語 Ⅰは本来 3 単位 (2 単位まで減可 ) ですが, 大学進学希望者が比較的多い全日制普通科の高等学校では, むしろ 1 単位増やして, 各学年 6 単位とする形が主流になるのではないでしょうか 現在, 多くの学校で行われている文法指導も, 当面は 1 年次で増加される 1 単位を利用して行われることが考えられます さらに,2 年次と 3 年次ではコミュニケーション英語 Ⅱ Ⅲの 4 単位のうちの 1 単位を利用したり, 上限の 6 単位に追加される 1 単位を使って指導されることもあるでしょう しかも, この文法の授業はおそらく日本語で行うことになりそうです しかし, 英語での実践力を高めるためには, 文法については, コミュニケーションを支えるものであることを踏まえ, 言語活動と効果的に関連付けて指導すること という新学習指導要領の方針もさることながら, 旧来のどちらか言えば説明型の文法指導から 使える英語 を目指した実践型の文法指導への移行が強く求められています 今回の改訂の目玉である 授 5/6

業は英語で という方針が引き金となった文法指導の是非を巡る議論よりも, その指導方 法が今後より真剣に議論されるべきだと思います 4. おわりに今回の学習指導要領の改訂に伴い, 学校現場での裁量は確実に増大しています 今後, 学習指導要領は最低基準という発想のもと, 現場教師の個人の教育力に加えて, 学校全体としての教育力が問われてくる時代になりつつあることは間違いありません それだけに, 個人技を磨くこともさることながら, 職場での同僚性を基盤とした授業改善 教育改革が重要になってきます ( 伊東治己, 鳴門教育大学教授 ) 6/6