内容 1. 健康食品の全体像 2. 健康食品と医薬品の違い 3. 安全性と有効性のエビデンス 4. 安全かつ効果的な利用法 5. 食品の機能性で考慮すべきこと

Similar documents
<4D F736F F F696E74202D208B7B8FE98CA E C8E323093FA E8A5F816A947A957A8E9197BF>

<4D F736F F F696E74202D208FC194EF8ED292A18D E8A5F28947A957A8E9197BF A8F4390B394C52E >

健康効果を暗示させた多様な名称の製品の流通 健康食品やサプリメントという言葉に法令上の明確な定義はありません! 一般的な認識は 健康食品 健康の保持増進に資する食品全般サプリメント 錠剤 カプセル状等の製品 健康食品と認識されている製品の多くが錠剤 カプセル状なので サプリメントと健康食品は同じもの

Microsoft PowerPoint - 資料3(梅垣).ppt

健康食品を正しく理解しよう!

Microsoft PowerPoint - 富山県健康食品 ver1(配布資料)

保健機能食品制度 特定保健用食品 には その摂取により当該保健の目的が期待できる旨の表示をすることができる 栄養機能食品 には 栄養成分の機能の表示をすることができる 食品 医薬品 健康食品 栄養機能食品 栄養成分の機能の表示ができる ( 例 ) カルシウムは骨や歯の形成に 特別用途食品 特定保健用

<4D F736F F F696E74202D208FC194EF8ED292A1838A E8D A957A8E9197BF E328C8E2E >

<4D F736F F F696E74202D F38DFC A8C928D4E C682CD82C782F182C882E082CC81482E B93C782DD8EE682E890EA97705D>

別紙様式 (Ⅱ)-1 添付ファイル用 本資料の作成日 :2016 年 10 月 12 日商品名 : ビフィズス菌 BB( ビービー ) 12 安全性評価シート 食経験の評価 1 喫食実績 ( 喫食実績が あり の場合 : 実績に基づく安全性の評価を記載 ) による食経験の評価ビフィズス菌 BB-12

p

もっと知って欲しい!健康づくりに役立つ食品表示ガイド

栄養成分表示ハンドブック-本文.indd

(3) 摂取する上での注意事項 ( 該当するものがあれば記載 ) 機能性関与成分と医薬品との相互作用に関する情報を国立健康 栄養研究所 健康食品 有効性 安全性データベース 城西大学食品 医薬品相互作用データベース CiNii Articles で検索しました その結果 検索した範囲内では 相互作用

特定できるものではありませんでした そのため 個人の体質や体調による影響が大きく影響したものであると判断しました よって 当該製品が原因と考えられる健康被害の発生は 確認されませんでした ただし 届出の製品と喫食実績で調査対象とした製品でルテイン量に違いがありましたので 既存情報から喫食経験および安

「いわゆる健康食品」の安全性評価ガイドライン(案)

II-Ver8 print

別紙様式 (Ⅴ)-1-3で補足説明している 掲載雑誌は 著者等との間に利益相反による問題が否定できる 最終製品に関する研究レビュー 機能性関与成分に関する研究レビュー ( サプリメント形状の加工食品の場合 ) 摂取量を踏まえた臨床試験で肯定的な結果が得られている ( その他加工食品及び生鮮食品の場合

「健康食品」の定義

Microsoft PowerPoint - ②【清水様】新たな機能性表示の科学的根拠 CAA150325公開版.ppt [互換モード]

旧制度からの主な変更点 1 加工食品と生鮮食品の区分の統一 JAS 法と食品衛生法において異なる食品の区分について JAS 法の考え方に基 づく区分に統一 整理 新たに加工食品に区分されるもの さん現行の食品衛生法では表示対象とはされていない 軽度の撒塩 生干し 湯通し 調味料等により 簡単な加工等

<4D F736F F F696E74202D F38DFC A835A838B C98C928D4E F096F097A782C482E982C982CD>

機能性表示食品制度に対する意見書

5_使用上の注意(37薬効)Web作業用.indd

Microsoft PowerPoint - ⑥梅垣先生講演資料.ppt

PowerPoint プレゼンテーション

プロモーション展開 Healthy & Go! のキャッチコピーのもと Web SNS 新聞折込みなどで 4 月中旬よりプロモーションを実施します モデルは RINA( りな ) さん ( ファッションモデル ) を起用し 健康が女性をアクティブに美しくすることをブランドサイト プロモーションで表現

PowerPoint プレゼンテーション

別紙様式 (Ⅱ) 商品名 : 伝統にんにく卵黄 (31 粒入り 62 粒入り ) 食経験の評価 1 喫食実績による食経験の評価 安全性評価シート 喫食実績の有無 : あり なし ( あり の場合に実績に基づく安全性の評価を記載) 本製品 伝統にんにく卵黄 と同等の製品は 1993 年 11 月より日

2

PowerPoint プレゼンテーション


スライド 1

はじめに 健康に良いことをうたった食品全般のことを 一般的に健康食品といいます 様々な健康食品が市場にありますが 同じような健康食品でも 国の制度に基づいて 安全性や効果が確認されているものと そうでないものがあります しかし その違いについて よくわからないと感じる方もいらっしゃいます この冊子で

<4D F736F F D CB48D655F94928D95445F90488E9690DB8EE68AEE8F802E646F63>

スライド 1


栄養表示に関する調査会参考資料①


具体的論点 1( 栄養成分 ) ( 案 ) 平成 28 年 2 月 16 日第 2 回検討会資料 2 から抜粋 1 栄養成分を機能性表示食品制度の対象とする意義 2 安全性の確保 対象となる食品 成分の範囲 摂取量の在り方 3 機能性の表示 適切な機能性表示の範囲 消費者に誤解を与えないための情報の

05-Food-JAS&Label001

Taro-4

記 1. 調査結果で判明した不十分な SR に基づき販売されている商品 企業名を明らかにすべきです消費者庁 報告書 は 届出 SR の報告内容が不十分で ガイドラインに準拠していない報告内容である商品が多数販売されていることを明らかにしました 制度の根幹を揺るがす事態であることを受け止め 消費者被害

< 追補 > ココデル虎の巻 平成 27 年度版 過去問題集 解説 2016 年 3 月 試験問題作成に関する手引き 正誤表対応 ここでは 2016 年 3 月に発表された正誤表による 手引き 修正で 影響のある過去問の 解説をまとめています 手引き 正誤表で影響のある( あるいは関連する ) 問題

PowerPoint プレゼンテーション

日本人の平均寿命 健康寿命 男性 国 歳 1 香港 アイスランド スイス 日本 シンガポール 80.4 女性 国 歳 1 香港 日本 スペイン 韓国 スイス 85.2 平成 28

平成 29 年度食品安全モニター課題報告 食品の安全性に関する意識等について I. 食品の安全性に係る危害要因等について 問 1 A~G に掲げる事項についてリスクの観点からあなたはどう思いますか それぞれ の事項について 選択肢 1~6 の中から 1 つずつ選んでください 事項 A 環境問題 B

具体的論点 1( 栄養成分 ) ( 案 ) 平成 28 年 2 月 16 日第 2 回検討会資料 2 から抜粋 1 栄養成分を機能性表示食品制度の対象とする意義 2 安全性の確保 対象となる食品 成分の範囲 摂取量の在り方 3 機能性の表示 適切な機能性表示の範囲 消費者に誤解を与えないための情報の

Microsoft PowerPoint - 補足資料(セット版-2).ppt

医薬品たるコンビネーション製品の不具合報告等に関する Q&A [ 用いた略語 ] 法 : 医薬品 医療機器等の品質 有効性及び安全性の確保等に関する法律 ( 昭和 35 年法律第 145 号 ) 施行規則 : 医薬品 医療機器等の品質 有効性及び安全性の確保等に関する法律施行規則 ( 昭和 36 年

Microsoft PowerPoint - ①【千葉様】(印刷用)健康食品における安全性.pptx

1 栄養成分表示を活用してみませんか? 媒体の内容 1 ページ 導入 ねらい : 栄養成分表示 とは 食品に含まれているエネルギー及びたんぱく質 脂質 炭水化物 食塩相当量などを表示したものであることを理解する 栄養成分表示を見たことがありますか? と問いかけ 普段から栄養成分表示を見ているか 見て

資料 3 1 医療上の必要性に係る基準 への該当性に関する専門作業班 (WG) の評価 < 代謝 その他 WG> 目次 <その他分野 ( 消化器官用薬 解毒剤 その他 )> 小児分野 医療上の必要性の基準に該当すると考えられた品目 との関係本邦における適応外薬ミコフェノール酸モフェチル ( 要望番号

アレルギー疾患対策基本法 ( 平成二十六年六月二十七日法律第九十八号 ) 最終改正 : 平成二六年六月一三日法律第六七号 第一章総則 ( 第一条 第十条 ) 第二章アレルギー疾患対策基本指針等 ( 第十一条 第十三条 ) 第三章基本的施策第一節アレルギー疾患の重症化の予防及び症状の軽減 ( 第十四条

301226更新 (薬局)平成29 年度に実施した個別指導指摘事項(溶け込み)

Microsoft PowerPoint - ④(資料3)食品表示法(保健事項(2017)

「日本医師会の健康食品安全対策について ~「健康食品安全情報システム」事業より~」(平成24年10月30日消費者委員会ヒアリング資料)

不安とは何か

健康食品 の安全性確保に関する取組 国民の健康に対する関心の高まり等を背景として これまで一般に飲食に供されることのなかったものや 特殊な形態のもの等 様々な食品が 健康食品 として流通する中で 安全性の高い製品が供給されるためには 以下のような幅広い取組が必要 製造段階における具体的な方策 1 原

スライド 1

添付文書情報 の検索方法 1. 検索条件を設定の上 検索実行 ボタンをクリックすると検索します 検索結果として 右フレームに該当する医療用医薬品の販売名の一覧が 販売名の昇順で表示されます 2. 右のフレームで参照したい販売名をクリックすると 新しいタブで該当する医療用医薬品の添付文書情報が表示され

HACCP 自主点検リスト ( 一般食品 ) 別添 1-2 手順番号 1 HACCP チームの編成 項目 評価 ( ) HACCP チームは編成できましたか ( 従業員が少数の場合 チームは必ずしも複数名である必要はありません また 外部の人材を活用することもできます ) HACCP チームには製品

改版履歴 版数 日付 改版者 摘要 ( 変更箇所 ) /04/01 消費者庁 新規作成 /03/30 消費者庁 P6 機能性表示食品の届出情報検索 画面に 届出者の住所 の検索項目を追加 /03/29 消費者庁 P1 1-1(1)OS に Window

特定保健用食品等の在り方に関する専門調査会 報告書46~63ページ

“にがり”の成分や表示等についてテストしました

< 総説 > 機能性表示食品制度と課題 島﨑弘幸 人間総合科学大学 ( 客員教授 ) 埼玉県さいたま市岩槻区馬込 キーワード : 栄養 栄養素 機能性食品 医薬品 エビデンスに基づく栄養学 機能性表示食品 A Subj

別紙様式 (Ⅱ)-1 添付ファイル用 商品名 : イチョウ葉脳内 α( アルファ ) 安全性評価シート 食経験の評価 1 喫食実績による食経験の評価 ( 喫食実績が あり の場合 : 実績に基づく安全性の評価を記載 ) 弊社では当該製品 イチョウ葉脳内 α( アルファ ) と同一処方の製品を 200

<4D F736F F D2093FA967B945F8A A A837E815B8AF18D658CB48D E B9E91E CD A>

Japanese Program

Microsoft Word - ②記者室頭紙

シェイクイット! ダイエットプロテインシェイク ( シリアルフレーバー ) [ID 201-JP] 15,000 ( 税込 ) 植物性タンパク質を主原料に グルコマンナン 穀物 ビタミン ミネラル 乳酸菌などを含む 栄養の偏りがちな現代人におすすめの栄養補助食品です ダイエットのために 1 食分の置

Microsoft Word - 日薬連宛抗インフル薬通知(写).doc

PowerPoint プレゼンテーション

栄養成分等の分析方法等及び「誤差の許容範囲」の考え方について

2. 栄養管理計画のすすめ方 給食施設における栄養管理計画は, 提供する食事を中心とした計画と, 対象者を中心とした計画があります 計画を進める際は, それぞれの施設の種類や目的に応じて,PDCA サイクルに基づき行うことが重要です 1. 食事を提供する対象者の特性の把握 ( 個人のアセスメントと栄

Microsoft Word ビタミンB6.docx

3. 健康増進法や景品表示法の違反要件である 著しい という規定を早急な対応として削除すること消費者委員会の 建議 は しかるべき対応 6 項目の一つに健康増進法の違反要件である 著しく事実に相違する表示 などの 著しい という文言を法律から削除することの検討を要請しつつも 早急な対応 項目では 著

オクノベル錠 150 mg オクノベル錠 300 mg オクノベル内用懸濁液 6% 2.1 第 2 部目次 ノーベルファーマ株式会社

Ⅲ 食品表示 2 適正な食品表示 食品を容器に入れたり 包装したりして売る場合 必ず書く必要のある項目は次の 6 つです 1 名称 2 原材料名 食品添加物 3 製造者 ( 販売者 輸入者 ) の氏名と所在地 18

3 調査手法 (1) 調査対象日本に居住する 20 歳 ~79 歳までの 健康食品 の利用者男女 10,000 人 (2) 調査数 予備調査 : 消費者 30,000 人 ( 男女比は約 1:1とし 年代構成は 総務省が公表している我が国の人口構成に併せて分配 なお 回答者数の足りない 70 代以上

医薬品の添付文書等を調べる場合 最後に 検索 をクリック ( 下部の 検索 ボタンでも可 ) 特定の文書 ( 添付文書以外の文書 ) の記載内容から調べる場合 検索 をクリック ( 下部の 検索 ボタンでも可 ) 最後に 調べたい医薬品の名称を入力 ( 名称の一部のみの入力でも検索可能

6. 審査等の方法 栄養成分ごとに一定の規格基準を設け 規格を満たすもののみが栄養機能食品として認められる ( 自己認証 ) 製品ごとに事業者が特定保健用食品としての申請を行い その申請に対して 消費者委員会等の審議を踏まえ 消費者庁が個別許可を行う なお 特定保健用食品としての許可実績が十分である

PowerPoint プレゼンテーション

Shokei College Investigation into the Physical Condition, Lifestyle and Dietary Habits of the Members of a Boy s Soccer Team and their Families (1) Ph

Q ふだん どんな食事を食べていますか? よく食べる料理は? あまり食べない料理は? よく食べる料理に をつけてみましょう 副菜 野菜やいも 海藻などを主な材料とした料理主食や主菜で不足する栄養面の補強をし 食事に味や彩りなどの多様さをもたらす 主菜 魚や肉 卵や大豆などを主な材料とした料理副食の中

臨床評価とは何か ( 独 ) 医薬品医療機器総合機構医療機器審査第一部方眞美

Taro-①概要.jtd

栄養成分表示ハンドブック-本文.indd

医薬品の基礎研究から承認審査 市販後までの主なプロセス 基礎研究 非臨床試験 動物試験等 品質の評価安全性の評価有効性の評価 候補物質の合成方法等を確立 最適な剤型の設計 一定の品質を確保するための規格及び試験方法などの確立 有効期間等の設定 ( 長期安定性試験など ) 医薬品候補物質のスクリーニン

新しい介護食品 の考え方 平成 26 年 3 月 介護食品のあり方に関する検討会議 定義に関するワーキングチーム 平成 25 年 2 月より 介護関係者や学識経験者等による これからの介護食品をめぐる論点整理の会 ( 以下 論点整理の会 という ) を立ち上げ 同年 7 月に論点が取りまとめられた

PowerPoint プレゼンテーション

日医発第437(法安23)

<4D F736F F D E9197BF A95CA8E86976C8EAE A8C928D4E94ED8A5182CC8FEE95F18EFB8F5791CC90A72E646F6378>

< F2D C825093E A957A93AA8E862E6A7464>

未承認薬 適応外薬の要望に対する企業見解 ( 別添様式 ) 1. 要望内容に関連する事項 会社名要望された医薬品要望内容 CSL ベーリング株式会社要望番号 Ⅱ-175 成分名 (10%) 人免疫グロブリン G ( 一般名 ) プリビジェン (Privigen) 販売名 未承認薬 適応 外薬の分類

食品表示法における酒類の表示の Q&A 目次 総則 ( 問 1) ( 問 2) ( 問 3) ( 問 4) ( 問 5) ( 問 6) ( 問 7) どのような食品が食品表示基準の適用を受けますか 食品表示基準では 加工食品は一般用加工食品と業務用加工食品に区分されますが それぞれどのような酒類が該

別紙様式 (Ⅳ) 商品名 : イチョウ葉 健康被害の情報収集体制 健康被害の情報の対応 窓口部署名等 お客様相談室 電話番号 ファックス番号電子メールその他連絡対応日時 ( 曜日 時間等 ) なしなしホームページ 受付

2012年○月○日(第1版)

大豆イソフラボンを多く含むとうたった「健康食品」(概要)

タペンタ 錠 25mg タペンタ 錠 50mg タペンタ 錠 100mg に係る 販売名 タペンタ 錠 25mg タペンタ 錠 50mg 医薬品リスク管理計画書 (RMP) の概要 有効成分 タペンタ 錠 100mg 製造販売業者 ヤンセンファーマ株式会社 薬効分類 821 提出年月 平成 30 年

Transcription:

食品に関するリスクコミュニケーション ~ 健康食品との付き合い方を考える ~ 平成 29 年 1 月 15 日 健康食品の 安全性と有効性について 国立研究開発法人医薬基盤 健康栄養研究所国立健康 栄養研究所情報センター梅垣敬三

内容 1. 健康食品の全体像 2. 健康食品と医薬品の違い 3. 安全性と有効性のエビデンス 4. 安全かつ効果的な利用法 5. 食品の機能性で考慮すべきこと

健康効果を暗示させた 多様な名称の製品の流通 健康食品やサプリメントという言葉に法令上の明確な定義はありません!

健康食品とは? 明確な定義はないが 健康の保持増進に資する食品全般が該当すると考えられる サプリメントとは? 一般には米国の Dietary Supplement と同じ 錠剤 カプセル状等の濃縮物が該当するが 日本では明確な定義がない 健康食品と認識されている製品の大部分が錠剤 カプセル状なので サプリメントと健康食品は同じものと一般的には理解されている

機能性を標榜した食品の現状法大学 学会製造者消費者 実験条件試験管内実験動物実験ヒト試験 Case reports Cohort studies Randomized Controlled Trial 科学的根拠に基づく多様な製品 原材料 製品原材料 製品原材料 製品原材料 製品原材料 製品 律による表示の規制信頼できる製品の選択 製品? 製品 製品?? 安全で効果的な利用誰が どのように利用?

医薬品 食品と医薬品の大まかな分類 基本的に消費者の自己判断で利用 特別用途食品 特別の用途表示 ( 国の審査が必要 ) 特定保健用食品 ( トクホ ) 保健の機能表示 ( 国の審査が必要 ) 食品 保健機能食品 栄養機能食品 栄養成分の機能表示 ( 国の審査不要 ) 機能性表示食品 保健の機能表示 ( 国へ届出 企業責任で表示 ) 一般食品 ( いわゆる健康食品 )

健康効果や保健効果を標榜した食品の全体像 食品 国が制度を創設して機能表示等を許可 保健機能食品 特定保健用食品 ( 通称 トクホ ) 栄養機能食品 機能性表示食品 健康食品 一般食品 機能表示は認められていない いわゆる健康食品 機能性食品サプリメント栄養補助食品健康補助食品自然食品 など ここに悪質な製品が潜んでいることがある! ( 違法製品 ) 無承認無許可医薬品

原材料情報 vs 製品情報 成分の一般的な安全性 有効性の情報が 最終製品に適用できるとは言えない! 個別の原材料 ビタミン A ビタミン C カルシウム エキス エキス 抽出物 製品の製造 品質に影響する要因 利用した素材の品質 複数の素材の添加 不純物の混入 その他 最終製品に添加された原材料中の有効成分の量と純度が重要 最終製品 有効性と安全性に大きく影響

特定保健用食品 ( トクホ )( 個別許可型の食品 ) 健康の維持 増進に役立つ または適する旨を表示 ( 疾病リスクの低減に資する旨を含む ) 最終製品を用いた有効性 安全性のヒト試験を実施 ( 安全性は過剰摂取試験を実施 ) 個別製品毎に国が審査 許可 ( 消費者委員会による有効性と総合評価 食品安全委員会による安全性評価を実施し 消費者庁が許可 ) 許可証票 ( 許可マーク ) がある 現状ではほとんどが明らかな食品形状 情報は最終製品の情報

栄養機能食品の概要 栄養機能食品 ( 規格基準型の食品 ) 目的 : 身体の健全な成長 発達 健康の維持に必要な栄養成分の補給 補完規格基準型 : 製品中の栄養成分含量が条件を満たしていれば 国への届け出や審査は不要で 製造者の自己認証により栄養機能が表示できる 栄養成分 : 人における有効性と安全性の根拠が蓄積されている栄養素が対象 ( ビタミン 13 成分 ミネラル 6 成分 n-3 系脂肪酸 ) 栄養機能 : 既定の文言のみ表示可 ( 変更不可 ) 情報は成分情報 最終製品情報とは限らない

機能性表示食品 ( 届出制 ) 安全性及び機能性に関する一定の科学的根拠に基づき 事業者の責任で 特定の保健の目的が期待できる旨の表示 を行う 販売の 60 日前までに消費者庁長官に届け出 科学的根拠等について消費者庁長官による個別審査は経ない 形状は サプリメント形状 その他の加工食品 生鮮食品 対象としないのは 疾病に罹患している者 未成年者 妊婦 授乳婦の利用 特別用途食品 ( 特定保健用食品を含む ) 栄養機能食品 食事摂取基準が定められた栄養素 アルコール飲料 脂質や Na 等の過剰摂取につながるもの 研究レビューが根拠なら最終製品情報とは限らないサプリメント形状が多く 事業者の考え方の影響が大きい

機能性表示食品における機能性の根拠の記載 以下のいずれかにより 表示しようとする機能性の科学的根拠が説明できる 最終製品を用いた臨床試験 最終製品又は機能性関与成分に関する研究レビュー 最終製品を用いた臨床試験 により科学的根拠が示されている場合 商品パッケージに の機能があります のように表示されます 研究レビュー により科学的根拠が示されている場合 の機能があると報告されています のような表示が基本とされています 出典 http://www.caa.go.jp/foods/pdf/syokuhin1442.pdf 12

トクホと機能性表示食品の類似点と相違点 類似点 : 特定の保健の目的が期待できることを表示 相違点トクホ機能性表示食品 企業負担大きい小さい 表示ができる機能 審査 許可の手続き 評価方法が未確立のため現時点では限定的 国が個別製品毎に客観的に審査許可 最終製品で評価 トクホで出来なかった機能表示が可能 ( 例 : 肌の水分 視機能など ) 事業者責任で科学的根拠を評価 既存文献のレビューでも表示が可能

誰が 何を どのような目的で ど のように利用するかが重要! 食品名特定保健用食品栄養機能食品機能性表示食品 想定される利用対象者健康が気になり始めた者 ( 病者ではない ) ビタミンやミネラル等の栄養素の補給 補完が必要な者健康が気になり始めた者 ( 疾病に罹患している者 未成年者 妊産婦 妊娠計画者 授乳婦を除く )

内容 1. 健康食品の全体像 2. 健康食品と医薬品の違い 3. 安全性と有効性のエビデンス 4. 安全かつ効果的な利用法 5. 食品の機能性で考慮すべきこと

医薬品 有効成分と含量が明確 品質が一定 サプリメント 有効成分? 成分含量? 品質? サプリメントは基本的に誰でも自由に自己判断で利用できるもの 商品の選択 利用は消費者に委ねられている

医薬品と健康食品 ( サプリメント ) は明確に区別する必要がある 健康食品を医薬品と誤用 併用した際の問題 現在行われている治療を放棄 病状の悪化 医薬品と併用 相互作用による医薬品の薬効減弱 副作用の増強 適切な医療環境が保持できなくなる

医薬品と健康食品の 3 つの違い 医薬品 健康食品 製品としての品質が一定 同じ製品でも品質が一定ではない 病気の人が対象 健康な人が対象 医師 薬剤師の管理下で利用 選択 利用は消費者の自由

利用環境が安全性に大きく影響 ( 誰が 誰に 何を摂取させているかが重要 ) 食品として流通しているサプリメントは 基本的には 誰でも自由に自己判断で利用できるもの 消費者が自己判断で利用 医療関係者の管理下で使用 効果的に利用できる? 有害影響の検出が困難 効果的に利用できる! 有害影響の検出が容易

サプリメントを医療に利用した被害事例 米国において クモノスカビに汚染されたダイエタリーサプリメントが未熟児に院内投与され ムーコル菌症などの合併症で 2014 年 10 月 11 日に死亡 プロバイオティック ( 体によい ) 特性を効能としてうたっており 乳児 小児向けに販売されていた ムーコル菌症 : 希な感染症で 特に乳幼児や免疫系が弱い人達に健康の問題を引き起こす サプリメントは医薬品のような徹底した製造管理がされているわけではない! 20

米国 諸外国の食品の健康強調表示の状況 栄養素機能強調表示 その他の機能強調表示 ( タ イエタリーサフ リメント *1 ) 疾病リスク低減表示 疾病の治療 予防を目的とする表示 ( 医薬品のみ ) EU ( 医薬品のみ ) 韓国 ( 健康機能食品 ) ( 健康機能食品 ) ( 健康機能食品 ) ( 医薬品のみ ) 中国 ( 保健食品 *2 ) ( 医薬品のみ ) AU&NZ *3 ( 医薬品のみ ) コーデックス委員会 ( 医薬品のみ ) 日本 ( 栄養機能食品 ) ( 特定保健用食品 ) ( 機能性表示食品 ) ( 特定保健用食品 ) ( 医薬品のみ ) *1 : 構造 / 機能表示の括りとなっており 栄養素機能強調表示 および その他の機能強調表示 の明確な区分はない 栄養価 ( Nutritive Value) に関する構造 / 機能表示は 一般食品にも表示可能 *2 : 栄養素機能強調表示 および その他の機能強調表示 の明確な区分はない *3 : 疾病リスク低減表示については 葉酸 のみ認められている 消費者庁 食品の機能性評価モデル事業 の結果報告 ( 平成 24 年 4 月 ) p7 表を一部変更

食薬区分 専ら医薬品として使用される成分本質 ( 原材料 ) リストのものは 原則として食品には使えない! 医薬品としての使用実態 毒性 麻薬用作用等を考慮し 医薬品に該当するか否か を判断 ( 厚生労働省 ) 植物由来物等の例 名称他名等部位等備考 センナアレキサンドリア センナ / チンネベリ センナ 果実 小葉 葉柄 葉軸 茎は 非医 生薬のセンナは下剤として便秘の改善等に使用されてきたが 食品に使用可能な部位は 有効成分の少ない茎 作用が強い原材料 成分は危ない!

内容 1. 健康食品の全体像 2. 健康食品と医薬品の違い 3. 安全性と有効性のエビデンス 4. 安全かつ効果的な利用法 5. 食品の機能性で考慮すべきこと

健康食品 が関係した 2 つの被害 経済被害 高額な製品の購入 健康被害 製品の問題( 多くは違法製品 ) ( 医薬品成分や有害物質を含む製品 ) 利用法の問題 ( 医薬品との誤用 医薬品との併用による相互作用 体質に合わない人の利用 病者の利用 過剰摂取 )

全ての人に安全な製品はない 食品にゼロリスクを求めることは現実には不可能摂取量 利用対象者を考慮すべき! ハイリスクグループによる利用は要注意 病気の人 高齢者 妊産婦 乳児 小児 錠剤 カプセル状の製品で実施された安全性の検証データはほとんどない! 25

が良いという情報は ほとんど食材として摂取! 食材の情報 と 食材中の特定成分情報 の混同 ある野菜や果物の摂取 その野菜や果物に含まれる成分の摂取 科学的根拠はこちらにある 疫学調査 濃縮物のサプリメント 疾病予防効果あり 誤り 効果は不明 例 : 緑黄色野菜に含まれる β- カロテン 26

製品中の含有量 生体に対する作用 消化吸収の問題がある! 口から摂取 消化管から吸収されるか? 血液 組織で有効な濃度になっているか? 消化管からの吸収? 血液を介して全身へ 必要な部位で作用

特定成分の摂取量と生体影響の関係 有効で安全な利用ができると考えられる摂取量の範囲 ( 生体影響 ) 大 有効性の反応 有害性な反応 小 低 高 ( 特定成分の摂取量 ) 摂取量が少なければ何の効果もない 望ましくない影響が発現する摂取量

不足のリスク 習慣的な摂取量と各基準値の意味 ビタミンやミネラルの習慣的な摂取量と不足のリスクならびに過剰摂取による健康被害のリスク 耐容上限量 (UL) 推奨量 (RDA) 目安量 (AI) 過剰摂取による健康被害のリスク 少 習慣的な摂取量 多 通常の食材から摂取できる範囲 サプリメントから摂取できる範囲

利用率 (%) サプリメントが適切に利用できていない事例 妊婦における葉酸の摂取時期と摂取形態の関係 妊娠 サプリメント (Folic acid) 野菜などの通常食品葉酸強化食品 (Folic acid) 医薬品 (Folic acid) 胎児の神経管閉鎖障害のリスク低減なら 妊娠 1 ヶ月前から摂取!

内容 1. 健康食品の全体像 2. 健康食品と医薬品の違い 3. 安全性と有効性のエビデンス 4. 安全かつ効果的な利用法 5. 食品の機能性で考慮すべきこと

本当に不足している成分なら 補給する意味はあるが 留意点 1. 不足していることが判断できる成分か? 2. 自分自身に不足しているのか? 一般的な情報が個人に適用できるとは限らない! 3. 必要以上に摂取していないか?

サプリメントの効果的な利用法 ( 例 ) ステップ 1: 食品の栄養成分表示の値から 確実に摂取している量を把握ステップ 2: その値と推奨量または目安量から 不足していると推定される最大量を検討ステップ 3: 不足していると考えるのなら 通常の食品または 品質の確かなサプリメントを検討 < ある日の栄養素の量を推定 > XX mg/ 日 推奨量又は目安量 耐容上限量 UL 食品 A 食品 B 食品 C 食品 D 他の食品等 確実に把握できた量 mg 把握できない量 mg 不足かもしれない最大量

サポート製品の表示内容を確認あなた重要事項の表示場所! 注目!のXX を 原材料名: 許可表示: 本品は を含むため XXのかたに適しています 栄養成分および熱量: 摂取方法: 摂取する上での注意事項: 問い合わせ先: 製品のキャッチコピーと決められた重要事項の表示の違い これはキャッチコピー!

保健機能食品でも その効果は限定的条件で得られている! 有効性の科学的根拠があっても実質的な影響はわずか 必ず生活習慣の改善につながる 利用でなければ利用する意味はない!

サプリメント等の利用において最も考慮すべき点は 生活習慣の改善!

特に錠剤 カプセル状の製品 は 利用状況のメモを! 健康食品使用メモの例 製品名 A ( メーカー名 ) 製品名 B ( メーカー名 ) 消費者自身で判断 健康効果 良い効果 > 健康被害多大な出費 悪い影響 備考 メモ ( 体調や気になる事項の記録 ) 年 月 日 2 粒 3 回 2 粒 x1 回調子はかわらない 年 月 日 2 粒 3 回摂取せず調子がよい 年 月 日摂取せず 2 粒 x1 回調子がわるい ( 胃が痛い ) 年 月 日 2 粒 3 回 2 粒 x1 回調子がわるい ( 発疹が出た )

内容 1. 健康食品の全体像 2. 健康食品と医薬品の違い 3. 安全性と有効性のエビデンス 4. 安全かつ効果的な利用法 5. 食品の機能性で考慮すべきこと

入手されている情報の留意点 主な情報提供者は製造販売者 有効性は過大評価 安全性は過小評価 天然 自然の成分が安全とは限らない 効果があるなら 望まない影響が起きる可能性が高い 情報は現時点の情報で 最新情報は将来評価がかわることもある

情報を冷静に判断するポイント 誰が 何を 病気の人? 薬の服用者? 錠剤 カプセル状のサプリメント? どれだけの量と期間で摂取し どのような症状を 受けたか? 過剰量? 長期間? 重篤な健康被害?

https://hfnet.nih.go.jp/ 基本的な事項の認識 詳細情報の収集 確認

健康長寿 医療費削減 安全性確保 生活習慣の改善 企業 食品の機能性表示 消費者 科学的根拠 研究の推進 正しい解釈 消費者教育 健康食品 の安全性 有効性情報 DB https://hfnet.nih.go.jp/

本来の食品であることの利点 食品の 3 つの機能 1 次機能 : 栄養 心が和む 2 次機能 : 味覚 感覚 3 次機能 : 体調調節

食品の形態をしていることの利点と欠点 摂取量と生体影響の関係と食材の特徴 ( 生体影響 ) 大 小 有効性の反応 有効性のカーブ 有害性の反応容易に過剰摂取できるため安全性に問題有り 体積と臭いがあるため 特定成分を過剰摂取しにくい 通常の食材として摂取できる範囲 低 高 ( 摂取量 ) 通常の食品形態であれば 体積と味 香りがあり 人の嗜好性があるため特定成分を過剰摂取しない! 食経験がある!

健康な毎日を過ごすために 最も大切なこと