座標軸の入ったワークシートで整理して, 次の単元 もっとすばらしい自分へ~ 自分向上プロジェクト~ につなげていく 整理 分析 協同的な学習について児童がスクラップした新聞記事の人物や, 身近な地域の人を定期的に紹介し合う場を設けることで, 自分が知らなかった様々な かがやいている人 がいることを知

Similar documents
解答類型

た, 導入で扱うイメージキャラクターについて, デザインやネーミングの意図, 理由について疑問や関心を持つことにより, より北広島町に興味を持つことが可能となる その他, 調べる際に新聞記事を利用することにより, 記事をスクラップすることができる 記録性 に優れ, 疑問を解決するための手立て, 情報

<4D F736F F D AAE90AC94C5817A E7793B188C481698D5D E7397A791E58A A778D5A814094F68FE3816A2E646F63>

7 本時の指導構想 (1) 本時のねらい本時は, 前時までの活動を受けて, 単元テーマ なぜ働くのだろう について, さらに考えを深めるための自己課題を設定させる () 論理の意識化を図る学習活動 に関わって 考えがいのある課題設定 学習課題を 職業調べの自己課題を設定する と設定する ( 学習課題

2 単元の目標 廿日市市 についての魅力を目的意識や相手意識を明確にして地域内外に発信することができる 自分たちの住む 廿日市市 に愛着をもつことができる 3 単元の評価規準 学習方法 自分自身 他者や社会 課題発見力 思考力 判断力 表現力 主体性 自らへの自信 対象と積極的にかかわる中で, 課題

平成 30 年 6 月 8 日 ( 金 ) 第 5 校時 尾道市立日比崎小学校第 4 学年 2 組外国語活動 指導者 HRT 東森 千晶 JTE 片山 奈弥津 単元名 好きな曜日は何かな? ~I like Mondays.~ 本単元で育成する資質 能力 コミュニケーション能力 主体性 本時のポイント

Microsoft Word - 小学校第6学年国語科「鳥獣戯画を読む」

Taro-小学校第5学年国語科「ゆる

第 6 学年 1 組理科学習指導案単元名 : 瀬野川の生き物のつながり 生き物のくらしと環境 男子 18 名女子 21 名計 39 名 単元について 指導者澄川和生 単元観本単元は, 小学校学習指導要領解説理科編第 6 学年 内容 B(3) の 動物や植物の生活を観察したり, 資料を活用したりして調

社会科学習指導案

知識・技能を活用して、考えさせる授業モデルの研究

< F31322D C8E825693FA8A778F4B8E7793B188C42E6A7464>

第 5 学年 社会科学習指導案 1 単元名自動車をつくる工業 2 目標 我が国の自動車工業の様子に関心を持って意欲的に調べ, 働く人々の工夫や努力によって国民生活を支える我が国の工業生産の役割や発展について考えようとしている ( 社会的事象への関心 意欲 態度 ) 我が国の自動車工業について調べた事

<小学校 生活科>

<4D F736F F D E7793B188C D915F88E48FE38BB E646F63>

Microsoft Word - 6年国語「パネルディスカッションをしよう」

3. 単元目標 自の育てている野菜の変化の様子を観察したり 地域の人に話しかけたりしながら すすんで課題を解決することができる ( 関心 意欲 態度 ) 野菜の生長の様子や 地域のお店の様子について気付いたことを絵や文章などにかき 伝えることができる ( 思考 表現 ) お店の人にインタビューしたり

けて考察し, 自分の考えを表現している 3 電磁石の極の変化と電流の向きとを関係付けて考え, 自分の考えを表現している 指導計画 ( 全 10 時間 ) 第 1 次 電磁石のはたらき (2 時間 ) 知 1, 思 1 第 2 次 電磁石の強さが変わる条件 (4 時間 ) 思 2, 技 1, 知 2

< F2D87408E7793B188C C993A190E690B6816A2E6A7464>

<ICTの活用 > 第 3 時でデジタルカメラを使い子ども達の制作途中の作品を撮影し, 大型テレビを活用して提示する 道具の使い方の工夫を分かりやすく示したり, 作品の面白さを紹介したりすることで 自分の作品にも取り入れてみたい という活動への意欲付けになると考える 2 題材の目標 粘土を切ったりけ

国語科学習指導案

国語科第 1 学年熊野町立熊野中学校指導者森島登紀子 単元名 根拠を明確にして書こう 本単元で育成する資質 能力 自ら考え判断する力, 読解力 情報収集能力 1 日 時平成 29 年 11 月 16 日 5 校時 2 場 所 1 年 3 組教室 3 学年 学級第 1 学年 3 組 (27 名男子 1

第 6 学年 2 組国語科学習指導案平成 29 年 2 月 1 日 ( 水 )2 校時単元名 : ぼくのわたしのプロフェッショナルとは プロフェッショナルたち 単元について 指導者渡邉圭 本単元は, 小学校学習指導要領国語科第 5 学年及び第 6 学年 C 読むこと の指導事項 オ本や文章を読んで考

るようにしていく 深く考える力教材文で述べられているロボットや, 図鑑や事典などで収集したロボットのそれぞれの違いやよさを比較するために, ベン図 を用いて視覚的に理解を促す また, 自分の既有のロボットについての認識と教材文を結び付けて考えさせることにより, ロボットのよさに気付かせていきたいが,

Microsoft Word - 第3学年国語科学習指導案 .docx

さらに, アンケートの項目で 調べたことを伝えたい相手 として一番多かった 家族, 次に多かった 他学年や友達 に伝えるという相手意識を明確にした課題を設定し, 参観日に マイ防災袋 と実際に作った防災グッズを家族へ紹介する また, 家族と一緒に作り, グッズを使うという活動をすることで, 家族から

学習評価に関する本県の方針について

内容 児童 経験したことや調べたことから選んで話す 内容 ( 考え ) を分かりやすく話す はっきりした発音で声の大きさを考えて話す 丁寧な言葉を使って話す 相手の顔を見ながら話す 大事なこと

Taro-5年研究のまとめ

Microsoft Word ~33第3学年1組  社会科学習指導案1

gh 第 6 学年 3 組家庭科学習指導案 単元名 : わたしは料理家 ~ おすすめ給食献立を考えよう ~ 朝食から健康な 1 日の生活を 男子 15 名 女子 14 名計 29 名 指導者 T1 宮地仁美 ( 学級担任 ) T2 須山明香 ( 栄養教諭 ) 題材について 小学校学習指導要領家庭科第

6 単元の構想本単元の目標相手に応じて大野の ステキ を整理 分析することを通して, 内容や表現方法を工夫して発信することができる 本単元で活用する既習事項 小中の連携 第 1 学年生活科 がっこうだいすき 第 2 学年生活科 聞いて聞かせてまちのすてき どきどきわくわくまちたんけん もっとなかよし

<4D F736F F D F18CBE A D8D DC58F49816A39382E646F63>

解答類型

【授業 1】

(Microsoft Word - 201\214\366\212J\216\366\213\3061\224N\211\271.docx)

きるか, 必要なものを取捨選択したり, 試したり見立てたり工夫したりしながら, 自分が選んだおもちゃや楽器をつくる できたおもちゃや楽器を交流し, 友達とアドバイスしあいながら, 改良したり, 遊び方を工夫したりして, よいものにしようとする おもちゃフェスティバルを開き実際に遊び, みんなが楽しく

Taro-4年 総合 指導案(最終)

能を習得したり活用したりすることの必要性について確認する グラフをかく力やグラフを読み取る力を身に付けさせるとともに, 一次関数を学ぶことに対する意欲を高めたい 小単元全体を通して主体的に学ぶ意欲を高め, 自分の考えを説明したいという気持ちにさせた上で, 目的や方法等を明確にした意図のあるペアやグル

Microsoft Word - åł½èªžç§‚2å¹´2çµ—ã••ï¼™ã†¤ã†®ã†łã†¤ã‡†ã†—ã‡™ã†‘ã‡›ã†¹ã‡‹ã†ƒã••ã•„ã†µã‡“ã†Šã†“ã†¯ã•†ã†©ã‡fiㆪㆬㆮ㕓æ„⁄尔桋

第1学年国語科学習指導案

上体おこし長座体前屈反復横跳持久走三年女子 上体おこし長座体前屈反復横跳持久走三年男子 力ンド力ンド幅跳び幅跳び保健体育科学習指導案 指導者三和中学校小浦麻美日時平成 23 年 9 月 30 日 ( 金 ) 第 5 校時 ( 三良坂中学校体育館 ) 学年三和中学校第 3 学年 23 名 ( 男子 9

第(  )学年 国語科「         」年間指導計画

第 6 学年 1 組国語科学習指導案 単元名 : さすがプロ, ここがすごい!~ 自分の夢を追って ~ プロフェッショナルたち 男子 19 名女子 17 名計 36 名 単元について 指導者松本典子 本単元は, 小学校学習指導要領国語編第 5 学年及び第 6 学年, C 読むこと の言語活動例 ア伝

Microsoft Word - 研究協議会資料(保健分野学習指導案)

2 単元の目標 暮らしの中の 和 と 洋 の違いに関心を持ち, くらしの中の和と洋なるほど新聞 を作るために, 目的に応じて引用したり要約したりしようとする 国語への関心 意欲 態度 目的に応じて, 中心となる語や文をとらえて段落相互の関係や事実と意見との関係を考え, 文章を読むことができる 読むこ

し, 定期的に評価することで 自己の考え を自覚する場面を意図的に設定している 本教材の学習においては, 様々な情報の中から必要な情報を取り出し, 整理 分析し, それに基づいた自分の考えを表現する活動を通して, 自己の考えの深まりや広がり を実感させることによって, 課題改善につなげたいと考えてい

第 1 学年国語科学習指導案 日時 平成 27 年 11 月 11 日 ( 水 ) 授業 2 場所 八幡平市立西根中学校 1 年 2 組教室 学級 1 年 2 組 ( 男子 17 名女子 13 名計 30 名 ) 授業者佐々木朋子 1 単元名いにしえの心にふれる蓬莱の玉の枝 竹取物語 から 2 単元

Microsoft Word - 【提言2】④新聞70(最終).doc

具体的な場面を設定し 実際に整理 整頓の計画を立てることで 実生活に繋げていくことができる よう指導していきたい また 第 3 次には環境とのかかわりについても押さえ 広い視野で考えられ るようにしていきたい 3 題材の目標 身の回りの整理 整頓に関心をもち 気持ちよく過ごそうとする 家庭生活への関

第 2 学年 * 組保健体育科 ( 保健分野 ) 学習指導案 1 単元名生涯の各段階における健康 ( イ ) 結婚生活と健康 指導者間中大介 2 単元の目標 生涯の各段階における健康について, 課題の解決に向けての話し合いや模擬授業, ディベート形式のディスカッションなどの学習活動に意欲的に取り組む

総合第 3 学年福山市立千年小学校指導者山本康子 単元名 何もないとは言わせない!~ 千年の町のじまんをしよう ~ 本単元で育成する資質 能力 表現力主体性 積極性 思いやり自らへの自信 1 年間指導計画 月 千年の町をじまんしよう (70 時間 )

子葉と本葉に注目すると植物の成長の変化を見ることができるという見方や, 植物は 葉 茎 根 からできていて, それらからできているものが植物であるという見方ができるようにしていく また, 学んだことを生かして科学的なものの見方を育てるために, 生活の中で口にしている野菜も取り上げて観察する活動を取り

4. 題材の評価規準 題材の評価規準 については, B 日常の食事と調理の基礎 (2),(3), D 身近な消費生活 と環境 (1) の 評価規準に盛り込むべき事項 及び 評価規準の設定例 を参考に設定して いる 家庭生活への関心 意欲 態度 お弁当作りに関心をもち, おか 生活を創意工夫する能力

とで児童に活動の見通しを持たせ, 自分で課題を立て情報を集め整理し, 発表する等に取り組めるようにしていきたい 調査計画の場面では, 目的に照らしてどのような調査をしていくことがよいのか児童にしっかりと考えさせたい 例えば, データはどう集めたらよいのか, アンケートを実施する場合には, 誰にアンケ

【大竹市】玖波小学校 算数「垂直・平行と四角形」(4年)HP

3 第 3 学年及び第 4 学年の評価規準 集団活動や生活への関心 意欲態度 集団の一員としての思考 判断 実践 学級の生活上の問題に関心 楽しい学級をつくるために を持ち 他の児童と協力して意 話し合い 自己の役割や集団と 欲的に集団活動に取り組もう してよりよい方法について考 としている え 判

算数科学習指導案 指導者中野智子 1 日時平成 30 年 10 月 19 日 ( 金 ) 第 6 校時 2 学年第 6 学年 1 組男子 12 名女子 9 名計 21 名 3 単元名資料の調べ方 4 単元について (1) 単元観本単元は, 小学校学習指導要領第 6 学年の内容 [D データの活用 ]

Microsoft Word - 提出論文 全0227docx.docx

Microsoft Word - chojugiga_sidoan_new.docx

2 単元の構想 本単元の目標 関心 意欲 態度 平均を用いることのよさに気付き, 進んで身近な事柄の考察や表現に用いようとする 見方や考え方 平均の考えを用いて, 身近な事柄について考えたり, 表現の仕方を考えたりすることができる 技能 平均を求めたり, 平均から全体を求めたりできる また, それを

詳細に伝えるためにインタビューやアンケートを実施して情報を収集したりする活動を設定することにする 整理する 場面では,CM のテーマをもとに集めた情報の中から伝えたいことが受け手にしっかりと伝えることができる情報を選択する また, 選択肢した情報を加工しながら, 伝えたいことが伝わりやすい CM の

第○学年 ○○科指導計画

Microsoft Word - 小・社会・祭田①.doc

中学校第 3 学年社会科 ( 公民的分野 ) 単元名 よりよい社会をめざして 1 本単元で人権教育を進めるにあたって 本単元は 持続可能な社会を形成するという観点から 私たちがよりよい社会を築いていくために解決すべき課題を設けて探究し 自分の考えをまとめさせ これらの課題を考え続けていく態度を育てる

あったらいいな ! こんなあそび場 (わたしの町大好き)

作品の情景をよりわかりやすく伝える手だてともなる 指導にあたって 1 では まず 俳句は17 音で作ることや季語を入れることと言ったきまりをおさえる そして 教科書の例を読み 想像した情景や作者の思いを想像し 良いと思うところ 工夫されていると思うところを発表できるようにする 2 の俳句を作る場面で

(3) 指導観公民的分野は地理的分野と歴史的分野の学びの積み重ねによるところが大きい 用語や概念も高度化し 生徒の感想にも 難しい と感じるものが多くなっている そこで その難しいと感じる公民の用語などは積極的に用語集を活用し 難しい言葉に対する抵抗感を少しでも和らげるよう授業でも活用している また

<4D F736F F D208FAC8A778D5A8D918CEA816992B794F6816A2E646F6378>

国語科学習指導案様式(案)

保健体育第 1 学年庄原市立高野中学校 ん 単元名 心身の発達と心の健康 ~ 思春期の心の変化への対応 ~ 本単元で育成する資質 能力 知と学びに向かう思考力 表現力 日時 平成 29 年 11 月 20 日 ( 月 )5 校時 (13:30~14:20) 場所 1 年生教室 学年 第 1 学年 (

<4D F736F F D A778D5A95DB8C9291CC88E789C881408E7793B188C42E646F63>

活実態と関連を図りながら重点的に指導していきたい また, 栄養教諭による給食献立の栄養バランスや食事によるエネルギー量を基盤として, グループごとに話合い活動を取り入れるなどの指導の工夫を行いたい また, 授業の導入にアイスブレイクや, カード式発想法を取り入れることにより, 生徒が本気で語ることが

第1学年国語科学習指導案

第 4 学年算数科指導案 平成 28 年 11 月 2 日 ( 水 ) 第 5 校時場所 4 年 2 組男子 22 名女子 10 名指導者垣見遥 ともなって変わる量 思考力 判断力 表現力の育成 ~ 児童の考えを引きだす算数的活動の工夫 ~ 1 単元名 ともなって変わる量 2 単元の目標 ともなって

上に食に関する指導の充実が求められている 食環境の乱れが社会的課題とっている今日 中学生が食生活の自立を目指した学習をすることは大切なことであるので 本時は 自分や家族の食生活の中で見付けた問題点の改善に自主的に取り組むことができるように 指導を進めることにした 指導に当たっては これまでの学習を踏

4 本単元と情報リテラシーの関わり 課題設定担任による 説明会におけるデモンストレーションを見ることを通して 本単元を貫く言語活動としての これぞ和の文化! おすすめの 和の文化 を調べて説明会を開こう を知り 見通しを持たせ学校司書による関連図書紹介を通して 和の文化への関心を高め 進んで調べよう

○ ○ 科 学 習 指 導 案

エコポリスセンターとの打合せ内容 2007

項目評価規準評価方法状況 C の生徒への対応 関心意欲態度 1 自の考えを持ち 積極的に交流 討論している 2 自らの言葉で 中学生にかりやすく紹介文を書こうとしている 交流 討論で得た仲間の意見を取り入れて 自らの考えを深めるよう促す 参考例を示したり 書き出しを例示したりして 参考にするように指

Microsoft Word - 【東広島市】西条小学校 算数「かたちクイズをしよう」(1年).doc

5. 単元について本単元は,2 年生 1 学期に学習した ともこさんはどこかな から引き続いての 話す 聞く の学習である ともこさんはどこかな では, 大事なことを落とさずに話したり聞いたりできるようにすることをねらいとして学習してきた 本単元では, これに加えて互いの話をしっかり聞いてやり取りを

第 6 学年理科学習指導案 平成 28 年度 12 月 6 日 ( 火 ) 第 5 校時 場所 理科室 1 単元名変わり続ける大地 2 単元について本単元では 第 5 学年 流れる水のはたらき 第 6 学年 大地のつくり の学習を踏まえて 地球 につ内容の関連と学習の系統性いての基本的な見方や概念を

中学校における授業実践事例 1 第 3 学年社会科 消費生活と経済 1 学校名 職氏名萩市立田万川中学校教諭室谷雄二 2 生徒 3 学年 15 人 3 学習指導案 (1) 題材名消費生活と経済 (2) 題材の目標経済活動の意義について消費生活を中心に理解させるとともに 価格の働きに着目させて市場経済

5 単元について (1) 教材観本教材 だいじなことをれんらくしよう は 学校紹介に向けて児童が学校の先生に情報を伝達したり インタビューしたりする インタビューして得た情報を園児に向けて分かりやすく説明できるように 台本を考え 聞き合い よかったところや改善点を見つけていく 実際に 3 学期に園児

が分かり 地域に親しみや愛着をもち 人々と適切に接することや安全に生活することができるようにすることを目指している 本校は 隣接する小学校が休校することになり 今年度非常に多くの転校生を迎えた それに伴い学区域が二校分の広さに広がり 2 年生にとっては新しくなった学区域の中には 知らない場所やまだ行

Microsoft Word - 全国調査分析(H30算数)

( ) 単元計画 ( 全 6 時間 ) 段階 主な学習活動と内容 指導上の留意点 配時 私たちが食べているものは, どこからきて 既習を想起できるように, 農業や いるか考える 水産業の学習内容を掲示しておく 給食の献立から調べた食料自給率から, 給食の献立から調べた食料自給率本つ気づいたことや疑問

○ ○ 科 学 習 指 導 案

第3学年 総合的な学習の時間 学習指導案

5 児童の実態と主題に迫るための手だて (1) 児童の実態本学級の児童は明るく 男女の仲もよい いろいろな場面で声を掛け合ったり 仕事を手伝ったりできる児童も多い 話し合い活動では 友達の意見のいいところを取り上げて考えをまとめることができたり 人の意見を聞いて自分の考えを変えることができたりする児

単元の目標 カレーライスを作ることに興味 関心をもち, 進んで活動する カレーライスの作り方を調べ, 作り方, 材料, 用具を発表することができる カレーライス作りの活動を通して, 食材を知ったり, 道具を使う仕事にふれたりして, 生活経験を豊かにする 人との関わりを通してコミュニケーション能力を身

6 年 No.22 my summer vacation. 1/8 単元の目標 主な言語材料 過去の表し方に気付く 夏休みの思い出について, 楽しかったことなどを伝え合う 夏休みの思い出について, 音声で十分に慣れ親しんだ簡単な語句や基本的な表現で書かれたものの意味が分かり, 他者に伝えるなどの目的

<小学校 生活科>

(Microsoft Word - \217\254_\216Z_5_\216O\214\264\216s\227\247\216O\214\264\217\254.doc)

第4学年算数科学習指導案

(2) 児童観児童は1 年生 1 月に おはなしをつくろう で 昔話をもとにして 人物と出来事を考えて簡単に物語を書く学習を行っている また 2 年生の1 学期には じゅんじょよく書こう の学習で はじめ 中 おわり の構成を考え 自分の経験を伝える文章を書く学習をしてきている この学習を通して 順

1. 研究主題 学び方を身につけ, 見通しをもって意欲的に学ぶ子どもの育成 ~ 複式学級における算数科授業づくりを通して ~ 2. 主題設定の理由 本校では, 平成 22 年度から平成 24 年度までの3 年間, 生き生きと学ぶ子どもの育成 ~ 複式学級における授業づくり通して~ を研究主題に意欲的

問い1, 問い2のどちらも誤答した児童は, しかし や ~が というような逆説の接続詞の意味を読み取ることができずその前に書かれている内容を選択している また, 問い3では, 文章の一部を読んだだけで答えを選択している児童が多かった これらのことから, 本学級の児童は, 接続詞の意味をしっかりと捉え

< F2D8FAC90B68A E58C608FAC81458DB293A1292E6A7464>

Transcription:

総合的な学習の時間学習指導案 指導者酒見一平 1 日時平成 25 年 11 月 27 日 ( 水 )2 校時 2 学年学級第 6 学年 1 組 ( 男子 18 名女子 20 名 ) 3 場所 6 年 1 組教室 4 単元名 かがやいている人 を見つけよう 5 単元について 本学級の児童は, これまでの総合的な学習の中で, 興味や関心に応じた課題を設定し, 解決する学習を経験してきた 1 学期の 世界に目を向けよう の学習では, 行ってみたい国や詳しく知りたい国を選び, テーマを設定して調べ学習を行った 単元後半では, 安芸府中高校に来られたオーストラリアの高校生やJICAの方々と交流する機会を設け, 異文化についての関心をもち理解を深めることができた 7 月に行ったアンケート調査によると, 学習課題を見つけるのが好き (72%), 学習したことをまとめるのが好き (72%) と, 自分で課題を設定したり, 整理分析したことをまとめたりすることに対しては意欲的に活動している児童が多い それに対して, インタビューをしたり, 質問したりするのが好き (44%), まとめたことを発表するのが好き (44%) と, 分かったことや考えたことを表現したり, 人とかかわって活動したりすることに対しては, あまり好きではないと答える児童が多かった そのため, 児童が積極的に他者とかかわり, 協同的に学習することの良さを実感できる学習活動を更に積み重ね, 学習がより探究的になるような指導を継続して行う必要がある 本単元では, 新聞記事の活用を通して, 世の中の出来事や動向に目を向けさせることで児童の視野を広げることができるとともに, 新聞記事に紹介されている かがやいている人 に焦点を当てながら学習を継続していくことで, 様々な人物の行動や考え方に触れ, 自らの在り方を見直すことができる この学習と並行して, 身近な地域にも かがやいている人 がいないか探し, 実際に取材やインタビューをさせていただきながら, 尊敬できる人や学ぶべき人, 感謝する人などの存在にあらためて気付き, 地域への愛着が高まるようになると考える 普段から新聞を読む習慣がある児童が少ないことから (4 月の時点で31%), まずは世の中の出来事や報道されていた人物を教師が紹介したり記事を掲示したりして興味 関心を高める また, 他者へのインタビューに苦手意識をもつ児童が多いことから, 新聞社の方にゲストティーチャーとして来ていただき, 新聞の読み方や取材の仕方を教わる等して, 新聞に親しむ態度や他者と協同して学ぶスキルを身に付けさせることが必要である 指導に当たっては, 次の二点に留意していきたい 探究的な学習について児童の新聞に対する興味 関心を高めるため, 単元に入る前から学級の掲示板に最近の新聞で話題になった人物や偉業を成し遂げた人物, 投稿された小中学生の作文など, 多様な記事を継続して掲示する 新聞の情報から, 世の中には かがやいている人 がたくさんいることを実感させ, 自分でも探してみようとする意欲を高めていく 課題の設定 個々で毎月スクラップした新聞記事や, 身近な地域の かがやいている人 から取材したワークシート等は, クリアファイルに蓄積していき, 自分だけの人物集を作らせる 単元後半では, それらの人物から学んだことや自分に生かしていきたいこと等をKJ 法的な手法や

座標軸の入ったワークシートで整理して, 次の単元 もっとすばらしい自分へ~ 自分向上プロジェクト~ につなげていく 整理 分析 協同的な学習について児童がスクラップした新聞記事の人物や, 身近な地域の人を定期的に紹介し合う場を設けることで, 自分が知らなかった様々な かがやいている人 がいることを知ることができる 多様な情報を活用して協同的に学ぶ かがやいている人 を紹介し合う場においては, 友達の考えに対して常に自分の考えと比べさせ, 意見や感想を交流する 異なる視点から考え協同的に学ぶ 6 単元の概要 (1) 単元の目標新聞や身近な地域から かがやいている人 を探す活動を通して, 様々な人物の行動や考え方等に触れ, これからの自分の生き方を考えることができる (2) 単元で育てようとする資質や能力及び態度 [ 学習方法に関すること ] 対象と積極的にかかわる中で, 課題を設定する 対象や目的に応じて情報を収集し, 整理 分析して考える [ 自分自身に関すること ] 自らの生活の在り方を見直し, 進んで考える [ 他者や社会とのかかわりに関すること ] 他者と意見交換をしながら自分の考えを深める 7 単元の評価規準 評価の観点単元の評価規準 学習方法 自分自身 他者や社会とのかかわり 課題設定 思考 分析 自己理解 協同 1 新聞に紹介されて 1 様々な人物の言葉 1 世の中には, 様々 1 友達や取材させ いた人物について, や考え方, 生き方の な かがやいている ていただいた地域 かがやいている 共通点をKJ 法的な 人 がいることに気 の方々の考えや意 ポイントや選んだ理 手法を使って整理し 付き, 自分の在り方 見を積極的に取り 由を明らかにしてい ている につなげて考えよ 入れている る うとしている 2 身近な地域の方々 2 様々な人物からの 2 様々な人物から 2 友達と意見交換 に取材したい項目を 学びを, 座標軸入り 学んだことを生か をしながら考えを 明らかにして, 計画 ワークシートに整理 したり, 実行したり より深めている を立てている し, 優先度の高いも しようとしている のを選んでいる

8 指導と評価の計画 ( 全 24 時間 ) 課 = 課題設定, 思 = 思考 分析, 自 = 自己理解, 他 = 協同 小単元名 ( 時数 ) 主な学習内容 評価規準及び評価方法 1 新聞から か オリエンテーションをする (1) がやいている人 を見付けよう (8 時間 ) 新聞に紹介されていた人について話し合う (1) 新聞に紹介されていた人物の記事を集め, スクラップする (3) 新聞から探した かがやいている人 をワークシートにまとめ, グループ内で紹 自 1 課 1 協 1 観察による評価 ( 行動観察 ) ポートフォリオによる評価 介し合う (3) 2 身近な地域の かがやいている人 を見付けよう (12 時間 ) かがやいている人 に共通していることを見つけよう (2) 身近な地域にいる かがやいている人 について話し合う (2) 話を聞いてみたい人を決めて, グループで取材の計画を立てる (3) 新聞社の方に取材の仕方や記事の書き方を教わる (2) 取材活動を行う (3) 思 1 課 2 協 1 ( 付箋 画用紙 ) ( 取材計画書 ) ( 取材メモ ) 3 かがやいて 身近な地域の かがやいている人 たち 思 1 いる人 からの の言葉や考え方, 生き方から共通してい 協 2 ( 付箋 画用紙 ) 学びをまとめ ることを考える ( 本時 2/2) よう 自分に生かしていきたいことを整理す 思 2 (4 時間 ) る (2) 自 2

9 本時について (1) 本時の目標 身近な地域の かがやいている人 の生き方や考え方を, 共通点を明らかにしながら 整理 分析することができる (2) 準備物 ホワイトボード ( 班活動用ワークシート ) ホワイトボードマーカー短冊マジック (3) 本時の展開 学習活動 指導上の留意点, 予想される児童の反応 言語活動の充実 評価規準 ( 評価方法 ) 1 学習計画を振り返る 単元計画を振り返り, 本時の学習の見通しをもたせる 2 本時のめあてを知る かがやいている人 たちの生き方や考え方の共通点を探ろう 3 どんな力を付けるか確認する 4 かがやいている人 たちの生き方や考え方を思考ツールで整理する どんな力を付けるための活動にするのかを考えさせることで, 活動の意味を明確にできるようにする かがやいている人 たちへの取材で分かったことを話し合い, 共通点を見付けることができるようにする 前時に付箋に書き出した3 人の かがやいている人 たちの生き方や考え方を用いて, 班内で交流させる 私は, さんの ~ という行動に共感しました 私は, さんの ~ という言葉から, さんは と考えていることが分かりました 3 人の方の考え方や生き方に迫り, 話し合いの中で共通点を見つけさせる 思考ツール(KJ 法的な手法 ) を使って整理させ, まとまりごとにタイトルをつけさせる なぜそう思うのか, 理由や根拠を明らかにしながら話し合う 私は,3 人の生き方の共通点は, 常に人のために行動していることだと思います なぜなら, ~ だからです 私は,3 人の考え方の共通点は, 信念をもって物事に取り組んでいることだと思います なぜなら, ~ だからです 思考 分析 1 様々な人物の言葉や考え方, 生き方の共通点を (KJ 法的な手法 ) を使って整理している

5 全体で交流し, まとめをする 6 振り返りをし, 次時の学習について知る (4) 板書計画 どんな共通点を見付けたか, 各班が付けたタイトルを黒板に掲示し, 気付いたことを話し合わせる わたしたちの町やわたしたちの生活とのかかわりにも気付かせる かがやいている人 からの学びを自分自身につなげていくことを予告する 11/27 めあて かがやいている人 の生き方や考え方の共通点を探ろう 付けたい力 身近な地域の かがやいている人 たち写真写真写真分類 整理の進め方 1 2 3 各グループが付けたタイトル