保 証 最 低 基 準

Similar documents
<4D F736F F D2081A E682568FCD926E94D592B28DB E94D589FC97C78C7689E62E646F63>

来る条件とした また本工法は がけに近接して施工する場合 掘削及び混合 攪拌から 転圧 締固め施工時 施工に伴うがけへの影響を避けることが難しいので がけに影響を与えず施工出来る場合を条件とした 具体的にはバックホー等の施工機械を がけに近接配置して施工することを避けるとともに 特にがけ近接部分の転

地盤調査報告書 スウェーデン式サウンディング試験に基づく地盤調査 調査名称 清水東町 I 号地事前調査 調査場所 熊本県熊本市北区清水東町 株式会社奥羽興産 金城重機株式会社 千葉県松戸市高塚新田 512 番 19 号 TEL FAX

土層強度検査棒 計測データ例 kn/ m2 45 滑り面の可能性ありとした箇所の条件 : 地下水に飽和していること 及び SS 試験で 100kg 以下で自沈する箇所であること 土層強度検査棒による地盤強度計測結果グラフ 粘着力 計測値 30 T2 O5 25 M4 M3 20 滑り面

様式-1

<95F18D908F912E4F5554>

参考資料 -1 補強リングの強度計算 1) 強度計算式 (2 点支持 ) * 参考文献土木学会昭和 56 年構造力学公式集 (p410) Mo = wr1 2 (1/2+cosψ+ψsinψ-πsinψ+sin 2 ψ) No = wr1 (sin 2 ψ-1/2) Ra = πr1w Rb = π

Microsoft PowerPoint - new_e-pile_nex仕様・標準施工手順 (1) [互換モード]

(1)基礎の設計に関する基本事項

HyperMegaパンフ2018_8

<90E096BE8F912E786477>

<4D F736F F D20834A C C7997CA89BB298B5A8F708E9197BF28914F94BC AAE90AC816A2E646F63>

杭の事前打ち込み解析

NETIS 登録 登録番号 KK A PJG 協会


第 3 章 間知ブロック積み擁壁の標準図 133

耐雪型歩道柵 (P 種 )H=1.1m ランク 3 ( 基礎ブロック ) 平成年月日

下水処理場における基礎杭の耐震補強設計事例

第12回 地盤と基礎(その2:地盤調査と基礎)

土木建設技術シンポジウム2002

土木工事標準積算基準書1

各主体における基準 考え方まとめ 第 1 回検討会 (8/1) 資料に一部加筆 高規格堤防建築 ( 戸建て住宅 ) 土地区画整理 主体 河川管理者 施主 住宅メーカーなど 共同事業者 ( 地方公共団体など ) 目的 高規格堤防としての安全性の確保高規格堤防特別区域における通常の土地利用 地盤強度に応


<897E8C F80837D A815B838B81458FE395948ECE95C7817B8145>

<4D F736F F D E93788C9A927A8AEE916290DD8C768E6D88EA8E9F8E8E8CB181468AEE967B96E291E C882B5816A>

1. 設計手順 ディープウェル工事の設計は 下記に示す手順で実施する 掘削区域内への排水量の検討 ディープウェル仕様の仮定 ( 径 深さ ) ディープウェル 1 本当たりの揚水能力の検討 ディープウェル本数 配置の設定 井戸配置で最も不利な点を所要水位低下させるのに必要な各井戸の合計排水量の検討 -

<4D F736F F D2095CA93598E9197BF312D315F8C9A927A8AEE8F C982A882AF82E9926E94D582C98AD682B782E98B4B92E85F E646F63>

Microsoft Word - 木材の塩素濃度報告110510_2.docx

<4D F736F F D2093EE8EE3926E94D582C982A882AF82E98CEC8ADD959C8B8C8E9697E12E646F63>

試験 研究 杭の長さ径比が座屈耐力に与える影響 The effect of length to diameter ratio of pile for the buckling strength 廣瀬竜也 *1 下平祐司 *2 伊藤淳志 *3 1. はじめに小規模建築物の地盤補強として用いられている小

TSK 国土交通省 新技術情報提供システム NETIS登録番号 HK A PAT.P 環境適応型落石防止工 プラスネット プラスネット プラスネットハニー

TSK 国土交通省 新技術情報提供システム NETIS登録番号 HK A PAT.P 環境適応型落石防止工 プラスネット プラスネット プラスネットハニー

<4D F736F F D208E9197BF A082C68E7B8D A815B82CC8D5C91A28AEE8F C4816A2E646F63>

<4D F736F F D B95CA DBB8EBF816A>

セメント系深層混合処理工法 CDM 工法 特許について 平成 31 年 1 月 CDM 研究会

施工報告書_RC_ (未セルロック)1 (2)

鋼管コンクリート部本体部体部KCTB場所打ち鋼管コンクリート杭継手部継手部 主筋本数が異なる場合 鋼管 ート部KCTB 場所打ち鋼管コンクリート杭の頭部を内面全長突起付き鋼管により評定を取得しました ( 補強した場所打ちコンクリート杭 ) 耐震杭協会 8 社は 一般財団法人日本建築センターの評定を

Microsoft Word - ケンマ工法計画書.docx

鉄筋コンクリート構造配筋標準図 (1) S-02

<93798D488E7B8D488AC7979D977697CC E37817A2E786477>

建築支保工一部1a計算書

6. 現況堤防の安全性に関する検討方法および条件 6.1 浸透問題に関する検討方法および条件 検討方法 現況堤防の安全性に関する検討は 河川堤防の構造検討の手引き( 平成 14 年 7 月 ): 財団法人国土技術研究センター に準拠して実施する 安全性の照査 1) 堤防のモデル化 (1)

出来形管理基準及び規格値 単位 :mm 編章節条枝番工種測定項目規格値測定基準測定箇所摘要 1 共通編 2 土工 3 河川 海岸 砂防土工 2 1 掘削工 法長 ç 基準高 ±50 ç<5m -200 ç 5m 法長 -4% 施工延長 40m( 測点間隔 25m の場合は 50m) につき 1 ヶ所

<4D F736F F D2091E D291E682508FCD91E DF F808D5C91A2907D816A D E646F63>

Microsoft PowerPoint 発表資料(PC) ppt [互換モード]

IT1815.xls

POWER-直接基礎Ⅱの出力例(表形式)


- 14 -

Microsoft Word - CPTカタログ.doc

Microsoft PowerPoint - Kiso_Lec_13

<4D F736F F D E93788C9A927A8AEE916290DD8C768E6D88EA8E9F8E8E8CB181468AEE967B96E291E82E646F6378>

<8B5A8F708E77906A89FC92F988C E FCD2E786477>

<94AA94F68E73938C8E52967B92AC352D36302D31302E786C73>

4. 粘土の圧密 4.1 圧密試験 沈下量 問 1 以下の問いに答えよ 1) 図中の括弧内に入る適切な語句を答えよ 2) C v( 圧密係数 ) を 圧密試験の結果から求める方法には 圧密度 U=90% の時間 t 90 から求める ( 5 ) 法と 一次圧密理論曲線を描いて作成される ( 6 )

<8D488E96985F95B62E786C73>

目次 1. 適用範囲 1 2. 引用規格 1 3. 種類 1 4. 性能 2 5. 構造 2 6. 形状 寸法 3 7. 材料 3 8. 特性 4 9. 試験方法 検査 6 ( 最終ページ :11)

液状化判定計算(道示編)V20-正規版.xls

集水桝の構造計算(固定版編)V1-正規版.xls

030801調査結果速報版.PDF

8 章橋梁補修工 8.1 橋梁地覆補修工 ( 撤去 復旧 ) 8.2 支承取替工 8.3 沓座拡幅工 8.4 桁連結工 8.5 現場溶接鋼桁補強工 8.6 ひび割れ補修工 ( 充てん工法 ) 8.7 ひび割れ補修工 ( 低圧注入工法 ) 8.8 断面修復工 ( 左官工法 ) 8.9 表面被覆工 (

ウィンドブリック施工要領書 2018 年 7 月

はじめに

<8D5C91A28C768E5A8F91836C C768E5A8F A2E786C73>

土木工事標準積算基準書1

Microsoft PowerPoint - H24 aragane.pptx

15_layout_07.indd

出来形管理基準及び規格値 単位 :mm 編章節条枝番工種測定項目規格値測定基準測定箇所摘要 1 共通編 2 土工 3 河川 海岸 砂防土工 2 1 掘削工 基準高 ±50 法長 l l<5m -200 l 5m 法長 -4% 施工延長 40m( 測点間隔 25m の場合は 50m) につき 1 箇所

<4D F736F F D208E9197BF31302D F4390B3816A96FB899890F A E8F8DC58F4994C55F8CC589BB8DDE8B5A8F705F202D208

Microsoft PowerPoint kiban_web.pptx

PDF.p_doboku.qxd (Page 1)

目次 1. はじめに 実施工程

Microsoft PowerPoint - zairiki_10

※最新※パイロンバリアー施工要領書( )

西松建設技報


<4D F736F F F696E74202D C CC89C88A B8CDD8AB B83685D>

<4D F736F F D AD955C985F95B681698FC092C381458D828BB4816A2E646F63>

Microsoft Word - 04【修正2版】資料編③ 4章(特別委員会用)

本事例の注意点 この工法比較検討の事例は 平成 29 年 8 月 29 日付のNETIS 検索データを用いています この工法比較検討の事例は キーワード検索 と 工種検索 を用いています その理由は キーワード検索のみでは 検索漏れ検索漏れが考えられるため 工種分類でも検索を行っています NETIS

DNK0609.xls

ブレースの配置と耐力

作業区分 作業手順作業内容備考 敷地 周辺状況確認敷地状況確認 ( 担当者との打ち合わせや 依頼書との比較 ) 周辺状況確認 ( クラックや重機などの搬入に危険となるものの確認 ) 搬入路確認 ( 状況により養生材準備 ) 地縄位置確認 ( 担当者と確認 ) ユニック車 プラント 水槽の配置場所確認

<94F E4F8EB25F >

【論文】

材料の力学解答集

Microsoft Word - 第5章.doc

PowerPoint プレゼンテーション

Microsoft Word - 建築研究資料143-1章以外

<4D F736F F D BAD937891AA92E CC816988C4816A F090E0816A2E646F63>


PowerPoint プレゼンテーション

地盤工学会北海道支部技術報告集第 5 5 号平成 27 年 1 月於室蘭市 杭頭周囲に柱状地盤改良を併用した回転貫入杭の水平抵抗 - 原位置載荷試験と数値解析による検討 - 室蘭工業大学 国際会員 永井 宏 室蘭工業大学 国際会員 土屋 勉 千代田工営株式会社 正会員 池田篤則 千代田工営株式会社

Microsoft Word - SG施工マニュアル原本

<4D F736F F D FC92E881698AC48E8B8AAF816A89F090E B95B62E646F6378>

<874B91E631308FCD976995C78D5C91A2907D8F572E707562>

道路橋の耐震設計における鉄筋コンクリート橋脚の水平力 - 水平変位関係の計算例 (H24 版対応 ) ( 社 ) 日本道路協会 橋梁委員会 耐震設計小委員会 平成 24 年 5 月

第 2 章 構造解析 8

Microsoft Word - 要領.doc

Microsoft PowerPoint - Kiso_Lec_5.ppt

Transcription:

保証最低基準 Ver.1.1 ( 平成 26 年 5 月 ) 一般社団法人九十九

1. 地盤調査地盤調査は 原則として標準貫入試験または JISに定めるスウェーデン式サウンディング試験 (SWS 試験 ) とする SWS 試験により支持層の層厚が確認できない場合は 発注者等と協議の上 他の適切な地盤調査方法を選択し 基礎地盤を確認 把握する また 産業廃棄物 自然含水比 400% を超える有機質土 腐植土 PH 4の酸性土 伏流水の有無についても 必ず確認 把握する 2. 設計直接基礎 表層改良 ( 浅層混合処理工法 ) 柱状改良( 深層混合処理工法 ) は 財団法人日本建築センターが編集 発行している 改訂版建築物のための改良地盤の設計及び品質管理指針 ( セメント系固化材を用いた深層 浅層混合処理工法 ) に基づいて設計を行う 鋼管杭改良 ( 小口径鋼管杭工法 ) で設計する場合 許容鉛直支持力の算定は下記の式により鋼材から決まる許容鉛直支持力 (Ra1) と地盤から決まる許容鉛直支持力 (Ra2) を算出し 小さい数値を選択する 但し 認定 評定工法については各認定 評定工法に従って計算 設計する 1) 鋼材から決まる許容鉛直支持力 (Ra1) Ra1=F*/1.5 Ap (1-α1-α2) Ra1:(kN) F*: 設計基準強度 0.01 t/r 0.08 の場合 :F*=F (0.8+2.5 t/r) 0.08 t/rの場合 :F*=F F: 許容応力度を決定する場合の基準強度 STK400の場合 :F=235N/mm 2 STK490の場合 :F=325N/mm 2 t: 腐食しろ ( 鋼管の外側 1mm) を除いた鋼管の肉厚 (mm) r: 鋼管半径 (mm) Ap: 腐食しろ等を除いた杭の有効断面積 (mm 2 ) α1: 継手による低減率 (1 箇所当たり0.05) α2: 細長比による低減率 (L/D>100の場合 :α2=100-l/d) D: 鋼管の直径 (m) L: 杭長 (m) -1-

2) 地盤から決まる許容鉛直支持力 (Ra2) は 日本建築学会が編集している 小規模建築物基礎設計指針 に基づいて下記の式にて求める (1) 地盤補強先端部の下部地盤が砂質土の場合 Ra2=1/3 200 N Ap Ra2:(kN) N: 鋼管の先端より上方に 1D 下方に1Dの範囲内における平均 N 値 ( 標準貫入試験による打撃回数 ) SWS 試験に基づく場合には次の式より求める N=2 Wsw+0.067 Nsw Wsw: 荷重の大きさ (kn) Nsw: 貫入量 1mあたりの半回転数上限値 :150 平均 N 値の上限値標準貫入試験の場合 :30 SWS 試験の場合 :20 Ap: 鋼管先端の有効断面積 (m 2 ) 羽根付き鋼管杭の場合には 羽根の形状や剛性について特別な研究や検討がなされている場合を除いて 鋼管軸部分の閉塞断面積とする Ap=πD 2 /4 D: 鋼管の直径 (m) (2) 地盤補強先端部の下部地盤が粘性土の場合 Ra2=1/3 6 C Ap Ra2:(kN) C: 地盤補強先端下部粘性土質の粘着力 (kn/m 2 ) で SWS 試験に基づく場合には次の式より求める C=1/2 qu =1/2(45 Wsw+0.75 Nsw) qu: 一軸圧縮強さ (kn/m 2 ) Wsw: 荷重の大きさ (kn) Nsw: 貫入量 1mあたりの半回転数上限値 :150 Ap: 鋼管先端の有効断面積 (m 2 ) 羽根付き鋼管杭の場合には 羽根の形状や剛性について特別な研究や検討がなされている場合を除いて 鋼管軸部分の閉塞断面積とする Ap=πD 2 /4 D: 鋼管の直径 (m) -2-

木杭改良で設計する場合 許容鉛直支持力の算定は下記の式により木材の繊維方向許容応力度から決まる許容鉛直支持力 (Ra1) と地盤から決まる許容鉛直支持力 (Ra2) を算出し 小さい数値を選択する 1) 木材の繊維方向許容応力度から決まる許容鉛直支持力 (Ra1) 木材の繊維方向許容応力度 ( 圧縮 ) の70% の値を採用する Ra1=4116 Ap(1-n 0.15) Ra1:(kN) Ap: 木杭の最小断面積 (m 2 ) スギ ヒノキでは スギの繊維方向許容応力度 ( 圧縮 ) が小さい為 スギの数値を採用する スギ 5880(kN/m 2 ) 0.7=4116(kN/m 2 ) 継手による低減率 :0.15(1ヶ所) n: 継手回数 2) 地盤から決まる許容鉛直支持力 (Ra2) Ra2=1/3(Rp1+Rf1+Rf2) Rp1: 先端支持力 Rf1: 砂質土摩擦力 Rf2: 粘性土摩擦力 200 N Ap 10/3 Ns Ls Φ 1/2 qu Lc Φ N: 先端平均 N 値 ( 上下 25cm) Ap: 木杭の最小断面積 (m 2 ) Ns: 砂質土層の平均 N 値 Ls: 砂質土層の長さ (m) Φ: 木杭の最小直径部の周長 (m) qu:45 Wsw+0.75 Nsw(kN/m 2 ) の平均値 Lc: 粘性土層の長さ (m) Wsw: 荷重 (kn) Nsw:1m 当たりの半回転数 ( 回 ) 3. 地盤補強工事 (1) 表層改良工事 ( 浅層混合処理工法 ) 1 改良深度 ( 改良厚さ )Dは 建築物に有害な沈下が生じないように原則として施工時の地表面から深さ2.0m 以内とする 2 改良範囲は 外周基礎より外側に D/2 又は50cmの内 数値の大きい方を選択し その数値以上張り出して施工を行い 建築物内部の全面を改良する 張り出し長さが選択した数値より小さくなる場合は 必ずその理由と安全が確認出来る計算書を提出する -3-

3 必ず 水位より上部で表層改良する 4 改良地盤の設計基準強度は Fc=150kN/m 2 ~300kN/m 2 とし 建築物の荷重等によって改良地盤に有害な変形を生じさせない 5 改良地盤の1 層の施工厚さ ( 転圧締固めの厚さ ) は振動ローラー バックホーの走行の場合 0.3~0.4m 以下 タンパー ( プレートランマー ) の場合 0.1mとする 6 固化材はセメント系固化材を使用し 添加量は砂質土 (100kg/m 3 ) 粘性土 (120kg/m 3 ) を原則とする 但し 土質 設計基準強度 施工条件を考慮して添加量を決定し 添加量が原則より少なくなる場合は 必ずその理由を提出する 7 十分に固化材と土を攪拌させ 改良地盤の強度を確認する 確認方法としては 一軸圧縮試験 ( 各施工ブロックごと ) 攪拌確認棒により採取した改良土にフェノールフタレイン溶液を噴霧し 攪拌状況を確認する ( 写真提出 ) 8 締固め回数は最低 3 回以上とする (2) 柱状改良工事 ( 深層混合処理工法 ) 1 設計で定めた改良体の径と改良長 ( 削孔長 ) が確保できる施工機械で施工する 2 原則として改良体の直径は 500mm 以上とし 改良深度は 2.0m 以上 8.0m 以下 ( 原則 ) までとする 但し 改良深度が 8.0mを超える場合は 必ずその理由と安全が確認出来る計算書を提出する 3 改良体は建築物に有害な沈下を生じない良好な地盤まで打設させる また 先端地盤の強度を考慮して改良長を決定する 4 改良体の打設間隔は原則 2.0m 程度とする 基礎伏図に基づいて打設位置を均等にバランスよく配置し 建築物荷重を安全に支持地盤に伝達させる 5 固化材はセメント系固化材を使用し 改良体の作成工法は湿式柱状改良工法を原則とする 6 固化材の添加量は原則 300kg/m 3 とする 但し 配合試験 土質 設計基準強度 施工条件を考慮した場合 添加量は最低 250kg/m 3 以上とする 7 水セメント比 (W/C) は原則 60% とする 但し 土質状況により 60%~100% の範囲内で最適な水セメント比を決定する 8 羽根切り回数 ( 改良体 1m 当りの攪拌回数 ) は350 回以上とする 9 攪拌速度は1.0m/ 分以上とする 10 攪拌は原則 最低 2 往復以上とする 但し 土質条件等により 2 往復できない場合は 羽根切り回数が350 回以上であることが確認出来るデータとその理由を提出する また 改良体の先端部と杭頭部の練り返しは 改良径以上を原則に最低 1 回以上行う 11 空堀は原則ではないが 可能な限り行う -4-

12 改良体の設計基準強度は Fc=500kN/m 2 ~800kN/m 2 程度とする また 改良体の強度を確認するために一軸圧縮試験 ( 杭頭部 最弱層のモールドコア各 3 供試体 ) を行う 13 攪拌羽根が2 枚以上で共廻り防止翼が付いている攪拌装置を使用する また 攪拌翼及び掘削翼は 設計改良径以上かつ改良径 +15mm 以内とする 14 原則として施工機械に管理装置が装備され 施工管理上有効なデータが記録 提出できる (3) 鋼管杭改良工事 ( 小径鋼管杭工法 ) 1 鋼管径は114.3mm 以上 鋼管の肉厚は4.5mm 以上とする 2 鋼管杭長は2.5m 以上または鋼管径の130 倍以内とする 3 支持地盤はN 値 10とし 層厚は2.0m 以上とする 4 鋼管の間隔は 住宅基礎の剛性から基礎立ち上がりの部分に対して 2.0m 程度の間隔とし 鋼管 1 本当りの許容支持力を超える間隔で配置しない 5 鋼管の材質は一般構造用炭素鋼鋼管 (JIS G 3444 STK400) または同等品以上とする 6 建築物に有害な沈下を生じない硬い地盤に定着させる 7 鋼管杭の打設間隔は原則 2.0m 程度とする 基礎伏図に基づいて打設位置を均等にバランスよく配置し 建築物荷重を安全に支持地盤に伝達させる 8 原則として施工機械に管理装置が装備され 施工管理上有効なデータが記録 提出できる 9 鋼管杭を継ぐ時は 裏当てを必ず使用し 鋼管の肉厚に応じたルート間隔で溶接を行う 10 適切な溶接免許を持った技術者が溶接を行う ( 現場ごとに免許証のコピーを提出する ) (4) 木杭改良工事 1 木杭の杭頭は 基本的に水位より下部に位置する ( 水位 :GL-1.0m 前後 ) 2 木杭の末口径は120mm 以上とする 3 木杭長は2.5m 以上とする 4 木杭の継手回数は 原則 3 回までとする 5 上杭は 原則防腐処理とする 6 木杭の間隔は 住宅基礎の剛性から基礎立ち上がりの部分に対して 2.0m 程度の間隔とし 木杭 1 本当りの許容支持力を超える間隔で配置しない 7 木杭の打設間隔は原則 2.0m 程度とする 基礎伏図に基づいて打設位置を均等にバランスよく配置し 建築物荷重を安全に支持地盤に伝達させる 8 原則として施工機械に管理装置が装備され 施工管理上有効なデータが記録 提出できる 9 鉛直載荷試験を 基本的に 50 本に最低 1か所行い そのデータ を提出する 試験測定地点は 地盤調査において一番良くないデータ地点付近で行い許容範囲内である事を確認する -5-

(5) 認定 評定工法及びその他の工法等 1 公的機関による認定 評定工法は 設計上での安全性を確認し 認定 評定内容に従った設計 施工を実施した上で 認定 評定工法の施工報告書及びデータを一般社団法人九十九に提出する 2 その他の工法 RC PC PHC 等については 採用の願出に基づいて一般社団法人九十九が関係機関と協議の上決定する 4. 直接基礎地盤調査は 原則として標準貫入試験または JISに定めるスウェーデン式サウンディング試験 (S WS 試験 ) とする 地盤調査において下記の条件が満たされる場合 地盤補強工事無しで 直接基礎とすることが出来る (1) すべての計測点で自沈層が全くない (2) 0.5kN 自沈以上の自沈層があった場合 その 1m 以内の地点で別に補足点を取り 自沈層が無い場合 特異点として自沈層がある調査データを考慮に入れない 但し 特異点は1 地点までとする (3)0.75kN 自沈以上の自沈層が25cm 以下で存在し 各計測地点の計測数値がほぼ均一である (4) 支持層が1m 以上ある (5) 建物の支持が20kN/m 2 の場合 最低換算 N 値を4.0 30kN/m 2 については最低換算 N 値 7.0を基本とする それ以上の場合 一般社団法人九十九へお問合せ下さい (6) その他の場合 一般社団法人九十九へ相談し 協議して決定する -6-