IFRS基礎講座 IAS第37号 引当金、偶発負債及び偶発資産

Similar documents
IFRS基礎講座 IFRS第1号 初度適用

IFRS基礎講座 IAS第12号 法人所得税

IFRSポイント講座 第9部 引当金

IFRS基礎講座 IAS第11号/18号 収益

IFRSにおける適用上の論点 第26回

引当金DP本文

IFRS基礎講座 IAS第21号 外貨換算

スライド 1

Microsoft Word - 会計監査トピックス_35.doc

日本基準基礎講座 収益

日本基準でいう 法人税等 に相当するものです 繰延税金負債 将来加算一時差異に関連して将来の期に課される税額をいいます 繰延税金資産 将来減算一時差異 税務上の欠損金の繰越し 税額控除の繰越し に関連して将来の期に 回収されることとなる税額をいいます 一時差異 ある資産または負債の財政状態計算書上の

03-08_会計監査(収益認識に関するインダストリー別③)小売業-ポイント制度、商品券

1. のれんを資産として認識し その後の期間にわたり償却するという要求事項を設けるべきであることに同意するか 同意する場合 次のどの理由で償却を支持するのか (a) 取得日時点で存在しているのれんは 時の経過に応じて消費され 自己創設のれんに置き換わる したがって のれんは 企業を取得するコストの一

2. 基準差調整表 当行は 日本基準に準拠した財務諸表に加えて IFRS 財務諸表を参考情報として開示しております 日本基準と IFRS では重要な会計方針が異なることから 以下のとおり当行の資産 負債及び資本に対する調整表並びに当期利益の調整表を記載しております (1) 資産 負債及び資本に対する

収益認識に関する会計基準

無断複写 転用 転記を禁じます 国際財務報告基準 (IFRS) 連結財務諸表シリーズ シリーズ <5>IAS 第 31 号 ジョイント ベンチャーに対する持分 ( 平成 22 年 7 月 31 日現在 ) 1. ジョイント ベンチャーの対する持分 ( 総論 ) 本シリーズでは ジョイント ベンチャー

日本基準基礎講座 退職給付

ならないとされている (IFRS 第 15 号第 8 項 ) 4. 顧客との契約の一部が IFRS 第 15 号の範囲に含まれ 一部が他の基準の範囲に含まれる場合については 取引価格の測定に関する要求事項を設けている (IFRS 第 15 号第 7 項 ) ( 意見募集文書に寄せられた意見 ) 5.

「資産除去債務に関する会計基準(案)」及び

Microsoft Word - Q&A 第22回 2892号2008年11月08日.doc

平成30年公認会計士試験

従って IFRSにおいては これらの減価償却計算の構成要素について どこまで どのように厳密に見積りを行うかについて下記の 減価償却とIFRS についての説明で述べるような論点が生じます なお 無形固定資産の償却については 日本基準では一般に税法に準拠して定額法によることが多いですが IFRSにおい

第 3 章内部統制報告制度 第 3 節 全社的な決算 財務報告プロセスの評価について 1 総論 ⑴ 決算 財務報告プロセスとは決算 財務報告プロセスは 実務上の取扱いにおいて 以下のように定義づけされています 決算 財務報告プロセスは 主として経理部門が担当する月次の合計残高試算表の作成 個別財務諸

資産除去債務の会計処理(コンバージェンス)

7. 我が国の場合 第 4 項に示される政府が企業に課す賦課金の例としては 固定資産税 特別土地保有税 自動車取得税などが挙げられる 8. 日本基準において諸税金に関する会計処理については 監査 保証委員会実務指針第 63 号 諸税金に関する会計処理及び表示に係る監査上の取り扱い があるが ここでは

(1) 契約の識別契約の識別にあたって 厳密な法律上の解釈まで必要とするのか あるいは過去の商慣習等で双方の履行が合理的に期待される程度の確認で済むのかが論点となります 基本的に新しい収益認識基準では 原則として法的な権利義務関係の存在を前提とします また 業界によっては 長年の取引慣行のみで双方が

第 298 回企業会計基準委員会 資料番号 日付 審議事項 (2)-4 DT 年 10 月 23 日 プロジェクト 項目 税効果会計 今後の検討の進め方 本資料の目的 1. 本資料は 繰延税金資産の回収可能性に関わるグループ 2 の検討状況を踏まえ 今 後の検討の進め方につ

Microsoft Word - 不動産ファンドに関する国際財務報告基準 第6回.doc

日本基準基礎講座 有形固定資産

IFRS_14_03_12_02const.indd

日本基準基礎講座 資本会計

有形固定資産シリーズ(7)_資産除去債務②

参考資料 日本語粗訳 このペーパーは IASB による公開会議での討論のために IFRS 財団のスタッフによって作られたものであり IASB または IASB のメンバー個人の見解を表していているものではありません IFRS の適用に関するコメントは それが受け入れ可能な見解であるか否かを定める目的

IFRS 第 15 号の定めの表現の置換え 4. 下表では IFRS 第 15 号の基準本文 ( 適用指針を含む ) の日本語訳を左の列に示し 表現を見直した文案を右の列に示している (1) 表に用いられている色は 以下を表す ( ) は IFRS 第 15 号における項番号を表す 青色 : 企業会

(訂正・数値データ訂正)「平成30年4月期 決算短信〔日本基準〕(連結)」の一部訂正について

関する IFRS-IC の議論が IASB と FASB により共同で行われている IFRS 第 15 号に関する移行リソースグループ (TRG) における議論と不整合を生じさせる可能性が危惧されたためである 論点の所在 4. 今回 明確化が要請された会計処理に関する主な論点は 銀行がプリペイド カ

質問 2 財務諸表作成者の実務負荷及び監査人の監査負荷を必要以上に増大させる契約の分割には反対である その理由は以下のとおりである 当初の取引価格算定時点においては 契約の分割と履行義務の識別という2 段階のステップを経ずとも 履行義務の識別が適正になされれば適正な取引価格が算定可能である 契約の分

説明会資料 IFRSの導入について

念.pwd

目次 1. 回収可能性適用指針の公表について (1) 公表の経緯 (2) 税効果会計プロジェクトの全体像 (3) 適用時期 2. 回収可能性適用指針の概要 (1) 繰延税金資産の回収可能性の基本的な考え方 (2) 課税所得と一時差異等加減算前課税所得 (3) 企業の分類に応じた取扱い総論 (4) 各

IFRSにおける適用上の論点 第27回

適用時期 5. 本実務対応報告は 公表日以後最初に終了する事業年度のみに適用する ただし 平成 28 年 4 月 1 日以後最初に終了する事業年度が本実務対応報告の公表日前に終了している場合には 当該事業年度に本実務対応報告を適用することができる 議決 6. 本実務対応報告は 第 338 回企業会計

Microsoft Word - JLA comment doc

- 2 -

highlight.xls

<4D F736F F D F816992F990B C B835E92F990B3816A E31328C8E8AFA208C888E5A925A904D816B93F

新しい収益認識基準が収益以外に及ぼす影響

できる 105. 前項の取扱いを適用する場合には 次の事項を注記する (1) その旨及び決算月に実施した計量の日から決算日までに生じた収益の見積りが極めて困難と認められる理由 (2) 当連結会計年度及び当事業年度の決算月の翌月に実施した計量により確認した使用量に基づく収益の額 ( この収益の額が 決

別添質問に対する回答質問 1 Tax Basis( 税務基準額 ) 及び Temporary Difference( 一時差異 ) の定義について本公開草案では Tax Basis( 税務基準額 ) の定義を変更することを提案しており これにより Tax Basis が資産の回収や負債の決済について

Microsoft Word doc

Microsoft Word IFRSコラム原稿第6回_Final _1_.doc

リリース

国家公務員共済組合連合会 民間企業仮定貸借対照表 旧令長期経理 平成 26 年 3 月 31 日現在 ( 単位 : 円 ) 科目 金額 ( 資産の部 ) Ⅰ 流動資産 現金 預金 311,585,825 未収金 8,790,209 貸倒引当金 7,091,757 1,698,452 流動資産合計 3

具体的な組替調整額の内容は以下のとおりです その他の包括利益その他有価証券評価差額金繰延ヘッジ損益為替換算調整勘定 組替調整額 その他有価証券の売却及び減損に伴って当期に計上された売却損益及び評価損等 当期純利益に含められた金額 ヘッジ対象に係る損益が認識されたこと等に伴って当期純利益に含められた金

PowerPoint プレゼンテーション

念.pwd

資産除去債務の会計処理に関する論点の整理

売上減少か?-「収益認識に関する論点の整理」

(2) サマリー情報 1 ページ 1. 平成 29 年 3 月期の連結業績 ( 平成 28 年 4 月 1 日 ~ 平成 29 年 3 月 31 日 ) (2) 連結財政状態 訂正前 総資産 純資産 自己資本比率 1 株当たり純資産 百万円 百万円 % 円銭 29 年 3 月期 2,699 1,23

受取利息及び受取配当金等に課される源泉所得税 35 外国法人税 36 適用時期等 38-2-

念.pwd

<4D F736F F D E918E598F9C8B8E8DC296B1934B97708E77906A>

IFRS ネットワーク第 11 回セミナー IAS36 号が求める減損会計 ~ 経営管理とのつながりを中心に ~ 2011 年 12 月 9 日株式会社アヴァンティアコンサルティング公認会計士木村直人 c 2011 Avantia All rights reserved.

IFRS第15号「顧客との契約から生じる収益」の概要

Microsoft Word - IFRS news JulyAugust IFRS 3R and IAS 27Rrr.doc

料 情報の提供に関する記録 を作成する方法 ( 作成する時期 記録の媒体 作成する研究者等の氏名 別に作成する書類による代用の有無等 ) 及び保管する方法 ( 場所 第 12 の1⑴の解説 5に規定する提供元の機関における義務 8 個人情報等の取扱い ( 匿名化する場合にはその方法等を含む ) 9

第 21 期貸借対照表 平成 29 年 6 月 15 日 東京都千代田区一番町 29 番地 2 さわかみ投信株式会社 代表取締役社長澤上龍 流動資産 現金及び預金 直販顧客分別金信託 未収委託者報酬 前払費用 繰延税金資産 その他 固定資産 ( 有形固定資産 ) 建物 器具備品 リース資産 ( 無形


Microsoft Word - M&A会計 日本基準とIFRS 第5回.doc

ISO9001:2015規格要求事項解説テキスト(サンプル) 株式会社ハピネックス提供資料

旭情報サービス (9799) 平成 28 年 3 月期第 1 四半期決算短信 ( 非連結 ) 添付資料の目次 1. 当四半期決算に関する定性的情報 2 (1) 経営成績に関する説明 2 (2) 財政状態に関する説明 2 (3) 業績予想などの将来予測情報に関する説明 2 2. サマリー情報 ( 注記

『学校法人会計の目的と企業会計との違い』

<4D F736F F D C596B FDA8DD794C5835A E646F63>

新旧対照表(第2分冊:保険会社関係)1-14-14

Microsoft Word - 訂正短信提出2303.docx

ASBJ「従業員等に信託を通じて自社の株式を交付する取引に関する実務上の取扱い」の概要

11豊岡 博.indd

<4D F736F F D208B7A8EFB95AA8A8482C982A982A982E98E96914F8A4A8EA68F9196CA2D312D322E646F6378>

とを条件とし かつ本事業譲渡の対価全額の支払と引き換えに 譲渡人の費用負担の下に 譲渡資産を譲受人に引き渡すものとする 2. 前項に基づく譲渡資産の引渡により 当該引渡の時点で 譲渡資産に係る譲渡人の全ての権利 権限 及び地位が譲受人に譲渡され 移転するものとする 第 5 条 ( 譲渡人の善管注意義

市町村合併の推進状況について

念.pwd

2 リース会計に関する論点の整理注釈 38によると 借地権 ( 借地借家法の適用のないものを含む ) は 我が国では非償却の無形資産として扱う場合が多く 無形資産 ( 又は土地に準ずる資産 ) に該当するのか リースに該当するのかについてはその内容を踏まえて検討が必要であるとしている しかし 借地権

第28期貸借対照表

会計制度委員会研究資料第 3 号 我が国の引当金に関する研究資料 平成 25 年 6 月 24 日 日本公認会計士協会 1. はじめに 具体的事例の考察... ケース 1: 賞与引当金... ケース 2: 役員賞与引当金... ケース 3: 役員退職慰労引当金... ケース 4: 製品保

(z66a\225\\\216\206boki)

Microsoft Word - 公開草案「中小企業の会計に関する指針」新旧対照表

IASB、最終版のIFRS第9号「金融商品」を公表

Microsoft Word - 07 資料_3_-4.doc

IFRS_2017_sp_01.indd

改正法人税法により平成 24 年 4 月 1 日以後に開始する事業年度については法人税率が 30% から 25.5% に引き下げられ また 復興財源確保法により平成 24 年 4 月 1 日から平成 27 年 3 月 31 日までの間に開始する事業年度については基準法人税額の 10% が復興特別法人

第4期電子公告(東京)

Microsoft Word - ワーキングペーパー120930

<4D F736F F D2081A F838D815B836F838B8F5A94CC81408C768E5A8F9197DE8B7982D1958D91AE96BE8DD78F F

IFRS Global office 2011 年 11 月 IFRS in Focus 注 : 本資料は Deloitte の IFRS Global Office が作成し 有限責任監査法人トーマツが翻訳したものです この日本語版は 読者のご理解の参考までに作成したものであり 原文については英語

Microsoft Word - IFRSコラム原稿第2回 H doc



楽天証券ポイント利用規約

図と設例による解説 IFRS第15号「顧客との契約から生じる収益」

独立行政法人評価制度委員会会計基準等部会において 中長期的に検討すべきとされた論点 独立行政法人会計基準に係る中長期課題検討事項一覧 1. 財務報告に関する基礎的前提論点 主要な財務報告利用者 ( 利害関係者 ) の整理 独立行政法人の財務報告の目的 機能の整理 整理された財務報告の目的と機能を踏ま

Transcription:

IFRS 基礎講座 IAS 第 37 号 引当金 偶発負債及び偶発資産 のモジュールを始めます

パート 1 では 引当金とその認識要件について解説します パート 2 では 引当金の測定を中心に解説します

パート 3 では 偶発負債と偶発資産について解説します

引当金とは 時期または金額が不確実な負債をいいます 引当金は 決済時に必要とされる将来の支出の時期や金額が 不確実であるという点で 時期や金額が 確定しているか または 確実性が極めて高い 買掛金や未払費用などのその他の負債とは 区別されます

引当金は 次の3 要件を全て満たした場合 財務諸表上 認識する必要があります 1. 過去の事象から生じる現在の債務であって 2. 将来 経済的便益が流出する可能性が高く かつ 3. 信頼性をもって測定できるこれらの要件を全て満たした場合 引当金を認識する必要があります それでは それぞれの要件について 具体的に見ていきましょう

1 つ目の認識要件は 過去の事象から生じる現在の債務を有していることです ここで 債務には 法的債務だけではなく 推定的債務も含まれます 法的債務とは 法令や契約等から生じる債務をいいます 一方 推定的債務とは 企業の実務慣行や方針 声明などにより 外部者に企業が責務を果たすであろう という妥当な期待を抱かせるものをいいます 例えば 石油産業に属する企業が 環境保護義務のない国で操業していたとします この企業が 土壌汚染が発生した場合に浄化活動を行う方針を広く公表していたり 過去に実際浄化を行ってきたような場合には 外部者に 企業は浄化活動を行うであろう という妥当な期待を抱かせるものと考えられます このような場合には 法的義務がなくとも浄化活動を行うことについて推定的債務がある と考えられます

次に 現在の債務 について解説します 引当金の対象となるのは 現在の債務 であって 将来の債務 は含まれません 企業が何らかの行為により 法的または推定的な債務を避けることができる場合 現在の債務 には該当しません 例えば 企業が工場を保有しており この工場は将来的に修繕が必要であったとします この場合でも もしも企業が今 事業から撤退したり 工場を手放した場合には 将来の修繕の必要はなくなりますので 現在の債務 は負っていないと考えられます 修繕引当金のように 日本基準では引当金が計上されるケースであっても IFRS においては 現在の債務 ではない場合には 引当金が計上されない点に留意が必要です

2 つ目の認識要件について解説します ここでの 経済的便益 とは 債務を決済するための資源のことを言います たとえば 現預金がこれに当たります ここでの 可能性が高い とは 流出する可能性のほうが流出しない可能性より高い場合をいいます すなわち 会社の資源が会社の外部に出てしまう可能性が 50% 超である場合 2 つ目の認識要件を満たすことになります

次に 3 つ目の要件について解説します 引当金は 本来 不確実な負債であることから 将来 実際に流出することになる正確な金額を測定するのは困難です しかし IFRS では 通常 正確な金額までは測定できなくとも 起こりうる結果をある程度絞り込み 現時点で入手できる情報を利用して 信頼性のある見積りを行うことは可能であると考えています したがって 信頼性のある見積りが行えないケースは極めて稀であるとされている点で留意が必要です

引当金をいくらで計上するか すなわち 引当金の測定について解説します 引当金は 報告期間の末日において 企業が負っている債務を決済するために必要となる金額の 最善の見積り で計上します 具体的には 同種の債務が多数ある場合には期待値法で測定します 期待値法とは すべての生じる可能性のある結果を発生する確率で加重平均して見積る方法です 一方 単一の債務を測定する場合には最頻値法で測定します 最頻値法とは 最も起こりそうな金額で測定する方法です それでは それぞれの方法について 具体的に見ていきましょう

期待値法を用いる場合の計算方法について 製品保証引当金を例に見ていきましょう 会社は 1 年の保証を付した A 製品を販売しています 当期に販売した A 製品は 100 個でした A 製品について 軽微な欠陥が生じた場合に負担する修理費は 1 製品あたり 10 重大な欠陥が生じた場合は 1 製品あたり 40 です 過去の統計と将来の予測によれば 製品に欠陥がない確率は 93% 軽微な欠陥がある確率は 5% 重大な欠陥がある確率は 2% であったとします この場合 期待値法による引当金の測定は 次のように計算します 欠陥なしの製品にかかる修理費は 製品 100 個 発生確率 93% 1 製品当たりの修理費 0 で 0 と見積ります 軽微な欠陥にかかる修理費は 製品 100 個 発生確率 5% 1 製品当たりの修理費 10 で 50 と見積ります 重大な欠陥にかかる修理費は 製品 100 個 発生確率 2% 1 製品当たりの修理費 40 で 80 と見積ります これらの 欠陥なしの製品にかかる修理費 0 軽微な欠陥にかかる修理費 50 重大な欠陥にかかる修理費 80 の見積金額を合計した 130 が 製品保証引当金の見積金額となります

次に 最頻値法による引当金の測定の例を解説します A 社は 販売した製品について訴訟を起こされました この訴訟によって支払う賠償費用が 引当金の認識要件を満たす場合 引当金の計上額はいくらになるでしょうか 弁護士に相談したところ 勝訴 和解 敗訴するそれぞれの発生確率が 25% 55% 20% であり 見積費用は 勝訴した場合は発生なく 和解した場合は 50 敗訴した場合は 100 でした この場合 和解する確率が 55% と最も高く すなわち 最も起こりそうな金額 は 和解する場合の費用である 50 となり A 社は 50 で引当金を計上することになります

引当金の個別論点のうち 不利な契約について解説します 不利な契約とは 契約上の義務を履行するために不可避なコストが その契約から得られる経済的便益を上回る契約を言います 例えば 仕入先との契約上 販売を中止した商品について 解約不能の発注残がある場合などがこれに当たります このような不利な契約については その契約から生じる現在の債務を引当金として測定し 認識する必要があります

リストラクチャリングに関連する費用は 次の推定的債務の要件を満たす場合に引当金を計上します まず リストラクチャリングについて 詳細な公式計画を有していること 少なくとも 関連する事業や影響を受 ける事業所 雇用契約の終結により補償を受ける 従業員の勤務地や職種およびその概数 負担する支出 計画が実施される時期などが明確になっていること また 企業がリストラクチャリングを実行するであろうという妥当な期待を影響を受ける人々に惹起していること これは当該計画の実施を開始する または 影響を受ける人々に対して当該計画の主要な特徴を公表することによって行われます これらの要件をいずれも満たす場合 引当金を計上する必要があります

偶発負債とは 過去の事象から生じる潜在的な債務で 企業が必ずしもコントロールできない将来の事象によってのみ存在が確認されるものをいいます 例えば 他の企業のために提供する債務保証などがこれに当たります または 過去の事象から生じる現在の債務ではあるものの 引当金の要件を満たさないものをいいます

偶発負債は 引当金とは区別し 財務諸表上では認識せず 注記による開示のみを行います ただし 経済的便益の流出する可能性がほとんどない場合は 開示も不要です

偶発資産とは 過去の事象から生じる潜在的資産のうち 企業が必ずしもコントロールできない将来の事象によって 存在の有無が確認されるものをいいます 例えば 係争中の裁判における請求権や 還付される可能性のある税金などがこれに当たります

偶発資産は 資産となる可能性があるにすぎない潜在的資産であるため 財務諸表に認識することはできません 偶発資産は 経済的便益の流入の確実性の度合いに応じて 次のように取扱いが定められています まず 経済的便益の流入の可能性が高い場合には 偶発資産として開示することが求められます 一方 経済的便益の流入の可能性が高くない場合には 開示は不要です 他方 経済的便益の流入がほぼ確実である場合には もはや 偶発資産 ではなく 資産として認識します これで IAS 第 37 号 引当金 偶発負債及び偶発資産 のモジュールの解説を終わります