無電柱化法第12条運用勉強会資料

Similar documents
第 2 章横断面の構成 2-1 総則 道路の横断面の基本的な考え方 必要とされる交通機能や空間機能に応じて, 構成要素の組合せ と 総幅員 総幅員 双方の観点から検討 必要とされる道路の機能の設定 通行機能 交通機能アクセス機能 滞留機能 環境空間 防災空間 空間機能 収容空間 市街地形成 横断面構

通行禁止道路 について 道路標識又は道路標示によるもの 対象にするもの 車両通行止め道路 根拠規定道路標識 道路標示 ( 例 ) 道路交通法第 8 条第 1 項 自転車及び歩行者用道路 標識 302 同法第 8 条第 1 項 標識 325 の 3 歩行者用道路 同法第 8 条第 1 項 標識 325

資料 1 3 小規模附属物点検要領 ( 案 ) の制定について Ministry of Land, Infrastructure, Transport and Tourism

1

1 見出し1

<4D F736F F D BC792B792CA E093B98D5C91A28AEE8F80816A967B95B62E646F63>

第二項第五号に掲げる事項には、同項第一号の区域のうち、広場、街灯、並木その他の都市の居住者その他の者(以下「都市居住者等

- 1 - 参照条文建築物の耐震改修の促進に関する法律施行令の一部を改正する政令案建築物の耐震改修の促進に関する法律施行令(平成七年政令第四百二十九号)(抄) (通行障害建築物の要件)第四条法第五条第三項第二号の政令で定める建築物は そのいずれかの部分の高さが 当該部分から前面道路の境界線までの水平

額をいう 以下この項において同じ )が 当該徴収期間の満了の日までに必要となる当該公社管理道路に係る第四項各号に掲げる費用の額の合計額から当該徴収期間の満了の日までに得ることとなる当該公社管理道路に係る第三項に規定する収入の額の合計額に相当する額を控除した額を超えない額とすること 二公社管理道路のう

1, H H17 4.2H17

資料 -1 道路構造令等の条例案および技術基準案の検討 たかさわゆうすけおがわかずやひらぎしじゅん高澤雄介 小川和也 平岸純 ( 株 ) 国土開発センター設計事業部設計 1 部 ( 石川県白山市八束穂 3-7) 地域主権一括法案の制定により道路構造や標識の大きさ等については 各自治

(2) 区域内の主要な道路が 環境の保全上 災害の防止上 通行の安全上又は事業活動の効率上支障がないような規模及び構造で適当に配置されており かつ 区域外の相当規模の道路と接続していること (3) 区域内の排水路その他の排水施設が その区域内の下水を有効に排出するとともに その排出によって区域及びそ

< F8BE091F28EA9935D8ED492CA8D738BF38AD490AE94F5834B C FC92E888C4816A2E786477>

01評価調書(大柳仁豊野線)V6(路肩1.5mVer).pptx

- 2 - 定を改正後欄に掲げるもののように改め 改正後欄に掲げる対象規定で改正前欄にこれに対応するものを掲げていないものは これを加える

130322_GL(素案).xdw

富士見市都市計画法に基づく開発許可等の基準に関する条例

1 見出し1

1 見出し1

バリアフリー化に対応した歩道の構造基準『歩道における段差及び勾配等に関する基準』

資料 7-1 特殊車両の通行に関する指導取締要領の一部改正について 国土交通省関東地方整備局道路部交通対策課 1 (1) 特殊車両通行許可制度 2


平成 26 年度公共事業事後評価調書 1. 事業説明シート (1) ( 区分 ) 国補 県単 事業名道路事業 [ 国道橋りょう改築事業 ( 国補 )] 事業箇所南巨摩郡身延町波高島 ~ 下山地区名国道 300 号 ( 波高島バイパス ) 事業主体山梨県 (1) 事業着手年度 H12 年度 (2) 事

1 見出し1

Microsoft PowerPoint - 2_「ゾーン30」の推進状況について

(第14回協議会100630)

山梨県世界遺産富士山景観評価等技術指針 ( 平成二十八年山梨県告示第九十九号 ) 山梨県世界遺産富士山景観評価等技術指針を次のとおり定める 平成二十八年三月二十四日 山梨県知事 後 藤 斎 山梨県世界遺産富士山景観評価等技術指針 ( 趣旨 ) 第一条 この技術指針は 山梨県世界遺産富士山の保全に係る

- 目次 - 1. 基本構想策定の趣旨と役割 1 2. 交通バリアフリー法 2 3. 焼津市移動円滑化基本構想策定体制及び上位計画との関連 4 4. 重点整備地区及び特定経路について 6 5. 地区別の現状把握 整備の目標 心のバリアフリー 24 参考資料 1. 人口と高齢者

速度規制の目的と現状 警察庁交通局 1

スライド 1

3-1 道路

ii 8. 河川法と漁港法との調整に関する協定 ( 抄 ) 運輸省港湾局と農林省水産庁生産部とに関連ある港湾災害復旧事業の処理について 76 第 2 漁港関係災害関連事業 Ⅰ 補助金交付要綱 1. 漁港関係災害関連事業等補助金交付要綱 77 Ⅱ 災害関連漁業集落環境施設復旧事業 1. 災

untitled

●東南海・南海地震に係る地震防災対策の推進に関する特別措置法の一部を改正する法律案

3 市長は 第 1 項の規定により指定した土地の区域を変更し 又は廃止しようとするときは あらかじめ久喜市都市計画審議会 ( 以下 審議会 という ) の意見を聴くものとする 4 第 1 項及び第 2 項の規定は 第 1 項の規定により指定した土地の区域の変更又は廃止について準用する ( 環境の保全

3. 市街化調整区域における土地利用の調整に関し必要な事項 区域毎の面積 ( 単位 : m2 ) 区域名 市街化区域 市街化調整区域 合計 ( 別紙 ) 用途区分別面積は 市町村の農業振興地域整備計画で定められている用途区分別の面積を記入すること 土地利用調整区域毎に市街化区域と市街化調整区域それぞ

Taro-03_H3009_ただし書同意基準

(Microsoft Word - 07_2_\214\366\211\200\213\346\210\346\220}-2.doc)

<4D F736F F D208EA9935D8ED4C8AFC4DCB0B88C7689E62E646F63>

スライド 1

平成 31 年度 税制改正の概要 平成 30 年 12 月 復興庁

- 1 - 国土交通省告示第三百十九号高齢者 障害者等の移動等の円滑化の促進に関する法律の一部を改正する法律(平成三十年法律第三十二号)の一部の施行に伴い 移動等円滑化の促進に関する基本方針において移動等円滑化の目標が定められているノンステップバスの基準等を定める告示の一部を改正する告示を次のように

1 基本的な整備内容 道路標識 専用通行帯 (327 の 4) の設置 ( 架空標識の場合の例 ) 自 転 車 ピクトグラム ( 自転車マーク等 ) の設置 始点部および中間部 道路標示 専用通行帯 (109 の 6) の設置 ( 過度な表示は行わない ) 専 用 道路標示 車両通行帯 (109)

改正包括同意基準参考図

病院等における耐震診断 耐震整備の補助事業 (1) 医療施設運営費等 ( 医療施設耐震化促進事業平成 30 年度予算 13,067 千円 ) 医療施設耐震化促進事業 ( 平成 18 年度 ~) 医療施設の耐震化を促進するため 救命救急センター 病院群輪番制病院 小児救急医療拠点病院等の救急医療等を担

国土強靱化に資する関係府省庁の税制改正事項は以下のとおり 1. 直接死を最大限防ぐ 新設 1 高規格堤防整備事業に伴う高規格堤防特別区域内の新築の家屋に係る税額の減税措置の創設 ( 固定資産税 ) 人口 資産等が高密度に集積したゼロメートル地帯等を抱える大河川において 堤防決壊による壊滅的な被害を防

1. 実現を目指すサービスのイメージ 高齢者や障害者 ベビーカー利用者など 誰もがストレス無く自由に活動できるユニバーサル社会の構築のため あらゆる人々が自由にかつ自立的に移動できる環境の整備が必要 ICT を活用した歩行者移動支援サービスでは 個人の身体状況やニーズに応じて移動を支援する様々な情報

<4D F736F F D2093B998488AEE8F8089FC92E88CE32E646F63>

Microsoft Word - プレスリリース_2015

2 計画 ( 素案 ) からの主な変更点 1 はじめに頁主な変更点 1 これまでの経緯に 不燃化特区補助制度の指定 地区計画と都市防災不燃化促進事業の導入についての記載を追加 また 大和町中央通り沿道地区は 平成 26 年に不燃化特区補助制度 ( 平成 32 年度まで ) の対象区域に指定されるとと


<4D F736F F D B4C8ED294AD955C8E9197BF E894A8AFA8B7982D191E495978AFA82C982A882AF82E996688DD091D490A882CC8BAD89BB82C982C282A282C4816A48502E646F63>

郵便ポスト利用者の安全確保・利便性向上等に関する行政評価・監視 要旨

平成 30 年度 自動車局税制改正要望の概要 平成 29 年 8 月 国土交通省自動車局

幅員構成に関する規定 2 幅員構成 幅員については 車道 歩道等 をはじめとして その他に 軌道 緑化 に関する規定があり これらの組み合わせにより道路の断面構成が決定される 車道については 計画交通量 道路の区分から決定される 車線数 車線幅員 中央帯 路肩 の規定のほか 必要に応じて設置できる

Microsoft Word 交通渋滞(有明アーバン)_181017

根拠条項 第 131 条の 2 第 3 項 壁面線の指定等がある場合の高さ制限の例外認定 法令の定め第 131 条の 2 3 前面道路の境界線若しくはその反対側の境界線からそれぞれ後退して壁面線の指定がある場合又は前面道路の境界線若しくはその反対側の境界線からそれぞれ 後退して法第 68 条の 2

1

untitled

スライド 1

既存の高越ガス設備の耐震性向上対策について

1 首都直下地震の概要想定震度分布 (23 区を中心として震度 6 強の想定 ) 首都直下地震 想定震度分布 出典 : 中央防災会議首都直下地震対策検討ワーキンググループ 首都直下地震の被害想定と対策について ( 最終報告 ) ( 平成 25 年 12 月 ) 2

本町二・四・五・六丁目地区の地区計画に関する意見交換会

( ウ ) 交通管制被災区域への車両の流入抑制及び緊急交通路を確保するための信号制御等の交通管制を行う (3) 警察官 自衛官及び消防吏員による措置命令警察官は 通行禁止区域等において 車両その他の物件が緊急通行車両の通行の妨害となることにより災害応急対策の実施に著しい支障が生じるおそれがあると認め

<4D F736F F D20905F8CCB8E73836F838A A815B93B AE94F5837D836A B FC92E894C5816A202E646F6378>

PowerPoint プレゼンテーション

<4D F736F F D2093B E FF090528DB88AEE8F802E646F63>

Microsoft Word - 土壌汚染対策法施行規則の一部を改正する省令

Microsoft Word - 表紙

Microsoft PowerPoint - 10_0北海道自転車条例(P)_180316(セット)(表紙)

< F2D F090E0967B95B C52E6A7464>

[2] 道路幅員による容積率制限 ( 基準容積率 ) 敷地面積に対する建物の延べ床面積の割合を 容積率 といい 用途地域ごとに容積率の上限 ( 指定容積率 ) が定められています しかし 前面道路の幅員が 12m 未満の場合 道路幅員に応じて計算される容積率 ( 基準容積率 ) が指定容積率を下回る

( 県の責務 ) 第三条県は 地震防災に関する総合的な施策を策定し 及びこれを実施する責務を有する 2 県は 市町村 自主防災組織その他防災関係機関等と連携して 地震防災対策を推進しなければならない 3 県は 地震に関する調査及び研究を行い その成果を県民 事業者及び市町村に公表するとともに 地震防

<4D F736F F D DB8CAF97BF8CB896C68B4B91A B6>

<4D F736F F F696E74202D F91E F188CF88F589EF5F8E9197BF342D C C88EA9935D8ED492CA8D738BF38AD482CC8A6D95DB82C982C282A282C4816A5F >

 

(4) 対象区域 基本方針の対象区域は市街化調整区域全体とし 都市計画マスタープランにおいて田園都市ゾーン及び公園 緑地ゾーンとして位置付けられている区域を基本とします 対象区域図 市街化調整区域 2 資料 : 八潮市都市計画マスタープラン 土地利用方針図


資料 -2 国道 24 号烏丸通 歩行者 自転車通行安全協議会 国道 24 号烏丸通の概要 平成 30 年 3 月 国土交通省近畿地方整備局京都国道事務所

02_(案の2①)概要資料(不均一)

平成16年版 真島のわかる社労士

( 賦課期日 ) 第 4 条都市計画税の賦課期日は 当該年度の初日の属する年の1 月 1 日とする ( 納期 ) 第 5 条都市計画税の納期は 次のとおりとする 第 1 期 4 月 1 日から同月 30 日まで第 2 期 7 月 1 日から同月 31 日まで第 3 期 12 月 1 日から同月 25

及びその周辺の地域における自然的条件 建築物の建築その他の土地利用の状況等を勘案し 集落の一体性を確保するために特に必要と認められるときは この限りでない (2) 区域内の主要な道路が 環境の保全上 災害の防止上 通行の安全上又は事業活動の効率上支障がないような規模及び構造で適当に配置されており か

<4D F736F F F696E74202D B182EA82A982E782CC95DC D836C A195E28DB2816A2E >

鹿嶋市都市計画法の規定による市街化調整区域における

子宮頸がん予防措置の実施の推進に関する法律案要綱

目次 Ⅰ 運用基準の策定にあたって P1 1 策定の目的 P1 2 運用基準の位置づけ P1 Ⅱ Ⅲ 土地利用のあり方 P1 地区計画の活用 P2 1 地区計画とは P2 2 地区計画の活用類型 P2 (a) 地域資源型 P3 (b) マスタープラン適合型 P3 (c) 街区環境整序型 P3 (d)

岐阜県手話言語の普及及び障害の特性に応じた意思疎通手段の利用の促進に関 する条例 目次前文第一章総則 ( 第一条 - 第八条 ) 第二章基本的施策の推進 ( 第九条 - 第十六条 ) 附則 ( 前文 ) 手話が言語であることは 障害者の権利に関する条約において世界的に認められており わが国においても

<4D F736F F F696E74202D208F E7382C982A882AF82E98CF68BA48CF092CA90AD8DF482CC8EE C982C282A282C42E B8CDD8AB7838

●子宮頸がん予防措置の実施の推進に関する法律案

第 1 章実施計画の適用について 1. 実施計画の位置づけ (1) この 南海トラフ地震における具体的な応急対策活動に関する計画 に基づく宮崎県実施計画 ( 以下 実施計画 という ) は 南海トラフ地震に係る地震防災対策の推進に関する特別措置法 ( 平成 14 年法律第 92 号 以下 特措法 と

(Microsoft Word - \201\2403-1\223y\222n\227\230\227p\201i\215\317\201j.doc)

1 目的 建築基準法第 68 条の 5 の 5 第 1 項及び第 2 項に基づく認定に関する基準 ( 月島地区 ) 平成 26 年 6 月 9 日 26 中都建第 115 号 建築基準法 ( 昭和 25 年法律第 201 号 以下 法 という ) 第 68 条の 5 の 5 第 1 項 及び第 2

自衛隊の原子力災害派遣に関する達

東日本大震災 (H ) 地震時の情報収集や提供に関する課題 国 地方公共団体などが連携した被災者や物資輸送者への交通関係情報の提供 大震災直後は 各管理者から別々に通行止め情報等が提供されたため 被災地までの輸送ルートの選定が困難な状況 国が集約して提供を始めたのは10 日以上過ぎた3/

大型建設機械の輸送に係る規制について

<4D F736F F D F838A A815B C982C282A282C42E646F63>


mudentyukakeikaku.docx

スライド 1

Transcription:

資料 3 道路法第 37 条の対象道路 ( 案 ) Ministry of Land, Infrastructure, Transport and Tourism

無電柱化法第 11 条と道路法第 37 条 無電柱化の推進に関する法律 ( 平成二十八年法律第百十二号 ) 抄 ( 無電柱化が特に必要であると認められる道路の占用の禁止等 ) 第 11 条 国及び地方公共団体は 災害の防止 安全かつ円滑な交通の確保 良好な景観の形成等を図るために無電柱化が特に必要であると認められる道路について 道路法 ( 昭和二十七年法律第百八十号 ) 第三十七条第一項の規定による道路の占用の禁止又は制限その他無電柱化の推進のために必要な措置を講ずるものとする 道路法 ( 昭和二十七年法律第百八十号 ) 抄 ( 道路の占用の禁止又は制限区域等 ) 第 37 条道路管理者は 次に掲げる場合においては 第三十三条 第三十五条及び前条第二項の規定にかかわらず 区域を指定して道路 ( 第二号に掲げる場合にあつては 歩道の部分に限る ) の占用を禁止し 又は制限することができる 一交通が著しくふくそうする道路又は幅員が著しく狭い道路について車両の能率的な運行を図るために特に必要があると認める場合 二幅員が著しく狭い歩道の部分について歩行者の安全かつ円滑な通行を図るために特に必要があると認める場合 三災害が発生した場合における被害の拡大を防止するために特に必要があると認める場合 ( 略 ) 1

無電柱化推進計画における位置づけ 無電柱化推進計画 ( 平成 30 年 4 月 6 日 ) 抄 第 4 無電柱化の推進に関し総合的かつ計画的に講ずべき施策 3. 占用制度の的確な運用 1) 占用制限制度の適用国は 防災の観点から 直轄国道や一部の地方公共団体が管理する緊急輸送道路において実施されている 新設電柱の占用を制限する措置について 未実施の地方公共団体へ普及を促進する また このような新設電柱に係る占用制限措置を安全 円滑な交通確保の観点からも講じることを検討し 措置を講じる 既設電柱の占用制限について 現に電柱等の道路占用を行っているという電線管理者及び電線によってもたらされるサービスの利用者の既存の利益 期待等にも十分に配慮しつつ 具体的な措置について検討し 措置を講じる 2

道路法第 37 条第 1 項第 1 号 ( 車両 ) の論点 ( 道路の占用の禁止又は制限区域等 ) 第三十七条道路管理者は 次に掲げる場合においては 第三十三条 第三十五条及び前条第二項の規定にかかわらず 区域を指定して道路 ( 第二号に掲げる場合にあつては 歩道の部分に限る ) の占用を禁止し 又は制限することができる 一交通が著しくふくそうする道路又は幅員が著しく狭い道路について車両の能率的な運行を図るために特に必要があると認める場合 二 三 ( 略 ) 現状 施行実績なし 論点 交通が著しくふくそうする道路 幅員が著しく狭い道路 とは どのような道路であるか 車両の能率的な運行を図るために特に必要がある とは どのような場合か 3

交通が著しくふくそうする道路 の運用 ( 案 ) 道路法第 37 条第 1 項第 1 号 以下のような交通状況となっている道路を 交通がふくそうする道路 とみなしてよいのではないか 歩行者が路側帯からはみ出すなどにより 車両速度の低下や車両の曲行 歩行者と車両の接触のおそれが頻繁に生じている道路 電柱により路側帯を通行できない 路端の電柱を避けた歩行者が車両と接触する恐れ 4

幅員が著しく狭い道路 の運用 1 道路法第 37 条第 1 項第 1 号 < 道路幅員 > ~4m < 特徴 > < 問題 > 主に 道路法制定 (1952 年 ) 以前よりある道路 建物のセットバック等により 4mが確保された 又は徐々に4mが確保されている途中の道路 車両 ( 自動車 ) のすれ違いは極めて困難 建物はセットバックされたものの 電柱が元の位置のままのために 結果として緊急車両が通行できない場合がある < 延長 ( 推計 )> 市町村道の約 3 割 ( 約 30 万 km) が 4m 未満と推計される ( 電柱のない道路 を含む ) < イメージ > W=3.7m W=3.2m 5

幅員が著しく狭い道路 の運用 2 道路法第 37 条第 1 項第 1 号 < 道路幅員 > 4~5.5m < 特徴 > < 問題 > 未改良の道路 車両 ( 自動車 ) のスムーズなすれ違いは困難 もともと大型車のすれ違いは困難であり 小型車同士のすれ違いも徐行が必要な道路であるが 電柱があるために 小型車同士のすれ違いにも電柱の前後で待機が発生するなど 車両が円滑に走行できない < 延長 ( 推計 )> 市町村道の約 3 割 ( 約 30 万 km) が 4~5.5m と推計される ( 電柱のない道 路を含む ) < イメージ > W=4.6m W=4.5m 6

境界界 幅員が著しく狭い道路 の運用 3 < イメージ > 道路法第 37 条第 1 項第 1 号 < 道路幅員 > 5.5~7m < 特徴 > 改良はされているが 道路構造令 (4 種 2~3 級 ) の幅員には満たない道路 電柱や歩行者が無ければ円滑にすれ違い可能 市町村道では計画交通量 500~10,000 台 / 日 < 問題 > 電柱の前後ですれ違いのための待機が発生するなど 電柱の存在により車両が円滑に走行できない < 延長 ( 推計 )> 市町村道の約 2 割弱 ( 約 16.3 万 km) が5.5~7mかつ500 台 / 日以上と推計される ( 電柱のない道路を含む ) 第 4 種の道路計画交通量 道路の種類 10,000 台 / 日以上 4,000~10,000 台 / 日 500~4,000 台 / 日 一般国道第 1 級第 2 級 都道府県道第 1 級第 2 級第 3 級 500 台 / 日未満 市町村道第 1 級第 2 級第 3 級第 4 級 車線幅員 ( 道路構造令第 5 条 ) 区分 車線の幅員 (m) 普通道路 第 4 種 ( 第 4 種第 2 級 / 第 4 種第 3 級 ) 第 1 級 3.25 第 2 級 第 3 級 第 4 級 7m 0.5m 3m 3m 0.5m 3 4 ( 車道幅員 ) W=5.6m 道路幅員境W=5.6m 有効幅員 W=4.6m ( 境界 ~ 電柱 ) 1.1m 外側線 外側線 1.0m 7

幅員の著しく狭い道路について 道路幅員 道路の位置づけ 道路のイメージ 1 ~4m 主に 道路法制定 (1952 年 ) 以前よりある道路 で 建物のセットバック 等により 4mが確保さ れた ( 又は徐々に4mが 確保されている途中の ) 道路 車両 ( 自動車 ) の すれ違いは極めて困難 W=3.7m W=3.2m 電柱により生じている問題 電柱があるために 緊急車両が通行できない場合がある 市町村道におけるシェア ( 幅員情報を収集できた 14 市町のデータ ) 12% ~ 45% 平均 :30% 2 4~5.5m 未改良の道路 車両 ( 自 動車 ) のスムーズなすれ 違いは困難 W=4.6m W=4.5m もともと大型車のすれ違いは困難な道路であるが 電柱があるために 普通車同士のすれ違いにも電柱の前後で待機が発生するなど 車両が円滑に走行できない 20% ~ 49% 平均 :31% 3 5.5~7m 改良はされているが 道路構造令 (4 種 2~3 級 ) の幅員には満たない道路 電柱や歩行者が無ければ円滑にすれ違い可能 電柱の前後ですれ違いのための待機が発生するなど 車両が円滑に走行できない 15% ~ 43% 平均 :22% W=5.6m W=6.5m W=6.0m 8

車両の能率的な運行を図るために特に必要な道路 の運用 ( 案 ) 道路法第 37 条第 1 項第 1 号 車両の能率的な運行を図るために特に必要な道路 は 道路の種類 機能 交通状況等を踏まえ判断すべきであるが 当面 以下の道路を対象と考えるべきではないか 1 電柱があるために 緊急車両が通行できない道路 2 車両のすれ違い待機が頻繁に発生する道路 3 観光地や商店街 通学路等 歩行者が多く ネットワーク上 迂回が困難で車両を通さざるを得ないなど 交通の安全を確保する必要がある道路 4 国 県道や都市計画道路 バス路線等 車両の円滑な走行が求められる幹線道路等 9

道路法第 37 条第 1 項第 2 号 ( 歩道 ) の論点 ( 道路の占用の禁止又は制限区域等 ) 第 37 条道路管理者は 次に掲げる場合においては 第三十三条 第三十五条及び前条第二項の規定にかかわらず 区域を指定して道路 ( 第二号に掲げる場合にあつては 歩道の部分に限る ) の占用を禁止し 又は制限することができる 一 ( 略 ) 二幅員が著しく狭い歩道の部分について歩行者の安全かつ円滑な通行を図るために特に必要があると認める場合三 ( 略 ) 現状 施行実績なし 論点 幅員が著しく狭い歩道 とは どのような道路を対象と考えるべきか 歩行者の安全かつ円滑な通行を図るために特に必要がある とは どのような場合か 10

幅員が著しく狭い歩道 の運用 ( 案 ) 道路法第 37 条第 1 項第 2 号 < 歩道幅員 > 有効幅員 2m( 歩行者の交通量が多い道路は 3.5m) に満たない歩道 < 特徴 > < 問題 > 限られた道路幅員の中で緊急的に歩行者と自動車を分離するために設けられた歩道等 バリアフリー法 に基づく道路移動等円滑化基準に満たず 車椅子がすれ違 いできない 高齢者 障害者等の移動等の円滑化の促進に関する法律 < 延長 ( 推計 )> 幅員 2m 未満の歩道延長は 約 4 万 km 道路等移動円滑化基準の考え方 2m は 車いすどうしがすれ違える最小幅員として定められている 最小幅員は 路上施設や縁石等を除き 実質 歩行者が通行可能な幅員 ( 有効幅員 ) 1.00m 1.00m 0.75m 0.75m 1.00m 1.00m 3.50m 2.00m 11

歩行者の安全かつ円滑な通行を図るために特に必要がある の運用 ( 案 ) 道路法第 37 条第 1 項第 2 号 歩行者の安全活円滑な通行を図るために特に必要な歩道 は 道路の種類 機能 交通状況等を踏まえ判断すべきであるが 当面 以下の道路を対象と考えるべきではないか 1 福祉施設等に通じる経路や通学路 賑わいのある商店街 観光地等の道路 2 通行量が多く 歩行者や車いす ベビーカーの車道への はみ出しやすれ違いが頻繁に発生する道路 主な対象道路 名称道路延長 根拠法等 P 1.2m 1.6m バリアフリー化の必要な道路 約 2,900km バリアフリー法に基づく生活関連経路または特定道路 通学路 観光地や商店街など歩行者が特に多い道路 約 47,000km 交安法指定通学路のうち歩道等整備済 - 交安法 ( 交通安全施設等整備事業の推進に関する法律 ) に基づき指定されている道路 学校長が指定する道路 幅員 2m 以上の歩道を含む 12

道路法第 37 条第 1 項第 3 号 ( 防災 ) の論点 ( 道路の占用の禁止又は制限区域等 ) 第 37 条道路管理者は 次に掲げる場合においては 第三十三条 第三十五条及び前条第二項の規定にかかわらず 区域を指定して道路 ( 第二号に掲げる場合にあつては 歩道の部分に限る ) の占用を禁止し 又は制限することができる 一 二 ( 略 ) 三災害が発生した場合における被害の拡大を防止するために特に必要があると認める場合 現状 国 24 都府県 39 市町村の緊急輸送道路等約 50,000kmにおいて 新設電柱の占用を禁止 東京都は 緊急輸送道路のみならず 都が管轄する道路全線において 新設電柱の占用を禁止 論点 緊急輸送道路以外に 防災上の観点から占用制限をかける必要がある道路について どのような道路が対象と考えるべきか 13

防災上の観点から占用制限をかける必要がある道路 ( 案 ) 道路法第 37 条第 1 項第 3 号 緊急輸送道路に限らず 防災上重要な道路と何らか位置づけられている道路は対象とすべきではないか 名称 避難路 根拠法等 災害対策基本法に基づく地域防災計画において 地方自治体が指定する避難路 原子力災害対策特別措置法に基づく地域防災計画において 地方自治体が指定する原発避難路 その他 自治体が指定している避難路例 ) 津波避難経路 土砂災害危険箇所からの避難経路等 その他 都市計画マスタープランにおいて 災害時に重要な役割を果たす路線として位置づけられている道路 その他 道路管理者が必要と認める道路 14

防災上の観点から占用制限をかける必要がある道路 ( 案 ) 道路法第 37 条第 1 項第 3 号 例 ) 杉並区内の緊急道路障害物除去路線 東京都地域防災計画 において 他県等と都内の要所を結ぶ主要道路で 他の道路に優先して障害物の除去や亀裂の応急補修を行う道路が都の緊急道路障害物除去路線として選定されている ( 緊急輸送道路を含む ) また 杉並区地域防災計画 において 都の緊急道路障害物除去路線と杉並区の救援活動施設等を結ぶ道路が杉並区の緊急道路障害物除去路線として選定されている 凡例 本資料は 緊急輸送道路以外の防災上重要な道路を例示したものであり 道路法第 37 条の制限を課すかは 各道路管理者の判断となる 緊急輸送道路 都道 緊急道路障害物除去路線 ( データ : 杉並区より ) 15

防災上の観点から占用制限をかける必要がある道路 ( 案 ) 道路法第 37 条第 1 項第 3 号 例 ) 鎌倉市津波避難経路 津波対策の推進に関する法律 及び 防災基本計画 に基づき 鎌倉市では 鎌倉市津波避難計画 ( 全市版 ) 及び 鎌倉市津波避難計画 ( 地域別実施計画 ) が定められている 鎌倉市津波避難計画 ( 地域別実施計画 ) の策定に伴い 津波浸水想定区域から区域外や避難ビルに避難するための経路として 鎌倉市津波避難経路 が指定されている 凡例 本資料は 緊急輸送道路以外の防災上重要な道 路を例示したものであり 道路法第 37 条の制限を 課すかは 各道路管理者の判断となる ( 出典 : 鎌倉市 HP) 16