<4D F736F F D C392AC8F5A90B68A888AEE967B8C7689E681698A C5816A>

Similar documents

四国中央市住宅マスタープラン 概要版 平成 30 年 3 月四国中央市 Since

一宮市住宅マスタープラン ~ 住み続けたいまち 住んでみたいまち 人々が生き生きと暮らせるまち ~ 概要版 平成 2 5 年 3 月 一宮市

1 章計画の目的と方法 計画の目的 小樽市住宅マスタープラン( 住生活基本計画 ) は 安全で快適に暮らせる住環境づくりを推進するために 官民含めた住宅施策の方針を示すものであり 本市の住宅施策は 第 6 次小樽市総合計画及び本プランに基づき展開していきます 平成 16 年度に現行プランを策定後 第

3章.xdw

Microsoft Word - 3

Microsoft Word - 02_.{...i.T.v...j

住まい まちづくりの基本目標と基本的施策の展開方向 1. 住まい まちづくりの理念と基本目標 だれもが安心して住み続けたいと感じる魅力ある とだ の住まい まちづくり を政策の基本理念とし これを実現するために次の 3 つを基本目標として総合的な施策を図るものとします 基本目標 -Ⅰ 多様なニーズに

相模原市住宅基本計画 概要版

地域住宅計画 計画の名称高岡地域 (H27-31) 都道府県名富山県作成主体名高岡市 計画期間 1. 地域の住宅政策の経緯及び現況 平成 27 年度 ~ 31 年度 高岡地域は富山県の西部に位置し 人口約 17 万 6 千人 世帯数約 6 万 6 千世帯 (H26.12 月住民基本台帳 ) の地域で

地域住宅計画 計画の名称千葉市地域 (3 期 ) 都道府県名千葉県作成主体名計画期間平成 27 年度 ~ 31 年度 千葉市 1. 地域の住宅政策の経緯及び現況 千葉市は千葉県のほぼ中央部に位置し 人口は約 96 万人 世帯数は約 42 万世帯の地域で地域面積は k m2である 本市では

. 調査概要 清里町住生活基本計画の策定にあたり 清里町民の住宅に関する意識や意向などを把握する ため 住宅アンケート調査を実施しました 調査の目的 対象 方法等は以下の通りです () 調査の目的 住宅アンケート調査は 清里町住生活基本計画策定のための基礎調査として 町民の居住意識や意向などの把握を

Microsoft Word - 沖縄県住生活基本計画(概要版)1101

栃木県高齢者居住安定確保計画 ( 二期計画 ) 概要版 1 計画の目的と背景 高齢化が急速に進行する中 平成 24 年 3 月に県土整備部と保健福祉部が連携のもと高齢者の居住の安定確保に関する法律に基づく 栃木県高齢者居住安定確保計画 ( 以下 現計画 という ) を策定し 高齢者が安心して快適に暮

はじめに 1. 計画の目的 遠軽町では 平成 18 年度に町における住宅施策を総合的 体系的に推進するものとして 遠軽町住宅マスタープラン を策定 さらに 遠軽町住宅マスタープラン の公的住宅に関連する個別計画として 遠軽町公営住宅ストック総合活用計画 を策定しました 平成 21 年度からは 公営住

Microsoft Word - ◆概要版.doc



<4D F736F F D208E9197BF AD698418C7689E682C982A882AF82E98E7B8DF E646F63>

地域住宅計画 計画の名称地域住宅計画都道府県名三重県作成主体名計画期間平成 17 年度 ~ 22 年度 1. 地域の住宅政策の経緯及び現況 当該地域は 三重県の南部に位置し 人口約 25,000 人 世帯数約 8,400 世帯の地域である は伊勢志摩国立公園の玄関口として 観光及び水産業を中心に発展

用への助成を除くと 住宅に関する融資や助成制度等の情報提供の充実 との回答割合が高い( 子育て住み替え意識調査 ) 以上のことから 住宅が手狭であることを理由に市外へ転出する若い世代が相当数存在し また その傾向が強まっていることがうかがえる また 住み替え後は4LDKの間取りを中心とした持ち家 (

スライド 1

大規模住宅団地の現状と活性化・再生の進め方

(2) 金沢市の世帯数の動向 350, , ,000 ( 人 世帯 ) ( 人 / 世帯 ) 世帯数 世帯人員 , , , , ,1

(Microsoft Word - \201\2403-1\223y\222n\227\230\227p\201i\215\317\201j.doc)

2

4-2 地域の課題人口の減少により 町内では老朽化した空き家 空き店舗が随所に見られるようになっており 平成 28 年 3 月に町内を調査したところ 空き家 空き店舗と思われる建物が 159 軒存在していることが判明した 特に 商店街 公共機関 医療機関等が近接する利便性の高い中心市街地における空き

<81798E9197BF32817A91538D918C7689E682CC95CF8D5882C982C282A282C >

(4) 対象区域 基本方針の対象区域は市街化調整区域全体とし 都市計画マスタープランにおいて田園都市ゾーン及び公園 緑地ゾーンとして位置付けられている区域を基本とします 対象区域図 市街化調整区域 2 資料 : 八潮市都市計画マスタープラン 土地利用方針図

<8F5A837D A C5816A2E786264>

Microsoft Word - 【資料3】表紙

計画の概要 1 計画の目的長沼町では 平成 16 年 3 月に 長沼町住宅マスタープラン 及び 長沼町公営住宅ストック総合活用計画 を策定し 住宅施策や公営住宅の計画的な整備 維持管理を推進してきました 国の住宅施策においては 平成 18 年度に 住生活基本法 を制定 9 月には 住生活基本計画 (

<4D F736F F D2092B2957A8E738F5A91EE837D E815B FC92E C A E A>


第3章 住宅政策上の課題(基本的課題)

①基本計画_ xbd

1 計画の目的と位置づけ 1 計画の目的 本県では 平成 17 年度に 福井県住宅 宅地マスタープラン を策定 平成 23 年度に改定して ゆとりある豊かな住生活の実現に取り組んでいます 今回 本計画の上位計画となる住生活基本計画 ( 全国計画 ) が平成 28 年 3 月に改定されたことや 人口減

Microsoft Word - ○06-1_資料2-市場-表紙

部門別方針 / 住宅 住環境整備の方針 Ⅲ-6 3) 住環境の状況全市の土地利用に占める住宅系土地利用の割合は 約 32% となっています ( 平成 22 年度都市計画基礎調査 ) 本市の住宅地は 地形や市街化の経緯 土地利用状況等により 鎌倉地域の戸建住宅地 大船 深沢 腰越の既成市街地の住宅地

<4D F736F F D2088EB8AF28E738F5A91EE837D E815B E646F63>

1 防災機能 東海地震防災対策強化地域 東南海 南海地震防災対策推進地域に指定され 大規模地震の危険性の高い地域となっています 平成 19 年度の住宅の耐震化率は 77% です 4m 未満の狭あい道路に接する住宅は 概ね 40% 前後で推移しています 近隣市と比較すると西尾市に次いで高く 2m 未満

0

平成13年度分譲マンションアンケート調査(簡易集計結果)

高齢者住宅施策の現状と今後の方向性

定住意向で 今後も住み続けたい が過半数 ( 約 60%) を占めている 高齢者 障がい者対策で 身近なデイサービスの拡充 道路 公共施設のバリアフリー 相談窓口 等を求める意見が多い 子育て支援では 公園 保育所 児童館の整備 が多い 3) 周辺環境について より広い 地区単位の区分では以下のよう

TRY TRY TRY TRY TRY 5

Microsoft Word - 01概要版.docx

地域住宅計画 計画の名称地域住宅計画 (Ⅲ 期 ) 都道府県名鳥取県作成主体名計画期間平成 28 年度 ~ 32 年度 1. 地域の住宅政策の経緯及び現況 1 の概要は鳥取県西部に位置する地方商業都市で 北側に日本海 東側に秀峰大山と自然豊かなまちである 気象に関しては 降雨日数 曇天日数が多い山陰

建設の施工企画 特集 5 長寿命化 維持管理 リニューアル 住宅の長寿命化への取組 国土交通省住宅局住宅生産課 今後の住宅政策においては これまでの つくっては壊す フロー消費型社会から いいものをつくっ て きちんと手入れして 長く大切に使う という ストック重視型への転換を図ってい

公的な住宅改修制度について

地域住宅計画の名称 大崎地域住宅計画第 Ⅲ 期 ( 第 2 回変更 ) 作成主体 大崎市 計画期間 平成 28 年度 ~ 平成 32 年度 1. 地域の住宅施策の経緯及び現況 大崎市は, 市西部の奥羽山脈を源とする鳴瀬川, 江合川が東流する肥沃な耕土として形成された大崎平野に位置し, 田園と水資源豊

[ 概要版 ] 倉吉都市計画 マスタープラン素案 鳥取県倉吉市

<4D F736F F D2093DE97C78CA78F5A90B68A CF6955C >

基本方針

42【長崎県】地域住宅計画3期第2回変更【270708版】.xlsx

<4D F736F F D2088EA8B7B8E738F5A91EE837D E815B B95D2817A>

北部大阪都市計画彩都地区計画 ( 案 ) 北部大阪都市計画彩都地区計画を 次のとおり変更する 1. 地区計画の方針 名称彩都地区計画 位 置 茨木市大字粟生岩阪 大字宿久庄 大字清水 大字佐保 大字泉原 大字千提寺 大字大岩 大字福井 大字大門寺 大字生保 大字安威 山手台一丁目 山手台三丁目 山手


<4D F736F F D20819A93EC8AD692AC8F5A90B68A888A C5955C8E862E646F6378>

42【長崎県】地域住宅計画3期第3回変更【280205版】.xlsx

新設 拡充又は延長を必要とする理由(1) 政策目的 消費者のニーズに応じた住宅を選択できる環境を整備する観点や低炭素化 循環型の持続可能な社会の実現の観点から 中古住宅取得や増改築等工事の適用要件の合理化や増改築等工事の対象を拡充することにより 中古住宅の流通促進 住宅ストックの循環利用に資する (

Microsoft Word - 02_アンケート用紙(NDS0903)

Microsoft Word - (新)滝川都市計画用途地域指定基準121019

<4D F736F F D2081A18F5A90B68A888AEE967B8C7689E62E646F63>

2-1 沖縄県の住宅事情 (1) 人口 世帯数及び住宅ストックの状況 1 平成 22 年 ~42 年に人口 2.7% 増 ( 全国 :8.9% 減 ) 世帯数 13.0% 増 ( 全国 :5.9% 減 ) 推計によると 本県は人口 世帯数ともに平成 37 年まで増加する ( 全国では人口 H22 世

PowerPoint プレゼンテーション

42【長崎県】地域住宅計画3期(第5回変更).xlsx

表紙

<4D F736F F D2092E88F5A91A D E F C589FC816A8DC590562E646F63>

平成 29 年度税制改正 ( 租税特別措置 ) 要望事項 ( 新設 拡充 延長 ) 制度名既存住宅のリフォームに係る特例措置の拡充 税目所得税 ( 国土交通省 ) 既存住宅流通 リフォーム市場の活性化に向けて 耐震性 省エネ性 耐久性に優れた良質な住宅ストックの形成を促進するため 既存住宅の耐震 省

地域住宅計画 計画の名称 宮城県地域住宅計画 ( 第 Ⅲ 期 ) 都道府県名 宮城県 作成主体 宮城県, 石巻市, 塩竈市, 気仙沼市, 白石市, 名取市, 角田市, 多賀城市, 岩沼市, 登米市, 栗原市, 東松島市, 大崎市, 富谷市, 蔵王町, 七ヶ宿町, 大河原町, 村田町, 柴田町, 川崎

< C6293DF8E73817A8ED089EF8E91967B918D8D8790AE94F58C7689E E88E68F5A91EE8E C5816A5F D322D31378F4390B32E786C73>

1. 上位計画 1 住生活基本計画 ( 全国計画 )( 平成 23 年度 ~ 平成 32 年度 ) 住生活基本法 ( 平成 18 年法律第 61 号 ) 第 15 条第 1 項に規定する国民の住生活の安定の確保及び向上の促進に関する基本的な計画を 平成 23 年度から平成 32 年度までを計画期間と

要望理由 (1) 政策目的 既存住宅の流通の円滑化を通じ 既存住宅流通 リフォーム市場の拡大 活性化を図る また 消費者のニーズに応じた住宅を選択できる環境を整備するとともに 既存住宅の耐震化を促進し 住宅ストックの品質 性能を高め 国民の住生活の向上を目指す (2) 施策の必要性 国民がライフステ

<817991E590E58E73817A90AE94F58C7689E CA8FED95AA816A90B88E5A95CF8D F18F6F97702E786C7378>

<8F5A91EE838A B83808F9590AC E786C73>

計画の今後の方向性

( 資料 3) 比較検討した住宅 (%) 注文住宅取得世帯分譲戸建住宅取得世帯分譲マンション取得世帯 中古戸建住宅取得世帯 中古マンション取得世帯 ( 資料 4) 住宅の選択理由 (%) 注文住宅取得世帯分譲戸建住宅取得世帯分譲マンション取得世帯 中古戸建住宅取得世帯 中古マンション取得世帯 ( 資

< C55F8E738A5889BB92B290AE8BE688E682C982A882AF82E E FB906A2E786477>

PowerPoint プレゼンテーション

北栄町耐震改修促進計画の目的等 目的 本計画は 町民生活に重大な影響を及ぼす恐れのある地震被害から 町民の生命 財産を保護するとともに 地震による被害を軽減し 社会秩序の維持と公共の福祉に資するため 建築物の計画的な耐震化を促進することを目的とします 計画の実施期間 本計画の実施期間は 国及び県の実

第6章 住宅施策の展開方向及び実施方策

福井市住宅基本計画【素案概要版】


0マ

(Microsoft Word - \216\221\227\2773)

( 新 ) 藤沢都市計画住宅市街地の開発整備の方針 平成年月 神奈川県 藤沢 住宅 -1

171115_地区懇談会資料v5(固定資産グラフ修正)

西原町 2~4 丁目地区 区域図 西原町 2~4 丁目地区 低密度住宅ゾーン 中密度住宅ゾーン 戸建ての低層住宅地を主体に落ち着いた雰囲気を持った良好な居住環境の形成を誘導します また 都市農地の保全に努め 農地と共存した良好な居住環境の形成を誘導します 低層住宅と中高層住宅が調和した良好な居住環境

地域住宅計画 計画の名称境港市地域都道府県名鳥取県作成主体名計画期間平成 29 年度 ~ 33 年度 境港市 1. 地域の住宅政策の経緯及び現況 1 境港市の概要境港市は鳥取県の北西部 弓浜半島の北端に位置し 東は美保湾に西は中海に 北は境水道をへだてて島根県松江市美保関町に相対し 南は米子市と接し

高齢者の住まいに係る社会背景 高齢化が急速に進む中で 高齢者の単身者や夫婦のみの世帯が急増しており 介護 医療と連携して 高齢者を支援するサービスを提供する住宅を確保することが重要である 一方 高齢者住宅の供給は 欧米各国に比べて立ち後れている状況である 国土交通省 厚生労働省共管の制度として 高齢

計画書

計画策定の背景と目的 本市では 平成 11 年 3 月に 大東市住宅マスタープラン を策定し 施策 事業を推進してきましたが 計画策定から15 年余りが過ぎ この間に本格的な人口減少 少子高齢化社会の到来や 環境問題をはじめ社会情勢は大きく変化してきました これらの変化 課題を踏まえ 住生活の安定の

7-3 上田城南地域 (1) 将来像 ( 将来像 ) 水と緑と多様な都市機能が調和し快適な暮らしの環境が整ったまち ( 基本目標 ) 千曲川をはじめ産川や浦野川 小牧山や上田原古戦場 半過岩鼻など奇景や原風景の残る豊かな自然や農地を大切に保全するとともに 秩序ある都市空間づくりを進めます 良好な住環

<4D F736F F D2089B98D5892AC8BF389C CE8DF48C7689E6208A C55F F8DC58F4994C52E646F6378>


2. 住民アンケート調査 以下の既往のアンケート調査から 都市計画及びまちづくりに関する住民ニーズや方向性等を以下の とおり把握 解析する (1) 第 2 次長久手町土地利用計画策定にあたってのアンケート調査 1 調査の概要 調査対象は 町内在住住民及び市街化調整区域の土地所有者とし それぞれ 2,

<4D F736F F D B A815B836782CC8A C98C5782E9834B C4>

<4D F736F F D2091E58EF792AC8F5A90B68A888AEE967B8C7689E62E646F6378>

1章 静岡市住生活基本計画の目的

Transcription:

中標津町住 活基本計画 概要版 2018( 平成 30) 年 2 中標津町

1 章はじめに 1. 計画の 的る急速な 齢化の進展 減少社会への転換等 本町では 2007( 平成 19) 年度に町における住本町を取り巻く住宅事情は急速な変化が 込まれ宅施策を総合的 体系的に推進するものとして 中ます 本町は こうした背景を踏まえ 住 活基標津町住 活基本計画 を策定 さらに 中標津町本計画を 直し策定します 住 活基本計画 の公的住宅に関連する個別計画と 2. 計画期間して 2012( 平成 24) 年度に 中標津町公営住宅等 寿命化計画 を策定しました 2017( 平成 29) 住 活基本計画は 10 年間 (2018( 平成 30) 年度に中標津町住 活基本計画の計画期間が満了 2027( 平成 39) 年度 ) を計画期間として策定しま中標津町公営住宅等 寿命化計画は策定後 5 年が経す なお 社会経済動向の変化に対応して 中間過し計画の中間時を迎えるとともに 今後 さらな年次に 直すことも考えられます 2 章住宅事情の特性 1. 中標津町の概況本町は 北海道の東部 根室管内の中部に位置し 町域は東 約 42km 南北約 27km に及びます 積は 684.87 km2 北部は千島 帯につながる丘陵地で 南側に向かって緩やかに傾斜し 平坦な根釧原野が広がっています 内陸性の気候で 夏の平均気温は 20 前後 冬の平均気温はマイナス 10 前後 積雪は道内でも少ない です 2. 世帯の特性 総 総世帯数 本町の は 2015( 平成 27) 年国勢調査で 23,774 20 年間の推移をみると 6% の増加となっています これまで増加傾向にありましたが 2015( 平成 27) 年は減少に転じています 国 社会保障 問題研究所の将来 では 今後は減少が続き 2020( 平成 32) 年で 23,768 2025( 平成 37) 年で 23,367 と推計されています 世帯数は 2015( 平成 27) 年国勢調査で 10,437 世帯 20 年間 (1995 ( 平成 7) 2015( 平成 27) 年 ) の推移をみると 26% の増加となっています ( ) 30,000 25,000 20,000 15,000 10,000 5,000 0 図 推移及び将来 推計 23,768 23,367 22,326 23,179 23,792 23,982 23,774 22,811 22,159 21,418 1995 (H7) 2000 (H12) 2005 (H17) 国勢調査 2010 (H22) 2015 (H27) 2020 (H32) 推計 2025 (H37) 2030 (H42) 2035 (H47) 2040 (H52) 1

年齢別 年齢別 をみると 2015( 平成 27) 年国勢調査で 年少 (15 歳未満 )15.0% 産年齢 (15 64 歳 )61.5% 齢 (65 歳以上 )23.1% となっています これらの割合は 全道 市部 郡部 根室管内と 較して 年少 産年齢 ともに割合が く 齢 は低くなっていますが 15 年間 (2000( 平成 12) 2015( 平成 27) 年 ) の推移をみると 年少 産年齢 ともに減少 齢 は増加傾向にあります 特に 齢 は 15 年間で 1.6 倍以上と急速に増加しています 世帯特性 平均世帯 員は 2015( 平成 27) 年国勢調査で 2.28 / 世帯であり 全道と 較して世帯規模が きく 郡部 根室管内平均と 較して さくなっています 20 年間 (1995( 平成 7) 2015( 平成 27) 年 ) の推移をみると 全道 市部 郡部 根室管内とともに世帯規模の縮 化が られます 家族類型別世帯構成 をみると 2015( 平成 27) 年国勢調査では 単独世帯 が 34.0% で最も く 以下 夫婦 + 世帯 が 24.8% 夫婦のみ世帯 が 24.7% となっています 3. 住宅ストック フローの特性 住宅数 空き家率 本町の住宅数は 2013( 平成 25) 年現在で 11,450 であり そのうち空き家は 1,080 空家率は 9.4% となっています 空家率は 全道と 較して低いですが 経年的にみると増加傾向にあります 空き家の内訳をみると 賃貸 の住宅 が 37.0% で 市場に流通せず 期にわたって不在であるなどの その他の住宅 が約 6 割あります 住宅所有関係別世帯数 住宅所有関係別世帯数をみると 2015( 平成 27) 年国勢調査では 持ち家が 56.1% 公営借家が 7.4% 営借家が 29.0% 給与住宅が 6.7% となっています 全道と 較すると 公営借家率が く 営借家率は低くなっています 新築住宅供給状況 新築住宅の建設 数は 直近の 10 年 (2007( 平成 19) 2016( 平成 28) 年度 ) で年平均 160.9 です 内訳をみると 持ち家が 89.1 貸家が 71.2 となっています 4. 公営住宅等の特性 棟数 数 2017( 平成 29) 年度末現在 本町の公営住宅等は 12 団地 112 棟 863 あります 事業主体別の内訳は 道営住宅が3 団地 9 棟 125 (14.5%) 町営住宅が9 団地 103 棟 738 (85.5%) です 町営住宅のうち4 は特定公共賃貸住宅 その他 734 は公営住宅となっています 構造 耐 年数 町営住宅 738 の構造は 簡易耐 構造平屋建て住宅 ( 簡平 ) が 228 (30.9%) 簡易耐 構造 2 階建て住宅 ( 簡 ) が 104 (14.1%) 準耐 構造平屋建て住宅( 準耐平 ) が 8 (1.1%) 準耐 構造 2 階建て住宅 ( 準耐 ) が 42 (5.7%) 耐 構造住宅( 耐 ) が 356 (48.3%) となっています 2017( 平成 29) 年度現在 町営住宅 738 のうち 既に耐 年数を経過しているのは 228 (30.9%) です 今後建替えや除却を わないと 簡易耐 構造 2 階建て住宅が順次耐 年数を迎え 10 年後の 2027 ( 平成 39) 年度は 260 (35.2%) と増加する 込みです 居世帯 2017( 平成 29) 年 7 1 現在 政策空家を除くと管理 数は 657 居率は 94.1% となります 2

3 章関連計画における取組 針 関連計画における住宅施策の位置づけ 関連計画第 6 期中標津町総合発展計画後期基本計画中標津町まち ひと しごと創 総合戦略中標津町都市計画マスタープラン中標津町耐震改修促進計画中標津町公共施設等総合管理計画中標津町 齢者福祉計画 第 7 期介護保険事業計画 住宅施策の位置づけ < 林業 林産業の活性化 > 1 施業の近代化など 林業 産体制の充実を図ります 2 林などの優良カラマツ材や間伐材の住宅や公共施設など ( 地材地消 ) への利 など 他 途への利 拡 を促進します < 公営住宅の整備 維持管理の推進 > 1 朽化した公営住宅の整備 改善 維持保全を推進します 2 公営住宅の機能維持に必要な修繕及び 法定更新を適切な時期に います < 移住の推進 > 移住体験や北海道移住促進協議会などの実施する取り組みへの参加や 既存のふるさと会との連携により 本町への の呼び込みに係る活動を います まちなか住宅の整備促進 まちなかに 定の居住 を保持し の住まうコミュニティとしての機能を果たしていける中 市街地の形成を 指し まちなかへの公営住宅整備を推進するとともに 職住 体の店舗やまちなか居住ニーズに対応した 間賃貸住宅など 間活 によるまちなか住宅の整備を誘導します 1. 耐震診断 改修促進に向けた環境整備 2. 町 への啓発 知識の普及 3. 耐震診断 改修を担う 材の技術 の向上 4. 所管 政庁との連携 < 公営住宅 > 中標津町公営住宅等 寿命化計画 に基づき 朽化が進 しつつある公営住宅等の更新や改善を効果的かつ効率的に進め ストックの有効活 を図り 寿命化によるライフサイクルコストの縮減を図ります 住宅改修の相談と 援 齢者の住宅改修に関する相談や情報提供を っています 介護認定者の住宅改修費の 給の申請に係る必要な理由が分かる書類を介護 援専 員等が作成した場合の経費の助成や住宅改修のみを希望する要介護者には 居宅介護 援事業所の負担を軽減するため 地域包括 援センターで対応しています 3

4 章町 意向の特性 1. 調査の概要 的 中標津町住 活計画の策定にあたって 住宅 住環境に関する満 度 要望などに関する町 の意向を把握し 住宅施策等において参考とする ことを 的とします 調査期間 調査時点を 6 1 現在とし 回収期限を 7 10 としました 配布回収 法 配布 回収ともに郵送 調査対象 本町居住世帯のうち 1,000 世帯を無作為抽出 ( 町営住宅 居者除く ) 回収数 回収率 回収数は 316 票で 回収率は 31.6% となりました 2. 現在の住宅の満 度現在の住宅の全般的な満 度は 満 及び ほぼ満 ( 以下 満 傾向 という ) が 78.9% であり 内訳は 満 が 26.0% ほぼ満 が 53.0% です で やや不満 及び 不満 ( 以下 不満傾向 という ) は 21.1% であり 満 傾向が不満傾向を きく上回っています 現在の住宅に関する 11 項 の満 度を 較すると 全ての項 で満 傾向が不満傾向を上回っています 住宅の総合的な満 度に べ 満 傾向が い項 は4 項 で い順に 部屋数 が 85.2% 住宅の広さ が 85.1% 当たり が 79.7% 呂の広さ 設備 が 79.1% となっています で満 傾向が低い項 は 低い順に 除雪のしやすさ が 51.9% バリアフリー化 が 52.8% 断熱性 気密性( 暖かさ ) が 61.7% などとなっています 0% 20% 40% 60% 80% 100% 住宅の総合的な満 度 26.0 53.0 15.4 5.6 部屋数 48.8 36.4 10.3 4.5 住宅の広さ 50.3 34.8 9.8 5.1 当たり 39.9 39.9 13.2 7.1 呂の広さ 設備 41.4 37.7 14.7 6.2 便所の広さ 設備 39.8 37.8 15.6 6.8 台所の広さ 設備 40.7 34.9 19.3 5.1 押 れなどの広さ 数 38.8 35.5 19.1 6.7 物置の広さ 35.4 36.8 17.7 10.1 断熱性 気密性 ( 暖かさ ) 24.1 37.6 24.1 14.1 バリアフリー化 19.1 33.7 29.1 18.1 除雪のしやすさ 対策 21.1 30.8 29.1 19.0 満 ほぼ満 やや不満不満 4

3. 住み替え意向現在の住宅からの住み替え意向は このまま現在の住宅に住み続けたい が 51.3% 他の住宅に住み替えたい が 27.6% です 他の住宅に住み替えたいと回答した の希望の住宅の種類は 公営住宅等 が 19.4% と最も く 次いで 中古住宅 ( 建て ) 及び 間の借家( アパート マンション ) が 17.7% 新築住宅( 建て ) が 12.9% となっています 0% 20% 40% 60% 80% 100% 全町 12.9 3.2 17.7 4.8 8.1 17.7 19.4 4.8 3.2 3.2 4.8 中標津市街地 13.3 3.3 18.3 5.0 8.3 18.3 18.3 3.3 3.3 3.3 5.0 計根別市街地 50.0 50.0 中標津農協区域 計根別農協区域は 他の住宅に住み替えたい の該当なし 4. 住宅関連施策の意向 町として取り組むべき住宅関連施策について 1 位 3 位をポイント換算 すると 暮らしの 齢者も安 して 活できる住環境づくり が 240 ポイントで最も く 以下 除排雪や融雪設備設置 に対する 援 173 ポイント 齢者向けの公共住宅の供給 が 165 ポイント 新婚 育て世帯に 対する家賃助成 が 120 ポイント 育て世帯が安 して 活できる住環境づくり が 102 ポイント となっています 新築住宅 ( 建て ) 新築住宅 ( 分譲マンション ) 中古住宅 ( 建て ) 中古住宅 ( 分譲マンション ) 間の借家 ( 建て ) 間借家 ( アパート マンション ) 公営住宅等 社宅 官舎 寮 サービス付き 齢者向け住宅 有料 ホーム等の居住系施設 どもなどと同居 隣接して住むことができる住宅 その他 ポイント換算 :1 位を 3 ポイント 2 位を 2 ポイント 3 位を 1 ポイント 順位不明を 2 ポイントとして換算 ( ポイント ) 0 100 200 300 暮らしの 齢者も安 して 活できる住環境づくり除排雪や融雪設備設置に対する 援 齢者向けの公共住宅の供給新婚 育て世帯に対する家賃助成 育て世帯が安 して 活できる住環境づくり 齢者 障害者などのための住宅リフォーム 援空き家解体に対する 援 齢者 障がい者などに対する家賃助成空き家 空き地の利活 中古住宅購 に対する 援住宅情報の充実 朽化した町営住宅の建替え推進利便性の いまちなか居住の推進住宅の耐震診断 補強に対する 援移住希望者向けの相談体制 情報提供 住宅 援などの充実住宅新築に対する 援太陽光など環境負荷の少ない住宅 住宅設備に対する 援町営住宅の新規建設促進住み替え リフォームなど住宅に関する相談窓 の設置 朽化した公営住宅の建替等 公営住宅の供給既存町営住宅の改修促進住宅地景観向上のための取り組み推進新たな宅地の分譲その他 120 102 88 82 71 69 67 62 58 55 43 40 35 35 32 28 24 21 18 14 7 173 165 240 5

5 章課題の整理 項 地利 気候 世帯数年齢別 齢者のいる世帯 齢者等の住宅事情世帯特性 持ち家取得の状況 住宅市場住宅数 空き家数住宅性能 居住 準町営住宅 課題 1まちなか住宅の整備促進と誘導まちなかへの公営住宅整備を推進するとともに 職住 体の店舗やまちなか居住ニーズに対応した 間賃貸住宅など 間活 によるまちなか住宅の整備を誘導する必要があります 2 然環境に対応した良質な住宅の普及豊かな 然環境 景観を活かした住環境づくりとともに 厳冬の気候 に対応する住宅づくりが必要です 3 優良カラマツ材等の利 促進 林などの優良カラマツ材や間伐材の住宅や公共施設など ( 地材地消 ) への利 地元 産物を地元製材業者により加 し地元建築業者により住宅を建てるなど 般建築材への利 促進に取り組み 材産業の活性化や需 拡 を図る必要があります 4 移住 定住対策町 の定住を維持するとともに 移住 定住を考えている世帯が必要とする情報の提供や 居住環境の整備など 定住 移住対策が必要です 5 安 して 育てできる住宅 住環境の整備少 化が進 しており 育てを担う世帯が安 して どもを育て 快適に暮らすことができる住宅 住環境対策が必要です 6 齢者向け住宅の整備 齢になっても既存住宅に安 して暮らせるよう 住宅のバリアフリー化や 活 援サービスなどハード ソフトの両 での対策が必要です 7 多様な住宅の供給 規模世帯の増加や世帯特性の変化に対応し ニーズの変化に沿った住宅の住み替えが容易に出来る環境の整備が必要です 新築住宅促進のための住宅地の分譲や中古住宅の市場流通を促進するための環境整備など多様な住宅を供給することが求められています 8 空き家対策空き家が適切に管理されるよう 市場への流通や活 朽空き家の解体など適切な空き家の対策が必要です 9 既存住宅の耐震性 性能向上住宅の耐震性向上を促す 策を継続するとともに 住宅の不燃化など防災性 環境配慮など住宅性能の向上を促す対策が必要です 10 適正な管理 数 地域バランスの設定 が減少していることから 真に公営住宅等を必要とする世帯の需要を把握し 適切な管理 数を設定する必要があります 11 耐 年数を経過するストックの解消 10 年後には耐 年数を経過するストックが 260 となり 計画的な更新プログラムを検討する必要があります 特に最も古い東中団地について整備位置を含め早急に検討する必要があります 12 期的に活 するストック ( 準耐 構造 耐 構造 ) の適切な維持管理準耐 構造 ( 耐 年数 45 年 ) 及び耐 構造住宅 ( 耐 年数 70 年 ) の多くは平成 5 年度以降に整備しており 耐 年数が 分に残されています これらの住宅については 計画的に改善を実施するなど 寿命化への対応を進めていく必要があります 13 齢者対策 育て 援対策町営住宅等 居世帯のうち4 割以上が 65 歳以上の 齢者のいる世帯となっています で 育て世帯は2 割程度となっています さらなる少 齢化を 据え 齢者 育て世帯等が安 して暮らせる環境整備が必要です 6

既存仕組 地 様 然りを お 6 章 1. 基本理住宅事情つに定めま 2. 基本 齢づく 基本基本基本存住宅や空きみづくりを 地元事業者に様々な住情報良質な空き家然と歴史を感 指します 然と歴史がお試し暮らし住宅施理念情の特性と課ます 標齢者 障がいりを 指しま 齢者 障が 齢者 障が 育てに適し本 標 1 誰本 標 2 誰本 標 3 豊かき家を有効活 指します による良質な報提供の充実家の有効活 感じる緑園都が 切にされし等による移施策の課題を踏まえいい者 育てます がい者 育がい者が安 した住環境づもが安全 安もが良質な住かな 然環境活 し 公 のな住宅の増加実により 住 と危険な空都市の創造にれたコンパク移住 定住促の 標 住宅施策のいきいき住世帯などに対育て世帯等 して暮らせづくりを 指安 に暮らせ住宅を確保で境 美しい景 7 の適切な役割加を 指します住宅の基本性能空き家の解消より 豊かなトな市街地の促進を 指しまの理念は前回住環境な対する施策を住宅確保要配せるような住環指します せる住まいづできる住まい景観と調和す割分担によりす 能の向上を を 指しますな 然環境 の形成を 指ます 回計画を引きなかしべつを充実し 誰配慮者の居住環境を 指しづくりいづくりする住まいづり 誰もが良質 指します す 美しい景観指します 継ぎ 住宅施つ誰もが安全 安住の安定の確します くり質な住宅を確観に調和する住施策の 標を安 に暮らせ確保を 指し確保できる住まいづくを以下の 3 せる住まいます

7 章住宅施策の基本 針 標展開 向施策の 向性具体的な施策 基本 標 1 誰もが安全 安 に暮らせる住まいづくり 基本 標 2 誰もが良質な住宅を確保できる住まいづくり 基本 標 3 豊かな 然環境 美しい景観と調和する住まいづくり 推進 針 1 どもから 齢者 障がい者まで安全 安 に暮らせる住まいづくり 推進 針 2 住宅の確保に特に配慮を要する者の居住の安定の確保 推進 針 3 良質な 間住宅の形成 推進 針 4 空き家等 住宅に 関する情報提供 相談体制の仕組みづくり 推進 針 5 コンパクトな住環境の形成 推進 針 6 豊かな 然や美しい景観と調和する住まいづくり (1) 間賃貸住宅における安全 安 な住環境づくり (2) 公営住宅等における安全 安 な住環境づくり (1) 新たな住宅セーフティネット制度の活 (2) 住宅セーフティネットとしての公営住宅の整備 (1) 住宅の耐震化の促進 (2) 住宅の基本性能の向上 (1) 空き家等の活 適正管理の推進 (2) 住宅に関する情報提供 相談体制の充実 (1) まちなか居住の推進 (2) コンパクトな住宅地の形成 サービス付き 齢者向け住宅の普及 住宅におけるユニバーサルデザインの普及 障がい者の町営住宅への 居の対応 町営住宅における 育て世帯優先 居 居世帯のミックスコミュニティの形成 居者のミスマッチ解消のための住み替えの仕組みづくり 住宅確保要配慮者の 間賃貸住宅の 居促進 新たな住宅セーフティネット制度を活 した登録住宅の改修や 居者への経済的 援の検討 朽住宅の計画的な更新 既存住宅の 期的な活 公営住宅の買取 借上制度導 の検討 地域優良賃貸住宅制度導 の検討 特定公共賃貸住宅の 途変更の検討 真に住宅に困窮する世帯への住宅供給の推進 耐震改修の促進を図るための 援や環境整備 住宅 建築物の地震防災対策に関する啓発 知識の普及 耐震診断 改修等に係わる相談窓 の設置 耐震診断 改修を担う 材の技術 向上 きた住まいる制度の普及 住宅リフォームの推進 期優良住宅の制度の普及 低炭素建築物の制度の普及 空き家実態調査の実施 空き家データベースの作成 空き家施策の検討 総合的な住宅関連情報の提供 相談窓 相談体制の充実 まちなか居住の誘導 公営住宅整備におけるまちなか居住推進ゾーンへの誘導 都市計画マスタープランに基づく 地利 の規制 誘導 地適正化計画の策定の検討 (1) 地域材の活 促進 優良カラマツ材の地材地消を図るための利 促進 町営住宅等公共建築物における 造化 内装等の 質化 質家具の導 の推進 間住宅における地域材活 に対する 援 策導 の検討 技術者の育成 確保による担い 不 の解消 (2) 移住 定住の促進 移住体験 お試し暮らし などの推進 地域おこし協 隊制度を活 した移住定住活動の促進 中標津町紹介ムービーなどによる PR 促進 8

1 どもから 齢者 障がい者まで安全 安 に暮らせる住まいづくり (1) 間賃貸住宅における安全 安 な住環境づくり 今後もサービス付き 齢者向け住宅や有料 ホーム等の供給が誘導されるよう国や道の制度の周知及び情報提供等を進めるとともに ニーズに応じて適切に供給される環境の確保に努めます サービス付き 齢者向け住宅等に 齢者が安 して暮らすことができるよう 福祉法に基づき 道と連携を図りながら適切な指導監督に努めます (2) 公営住宅等における安全 安 な住環境づくり 公営住宅の整備に当たっては 旭ふれあい団地 旭第 2 団地において 誰もが 活しやすいユニバーサルデザインを採 した住宅を整備していますが 今後も引き続き ユニバーサルデザインの視点に った住宅の整備を促進し 誰もが安 して暮らせる住まいを提供します 〇今後の公営住宅等の整備に当たっては 特定階層を集めるのではなく 多様な世帯が混在して 活できるミックスコミュティを形成するよう 1LDK 2LDK 3LDK 等の型別供給 数のバランスに配慮します 〇 居後の 員の変動により広さと世帯 員のミスマッチが発 している状況があり 空き家が発 した場合に適切な規模の住宅に誘導できるよう 住み替えが可能となる仕組みづくりに取り組みます 2 住宅の確保に特に配慮を要する者の居住の安定の確保 (1) 新たな住宅セーフティネット制度の活 今後 新たな住宅セーフティネット制度を活 し 齢者世帯や 育て世帯などの住宅確保要配慮者が 間賃貸住宅に 居する際の家賃補助制度など 援 策を検討します (2) 住宅セーフティネットとしての公営住宅の整備 2027( 平成 39) 年度の管理 数を概ね 810 ( 道営含む ) と設定し 公営住宅等 寿命化計画 に基づき 計画的な建替 改善 維持管理を実施していきます 公営住宅全体の質の向上を図るため バリアフリー化はもちろん ユニバーサルデザイン化 地場産材の活 等に取り組んでいきます ストック重視 の基本的視点のもと 既存住宅について計画的な個別改善 修繕実施や適切な維持管理を い 期的な活 に取り組んでいきます 町営住宅の建替に当たっては 効率的に進めるため これまでの直接建設 式のみならず 買取 借上 式 PFI 型借上 式等 活型 法の導 について検討します 間賃貸住宅の動向を勘案しながら 期的な視野に ち 地域優良賃貸住宅制度の活 を検討します 町団地は 特定公共賃貸住宅の 居率が低く 2017( 平成 29) 年度に 特定公共賃貸住宅 10 中 6 を 途廃 し 新たに公営住宅 ( 準特定優良賃貸住宅 ( 公営型 )) として活 しています 今後 残り4 についても需要に応じて 途変更することを検討します きめの細かい 居者対応を 掛けるとともに 収 超過者に対して明け渡しの努 義務の周知や 滞納者に対して家賃の納 を求めるなど滞納の早期解消を進めます 9

3 良質な 間住宅の形成 (1) 住宅の耐震化の促進 本町における住宅及び多数利 建築物の耐震化の 標を 国 北海道に順じ 2020( 平成 32) 年度までに少なくとも 95% に設定することとします ( 現況 : 住宅の耐震化率 81.6% 多数利 建築物 86.2%) 〇住宅の 耐震改修 事 費 の 部を助成補助として 中標津町既存住宅耐震改修費補助制度 を 2008( 平成 20) 年 4 より創設しており 今後も継続します 〇旧耐震基準 (1981( 昭和 56) 年 5 31 以前 ) により建設された住宅 建物の除却を う所有者等を対象とした 援制度について検討します (2) 住宅の基本性能の向上 良質な住宅ストックの形成を 指すため 住宅性能表 制度のほか 北海道のきた住まいる制度について 窓 でのパンフレット配布などで制度紹介等の情報発信を進め 質の い住宅の普及に取り組みます 道では 既存住宅の性能や 居住者の状況に応じてどのような改修を っていけばよいかを考える 助けとして 住宅の性能向上リフォームマニュアル を発 しており 住宅リフォーム推進のため マニュアルの普及を図ります 良質で 持ちする住宅の建設を促進するため 期優良住宅制度の普及を図ります 環境にやさしい住宅の建設を促進するため低炭素建築物の制度の普及を図ります 4 空き家等 住宅に関する情報提供 相談体制の仕組みづくり (1) 空き家等の活 適正管理の推進 空き家実態調査を実施し 町内の空き家数や所有者の意向把握等を うとともに 情報のデータベース化を図ります 実施調査を基に 空き家に対する取り組みを検討します (2) 住宅に関する情報提供 相談体制の充実 住情報誌は 今後も継続的に発 していきます 住宅リフォーム 耐震改修 融資 技術指導など住宅に関する様々な情報収集を うとともに 北海道の公的機関や関係団体 地元建築 会などと連携や継続的な研修 講習会等への参加等により 住宅に関する町 の様々な相談に応じる住宅相談窓 の充実を図ります 5 コンパクトな住環境の形成 (1) まちなか居住の推進 中 市街地の利便性を享受し 安全 快適に歩いて暮らせるまちなかづくりに向けて 齢期でのまちなか居住を希望する層 利便性の い暮らしを望む層 まちなかで新たなビジネスチャンスを求めている層など まちなか居住の潜在的なニーズに対応した住宅供給の促進とまちなか居住の誘導を図ります 今後の公営住宅の整備については まちなか居住推進ゾーン外の東中団地の現地建替えが主体であり まちなかで活 可能な町有地が少ないこと 現在の団地への再 居を望む世帯が多いこと等から まちなか居住推進ゾーンへの誘導が困難な状況にあります こうしたことを踏まえ 東中団地の現敷地を有効活 しながら 継続的にまちなかで活 可能な敷地を検討していくこととします 宮下団地については まちなか居住推進ゾーン内にあることから 現地建替えにおいて 度利 化を検討します 10

(2) コンパクトな住宅地の形成 本町の住宅市街地づくりについては 中標津町都市計画マスタープランに基づき 計画的な規制 誘導を進めていきます まちなか居住 業務地区は 中 市街地において 住宅のほか商店や事務所等が 地している地域に配置し 都市の活性化及び地域の利便性を確保するとともに良好な住環境の保全が図られたまちなか居住を促進します 低未利 地の活 や 朽化した集合住宅の建替の促進等による都市型中層住宅の供給や業務施設の整備を誘導します 専 住宅地は 主に低層住宅及び中 層の住宅が集積している地域に配置し 良好な住環境の保全を図りながら居住 準の い住宅地の形成を進めます 低未利 地の利 促進にあたっては 必要に応じて 道路 下 道等の公共施設の整備や冠 対策など 良好な住環境の形成に向けた都市基盤施設整備を進め 周辺環境や景観との調和を重視した宅地開発を誘導します 公的住宅は 計画的な都市づくりへの寄与を図るよう 中 市街地をはじめとする既成市街地での移転等建替や新規建設を進めます 将来的に 居住誘導区域 都市機能誘導区域を定め 住宅や都市機能施設の 地の誘導を図るために 地適正化計画の策定を検討します 6 豊かな 然や美しい景観と調和する住まいづくり (1) 地域材の活 促進 中標津町地域材利 推進 針 に基づき 町が整備する公営住宅等について 低層住宅の 造化 中 層 低層にかかわらず内装等の 質化が適切と判断される部分は 質化 は使 する家具の地域材製品の導 を推進します (2) 移住 定住の促進 今後も引き続き 観光協会と連携して 移住 期滞在に対するサポートを推進します 〇移住体験や北海道移住促進協議会などの実施する取り組みへの参加や 既存のふるさと会との連携により 本町への の呼び込みに係る活動を います 11