3

Similar documents
 

イオン化傾向 イオン化傾向 1 金属の単体はいずれも酸化されて陽イオンになりうる 金属のイオンのなりやすさを表したものをイオン化傾向という イオン化傾向 K Ca Na Mg Al Zn Fe Ni Sn Pb (H) Cu Hg Ag Pt Au e- を出してイオンになりやすい酸化されやすい イ

(Microsoft Word \203r\203^\203~\203\223\230_\225\266)

31608 要旨 ルミノール発光 3513 後藤唯花 3612 熊﨑なつみ 3617 新野彩乃 3619 鈴木梨那 私たちは ルミノール反応で起こる化学発光が強い光で長時間続く条件について興味をもち 研究を行った まず触媒の濃度に着目し 1~9% の値で実験を行ったところ触媒濃度が低いほど強い光で長

キレート滴定

Microsoft Word - 酸塩基

しょうゆの食塩分測定方法 ( モール法 ) 手順書 1. 適用範囲 この手順書は 日本農林規格に定めるしょうゆに適用する 2. 測定方法の概要 試料に水を加え 指示薬としてクロム酸カリウム溶液を加え 0.02 mol/l 硝酸銀溶液で滴定し 滴定終点までに消費した硝酸銀溶液の量から塩化ナトリウム含有

研究要旨 研究背景研究目的 意義研究手法結果 考察結論 展望 研究のタイトル 研究要旨 ( 概要 ) あなたの研究の全体像を文章で表現してみよう 乳酸菌を用いてハンドソープの殺菌力を上げる条件を調べる手を洗う時に どのくらいの時間をかければよいのかということと よく薄めて使うことがあるので薄めても効

<4D F736F F D2089BB8A778AEE E631358D E5F89BB8AD28CB3>

前ページの反応から ビタミン C はヨウ素によって酸化され ヨウ素はビタミン C によって還元された と説明できます あるいはビタミン C は還元剤として働き ヨウ素は酸化剤として働いた ともいう事ができます 定量法 ある物質の量や濃度を知りたいとき いくつかの定量法を使って調べることができます こ

高 1 化学冬期課題試験 1 月 11 日 ( 水 ) 実施 [1] 以下の問題に答えよ 1)200g 溶液中に溶質が20g 溶けている この溶液の質量 % はいくらか ( 整数 ) 2)200g 溶媒中に溶質が20g 溶けている この溶液の質量 % はいくらか ( 有効数字 2 桁 ) 3) 同じ

ウスターソース類の食塩分測定方法 ( モール法 ) 手順書 1. 適用範囲 この手順書は 日本農林規格に定めるウスターソース類及びその周辺製品に適用する 2. 測定方法の概要試料に水を加え ろ過した後 指示薬としてクロム酸カリウム溶液を加え 0.1 mol/l 硝酸銀溶液で滴定し 滴定終点までに消費

フォルハルト法 NH SCN の標準液または KSCN の標準液を用い,Ag または Hg を直接沈殿滴定する方法 および Cl, Br, I, CN, 試料溶液に Fe SCN, S 2 を指示薬として加える 例 : Cl の逆滴定による定量 などを逆滴定する方法をいう Fe を加えた試料液に硝酸

平成27年度 前期日程 化学 解答例

student chemistry (2019), 1, 多価酸 1 価塩基滴定曲線と酸塩基滴定における学術用語についての考察 西野光太郎, 山口悟 * 茨城県立水戸第一高等学校化学部 茨城県水戸市三の丸 (2019 年 3 月 1 日受付 ;2019 年

すとき, モサプリドのピーク面積の相対標準偏差は 2.0% 以下である. * 表示量 溶出規格 規定時間 溶出率 10mg/g 45 分 70% 以上 * モサプリドクエン酸塩無水物として モサプリドクエン酸塩標準品 C 21 H 25 ClFN 3 O 3 C 6 H 8 O 7 :

化学 1( 応用生物 生命健康科 現代教育学部 ) ( 解答番号 1 ~ 29 ) Ⅰ 化学結合に関する ⑴~⑶ の文章を読み, 下の問い ( 問 1~5) に答えよ ⑴ 塩化ナトリウム中では, ナトリウムイオン Na + と塩化物イオン Cl - が静電気的な引力で結び ついている このような陽イ

<連載講座>アルマイト従事者のためのやさしい化学(XVII)--まとめと問題 (1)

1 次の問い ( 問 1~ 問 5) に答えよ (23 点 ) 問 1 次の単位変換のうち, 正しいもののみをすべて含む組み合わせは どれか マーク式解答欄 1 (a) 1.0 kg = mg (b) 1.0 dl = ml (c) 1.0 g/cm 3 = 1.

実験手順 1 試料の精秤 2 定容試料を 5%HPO3 酸で1ml に定容し 試料溶液とする この時 アスコルビン酸濃度は1~4mg/1ml の範囲がよい 3 酸化試験管を試料の (a) 総ビタミン C 定量用 (b)daa( 酸化型ビタミン C) 定量用 (d) 空試験用の3 本 (c) 各標準液

2017 年度一般入試前期 A 日程 ( 1 月 23 日実施 ) 化学問題 (63 ページ 74 ページ ) 問題は大問 Ⅰ Ⅳ までありますが 一部 他科目との共通問題となっています 大問 Ⅰ は 化学基礎 + 生物基礎 の大問 Ⅰ と共通の問題です 大問 Ⅱ は 化学基礎 + 生物基礎 の大問

(Microsoft Word - \230a\225\266IChO46-Preparatory_Q36_\211\374\202Q_.doc)

留意点 指導面 酸化剤または還元剤の標準液を用いて, 還元剤または酸化剤の水溶液の濃度を滴定によって求める操作を酸化還元滴定という 使用する器具や操作方法は中和滴定と同じである 代表的な酸化剤である過マンガン酸カリウム水溶液は過マンガン酸イオンMnO 4- の紫色であるが, 還元されると希薄水溶液中

キレート滴定2014

CERT化学2013前期_問題

○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○

1. 測定原理 弱酸性溶液中で 遊離塩素はジエチル p フェニレンジアミンと反応して赤紫色の色素を形成し これを光学的に測定します 本法は EPA330.5 および US Standard Methods 4500-Cl₂ G EN ISO7393 に準拠しています 2. アプリケーション サンプル

<4D F736F F D2093FA D95BD90E690B68EF68BC681458E7793B188C42E646F63>

Word Pro - matome_7_酸と塩基.lwp

問 題 1 ₁ ₃ ₅ ₂ ₄ ₆ 問 題 2 ₁ ₂ ₃ 問 題 3 ₁ ₂ ₃ ₄ ₅ 2 2

2014 年度大学入試センター試験解説 化学 Ⅰ 第 1 問物質の構成 1 問 1 a 1 g に含まれる分子 ( 分子量 M) の数は, アボガドロ定数を N A /mol とすると M N A 個 と表すことができる よって, 分子量 M が最も小さい分子の分子数が最も多い 分 子量は, 1 H

第3類危険物の物質別詳細 練習問題

A6/25 アンモニウム ( インドフェノールブルー法 ) 測定範囲 : 0.20~8.00 mg/l NH 4-N 0.26~10.30 mg/l NH ~8.00 mg/l NH 3-N 0.24~9.73 mg/l NH 3 結果は mmol/l 単位でも表示できます 1. 試料の

ポリソルベート 80

土壌含有量試験(簡易分析)

木村の理論化学小ネタ 緩衝液 緩衝液とは, 酸や塩基を加えても,pH が変化しにくい性質をもつ溶液のことである A. 共役酸と共役塩基 弱酸 HA の水溶液中での電離平衡と共役酸 共役塩基 弱酸 HA の電離平衡 HA + H 3 A にお

注釈 * ここでニッケルジメチルグリオキシム錯体としてのニッケルの重量分析を行う場合 恒量値を得るために乾燥操作が必要だが それにはかなりの時間を要するであろう ** この方法は, 銅の含有量が 0.5% 未満の合金において最も良い結果が得られる 化学物質および試薬 合金試料, ~0.5 g, ある

酢酸エチルの合成

(Microsoft Word -

木村の有機化学小ネタ セルロース系再生繊維 再生繊維セルロースなど天然高分子物質を化学的処理により溶解後, 細孔から押し出し ( 紡糸 という), 再凝固させて繊維としたもの セルロース系の再生繊維には, ビスコースレーヨン, 銅アンモニア

▲ 電離平衡

<4D F736F F D2093C58C8088C38B4C A F94708AFC96405F2E646F63>

土壌溶出量試験(簡易分析)

< イオン 電離練習問題 > No. 1 次のイオンの名称を書きなさい (1) H + ( ) (2) Na + ( ) (3) K + ( ) (4) Mg 2+ ( ) (5) Cu 2+ ( ) (6) Zn 2+ ( ) (7) NH4 + ( ) (8) Cl - ( ) (9) OH -

留意点 指導面 物質量について物質を扱うとき, 体積や質量で表すことが多い しかし, 化学変化は, 物質の構成粒子が切り離されたり, 結合したりすることによっておこるため, 粒子の個数で表した方が都合がよい 一方, 物質の構成粒子は非常に小さく,1 個ずつ数えることはできない また, 私たちが日常取

14551 フェノール ( チアゾール誘導体法 ) 測定範囲 : 0.10~2.50 mg/l C 6H 5OH 結果は mmol/l 単位でも表示できます 1. 試料の ph が ph 2~11 であるかチェックします 必要な場合 水酸化ナトリウム水溶液または硫酸を 1 滴ずつ加えて ph を調整

品目 1 四アルキル鉛及びこれを含有する製剤 (1) 酸化隔離法多量の次亜塩素酸塩水溶液を加えて分解させたのち 消石灰 ソーダ灰等を加えて処理し 沈殿濾過し更にセメントを加えて固化し 溶出試験を行い 溶出量が判定基準以下であることを確認して埋立処分する (2) 燃焼隔離法アフターバーナー及びスクラバ

を加え,0.05 mol/l チオ硫酸ナトリウム液で滴定 2.50 する.0.05 mol/l チオ硫酸ナトリウム液の消費量は 0.2 ml 以下である ( 過酸化水素として 170 ppm 以下 ). (4) アルデヒド (ⅰ) ホルムアルデヒド標準液ホルムアルデヒド メタノール液のホルムアルデヒ

調査研究「教科等で考える異校種間の連携の工夫」〔理科〕

分析化学講義資料 ( 容量分析 ) 林譲 (Lin, Rang) 容量分析概要容量分析法 (volumetric analysis) は滴定分析法 (titrimetric analysis) とも呼ばれている この方法は, フラスコ中の試料液の成分とビュレットに入れた濃度既知の標準液 (stand

Microsoft Word - basic_15.doc

A 通 則 1. 添加物の適否は, 別に規定するもののほか, 通則, 一般試験法, 成分規格 保存基準各条等の規定によって判定する ただし, 性状の項目の形状は, 参考に供したもので, 適否の判定基準を示すものではない 2. 物質名の前後に を付けたものは, 成分規格 保存基準各条に規定する添加物を

<4D F736F F D2095BD90AC E93788D4C88E689C88A778BB389C88BB388E78A778CA48B868C6F94EF95F18D908F912E646F6378>

PowerPoint プレゼンテーション


木村の理論化学小ネタ 熱化学方程式と反応熱の分類発熱反応と吸熱反応化学反応は, 反応の前後の物質のエネルギーが異なるため, エネルギーの出入りを伴い, それが, 熱 光 電気などのエネルギーの形で現れる とくに, 化学変化と熱エネルギーの関

DVIOUT-酸と塩

< F31312D B C82C E837E>

(3) イオン交換水を 5,000rpm で 5 分間遠心分離し 上澄み液 50μL をバッキングフィルム上で 滴下 乾燥し 上澄み液バックグラウンドターゲットを作製した (4) イオン交換水に 標準土壌 (GBW:Tibet Soil) を既知量加え 十分混合し 土壌混合溶液を作製した (5) 土

生物学に関する実験例 - 生化学 / 医療に関する実験例 ラジオアッセイ法によるホルモン測定 [ 目的 ] 本実習では, 放射免疫測定 (Radioimmunoassay,RIA) 法による血中インスリンとイムノラジオメトリックアッセイ ( 免疫放射定測定 Immunoradiometric ass

photolab 6x00 / 7x00 バーコードのない測定項目 バーコードのない測定項目 使用できる測定法 これらの測定項目の分析仕様は 付録 4 に記載されています ここでは 使用方法は カラム 5 の測定法番号を使用して手動で選択します 測定法の選択方法の説明は 光度計の機能説明の 測定法の

Problem P5

() 実験 Ⅱ. 太陽の寿命を計算する 秒あたりに太陽が放出している全エネルギー量を計測データをもとに求める 太陽の放出エネルギーの起源は, 水素の原子核 4 個が核融合しヘリウムになるときのエネルギーと仮定し, 質量とエネルギーの等価性から 回の核融合で放出される全放射エネルギーを求める 3.から

スライド 1

<4D F736F F F696E74202D A E90B6979D89C8816B91E63195AA96EC816C82DC82C682DF8D758DC03189BB8A7795CF89BB82C68CB48E AA8E E9197BF2E >

理科科学習指導案

酒類総合研究所標準分析法 遊離型亜硫酸の分析方法の一部修正

Microsoft Word -

6年 ゆで卵を取り出そう

Microsoft PowerPoint 基礎実験2

B. モル濃度 速度定数と化学反応の速さ 1.1 段階反応 ( 単純反応 ): + I HI を例に H ヨウ化水素 HI が生成する速さ は,H と I のモル濃度をそれぞれ [ ], [ I ] [ H ] [ I ] に比例することが, 実験により, わかっている したがって, 比例定数を k

基礎化学 Ⅰ 第 5 講原子量とモル数 第 5 講原子量とモル数 1 原子量 (1) 相対質量 まず, 大きさの復習から 原子 ピンポン玉 原子の直径は, 約 1 億分の 1cm ( 第 1 講 ) 原子とピンポン玉の関係は, ピンポン玉と地球の関係と同じくらいの大きさです 地球 では, 原子 1

てた後, ビーカーに水を 500 ml 入れて 1 度目の洗浄をした. 洗浄液の phをphメーターで測定した. さらに二度目の洗浄を 500 ml の水で行った. この洗浄液の ph も測定した. さらに流水で枝豆の洗浄を行った. その後この枝豆をめのう乳鉢ですりつぶし, 水を少量加えてその液の

パナテスト ラットβ2マイクログロブリン

ⅱ カフェイン カテキン混合溶液投与実験方法 1 マウスを茶抽出液 2g 3g 4g 相当分の3つの実験群と対照群にわける 各群のマウスは 6 匹ずつとし 合計 24 匹を使用 2 実験前 8 時間絶食させる 3 各マウスの血糖値の初期値を計測する 4 それぞれ茶抽出液 2g 3g 4g 分のカフェ

7 3. 単元の指導計画 (7 時間扱い ) 時 学習内容 授業のねらい 物質の溶解と水溶液の均一性 コーヒーシュガーが水に溶ける様子を観察し, 色の様子からコーヒーシュガーの拡散と水溶液の均一性を理解する ( 観 実 ) コーヒーシュガーと食塩の溶解 物質の溶解と水溶液の均一性 2 物質が目に見え

Microsoft PowerPoint - anachem2018PPT

日本食品成分表分析マニュアル第4章

Cytotoxicity LDH Assay Kit-WST

Taro-22 No19 大網中(中和と塩

Microsoft PowerPoint - AR1(理科森田) [互換モード]

<576F F202D F94BD899E8EAE82CC8DEC82E895FB5F31325F352E6C7770>

化 学 1 7 [ 解答にあたって, 必要があれば次の値を用いること ] 原子量 :H 1. 0, C 12, O 16 Ⅰ プロペンと等しい物質量の臭化水素を瓶の中に封じ込めたところ, 反応が開始した この反応に ついて, 問 ₁ ~ ₆ に答えよ 問 ₁ この反応では,₂ 種類の可能な構造異性体

“にがり”の成分や表示等についてテストしました

オキサゾリジノン系合成抗菌剤リネゾリド点滴静注液 リネゾリド注射液 配合変化表リネゾリド点滴静注液 組成 性状 1. 組成 本剤は 1 バッグ中 (300mL) に次の成分を含有 有効成分 添加物 リネゾリド 600mg ブドウ糖 g クエン酸ナトリウム水和物 クエン酸水和物 ph 調節

2009年度業績発表会(南陽)

PowerPoint プレゼンテーション

社団法人日本果汁協会 認定業務規程

実験の目標 最終的な目標として水槽の水の浄化を行いたいので 水槽内のものに焼き付けても見栄えに影響しな いような透明なコーティング液を作るとともに その効果を見た目と数値の両面から調べたいと 考えました 実験の仮説 粒径が 50nm 以下になれば透明な溶液を作ることができます ( 参考文献より )

TECHNICAL DATA SHEET 貴金属化成品 ( 塩化物, 他 ) 金 品名化学式分子量 含有量 ( 理論値 ) 色調 形状 毒劇物 指定 *2*3 CAS No. 詳細 塩化金 (Ⅲ) 酸 4 水和物 H[AuCl 4] 4H 2O % 淡黄色 結晶劇物 130

Taro-化学3 酸塩基 最新版

Xamテスト作成用テンプレート

- 2 - 二前号に掲げるもの以外のポリ塩化ビフェニル廃棄物及びポリ塩化ビフェニル使用製品別表第二の第一に定める方法

スライド 1

untitled

次亜塩素酸水

7 結果 1 酸度 糖度の調査各品種の酸度 糖度及び糖酸比 ( 糖度 / 酸度 ) を表 1に示す では 5 品種を測定した 糖度では ヌートカ が最も高い 13.00% 黒 ( 冷凍試料 が最も低い 10.20% を示した 一方酸度は スキーナ が最も高い 1.92% 黒 が最も低い 0.99%

ダンゴムシの 交替性転向反応に 関する研究 3A15 今野直輝

第2章マウスを用いた動物モデルに関する研究

一例として 樹脂材料についてEN71-3に規定されている溶出試験手順を示す 1 測定試料を 100 mg 以上採取する 2 測定試料をその 50 倍の質量で 温度が (37±2) の 0.07mol/L 塩酸水溶液と混合する 3 混合物には光が当たらないように留意し (37 ±2) で 1 時間 連

Transcription:

ビタミン C の滴定 1. 研究の動機 研究者名森祐作番場孔士池井大介森本恵一指導教諭黒田順子先生 わたしたちにとって身近なビタミン C は どのようなものに多く含まれているのか またその量はどのくらいなのか という疑問が浮かんだため調べてみることにした 2. 研究の概要 ビタミンC 滴定の概要 ビタミンC( アスコルビン酸 ) はとても酸化されやすい物質で よく食品の酸化防止剤として使われている その性質を利用して 濃度が分かっている酸化剤 ( 今回はヨウ素を使用 ) をビタミンCが含まれている溶液 ( 指示薬としてデンプン溶液を滴下したもの ) に混ぜていくと ヨウ素によりビタミンCが段々と酸化されていく 溶液中に含まれているビタミンCが全て酸化されると ヨウ素がビタミンCと反応することが出来ず 余るようになり指示薬として滴下したデンプン溶液に反応して溶液が青紫色に変わる そこが滴定の終点で これでビタミンCの量を調べることが出来る ビタミンCの滴定原理 アスコルビン酸 ( ビタミンC) の半反応式は次のように表すことができる アスコルビン酸デヒドロアスコルビン酸 C₆H₈O₆ C₆H₆O₆ またヨウ素の半反応式は次のように表される I₂+2e 2I (2) (1),(2) より C₆H₈O₆+I₂ C₆H₆O₆+2I +2H+ (3) アスコルビン酸デヒドロアスコルビン酸 (3) 式より 濃度既知のヨウ素溶液を用いて酸化還元滴定を行えばアスコルビン酸の濃度を知ることができる 7-1

ヨウ素滴定の概要 今回のビタミンC 滴定では酸化剤としてヨウ素を用いた 濃度が分かるヨウ素溶液を作るためにヨウ素の滴定も行った ヨウ素は水に溶けにくい物質なので 一度エタノールに溶かした上でヨウ化カリウムを加えて水に溶かして濃度を測り用いた ヨウ素が溶けている試料溶液に 既に濃度が分かっている還元剤 ( 今回はチオ硫酸ナトリウムを使用 ) を混ぜていくと 還元剤により試料溶液中のヨウ素が還元されていく 試料溶液中に含まれている全てのヨウ素が還元されると 茶色だった溶液の色が無色となり そこが測定の終点である しかし 色の変化の判別が難しいため正確な測定ができない そこで ここでも指示薬としてデンプン溶液を用いた この場合は 青紫色であった溶液の色が無色になった時点が終点である これによりヨウ素の濃度を調べることができる ヨウ素とチオ硫酸ナトリウムの間に起こる反応は以下のとおりとなる I₂+2Na₂S₂O₃ 2NaI+Na₂S₄O₆ ヨウ素チオ硫酸ナトリウム 3. 研究の方法 試薬 ヨウ素ヨウ化カリウムチオ硫酸ナトリウムエタノールデンプン溶液 (1%) メタリン酸アスコルビン酸粉末 実験器具 ホールピペットビュレットビュレットスタンド電子天秤コニカルビーカーメスフラスコ (100ml,250ml,500ml) 果物に対する処理 果物の中に含まれるアスコルビン酸の滴定には 以下の処理を施して液体にした試料を用いた 以下 この処理を処理 Ⅰとする 1 アスコルビン酸の含有量を調べたい果物と メタリン酸 蒸留水を混合しミキサーで破砕 メタリン酸は実験途中でのアスコルビン酸の酸化防止のために加えた 2 破砕液をガーゼでろ過し 果物の繊維を除去 濃度の理論値の求め方 理論値とは 資料の数値から計算によって求めた試料中のアスコルビン酸の濃度の数値のことで以下の計算により求めた 資料より推察した対象物中のアスコルビン酸の物質量 (mol) 処理 Ⅰを施して生成した試料の体積 (l) 酸化還元滴定の方法 1 濃度を求めたい試料 10.0ml をホールピペットを用いてコニカルビーカーに入れ指示薬としてデンプン溶液を加える 2ビュレットに濃度の分かっているヨウ素溶液を入れスタンドにセットする 3 終点を確認するまでヨウ素溶液を滴下する これを数回繰り返し 平均値を求める 4 求めた平均値を次の公式に代入し 試料中のアスコルビン酸濃度を求める 試料 ヨウ素溶液 体積 ( ml) 体積 (ml) 濃度 (mol/l) = 濃度 (mol/l) 1000 1000 7-2

準備 以下の行程の通りに濃度既知のチオ硫酸ナトリウム水溶液を用いて 濃度不明のヨウ素溶液中の ヨウ素濃度を滴定する 1 ヨウ素は水に溶けにくい物質であるため エタノールに一度溶かしヨウ化カリウムを加えた上で 水で希釈する 今回の実験では ヨウ素 0.602gとヨウ化カリウム1.999gをエタノールに溶かし メ スフラスコを用いて水を加えて 500mlになるように希釈した 2 混合液を滴定するためのチオ硫酸ナトリウム水溶液を作る 今回の実験では チオ硫酸ナトリウム 0.496gの粉末を メスフラスコを用いて水を加えて 250mlになるように希釈した ( この時のチオ硫 酸ナトリウム水溶液中のチオ硫酸ナトリウム濃度は0.00800mol/lである ) 3 1で作った濃度不明のヨウ素溶液をホールピペットを用いて 10.0ml 取り ビュレットで滴定する 2で作ったチオ硫酸ナトリウム ( 0.00800mol/l) で滴定する 指示薬にはデンプン溶液 (1%) を用い る 濃度不明のヨウ素溶液をチオ硫酸ナトリウム溶液(0.00800mol/l) で滴定 1 回目 1.00 10.90 9.90 2 回目 0.00 11.65 11.65 3 回目 0.00 10.75 10.75 4 回目 10.75 22.40 11.65 5 回目 0.00 11.65 11.65 1 回目 3 回目については色の変化にムラが出てしまい数値が乱れたため 対象外とした Na₂S₂O₃:I₂=2:1 0.00799 11.65/1000:Ⅹ 10/1000=2:1 ヨウ素液の濃度をⅩ(mol/l) とする X=0.00465mol/l 4. 結果 < 予備実験 > アスコルビン酸水溶液 (0.0395mol/l) をヨウ素溶液 (0.00465mol/l) で滴定 1 回目 3.00 11.45 8.45 2 回目 11.45 19.90 8.45 3 回目 0.20 8.70 8.50 4 回目 8.70 17.20 8.50 X 10.0/1000=1 0.00465 8.48/1000 アスコルビン酸の濃度をX(mol/l) とする X=0.00394mol/l 7-3

実験 1 目的清涼飲料水中のアスコルビン酸の滴定 1) ビタミンウォーター を 10 倍希釈し ヨウ素溶液 (0.00465mol/l) で滴定 理論値は 0.0114mol/l 1 回目 1.90 5.90 4.00 2 回目 5.90 9.60 3.70 3 回目 9.60 13.10 3.50 4 回目 13.10 16.70 3.60 1 回目については色の変化にムラが出てしまい数値が乱れたため 対象外とした X 10.0/1000=0.00465 3.60/1000 アスコルビン酸の濃度をX(mol/l) とする X=0.00167mol/l 10 倍希釈なので X 10=0.0167mol/l 2) ビタミンウォーター を 5 倍希釈し ヨウ素溶液 (0.00465mol/l) で滴定 理論値は 0.0114mol/l 1 回目 0.10 7.30 7.20 2 回目 7.30 14.60 7.30 3 回目 14.60 21.90 7.30 4 回目 11.00 18.30 7.30 X 10.0/1000=0.00465 7.28/1000 アスコルビン酸の濃度をX(mol/l) とする X=0.00338mol/l 5 倍希釈なので X 5=0.0169mol/l 3) 野菜生活 100 黄の野菜 中のアスコルビン酸をヨウ素溶液 (0.00470mol/l) で滴定 理論値は 0.00624mol/l 1 回目 0.00 16.80 16.80 2 回目 0.10 16.90 16.80 3 回目 1.00 17.90 16.90 4 回目 0.00 16.90 16.90 X 10.0/1000=0.00470 16.85/1000 アスコルビン酸の濃度をX(mol/l) とする X=0.00792mol/l < 結果 > すべて理論値より大きい値がでた ビタミン C は酸化されやすいから小さい値が出るはず 7-4

実験 2 目的くだもの中のアスコルビン酸の滴定 1) 処理 Ⅰで りんご の可食部 262g から生成した試料溶液 (450ml) を 10 倍希釈したヨウ素溶液 (0.000465mol/l) で滴定 理論値は 0.000132mol/l 1 回目 13.60 14.50 0.90 2 回目 14.50 18.10 3.60 3 回目 12.80 16.20 3.40 4 回目 16.20 20.10 3.90 1,4 回目については色の変化にムラが出てしまい数値が乱れたため 対象外とした X 10.0/1000=0.000465 3.50/1000 アスコルビン酸の濃度をX(mol/l) とする X=0.000163mol/l 食品表による数値から算出したビタミン C 含有量 ( 可食部 262g 中 ) 10.9mg 測定結果から算出したビタミン C 含有量 ( 可食部 262g 中 ) 0.0129g 12.9mg 2) 処理 Ⅰで パインアップル の可食部 354g から生成した試料溶液 (448ml) を ヨウ素溶液 (0.00465mol/ l) で滴定 理論値は 0.00121mol/l 1 回目 0.00 5.70 5.70 2 回目 5.70 11.40 5.70 3 回目 11.40 17.10 5.70 4 回目 17.10 22.80 5.70 X 10.0/1000=0.00465 5.70/1000 アスコルビン酸の濃度をX(mol/l) とする X=0.00265mol/l 食品表による数値から算出したビタミン C 含有量 ( 可食部 354g 中 ) 95.6mg 測定結果から算出したビタミン C 含有量 ( 可食部 354g 中 ) 0.204g 204mg 3)a) 処理 Ⅰで かき の可食部 260g から生成した試料溶液 (400ml) を ヨウ素溶液 (0.00465mol/l) で滴定 理論値は 0.00258mol/l 1 回目 0.00 4.10 4.10 2 回目 6.00 10.20 4.20 3 回目 12.00 16.10 4.10 X 10.0/1000=0.00465 4.13/1000 アスコルビン酸の濃度をX(mol/l) とする X=0.00192mol/l 7-5

b) 前述の試料溶液を 2 倍希釈し ヨウ素溶液 (0.00465mol/l) で滴定 1 回目 0.00 2.30 2.30 2 回目 2.30 4.50 2.20 X 10.0/1000=0.00465 2.25/1000 アスコルビン酸の濃度をX(mol/l) とする X=0.00104mol/l 2 倍希釈なので X 2=0.00208mol/l c) 前述の試料溶液を 2 倍希釈したヨウ素溶液 (0.00233mol/l) で滴定 1 回目 0.00 8.30 8.30 2 回目 9.90 18.05 8.15 3 回目 5.00 13.35 8.35 X 10.0/1000=0.00233 8.27/1000 アスコルビン酸の濃度をX(mol/l) とする X=0.00192mol/l 食品表による数値から算出したビタミン C 含有量 ( 可食部 260g 中 ) 0.182g 182mg 測定結果から算出したビタミン C 含有量 ( 可食部 260g 中 ) 0.139g 139mg 4) a) 処理 Ⅰで オレンジ ( ネーブル ) の可食部 137g から生成した試料溶液 (382ml) を ヨウ素溶液 (0.00465mol/l) で滴定 理論値は 0.00122mol/l 1 回目 0.00 1.90 1.90 2 回目 6.00 7.80 1.80 3 回目 7.80 9.70 1.90 4 回目 9.70 11.60 1.90 X 10.0/1000=0.00465 1.88/1000 アスコルビン酸の濃度をX(mol/l) とする X=0.000874mol/l 7-6

b) 前述の試料溶液を 2 倍希釈したヨウ素溶液 (0.00233mol/l) で滴定 1 回目 0.00 3.80 3.80 2 回目 3.80 7.50 3.70 3 回目 7.50 11.20 3.70 4 回目 11.20 14.80 3.60 X 10.0/1000=0.00233 3.70/1000 X=0.000862mol/l 食品表による数値から算出したビタミン C 含有量 ( 可食部 137g 中 ) 0.0822g 82.2mg 測定結果から算出したビタミン C 含有量 ( 可食部 137g 中 ) 0.0582g 58.2mg < 結果 > ビタミン C の値が大きかったり 小さかったりした 実験 3 目的メタリン酸が酸化防止になっているかどうかを調べる 1) アスコルビン酸水溶液 (0.00400mol/l) にメタリン酸水溶液 (0.250mol/l) を入れ ヨウ素溶液 (0.00465mol/l) で滴定 1 回目 0.00 8.90 8.90 2 回目 8.90 17.40 8.50 3 回目 0.00 8.60 8.60 4 回目 8.70 17.25 8.55 1 回目については色の変化にムラが出てしまい数値が乱れたため 対象外とした X 10.0/1000=0.00465 8.55/1000 アスコルビン酸の濃度をX(mol/l) とする X=0.00397mol/l 2) 処理 Ⅰで オレンジ ( ネーブル ) の可食部 50g から生成した試料溶液 (181ml) を 2 倍希釈したヨウ 素溶液 (0.00233mol/l) で滴定 理論値は 0.000940mol/l 1 回目 1.30 4.20 2.90 2 回目 4.20 7.10 2.90 3 回目 7.10 10.05 2.95 4 回目 10.05 13.00 2.95 X 10.0/1000=0.00233 2.93/1000 アスコルビン酸の濃度をX(mol/l) とする X=0.000683mol/l 7-7

3) 処理 Ⅰ( ただしメタリン酸なし ) でオレンジの可食部 50g から生成した試料溶液 (181ml) を常温で 0.5 時間放置し 2 倍希釈したヨウ素溶液 (0.00233mol/l) で滴定 1 回目 0.00 2.90 2.90 2 回目 2.90 5.70 2.80 3 回目 5.70 8.60 2.90 4 回目 8.60 11.60 3.00 X 10.0/1000=0.00233 2.90/1000 アスコルビン酸の濃度をX(mol/l) とする X=0.000676mol/l 4) 上記の試料溶液を 2 倍希釈したヨウ素溶液 (0.00233mol/l) で滴定 1 回目 11.70 14.30 2.60 2 回目 14.30 17.00 2.70 3 回目 17.00 19.60 2.60 4 回目 19.60 22.30 2.70 X 10.0/1000=0.00233 2.65/1000 アスコルビン酸の濃度をX(mol/l) とする X=0.000617mol/l 5) 上記の試料溶液を常温で 24 時間放置し 2 倍希釈したヨウ素溶液 (0.00233mol/l) で滴定 1 回目 0.00 2.60 2.60 2 回目 2.60 5.20 2.60 3 回目 5.20 7.90 2.70 4 回目 7.90 10.70 2.80 X 10.0/1000=0.00233 2.68/1000 アスコルビン酸の濃度をX(mol/l) とする X=0.000624mol/l 6) 2) の試料溶液を常温で 24 時間放置し 2 倍希釈したヨウ素溶液 (0.00233mol/l) で滴定 1 回目 10.70 13.10 2.40 2 回目 13.10 16.00 2.90 3 回目 16.00 18.70 2.70 4 回目 18.70 21.20 2.50 1 回目については色の変化にムラが出てしまい数値が乱れたため 対象外とした X 10.0/1000=0.00233 2.51/1000 アスコルビン酸の濃度をX(mol/l) とする X=0.000585mol/l < 結果 > 1) の実験から メタリン酸をすぐに加えて滴定しても明確な酸化防止効果は見られなかった メタリン酸なしで 24 時間放置しても値はかわらなかった 7-8

実験 4 目的検出されるアスコルビン酸の量が加熱によって変化するのかを調べる 1) 加熱前 (15 ) のアスコルビン酸水溶液 (0.00400mol/l) をヨウ素溶液 (0.00470mol/l) で滴定 1 回目 0.00 9.00 9.00 2 回目 9.00 18.05 9.05 3 回目 0.00 8.90 8.90 4 回目 8.90 17.80 8.90 X 10.0/1000=0.00470 8.96/1000 アスコルビン酸の濃度をX(mol/l) とする X=0.00421mol/l 2) アスコルビン酸水溶液 (0.00400mol/l) を 50 まで加熱し 室温まで戻し ヨウ素溶液 (0.00470mol/l) で滴定 1 回目 0.00 8.80 8.80 2 回目 8.80 17.60 8.80 3 回目 0.00 8.80 8.80 4 回目 8.80 17.50 8.70 X 10.0/1000=0.00470 8.78/1000 アスコルビン酸の濃度をX(mol/l) とする X=0.00412mol/l 3) アスコルビン酸水溶液 (0.00400mol/l) を 70 まで加熱し 室温まで戻し ヨウ素溶液 (0.00470mol/l) で滴定 1 回目 0.00 8.90 8.90 2 回目 9.20 18.30 9.10 3 回目 0.00 8.90 8.90 4 回目 8.90 17.90 9.00 X 10.0/1000=0.00470 8.98/1000 アスコルビン酸の濃度をX(mol/l) とする X=0.00422mol/l 7-9

4) アスコルビン酸水溶液 (0.00400mol/l) を 90 まで加熱し 室温まで戻し ヨウ素溶液 (0.00470mol/l) で滴定 1 回目 0.00 9.40 9.40 2 回目 9.40 18.80 9.40 3 回目 0.00 9.35 9.35 4 回目 9.35 18.70 9.35 X 10.0/1000=0.00470 9.38/1000 アスコルビン酸の濃度をX(mol/l) とする X=0.00441mol/l 5) アスコルビン酸水溶液 (0.00400mol/l) を 90 まで加熱 室温に戻す作業を行っている間 同じ時間だ け放置し ヨウ素溶液 (0.00470mol/l) で滴定 1 回目 0.00 8.70 8.70 2 回目 8.70 17.40 8.70 3 回目 0.00 8.70 8.70 4 回目 8.70 17.40 8.70 X 10.0/1000=0.00470 8.70/1000 アスコルビン酸の濃度をX(mol/l) とする X=0.00409mol/l < 結果 > 加熱したほうが検出されるビタミン C の濃度の数値が高くなった 一覧 条件 結果 15 ( 加熱前 ) 0.00421mol/l 50 0.00412mol/l 70 0.00422mol/l 90 0.00441mol/l 放置したもの 0.00409mol/l 7-10

実験 5 目的実験 3の考察から 溶液をより空気に触れさせるため小型自動掻き混ぜ機で撹拌し 検出されるアスコルビン酸の量が変化するのかを調べる 1) アスコルビン酸水溶液 (0.00400mol/l) をヨウ素溶液 (0.00470mol/l) で滴定 1 回目 0.00 10.05 10.05 2 回目 0.00 8.75 8.75 3 回目 0.00 8.80 8.80 4 回目 8.80 17.45 8.65 1 回目については色の変化にムラが出てしまい数値が乱れたため 対象外とした X 10.0/1000=0.00470 8.73/1000 アスコルビン酸の濃度をX(mol/l) とする X=0.00410mol/l 2) アスコルビン酸水溶液 (0.00400mol/l) を 5 分間撹拌し ヨウ素溶液 (0.00470mol/l) で滴定 1 回目 0.00 8.75 8.75 2 回目 8.75 17.50 8.75 3 回目 0.00 8.75 8.75 4 回目 8.75 17.45 8.70 X 10.0/1000=0.00470 8.74/1000 アスコルビン酸の濃度をX(mol/l) とする X=0.00411mol/l 3) アスコルビン酸水溶液 (0.00400mol/l) を 10 分間撹拌し ヨウ素溶液 (0.00470mol/l) で滴定 1 回目 0.00 8.60 8.60 2 回目 8.60 17.30 8.70 3 回目 0.10 8.75 8.65 4 回目 8.75 17.40 8.65 X 10.0/1000=0.00470 8.65/1000 アスコルビン酸の濃度をX(mol/l) とする X=0.00407mol/l 7-11

4) アスコルビン酸水溶液 (0.00400mol/l) を 15 分間撹拌し ヨウ素溶液 (0.00470mol/l) で滴定 1 回目 0.00 8.60 8.60 2 回目 8.60 17.30 8.70 3 回目 0.10 8.70 8.60 4 回目 8.70 17.30 8.60 X 10.0/1000=0.00470 8.63/1000 アスコルビン酸の濃度をX(mol/l) とする X=0.00406mol/l 5) アスコルビン酸水溶液 (0.00400mol/l) を 30 分間撹拌し ヨウ素溶液 (0.00470mol/l) で滴定 1 回目 0.00 8.40 8.40 2 回目 8.40 17.00 8.60 3 回目 4.80 13.30 8.50 4 回目 13.30 21.80 8.50 X 10.0/1000=0.00470 8.50/1000 アスコルビン酸の濃度をX(mol/l) とする X=0.00400mol/l 6) アスコルビン酸水溶液 (0.00400mol/l) を 30 分間何もせず放置し ヨウ素溶液 (0.00470mol/l) で滴定 1 回目 0.00 8.65 8.65 2 回目 8.65 17.35 8.70 3 回目 0.00 8.70 8.70 4 回目 8.70 17.40 8.70 X 10.0/1000=0.00470 8.69/1000 アスコルビン酸の濃度をX(mol/l) とする X=0.00408mol/l < 結果 > 撹拌を行った方がわずかだが検出されるアスコルビン酸の濃度が減った 一覧 撹拌時間 結果 なし 0.00410mol/l 5 分 0.00411mol/l 10 分 0.00407mol/l 15 分 0.00406mol/l 30 分 0.00400mol/l 何もせず 30 分間放置したもの 0.00408mol/l 7-12

5. 考察 実験 1では 正確に測定することができ 商品の表示とは若干異なるものの近い値を求めることができた 対象とするものが少なく予備実験的な扱いになってしまったが 滴定に慣れる上でも重要な実験となった なお結果を得られた前述のジュース類の他にぶどうジュースの滴定も行ったが ジュースの色が紫色であったため色の変化の判断が出来ず測定結果を得られなかったためここには掲載しなかった このようにデンプン溶液を指示薬として用いることが出来ない場合の測定についても研究できれば良かったと思う 実験 2では ろ過する段階で繊維と共にビタミン C が若干除かれてしまうことで理論値よりも少ない測定結果が出ると予想していたが 結果を見てもらえれば分かる通り リンゴとパインアップルでは予想を上回る数値のビタミン C が検出された これは果物の熟れ具合や成長過程による含有量の増加などの要因によるものであると推察される またビタミン C は柑橘系の果物に多いと思われがちだが 意外にもかきにオレンジに匹敵 あるいは上回る量のビタミン C が含まれているということが実証できた 実験 3ではまず メタリン酸がビタミン C の滴定に影響を与えることがないかを調べるため 濃度既知のアスコルビン酸 ( ビタミン C) 水溶液にメタリン酸を入れ実験を行った 実験 31) その結果 前述の通り数値の差異は誤差程度で メタリン酸がアスコルビン酸のを妨げることはないということが分かった 実験 32),3),4)5),6) では メタリン酸の酸化防止作用について検証するため オレンジ ( ネーブル ) から生成した試料にメタリン酸を加えたものと加えなかったもので検証を行った しかし測定結果にはバラつきが見られ メタリン酸がアスコルビン酸の酸化を防止しているという実証を得ることはできなかった 後に メタリン酸を加える際に 加える方の試料のみを撹拌していたことが原因でないかという結論に至った なお アスコルビン酸の検出結果と撹拌に関する研究は実験 5で扱っている 実験 4では予想に反して 70 90 まで加熱した方が濃度の数値が高くなるという結果となった これは 高温度まで加熱したことにより水分が蒸発 相対的に濃度が高く測定されたためだと推察した この結果から考察して アスコルビン酸自体は熱によって分解されるということはほぼないと思われる 実験 5では 実験 3の考察を踏まえた上で 溶液をより空気に触れさせ 検出結果にどのような影響があるのかを検証した その結果 わずかな差ではあるものの 撹拌してより空気に触れるようにした試料の方が 何もせずに放置した試料よりも検出されるアスコルビン酸が少なくなることが分かった この実験からアスコルビン酸の検出を行う際には 試料を極力空気と触れさせず 撹拌する回数も厳密にしなければならないことが実証できた 7-13

6. 反省 感想 全実験を総括すると 調査不足の箇所や厳密性に欠ける箇所がいくつか残ってしまったものの それぞれの実験から何らかの考察を得ることができ 満足の行くものになったと思う 自分たちにとって身近なビタミンCだが いざ測定してみるとなると複雑な行程をこなさなければならず 試行錯誤の連続だった 限られた時間であったが さまざまな実験を行うことができた 初めて見る化学器具ばかりで戸惑うことも多かったが 良い学習になったと思う 酸化と還元についてもっと勉強をしてから研究を始めるべきだった 計画不足で苦労したが 化学についての知識をより深めることができ いい研究になった 7. 参考文献 参考 URL 長野県総合教育センター http://www.edu-ctr.pref.nagano.jp/ ビタミンCの測定方法 http://www.chemistryquestion.jp/situmon/shitumon_senmon_kagaku6_vitamincanalysis.html 平成 13 年度理数科課題研究報告集 ビタミン C の測定 東京書籍出版 ビジュワルワイド食品成分表 実教出版株式会社出版 ニューライブラリー家庭科資料 + 成分表 7-14