促進計画(案)最終  :促進計画/実施計画/3.5

Similar documents
目次 第 Ⅰ 編本編 第 1 章調査の目的 Ⅰ-1 第 2 章検討体制 Ⅰ-2 第 3 章自然 社会状況 Ⅰ-3 第 4 章想定地震 津波の選定条件等 Ⅰ-26 第 5 章被害想定の実施概要 Ⅰ-37 第 6 章被害想定結果の概要 Ⅰ-48 第 7 章防災 減災効果の評価 Ⅰ-151 第 8 章留意

目 次 1. 想定する巨大地震 強震断層モデルと震度分布... 2 (1) 推計の考え方... 2 (2) 震度分布の推計結果 津波断層モデルと津波高 浸水域等... 8 (1) 推計の考え方... 8 (2) 津波高等の推計結果 時間差を持って地震が

2 被害量と対策効果 < 死者 負傷者 > 過去の地震を考慮した最大クラス あらゆる可能性を考慮した最大クラス 対策前 対策後 対策前 対策後 死者数約 1,400 人約 100 人約 6,700 人約 1,500 人 重傷者数約 600 人約 400 人約 3,000 人約 1,400 人 軽傷者

<4D F736F F F696E74202D AD482C682E882DC82C682DF90E096BE8E9197BF C C C816A2E B93C782DD8EE682E890EA97705D>

2

防災情報のページ

山県市地域防災計画【 改訂版】

<4D F736F F D F977091A390698C7689E E88F4390B3816A2E646F63>

Microsoft Word - 2 【茨城県】詳細報告書案_調査概要-9.docx

建築物等震災対策事業について

<4D F736F F D E9197BF31817A975C91AA907D C4816A82C982C282A282C491CE8FDB926E906B82CC90E096BE2E646F63>

<4D F736F F D208DB289EA8CA7926E88E696688DD08C7689E E D E906B814592C A8F4390B38CE32E646F6378>

H19年度

Microsoft Word - 09安城中部.docx

基本


<4D F736F F F696E74202D208E9197BF A957A8E9197BF816A205B8CDD8AB B83685D>

3. 下水道の整備状況平成 30 年 3 月 31 日現在 県内では 20 市町のうち 11 市 6 町で公共下水道事業が実施されており 17 の市町で供用されています しかしながら 愛媛県の下水道普及率は 53.7% と全国第 38 位となっており まだまだ遅れています 瀬戸内海や宇和海などの豊か

Q1: 過去にどのような地震があって 被害を受けたのですか A1: 阪神 淡路大震災等の被害状況を説明します 阪神 淡路大震災は都市直下型地震であり この震災の特徴として家屋倒壊等による圧死が 死亡者の約 8 割以上でした この震災では 発災後 15 分以内に死者の 9 割以上の方が家屋や家具の倒壊

素早い避難の確保を後押しする対策として位置付けるべきものであることとされているところである 国及び関係公共団体等は 最大クラスの地震 津波に対して被害を減ずるため これらの報告で示された地震 津波対策を速やかに具体化し 推進する必要がある 主な津波対策を以下に示す (1) 強い揺れや弱くても長い揺れ

目次 第 1 編調査概要 調査背景 調査目的 調査方針 前回調査との比較 調査フロー 調査推進体制... 4 第 2 編地震動 液状化 土砂災害 基本方針 地盤モデルの作成

地震動推計の考え方 最新の科学的知見や過去の被害地震を踏まえ 5 つの想定地震を設定し 検証 首都圏に甚大な被害が想定される東京湾北部地震について 震源深さが従来の想定より浅いという最新の知見を反映した再検証の実施 1703 年に発生した巨大地震 ( 元禄型関東地震 ) を想定し 本県への影響を新た

<4D F736F F D2090C389AA8CA78BE688E64D508DF492E895FB906A5F3195D22E646F63>

1 想定地震の概要南海トラフで発生する地震は 多様な地震発生のパターンが考えられることから 次の地震の震源域の広がりを正確に予測することは 現時点の科学的知見では困難です そのため 本市では 南海トラフで発生する地震として 次の2つの地震を想定して被害予測調査を行いました (1) 過去の地震を考慮し

( 各被害想定結果の数値に関する留意点 ) 今回の被害想定は マクロの被害を把握する目的で実施しており 都県別の数値はある程度幅をもって見る必要がある また 四捨五入の関係で合計が合わない場合がある なお - の表記は わずか を意味する

地震の概要 検知時刻 : 1 月 3 日 18 時分 10 発生時刻 : 1 月 3 日 18 時 10 分 マグニチュード: 5.1( 暫定値 ; 速報値 5.0から更新 ) 場所および深さ: 熊本県熊本地方 深さ10km( 暫定値 ) 発震機構 : 南北方向に張力軸を持つ横ずれ断層型 ( 速報

Ⅰ 地域防災計画とは 1 計画の目的 松前町地域防災計画 は 災害対策基本法に基づき 松前町の防災対策を定めたものです 今後 この計画に定めた内容を推進することによって 住民の生命 身体及び財産を災害から守ることを目的とします 2 計画の構成と内容 松前町地域防災計画 は 災害の種類を 風水害 (

<4D F736F F F696E74202D E9197BF C A8B9091E5926E906B82D682CC91CE899E82CC95FB8CFC90AB2E B8CDD8AB B83685D>

<8BA68B6389EF8E9197BF2E786477>

本ワーキンググループにおけるこれまでの検討事項

<4D F736F F D2095F18D908F91967B91CC81698E7392AC91BA90E096BE89EF A2E646F63>

1 はじめに今回の被害想定は平成 23 年 (2011) 東北地方太平洋沖地震 津波による大災害の発生を踏まえ 青森県に将来大きな被害を与えると想定される最大規模の地震と津波を対象としています 最新の知見をもとに想定した最大規模の地震ですが この通りのものが起こるとは限りません 特に 内陸直下型地震

5

昭和南海地震について ~ 昭和南海地震から 70 年 ~ 今年は 1946 年 ( 昭和 21 年 )12 月 21 日 04 時 19 分に昭和南海地震が発生してから 70 年が経過する年にあたります 昭和南海地震 (M8.0) は 和歌山県潮岬沖を震源として発生し 近畿地方や四国地方を中心に 日

Microsoft PowerPoint - 資料4-1.ppt [互換モード]

基本方針

南海トラフ巨大地震における被害想定 ( 上水道 ) 上水道の被害想定は 津波 停電 揺れによる被害の合計であり 被災直後の断水人口は最大で 34 百万人 被害の大きい地域では最大 8 週間の復旧予測日数 (95% 復旧 ) と想定されている 上水道の被害想定 施設種類被害状況 ( 被災直後 ) 復旧

三郷市地震ハザードマップ

した 気象庁は その報告を受け 今後は余震確率の公表方法を改めることとしたという 2. 被害状況 被害要因等の分析 (1) 調査方針本委員会は 以下の調査方針で 被害調査と要因分析を行っている 1 極めて大きな地震動が作用し 多数かつ甚大な建築物被害が生じた益城町及びその周辺地域に着目して検討を進め

この資料は速報値であり 後日の調査で変更されることがあります 時間帯 最大震度別回数 震度 1 以上を観測した回数 弱 5 強 6 弱 6 強 7 回数 累計 4/14 21 時 -24 時 /15 00 時 -24 時 30

H19年度

国土技術政策総合研究所 研究資料

北栄町耐震改修促進計画の目的等 目的 本計画は 町民生活に重大な影響を及ぼす恐れのある地震被害から 町民の生命 財産を保護するとともに 地震による被害を軽減し 社会秩序の維持と公共の福祉に資するため 建築物の計画的な耐震化を促進することを目的とします 計画の実施期間 本計画の実施期間は 国及び県の実

Taro-地震防災マップQ&A集.jtd


平成 30 年 6 月 18 日 07 時 58 分頃の大阪府北部の地震 震度分布図 各地域の震度分布 : 震央 各観測点の震度分布図 ( 震央近傍を拡大 )

1 東日本大震災での多くの被害が発生!! 平成 23 年 2011 年 3 月 11 日に発生した東日本大震災は 三陸沖を震源としたマグニ チュード 9.0 仙台市内での最大震度 6 強 宮城野区 という巨大な地震でした 東部沿岸地域では 推定 7.1m 仙台港 もの津波により 家屋の浸水やライフラ

家族みんなの防災ハンドブック 保存版

01.eps

白紙のページ

Microsoft Word - 概要版(案)_ docx

id5-通信局.indd

地震被害想定調査における 強震動・津波浸水予測の進捗状況

Hazard_ pptx

H19年度

平成 30 年 4 月 9 日 01 時 32 分頃の島根県西部の地震 震度分布図 各地域の震度分布 : 震央 各観測点の震度分布図 ( 震央近傍を拡大 )

<4D F736F F D2091E682528CB48D6581A A1917A92E882B782E9926E906B814592C A E646F63>

<8BFA98488E7391CF906B89FC8F4391A390698C7689E C4816A82C991CE82B782E988D38CA995E58F5782CC8F4997B982C982C282A282C42D332E706466>

茨城県地震想定の見直しのデータ訂正について

総 論

利用規程

<4D F736F F D E E8C46967B926E906B94ED8A5192B28DB895F18D908F912D96DA8E9F5F8DC58F4994C E C816A E646F6378>

Microsoft Word - 男鹿市耐震改修促進計画.doc

.....u..

<4D F736F F D CF68A4A312D33817A8AEE967B94ED8A518E518D6C CEB8B4C8F4390B3816A2E646F63>

第 1 章実施計画の適用について 1. 実施計画の位置づけ (1) この 南海トラフ地震における具体的な応急対策活動に関する計画 に基づく宮崎県実施計画 ( 以下 実施計画 という ) は 南海トラフ地震に係る地震防災対策の推進に関する特別措置法 ( 平成 14 年法律第 92 号 以下 特措法 と


<302D C8E8696DA8E9F202E786477>

Microsoft Word - 資料2 第二次報告の想定結果(概要)  最終(確定).doc

マンション建替え時における コンテキスト効果について

177 箇所名 那珂市 -1 都道府県茨城県 市区町村那珂市 地区 瓜連, 鹿島 2/6 発生面積 中 地形分類自然堤防 氾濫平野 液状化発生履歴 なし 土地改変履歴 大正 4 年測量の地形図では 那珂川右岸の支流が直線化された以外は ほぼ現在の地形となっている 被害概要 瓜連では気象庁震度 6 強

地区概況 7-6 ( 旧 ) 平三小学校 大字 平蔵 米原 小草畑 概要市の南東部に位置し 長南町 大多喜町に接している 丘陵地と平蔵川沿いの低地からなり 丘陵地にはゴルフ場が複数立地し 低地では 民家や農地が分布する 地区を南北に国道 297 号が通り 国道 297 号沿いには小規模な造成宅地があ

Microsoft PowerPoint _FPCJ_hirata?v3.pptx

<4D F736F F D CF906B C98AD682B782E982B182C A2E646F63>

報告書_表紙.indd

< 被害認定フロー ( 地震による被害木造 プレハブ > 第 次調査 ( 外観による判定 一見して住家全部が倒壊 一見して住家の一部の階が全部倒壊 地盤の液状化等により基礎のいずれかの辺が全部破壊 いずれかに いずれにも ( 傾斜による判定 全壊 外壁又は柱の傾斜が/ 以上 ( % 以上 ( 部位

Microsoft PowerPoint HirataP

Microsoft Word - RM最前線 docx

日向灘 佐伯市で震度 2 を観測 8 日 08 時 33 分に日向灘で発生した M3.9 の地震 ( 深さ 31km) により 佐伯市 愛媛県西予市 高知県宿毛市などで震度 2 を観測したほか 大分県 宮崎県 愛媛県および高知県で震度 1 を観測しました ( 図 1) 今回の地震の震源付近 ( 図

Microsoft PowerPoint - 【確定】資料3-1_110527(避難者外し).pptx

5. 被害の概要札幌市東区東 15 丁目 ( 屯田通り ) では約 3.0km にわたって道路陥没が発生し, 交通障害が生じた. 加えて, 札幌市北区の西 4 丁目北 34 条 ~37 条においても道路陥没が発生した. 札幌市清田区里塚 1 条では宅地造成地盤の液状化が生じ, 道路や家屋に著しい沈下

奈良県ライフライン 情報共有発信マニュアル 第 3.3 版 平成 24 年 7 月 奈良県ライフライン防災対策連絡会

2. 首都直下地震等の被害想定 わが地区の災害時の危険性を 鳥の目 で把握するために 最新の被害想定等のデータや地図を学習し 災害時の被害をイメージしましょう (1) 東京都の被害想定 東京湾北部地震による東京都の被害想定 ( 平成 24 年 4 月 18 日 東京都公表 ) 首都直下地震 東京湾北

地区概況 5-1 湿津小学校 大字 久々津 潤井戸 うるいど南 1 丁目 ~7 丁目 下野 喜多 犬成 大作 滝口 勝間 葉木 小田部 荻作 神崎 概要地区北部は村田川沿いの低地 その他の地域は台地からなる 地区の東側を支川村田川が 西側を神崎川が南北に流れる これらの河川に沿って地区の中央部を主要

Microsoft PowerPoint - 3_hirata.pptx

地震災害、正しい知識と備え

<4D F736F F D D91926E95FB82CC8D C982A882AF82E9926E906B92C CE8DF482CC95EF8A8795FB906A816995BD90AC E348C8E816A2E646F6378>

< F2D89EF8B638E9197BF81458E9197BF82528CBB8FF382C689DB91E8>

津波警報等の留意事項津波警報等の利用にあたっては 以下の点に留意する必要があります 沿岸に近い海域で大きな地震が発生した場合 津波警報等の発表が津波の襲来に間に合わない場合があります 沿岸部で大きな揺れを感じた場合は 津波警報等の発表を待たず 直ちに避難行動を起こす必要があります 津波警報等は 最新

地震の将来予測への取組 -地震調査研究の成果を防災に活かすために-

Microsoft Word _Ⅱ編-3.液状化 doc

愛媛の工業 ( 速報 ) - 平成 30 年工業統計調査 ( 速報 ) 結果から - 平成 29 年の愛媛県の製造業について ( 従業者 4 人以上の事業所 ) この速報は 平成 30 年 6 月 1 日現在で実施した 平成 30 年工業統計調査 をもとに 愛媛県内の製造事業所 ( 従業者 4 人以

熊本市耐震改修促進計画 骨子(案)

平成 28 年 4 月 16 日 01 時 25 分頃の熊本県熊本地方の地震 震度分布図 各地域の震度分布 : 震央 各観測点の震度分布図 ( 震央近傍を拡大 )

はじめに 地震調査研究推進本部 ( 以下 推本 という ) は 平成 11 年 4 月に 地震調査研究の推進について- 地震に関する観測 測量 調査及び研究の推進についての総合的かつ基本的な施策 - ( 地震調査研究推進本部,1999)( 以下 総合基本施策 という ) をとりまとめた この中で 当

Microsoft Word - 耐震改修促進計画【概要版】(第2期計画)(H28.3)施行

断水戸数 ( 万戸 ) 00 総断水戸数断水発生事業体数 東日本大震災 万戸 264 事業体 阪神 淡路大震災 26.6 万戸 7 市町村 事業体 ( 市町村 ) 数 < 東日本大震災 > 4 月 7 日 4 月 日 4

厚木市木造住宅耐震診断

<4D F736F F D F92C EC92AC91CF906B89FC8F4391A390698C7689E62E646F63>

アンケート調査の概要 目的東南海 南海地震発生時の業務継続について 四国内の各市町村における取り組み状況や課題等を把握し 今後の地域防災力の強化に資することを目的としてアンケート調査を実施 実施時期平成 21 年 11 月 回答数 徳島県 24 市町村 香川県 17 市町 愛媛県 20 市町 高知県

Transcription:

資料編 1. 耐震基準について (1) 建築基準法構造関係規定と耐震改修促進法の主な改正経緯 木造の壁の配置の再整理 ( バランス等 ) 継手 仕口等の規定の明確化 (2) 建築基準法の耐震基準の概要建築基準法の耐震基準は 地震による建築物被害の技術的知見を踏まえて定められており 現行の耐震基準 ( 新耐震基準 ) は昭和 56 年 6 月に導入され 建築物が保有すべき最低基準として 中規模の地震動 ( 震度 5 強程度 ) でほとんど損傷せず 大規模の地震動 ( 震度 6 強から 7 に至る程度 ( 阪神 淡路大震災クラス )) に対して人命に危害を及ぼすような倒壊等の被害を生じないことを 目標としている ( 昭和 56 年 5 月以前の耐震基準を旧耐震基準と呼んでいる ) 平成 7 年に発生した阪神 淡路大震災では 建設省 ( 現国土交通省 ) が設置した建築震災調査委員会において 被害の状況と原因を調査した結果 現行の耐震基準 ( 新耐震基準 ) は概ね妥当なものであるとの結論を得ている なお 新耐震基準の導入後も 地震による建築物の被害が発生していることから 木造建築物の壁の配置 ( バランス等 ) の基準を明確化するなど 細かな改正が行われている - 25 - ( 図 : 国土交通省 HP 資料に加筆 )

(3) 阪神 淡路大震災における建築物の被害 死者の大部分が建築物等の倒壊が原因 現在の耐震基準を満たさない昭和 56 年以前の建築物に被害が集中 - 26 -

2. 被災建築物応急危険度判定について地震被災建築物応急危険度判定について ( 愛媛県ホームページ ) http://www.pref.ehime.jp/h41000/oq.html (1) 応急危険度判定とは大地震により被災した建築物は 余震などによる倒壊の危険性や外壁 窓ガラスの落下 付属設備の転倒などの恐れがある 応急危険度判定は このような建築物の危険性をできる限り速やかに判定し 人命にかかわる二次的災害を防止することを目的としている また 判定結果は 建築物の見やすい場所に表示し 居住者はもとより 付近の通行人などに対してもその建築物の危険性について情報提供することとしている (2) 判定実施者について一般的に 建築物の安全性を確保する責任を有するのは その建築物の所有者 管理者等であり 被災した場合も同様である しかしながら 所有者等が被災した建築物の安全性の確認を行う必要があるものの 被災時に 建築物の安全性を自ら確認することは 現実的に難しいと考えられる そこで 建築に関する専門知識を有する者が震災直後の応急対策の一環として判定を実施することが必要となるが 主体となるべき市町には 建築職員が少なく または不在であること 大 規模災害の場合は確認を要する建築物の数が膨大であること 被災地域が広域であること等の問題から 市町行政職員のみでは対応が困難な場合がある このため ボランティアとして判定活動に協力する民間の建築士等を 愛媛県地震被災建築物応 急危険度判定士 として県が認定し 登録証の交付を受けた判定士により判定活動を行うこととして いる また 県は 万一の際には判定を実施する市町を支援する体制をとることとしている (3) 判定体制について被災市町内に判定活動のための実施本部が設置され 判定士は 実施本部が作成した判定実施計画に基づき判定活動を行う なお 県は 支援本部を設置し 判定活動を行う市町を支援する - 27 -

(4) 被災後の 3 つの判定について - 28 -

3. 想定される地震の規模 想定される被害の状況等 ( 愛媛県地震被害想定調査 ( 平成 25 年 3 月 12 月 ) より ) 愛媛県地震想定被害調査結果 ( 第一次報告 ) について http://www.pref.ehime.jp/bosai/higaisoutei/higaisoutei24.html 愛媛県地震想定被害調査結果 ( 最終報告 ) について http://www.pref.ehime.jp/bosai/higaisoutei/higaisoutei25.html 第 2 編地震動 液状化 土砂災害 3. 想定地震の設定 3.1 愛媛県の地震環境 3.1.1 愛媛県の地震 (1) 海溝型地震 ( プレートの沈み込みに伴う大地震 ) 1 南海トラフ沿いで発生する地震南西日本の下に沈みこんだフィリピン海プレートのプレート境界面がすべり動いて発生する地震である 南海トラフで発生した地震は 古くは 684 年天武 ( 白鳳 ) 地震の記録があり 887 年仁和地震 1096 年永長地震 1099 年康和地震 1361 年正平 ( 康安 ) 地震 1498 年明応地震 1605 年慶長地震 1707 年宝永地震 1854 年安政東海地震 南海地震 1944 年昭和東南海地震 1946 年昭和南海地震が知られている 図 2-3-1 に南海トラフ沿いで発生が知られているプレート境界地震を示す 愛媛県では 南海トラフ沿いで発生する地震のなかで 四国沖から紀伊半島沖が震源域になった場合には 強い揺れや津波による被害を受けることがある 愛媛県に被害をもたらした主なものとして 1707 年の宝永地震 (M8.6)( 死者 12 名 負傷者 24 名 ) 1854 年の安政南海地震 (M 8.4)( 死者 2 名 家屋全半壊 1,000 棟以上 ) 1946 年の昭和南海地震 (M8.0)( 死者 26 名 負傷者 288 名 ) がある 2 瀬戸内海や豊後水道付近のやや深い場所で発生する地震愛媛県に影響するものとして 安芸灘 ~ 伊予灘 ~ 豊後水道にかけて 西北西に沈み込むフィリピン海プレートの内部が破壊されることによって発生する地震がある 主なものとして明治時代以前では 1649 年の M7.0 の地震や 1686 年の M7.2 の地震 1854 年の M7.4 の地震 1857 年の M7.3 の地震 明治時代以降では 1905 年の芸予地震 (M7.2) や 1949 年の安芸灘のやや深い場所で発生した地震 (M6.2) 1968 年の豊後水道のやや深い場所で発生した地震 (M6.6) 2001 年の芸予地震 (M6.7) がある また 日向灘では 九州が載っている陸のプレートの下へ太平洋側からフィリピン海プレートが沈み込むことに伴い発生する地震がある 1968 年日向灘地震 (M7.5) では愛媛県で地震の揺れと津波による小被害が生じた さらに 宮崎県西部における深い場所で発生した地震 (1909 年 M7.6 深さは約 150km と推定 ) でも 県内で負傷者や家屋倒壊という被害が生じた (2) 内陸型地震内陸型地震は 直下型地震 とも呼ばれ 陸側のプレート内部にある活断層や岩盤等で発生する震源がおおむね 30km より浅い地震である 一般に 内陸型地震は海溝型地震に比べて規模 が小さいが 生活の場である内陸部で発生するため大きな被害をもたらすことがある 阪神 淡路大震災や新潟中越地震などが代表的である 愛媛県において内陸型地震の対象となる主要な活断層は 奈良県から和歌山県 淡路島を経て 徳島県から愛媛県まで四国北部をほぼ東西に横断し 伊予灘に達している中央構造線断層帯である 近年の活動履歴としては 堤ら (2000) によると 1596 年 9 月 1 日に中央構造線断層帯の一部である川上断層の活動による地震が最新の可能性があるとしている 以降の活動履歴は記録 - 29 -

にないが ひとたび活動すると大きな被害が生じる可能性がある 3.2 想定地震の設定図 2-3-3 南海トラフ巨大地震の想定震源断層域 表 2-3-3 今回調査の想定地震一覧 - 30 -

図 2-3-8 想定地震全体位置図 4.3 地震動の想定結果 1 南海トラフ巨大地震一部を除く県全域で震度 6 弱以上になり 低地では震度 6 強以上となると想定される 特に 松山市 宇和島市 八幡浜市 新居浜市 西条市 大洲市 伊予市 四国中央市 西予市 松前町 伊方町 鬼北町 愛南町の平野部の一部で 震度 7 になると想定される 2 安芸灘 ~ 伊予灘 ~ 豊後水道のプレート内地震 ( 北側ケース ) 松山市 今治市 八幡浜市 西条市 大洲市 伊予市 西予市 松前町 伊方町の低地で震度 6 弱以上になり 特に 松山市の一部では震度 6 強になると想定される 2 安芸灘 ~ 伊予灘 ~ 豊後水道のプレート内地震 ( 南側ケース ) 松山市 宇和島市 八幡浜市 大洲市 西予市 松前町 伊方町 愛南町の低地で震度 6 弱以上になる 特に 八幡浜市 西予市 伊方町の一部では震度 6 強になると想定される なお 安芸灘 ~ 伊予灘 ~ 豊後水道のプレート内地震については 2001 年芸予地震の再現計算を行ったモデルを用いているが 八幡浜市 西予市 宇和島市 伊方町などでは実際の観測地よりも低い値が算出されている このため これらの地域では 想定結果よりも強い地震動があることを考慮しておく必要がある 3 讃岐山脈南縁 - 石鎚山脈北縁東部の地震松山市 今治市 新居浜市 西条市 四国中央市 上島町の低地において広い範囲で震度 6 弱以上になり 特に 新居浜市 四国中央市の一部では 震度 7になると想定される - 31 -

4 石鎚山脈北縁の地震今治市 新居浜市 西条市 四国中央市の低地は震度 6 弱以上になり 特に 新居浜市の一部は震度 7 になると想定される 5 石鎚山脈北縁西部 - 伊予灘の地震松山市 今治市 八幡浜市 新居浜市 西条市 大洲市 伊予市 四国中央市 西予市 東温市 久万高原町 松前町 砥部町 内子町 伊方町で震度 6 弱以上になり 特に 西条市 伊方町の一部では震度 7 になると想定される 表 2-4-3 想定地震における最大震度及び震度面積割合 四捨五入の関係で値が表示されない ( 0.0%) 合計が 100% にならない場合がある 表 2-4-4 想定震度における市町別最大震度 - 32 -

図 2-4-11(1)1 南海トラフ巨大地震の震度分布 (5 ケースの重ね合わせ ) 図 2-4-11(2)2 安芸灘 ~ 伊予灘 ~ 豊後水道のプレート内の地震 ( 北側 ) の震度分布 (2 ケースの重ね合わせ ) - 33 -

図 2-4-11(3)2 安芸灘 ~ 伊予灘 ~ 豊後水道のプレート内の地震 ( 南側 ) の震度分布 (2 ケースの重ね合わせ ) 図 2-4-11(4)3 讃岐山脈南縁 - 石鎚山脈北縁東部の地震の震度分布 (2 ケースの重ね合わせ ) - 34 -

図 2-4-11(5)4 石鎚山脈北縁の地震の震度分布 (2 ケースの重ね合わせ ) 図 2-4-11(6)5 石鎚山脈北縁西部 - 伊予灘の地震の震度分布 (2 ケースの重ね合わせ ) - 35 -

5. 液状化危険度の想定液状化とは 地下水を豊富に含んだ砂質地盤が 地震動によって高くなった地下水圧により 砂の粒子間の結合と摩擦力が低下し 液体のように緩んで動く現象のことであり 流動化現象とも呼ばれる このため 水 砂 泥を高く吹き上げる噴砂 噴泥によって地盤が盛り上がったり 不同沈下 陥没を生じたりするので建物や土木構造物の転倒 沈下 傾斜につながる 液状化により次のような被害が生じる 1 地中のガス管 上下水道管 地下埋設物等 軽量構造物の浮上 2 杭等の深い基礎で支えていない建築物 橋梁等の重量工作物の沈下 傾斜 3 堤防等 盛土の基礎地盤の液状化に伴う構造物沈下やすべり破壊の発生 4 護岸や擁壁の側方流動 押し出し等 5.2 液状化危険度の想定結果液状化の危険性が考えられるのは 総じて県内の海岸低地部並びに埋立地 盆地状の平野部及び河川沿いの低地部で 地表の地盤のやわらかい土 ( 特に砂質土 ) からできている地域である なお 液状化の危険度はメッシュ単位で評価しているが 危険度が高くなったメッシュ内のすべてが液状化するというものではなく また危険度が低く評価されているメッシュでも 極地的な地盤特性によって液状化する場所が発生することが考えられることに留意する必要がある 1 南海トラフ巨大地震県内の低地部では大きな地震動が想定されており 松山市 今治市 宇和島市 八幡浜市 新居浜市 西条市 大洲市 伊予市 四国中央市 西予市 東温市 上島町 松前町 砥部町 伊方町 愛南町の平野部及び海岸低地部において 液状化危険度が極めて高い地域があると想定される 2 安芸灘 ~ 伊予灘 ~ 豊後水道のプレート内地震 ( 北側ケース ) 今治市 新居浜市 西条市の海岸平野の一部 松山市 宇和島市 大洲市 松前町の平野の一部で 液状化危険度が極めて高い地域があると想定される また 八幡浜市 伊予市 西予市 砥部町 伊方町の一部で液状化危険度がかなり高くなることが想定される 2 安芸灘 ~ 伊予灘 ~ 豊後水道のプレート内地震 ( 南側ケース ) 松山市の海岸部の一部 大洲市の平野の一部 宇和島市 八幡浜市 西予市 松前町 伊方町 愛南町の海岸低地の一部で液状化危険度が極めて高い地域があると想定される また 今治市 西条市 伊予市の一部でも液状化危険度がかなり高くなることが想定される 3 讃岐山脈南縁 - 石鎚山脈北縁東部の地震松山市の海岸部の一部 今治市 新居浜市 西条市 四国中央市 上島町の一部で液状化危険度が極めて高い地域があると想定される また 松前町の一部でも液状化危険度がかなり高くなることが想定される 4 石鎚山脈北縁の地震今治市 新居浜市 西条市 四国中央市の平野部で液状化危険度が極めて高い地域があると想定される また 松山市 上島町の一部でも液状化危険度がかなり高くなることが想定される - 36 -

5 石鎚山脈北縁西部 - 伊予灘の地震松山市 今治市 宇和島市 新居浜市 西条市 大洲市 伊予市 松前町 伊方町の平野部や海岸低地の一部において 液状化危険度が極めて高い地域があると想定される また 八幡浜市 四国中央市 西予市 東温市 上島町 砥部町 内子町の一部でも液状化危険度がかなり高くなることが想定される 表 2-5-1 想定地震における液状化危険度 ( 最大 PL 値 ) 及び PL 値面積割合 四捨五入の関係で合計が 100% にならない場合がある 表 2-5-2 想定地震における市町別液状化危険度 ( 最大 PL 値 ) - 37 -

図 2-5-4(1) 1 南海トラフ巨大地震の液状化危険度 (PL 値 ) 分布 (5 ケースの重ね合わせ ) 図 2-5-4(2) 2 安芸灘 ~ 伊予灘 ~ 豊後水道のプレート内の地震 ( 北側 ) の液状化危険度 (PL 値 )(2 ケースの重ね合わせ ) - 38 -

図 2-5-4(3) 2 安芸灘 ~ 伊予灘 ~ 豊後水道のプレート内の地震 ( 南側 ) の液状化危険度 (PL 値 )(2 ケースの重ね合わせ ) 図 2-5-4(4) 3 讃岐山脈南縁 - 石鎚山脈北縁東部の地震の液状化危険度 (PL 値 ) (2 ケースの重ね合わせ ) - 39 -

図 2-5-4(5) 4 石鎚山脈北縁の地震の液状化危険度 (PL 値 )(2 ケースの重ね合わせ ) 図 2-5-4(6) 5 石鎚山脈北縁西部 - 伊予灘の地震の液状化危険度 (PL 値 ) (2 ケースの重ね合わせ ) - 40 -

第 4 編被害想定条件 1. 被害想定項目 - 41 -

2. 想定シーン人々の行動や火気器具の使用状況は 季節 時刻によって変化する このため 地震が発生する季節や時刻に応じて 人的被害や火災による被害の様相が異なる特徴的な次の 3 シーンを想定した なお 火災による建物被害や人的被害は 風速によって被害の様相がことなるため 県の過去の風速を参考に 夏至の平常時 ( 平均風速 ) および強風時 ( 平均風速 +2σ) で被害想定を行った 3. 想定ケース愛媛県地震被害想定調査第一次報告で想定した 下記 5 つの想定地震 (14 ケース ) における被害を推計し 津波は内閣府 (2012) で想定した 11 ケースのうち 県内の各沿岸でそれぞれ最大となるケースを抽出した津波浸水想定により被害を推計した 海溝型地震 1 南海トラフ巨大地震 ( 基本 陸側 西側 東側の 4 ケース ) 2 安芸灘 ~ 伊予灘 ~ 豊後水道のプレート内地震 ( 北側 2 ケース 南側 2 ケース ) 内陸型地震 3 讃岐山脈南縁 石鎚山脈北縁東部 ( 中央構造線断層帯 ) の地震 (2 ケース ) 4 石鎚山脈北縁 ( 中央構造線断層帯 ) の地震 (2 ケース ) 5 石鎚山脈北縁西部 伊予灘 ( 中央構造線断層 ) の地震 (2 ケース ) 4. その他本報告書では 被害想定項目のうち 人的被害想定については 避難行動がとりにくく 家屋倒壊による死者が発生する危険性が最も高い冬深夜のシーンを中心に記述をし 人的被害想定以外は火災の影響度が非常に高い冬 18 時のシーンを中心に記述する 本報告書で示す小計値 合計値は小数点以下の取り扱いにより値が合わない場合がある - 42 -

第 5 編建物被害建物被害は 直接的な原因として揺れ 液状化 土砂災害 津波 火災について 想定した 揺れ 液状化 火災を原因とする建物被害は 全壊棟数 半壊棟数 焼失棟数を 125m メッシュ単位で 土砂災害を原因とする建物被害は 全壊棟数 半壊棟数を危険箇所単位で 津波を原因とする建物被害は全壊棟数 半壊棟数を津波浸水シミュレーションの解析単位である 10m メッシュ単位で想定した また 建物被害は 揺れによって全壊した後 津波により流失する等 複数の原因で重複して被害を受ける可能性がある 本調査では 複数の原因の重複を避けるため 液状化 揺れ 津波 火災 の順で被害を算出し 被害数の重複を除外した 2. 揺れによる建物被害 - 43 -

3. 液状化による建物被害 4. 土砂災害による建物被害 - 44 -

5. 津波による建物被害 6. 地震火災による建物被害 - 45 -

第 6 編屋外転倒 落下物の発生屋外転倒落下物の発生はブロック塀と自動販売機を対象として算出した 2. ブロック塀 自動販売機の転倒 3. 屋外落下物の発生 - 46 -

第 7 編人的被害人的被害算出にあたり 次のように条件を設定した (1) 概要地震動 津波およびそれに伴い発生する土砂災害や火災等に起因する人的被害を想定した 人的被害の想定にあたっては その直接的な原因となる建物倒壊 土砂災害 津波 火災 屋内収容物移動 転倒や屋内落下物および屋外落下物について 原因別に死者数および負傷者数等を算出した 算出にあたり 建物被害算出において 揺れ 液状化による被害と火災延焼による被害の重複処理をすでに実施済みであるため ここでは二重の処理はしない 津波による被害については建物被害と人的被害が相関関係に無いため 個別に重複処理を行った また 建物倒壊や津波による要救助者数 要捜索者数も算出し 本調査報告書に記述する想 定するシーンは 死者数が最も多いと算出される 冬深夜 とした (2) 原因別の死者 負傷者 重傷者建物倒壊 ( 屋外収容物移動 転倒による被害を含む ) 土砂災害 火災 津波等を原因とする死者数 負傷者数 重傷者数 ( 負傷者の内数 ) を市町単位で算出した (3) 要救助者 要捜索者揺れによる建物被害に伴う要救助者 ( 自力脱出困難者 ) 数 津波被害に伴う要救助者数 要捜索者数を市町単位で算出した 揺れによる建物被害に伴う要救助者は 揺れによる建物の倒壊等により建物内に閉じ込められ自力での脱出が困難となる人とした 津波被害に伴う要救助者は 津波による浸水域において 津波浸水深より高い階にいる人がその場に留まると仮定し これらの人を要救助者とした 津波被害に伴う要捜索者は 津波が到達するまでに避難できない あるいは避難しない人が津波に巻き込まれるものとし これら の人を要捜索者とした 2. 建物倒壊による人的被害 - 47 -

3. 土砂災害による人的被害 4. 津波による人的被害 - 48 -

5. 火災による人的被害 6. ブロック塀 自動販売機等の転倒による人的被害 - 49 -

7. 屋外落下物による人的被害 8. 屋内収容物移動 転倒 屋内落下物による人的被害 - 50 -

9. 揺れによる建物被害に伴う要救助者 ( 自力脱出困難者 ) 第 10 編生活支障生活支障については 揺れやそれに伴う建物 ライフライン等の被害想定の結果をふまえ 県民の生活に制約が生じるおそれがある物資不足量 医療機能支障や帰宅困難者等を想定した 2. 避難者 - 51 -

7. 仮設住宅必要世帯 ( 自力生活再建困難世帯 ) - 52 -

第 11 編その他の被害 4. エレベーター内閉じ込め各想定地震発生時に停止するエレベーターの台数およびその内部に閉じ込められる人の数を想定した なお エレベーター利用者数が多いと考えられる時間帯 ( 朝 7 時 ~8 時 ) に地震が発生した場合を想定した 12. 人工造成地における建物被害 - 53 -

25. 重要施設 1 対象施設の抽出本調査では 次に示す 3 種の施設を重要施設として考慮し 建物の耐震評価と震度 液状化 延焼による被害判定より機能支障を評価した a) 災害対策本部および消防活動拠点となる施設 ( 災害対策本部 支部 消防施設等 ) b) 避難拠点施設 ( 学校 公民館 福祉施設等 ) c) 医療拠点施設 ( 病院 ) - 54 -

第 12 編経済被害 ( 直接被害 ) 直接被害額の想定では 被害を受けた施設および資産の復旧 再建に要する費用を被害額として算出した なお 建築物被害額は 被害を受けた建物の築年に関係なく 全て新築に建て替えた場合の額で想定している - 55 -