相続税に関するチェックリスト

Similar documents
ラリーマン 相続税の申告は? 45 相続税の申告はどのようにすればよいのでしょうか 相続が開始したことを知った日 ( 通常は被相続人が死亡した日 ) の翌日から 10 か月以内に 被相続人の住所 地の所轄税務署に申告し 相続税を納付する必要があります 申告書を提出する人が 2 名以上いる場合は 共同

相続税・贈与税の基礎と近年の改正点

第 5 章 N

( 参考 ) 相続税の申告の際に提出していただく主な書類 1 相続税の申告書に記載されたマイナンバー ( 個人番号 ) について 税務署で本人確認 (1 番号確認及び 2 身元確認 ) を行うため 次の本人確認書類の写しを添付していただく必要があります なお 各相続人等のうち税務署の窓口で相続税の申

(1) 相続税の納税猶予制度の概要 項目 納税猶予対象資産 ( 特定事業用資産 ) 納税猶予額 被相続人の要件 内容 被相続人の事業 ( 不動産貸付事業等を除く ) の用に供されていた次の資産 1 土地 ( 面積 400 m2までの部分に限る ) 2 建物 ( 床面積 800 m2までの部分に限る

税法入門コース 相続税 学習スケジュール 回数学習テーマ内容 第 1 回 第 2 回 第 3 回 第 4 回 第 4 回 第 1 章 第 2 章 第 2 章 第 3 章 第 4 章 第 4 章 第 5 章 テーマ 1 相続税 贈与税とは? テーマ 2 用語の説明 テーマ 1 相続人となれる人は? テ

暦年課税の贈与を毎年する人のデータ 暦年課税の贈与は 現金を贈与するのか不動産を贈与するのかで違ってきます 土地は路線価方式または倍率方式で評価し建物は固定資産税評価額で評価しますので 現金での贈与の場合よりも税率は低くなります ただし不動産の贈与では 土地や建物の贈与または共有持分の贈与になります

相続税計算 例 不動産等の評価財産の課税評価額が 4 億 8 千万円 生命保険金の受取額が 2 千万円 現金 預金等が 4 千万円 ローン等の債務及び葬式費用等が 3 千万円である場合の相続税を計算します 相続人は妻と 2 人の子供の 3 人です ( 評価額を計算するには専門知識を要します 必ず概算

東京太郎様 Inheritance Report 相続診断書 弁護士法人 税理士法人リーガル東京 平成 30 年 8 月 20 日作成

配偶者がいる人の一次相続と二次相続のデータ 被相続人に配偶者がいる一次相続と 配偶者がいない二次相続の相続税シミュレーションを行います 配偶者の税額軽減は その節税効果が大きいために一次相続で相続税を大幅に減額することができますが 次の二次相続では想定外の相続税が発生することがあります 配偶者がいる

一戸建ての自宅を所有している人のデータ 東京都内やその近郊など路線価の高い宅地に一戸建ての自宅を所有し その他に預貯金や有価証券を保有している人の相続税シミュレーションになります 路線価が高いと自宅の敷地の面積が広くなくても その宅地の評価額は高額になりますので この宅地に対して小規模宅地等の特例が

<4D F736F F D208C6F89638FEE95F182A082EA82B182EA E34816A>

おき 太郎様 Inheritance Report 相続診断書 税理士法人おき会計 平成 28 年 7 月 20 日作成

2.配偶者控除の特例の適用を受ける場合(暦年課税)編

2. 二世帯住宅と特定居住用宅地等 [1] 区分所有なし : 外階段 / 親族が取得する場合 Q. 被相続人 A が所有する宅地の上に A の所有する建物があり 1 階に A が居住し 2 階に子 B とその家族が居住しています ( 建物内部では行き来ができない構造 ) A と B は別生計です こ

Microsoft Word - uchida_report_24++.doc

この特例は居住期間が短期間でも その家屋がその人の日常の生活状況などから 生活の本拠として居住しているものであれば適用が受けられます ただし 次のような場合には 適用はありません 1 居住用財産の特例の適用を受けるためのみの目的で入居した場合 2 自己の居住用家屋の新築期間中や改築期間中だけの仮住い

※ 住民票の除票に記載された住所は,被相続人の登記記録上の住所と一致している必要があります。被相続人の最後の住所が,登記

Microsoft Word 常発041号 改正相続税法等の周知について(・

1.一般の贈与の場合(暦年課税)編

2.配偶者控除の特例の適用を受ける場合(暦年課税)編

配偶者の税額軽減特例の有利な受け方 配偶者がいる場合の 相続税の具体的な計算例は以下の通りです 1. 設例 自宅 預貯金等の相続財産の遺産額 =2 億円 法定相続人 = 配偶者 + 子 2 人の合計 3 人 実際の遺産分割は 法定相続分の通りとする 未成年者控除 外国税額控除 生命保険金の非課税枠金

目 次 最近における相続税の課税割合 負担割合及び税収の推移 1 地価公示価格指数と基礎控除(58 年 =100) の推移 2 最近における相続税の税率構造の推移 3 小規模宅地等の課税の特例の推移 4 相続税負担の推移( 東京都区部のケース ) 5 ( 補足資料 ) 相続税の概要 6 相続税の仕組

2.配偶者控除の特例の適用を受ける場合(暦年課税)編

平成 25 年度税制改正解説相続税 ~ 基礎控除の引き下げ 税率構造の見直し等 法定相続人の数と基礎控除法定相続人の数と基礎控除 法定相続人の数 1 人 2 人 3 人 4 人 5 人 60,000 千円 70,000 千円 80,000 千円 90,000 千円 100,000 千円 36,000

小規模宅地等の評価減の特例 1. 概要 居住用や事業用宅地を相続した場合 小規模とされる一定面積までを 50%~80% 評価減できる特例があります ( 措置法 69 条の 4) 区分宅地の区分事業や居住の見込減額割合対象面積 1 号特例特定事業用等宅地等 1 親族が相続して事業を継続 80% 400

相続財産の評価P64~75

2011年税制改正のポイント

3.相続時精算課税の適用を受ける場合編

自宅の他に賃貸マンションと駐車場を所有している人のデータ 自宅の他に賃貸マンションと駐車場を所有している人の 法定相続人の数と相続財産および債務のデータから相続税を試算します 賃貸マンションについては全室が賃貸用かどうか 駐車場については舗装がしてあるかどうかで評価額が違ってくることがあります また

※ 住民票の除票に記載された住所は,被相続人の登記記録上の住所と一致している必要があります。被相続人の最後の住所が,登記

経 ViewPoint 営相談 相続時における小規模宅地等の特例の改正 谷口敬三相談部東京相談室 小規模宅地等についての相続税の課税価格の計算の特例 ( 以下 小規模宅地等の特例 ) は 一定の要件を満たす宅地等 ( 特定事業用等宅地等 特定居住用宅地等 貸付事業用宅地等 ) につ

平成19年12月○日

2 税額控除等の計算 ( 単位 : 円 ) 項目対象者計算過程金額 答案用紙 Chapter2 問題 3 課税価格の計算 Ⅰ 相続人及び受遺者の相続税の課税価格の計算 1 分割財産価額の計算 ( 単位 : 千円 ) 2 みなし取得財産価額の計算 ( 単位 : 千円 ) 取得者財産の種類計算過程金額

所得税確定申告セミナー

Microsoft Word - 東日本大震災により被害を受けた場合の相続税・贈与税の取扱い

Microsoft Word - 第67号 来年からの贈与税改正と相続時精算課税を選択する際の注意点

[2] 税率構造の見直し 相続税の税率構造が現行の6 段階から8 段階に変更されるとともに 最高税率が 50% から 55% に引き上げられることとなりました ただし 各法定相続人の取得金額が2 億円以下の場合の税率は と変わりありません この改正は 平成 27 年 1 月 1 日以後に相続または遺

相続税の節税対策としての生前贈与 相続税 贈与税はともに相手に渡る財産の金額に対して累進的な税率により税金がかかりま す そこで 相続税の税率よりも低い税率で贈与をすれば 相続税の節税になります 下の 図で相続税と贈与税税率を確認して下さい 贈与税は 相続税に比べ 基礎控除額が低く さらに税率が高く

2. 適用を受けるにあたっての 1 相続発生日を起算点とした適用期間の要件 相続日から起算して 3 年を経過する日の属する年の 12 月 31 日まで かつ 特例の適用期間である平成 28 年 4 月 1 日から平成 31 年 12 月 31 日までに譲渡することが必要 例 平成 25 年 1 月

土地の譲渡に対する課税 農地に限らず 土地を売却し 譲渡益が発生すると その譲渡益に対して所得税又は法人税などが課税される 個人 ( 所得税 ) 税額 = 譲渡所得金額 15%( ) 譲渡所得金額 = 譲渡収入金額 - ( 取得費 + 譲渡費用 ) 取得後 5 年以内に土地を売却した場合の税率は30

2. 適用を受けるにあたっての 1 相続発生日を起算点とした適用期間の要件 相続日から起算して 3 年を経過する日の属する年の 12 月 31 日まで かつ 特例の適用期間である平成 28 年 4 月 1 日から平成 31 年 12 月 31 日までに譲渡することが必要 例 平成 25 年 1 月

3.相続時精算課税の適用を受ける場合編

コピー又は web からダウンロードしてご使用ください 答案用紙 Chapter1 問題 1 個人とみなされる納税義務者 Ⅰ 相続人及び受遺者の相続税の課税価格の計算 1 遺贈財産価額の計算 ( 単位 : 千円 ) 取得者財産の種類計算過程金額 2 生前贈与加算される贈与財産の額の計算 ( 単位 :

3.相続時精算課税の適用を受ける場合編

第 6 回令和元年度固定資産評価実務者勉強会 第 3 部 税理士による最近の各種課税評価に関するお話 講師 : 税理士 不動産鑑定士 赤川明彦 ( 株式会社土地評価センター取締役 ) copyright 2019 KOTOBUKI PROPERTY ASSESSMENT all rights res

問題 1 1 問題 1 1 納税義務者 相続税の納税義務者及び課税財産の範囲 課税価格 1 納税義務者 ⑴ 次に掲げる者は 相続税を納める義務がある 1 居住無制限納税義務者 ( 法 1 の 3 1 一 ) 相続又は遺贈により財産を取得した個人でその財産を取得した時において法施行地に住所を有するもの

03_税理士ラスパ_相続税法_答案用紙-1.indd

住宅取得等資金の贈与に係る贈与税の非課税制度の改正

2015 年 1 月いよいよ施行! 相続税増税の影響と対策 Part 1 相続税はどう変わる? 影響は? Part 2 相続税の負担を軽減するには?

相続税 贈与税の基本がよくわかる! 誰が相続人になるの? 税額はどのようにして求めるの? 土地 建物の評価はどうするの? 住宅取得資金の贈与は最大 3,000 万円が非課税に? 教育資金や結婚 子育て資金の贈与は非課税に? 新しくできる配偶者居住権ってどんなもの? etc.

( 相続時精算課税適用者の死亡後に特定贈与者が死亡した場合 ) (6) 相続時精算課税適用者 ( 相続税法第 21 条の9 第 5 項に規定する 相続時精算課税適用者 をいう 以下 (6) において同じ ) の死亡後に当該相続時精算課税適用者に係る特定贈与者 ( 同条第 5 項に規定する 特定贈与者

<4D F736F F D D8D878C768E5A96E291E88F E291E A88C497708E >

<4D F736F F D20918A91B190C582CC905C8D9082CC82B582A982BD2E646F63>

Microsoft Word - 第58号 二世帯住宅の敷地にかかる小規模宅地等の特例

である 12 遺留分とは 遺言の内容にかかわらず一定の相続人が確実に受け取ることができる一定の 割合のことである 直系尊属のみが相続人である場合は 被相続人の財産の 1/3 その 他の場合には 被相続人の財産の 1/2 である ただし 兄弟姉妹には遺留分はない 13 相続の放棄は 被相続人の生前に行

相続税を計算してみましょう!

< F2D30322D A>

テキスト編 第 1 章相続税 贈与税とはなにか 目次 1 相続税が課税される理由 1 2 どれくらいの遺産がある場合 相続税は課税されるか 2 3 贈与税が課税される理由 3 4 相続税と贈与税の関係 4 第 2 章相続人と相続分 1 相続人と相続順位 5 2 相続の承認と放棄 14 3 相続人の相

事例 父 ( ) が 年 5 月 9 日に亡くなり ( 亡くなられた人のことを 被相続人 といいます ) 母 ( 国税花子 ) 私 ( 国税一郎 ) 妹 ( 税務幸子 ) の 人で父の財産を相続しました 父が残した財産は 自宅のある土地と家屋 上場株式 現金 預金 生命保険金です 父が亡くなった年分

(2) 被災代替住宅用地の特例について 特例の概要 被災住宅用地の所有者等が当該被災住宅用地の代替土地を平成 33 年 3 月 31 日までの間に取得した場合 当該代替土地のうち被災住宅用地相当分について 取得後 3 年度分 当該土地を住宅用地とみなし 住宅用地の価格 ( 課税標準 ) の特例を適用

4.住宅取得等資金の非課税の適用を受ける場合編

Microsoft Word - 第53号 相続税、贈与税に関する税制改正大綱の内容

税金の時効 税務では 時効のことを更正 決定処分の期間制限 = 除斥期間 といいます その概要は 以下の通りです 1. 国税側の除斥期間 ( 通則法 70) 1 期限内申告書を提出している場合の所得税 相続税 消費税 税額の増額更正 決定処分の可能期間 : 法定申告期限から 3 年 2 無申告の場合

[2] 株式の場合 (1) 発行会社以外に譲渡した場合株式の譲渡による譲渡所得は 上記の 不動産の場合 と同様に 譲渡収入から取得費および譲渡費用を控除した金額とされます (2) 発行会社に譲渡した場合株式を発行会社に譲渡した場合は 一定の場合を除いて 売却価格を 資本金等の払戻し と 留保利益の分

事業承継税制の概要 事業承継税制は である受贈者 相続人等が 円滑化法の認定を受けている非上場会社の株式等を贈与又は相続等により取得した場合において その非上場株式等に係る贈与税 相続税について 一定の要件のもと その納税を猶予し の死亡等により 納税が猶予されている贈与税 相続税の納付が免除される

契約をするとき 契約書に貼る印紙税不動産取引で取り交わす契約書は 印紙税の対象となります 具体的には 不動産の売買契約書や建物の建築請負契約書 土地賃貸借契約書 ローン借入時の金銭消費貸借契約書等がこれに当たります 印紙税の額は 契約書に記載された金額によって決定されます 原則として 収入印紙を課税

< F2D A91B C FC90B38E9197BF>

(2) みなし相続財産ものか13 第1 章12 2 課税される 相続財産 の範囲 海外にある財産も課税対象となる 贈与税の暦年課税適用財産も 3 年以内は課税対象となる 葬式費用 墓地や墓碑 仏壇 仏具等は非課税 相続税の課税対象となる相続財産は (1) 被相続人が亡くなったときに所有していた財産

2. 制度の概要 この制度は 非上場株式等の相続税 贈与税の納税猶予制度 とは異なり 自社株式に相当する出資持分の承継の取り扱いではなく 医療法人の出資者等が出資持分を放棄した場合に係る税負担を最終的に免除することにより 持分なし医療法人 に移行を促進する制度です 具体的には 持分なし医療法人 への

4.住宅取得等資金の非課税の適用を受ける場合編

医療費控除が変わります!!! 1 領収書の提出等が不要となりました 2 明細書 ( 集計表 ) の提出が必要となりました 3セルフメディケーション税制が創設されました 医療費控除の明細書 ( 集計表 ) を提出することにより 医療費 の領収書の提出又は提示が不要となりました 医療費の領収書は 自宅で

13. 平成 29 年 4 月に中古住宅とその敷地を取得した場合 当該敷地の取得に係る不動産取得税の税額から 1/2 に相当する額が減額される 14. 家屋の改築により家屋の取得とみなされた場合 当該改築により増加した価格を課税標準として不動産 取得税が課税される 15. 不動産取得税は 相続 贈与

平成16年版 真島のわかる社労士

貸家建付地 貸家建付地とは 自分名義の土地に自分名義の建物を建設してその建物を他人に貸しているものです ( 財基通 26) 借家人には法律上の借家権が発生し 地主は立退料を支払わないと自由に土地建物を処分できません( 借地借家法 28) 貸家建付地の典型例は アパート マンションです このため 相続

給与所得控除額の改正前後の比較 改正前 改正後 給与等の収入金額給与所得控除額給与等の収入金額給与所得控除額 180 万円以下 収入金額 40% 65 万円に満たない場合は 65 万円 180 万円以下 収入金額 40%-10 万円 55 万円に満たない場合は 55 万円 180 万円超 360 万

平成29年 住宅リフォーム税制の手引き 本編_概要

Microsoft Word - 文書 1

Microsoft Word - 第65号 二世帯住宅と小規模宅地等の特例

路線価図

住宅借入金等特別控除の入力編

やさしい税金教室

原稿4.xls

スライド 1

内に 耐火建築物以外の建物についてはその購入の日以前 20 年以内に建築されたものであること 地震に対する安全上必要な構造方法に関する技術的基準又はこれに準ずるものに適合する一定の中古住宅 を 平成 17 年 4 月 1 日以降に取得した場合には 築年数に関係なく適用が受けられます (56ページ 一

1.修正申告書を作成する場合の共通の手順編

<918A91B190C F0939A91AC95F BD90AC E A>

野村資本市場研究所|顕著に現れた相続税制改正の影響-課税対象者は8割増、課税割合は過去最高の8%へ-(PDF)

2 引き続き居住の用に供している場合 とされる場合本人が 転勤などのやむを得ない事情により 配偶者 扶養親族その他一定の親族と日常の起居を共にしないこととなった場合において その家屋等をこれらの親族が引き続きその居住の用に供しており やむを得ない事情が解消した後は 本人が共にその家屋に居住することに

102 第 4 章 農業 農地の承継時の特例 資価格は 国税庁 HPの路線価ページから確認できます なお 平成 30 年度税制改正において 対象となる農地の範囲等が改正されました 詳細は 後記 6を参照してください 3 適用要件 (1) 被相続人この特例の対象となる被相続人は 次のいずれかに該当する

12. 小規模宅地等の特例の見直し 1. 改正のポイント (3) 適用時期平成 30 年 4 月 1 日以後に相続又は遺贈により取得する宅地等に係る相続税について適用される ただし (2)1 の改正について 平成 30 年 3 月 31 日においての別居親族の要件を満たしていた宅地等を平成 32 年

5 配偶者控除等 配偶者控除 配偶者特別控除 扶養控除及び勤労学生控除の合計所得金額の要件 について 一律 10 万円ずつ引き上げられます 6 青色申告特別控除正規の簿記の原則により記帳している者に係る控除額が 55 万円に引き下げられ 正規の簿記の原則により記帳し かつ e5tax 等により確定申

( 第 面 ) 区分種類確認事項検討資料 検討済 取得財産 その他 の財産 相続放棄した者が受け取った死亡生命保険金や死亡退職金から 非課税額 (00 万円 法定相続人数 ) を控除していませんか 未支給の国民年金の請求権を計上していませんか ( 未支給国民年金の請求権は相続財産ではありません )

金融商品と資金運用

souzoku

医療法人への移行の案内.indd

★889133_相続税ハンドブック_本体.indb

控除の種類判定 次の表に従い 対象となる控除を判定します 区分対象となる控除該当ページ 一般住宅の新築等 A 一般住宅の新築等に係る住宅借入金等特別控除 3 ページ 認定住宅の新築等 A2 認定住宅の新築等に係る住宅借入金等特別控除 4 ページ 中古住宅の購入 A3 中古住宅の購入に係る住宅借入金等

法人会の税制改正に関する提言の主な実現事項 ( 速報版 ) 本年 1 月 29 日に 平成 25 年度税制改正大綱 が閣議決定されました 平成 25 年度税制改正では 成長と富の創出 の実現に向けた税制上の措置が講じられるともに 社会保障と税の一体改革 を着実に実施するため 所得税 資産税についても

叔父から財産の贈与(1~3) を受けた場合 1/1 12/31 2/1 3/15 相選養続択与子贈時届贈精出縁与算書与 1組課提2 税出3 暦年課税相続時精算課税 養子縁組前の贈与 1については 暦年課税により贈与税額を計算し 養子縁組以後の贈与 2 及び 3は 相続時精算課税により贈与税額を計算し

Transcription:

相続税に関するチェックリスト 松葉税理士事務所松葉孝宏 このチェックリストは大雑把に 相続税がかかるかどうか を調べる事にお使いください 財産は預金 上場株 自宅だけである人を前提としています アパート等をお持ちの方は別途ご相談ください まず第 1 段階 1. 相続税の基礎控除額を計算しましょう 基礎控除額は 5000 万円と 1000 万円 法定相続人の合計金額です 例えば法定相続人が妻と子供 2 人なら 5000 万円 +1000 万円 3 人 =8000 万円です さて? あなたはいくらでしょう? 相続人の数を入れましょう 5000 万円 +1000 万円 人 = 000 万円 さて第 2 段階 2. 大まかな財産額を把握しましょう早くも基礎控除が出ました 1つ覚えてください 基礎控除というものは 相続財産が基礎控除以下なら税金はかからないし 相続税の申告もいりませんよ というラインです では 相続財産はいくらなのでしょう また 相続財産には今回財産を取得した者が相続開始前 3 年以内に被相続人 ( 今回お亡くなりになられた人 ) から贈与により取得した財産を含みます 多くは家と預金 株等でしょう 住宅ローンを含む借金がある場合には差し引かなければなりません

ここで 今回はごく大雑把な話をしていますので 以下のようにお考えください とにかく大雑 把にやって見ましょう 預金 相続開始時の残高上場株 相続開始日の最終価格家 固定資産税評価額土地 1 路線価地域 路線価 大きさ ( 地積 m2 ) 2 倍率地域 固定資産税評価額 倍率その他概算 ( 香典収入は非課税ですから無視してください ) 合計 1 万円万円万円万円万円万円万円 借入金 葬式費用 合計 2 万円 万円 万円 相続税の課税価格 1-2 = 万円 注 1 固定資産税評価額 固定資産課税台帳登録事項証明書 ~ 評価証明書 ~ を取ってもらう のが確実ですが 毎年送られてくる固定資産税の納税通知書に固定資産税 都市計画税の計算の根拠となる課税明細書というページ等があると思います この中をよく見ていただいて 価格 という部分が固定資産税評価額です 詳細は必ず固定資産係りにお問い合わせ下さい 注 2 路線価地域 路線価図において ( 国税庁のホームページで印刷できます ) 路線価の付さ れた地域 注 3 路線価 家の前の道路に付された価格 千円単位 ( 二本以上の道路に接している場 合その他複雑な地形の場合にはお問い合わせ下さい ) 注 4 大きさ ( 地積 m2 ) 評価証明書 登記事項全部証明書 ( 登記簿謄本 ) 固定資産税の納 税通知書に記載された大きさm2 注 5 倍率地域 路線価図において路線価の付されていない地域 ( 路線価図に倍率地域と書い てあります )

注 6 倍率 市区町村ごとの評価倍率表による倍率 いよいよ第 3 段階 3. 申告が必要かどうかを考えましょう第 1 段階の基礎控除の方が第 2 段階の1-2より大きければ 税金はゼロです 申告そのものがいりません 税務署に行くこともありません 相続登記等のその他の手続きのみを行ってください 基礎控除 相続税の課税価格 1-2 相続税としては何もする必要がありません そして 第 4 段階に行く必要もありません ご安心下さい 最後の第 4 段階 4. 税金が出るかどうかを考えましょう第 3 段階で基礎控除 < 相続税の課税価格 1-2 となった場合には 申告書の提出が必要です ( 例えば 土地の評価の出し方によっては 評価額が下がり 基礎控除 相続税の課税価格 1-2となる場合もあります ) 専門家に相談しましょう 但し だからといってすぐに税金が発生するというわけではありません 相続税の申告書を提出することにより 一定の要件を満たすと 土地の評価減をすることができます 例えば被相続人が住んでいた場合には 240 m2まで評価額を 80% 減額できます

相続税は 根本的には生活の基盤となるような自宅まで税金の対象とならないような配慮がされ ています ですから多くの相続人が この 80% 減で救われています この税金をかけないためだけの相続税申告手続きは私どもにご依頼いただける場合には 21 万円税 務代理 税務書類の作成の各報酬と 消費税を含みます 第 3 段階と第 4 段階を図解すると以下のようになります 基礎控除 相続税の課税価格 1 2 判定 申告書の提出の必要なし 相続税なし 土地の減額金額 基礎控除 減額後の相続税の 課税価格 1 2 判定 申告書の提出の必要あり 相続税なし

土地の減額金額 基礎控除 減額後の相続税の 課税価格 1 2 判定 申告書の提出の必要あり 相続税あり 世の中の 5% くらいのかた このチェックリストは相続税がかからないという事を保障するものではありません 詳細は専門家にご相談ください また ここまで見て 疑問のあるかたは 10 分程度の電話相談は無料で受けますのでご連絡下 さい 03-5729-7118 川名 松葉まで

相続登記と相続税の申告書に必要な書類の代表的な物を下記につけておきました ご参考にして いただければ幸いです Ⅰ 相続登記に必要な書類 1 被相続人 ( 亡くなった方 ) の出生から死亡までの戸籍謄本 2 被相続人の死亡事項の記載のある住民票 3 遺言書の写し 又は遺産分割協議書の写し 4 相続人全員の印鑑証明書 ( 遺産分割協議書に押印したもの ) 5 相続人全員の戸籍謄本 住民票 6 相続時精算課税適用者がいる場合には 被相続人及び相続時精算課税適用者の戸籍謄本の附票の写し 7 不動産評価証明書 8 不動産を取得する方の認印を押印した委任状 各 1 通 1 通 1 通各 1 通各 1 通各 1 通各 1 通各 1 通 Ⅱ 相続税の申告の際に提出していただく主な書類 ( 国税庁作成の相続税申告の手引きより ) 相続税の申告書に添付し提出していただく主な書類は次のとおりです なお 重複する書類がある場合には 重ねて提出する必要はありません (1) 一般の場合 ((2)~(5) の特例等の適用を受けない場合 ) 4 相続時精算課税適用者がいる場合には 被相続人及び相続時精算課税適用者の戸籍の附票の写し ( 注 ) 2 及び3の書類については 提出をお願いしている書類です (2) 小規模宅地等の特例の適用を受ける場合 4 申告期限後 3 年以内の分割見込書

( 申告期限内に分割ができない場合に提出してください ) 5 特定居住用宅地等の場合イ住民票の写しロ戸籍の附票の写しハ相続開始前 3 年以内に居住していた家屋が 取得者又はその配偶者の所有する家屋以外の家屋である旨を証する書類 6 国営事業用宅地等の場合 ( 郵便局 ) 日本郵政公社が交付した証明書 7 特定同族会社事業用宅地等の場合イ特例の対象となる法人の定款 ( 相続開始の時に効力を有するものに限る ) ロ特例の対象となる法人が一定の事項を証明した書類 ( 注 ) 5~7に該当する場合には 1~4の書類とともに該当する書類を提出してください 5に該当する場合で同居していない親族が取得した場合にはイ~ハの書類を 同居している親族が取得した場合にはイの書類を提出します なお 配偶者が取得した場合にはイ~ハの書類の提出は不要です 7のイは 平成 18 年 5 月 1 日以後に相続又は遺贈により取得する特定同族会社事業用宅地等について提出します (3) 特定事業用資産の特例の適用を受ける場合 4 申告期限後 3 年以内の分割見込書 ( 申告期限内に分割ができない場合に提出してください ) 5 特定事業用資産の種類に応じ特例の適用要件を確認する書類 (4) 配偶者の税額軽減の適用を受ける場合 4 申告期限後 3 年以内の分割見込書 ( 申告期限内に分割ができない場合に提出してください ) (5) 農地等の相続税の納税猶予の特例の適用を受ける場合

4 相続税の納税猶予に関する適格者証明書 5 担保関係書類 相続税の納付について延納又は物納申請を行う場合に提出していただく主な書類は次のとおりです (1) 延納申請を行う場合 1 延納申請書 2 担保関係書類 (2) 物納申請を行う場合 1 物納申請書 2 物納財産目録 3 金銭納付を困難とする理由書 4 登記事項証明書 公図 所在図その他必要な書類 ( 注 ) 申請財産に応じた必要書類は 相続税の物納の手引 をご覧ください 担保提供関係書類 の主なものは次のとおりです 詳しくは 相続税 贈与税の延納の手引 をご覧ください 延納申請書に添付して提出すべき担保提供関係書類 ( 例示 : 土地又は建物の場合 ) 延納申請期限までに延納申請書に添付して提出してください 土地 ; 登記事項証明書 ( 登記簿謄本 ) 固定資産税評価証明書など土地の評価の明細 抵当権設定に必要な書類 ( 抵当権設定登記承諾書 登記原因証明情報 印鑑証明書 ) を提出する旨の申出書建物 ; 登記事項証明書 ( 登記簿謄本 ) 固定資産税評価証明書など建物の評価の明細 抵当権設定に必要な書類 ( 抵当権設定登記承諾書 登記原因証明情報 印鑑証明書 ) を提出する旨の申出書 保険証券