電子ジャーナル2017指導案

Similar documents
裁判員制度 についてのアンケート < 調査概要 > 調査方法 : インサーチモニターを対象としたインターネット調査 分析対象者 : 札幌市内在住の20 歳以上男女 調査実施期間 : 2009 年 11 月 10 日 ( 火 )~11 月 11 日 ( 水 ) 有効回答者数 : N=450 全体 45

(Microsoft Word - 201\214\366\212J\216\366\213\3061\224N\211\271.docx)

第 2 問問題のねらい青年期と自己の形成の課題について, アイデンティティや防衛機制に関する概念や理論等を活用して, 進路決定や日常生活の葛藤について考察する力を問うとともに, 日本及び世界の宗教や文化をとらえる上で大切な知識や考え方についての理解を問う ( 夏休みの課題として複数のテーマについて調

<4D F736F F D AAE90AC94C5817A E7793B188C481698D5D E7397A791E58A A778D5A814094F68FE3816A2E646F63>

ICTを軸にした小中連携

Microsoft Word - 社会科

社会系(地理歴史)カリキュラム デザイン論発表

中学校第 3 学年社会科 ( 公民的分野 ) 単元名 よりよい社会をめざして 1 本単元で人権教育を進めるにあたって 本単元は 持続可能な社会を形成するという観点から 私たちがよりよい社会を築いていくために解決すべき課題を設けて探究し 自分の考えをまとめさせ これらの課題を考え続けていく態度を育てる

2、協同的探究学習について

============================== < 第 6 章 > 高校生 大学生 社会人の反応 ============================== 本調査研究では 高校生が社会に出ていく上での実効性のある資質 能力の重要性が感じられ また 調査問題そのものについての興味 関

課題研究の進め方 これは,10 年経験者研修講座の各教科の課題研究の研修で使っている資料をまとめたものです 課題研究の進め方 と 課題研究報告書の書き方 について, 教科を限定せずに一般的に紹介してありますので, 校内研修などにご活用ください

第 2 学年 理科学習指導案 平成 29 年 1 月 1 7 日 ( 火 ) 場所理科室 1 単元名電流とその利用 イ電流と磁界 ( イ ) 磁界中の電流が受ける力 2 単元について ( 1 ) 生徒観略 ( 2 ) 単元観生徒は 小学校第 3 学年で 磁石の性質 第 4 学年で 電気の働き 第 5

Microsoft Word - 中学校数学(福島).doc

基礎 基本の定着 習得すべき基礎 基本について 基本的人権の考え方や個人の尊重, 法の下の平等の原理についての理解 平等権をめぐる現代社会の諸課題とそれらに対する法整備の理解 自由権の種類とその内容の理解 社会権の種類とその内容の理解 参政権と請求権の種類とその内容の理解 公共の福祉と国民の義務の理

Microsoft PowerPoint - 中学校学習評価.pptx

法律学入門12

Microsoft Word - 高等学校公民科(大島).doc

(3) 指導観公民的分野は地理的分野と歴史的分野の学びの積み重ねによるところが大きい 用語や概念も高度化し 生徒の感想にも 難しい と感じるものが多くなっている そこで その難しいと感じる公民の用語などは積極的に用語集を活用し 難しい言葉に対する抵抗感を少しでも和らげるよう授業でも活用している また

Taro-小学校第5学年国語科「ゆる

Microsoft Word - 学習指導案(公民的分野 ②).doc

国語科学習指導案

Microsoft Word - 数学指導案(郡市教科部会)

1. 研究主題 学び方を身につけ, 見通しをもって意欲的に学ぶ子どもの育成 ~ 複式学級における算数科授業づくりを通して ~ 2. 主題設定の理由 本校では, 平成 22 年度から平成 24 年度までの3 年間, 生き生きと学ぶ子どもの育成 ~ 複式学級における授業づくり通して~ を研究主題に意欲的

O-27567

< F2D87408E7793B188C C993A190E690B6816A2E6A7464>

Microsoft Word - 博士論文概要.docx

知識・技能を活用して、考えさせる授業モデルの研究

7 本時の指導構想 (1) 本時のねらい本時は, 前時までの活動を受けて, 単元テーマ なぜ働くのだろう について, さらに考えを深めるための自己課題を設定させる () 論理の意識化を図る学習活動 に関わって 考えがいのある課題設定 学習課題を 職業調べの自己課題を設定する と設定する ( 学習課題

国語科学習指導案様式(案)


4. 題材の評価規準 題材の評価規準 については, B 日常の食事と調理の基礎 (2),(3), D 身近な消費生活 と環境 (1) の 評価規準に盛り込むべき事項 及び 評価規準の設定例 を参考に設定して いる 家庭生活への関心 意欲 態度 お弁当作りに関心をもち, おか 生活を創意工夫する能力

教育研究グループ報告書

<4D F736F F D EE692B282D7985E89B E89E682CC964090A789BB82C691538E968C8F DF92F682CC8EE692B282D789C28E8B89BB8EC08CBB82F08B8182DF82E98C888B E646F63>

詳細に伝えるためにインタビューやアンケートを実施して情報を収集したりする活動を設定することにする 整理する 場面では,CM のテーマをもとに集めた情報の中から伝えたいことが受け手にしっかりと伝えることができる情報を選択する また, 選択肢した情報を加工しながら, 伝えたいことが伝わりやすい CM の

第 2 学年 * 組保健体育科 ( 保健分野 ) 学習指導案 1 単元名生涯の各段階における健康 ( イ ) 結婚生活と健康 指導者間中大介 2 単元の目標 生涯の各段階における健康について, 課題の解決に向けての話し合いや模擬授業, ディベート形式のディスカッションなどの学習活動に意欲的に取り組む

の 問を提示して定着度を確認していく 1 分けて計算するやり方 70 = =216 2 =6 2 筆算で計算する方法 題材の指導計画 ( 全 10 時間扱い ) ⑴ ⑵ ⑶ 何十 何百 1 位数の計算 1 時間 2 位数 1 位数

BA081: 教養 B( 放送大学 心理学概論 ) 科目番号 科目名 BA081 教養 B 放送大学 心理学概論 (Liberal Arts B) 科目区分 必修 選択 授業の方法 単位数 教養教育系科目 選択 講義 2 単位 履修年次 実施学期 曜時限 使用教室 1 年次 2 学期 月曜 1 限

KIDERA_51917.pdf

<4D F736F F F696E74202D208EF68BC695AA90CD C835B B8CDD8AB B83685D>

4 単元の評価規準 コミュニケーションへの関心 意欲 態度 外国語表現の能力 外国語理解の能力 言語や文化についての知識 理解 与えられた話題に対し 聞いたり読んだりした 1 比較構文の用法を理解 て, ペアで協力して積極 こと, 学んだことや経 している 的に自分の意見や考えを 験したことに基づき

各教科 道徳科 外国語活動 総合的な学習の時間並びに特別活動によって編成するものとする 各教科 道徳科 総合的な学習の時間並びに特別活動によって編成するものとする

彩の国埼玉県 埼玉県のマスコット コバトン 科学的な見方や考え方を養う理科の授業 小学校理科の観察 実験で大切なことは? 県立総合教育センターでの 学校間の接続に関する調査研究 の意識調査では 埼玉県内の児童生徒の多くは 理科が好きな理由として 観察 実験などの活動があること を一番にあげています

第 5 学年 社会科学習指導案 1 単元名自動車をつくる工業 2 目標 我が国の自動車工業の様子に関心を持って意欲的に調べ, 働く人々の工夫や努力によって国民生活を支える我が国の工業生産の役割や発展について考えようとしている ( 社会的事象への関心 意欲 態度 ) 我が国の自動車工業について調べた事

< F2D819A D DB91E890DD92E882CC>

Microsoft Word - 0表紙みどり1.doc

3 特別支援学級における学習指導案 特別支援学級においても 学習指導案は授業の設計図としての働きに変わりはありません しかし 特別支援学級では 児童生徒の実態から指導の内容や計画を考えることに大きな意味があります 通常の学級の学習指導案では 例えば 単元について は学習指導要領に沿った指導計画に基づ

5. 単元指導目標単元の目標 ( 子どもに事前に知らせる ) 三角形を辺や角に目をつけて分類整理して それぞれの性質を見つけよう 二等辺三角形や正三角形のかき方やつくり方を知ろう 二等辺三角形や正三角形の角を比べよう 子どもに事前に知らせる どうまとめるのか 何を ( どこを ) どうするのか (

社会科学習指導案 横浜市立いぶき野小学校 指導者 後藤覚洋 1 単元名暮らしの中の政治 2 日時平成 28 年 1 月 27 日 ( 水 ) 5 校時 3 学年 組第 6 学年 1 組 40 名 4 単元目標身近な地域で行われている施策や国や地方公共団体のはたらきとしくみについて調べ, 政治は, 国

「主体的・対話的で深い学び」の実現に向けて

Microsoft PowerPoint - 13基礎演習C_ITプランナー_2StableMatching.pptx

H26関ブロ美術プレ大会学習指導案(完成版)

< F31322D C8E825693FA8A778F4B8E7793B188C42E6A7464>

必要性 学習指導要領の改訂により総則において情報モラルを身に付けるよう指導することを明示 背 景 ひぼう インターネット上での誹謗中傷やいじめ, 犯罪や違法 有害情報などの問題が発生している現状 情報社会に積極的に参画する態度を育てることは今後ますます重要 目 情報モラル教育とは 標 情報手段をいか

単元の目標 カレーライスを作ることに興味 関心をもち, 進んで活動する カレーライスの作り方を調べ, 作り方, 材料, 用具を発表することができる カレーライス作りの活動を通して, 食材を知ったり, 道具を使う仕事にふれたりして, 生活経験を豊かにする 人との関わりを通してコミュニケーション能力を身

(2) -2,4,1 3 y=-x-2 をかいた ( 人 ) 4 (1) y=2x-9,y=2x,y=3x+3 (2) y=x+11 (3) 指導観校内の研究テーマが 考える力を引き出す授業のあり方 ということで, 数学科では考える力とは何かを分析し,11 項目に整理した 1 帰納的に考える力 2

Microsoft PowerPoint - H29小学校理科

< F2D838F815B834E B B>

取調べの可視化(八訂版).indd

3 学校教育におけるJSLカリキュラム(中学校編)(理科)2.JSL理科における授業づくりの実際

教師の持つ指導ポイント 評価規準 中国地方の送電線網の図を利用し, 発電所からの電力を消費地に届けていることを示す その際, 送電の途中では, 電線の抵抗のために電線が発熱して電気エネルギーが損失することを, 本単元の内容をもとに考察させる ( 自然事象への関心 意欲 態度 ) エネルギーは変換の際

主語と述語に気を付けながら場面に合ったことばを使おう 学年 小学校 2 年生 教科 ( 授業内容 ) 国語 ( 主語と述語 ) 情報提供者 品川区立台場小学校 学習活動の分類 B. 学習指導要領に例示されてはいないが 学習指導要領に示される各教科 等の内容を指導する中で実施するもの 教材タイプ ビジ

4 単元構想図 ( 全 14 時間 ) 生徒の意識の流れ 表を使って解く 縦 (m) 0 8 横 (m) x= 右辺の形に式を変形して 二次方程式を解こう1 ax = b (x + m) = nは平方根の考えで解くことができる x= 右辺の形に式を変形して 二次方程式を解こう2 x +

Microsoft Word - 提出論文 全0227docx.docx

Microsoft Word - 第3学年国語科学習指導案 .docx

学年第 3 学年 2 単元名 ( 科目 ) いろいろな関数の導関数 ( 数学 Ⅲ) 3 単元の目標 三角関数 対数関数 指数関数の導関数を求めることができる 第 次導関数の意味を理解し 求めることができる 放物線 楕円 双曲線などの曲線の方程式を微分することができる 4 単元の学習計画 三角関数 対

10SS

子葉と本葉に注目すると植物の成長の変化を見ることができるという見方や, 植物は 葉 茎 根 からできていて, それらからできているものが植物であるという見方ができるようにしていく また, 学んだことを生かして科学的なものの見方を育てるために, 生活の中で口にしている野菜も取り上げて観察する活動を取り

<4D F736F F D208FAC8A778D5A8A778F4B8E7793B CC81698E5A909495D2816A2E646F6378>

う来なかった 翌々日の月曜日 あきらは じゅんに いいよ と返事をもらったのに どうしてこなかったのか と詰め寄った それに対して じゅんからは いいよ って 断ったじゃないか という返事が返ってきた という内容である ここでは 文字だけで思いを伝える難しさと 相手の立場をよく考えて情報を発信する大

( ) 単元計画 ( 全 6 時間 ) 段階 主な学習活動と内容 指導上の留意点 配時 私たちが食べているものは, どこからきて 既習を想起できるように, 農業や いるか考える 水産業の学習内容を掲示しておく 給食の献立から調べた食料自給率から, 給食の献立から調べた食料自給率本つ気づいたことや疑問

平成 年度佐賀県教育センタープロジェクト研究小 中学校校内研究の在り方研究委員会 2 研究の実際 (4) 校内研究の推進 充実のための方策の実施 実践 3 教科の枠を越えた協議を目指した授業研究会 C 中学校における実践 C 中学校は 昨年度までの付箋を用いた協議の場においては 意見を出

CONTENTS

理科学習指導案

Taro-seitokenpatu.jtd

ている それらを取り入れたルーブリックを生徒に提示することにより 前回の反省点を改善し より具体的な目標を持って今回のパフォーマンスに取り組むことができると考える 同に そのような流れを繰り返すことにより 次回のパフォーマンス評価へとつながっていくものと考えている () 本単元で重点的に育成をめざす

<4D F736F F D2093FA D95BD90E690B68EF68BC681458E7793B188C42E646F63>

「埼玉発世界行き」高校生留学奨学金交付要綱

国際数学・理科教育動向調査(TIMSS2015)のポイント

160524_11期本ゼミ_ストーリーとしての競争戦略

4.2 リスクリテラシーの修得 と受容との関 ( ) リスクリテラシーと 当該の科学技術に対する基礎知識と共に 科学技術のリスクやベネフィット あるいは受容の判断を適切に行う上で基本的に必要な思考方法を獲得している程度のこと GMOのリスクリテラシーは GMOの技術に関する基礎知識およびGMOのリス

博士論文 考え続ける義務感と反復思考の役割に注目した 診断横断的なメタ認知モデルの構築 ( 要約 ) 平成 30 年 3 月 広島大学大学院総合科学研究科 向井秀文

H30全国HP

活実態と関連を図りながら重点的に指導していきたい また, 栄養教諭による給食献立の栄養バランスや食事によるエネルギー量を基盤として, グループごとに話合い活動を取り入れるなどの指導の工夫を行いたい また, 授業の導入にアイスブレイクや, カード式発想法を取り入れることにより, 生徒が本気で語ることが

未来教育 1 プロジェクト学習とポートフォリオ 文部科学省採択事業 確かな学力の育成に係る実践的調査研究 課題解決能力の獲得を可能とするプロジェクト学習とポートフォリオ教員研修プログラムの開発 コーチング指導による コンピテンシー育成 を目指して 報告書 (H22) より シンクタンク未来教育ビジョ

(Microsoft Word - \217\254\212w\202U\224N\201i\216R\217\343\201j.doc)

untitled

別に 何とも って感じかな 何か考えてみようか って 思えるといいね 別に 面倒くさいなぁ っていう 何か言ってみようか って感じかな 面倒なものは面倒思えると良いね だよね 何か思ったり言ったりって 面倒だもんね でも 少しでも考えてみようか って思えるといいね わかんない そりゃそうだ わかんな

■「札幌市の人たちの昔のくらし《(8時間)

Microsoft Word - 6年国語「パネルディスカッションをしよう」

総合的な探究の時間 は 何を 何のために学ぶ学習なのか? 総合的な探究の時間 は与えられたテーマから みなさんが自分で 課題 を見つけて調べる学習です 総合的な探究の時間 ( 総合的な学習の時間 ) には教科書がありません だから 自分で調べるべき課題を設定し 自分の力で探究学習 ( 調べ学習 )

中学校における授業実践事例 1 第 3 学年社会科 消費生活と経済 1 学校名 職氏名萩市立田万川中学校教諭室谷雄二 2 生徒 3 学年 15 人 3 学習指導案 (1) 題材名消費生活と経済 (2) 題材の目標経済活動の意義について消費生活を中心に理解させるとともに 価格の働きに着目させて市場経済

6 年 No.8 You can see Daibutsu! 1/7 単元の目標 主な言語材料 本時の目標 できることを紹介する表現や感情を表す表現が分かる 修学旅行でできることについて具体物などを見せながら伝え合う 音声で十分に慣れ親しんだ簡単な語句や基本的な表現で書かれたものの意味が分かり でき

25math3

英語科学習指導案 京都教育大学附属桃山中学校 指導者 : 津田優子 1. 指導日時平成 30 年 2 月 2 日 ( 金 ) 公開授業 Ⅱ(10:45~11:35) 2. 指導学級 ( 場所 ) 第 2 学年 3 組 ( 男子 20 名女子 17 名計 37 名 ) 3. 場所京都教育大学附属桃山中

<4D F736F F D20906C8AD489C88A778CA48B8689C881408BB38A77979D944F82C6906C8DDE88E790AC96DA95572E646F6378>

7 3. 単元の指導計画 (7 時間扱い ) 時 学習内容 授業のねらい 物質の溶解と水溶液の均一性 コーヒーシュガーが水に溶ける様子を観察し, 色の様子からコーヒーシュガーの拡散と水溶液の均一性を理解する ( 観 実 ) コーヒーシュガーと食塩の溶解 物質の溶解と水溶液の均一性 2 物質が目に見え

みやまあかねとなかまたち.indd

20情報【授業】

単元構造図の簡素化とその活用 ~ 九州体育 保健体育ネットワーク研究会 2016 ファイナル in 福岡 ~ 佐賀県伊万里市立伊万里中学校教頭福井宏和 1 はじめに伊万里市立伊万里中学校は, 平成 20 年度から平成 22 年度までの3 年間, 文部科学省 国立教育政策研究所 学力の把握に関する研究

Transcription:

中学校社会科 ( 公民的分野 ) 学習指導案 指導者阿部哲久 日 時 平成 29 年 7 月 5 日 ( 水 ) 第 3 限 10:40~11:30 場 所 第 1 社会科教室 学年 組 中学校 3 年 B 組 46 人 ( 男子 24 人女子 22 人 ) 題 材 冤罪をなくすには? 目 標 1. 憲法には身体の自由を保障することが定められており, 冤罪などを防ぐしくみが一定程度整えられていることを理解させる ( 知識 理解 ) 2. 冤罪の発生の原因には人間の認知の特徴が関わっていることを理解させる ( 知識 理解 ) 3. 問題解決には べき 論ではなく, 人間のバイアスを想定した制度設計が必要である事を理解さえより良い制度について考えさせる ( 思考 判断 表現 ) 指導計画 ( 全 16 時間 ) 個人の尊重と日本国憲法第一次法に基づく政治と日本国憲法 4 時間第二次日本国憲法と基本的人権 9 時間 ( 本時 4/9) 第三次日本の平和主義 3 時間 授業について自由権についての授業をより深める意図で実施した 冤罪は自由権に関わる大きな問題である アメリカではイノセンスプロジェクトの活動により 90 年以来 350 名の雪冤が行われており, 日本でも 2016 年からえん罪救済センターが活動を開始している 冤罪には取調官や裁判官の確証バイアス ( 仮説を支持する証拠ばかりをさがしてしまうこと ) や, 被疑者のうその自白が影響を与えているとされる 人間の認知のクセは, 進化の過程で形作られてきたと考えられており, 確証バイアスも現実の生活のほとんどの場面では合理的 効率的に機能しているが, 司法などの場面ではマイナスの影響をあたえてしまうものとなっている カーネマンはシステム1 システム2という表現で人間の判断が直感的なものと論理的なものによって成り立っていることを指摘し, 政策決定にもいかすべきであるとしている 冤罪の問題について考える場合にも, これらの人間の認知のくせをふまえた上で, 政策的に操作可能なシステムの問題を切り分けて考えさせることが必要である 生徒は冤罪について具体的なイメージをもっておらず, 自分だけは大丈夫と考えたり, 他人事になったり, 時には被疑者への疑いを持つこともあるため, 認知の問題として体感的に理解させることが必要である 本授業では246 課題と呼ばれるゲームを通して認知におけるバイアスを体験させ, 自分事として人間のバイアスについて理解させた上で, 制度設計に求められる視点が何かを理解させ, 問題解決の方法を考えられるようにしたい 二重過程理論 のシステム1 2というとらえは, 表現が異なるものを含め広く共有されてきており,2017 年には同理論を用いる行動経済学のリチャード セイラーがノーベル経済学賞を受賞している これらの人間の認知に関わる心理学の知見を社会科の授業内容に取り入れることで問題をより深く理解させ, より良い意思決定をさせることができるか, また, 活動を取り入れることで効果を高めることができるかを提案する授業としたい

題目 二重過程理論 をはじめとする心理学の知見の社会科授業への導入を試みる 本時の目標 1. 憲法には身体の自由を保障することが定められており, 冤罪などを防ぐしくみが一定程度整えられていることを理解させる ( 知識 理解 ) 2. 冤罪の発生の原因には人間の認知の特徴が関わっていることを理解させる ( 知識 理解 ) 3. 問題解決には べき 論ではなく, 人間のバイアスを想定した制度設計が必要である事を理解さえより良い制度について考えさせる ( 思考 判断 表現 ) 本時の評価規準 ( 観点 / 方法 ) 1. 憲法における身体の自由の保障について理解している ( 知識 理解 / ペーパーテスト ( 後日 )) 2. 冤罪と人間の心理バイアスの関わりについて理解している ( 知識 理解 / ワークシート ) 3. 人間の心理バイアスをふまえてより良い社会制度について考え, 発表することが出来る ( 思考 判断 表現 / ワークシート, 授業観察 ) 本時の学習指導過程学習内容 学習活動 発問等 獲得させたい知識 指導上の留意点 導入数字ゲーム展開 1 冤罪について知る授業主題の提示足利事件を通じて, 冤罪とうその自白について知る 今日ははじめにゲームをしてみよう 246 課題を提示する どうでしたか? このニュースを知っていますか? 再審とはなんでしょうか 再審をしたら一旦有罪になったものが無罪になったりするのかな 無実の罪に問われることを冤罪と言います 今日は冤罪をなくすにはどうすればいいかを考えていこう 実はこれらの冤罪事件には自白がある どうしてやっていないのに自白したんだろう 偶数だと思ったのに騙されたそんな答えはずるい, など 知らない, 知っている 再審とは 確定した判決について 一定の要件を満たす重大な理由がある場合に裁判をやりなおすこと 再審無罪となった冤罪事件は多数あり, 特に死刑から無罪となった四大冤罪事件や死後に無罪判決が出た事件もある 強制されたのかも, 本当に冤罪なのか等 本当に冤罪なのかという疑念は 一旦そのままにしておく

イノセンスプロジェクトについて知る展開 2 憲法の保障する身体の自由についてふりかえる展開 3 確証バイアスについて知り人間の心理の特性について学ぶ 心理の特性から冤罪がなぜ生まれるか考える 比較的最近ではこういう事件もあった この事件の特徴はなんだろう DNA 鑑定によって冤罪がはらされることができるようになっている なぜやってないのに自白するのか, 防ぐ制度はないのかな なぜ憲法の規定にも関わらず冤罪がおこるのか 高い有罪率はどういう効果をもつか さっきのゲームでどう考えたかな 次に取調官はどうだろう 逮捕者 = 取り調べ者だとどんな問題があるだろう 強い信念があると何がおこるだろう このような取調官に対して被疑者はどのような立場にあるか 自分なら嘘の自白をするか 専門家はうそには二つあるという 人間の同調を調べるこんな実験もある DNA 鑑定によって無罪の証拠があるにも関わらず自白がある アメリカでは 90 年以来,350 件の冤罪がはらされ,20 件の死刑判決が覆っている これらの中にも自白があるものがある 身体の自由が保障されており, 刑事裁判の手続きも慎重なものである 慎重さの故に高い有罪率となり, 予断を与えていると言われる 仮説に合うような証拠を探したことに気づかせる 予断があるのでは? 裁判官は高い有罪率から有罪を予想して証拠を見る可能性がある 理解しやすいストーリーであるほど他の可能性は考慮しなくなる 人は自分の思い込みに沿った証拠を探す傾向がある 命がけで逮捕するには強い信念が必要である事に気づかせる 確証バイアスによる判断ミスがおこる可能性が高まる なんとか自白をさせようとする 長い身柄拘束期間や, 代用監獄制度などが問題と指摘されている 長期の拘留や代用監獄などにより, 虚偽の自白が誘発される しない, する等 ( 多数はしないの可能性大 ) 関係性のうそは日常生活の中で誰もがついていることに気づかせる アッシュの同調実験を紹介する 人は容易に嘘をつくことを確認

終結冤罪を防ぐ制度設計について考える備考 第三者の私たちやメディアはどうだろう 以上のことからどのようなことが言えるだろう 冤罪をふせぐためにはどうすれば良いだろう どんな対策が有効か考えてみよう し, やっていないのに自白する可能性がある事を理解させる 調書の問題などにもふれる 松本サリン事件第一通報者の河野さんは予断に基づいて犯人扱いされた メディアを通じて情報を知る我々も確証バイアスの影響を受けている 私たちは日常生活に役立つ様々な直感やバイアスをもっている しかし直感に依存しない方が良い場面もある 通常の生活では確証バイアスが効果的である事をおさえる 冤罪について言えば, 誤った自白が誘導される可能性をはじめから考慮して, 直感の誤りの影響を受けないような制度設計が必要である 取調官や裁判官を批判するだけでは効果は期待できないことを確認する 取り調べを録画する, 逮捕者と取り調べ者をわける, など すでに被疑者段階からの国選弁護制度や, 裁判員裁判に限るが取り調べの可視化もはじまっていることにふれる 参考文献浜田寿美男, 自白の心理学, 岩波新書,2001 年高野陽太郎, 集団主義 という錯覚 日本人論の思い違いとその由来,2008 年笹倉香奈, 司法における確証バイアス: 認知心理学から見た問題と対応策, 日本認知心理学会第 15 回大会シンポジウム発表資料,2017 年服部雅史, 推論と判断の等確率性仮説: 思考の対称性とその適応的意味 認知科学 15(3),pp 408 427,2008 年ダニエル カーネマン ファスト & スロー, 早川書房,2012 年

実践上の留意点 1. 授業説明この授業は, 冤罪 を題材として 身体の自由に関する憲法の学習を深める意図で実施したものである 研究授業として, 社会科の学習内容を心理学の知見を位置づけ, 理解を促進するために簡単なゲームも導入している 2. 協議内容 認知のバイアスがあるから, 気を付けようという趣旨なのか 認知の問題は頑張ってもどうしようもなくて, それを前提にしたシステムを考えようというのが最終目標 確証バイアスというのは, 今日の授業で見る限りは, 本人が自分を俯瞰したり, 相対化したりすることで気づいて完成するものではなくて, 他からの新しい証拠とか他からの指摘があって, 初めて気づかされるものなのか? また今後社会科の授業の中で, 事例の中で体験させる, 生徒たちに気づかせるということは可能か? 冤罪裁判とかの具体的事例とかで, ということはあるかもしれない 今回はゲームを使ったが, 体感的にということが難しい 授業展開の中で, 嘘の自白に触れるところがたくさんあって, これと確証バイアスとのつながりが生徒はどれだけ理解できたのだろうかと, 少し疑問だった 同調のところは無理やり納得させるみたいな, ズルイ展開があったなと思う 私も同じように, この嘘の自白と確証バイアスのつながりがはたして生徒に伝わるのか考えてみたが, 結論が出なかった 心理学はよく分からない 事象をもう少し前面に出すと, 大人は理解しやすい こういう問題点があるというふうに, 中 3 の生徒にはちょっと難しいような気がした 冤罪は, 悪意でなくて起こることの方がはるかに多い そのときは制度的な対策が可能だと思う 意思決定の授業をやっているときに, 生徒は, 結局直感で判断しているとずっと感じている もし今日のスト - リーを変えることなく, 子供にも何かさせることができたら何だったのか 最後にまとめて制度上の問題とそうじゃないものを列挙したものを出したが, 嘘の自白のところを少し削って時間を作って, 制度上の問題とそうじゃないものについて, 生徒がちゃんと峻別して提案できるかという活動を入れる このダニエル = カーネマンという人は, 教育学なのか 行動経済学者である 確証バイアスというのは, その人が持っている価値観なのか? 思考パターン 方略上の癖とされている 仮説に適応した証拠だけを探そうとするというのも, 認知の癖として持っていて, 日常の出来事だとその方が合理的だということ 我々は確証バイアスから逃れられないというのが心理学の知見としてある バイアスを想定した制度設計というのは, 具体的にはどういうのができるというのがあるのか 取り調べの可視化もそうだし, 国選弁護を被疑者段階から付けられるのもそうだ 司法は, この確証バイアスというのに基づいて改革をしようとしているのか 司法の世界は研修で扱うなどの対策をやり始めている 逆からやったら面白かったんじゃないのか 今何故そういう改革をするのか? そこで確証バイアスなんだというふうにしたら面白かったんじゃないだろうか 認識 認知が, 直感的なものと論理的なものから成り立つ というのは, カントやピアジェにもある考えだが, カントやピアジェになくて, このカーネマンが問題視しているのは, 直感的なものと論理的なものの結びつきが, 単なる認知ではなくて, 政策決定に生かされるべきだということだと思う それが本時の授業の柱なのだと思う 政策決定に生かすときに, どういう形が理想型なのかという提案は彼にあるのか カーネマンは行動経済学者なので, インセンティブ, 直感をうまく利用した政策をつくるべきだという, 経済学者らしい主張です