関係機関と連携し 渋滞対策を推進することとしている MM は 渋滞対策における TDM 施策の 1 つとして 関係機関と連携しながら実施するものである なお 札幌開発建設部では 従前より渋滞対策における MM を検討 実施しており 平成 11 年度に 全国で初めての MM を札幌市あいの里地区で実施

Similar documents
【論文】

スライド 1

Microsoft Word - H180119コンパクトシティ説明用_仙台市_.doc

目次

(4) 対象区域 基本方針の対象区域は市街化調整区域全体とし 都市計画マスタープランにおいて田園都市ゾーン及び公園 緑地ゾーンとして位置付けられている区域を基本とします 対象区域図 市街化調整区域 2 資料 : 八潮市都市計画マスタープラン 土地利用方針図

2-2 需要予測モデルの全体構造交通需要予測の方法としては,1950 年代より四段階推定法が開発され, 広く実務的に適用されてきた 四段階推定法とは, 以下の4つの手順によって交通需要を予測する方法である 四段階推定法将来人口を出発点に, 1 発生集中交通量 ( 交通が, どこで発生し, どこへ集中

Microsoft PowerPoint - æ´»å‰Łå€±å‚−4_暾島_ pptx

untitled

8略都市スライド東北(郡山市)全部 [互換モード]

<4D F736F F D20352D318FBC8CCB8E738DC58F F5495AA90CD816A5F8F4390B38CE3816A2E646F63>

Microsoft Word - 07_今後の課題.docx

Microsoft Word - 概要版.doc

コンパクト プラス ネットワークの形成 1

<4D F736F F F696E74202D208F E7382C982A882AF82E98CF68BA48CF092CA90AD8DF482CC8EE C982C282A282C42E B8CDD8AB7838

道路建設事業の再評価項目調書 とのみ 事業名 一般国道 2 号 富海拡幅 事業 一般国道 事業 国土交通省 区分 主体 中国地方整備局 やまぐちしゆうなんへた 起終点自 : 山口県周南市戸田延長 3.6km 事業概要 やまぐちほうふとのみ 至 : 山口県防府市富海 おおさか きたきゅうしゅう 一般国

Microsoft PowerPoint - 04-検討プロセス及び検討体制

JICA 事業評価ガイドライン ( 第 2 版 ) 独立行政法人国際協力機構 評価部 2014 年 5 月 1

by ( 2003) =

資料1:地球温暖化対策基本法案(環境大臣案の概要)

3 検討プロセス 3-1 県計画案を策定するねらい 沖縄 21 世紀ビジョン基本計画を着実に実施していくための総合的な交通体系のビジョンを示した 沖縄県総合交通体系基本計画 において 県土の均衡ある発展を支える利便性の高い公共交通ネットワークの構築が位置づけられている 同計画を踏まえ 県では 南北骨

お知らせ

120

1 見出し1

4

Ⅴ.( 仮称 ) 登大路バスターミナル整備計画 3-3. 平面図 (1) 地上部 1 階平面図 33

かしこいクルマの使い方を考える

<第1回> 帯広市都市計画審議会 第二次 都市計画マスタープラン検討                   専門部会

Microsoft PowerPoint - 【150105】02-2検討プロセス及び検討体制

(5) 老上西学区 1 まちづくりの方向性 1-1. 生活拠点の形成と交通環境の充実 既存の生活拠点を中心とした 50 戸連坦制度の厳守等により市街地の拡散を抑制するこ とで 利便性の高い生活環境を維持していくものとします 老上西学区は 東側から南側にかけての一帯が市街化区域に含まれ ( 主 ) 大

H28秋_24地方税財源

2

5 地域再生を図るために行う事業 5-1 全体の概要 棋士のまち加古川 をより幅広く発信するため 市内外の多くの人が 将棋文化にふれる機会や将棋を通じた交流を図ることができる拠点施設を整備するとともに 日本将棋連盟の公式棋戦 加古川青流戦 の開催や将棋を活かした本市独自のソフト事業を展開する 5-2

1 見出し1

4-(1)-ウ①

JCM1211特集01.indd

02 IT 導入のメリットと手順 第 1 章で見てきたように IT 技術は進展していますが ノウハウのある人材の不足やコスト負担など IT 導入に向けたハードルは依然として高く IT 導入はなかなか進んでいないようです 2016 年版中小企業白書では IT 投資の効果を分析していますので 第 2 章

姫路市及びたつの市における連携中枢都市圏形成に係る連携協約 姫路市 ( 以下 甲 という ) 及びたつの市 ( 以下 乙 という ) は 連携中枢都市圏構想推進要綱 ( 平成 26 年 8 月 25 日付け総行市第 200 号総務省自治行政局長通知 ) に基づく連携中枢都市圏である播磨圏域 ( 以下

報道発表資料(新宿駅屋内地図オープンデータ)

PowerPoint プレゼンテーション

( 様式 -2a 調査概要 ) Ⅰ 調査概要 1 調査名称 : 平成 26 年度神埼市総合都市交通体系調査 2 報告書目次 1. 業務概要 (1) 都市計画道路見直しの必要性 (2) 都市計画道路見直しのスキーム (3) 検討結果の分類 2. 路線の抽出 (1) 都市計画道路の整理 抽出 (2) 検

<4D F736F F F696E74202D20819B96BC8CC389AE8E598BC691E58A C993A48CB48BB38EF CA8BCE82CC88D38B6082C68EE CC837C E B93C782DD8EE682E890EA97705D>

資料 -2 国道 24 号烏丸通 歩行者 自転車通行安全協議会 国道 24 号烏丸通の概要 平成 30 年 3 月 国土交通省近畿地方整備局京都国道事務所

1 見出し1

Microsoft PowerPoint - 【資料2-4-1】大阪港0927.pptx

Microsoft Word - (新)滝川都市計画用途地域指定基準121019

資料3-1 温室効果ガス「見える化」の役割について

<4D F736F F D E E96914F955D89BF82CC906982DF95FB2E646F63>

Microsoft Word 交通渋滞(有明アーバン)_181017

施設までの距離は 地区中心付近からのおおよその距離 大原台 回答者の年齢構成 3 5 主な (2 箇所の行き先 ) 10% 1 70% 主な行き先 フレスタ沼田店 ( 約 0.7km) ビッグハウス沼田店 ( 約 1km) 買物目的 :7 :1 : 最寄り駅 大原 ( 約 0.7km) 駅 :88

Microsoft Word _表紙.doc

一太郎 10/9/8 文書

<8ED089EF8E91967B90AE94F5918D8D878CF095748BE0955D89BF88CF88F589EF2E786477>

2. 各学区のまちづくりの方向性と将来ビジョン 第 3 章で整理した各学区の現状 課題等を踏まえ 学区ごとにまちづくりの方向性 ( 基本方針の 3 つの柱の何に該当するのか ) を整理します 方向性を踏まえ 施策の柱ごとに具体的なビジョンを検討します (1) 常盤学区 1 まちづくりの方向性 1-1

<4D F736F F D208D8291AC93B BF8BE08E7B8DF482CC89658BBF92B28DB E92B A2E646F63>

8. ピンポイント渋滞対策について 資料 8

23 歳までの育児のための短時間勤務制度の制度普及率について 2012 年度実績の 58.4% に対し 2013 年度は 57.7% と普及率は 0.7 ポイント低下し 目標の 65% を達成することができなかった 事業所規模別では 30 人以上規模では8 割を超える措置率となっているものの 5~2

<4D F736F F D BD82C892E CF092CA93B193FC8BF38AD492B28DB895F18D908F B95D2816A5F >

<4D F736F F D DC58F4994C5817A8E9197BF817C358E518D6C8E9197BF2E646F63>

都市再生整備計画の目標及び計画期間 都道府県名 茨城県 市町村名 坂東市 ( 旧猿島町 ) 地区名 猿島地区 面積 800 ha 計画期間 平成 16 年度 ~ 平成 20 年度 交付期間 平成 16 年度 ~ 平成 20 年度 目標 地域資源を活用した交流人口の拡大と良好な居住環境を形成するまちづ

<4D F736F F F696E74202D EF8B638E9197BF82CC B A6D92E894C5816A E >

計画的な再開発が必要な市街地 特に一体的かつ総合的に再開発を促進すべき地区 市町名 名称 再開発の目標 土地の合理的かつ健全な高度利用及び都市機能の更新に関する方針 特に整備課題の集中がみられる地域 ( 課題地域 ) 地区名 西宮市 C-4 浜脇 ( 約 175ha) 居住環境の向上 良好な都市景観

(Microsoft Word - \203v\203\214\203X\201i\213L\216\322\224\255\225\\4th\201j\223\252\216\206_111216\217C\220\263.doc)

地理学論集№83.indd

図 1 平成 19 年首都圏地価分布 出所 ) 東急不動産株式会社作成 1963 年以来 毎年定期的に 1 月現在の地価調査を同社が行い その結果をまとめているもの 2

73,800 円 / m2 幹線道路背後の住宅地域 については 77,600 円 / m2 という結論を得たものであり 幹線道路背後の住宅地域 の土地価格が 幹線道路沿線の商業地域 の土地価格よりも高いという内容であった 既述のとおり 土地価格の算定は 近傍類似の一般の取引事例をもとに算定しているこ

事業者名称 ( 事業者番号 ): 地域密着型特別養護老人ホームきいと ( ) 提供サービス名 : 地域密着型介護老人福祉施設 TEL 評価年月日 :H30 年 3 月 7 日 評価結果整理表 共通項目 Ⅰ 福祉サービスの基本方針と組織 1 理念 基本方針

< FB96408F E4F8F648CA788C990A88E73815E8FAC969392AC967B92AC926E8BE6817A2E786477>

PowerPoint プレゼンテーション

数値目標 事業開始前 ( 現時点 ) 平成 28 年度 (1 年目 ) 平成 29 年度 (2 年目 ) 平成 30 年度 (3 年目 ) 港湾取扱貨物量 556 万トン 4 万トン 0 万トン 20 万トン 観光入込客数 2,899.4 万人回 -9.5 万人回 1.9 万人回 1.9 万人回 7

平成18年度標準調査票

5 この施策に係る事務事業 ( 重要度 貢献度順 ) 番号 事務事業名 魅力個店づくり整備促進事業 歳出決算額 ( 千円 ) 施策への関連性 目的に対する指標 年度目標値 年度実績値 推移 区内の既存個店や出店希望 22 者が行う 魅力的な店舗づ 809 くりを支援することで 魅 力個店の集積を図る

市街化調整区域の土地利用方針の施策体系 神奈川県 平塚市 神奈川県総合計画 神奈川県国土利用計画 平塚市総合計画 かながわ都市マスタープラン 同地域別計画 平塚市都市マスタープラン ( 都市計画に関する基本方針 ) 平塚都市計画都市計画区域の 整備 開発及び保全の方針 神奈川県土地利用方針 神奈川県

1) 3 層構造による進捗管理の仕組みを理解しているか 持続可能な開発に向けた意欲目標としての 17 のゴール より具体的な行動目標としての 169 のターゲット 達成度を計測する評価するインディケーターに基づく進捗管理 2) 目標の設定と管理 優先的に取り組む目標( マテリアリティ ) の設定のプ

<4D F736F F D20945C91E38E735F AC48DB895F18D908F912E76332E E8196BC82A082E8816A2E646F63>

PowerPoint プレゼンテーション

沖縄でのバス自動運転実証実験の実施について

交通結節点が備えるべき機能を整理すると 最も基本となるものとして があり これに加えて 都市機能の誘導 集積を促進させ 都市内の中心的な拠点地区を形成する 及び 都市の顔 となる 交通結節点の計画 整備の検討においては 先に示した の三種の機能がそれぞれ交通結節性 人の交流や景観等の面で役割を果たし

<4D F736F F D208E9197BF817C E C982C282A282C42E646F63>

(Microsoft Word - \201\2403-1\223y\222n\227\230\227p\201i\215\317\201j.doc)

チェック式自己評価組織マネジメント分析シート カテゴリー 1 リーダーシップと意思決定 サブカテゴリー 1 事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている 事業所が目指していること ( 理念 ビジョン 基本方針など ) を明示している 事業所が目指していること ( 理念 基本方針

愛知県アルコール健康障害対策推進計画 の概要 Ⅰ はじめに 1 計画策定の趣旨酒類は私たちの生活に豊かさと潤いを与える一方で 多量の飲酒 未成年者や妊婦の飲酒等の不適切な飲酒は アルコール健康障害の原因となる アルコール健康障害は 本人の健康問題だけでなく 家族への深刻な影響や飲酒運転 自殺等の重大

北部大阪都市計画彩都地区計画 ( 案 ) 北部大阪都市計画彩都地区計画を 次のとおり変更する 1. 地区計画の方針 名称彩都地区計画 位 置 茨木市大字粟生岩阪 大字宿久庄 大字清水 大字佐保 大字泉原 大字千提寺 大字大岩 大字福井 大字大門寺 大字生保 大字安威 山手台一丁目 山手台三丁目 山手

<81798E9197BF FCD817A8CF092CA82DC82BF82C382AD82E88D7393AE8C7689E62E786477>

北海道ドライブ観光促進社会実験 実施結果 1 例N 3を表示凡アプリ利用者の属性 実験期間中 1,211 人の外国人観光客が北海道内でアプリ Drive Hokkaido! を利用 ( 実験期間中の全道の外国人レンタカー貸渡台数 19,543 台の約 6% に相当 ) 国 地域別では香港 シンガポー

資料3 日常生活CO2情報提供ツール(仮称)の更新について

目次 1 1. 奈良市中心部の道路交通環境 1) 広域的な自転車利用ネットワーク P2 2) 幹線道路の交通状況 ( 交通量 ) P3 3) 幹線道路の交通状況 ( 混雑状況 ) P4 2. 自転車事故の分析結果 1) 道路種別別 ( 国道 県道 市道 ) 自転車事故発生状況 P5 2) 自動車交通


TRY TRY TRY TRY TRY 5

Taro-全員協議会【高エネ研南】

01_表紙

Microsoft Word - 文書 1

NITAS の基本機能 1. 経路探索条件の設定 (1) 交通モードの設定 交通モードの設定 とは どのような交通手段のネットワークを用いて経路探索を行うかを設定するものです NITASの交通モードは 大きく 人流 ( 旅客移動 ) 物流( 貨物移動 ) に分かれ それぞれのネットワークを用いた経路

<4D F736F F F696E74202D C5817A8E9197BF332D8B9F8B8B91A B8CDD8AB B83685D>

資料 2 主要渋滞箇所 ( 案 ) の抽出方針について ( 一般道 ) 平成 24 年 8 月 9 日

が実現することにより 利用希望者は認証連携でひもづけられた無料 Wi-Fi スポットについて複数回の利用登録手続が不要となり 利用者の負担軽減と利便性の向上が図られる 出典 : ICT 懇談会幹事会 ( 第 4 回 )( 平成 27(2015) 年 4 月 24 日 ) 2. 現状 日本政府観光局

知創の杜 2016 vol.10

1 日本再興戦略 2016 改革 2020 隊列走行の実現 隊列走行活用事業モデルの明確化ニーズの明確化 ( 実施場所 事業性等 ) 技術開発 実証 制度 事業環境検討プロジェクト工程表技高齢者等の移動手段の確保 ( ラストワンマイル自動走行 ) 事業モデルの明確化 ( 実施主体 場所 事業性等 )

2. 環境調査の経過報告について 7 月 25 日から開始している環境調査につきまして 夏調査 (8 月 3 日 ~8 月 6 日調査 ) の結果をご報告いたします 報告内容 期間 / 平成 30 年 7 月 25 日 ( 水 )~ 平成 31 年 7 月 10 日 ( 水 ) 内容 / 植物調査及

<4D F736F F D C A838A815B B438CF395CF93AE91CE8DF D48505F205F F8DC58F4994C5205F838D835393FC82E88F4390B3816A2E646F63>

総合交通メールマガジンとは 総合交通メールマガジンは 交通基盤整備や地域交通に関する最新の取り組みを幅広く紹介することを目的として 月一回を目処に発行しているメールマガジンであり 主な購読者は都道府県 市町村等の交通施策担当者となっております 当メールマガジンで紹介させていただく記事は 執筆者が任意

Transcription:

平成 26 年度札幌都市圏における渋滞緩和を目的としたソフト施策について モビリティ マネジメント (MM) の実施内容と変遷 別紙 2 札幌開発建設部都市圏道路計画課 金谷元齋藤秀敏原田洋平 今後の道路交通施策の方向性として 道路を賢く使う 取組が位置づけられており その具体として交通需要マネジメントによる混雑緩和が提案されている 札幌都市圏の渋滞対策では 道路整備によるハード対策に加え ソフト対策の新たな試みとして 平成 11 年度に全国初のモビリティ マネジメント (MM) 施策を実施し その後も継続的に取り組んでいる 本稿では MM 施策の実施内容とその変遷について報告する キーワード : 渋滞対策 ソフト対策 1. 札幌都市圏の渋滞状況 (1) 札幌市内の渋滞状況札幌都市圏のうち 札幌市内の渋滞損失時間は 6,122 万人 時間であり 北海道全域の渋滞損失時間の約 5 割を占めている 札幌市は 北海道における政治 経済 産業の中心都市であるとともに 北海道内外との広域交流及び物流 観光 高次医療等の拠点となっており 交通渋滞が大きな課題となっている ( 図 -1) また 札幌市内の移動手段では 自動車の利用が最も多く 公共交通の利用が低くなっており 自動車の利用が年々増加傾向にあることも 交通渋滞の要因となっている ( 図 -2) 図 -1 渋滞損失時間 (H17) 図 -2 札幌市内の手段別発生集中量の推移 ( 出典 : 札幌市総合交通計画 (H24.1)) (2) 札幌開発建設部の渋滞対策の取組札幌開発建設部では従前より 渋滞対策プログラム 等の施策に基づき ハード ソフトの渋滞対策に取り組んできた 一方で 社会資本整備審議会における道路利用の適正化議論 道路交通状況データ取得における観測環境の改善等を踏まえ 関係機関の連携による効果的な渋滞対策に取り組むこととし 平成 24 年度に 北海道渋滞対策協議会 ( 以下 協議会 ) が設置されており 協議会では 最新の交通状況データ及び地域の意見等を基に 北海道の主要渋滞箇所 211 箇所を特定しているが そのうち札幌市内の国道では 51 箇所が特定され北海道全域の約 1/4 を占めている また 平成 25 年 9 月の協議会において 渋滞対策の対応の基本方針 ( 案 ) が議論され 札幌都市圏の対応方針として 地域間連携機能の強化 都心アクセス強化道路軸の検討 とともに TDM( 交通需要マネジメント ) 等のソフト対策 等 対策効果の検証等を関連する

関係機関と連携し 渋滞対策を推進することとしている MM は 渋滞対策における TDM 施策の 1 つとして 関係機関と連携しながら実施するものである なお 札幌開発建設部では 従前より渋滞対策における MM を検討 実施しており 平成 11 年度に 全国で初めての MM を札幌市あいの里地区で実施し 平成 17 年度以降は 通勤 を対象として継続的に MM を実施している 2. モビリティ マネジメントの取組 (1) モビリティ マネジメントの定義 1) a) モビリティ マネジメントの定義モビリティ マネジメント (Mobility Management) とは 一人一人のモビリティ ( 移動 ) が個人的にも社会的にも望ましい方向へ自発的に変化することを促す コミュニケーション施策を中心とした交通政策 として定義されている 過度な自動車利用から公共交通機関や徒歩 自転車等の交通手段に変容することにより 交通渋滞緩和や公共交通機関の利用促進が期待できるとともに 自動車排出ガスが削減されることにより 地球温暖化問題への寄与も期待される施策である MMは自動車需要を削減する効果が期待されるソフト施策として TDMの一種であると位置付けることができるが 以下の重要な特徴をもっている 自発的な行動変化を期待する 人々の意識や習慣といった社会的 心理的要素に配慮する 大規模かつ個別的なコミュニケーションを主体とした施策である b) 通勤 MMの定義 MMでは 通勤 通学 買い物 生活等 様々な移動目的が対象として考えられるが 効率的な渋滞緩和を目的として 札幌市内において渋滞発生のピークとなる朝夕の時間帯に着目し 通勤 を移動目的とする人を対象者としたMM( 通勤 MM ) を実施してきている また 札幌市内全域の公共 民間企業 特定の地域 ( 大谷地流通センター 創成川以東地区 ) の民間企業 札幌都市圏全域及び特定の路線 ( 国道 230 号 国道 12 号 ) の民間企業 一般市民 といった様々な属性の対象者を選定し実施してきている ( 図 -3)( 表 -1) 図 -3 通勤 MM の実施箇所 表 -1 通勤 MM の実施概要 実施年度対象対象地域 路線使用ツール 平成 17 年度 平成 18 年度 平成 19 年度 平成 20 年度 平成 21 年度 平成 22 年度 平成 23 年度 平成 24 年度 平成 25 年度 平成 26 年度 札幌市内全域の公共 民間企業 特定地域の民間企業 札幌都市圏の民間企業 一般市民 特定路線の民間企業 一般市民 札幌市内全域 大谷地流通センター 創成川以東地区 札幌都市圏 国道 230 号 国道 12 号 国道 230 号 Web サイト 動機付け冊子 アンケート票 動機付け冊子 診断カルテ Web サイト Web サイト アンケート票 動機付け冊子 (2) 通勤 MM の取組経緯札幌開発建設部では 渋滞対策として拡幅事業 バイパス事業等のハード対策を進めてきたが 札幌都心部では 用地の制約 事業費の増大 事業期間の長期化等の課題があり ハード対策と合わせたソフト対策が求められていた また 京都議定書が平成 17 年 2 月に発効し 国土交通省として CO 2 削減アクションプログラム が策定され 温室効果ガス削減に向けた対策が求められていた これらの状況を背景に 札幌開発建設部ではソフト対

策として MM を実施することとしており 以下に これまでの取組概要を紹介する 一方で 札幌市内全域を対象にしつつも少数の参加者であり 渋滞緩和等の効果把握に課題が残った (3) 通勤 MMの取組実施 ( 札幌市内全域 :H17~H20) 本格的な渋滞対策の取組として 平成 17 年度から 札幌市内全域の公共 民間企業の職場を対象に通勤 MMを実施した 職場を対象とした理由は MMが新しい取組であり 参加者への趣旨説明や参加者に実施してもらう Webによるアンケート等 コミュニケーションがとりやすいことによるものである a) 実施手法実施手法は Webを用いて かしこいクルマの使い方プログラム を構築し TFP(Trvel Feedback Program) を採用し交換日記形式で実施した TFPとは 大規模 かつ 個別的 なコミュニケーション施策の一種であり 対象者との複数回の個別的なやりとりを通じて 各人の自発的な行動変容を期待する施策である 2) また Webを用いたのは 職場でのIT 化が進み 参加者の記入作業の負担軽減になること アドバイスの自動返信機能を付加し参加者の負担軽減になること等による Webを用いたTFPについて 手順を説明する ( 図 -4) STEP1 事前調査 : 3 日間の交通行動実績を記録する STEP2 診断カルテ : STEP3 行動変容プラン : STEP4 事後調査 : STEP5 最終診断 : クルマで移動することによる CO2 の排出量や徒歩による移動による消費カロリーの計測結果 簡単なアドバイスを自動的に表示する 自分の交通行動を振り返って 徒歩や公共交通機関に変更できないかについて 自らが交通行動変容プランを作成する 事前調査から 2 週間後の 3 日間について 交通行動実績を記録する 事前事後の比較により CO 2 排出量等の増減を表示する 図 -4 TFP の実施手順 (4) 通勤 MM の取組実施 ( 特定地域 :H20~H23) 平成 17 年度から平成 20 年度に実施した通勤 MM は 主に実施手法の確立を目的としており 一定の知見を得られたが 一方で 渋滞緩和等の効果把握が難しく課題が残る結果となった 平成 20 年度から平成 23 年度は 渋滞緩和等の効果把握及び規模の拡大を目的に 特定地域において通勤 MM を実施することとした a) 特定地域の選定効率的に MM を実施し効果を把握するべく 就業人口の多い大規模事業所群を対象にして 周辺渋滞状況 公共交通機関の整備状況 パーソントリップ調査の現況分析等 MM の効果が高いと考えられるエリアの検討を行い実施地域を選定した 平成 20 21 年度は 全国一の貨物取扱量を誇る JR 札幌貨物ターミナル駅や トラックターミナル 団地倉庫等が集積し 約 250 事業所 就業者数約 7,000 人と大規模な事業所群である 大谷地流通センター を選定した 平成 22 23 年度は 約 2,700 事業所 就業者数約 45,000 人であり 立地する企業の業種も電気 ガス 食品製造 販売 生保等様々である 創成川以東地区 を選定した 両地域ともに公共交通機関は JR 地下鉄南北線 東西線 東豊線 バスターミナルがエリア内や近隣に存在しており 公共交通機関と徒歩 自転車等を併用した通勤が可能である b) 実施手法実施手法は TFP 手法を採用した 今回の TFP 手法では 4 段階のステップ毎に 参加者に対してコミュニケーションをとる手法としている ( 図 -5) 平成 17 年度から平成 20 年度に実施した札幌市内全域を対象とした MM では Web を用いているため 事前説明以降は各参加者の判断となっていたのを 今回の手法では 各段階毎に参加者へコミュニケーションをとることにより 参加率の向上や取組への理解度の向上等を期待してのことである 以上の取組を 平成 17 年度から平成 20 年度まで 札幌市内全域の公共 民間企業を対象に参加者を拡大し かしこいクルマの使い方プログラム を改善しながら実施した b) 効果 課題 Web を用いた かしこいクルマの使い方プログラム のシステムを改善するとともに 実施手法を確立することができた

STEP1 事前調査 : STEP2 行動変容に向けたコミニュケーション アンケートの実施 : 通勤実態のアンケート調査を行う アンケートの内容は住所 通勤時間帯 現状の交通手段 自動車通勤ルートなどで ひとり一人に対する行動プランを作成するための基礎データとなる 通勤実態アンケート調査結果をもとに 通勤行動プランをひとり一人に作成し提示する 自動車以外の通勤手段への行動変容による社会的メリットは CO 2 排出量 個人的メリットとしては消費カロリー増加量を数値としてプランに明示する 職場に対しては職場内の参加者による CO 2 排出量を作成し提示した 230 号を実施路線として選定した また 国道 230 号沿線のうち 発地側は 中央区へ着地があり人口が集中している川沿エリア 石山エリア 藤野エリアを対象とし 着地側は 自動車通勤が想定される駐車場を有する事業所が集中している環状通内側とした ( 図 -6) STEP3 事後調査 : 通勤行動プランの提示後 ニューズレター リーフレットにより 行動変容のモチベーションを向上 維持しながら 4 ヶ月後に事後調査としての通勤実態アンケート調査を行う STEP4 通勤行動変化に関するフィードバック : 事後調査結果を職場および職員へフィードバックする 図 -5 TFP の実施手順 c) 効果 課題ステップ毎に個別対応したことにより参加者の取組への理解度向上が図れた また アンケート調査により一定の効果が検証された 一方で 紙によるアンケート票記入は参加者への負担が大きく参加者の拡大につながらなく課題が残った (5) 通勤 MM の取組実施 ( 札幌都市圏 特定路線 :H24~ H25) 平成 17 年度から平成 23 年度に実施した通勤 MM は 札幌市内全域又は特定地域における職場を対象に実施しており 手法の確立や効果の把握に一定の効果が得られたが 一方で更なる渋滞緩和等の効果増大に向けた実施規模の拡大に課題が残る結果となった 平成 24 年度から平成 25 年度は 実施規模の拡大を目的に 札幌都市圏又は特定路線において 職場に加え一般者も対象に通勤 MM を実施することとした a) 札幌都市圏における通勤 MM 平成 24 年度は 札幌都市圏の民間企業 一般者を対象とし 民間企業等との連携 協働のもと モニターの募集を行った 多数のモニター数を確保するため エリアを限定せず Web アンケート等も活用し 札幌都市圏全域に広く参加者を募った b) 特定路線 ( 国道 230 号 ) における通勤 MM 平成 25 年度は 渋滞の著しい都心部に着目し 都心部への自動車の流入抑制を目的に 公共交通網の整備状況 道路混雑状況 通勤目的の都心部への流入交通量等から MM の効果が高いと考えられる路線の検討を行い 国道 図 -6 国道 230 号における通勤 MM の実施箇所 c) 実施手法平成 24 年度は 特定地域の職場を対象とした通勤 M M において 対象者がアンケートを直接記入する アンケート票 を用いた手法で実施したが 参加者への負担が大きく取組が継続されない傾向が見受けられたため Web を活用した手法により実施した Web では 参加者の利便性や継続性に配慮し以下の点を工夫している 動機付けのページを作成し 公共交通利用のメリットや賢い利用の仕方を提案 通勤プランのページを作成し 公共交通等利用計画の作成を支援 交通クイズのページを作成し 毎日更新することにより 継続的に楽しめるような仕掛け 動機付け 通勤プラン作成 交通クイズ 事後アンケートまで自然と誘導されるようなサイトを構築平成 25 年度は 国道 230 号沿線のうち特定のエリアを対象に通勤 MM を実施するため 上述の Web に加え エリア内への アンケート票 配布と併用し実施した d) 実施状況平成 24 年度の通勤 MM では 中央区に就業地をもつ参加者が多い傾向であり 平成 25 年度は中央区を着地の対象とし 国道 230 号を対象に通勤 MM を実施した 平成 26 年度も比較分析のため複数路線での通勤 MM を実施しており 今年度の結果により効果 課題等の分

析を行う予定である 3.H26 年度のモビリティ マネジメントの取組 (1) 特定路線の選定 H26 年度は 国道 230 号及び国道 12 号の 2 路線を選定している 路線の選定にあたっては H25 年度と同様に 公共交通網の整備状況 道路混雑状況 通勤目的の都心部への流入交通量等から MM の効果が高いと考えられるとともに比較分析のため特性の異なる路線の検討を行っている ( 表 -2) H25 年度も特定路線の MM を実施している国道 230 号において H26 年度も継続して行うこととした 比較対象路線として 国道 230 号と交通状況 ( 混雑度 通勤トリップ ) は類似しているが 転換先のバス本数が異なる国道 12 号を選定した また MM 実施箇所は 国道 230 号は 昨年度と同様の箇所で行うこととし 国道 12 号は 自動車通勤トリップが多く渋滞緩和に効果が高いと想定される厚別東 4 条エリア 厚別東 5 条エリア 森林公園エリアを発地側の対象とし 着地側は 環状通内側の国道 12 号沿線とした ( 図 -7) 表 -2 特定路線の選定指標 (2) 実施手法 MM の対象は 一般者及び民間企業とするが 発地側の一般者に対してはアンケート票による手法 着地側の民間企業に対しては Web による手法とした 一般者に対しては 国道 12 号 国道 230 号の対象箇所において 各 5,000 部の動機付け冊子 アンケート票 行動プラン表 バスマップをポスティングにより直接配布した 民間企業に対しては 国道 12 号 国道 230 号の対象箇所において 各 5 社を選定し Web による参加を直接訪問して依頼した H26 年度の新たなコミュニケーション手法として 国道 12 号 国道 230 号のバスマップを作成した ( 図 -8) また 対象者が自動車利用抑制へ行動変容を図ることを目的として これまで Web サイトで周知していた動機付けツールを新たに冊子にて作成した 図 -8 バスマップ ( 国道 230 号の例 ) (3) 効果検証 MM 実施による渋滞緩和の効果検証のため 下記の調査を予定している a) アンケート調査 MM 実施による渋滞緩和の評価を目的に実施 b) 交通量調査 ( 試行 ) MM 実施による渋滞緩和効果を 交通量の変動から定量的に把握することを目的に実施 c) バス停留所利用者数調査 ( 試行 ) MM 実施による渋滞緩和効果を バス利用者の変動から定量的に把握することを目的に実施 図 -7 国道 12 号における通勤 MM の実施箇所

4. まとめ (1)MM 実施の効果札幌開発建設部では 渋滞対策におけるソフト対策として MM を実施している MM は 自発的な行動の変化 を導くための コミュニケーションを中心とした交通施策 であり 行動の変化による渋滞緩和の効果を正確に把握するのは困難であるが これまで実施してきた MM 実施後の参加者へのアンケート調査では 自動車利用者の約 1~2 割が行動変容するとの結果が得られており 渋滞緩和に寄与するものと考えている 参考文献 1) 土木学会 : モビリティ マネジメントの手引き, 平成 17 年 5 月 2) 国土交通省 : モビリティ マネジメント- 交通をとりまく様々な問題の解決に向けて, 平成 19 年 3 月 (2) 今後の課題 MM を実施するにあたっては 人はどのような時 行動変容をおこすのか 人の行動変容は どの様なプロセスを経て達成させるのか を理解しながら進めることが重要であり Web やアンケート票の手法の改善とともに 意識改革のための動機付け冊子の作成や利便性向上のためのバスマップの作成等を実施しているが 下記の課題がある a) 実施手法 1 Web による手法不特定多数を対象とできる利点があるが 細かなエリアを特定した周知が困難であるとともに W eb サイト自体の周知が課題となる また インターネット環境を必要とする等の制約が生じる 2 アンケート票による手法細かなエリアを対象とできる利点があるが 対象エリアを拡大するとポスティング費用が増大する b) 効果の把握 MM 実施による効果の把握は 参加者へのアンケート調査による定性的な評価が主体となっている 定量的な効果を把握するため 交通量調査や渋滞長調査を試行しているが MM 実施との直接的な関係が不明確である (3) 今後の取組道路交通施策の方向性として 道路を賢く使う 取組が位置づけられており ソフト施策として交通需要マネジメントによる混雑緩和が提案されているところである 札幌開発建設部では これまでの知見を踏まえ 更なる効率的 効果的な実施手法の検討 定量的な効果の把握手法について検討していきたい