cp0500

Similar documents
植物のつくりとはたらき のまとめ (1) 問題解答図 1 1. 図 1 は, 何の種子ですか 図 1 の, どこに養分をたくわえま 2. すか 記号と名前を答えなさい 3. 図 1 の, はい はどこですか 記号 3. で答えなさい 4. はい のはたらきを答えなさい 図 1

<93AE89E C815B838B>

< F2D89D482CC82B582AD82DD89F090E02E6A746463>

1) 樹林地 ため池 ( 東部丘陵地 ) ため池 2 なごやの水 20 ページ参照 生き物がみられる樹林地 ため池 東部丘陵 : 東谷山 小幡緑地 東山公園 平和公園 猪高緑地 牧野ヶ池緑地 相生山緑地 みどりが丘公園 勅使ヶ池緑地 大高緑地など 東部丘陵に残存するまとまりのある樹林地とため池は 生

平成 27 教内容解説資料 1 A3932 各学年の 特長と単元配列 身近な自然を生かしながら, 先生方の授業がより楽しく, 児童の学びがより深まるよう, 教科書の構成を工夫しています

Taro-syokubutu

演習問題集

打瀬中学校

※ 教科 理科テキスト 小5 2学期 9月 生命のつながり(5) 植物の花のつくりと実や種子

第2次昆虫のくらしと体の特徴(3時間)学習活動教師の支援 留意点準備 この頃, どんな昆虫が見られるか話し合う 秋になって, どんな昆虫が見られるか, 校庭などでさがす 虫眼鏡の正しい使い方を知る 野原や校庭などで昆虫採集をする どこで, どんな昆虫が見られるか, 見通しをもたせる グループに 1

平野・加美周辺で観察された生き物調査報告書 コースNo

< CEA D89C A D A02E2E786C73>

のうじれき農事暦 ( のうじこよみとも言う ) に詳しい久保田豊和さんは江戸時代の農業の技術書であ る農書を調べるうちに, 旧暦で考えることの大切さに気づいたと言います はつうまもみ 実家は江戸時代からつづく農家で, 父は 初午が過ぎたからタネ籾をまくか とか, 彼 岸が開けたら稲刈りだ と口にする

<4D F736F F D208FAC5F979D5F355F94F693B98E7397A78D82907B8FAC2E646F63>

< B682AB95A B E786C73>

クヌギ( 雄 花 ) 雄 花 がたれてい る 落 葉 高 木 ブナ みきの 表 面 には 強 い 凹 凸 がある 雌 花 は 新 しい 葉 のわきにポツンと つき よく 年 の 秋 には 丸 いドングリ にじゅくす アカシデ 落 葉 高 木 カバノキ 葉 芽 と 赤 っぽい 雄 花 がたれ 下 がる

1月

※ 教科 理科テキスト 小6 1学期 5月 体のつくりとはたらき

指標種一覧 植物鳥類 ( 野鳥 ) 昆虫 クモ爬虫類両生類哺乳類その他 1 アゼムシロ ガビチョウ モンシロチョウ ニホンカナヘビ トウキョウダルマガエルホンドキツネ マルタニシ 2 アレチウリ カルガモ ツマグロヒョウモン ミシシッピアカミミガメ ニホンアカガエル ホンドタヌキ ドジョウ 3 オオ

1月

理科 3 年 < ビデオ > つくってあそぼう 理科 3 年ビデオ風やゴムのおもちゃ ( かみつきワニ ) 130 理科 3 年ビデオ風やゴムのおもちゃ ( プロペラロープウェー ) 130 理科 3 年ビデオ電気のおもちゃ ( ドキドキわくぐり ) 131 理科 3 年ビデオ電気のおもちゃ ( ゲ

4 種子が発芽する条件 実験 2 種子が発芽するために, 空気は必要だろうか 空気があるかないかだけを変えて調べる ポイント 種子を水にしず めると, 空気にふれなくなる 実験の条件 水 空気 適当な温度 あり なし 参考 エアポンプで空気を送りこむと, 種子は水中でも空気にふれることができるため,

5. 単元の構想学習に入る前に 子どもたちが季節ごとのポイントを逃さず学習できるように 教師が 1 年間の見通しを明確にもとう! 樹木の選定種 苗の注文校内教職員への協力要請 敷地内の樹木を確認し 落葉樹を 6~7 種類選ぶ 種を蒔く時期や苗を植える時期を確認し 注文と畑づくりを同時に行う 1 年間

2015中学受験新演習理科小4上01-05.indd

小学校

Taro-doubutu

樹木等販売一覧表 等 形質分類 販売価格 数量 適用 42 サルスベリ 落葉広葉樹 ,000 1 赤花 43 サルスベリ 落葉広葉樹 ,000 1 白花 44 サルスベリ 落葉広葉樹 ,000 1 赤花 45

ならやま ビオトープ池の生き物 (2012 年 ) 奈良 人と自然の会

!7 76

ろうそくの燃え方やほのおについて 次の各問いに答えなさい 問 ろうそくの燃え方について調べるために 次の つの実験を行った アルミニウムはく 実験 図 のように 燃えているろうそくにガラスのつつをかぶせた 図 図 図 実験 図 のように 燃えているろうそくのしんをピンセットで強くつまんだ 実験 図

<90EC82AA82AB92CA904D4E6F372E786477>

1月

昆虫の生態をイメージしながら、体のつくりを見る力を育てる:3年

理科教員 ( コア サイエンス ティーチャー :CST) 活動事業 平成 27~29 年度 探究的な授業づくりのための教育課程研究実践事業 四万十市立具同小学校第 2 年次研究発表会 ( 教科 : 理科 ) 第 6 学年理科学習指導案 日時平成 28 年 5 月 24 日 ( 火 )6 校時場所四万

たんぽぽ放送日 :5 月 3 日 とのさまばった放送日 :5 月 10 日 春になるとあちらこちらでタンポポが咲き始めます タンポポはとても身近な植物です タンポポのつぼみは 葉の付け根から出ます つぼみが大きくなるにつれ茎も伸びていきます そして1 週間ほどで花を咲かせます 花は 太陽の光に合わせ

平野せせらぎの里周辺生き物調査報告書 コースNo

FdData理科2年動物

FdText理科1年

FdData理科3年

城北公園・ワンドで観察された生き物調査報告書 コース4

雑草たちの生き残り大作戦 小林 春記さん 道ばたの雑草 は アスファルトや敷石の割れ目にも入り込み あるいは刈り払われ引き抜かれて 彼らの生育環境は過酷な場所であることが多い 彼らは長い長い世代交代の末に 様々な逆境を乗り越えて 生き残る知恵を身につけそれぞれに繁栄してきた ある面 雑草とは最も進化

3 単元の指導計画 時問題 学習活動 児童の反応 指導上の留意点結論評価規準 [ 評価方法 ] 1 2 校庭のどんなところに どんな 虫 がいるかをさがしに行く 虫 を探す活動を通して これからの学習への興味 関心を高めさせる 食べ物との関係を考えさせるため 必ず見せたい場所を確認しておく 毛虫やハ

H27 理科【小5】 カリキュラム・ユニット・指導内容・『指導語彙・表現』

発表結果から, 植物の種類や生育状況が光や土のしめり具合とかかわっていることを知 6~7 6 7 観察 B 水中の小さな生物 持参した池の水や理科室の水槽の水から, 観察する試料を集め プレパラートをつく 顕微鏡を用いてプレパラートを観察し, 発見した水中の小さな生物をスケッチす 水中で見られる小さ

草加市民が望む環境は? 綱藤 敏郎さん 僕は台東区浅草の北東部 山谷のドヤ街に隣接した場所で生まれ育ちました 周りには田んぼもなければ畑もない ただ実家の近くにお寺が3つあって 少しばかり樹木が植わっていて 住宅や工場ばかりではありませんでした 1979 年 25 歳のときに結婚するのですが 家内の

あしながばち放送 :5 1 あかてがに放送 :5 8 アシナガバチは い後ろ脚が特徴の っぼいハチで 庭や野原でよく かけます 春 王バチは の繊維を集めてだ液で練って巣を作り卵を産みます 卵からかえった幼 には アオムシなどをかみつぶした だんごを与えます この幼 は夏の初めに成 になります これ


頭骨標本を全員に持たせる何だと思う? 2

生き生き地球館活動

5. 単元の流れ ( 全 9 時間 ) 骨と筋肉以外の体のつくりや働きはどうなっているのだろう 第 1 次 1 人や動物が生きていくために必要なものを考えよう評価 : 関 1 思 1 第 2 次 23 食べ物は 体の中でどのように変化するのか調べよう評価 : 思 2 技 1 知 2 第 2 次 45

万博公園05年春の渡り鳥調査結果

Taro _2葉から調べる校庭の

平野・加美周辺で観察された生き物調査報告書 コースNo

子葉と本葉に注目すると植物の成長の変化を見ることができるという見方や, 植物は 葉 茎 根 からできていて, それらからできているものが植物であるという見方ができるようにしていく また, 学んだことを生かして科学的なものの見方を育てるために, 生活の中で口にしている野菜も取り上げて観察する活動を取り


【FdData中間期末過去問題】中学理科1年(ルーペ/顕微鏡/花/被子植物と裸子植物)

PowerPoint プレゼンテーション

FdData理科1年生物

男里川水系の継続調査 化学的水質調査 水生生物調査

<4D F736F F F696E74202D208E9197BF E936390EC97AC88E688CF88F589EF814090E096BE F837C DC58F4994C5817A2E >

第 5 学年理科学習指導案 改善したところ 成果があったところ 平成 24 年 6 月 13 日第 5 学年 1 組 34 名授業者小影俊一 研究主題 子どもたちが生き生きとたのしく学ぶ理科 生活科 - 実感を伴った理解を図る指導の工夫 - 高学年分科会のテーマ 児童が自然と向き合い 目的意識をもっ

昆虫の生態をイメージしながら、体のつくりを見る力を育てる:3年

‘n??ˆçŁ¬flm0809JT

第 5 学年理科 花のつくり 学習指導案 ~ 花の多様性を花式図を用いて考える ~ 西村佳寿美 和泉市立国府小学校 1. 日時 平成 25 年 月 日 ( ) 第 時限 2. 場所 理科室 3. 学年 組 5 年 組 ( 名 ) 4. 単元名 花のつくり 5. 単元目標 アブラナや春の花を調べ, め

4. カントウヨメナ 4. カントウヨメナ ( キク科 ) 花の時期 :8~11 月 花の色 : 淡青紫色 高さ :0.5~1m( 多年草 ) 田のあぜや川べりなど湿地に生え 関東以北に分布しています 地下茎 ( ちかけい ) を伸ばしても増え 茎の上部で枝分かれした花柄の先に直径 3cm ほどの花

石川県白山自然保護センター 普及誌「はくさん」 第34巻第1号

41号PDF用台紙

シオカラトンボ 1 オスは成熟すると体に青白色の粉をまとうようになるため その様子が 塩辛とんぼ の名の由来となっています メスは成熟しても黄褐色の地色に黒い線や紋による模様があり 枯れ草にまぎれると見にくい色調をしているため 麦わらとんぼ と呼び分けることもあります ところが 羽化したての成虫は


<4D F736F F D F824F E B28DB88EE888F882AB81758B4189BB904195A881762E646F63>

種にふくまれているものは何か 2001,6,5(火) 4校時

幕張ベイタウンにエコパークをつくる会は 幕張ベイタウンでくらす子どもたちに自然のおもしろさ ふしぎさに気づいてもらいたいと考え エコパーク をつくっています エコパークの生きもののつながりをみんなで調べて この図鑑 ( ずかん ) をつくりました 夏の自然観察会 図鑑会議 1 (2016 年 7 月

Taro-5メダカのたんじょう2014

東成・生野周辺で観察された生き物調査報告書 コースNo

<4D F736F F D E90B695A88BB38EBA95F18D908F F2816A33202E646F6378>

KWAJF-H1-H4_1.indd

簡易ビオトープの土作りと投入 2011年02月13日(日)

FdText理科1年

資料1_淀川水系淀川右岸ブロックの環境面・景観面等について.ppt [互換モード]

EU 向 け 農 林 水 産 物 等 に 係 る 衛 生 措 置 等 について( 概 要 ) 1. イタリア 政 府 ( 保 健 省 )は 2014 年 6 月 ミラノ 万 博 参 加 国 に 対 し 万 博 公 社 を 通 じて 万 博 への 持 込 みを 希 望 する 動 物 由 来 食 品 の

理科学習指導案 全校研究テーマ 生き生きと自ら学ぶ子どもを育てるための支援はどうあったらよいか 理科部会テーマ 生き生きと, 自ら学ぶ子どもを育てるための観察 実験における支援はどうあったらよいか ~ 恵まれた校舎周辺の自然環境を生かした自然観察の学習における, 生活科から 6 年までのつながりを大

3. 植生 3. 植生哲学堂公園の空間を構成する植生を把握するため 哲学堂 77 場を囲む範囲に生育する樹木 ( 樹高 3m 以上 ) について 調査を実施した (1) 毎木調査結果毎木調査結果を以下に示す 表 3: 毎木調査結果一覧 (1/23) エリア No. 樹種 台地 H( 樹高 ) C(

県立島見 聖籠緑地 団体プログラムのご案内 島見緑地と聖籠緑地は 新潟東港工業地帯の一画に緩衝緑地として整備された県立の公園です 工業地帯で働く人と県民の皆さんの憩いの場として あるいはレクリエーションや防災機能への対応など幅広い利用を目的として整備されました 遊具がある広場 スポーツに適した芝生の

Microsoft Word - 好カルシウム植物.docx

単元の導入では 家の庭や通学路 校庭などで見つけたり感じたりした秋の兆しを出 し合い 話し合うことで季節の変化に関心をもたせるようにする また 映像資料を使 ったクイズを行い 季節の変化は五感を使って感じていることに気づかせたい 実際の体験活動時には五感を意識して活動に取り組めるよう 音 形や色 触

2018 年度 ( 平成 30 年度 ) 1 せんばつ福山市立福山中学校入学者選抜 適性検査 検査 1 問題 ( 時間 45 分 ) じこう 注意事項 1 指示があるまで, 中を見てはいけません 2 問題用紙に, 受検番号と名前を記入しなさい ( 受検番号は入学者選抜受検票の番号です ) 3 2 枚

春の生協 親子自然観察

関心 意欲 態度科学的思考力観察 実験の技能 表現第 5 学年理科学習指導案平成 16 年 6 月 15 日 ( 火 ) 第 3 校時指導者宇多幹子場所理科室 1 単元名 植物の発芽と成長 2 単元の目標と評価規準 植物の発芽と成長を, それにかかわる条件に着目しながら調べる活動を通して, 見いだし


【FdData中間期末過去問題】中学理科1年(種子植物の分類/シダ植物/コケ植物)

貝塚の蝶

【報告書】ver pages

新理科1年第3版01

”ƒ…^…C…g…‰.ai

1 チョウ 2 匹デェイダミア系モルフォチョウ東南アジア 2 匹ミランダキシタアゲハインドネシア / スマトラ 2 匹バンテポーリキシタアゲハ チョウ 2 匹ポルチスモルフォ 2 ( 空飛ぶ宝石 南アメリカ / ブラジル ペセウス系モルフォ モルフォチョウ ) 2 匹メネラテウスモルフォ ペセウスモ

PowerPoint プレゼンテーション

< F2D35944E904195A882CC94AD89E882C690AC92B72E6A7464>

<コマにかかれている 生 物 モノの 種 類 > ツバメ インコ ヘビ 青 カビ ダチョウ スズメ サンショウウオ イモリ ニワトリ タカ クラゲ カエル ハト クジャク タコ ペンギン トラ キリン ヒツジ イルカ ウシ シマウマ クマ ライオン サル アリクイ ゾウ ブタ イヌ ハムスター ウサ

< CEA D89C830312D FC82BF82E182F195D22E786C73>

<837C838B B838B8CEA D89C A D383097A0312E786C73>

Transcription:

LOMID : 0500000010 アサガオの花のつくり LOMID : 0500000020 アサガオの花粉 ( かふん ) のかたち LOMID : 0500000030 アサガオの実のようす LOMID : 0500000040 アジサイの冬芽 ( ふゆめ ) LOMID : 0500000050 イネの体のつくり LOMID : 0500000060 イネの育ち方 LOMID : 0500000070 インゲンマメのたねのつくり LOMID : 0500000080 インゲンマメの発芽 ( はつが ) と養分 ( ようぶん ) LOMID : 0500000090 インゲンマメの育ち方 LOMID : 0500000100 ウキクサとまわりの環境 ( かんきょう ) LOMID : 0500000110 ウメの冬の観察 LOMID : 0500000120 オクラの芽 ( め ) のようす LOMID : 0500000130 オクラの葉のようす LOMID : 0500000140 オクラの体のつくり LOMID : 0500000150 オクラの花のようす

LOMID : 0500000160 オクラの実のようす LOMID : 0500000170 オクラのたねのまき方 LOMID : 0500000180 カボチャのめしべとおしべを観察してみよう LOMID : 0500000190 カボチャの花粉 ( かふん ) のはたらき LOMID : 0500000200 コムギの冬のようす LOMID : 0500000210 サクラの育ち方 LOMID : 0500000220 サクラ ( ソメイヨシノ ) の季節変化 ( きせつへんか ) LOMID : 0500000230 サクラの冬芽 ( ふゆめ ) LOMID : 0500000240 クズの葉のでんぷん LOMID : 0500000250 ズッキーニの花のようす LOMID : 0500000260 ズッキーニの花粉 ( かふん ) の観察 LOMID : 0500000270 ダイズのたねのまき方 LOMID : 0500000280 ダイズの育ち方 LOMID : 0500000290 ダイズの実やたねのようす LOMID : 0500000300 ツルレイシのたねのまき方 LOMID : 0500000310 ツルレイシの花と実を観察してみよう LOMID : 0500000320 ツルレイシのめばえと育ち方 LOMID : 0500000330 ハクモクレンの冬の観察 LOMID : 0500000340 ヒマワリのたねと育ち方 LOMID : 0500000350 ヒマワリの芽 ( め ) のようす

LOMID : 0500000360 ヒマワリの葉のようす LOMID : 0500000370 ヒマワリの体のつくり LOMID : 0500000380 ヒマワリの花のつくり LOMID : 0500000390 ヒマワリの実のようす LOMID : 0500000400 ヒャクニチソウのたねのまき方 LOMID : 0500000410 ヒャクニチソウのたねと育ち方 LOMID : 0500000420 ヒャクニチソウの体のつくり LOMID : 0500000430 ヒョウタンのたねのようす LOMID : 0500000440 ヒョウタンの花のようす LOMID : 0500000450 ヒョウタンの花粉 ( かふん ) の観察 LOMID : 0500000460 フウセンカズラのたねと育ち方 LOMID : 0500000470 フウセンカズラの芽 ( め ) のようす LOMID : 0500000480 フウセンカズラの葉の観察 LOMID : 0500000490 フウセンカズラの体のつくり LOMID : 0500000500 フウセンカズラの花のようす LOMID : 0500000510 フウセンカズラの実のようす LOMID : 0500000520 ヘチマのたねのまき方 LOMID : 0500000530 ヘチマの育ち方 LOMID : 0500000540 ヘチマの花と実 LOMID : 0500000550 ヘチマの実のようす

LOMID : 0500000560 ホウセンカの葉のようす LOMID : 0500000570 ホウセンカの育ち方 LOMID : 0500000580 ホウセンカのたねの観察 LOMID : 0500000590 ホウセンカの体のつくり LOMID : 0500000600 ホウセンカの花のつくり LOMID : 0500000610 ホウセンカの実のようす LOMID : 0500000620 マリーゴールドの葉のようす LOMID : 0500000630 マリーゴールドの花と実 LOMID : 0500000640 ミズバショウ ザゼンソウの花のようす LOMID : 0500000650 タンポポの集団結婚 ( しゅうだんけっこん ) LOMID : 0500000660 花が太陽を追いかけているってほんとう? LOMID : 0500000670 雨ふり花を観察しよう LOMID : 0500000680 コスモスのようす LOMID : 0500000690 雪中花 早春花のようす LOMID : 0500000700 アシのようす LOMID : 0500000710 アジサイの初夏 ( しょか ) のようす LOMID : 0500000720 アブラナのたねのまき方 LOMID : 0500000730 イチゴのたねの観察 LOMID : 0500000740 イチョウの冬のようす LOMID : 0500000750 イネの実のようす

LOMID : 0500000760 子葉と根どちらが先? LOMID : 0500000770 エノコログサの体のつくり LOMID : 0500000780 オオイヌノフグリの春のようす LOMID : 0500000790 オオオナモミの体のつくり LOMID : 0500000800 オオカナダモも酸素 ( さんそ ) を出すのかな? LOMID : 0500000810 オオケタデの芽 ( め ) ばえ LOMID : 0500000820 オオバコのでんぷんのでき方 LOMID : 0500000830 オシロイバナのめしべとおしべ LOMID : 0500000840 オオオナモミのたねの運ばれ方 LOMID : 0500000850 カエデのたねの運ばれ方 LOMID : 0500000860 カキの冬のようす LOMID : 0500000870 早春の花 カタクリ LOMID : 0500000880 カタバミのたねのとばし方 LOMID : 0500000890 カラタチとアゲハの幼虫 ( ようちゅう ) LOMID : 0500000900 クズの花粉 ( かふん ) の観察 LOMID : 0500000910 クスノキとアオスジアゲハの幼虫 ( ようちゅう ) LOMID : 0500000920 クヌギの実と芽 ( め ) のようす LOMID : 0500000930 クヌギとシロスジカミキリや他のこん虫とのかかわり LOMID : 0500000940 クロマツの発芽 ( はつが ) LOMID : 0500000950 ココヤシのたねの運ばれ方

LOMID : 0500000960 コスモスの花粉 ( かふん ) の運ばれ方 LOMID : 0500000970 コブシの秋のようす LOMID : 0500000980 コムギの実のようす LOMID : 0500000990 サクラのようす LOMID : 0500001000 サンショウとアゲハの幼虫 ( ようちゅう ) LOMID : 0500001010 シクラメンの葉から水分が出ているか? LOMID : 0500001020 ジャガイモと肉じゃがの材料 ( ざいりょう ) LOMID : 0500001030 シロツメクサのでんぷんのでき方 LOMID : 0500001040 スギの花粉 ( かふん ) の運ばれ方 LOMID : 0500001050 ススキの花粉 ( かふん ) の観察 LOMID : 0500001060 ズッキーニのたねのまき方 LOMID : 0500001070 スベリヒユの体のつくり LOMID : 0500001080 セイタカアワダチソウの花粉 ( かふん ) の観察 LOMID : 0500001090 タマネギとカレーの材料 ( ざいりょう ) LOMID : 0500001100 タンポポの冬のようす LOMID : 0500001110 ツバキの花粉 ( かふん ) の運ばれ方 LOMID : 0500001120 トウカエデの冬のようす LOMID : 0500001130 トウモロコシの花粉 ( かふん ) について LOMID : 0500001140 トウモロコシのめ花とお花 LOMID : 0500001150 トチノキの冬のようす

LOMID : 0500001160 トマトのハウス栽培 ( さいばい ) LOMID : 0500001170 春の七草 なずな LOMID : 0500001180 ナナカマドのたねの運ばれ方 LOMID : 0500001190 ニンジンとカレーの材料 ( ざいりょう ) LOMID : 0500001200 ヌスビトハギの実のようす LOMID : 0500001210 ハスのたねの観察 LOMID : 0500001220 ハルジオンの花のようす LOMID : 0500001230 ヒイラギの葉から水分が出されているのか? LOMID : 0500001240 ヒメオドリコソウの名前の由来 LOMID : 0500001250 ヒョウタンのたねのまき方 LOMID : 0500001260 ヒルガオの名前の由来 LOMID : 0500001270 早春の花 フキノトウ LOMID : 0500001280 早春の花 フクジュソウ LOMID : 0500001290 ブナの芽 ( め ) の観察 LOMID : 0500001300 ヘチマの花粉 ( かふん ) の観察 LOMID : 0500001310 ホウセンカのめしべとおしべ LOMID : 0500001320 ホオノキの落ち葉の観察 LOMID : 0500001330 ホトケノザの名前の由来 LOMID : 0500001340 ポプラの落ち葉の観察 LOMID : 0500001350 マツの葉から水分が出されているのか?

LOMID : 0500001360 オオマツヨイグサの花粉 ( かふん ) の観察 LOMID : 0500001370 マリーゴールドのたねのようす LOMID : 0500001380 マリーゴールドの芽 ( め ) と子葉のようす LOMID : 0500001390 ミカンとアゲハの幼虫 ( ようちゅう ) LOMID : 0500001400 ミズバショウの春のようす LOMID : 0500001410 ムラサキツユクサの気孔 ( きこう ) の観察 LOMID : 0500001420 ユリの花粉 ( かふん ) の観察 LOMID : 0500001430 ヨモギの春のようす LOMID : 0500001440 リンゴの花粉 ( かふん ) の運ばれ方 LOMID : 0500001450 レンゲソウの名前の由来 LOMID : 0500001460 ツユクサの花粉 ( かふん ) の観察 LOMID : 0500001470 春の七草 せり LOMID : 0500001480 春の七草 ごぎょう LOMID : 0500001490 春の七草 はこべら LOMID : 0500001500 春の七草 ほとけのざ LOMID : 0500001510 春の七草 すずな LOMID : 0500001520 春の七草 すずしろ LOMID : 0500001530 秋の七草 はぎ LOMID : 0500001540 秋の七草 おばな LOMID : 0500001550 秋の七草 くず

LOMID : 0500001560 秋の七草 なでしこ LOMID : 0500001570 秋の七草 おみなえし LOMID : 0500001580 秋の七草 ふじばかま LOMID : 0500001590 秋の七草 キキョウ LOMID : 0500001600 アカツメクサの花粉 ( かふん ) の観察 LOMID : 0500001610 アベリアの花粉 ( かふん ) の観察 LOMID : 0500001620 キンモクセイの花粉 ( かふん ) の観察 LOMID : 0500001630 サルスベリの花粉 ( かふん ) の観察 LOMID : 0500001640 スズメノヒエの花粉 ( かふん ) の観察 LOMID : 0500001650 ゼラニウムの花粉 ( かふん ) の観察 LOMID : 0500001660 ハギの花粉 ( かふん ) の観察 LOMID : 0500001670 ヒガンバナの花粉 ( かふん ) のかたち LOMID : 0500001680 ベゴニアの花粉 ( かふん ) の観察 LOMID : 0500001690 マツバボタンの花粉 ( かふん ) の観察 LOMID : 0500001700 ムクゲの花粉 ( かふん ) の観察 LOMID : 0500001710 LOMID : 0500001720 LOMID : 0500001730 LOMID : 0500001740 LOMID : 0500001750

LOMID : 0500001760 LOMID : 0500001770 LOMID : 0500001780 LOMID : 0500001790 LOMID : 0500001800 LOMID : 0500001810 LOMID : 0500001820 LOMID : 0500001830 アキアカネの育ち方 LOMID : 0500001840 アゲハの育ち方 LOMID : 0500001850 アゲハの幼虫 ( ようちゅう ) LOMID : 0500001860 アゲハのさなぎ LOMID : 0500001870 アブラゼミの木の汁 ( しる ) を吸 ( す ) うようす LOMID : 0500001880 オオカマキリの卵 ( たまご ) からかえったようす LOMID : 0500001890 オオカマキリの卵 ( らん ) のう LOMID : 0500001900 オンブバッタの幼虫 ( ようちゅう ) LOMID : 0500001910 オンブバッタの卵 ( たまご ) LOMID : 0500001920 カブトムシの幼虫 ( ようちゅう ) LOMID : 0500001930 シオカラトンボの体のつくり LOMID : 0500001940 シオカラトンボの幼虫 ( ようちゅう ) LOMID : 0500001950 シオカラトンボの羽化

LOMID : 0500001960 ショウリョウバッタの幼虫 ( ようちゅう ) LOMID : 0500001970 シロスジカミキリの食べ物 LOMID : 0500001980 ダンゴムシの食べ物 LOMID : 0500001990 テントウムシの幼虫 ( ようちゅう ) LOMID : 0500002000 テントウムシのさなぎ LOMID : 0500002010 トノサマバッタの食べ物 LOMID : 0500002020 トノサマバッタの育ち方 LOMID : 0500002030 トンボの体のつくり LOMID : 0500002040 ナナホシテントウの卵 ( たまご ) LOMID : 0500002050 ナナホシテントウの食べ物 LOMID : 0500002060 ナナホシテントウの幼虫 ( ようちゅう ) LOMID : 0500002070 ニジュウヤホシテントウの成虫 ( せいちゅう ) LOMID : 0500002080 ノコギリクワガタの食べ物 LOMID : 0500002090 ベニシジミの食べ物 LOMID : 0500002100 ミツバチの生活 LOMID : 0500002110 ミミズの生活 LOMID : 0500002120 モンキチョウの卵 ( たまご ) から成虫 ( せいちゅう ) まで LOMID : 0500002130 モンシロチョウの育ち方 LOMID : 0500002140 モンシロチョウの卵 ( たまご ) と幼虫 ( ようちゅう ) LOMID : 0500002150 モンシロチョウのさなぎ

LOMID : 0500002160 モンシロチョウの体のつくり LOMID : 0500002170 畑の耕運機 ( こううんき ) ミミズの活動を観察してみよう LOMID : 0500002180 地上生活の短いセミ 地中生活は? LOMID : 0500002190 ホタルはなぜ光る? LOMID : 0500002200 草原のバイオリニストどんな演奏 ( えんそう ) かな? LOMID : 0500002210 カマキリはどんなところで どんなえさをたべているのかな? LOMID : 0500002220 アオスジアゲハのようすを見てみよう LOMID : 0500002230 アオムシのようすを見てみよう LOMID : 0500002240 アキアカネのようす LOMID : 0500002250 アブラゼミの鳴く音 LOMID : 0500002260 イナゴのようすを見てみよう LOMID : 0500002270 エダナナフシはどんな動きをするかな LOMID : 0500002280 コオロギを飼 ( か ) ってみよう LOMID : 0500002290 コオロギのようす LOMID : 0500002300 コオロギのめすとおすのちがいを見てみよう LOMID : 0500002310 オオウラギンヒョウモンのようすを見てみよう LOMID : 0500002320 オオカマキリのセミをつかまえるようす LOMID : 0500002330 オオカマキリの交尾 ( こうび ) のようす LOMID : 0500002340 オオニジュウヤホシテントウのようすを見てみよう LOMID : 0500002350 オオムラサキのようすを見てみよう

LOMID : 0500002360 オオムラサキのさなぎと成虫 ( せいちゅう ) LOMID : 0500002370 オカダンゴムシの体のつくり LOMID : 0500002380 オニヤンマのようす LOMID : 0500002390 オンブバッタの交尾 ( こうび ) のようす LOMID : 0500002400 カイコガを育ててみよう LOMID : 0500002410 カブトムシの育て方 LOMID : 0500002420 カブトムシのさなぎと成虫 ( せいちゅう ) LOMID : 0500002430 キアゲハのようすを見てみよう LOMID : 0500002440 キイロナミホシヒラタアブのようすを見てみよう LOMID : 0500002450 キタテハのようすを見てみよう LOMID : 0500002460 ギフチョウのようすを見てみよう LOMID : 0500002470 ギンヤンマのようすを見てみよう LOMID : 0500002480 クモのなかまの体のつくり LOMID : 0500002490 クロオオアリのようすを見てみよう LOMID : 0500002500 ゲンジボタルのようすを見てみよう LOMID : 0500002510 ゲンジボタルを育ててみよう LOMID : 0500002520 コアオハナムグリのようすを見てみよう LOMID : 0500002530 コクワガタのつくりを観察しよう LOMID : 0500002540 コノハチョウのようすを見てみよう LOMID : 0500002550 シオカラトンボの育ち方

LOMID : 0500002560 シャクガのなかまのようす LOMID : 0500002570 ショウリョウバッタの成虫 ( せいちゅう ) のようす LOMID : 0500002580 ショウリョウバッタの育ち方 LOMID : 0500002590 シロスジカミキリの成虫 ( せいちゅう ) のようす LOMID : 0500002600 ツバメシジミのようす LOMID : 0500002610 トビムシのようす LOMID : 0500002620 トビモンオオエダシャク幼虫 ( ようちゅう ) と成虫 ( せいちゅう ) LOMID : 0500002630 ナツアカネのトンボをよぼう LOMID : 0500002640 ナナフシのなかまのようす LOMID : 0500002650 ハッチョウトンボの成虫 ( せいちゅう ) のようす LOMID : 0500002660 ハナアブのなかまの特徴 ( とくちょう ) LOMID : 0500002670 ハナアブの花のみつをすうようす LOMID : 0500002680 ハナカマキリのようす LOMID : 0500002690 ヒメギフチョウの成虫 ( せいちゅう ) のようす LOMID : 0500002700 ベニシジミのようす LOMID : 0500002710 ミミズのようす LOMID : 0500002720 アゲハの冬ごしのしかた LOMID : 0500002730 モンキチョウの食べ物 LOMID : 0500002740 ヤマトシジミのようす LOMID : 0500002750 ルリタテハのようす

LOMID : 0500002760 イヌの骨 ( ほね ) 筋肉 ( きんにく ) LOMID : 0500002770 トノサマガエルのたまごのようす LOMID : 0500002780 トノサマガエルの冬眠 ( とうみん ) のようす LOMID : 0500002790 アマガエルのようす LOMID : 0500002800 イヌの血液 ( けつえき ) の流れ LOMID : 0500002810 イヌの誕生 ( たんじょう ) のようす LOMID : 0500002820 ウサギの草を食べるようす LOMID : 0500002830 ウサギの呼吸 ( こきゅう ) のしくみ LOMID : 0500002840 ウサギの消化管 ( しょうかかん ) LOMID : 0500002850 ウサギの耳の血管 ( けっかん ) LOMID : 0500002860 ウサギの生命のしくみ LOMID : 0500002870 カエルの春のようす LOMID : 0500002880 カエルの夏のようす LOMID : 0500002890 カエルの秋冬のようす LOMID : 0500002900 カエルの冬のようす LOMID : 0500002910 キタキツネの生活のようす LOMID : 0500002920 トカゲの冬眠 ( とうみん ) のようす LOMID : 0500002930 トノサマガエルのおたまじゃくし LOMID : 0500002940 ヒキガエルの 1 年のようす LOMID : 0500002950 ヒキガエルの春のようす

LOMID : 0500002960 ヒキガエルの夏のようす LOMID : 0500002970 ヒキガエルの秋のようす LOMID : 0500002980 ヒキガエルの冬のようす LOMID : 0500002990 ウシの誕生 ( たんじょう ) LOMID : 0500003000 ウシはステーキの材料 ( ざいりょう ) LOMID : 0500003010 ヒヨドリの生活のようす LOMID : 0500003020 メジロの特徴 ( とくちょう ) LOMID : 0500003030 メジロの生活のようす LOMID : 0500003040 ツバメの住宅 ( じゅうたく ) を観察してみよう LOMID : 0500003050 スズメの食事のようすを観察しよう LOMID : 0500003060 スズメとカラスの関係 ( かんけい ) を見てみよう LOMID : 0500003070 身近な渡 ( わた ) り鳥を観察しよう LOMID : 0500003080 アオアシシギの生活のようす LOMID : 0500003090 アカゲラの生活のようす LOMID : 0500003100 オオアカゲラの生活のようす LOMID : 0500003110 オオヨシキリの生活のようす LOMID : 0500003120 オオワシの生活のようす LOMID : 0500003130 オグロシギの生活のようす LOMID : 0500003140 オナガガモの生活のようす LOMID : 0500003150 カルガモの生活のようす

LOMID : 0500003160 カワセミの捕食 ( ほしょく ) のようす LOMID : 0500003170 カワセミの生活のようす LOMID : 0500003180 カンムリワシのようすを観察しよう LOMID : 0500003190 キビタキのようすを観察しよう LOMID : 0500003200 クマゲラの生活のようす LOMID : 0500003210 コアジサシの生活のようす LOMID : 0500003220 シジュウカラのようすを観察する LOMID : 0500003230 タンチョウの生活のようすを観察しよう LOMID : 0500003240 ツバメの飛 ( と ) んでいるようす LOMID : 0500003250 ツバメの生活のようす LOMID : 0500003260 ツバメの子育てのようす LOMID : 0500003270 ハクセキレイのふんを観察しよう LOMID : 0500003280 ヒヨドリの冬越しについて観察しよう LOMID : 0500003290 ホウロクシギの生活のようす LOMID : 0500003300 ホウロクシギの干潟 ( ひがた ) でのようす LOMID : 0500003310 謎 ( なぞ ) の鳥 ヤンバルクイナを観察しよう LOMID : 0500003320 ライチョウの生活のようすを観察しよう LOMID : 0500003330 ワシのようすを観察しよう LOMID : 0500003340 干潟 ( ひがた ) のゴミ集め LOMID : 0500003350 ウミネコのようす

LOMID : 0500003360 シギのなかまのようすを観察しよう LOMID : 0500003370 カラスの生活のようす LOMID : 0500003380 イトミミズの生活 LOMID : 0500003390 イワナの生活 LOMID : 0500003400 オタマジャクシの泳いでいるようす LOMID : 0500003410 カゲロウの生活 LOMID : 0500003420 サワガニの生活 LOMID : 0500003430 カワゲラの生活 LOMID : 0500003440 キンギョの呼吸 ( こきゅう ) LOMID : 0500003450 ケンミジンコの食べ物 LOMID : 0500003460 サカマキガイのようすを見てみよう LOMID : 0500003470 ゾウミジンコの食べ物 LOMID : 0500003480 ドジョウなど川にすむ動物のようす LOMID : 0500003490 フナの解剖 ( かいぼう ) LOMID : 0500003500 ミカヅキモの生活 LOMID : 0500003510 メダカの卵 ( たまご ) のようす LOMID : 0500003520 メダカのめすとおすを見分けてみよう LOMID : 0500003530 メダカの生活を観察しよう LOMID : 0500003540 メダカの血液 ( けつえき ) の流れを観察しよう LOMID : 0500003550 メダカの卵 ( たまご ) の心ぞう

LOMID : 0500003560 水温が下がるとどうなる? LOMID : 0500003570 アオウミガメのようすを見てみよう LOMID : 0500003580 アオミドロのようす LOMID : 0500003590 魚が食べるアオミドロ LOMID : 0500003600 アカメのようすを見てみよう LOMID : 0500003610 アメリカザリガニのようすを観察しよう LOMID : 0500003620 アメリカザリガニの環境 ( かんきょう ) を見てみよう LOMID : 0500003630 アユのようすを見てみよう LOMID : 0500003640 イトウのようすを見てみよう LOMID : 0500003650 イワシのようすを見てみよう LOMID : 0500003660 イワナのようす LOMID : 0500003670 オイカワのようすを見てみよう LOMID : 0500003680 カダヤシのようすを見てみよう LOMID : 0500003690 クンショウモのようす LOMID : 0500003700 魚が食べるクンショウモ LOMID : 0500003710 ゲンゴロウのようすを見てみよう LOMID : 0500003720 ケンミジンコのようすを見てみよう LOMID : 0500003730 コイの呼吸 ( こきゅう ) LOMID : 0500003740 コイの消化管 ( しょうかかん ) のしくみ LOMID : 0500003750 サケのたまごの変化 ( へんか )

LOMID : 0500003760 サケの産卵 ( さんらん ) LOMID : 0500003770 サワガニのようす LOMID : 0500003780 スジエビのようす LOMID : 0500003790 ゾウリムシのようすを観察しよう LOMID : 0500003800 魚が食べるゾウリムシ LOMID : 0500003810 タニシのようす LOMID : 0500003820 チゴガニ コメツキガニのようす LOMID : 0500003830 ツボワムシのようすを観察しよう LOMID : 0500003840 トビハゼのようす LOMID : 0500003850 ニシンのようすとたまご ( 数の子 ) の数 LOMID : 0500003860 ヒヌマイトトンボのようす LOMID : 0500003870 ビワマスのようす LOMID : 0500003880 フナの血液 ( けつえき ) の流れ LOMID : 0500003890 フナの生命のしくみ LOMID : 0500003900 ボルボックスのようすを観察しよう LOMID : 0500003910 魚が食べるボルボックス LOMID : 0500003920 ミジンコのようす LOMID : 0500003930 魚が食べるミジンコ LOMID : 0500003940 ミドリムシのようすを観察しよう LOMID : 0500003950 魚が食べるミドリムシ

LOMID : 0500003960 ヤマトオサガニの生活 LOMID : 0500003970 ヤマトテナガエビの生活 LOMID : 0500003980 ルリスズメダイの生活 LOMID : 0500003990 植物はどうして日焼けしないんだろう? LOMID : 0500004000 ライブイメージング タンパク質の運ばれていくようす