PaCO 2 は無呼吸テスト開始 2 3 分後から 2 3 分毎に測定する 迅速に測定結果が得られるように 血液ガス分析装置はキャリブレーションが終了した状態であることをあらかじめ確認しておく さらに無呼吸テスト実施中に血液ガス分析装置のキャリブレーションが自動で始まらないよう確認しておく 4) 望

Similar documents
<4D F736F F D204A4F544E D8E8094BB92E88B4C985E8F DCE88C88FE3816A >

SpO2と血液ガス

( 別紙 ) 法的脳死判定のチェックシート 脳死判定を受けた者 氏名 住所 性別生年月日年月日生 脳死判定を拒まない 承諾した家族 代表者氏名 住所 脳死判定を受けた者との続柄 脳死判定を受けた者及び家族の意思 ア脳死判定を受けた者が生存中に臓器を提供する意思を書面により表示しており 脳死判定に従う

症例報告書の記入における注意点 1 必須ではない項目 データ 斜線を引くこと 未取得 / 未測定の項目 2 血圧平均値 小数点以下は切り捨てとする 3 治験薬服薬状況 前回来院 今回来院までの服薬状況を記載する服薬無しの場合は 1 日投与量を 0 錠 とし 0 錠となった日付を特定すること < 演習

目 次 1. 脳死と判断した場合の対応 ネットワーク等への連絡 コーディネーターの来院 全体打ち合わせ コーディネーターによる脳死判定及び臓器提供についての説明 脳死判定及び臓器提供に関する家族の承諾 採

Microsoft Word - (公表)【193例目】福井県立病院.doc

Microsoft PowerPoint - 資料4_救急(ガイドライン)

呼吸ケア 人工呼吸器の基礎 4: アラームと対応 アラーム 人工呼吸器のみならず医療機器を使用する場合 患者の状態や医療機器自体の異常を発見するために必要なのがアラームです したがって アラームが適切に設定され さらに医療従事者の耳に届く適切な音量に設定されていないと 異常の早期発見や対応の遅れにつ

12_モニタリングの実施に関する手順書 

標準的な健診・保健指導の在り方に関する検討会

臨床試験の実施計画書作成の手引き

2014年4月改定対応-画像診断

2. 平成 9 年遠隔診療通知の 別表 に掲げられている遠隔診療の対象及び内 容は 平成 9 年遠隔診療通知の 2 留意事項 (3) イ に示しているとお り 例示であること 3. 平成 9 年遠隔診療通知の 1 基本的考え方 において 診療は 医師又は歯科医師と患者が直接対面して行われることが基本

2. 延命措置への対応 1) 終末期と判断した後の対応医療チームは患者および患者の意思を良く理解している家族や関係者 ( 以下 家族らという ) に対して 患者が上記 1)~4) に該当する状態で病状が絶対的に予後不良であり 治療を続けても救命の見込みが全くなく これ以上の措置は患者にとって最善の治

<4D F736F F D CA926D817A8EA98CC8928D8ECB82AA89C2945

社団法人日本臓器移植ネットワーク


JSEPTIC CE教材シリーズ 対象:レベル1 ICUで働く新人CE(1~3年目程度)

医療事故防止対策に関するワーキング・グループにおいて、下記の点につき協議検討する

【資料1-2-1】①持続的気道陽圧ユニット等基準案

Microsoft Word - (9.1)臓器提供手続に係る質疑応答集.doc

心肺停止蘇生後低体温療法

骨髄採取


医療連携ガイドライン改

蘇生をしない指示(DNR)に関する指針

<4D F736F F D208EA18CB182C98AD682B782E995578F808BC696B18EE88F878F E38E748EE593B1816A E7B8D732E646F637

00 事務連絡案

めまい

長野県立病院機構長野県立こども病院小児集中治療科 救急集中治療 蘇生用品 緊急薬剤 用法 用量早見表 新生児 - 乳児 (3-5kg) 乳児 (1) (6-7kg) 乳児 (2) (8-9kg) 幼児 (1) (10-11kg) 幼児 (2) (12-14kg) 幼児 (3) (15-18kg) 学

特別支援学校におけるたんの吸引等(特定の者対象)研修テキスト

酸素療法(酸素器具を学ぶ)

スライド 1

日産婦誌58巻9号研修コーナー

<4D F736F F D A835E838A F8B7982D18AC48DB85F20534F A68CEB8E9A E9A8F4390B38DCF2

別様式診断書 呼吸器の機能障害の状況及び所見 の所見欄に記載された内容は適宜省略してよいが 現状の固定 永続性の認定の参考となる治療内容等についても具体的に記載すること (4) 総合所見 について経過及び現症から障害認定に必要な事項 特に換気の機能 動脈血ガス値 活動能力の程度を明記し 併せて 障害

KangoGakkai.indb

3. 本事業の詳細 3.1. 運営形態手術 治療に関する情報の登録は, 本事業に参加する施設の診療科でおこなわれます. 登録されたデータは一般社団法人 National Clinical Database ( 以下,NCD) 図 1 参照 がとりまとめます.NCD は下記の学会 専門医制度と連携して

行動目標 5. 医療機器の安全な操作と管理  人工呼吸器の安全管理

婦人科63巻6号/FUJ07‐01(報告)       M

というもので これまで十数年にわたって使用されてきたものになります さらに 敗血症 sepsis に中でも臓器障害を伴うものを重症敗血症 severe sepsis 適切な輸液を行っても血圧低下が持続する重症敗血症 severe sepsis を敗血症性ショック septic shock と定義して

都道府県医師会医療安全担当理事殿 ( 法安 56) 平成 27 年 8 月 5 日 日本医師会常任理事今村定臣 酵素電極法を用いた血糖測定に使用する医療機器及び体外診断用医薬品に係る 使用上の注意 の改訂について グルコース分析装置 自己検査用グルコース測定器及び自動分析装置等並びに血液検査用グルコ

種の評価基準により分類示の包括侵襲性指行為の看護師が行う医行為の範囲に関する基本的な考え方 ( たたき台 ) 指示のレベル : 指示の包括性 (1) 実施する医行為の内容 実施時期について多少の判断は伴うが 指示内容と医行為が1 対 1で対応するもの 指示内容 実施時期ともに個別具体的であるもの 例

雇用管理分野における個人情報のうち健康情報を取り扱うに当たっての留意事項 第 1 趣旨 この留意事項は 雇用管理分野における労働安全衛生法 ( 昭和 47 年法律第 57 号 以下 安衛法 という ) 等に基づき実施した健康診断の結果等の健康情報の取扱いについて 個人情報の保護に関する法律についての

PowerPoint プレゼンテーション

Microsoft PowerPoint - 指導者全国会議Nagai( ).ppt


医師主導治験取扱要覧

Ⅰ. 改訂内容 ( 部変更 ) ペルサンチン 錠 12.5 改 訂 後 改 訂 前 (1) 本剤投与中の患者に本薬の注射剤を追加投与した場合, 本剤の作用が増強され, 副作用が発現するおそれがあるので, 併用しないこと ( 過量投与 の項参照) 本剤投与中の患者に本薬の注射剤を追加投与した場合, 本

【1

人工呼吸器講習会

スライド 1

北里大学病院モニタリング 監査 調査の受け入れ標準業務手順 ( 製造販売後臨床試験 ) 第 1 条 ( 目的 ) 本手順書は 北里大学病院において製造販売後臨床試験 ( 以下 試験とする ) 依頼者 ( 試験依頼者が業務を委託した者を含む 以下同じ ) が実施する直接閲覧を伴うモニタリング ( 以下

<4D F736F F D208CA792CA926D814093C192E88C928D4E90668DB88B7982D193C192E895DB8C928E7793B1>

Vol.01 MRI 3 MRI MRI TEL index.html MRI ICD CRT

岩手医科大学医学部及び附属病院における人を対象とする医学系研究に係るモニタリング及び監査の実施に関する標準業務手順書 岩手医科大学医学部及び附属病院における 人を対象とする医学系研究に係る モニタリング及び監査の実施に関する標準業務手順書 岩手医科大学 第 1.0 版平成 29 年 10 月 1 日

医療的ケア児について

医療に対するわたしの希望 思いが自分でうまく伝えられなくなった時に医療が必要になった場合 以下のことを希望 します お名前日付年月日 変更 更新日 1. わたしの医療について 以下の情報を参照してください かかりつけ医療機関 1 名称 : 担当医 : 電話番号 : かかりつけ医療機関 2 名称 :

( 保 99) 平成 29 年 9 月 4 日 都道府県医師会 社会保険担当理事殿 日本医師会常任理事 松本純一 被保険者証の氏名表記について 被保険者証の氏名表記につきましては 性同一性障害を有する被保険者又は被扶養者から 被保険者証において通称名の記載を希望する旨の申出があったことから 保険者が

1. 鎮痛 鎮静中の安全性を確保するには 避できるかを鎮静を担当する全ての医師が知っておくべきである. A 1!! Malviya ら 1) は平均年齢 2.96 歳の 1,140 人に非麻酔科医による鎮静中 1 例が無呼吸からバッグ & マスクによる蘇生を必要とした, と報告している. Crave

平成 28 年 10 月 17 日 平成 28 年度の認定看護師教育基準カリキュラムから排尿自立指導料の所定の研修として認めら れることとなりました 平成 28 年度研修生から 排泄自立指導料 算定要件 施設基準を満たすことができます 下部尿路機能障害を有する患者に対して 病棟でのケアや多職種チーム

それでは具体的なカテーテル感染予防対策について説明します CVC 挿入時の感染対策 (1)CVC 挿入経路まずはどこからカテーテルを挿入すべきか です 感染率を考慮した場合 鎖骨下穿刺法が推奨されています 内頚静脈穿刺や大腿静脈穿刺に比べて カテーテル感染の発生頻度が低いことが証明されています ただ

Microsoft Word - 第14回定例会_金納様_final.doc

2009年8月17日

( 様式第 6) 病院の管理及び運営に関する諸記録の閲覧方法に関する書類 病院の管理及び運営に関する諸記録の閲覧方法 計画 現状の別 1. 計画 2. 現状 閲 覧 責 任 者 氏 名 閲 覧 担 当 者 氏 名 閲覧の求めに応じる場所 閲覧の手続の概要 ( 注 ) 既に医療法施行規則第 9 条の

2)HBV の予防 (1)HBV ワクチンプログラム HBV のワクチンの接種歴がなく抗体価が低い職員は アレルギー等の接種するうえでの問題がない場合は HB ワクチンを接種することが推奨される HB ワクチンは 1 クールで 3 回 ( 初回 1 か月後 6 か月後 ) 接種する必要があり 病院の

<4D F736F F D204E AB38ED2976C90E096BE A8C9F8DB88A B7982D1928D88D38E968D >

する 研究実施施設の環境 ( プライバシーの保護状態 ) について記載する < 実施方法 > どのような手順で研究を実施するのかを具体的に記載する アンケート等を用いる場合は 事前にそれらに要する時間を測定し 調査による患者への負担の度合いがわかるように記載する 調査手順で担当が複数名いる場合には

aeeg 入門 この項は以下のウェブサイトより翻訳 作成しています by Denis Azzopardi aeeg モニターについて Olympic CFM

移植治療による効果と危険性について説明し 書面にて移植の同意を得なければならない 意識のない患者においては代諾者の同意を得るものとする 6 レシピエントが未成年者の場合には 親権者からインフォームド コンセントを得る ただし 可能なかぎり未成年者のレシピエント本人にも分かりやすい説明を行い 可能であ

DL用_モニタリングのホンネ_03号_CS6.indd

<4D F736F F D208D B B835896F2938A975E82CC8D6C82A695FB2E646F63>

( 別添 ) 検体測定室に関するガイドラインに係る 疑義解釈集 (Q&A)( その 2) ( 平成 30 年 1 月 ) 厚生労働省医政局地域医療計画課医療関連サービス室

はじめに この 成人 T 細胞白血病リンパ腫 (ATLL) の治療日記 は を服用される患者さんが 服用状況 体調の変化 検査結果の経過などを記録するための冊子です は 催奇形性があり サリドマイドの同類薬です は 胎児 ( お腹の赤ちゃん ) に障害を起こす可能性があります 生まれてくる赤ちゃんに

第1 総 括 的 事 項

【資料1】結核対策について

麻酔科カリキュラム Ⅰ. 目的と特徴麻酔科医の仕事は手術などの侵襲が加わっている患者を侵襲から守り適正な方向に導くことと言えます そのための手技や知識は 研修医がぜひとも身につけたい必須項目であり 麻酔科での研修でこの手技や知識を習得することを目的としています 麻酔は 侵襲によって引き起こされる病態

GDP GDP %

資料 2 救急 集中治療の終末期対応 ~3 学会合同ガイドライン作成の経緯を含めて ~ 日本医科大学大学院医学研究科救急医学分野 ( 同附属病院高度救命救急センター ) 横田裕行 経済 財政一体改革推進委員会第 15 回社会保障 WG( )

2008年10月2日

かけはし_049.indd

Microsoft PowerPoint - H27.5実技研修(呼吸器)配布資料 (2) [互換モード]

アレルギー疾患対策基本法 ( 平成二十六年六月二十七日法律第九十八号 ) 最終改正 : 平成二六年六月一三日法律第六七号 第一章総則 ( 第一条 第十条 ) 第二章アレルギー疾患対策基本指針等 ( 第十一条 第十三条 ) 第三章基本的施策第一節アレルギー疾患の重症化の予防及び症状の軽減 ( 第十四条

<4D F736F F D20926E C5E B8FC797E192E88B CC8DC489FC92E88E9696B D2E646F63>

針刺し切創発生時の対応

速く : 少なくとも 100 回 / 分絶え間なく : 中断を最小限にする可能ならば硬いものの上で CPR を行う 脱気できるマットレスであれば CPR 中は脱気する 胸骨圧迫部位は胸骨の下半分 胸の真ん中 を目安とする 毎回の胸骨圧迫の後で完全に胸壁が元の位置に戻るように圧迫を解除する 複数の救助

佐賀県肺がん地域連携パス様式 1 ( 臨床情報台帳 1) 患者様情報 氏名 性別 男性 女性 生年月日 住所 M T S H 西暦 電話番号 年月日 ( ) - 氏名 ( キーパーソンに ) 続柄居住地電話番号備考 ( ) - 家族構成 ( ) - ( ) - ( ) - ( ) - 担当医情報 医

日本核医学専門技師認定機構定款(平成18年9月16日改訂)

検査のタイミング ご自分の生理 ( 月経 ) 周期から換算して 次の生理 ( 月経 ) 開始予定日の 17 日前から検査を 開始してください 検査開始日から 1 日 1 回 毎日ほぼ同じ時間帯に検査してください ( 過去に検査してLHサージがうまく確認できなかった場合や 今回検査をしたところ陽性か陰

III 医療事故情報等分析作業の現況 (2) ガベキサートメシル酸塩の製品平成 21 年 12 月現在薬価収載品目は以下の通りである アガリット静注用 100mg アロデート注射用 100mg アロデート注射用 500mg 注射用エフオーワイ100 注射用エフオーワイ500 ソクシドン注 注射用パナ

EUCHS_BOOKLET_JAP_v1.2_nov2012_translated_nov2013x

特定集中治療室用の重症度 医療 看護必要度に係る評価票評価の手引き アセスメント共通事項 1. 評価の対象評価の対象は 特定集中治療室管理を行う治療室に入院し 特定集中治療室管理料を算定している患者とし 患者に行われたモニタリング及び処置並びに患者の状況等の日常生活動作の自立度について 毎日評価を行

<97D58FB C967B94E08F4390B32E6169>

9 中止基準 ( 研究対象者の中止 研究全体の中止について ) 10 研究対象者への研究実施後の医療提供に関する対応 通常の診療を超える医療行為 を伴う研究を実施した場合 研究実施後において 研究対象者が研究の結果より得られた利用可能な最善の予防 診断及び治療が受けられるように努めること 11 研究

Ⅰ バイタルリンク 利用申込書 ( 様式 1-1)( 様式 ) の手続 バイタルリンク を利用する者 ( 以下 システム利用者 という ) は 小松島市医師会長宛に あらかじ め次の手順による手続きが必要になります 新規登録手続の手順 1 <システム利用者 ( 医療 介護事業者 )>

3. 提出データ形式 平成 28 年度 H ファイル 大項目 必須条件等有 小項目内容 ( 入力様式等 ) (1) 施設コード都道府県番号 + 医療機関コード間 には区切りを入れない (2) 病棟コード病院独自コード 但し 一般 一般以 外の区が可能なこと 左詰め (3) データ識番号複数回入退院し

文書管理番号

微小粒子状物質曝露影響調査報告書

P001~017 1-1.indd

葉酸とビタミンQ&A_201607改訂_ indd

Transcription:

日本麻酔科学会 無呼吸テスト実施指針 日本麻酔科学会は法的脳死診断 ( 判定 )( 以下法的脳死判定とする ) において麻酔科医が最も関与すると考えられる自発呼吸の消失の確認 いわゆる無呼吸テスト実施の重要性を鑑み 法的手順を遵守して正しく実施するための 無呼吸テスト実施指針 を作成した 無呼吸テストの実施においては会員に本指針の遵守を求めるものである 1. 無呼吸テストを開始する前に必要な基本的条件 1) 実施要件無呼吸テストは第 1 回目 第 2 回目とも法的脳死判定の最後のステップとして実施する すなわち深昏睡 瞳孔散大 脳幹反射の喪失および平坦脳波を確認した後の最終段階で行うことが法律で定められている ( 臓器の移植に関する法律施行規則 ( 平成 9 年 10 月 8 日厚生省 ( 現厚生労働省 ) 令第 78 号 ) 第 2 条 3 項 ) なお 無呼吸テストは法的脳死判定においてのみ必須であり 法に規定する脳死判定を行ったとしたならば 脳死とされうる状態にあると判断した場合においては行う必要はない ( 臓器の移植に関する法律 の運用に関する指針( ガイドライン ) 第 6 1 (1)) 2) 筋弛緩薬の影響がないことの確認筋弛緩薬が投与されていた場合 4 連刺激で T4/T1 ratio が 0.9 以上になって 1 時間経過すればよい 3) 動脈血二酸化炭素分圧 (PaCO 2 ) の目安無呼吸テスト開始前は 35 45mmHg であることが望ましい 自発呼吸の不可逆的消失の確認時には 60mmHg 以上に上昇したことの確認が必要である ただし PaCO 2 上昇による呼吸性アシドーシスの循環系に及ぼす影響を考慮して 80mmHg までの上昇にとどめる

PaCO 2 は無呼吸テスト開始 2 3 分後から 2 3 分毎に測定する 迅速に測定結果が得られるように 血液ガス分析装置はキャリブレーションが終了した状態であることをあらかじめ確認しておく さらに無呼吸テスト実施中に血液ガス分析装置のキャリブレーションが自動で始まらないよう確認しておく 4) 望ましい動脈血酸素分圧 (PaO 2 ) 無呼吸テスト中の低酸素 ( 血 ) 症を防ぐために法的脳死判定マニュアルでは 100 % 酸素 (FIO 2 1.0) で PaO 2 が 200mmHg 以上 (P/F 比 200) となっている それを下回る場合は無呼吸テストの開始を慎重に判断する 実際には過去に P/F 比 150 前後でも脳死下臓器提供がなされた事例があり 法的脳死判定医師団の判断による 無呼吸テスト中に何らかの有害な事象が生じた場合はいつでもテストを中止する 5) 収縮期血圧臓器の灌流圧を維持するために また患者の安全性の確保の観点から収縮期血圧 90mmHg 以上を維持する 血管作動薬には臓器血流を障害するような昇圧薬を使用しない ドパミンがしばしば用いられる 小児においては以下の血圧を基準とする 1 歳未満 65mmHg 以上 1 歳以上 13 歳未満 ( 年齢 2)+65mmHg 以上 13 歳以上 90mmHg 以上 6) 望ましい体温 PaCO 2 の上昇は その時の体温と密接な関係にある 体温が高いと PaCO 2 の上昇はより早く 体温が低い例では PaCO 2 の上昇はより遅いときがあり 深部温 ( 直腸温 食道温等 ) で 35 以上が望ましい

7) 無呼吸テスト中のモニタリング血圧 心拍数およびパルスオキシメータによる SpO 2 のモニタリングが必要である 血圧 心拍数およびパルスオキシメータによる SpO 2 については 動脈血血液ガス採血時点の値を記録する 8) 時間経過以前は無呼吸テストを 10 分間で実施するように定められていたが 現在は時間枠のしばりはない 2 3 分毎に PaCO 2 を測定して PaCO 2 が 60mmHg を超えた時点で判定を行う 9) 無呼吸テストの中止継続が危険と法的脳死判定医師団が判断した場合は無呼吸テストを中止する 10) 実施の除外例低酸素刺激による無呼吸テストの必要性は示唆されているが 現行法においては低酸素刺激によって呼吸中枢が刺激されているような重症呼吸不全の症例では 無呼吸テストを実施しない チェックリスト1 無呼吸テスト以外の判定はすべて終了しているか 筋弛緩薬の影響はないか PaCO 2 レベルは 35 45mmHg か 血液ガス分析装置の自動キャリブレーションは定められた測定時刻にかからないようになっているか あるいはオフになっているか 収縮期血圧は 90mmHg 以上か 深部温 ( 直腸温 食道温等 ) は 35 以上か ( ) PaO 2 は 200mmHg 以上 ( 吸入酸素濃度 100%) か 持続的あるいは頻繁な血圧測定は可能か モニター心電図は装着されているか パルスオキシメータは装着され 波形は観察できるか

2. 無呼吸テスト実施手順無呼吸テスト前 中の酸素投与 人工呼吸中止の仕方にはさまざまな方法がある 各施設の診療体制 ( 人工呼吸器の種類 動脈血血液ガス分析の結果が出るまでの時間など ) に合わせて安全 確実な方法をとればよいと考えられるが 基本的事項については施設内で手順を統一しておくことが重要である 1)100% 酸素で 10 分間人工呼吸を行う 2)PaCO 2 が適正であることを確認する 動脈血血液ガス分析を行い PaCO 2 が 35 45mmHg であること 3) 人工呼吸を中止する 人工呼吸器を患者からはずすことが一般的である しかし 人工呼吸器を装着したままで 100% 酸素を定常流で投与することも可能と解釈されている この場合 最近の人工呼吸器は様々な換気モードを装備しているので 人工呼吸器が患者の自発呼吸に伴う以外の作動を開始しないよう注意が必要である 安易に人工呼吸器を装着したままでの無呼吸テストを実施することは判断を誤る可能性がある また心拍動を自発呼吸と判断して人工呼吸器が作動することもあるので注意する 4) 酸素投与用カテーテルを用いて 6L/min の 100% 酸素を送気する 酸素投与に使うカテーテルの材質 サイズは規定されていない 気管吸引用カテーテルを用いる場合は 余剰の酸素が容易に外気中に流出するように気管チューブ内径に適した太さのものを選択する 気管チューブ内の分泌物により内腔が狭くなっている場合には 細めのカテーテルを選択しないと胸部が動くように見えることがあり選択には留意する 酸素投与用カテーテルの適正位置は気管チューブの先端部分から気管分岐部直上の間である この酸素投与用カテーテルの位置は何らかの形で確認されていればよい 6 歳未満 (6 歳未満の体格に相当する小児 ) であれば 気管挿管チューブに T- ピースを接続し 6L/ 分の 100% 酸素を流す等の方法を用いる

5) 動脈血血液ガス分析を 2 3 分ごとに行う 動脈血採血時点の血圧 心拍数およびパルスオキシメータによる SpO 2 測定値を記録しておく 6)PaCO 2 が 60mmHg を超えた時点で自発呼吸運動の有無を確認する (3. 無呼吸テストの判定を参照のこと ) 7) 無呼吸テスト開始 6 分後でも PaCO 2 が 60mmHg を超えないときは 低酸素 ( 血 ) 症 低血圧あるいは著しい不整脈が出現しない限り続行する 平成 9 年の厚生省 ( 現厚生労働省 ) 脳死に関する研究班 による脳死判定基準覚書では 脳幹障害のある患者で 十分酸素化が行われた状態で呼吸中枢を刺激するに必要かつ十分な PaCO 2 上昇については検討の余地があるとされている 現在までに蓄積された知見からは PaCO 2 の目標値を 60mmHg と設定するのが妥当であると考えられている 8) 無呼吸テスト中に PaCO 2 が 60mmHg を超えない時点で 患者のバイタルサイン等の悪化 ( 低酸素 ( 血 ) 症 低血圧あるいは著しい不整脈等 ) が出現した場合は 無呼吸テストを中止する (4. 無呼吸テストの中止を参照のこと ) 9) 自発呼吸運動の有無は視診や 胸部または腹部に手掌を当てるなどの触診により慎重に判断する (3. 無呼吸テストの判定を参照のこと ) 6 歳未満の小児 (6 歳未満の体格に相当する小児 ) においては 目視による観察と胸部聴診を行う 10) 無呼吸であることを確認し得た時点で無呼吸テストを終了する

チェックリスト2 酸素投与用カテーテルを準備したか (6 歳未満の小児では T-ピースを準備したか ) 無呼吸テストを開始してよいか 100% 酸素による換気 (10 分以上 ) を行ったか 人工呼吸器をはずし 投与用カテーテルを気管内に留置し 6L/min の酸素を送気しているか (6 歳未満の小児では T-ピースを接続し 酸素 6L/ 分の 100% 酸素を流しているか ) 先端位置の確認はよいか 例 : 月日の胸部 X 線撮影から適正である 例 : カテーテル先端が気管チューブの先端から気管分岐部の間に来るようにマーク付けした位置にある 無呼吸テスト開始時刻を記録したか 自発呼吸運動の有無の判断はよいか 視診 ( 有 無 ) 胸部または腹部に手掌を当てるなどの触診 ( 有 無 ) 6 歳未満の小児 (6 歳未満の体格に相当する小児 ) においては 目視による観察と胸部聴診 ( 有 無 )

3. 無呼吸テストの判定 1) PaCO 2 が 60mmHg を超えても自発呼吸運動が認められない場合に 無呼吸テスト陽性と判定する 2) 無呼吸テスト実施中にどのような型の呼吸運動であれ たとえそれが微弱 不規則で換気に有効でなくても 自発呼吸運動があると判断されれば無呼吸テスト陰性と判定する 疑わしいときは再度無呼吸テストを行うか 脳死と判定しない ( 注 : 平成 9 年厚生省 ( 現厚生労働省 ) 脳死に関する研究班 による脳死判定基準 いわゆる竹内基準 覚書より ) 3) 自発呼吸運動の有無については 換気量測定 カプノメータによる呼気終末二酸化炭素分圧の連続記録を行うと参考になるが 測定機器の原理を理解し 正しく記録波形を解釈しなければならない ( 例えば心拍動に伴う波形を見分ける ) 4) 無呼吸テストの判定は法的脳死判定医が行う 4. 無呼吸テストの中止 1) 無呼吸テストの続行が危険であり 中止と判断するのは法的脳死判定医師団である 当該麻酔科医が法的脳死判定医に指名されていない場合は 法的脳死判定医師に助言を行うことはできるが判断はできない 2) 無呼吸テストの続行を中止した場合には それまでに行われたその他の検査結果が無効になるものではなく 患者のバイタルサイン等が落ち着くのを待って 再度無呼吸テストを実施することは可能である

5. 無呼吸テスト結果の記録法的脳死判定医師は必要な項目を脳死判定記録書および脳死判定記録的確実施の証明書に記入する 下記の記録をカルテに記載あるいは貼付して保存する 1) 無呼吸テストの開始時刻および終了時刻 2) 動脈血血液ガス分析の測定時刻および結果 3) 動脈血血液ガス採血時点の血圧 心拍数およびパルスオキシメータによる SpO 2 の測定値 4) 心電図波形の結果 5) テスト中に認められた異常およびその処置 6) 無呼吸テスト終了後 (10 分以内 ) の血圧およびパルスオキシメータによる SpO 2 の測定値 ( 検証フォーマット記載時に必要である ) チェックリスト3 無呼吸テスト終了時刻を記録したか 無呼吸テスト結果の記録を残したか 無呼吸テスト終了後 (10 分以内 ) の血圧およびパルスオキシメータによる SpO 2 の測定値を記録したか 6. 関連資料 1) 脳死判定記録書雛形は日本臓器移植ネットワークが示しており それにならって各施設が作成するか もし施設で用意していない場合は日本臓器移植ネットワークが雛形どおりの書類を用意する 2) 脳死判定記録的確実施の証明書 * 厚生労働省 臓器移植関連情報マニュアル 様式集 ページ http://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/0000040046.html

7. 参考資料 1) 厚生労働省法的脳死判定マニュアル ( 平成 22 年度版 ) 平成 22 年度厚生労働科学研究費補助金厚生労働科学特別研究事業 臓器提供施設における院内体制整備に関する研究 脳死判定基準のマニュアル化に関する研究班 ( 研究代表者有賀徹 ) 2) 厚生労働省臓器提供施設マニュアル ( 平成 22 年度版 ) 平成 22 年度厚生労働科学研究費補助金厚生労働科学特別研究事業 臓器提供施設における院内体制整備に関する研究 臓器提供施設のマニュアル化に関する研究班 ( 研究代表者有賀徹 ) 3) 厚生労働省脳死下臓器提供に関する検証資料フォーマット ( 平成 26 年 2 月改定 ) 4) 西山謹吾 : 法的脳死判定. ( 社 ) 日本麻酔科学会第 53 回大会リフレッシャーコース 法的脳死判定 資料 (2006 年 6 月 4 日 ) 5) 唐澤秀治 : 脳死判定ハンドブック p.198 羊土社 東京 2001 6) 法的脳死 臓器移植マニュアル 日本医亊新報社 東京 1999 7) 武下浩 : 移植に係わる脳死判定の問題点 日本医事新報 3939 8-15 1999 8) 武下浩 竹内一夫 加藤浩子 : 脳死判定基準 とくに小児の脳死について. 真興交易医書出版部 東京 2009 9) 天木嘉清 上田直行 : 脳死判定時に際し筋弛緩薬残存効果の評価 判定について. 日本医師会雑誌 125(8):1323-1328 2001 2007 年 1 月 26 日 2011 年 5 月 19 日改定 2015 年 3 月 27 日改定