来る条件とした また本工法は がけに近接して施工する場合 掘削及び混合 攪拌から 転圧 締固め施工時 施工に伴うがけへの影響を避けることが難しいので がけに影響を与えず施工出来る場合を条件とした 具体的にはバックホー等の施工機械を がけに近接配置して施工することを避けるとともに 特にがけ近接部分の転

Similar documents
<4D F736F F D2081A E682568FCD926E94D592B28DB E94D589FC97C78C7689E62E646F63>

保 証 最 低 基 準

横浜市がけ関係小規模建築物技術指針 - がけ上編 の策定にあたって 昨年 記録的な数の台風が上陸し がけ崩れ等の災害が全国的に多数発生しました 横浜市内におきましても 台風 22 号 23 号等により300 件を超えるがけ崩れが発生し 家屋等も多くの被害を受けました 今年も 記録的な豪雨となった台風

<4D F736F F D20834A C C7997CA89BB298B5A8F708E9197BF28914F94BC AAE90AC816A2E646F63>

立川市雨水浸透施設設置基準 1. 目的この設置基準は 立川市雨水浸透施設設置補助金交付要綱 ( 以下 要綱 という ) の雨水浸透施設の設置にあたり 必要な事項を定めることを目的とする 2. 用語の定義補助対象の雨水浸透施設とは 雨水浸透ます 及び 雨水浸透管 とし 雨水浸透施設の設置に伴い発生する

様式-1

<874B91E631308FCD976995C78D5C91A2907D8F572E707562>

<93798D488E7B8D488AC7979D977697CC E37817A2E786477>


Microsoft Word - じょく層報告(三野道路用)_

<90E096BE8F912E786477>

<4D F736F F D208E9197BF31302D F4390B3816A96FB899890F A E8F8DC58F4994C55F8CC589BB8DDE8B5A8F705F202D208

第 3 章 間知ブロック積み擁壁の標準図 133

ウィンドブリック施工要領書 2018 年 7 月

高性能 AE 減水剤を用いた流動化コンクリート 配合設定の手引き ( 案 ) - 改訂版 - 平成 21 年 6 月 国土交通省四国地方整備局

強度のメカニズム コンクリートは 骨材同士をセメントペーストで結合したものです したがって コンクリート強度は セメントペーストの接着力に支配されます セメントペーストの接着力は 水セメント比 (W/C 質量比 ) によって決められます 水セメント比が小さいほど 高濃度のセメントペーストとなり 接着

<95F18D908F912E4F5554>

土量変化率の一般的性質 ❶ 地山を切土してほぐした土量は 必ず地山の土量 1.0 よりも多くなる ( 例 ) 砂質土 :L=1.1~2.0 粘性土 :L=1.2~1.45 中硬岩 :L=1.50~1.70 ❷ 地山を切土してほぐして ( 運搬して ) 盛土をした場合 一般に盛土量は地山土量 1.0

<4D F736F F D2091E D291E682508FCD91E DF F808D5C91A2907D816A D E646F63>

<8B5A8F708E77906A89FC92F988C E FCD2E786477>

スライド 1

<8D5C91A28C768E5A8F91836C C768E5A8F A2E786C73>

<4D F736F F D2095CA93598E9197BF312D315F8C9A927A8AEE8F C982A882AF82E9926E94D582C98AD682B782E98B4B92E85F E646F63>

埋戻しに使用する材料の標準仕様書 平成 25 年 9 月 ( 改訂 ) 上越市

<4D F736F F F696E74202D A957A A81798CBB8FEA8C9F8FD8826F A DB91B6817A2E505054>

Microsoft Word - ›ª†E”–„´.doc

Microsoft PowerPoint - H24 aragane.pptx

構造力学Ⅰ第12回

<4D F736F F D FC92E881698AC48E8B8AAF816A89F090E B95B62E646F6378>

<8D488E96985F95B62E786C73>

強化プラスチック裏込め材の 耐荷実験 実験報告書 平成 26 年 6 月 5 日 ( 株 ) アスモ建築事務所石橋一彦建築構造研究室千葉工業大学名誉教授石橋一彦

<4D F736F F D208E9197BF A082C68E7B8D A815B82CC8D5C91A28AEE8F C4816A2E646F63>

目次 1. はじめに 実施工程

国土技術政策総合研究所 研究資料

Microsoft Word - 第5章.doc

Microsoft Word - 建築研究資料143-1章以外

<4D F736F F D2091E E8FDB C588ECE926E816A2E646F63>

はじめに 宅地造成等規制法が昭和 36 年に制定されてからおよそ半世紀を経過しました この間 平成 18 年には同法制定以来初めての抜本改正が行われています この改正は 阪神 淡路大震災 ( 平成 7 年 ) 新潟県中越地震 ( 平成 16 年 ) などで被災例が多かった大規模盛土造成地に対応するの

NETIS 登録 登録番号 KK A PJG 協会

建築支保工一部1a計算書


耐雪型歩道柵 (P 種 )H=1.1m ランク 3 ( 基礎ブロック ) 平成年月日

Microsoft Word - 建築研究資料143-1章以外

第 3 章切土, 盛土, 大規模盛土, のり面保護工, 自然斜面等 3.1 切土 1. 切土のり面勾配 切土のり面勾配は, のり高及びのり面の土質等に応じて適切に設定するものとします その設定にあたっては, 切土するのり面の土質の確認を前提として, 表.3-1 を標準とします 崖の高さが 5m 以下

第 14 章柱同寸筋かいの接合方法と壁倍率に関する検討 510

4. 再生資源の利用の促進について 建近技第 385 号 平成 3 年 10 月 25 日 4-1

CLT による木造建築物の設計法の開発 ( その 3)~ 防耐火性能の評価 ~ 平成 26 年度建築研究所講演会 CLTによる木造建築物の設計法の開発 ( その 3) ~ 防耐火性能の評価 ~ 建築防火研究グループ上席研究員成瀬友宏 1 CLT による木造建築物の設計法の開発 ( その 3)~ 防耐

Microsoft Word - 技術資料Vol.2.docx

S28-1C1000Technical Information

本事例の注意点 この工法比較検討の事例は 平成 29 年 8 月 29 日付のNETIS 検索データを用いています この工法比較検討の事例は キーワード検索 と 工種検索 を用いています その理由は キーワード検索のみでは 検索漏れ検索漏れが考えられるため 工種分類でも検索を行っています NETIS

Microsoft PowerPoint - HGS短繊維_印刷用.ppt [互換モード]

Microsoft Word - …z…N…f…fi”{“HŠvŠÌ2013⁄A

Microsoft Word - 5(改)参考資料 doc

6. 現況堤防の安全性に関する検討方法および条件 6.1 浸透問題に関する検討方法および条件 検討方法 現況堤防の安全性に関する検討は 河川堤防の構造検討の手引き( 平成 14 年 7 月 ): 財団法人国土技術研究センター に準拠して実施する 安全性の照査 1) 堤防のモデル化 (1)

下水処理場における基礎杭の耐震補強設計事例

JCW® 規格集

3-3 新旧対照表(条例の審査基準).rtf

各主体における基準 考え方まとめ 第 1 回検討会 (8/1) 資料に一部加筆 高規格堤防建築 ( 戸建て住宅 ) 土地区画整理 主体 河川管理者 施主 住宅メーカーなど 共同事業者 ( 地方公共団体など ) 目的 高規格堤防としての安全性の確保高規格堤防特別区域における通常の土地利用 地盤強度に応

水平打ち継ぎを行った RC 梁の実験 近畿大学建築学部建築学科鉄筋コンクリート第 2 研究室 福田幹夫 1. はじめに鉄筋コンクリート ( 以下 RC) 造建物のコンクリート打設施工においては 打ち継ぎを行うことが避けられない 特に 地下階の施工においては 山留め のために 腹起し や 切ばり があ

<4D F736F F D2093EE8EE3926E94D582C982A882AF82E98CEC8ADD959C8B8C8E9697E12E646F63>

国土技術政策総合研究所 研究資料

宇部マテリアル_グリーンライム_2017.indd

飛散性アスベスト廃棄物の処理の手引き

大阪市再開発地区計画にかかる

PowerPoint プレゼンテーション

地盤調査報告書 スウェーデン式サウンディング試験に基づく地盤調査 調査名称 清水東町 I 号地事前調査 調査場所 熊本県熊本市北区清水東町 株式会社奥羽興産 金城重機株式会社 千葉県松戸市高塚新田 512 番 19 号 TEL FAX

data_a

国土技術政策総合研究所資料

浄化槽工事写真の撮り方 ( 例 ) (H 更新 )

16 コンクリートの配合設計と品質管理コンクリートの順に小さくなっていく よって, 強度が大きいからといってセメントペーストやモルタルで大きい構造物を作ろうとしても, 収縮クラックが発生するために健全な構造物を作ることはできない 骨材は, コンクリートの収縮を低減させ, クラックの少ない構造物を造る

鹿嶋市都市計画法の規定による市街化調整区域における

Slide 1

参考資料 -1 補強リングの強度計算 1) 強度計算式 (2 点支持 ) * 参考文献土木学会昭和 56 年構造力学公式集 (p410) Mo = wr1 2 (1/2+cosψ+ψsinψ-πsinψ+sin 2 ψ) No = wr1 (sin 2 ψ-1/2) Ra = πr1w Rb = π

<4D F736F F D EBF8AC7979D8AEE8F BD90AC E A82CC89FC92E88A E646F63>

目次 1. 適用範囲 1 2. 引用規格 1 3. 種類 1 4. 性能 2 5. 構造 2 6. 形状 寸法 3 7. 材料 3 8. 特性 4 9. 試験方法 検査 6 ( 最終ページ :11)

土の三軸圧縮試験

<4D F736F F F696E74202D E838A815B83678D5C91A295A882CC90DD8C7682CC8AEE967B F A2E707074>

八王子市雨水浸透施設設置基準 1. 目的この設置基準は 八王子市雨水浸透施設設置補助金交付要綱 ( 以下 要綱 という ) の雨水浸透施設の設置にあたり 必要な事項を定めることを目的とする 2. 用語の定義雨水浸透施設とは 屋根に降った雨水を浸透させる構造をもった次に掲げる施設をいう (1) 雨水浸

Microsoft PowerPoint - Kiso_Lec_5.ppt

Microsoft PowerPoint - Kiso_Lec_5.ppt

Microsoft Word - CPTカタログ.doc

Microsoft PowerPoint - fuseitei_6

第1章 単 位

Microsoft Word - 要領.doc

説明書 ( 耐震性 ) 在来木造一戸建て用 ( 第二面 ) 基礎根入れ深さ深さ ( mm ) 住宅工事仕様書 適 基礎の 立上り部分 高さ ( mm ) 厚さ ( mm ) 基礎伏図 不適 各部寸法底盤の寸法厚さ ( mm ) 幅 ( mm ) 基礎詳細図 基礎の配筋主筋 ( 径 mm ) 矩計図

別添 別添 地下貯蔵タンクの砕石基礎による施工方法に関する指針 地下貯蔵タンクの砕石基礎による施工方法に関する指針 本指針は 危険物の規制に関する政令 ( 以下 政令 という ) 第 13 条に掲げる地下タンク貯蔵所の位置 構造及び設備の技術上の基準のうち 当該二重殻タンクが堅固な基礎の上に固定され

FC 正面 1. 地震入力 1-1. 設計基準 準拠基準は以下による 建築設備耐震設計 施工指針 (2005 年版 ): 日本建築センター FH = KH M G KH: 設計用水平震度 KH = Z KS W : 機械重量 FV = KV M G = 機械質量 (M) 重力加速度 (G) KV =

<4D F736F F D E93788C9A927A8AEE916290DD8C768E6D88EA8E9F8E8E8CB181468AEE967B96E291E C882B5816A>

<4D F736F F D F91E6368FCD89CD90EC93798D4882CC8C9F8DB82E646F63>

(Microsoft Word -

出来形管理基準及び規格値 単位 :mm 編章節条枝番工種測定項目規格値測定基準測定箇所摘要 1 共通編 2 土工 3 河川 海岸 砂防土工 2 1 掘削工 法長 ç 基準高 ±50 ç<5m -200 ç 5m 法長 -4% 施工延長 40m( 測点間隔 25m の場合は 50m) につき 1 ヶ所

Microsoft PowerPoint - 知財報告会H20kobayakawa.ppt [互換モード]

東京都市計画高度地区変更(練馬区決定) 【原案(案)】


土木建設技術シンポジウム2005

横浜市のマンション 耐震化補助制度について

はじめに

道路橋の耐震設計における鉄筋コンクリート橋脚の水平力 - 水平変位関係の計算例 (H24 版対応 ) ( 社 ) 日本道路協会 橋梁委員会 耐震設計小委員会 平成 24 年 5 月

1. 空港における融雪 除雪対策の必要性 除雪作業状況 H12 除雪出動日数除雪出動回数 H13 H14 H15 H16 例 : 新千歳空港の除雪出動状況 2. 検討の方針 冬季の道路交通安全確保方策 ロードヒーティング 2

TSK ブレイクアンカー ピンポイントアンカー Pinpoint Anchor Break Anchor

Transcription:

第 7 章地盤改良 浅層混合処理工法 による立ち下げ基礎を立ち下げる方法として浅層混合処理工法を採用する場合は 次の各項の条件に適合したものとする なお本項に規定のない事項については 横浜市構造設計指針 及び 建築物のための改良地盤の設計及び品質管理指針 日本建築センター発行 ( 以下 地盤改良指針 という ) による (1) 本工法を採用するにあたっては 改良施工を当該敷地及び周辺空地等で行う場合 充分な掘削 仮置きスペース及び混合攪拌スペースを確保することが出来 かつがけに影響を与えず施工出来る場合を条件とする また改良深さは 2 層以上に分けて改良することを条件として 現地表面から 2m 程度以内とする (2) 改良地盤は 建物基礎と一体的なものとし がけ崩壊時においても自立性を有する強度を確実に発現し 改良地盤による応力が がけに影響を及ぼさないようにする また改良地盤の設計基準強度は 原則として室内配合試験 ( 一軸圧縮強度 ) 又は施工試験の結果等によって確認する 材齢 7 日の室内配合試験一軸圧縮強度は 原則として 300kN/ m2以上とする (3) 地盤改良深さは がけの安定角度線以深で がけに影響を及ぼさない深さとし かつ基礎スラブ底面に作用する最大接地圧が改良地盤の許容応力度を超えないこと 及び改良地盤下に作用する最大接地圧が下部地盤の許容応力度を超えないことを確認する (4) 基礎形式は原則として べた基礎とし その基礎スラブ下は 原則として全面改良を行い 改良範囲は 原則として基礎スラブ端から外側に改良厚の 1/2 程度以上の範囲とする ただし 安定角度線より内側の地盤が良好な地盤で 圧密沈下等により上部構造物に有害な障害が生じないことを確認出来る場合は この限りでない (5) 施工にあたっては 所要強度を前提とした均一な混合締固めを必要とするので セメント添加量 改良範囲 深さの出来形 及び混合転圧等について適正に施工監理を行い 施工監理状況について 建築基準法第 12 条第 5 項に基づく ( 工事監理 工事状況 ) 報告書 に 基礎立ち下げ関係工事監理 工事施工状況 ( 添付 ) 報告書 ( 資料編 -7) を添付し 材料関係資料 及び施工管理記録 及び施工記録写真等を提示の上 中間検査時に提出する (6) 施工後の改良地盤の品質検査は コアの一軸圧縮強さ SWS 試験による貫入抵抗 平板載荷試験等の中から選択したものによる 解説 浅層混合処理工法は 軟弱土を排除し 地盤改良材を混合した改良土に置き換える工法である 従って軟弱地盤の掘削時に周辺地盤が崩壊しないこと 置き換える改良土は均質で十分な強度が確保されなければならない さらに不安全な崖に近接して地盤改良を行う場合 施工中及び施工後においてがけに影響を与えてはならない このため次のような施工条件の整備と設計 施工管理が必要となる これらを全て満たすことができなければ基礎の立ち下げ工法として浅層混合処理工法を用いるべきではない たとえ1 項目でも満たすことができなければ 工事中のがけ崩壊 がけ崩れ発生時に建築物を支持しきれないなど 重大な問題を発生する場合があるので特に注意が必要である (1) 施工方法は 現場において混合攪拌するいわゆる 原位置混合攪拌方式 で 固化材そのものを使用する 粉体方式 が 一般的である ( 図 -25) その場合 改良施工をすすめるにあたって 掘削土の仮置きスペースや混合攪拌スペース等が十分確保出来なければ 適正な施工 管理をすることが出来ないので 当該敷地及び周辺空地等を含め十分なスペースを確保出来ることを 本工法を採用出 37

来る条件とした また本工法は がけに近接して施工する場合 掘削及び混合 攪拌から 転圧 締固め施工時 施工に伴うがけへの影響を避けることが難しいので がけに影響を与えず施工出来る場合を条件とした 具体的にはバックホー等の施工機械を がけに近接配置して施工することを避けるとともに 特にがけ近接部分の転圧 締固めは がけに影響を与えないよう慎重に行わなければならない そのような面で採用が可能な場合であっても 掘削深さが深くなる場合は 掘削際の周囲への影響 特に転圧 締固めによる振動等の影響も考慮に入れ 事前に山留めを設けてから施工する必要がある 戸建住宅等の狭い敷地では 施工機械は バックホーを使用することが多い 従って敷地の広さや周囲の隣家等の状況にもよるが 改良深さは 2 層以上に分けて改良することを条件として 現地表面から 2m 程度が限度となる また 1 回の改良厚さは 50cm 程度を超えないようにする 検査方法 コアの一軸圧縮強度 平板載荷試験 その他 図 -25 一般的な浅層混合処理工法の施工方法 (2) がけの崩壊時においても建築物が安定して自立する必要があることから 既存擁壁を含め がけ崩壊時に自立性を有する十分な強度を有し建物基礎と一体的なものとしなければならない 改良地盤の設計基準強度は 現地の土と配合設計に基づくセメント添加量試験体による室内配合試験体 あるいは現位置による試験施工による現場採取コア試験体による一軸圧縮試験を行い その結果等から適切な配合計画 設計基準強度を設定する ただし 当該敷地と同様の土質の試験結果がある場合は その資料を用いても良いが 上記のように基礎の一部として一体化する必要があるので 高めの強度設定とし 充分余裕をもった配合計画とする必要がある 各セメントメーカー共 各種土質に適した地盤改良専用のセメント系固化材を用意している カタログ等の資料の中では 固化材添加量 {N/ m3 (kg/ m3 )} と強度との関係は 室内配合試験による材齢 38

7 日の一軸圧縮強度 (kn/ m2 ) で 表示されるケースが多い 改良地盤の設計基準強度は 材齢 28 日の一軸圧縮強度に基づくが 土質により 材齢 28 日と材齢 7 日の一軸圧縮強度比から 材齢 28 日の一軸圧縮強度を ほぼ算出することが可能である 本指針では 改良地盤を基礎立ち下げの一部として 充分な強度を有し建物基礎と一体的なものとする必要があることから 一定以上の強度を確保するために材齢 7 日の室内配合試験一軸圧縮強度は 原則として 300kN/ m2以上と規定した なお 地盤改良指針 では セメント系固化材の配合量が少ない場合 均一な混合が困難となることから配合量は 土質によって下記の量を最小値として規定している 粘性土系地盤については 土 1m3に対し 600 N(60kg) 砂質土系地盤については 土 1m3に対し 500 N(50kg) (3) 地盤改良深さは がけの安定角度線以深とする必要があるが 浅層混合処理工法の場合は 改良厚の 1/2 程度以上外側にまで改良することが原則なので 断面形状等に注意する必要がある ( 図 -26 P40 図 -27 参照 ) 改良地盤の鉛直支持力の確認としては 基礎スラブ底面に作用する最大接地圧 (q) が改良地盤の許容応力度を超えないこと 及び改良地盤下に作用する最大接地圧 (q ) が下部地盤の許容応力度を超えないことを確認する ( 図 -26) 自然がけに近接して浅層混合処理工法による改良地盤を設ける場合には 第 2 章 (3) 斜面地に近接して建設する場合の地盤の許容応力度の低減 により斜面の影響を受ける基礎地盤の許容応力度として 平らな地盤の許容応力度と傾斜地盤の許容応力度の比 (λ) を用いて 下部地盤の許容応力度を低減する必要がある (P14 図 -7 参照 ) 既存擁壁の場合については 擁壁構造体による押さえ効果も考えられるが 既存擁壁外観チェックシート ( 資料編 -1) 等の調査結果を参考として 必要に応じ低減する (4) 基礎を立ち下げる方法として 浅層混合処理工法を採用する場合は 少なくともがけ側の広範囲の部分を安定性のあるものとしなければならない 改良地盤上部の基礎スラブは それに対応した形状とする必要があるので 原則としてべた基礎とする 基礎スラブから改良地盤の下部地盤への応力分散効果は ( 図 -26) のように 勾配 θ=1:2 とするのが一般的である 従って改良範囲は 原則として基礎スラブ端から外側に 改良厚の 1/2 程度以上の範囲とする - 図 -26 下部地盤に作用する接地圧 ( 建築物のための改良地盤の設計及び品質管理指針 より) 39

改良地盤を含めた基礎形式 支持地盤が異 なる場合は 沈下性状が異なる可能性がある ので 原則として基礎スラブ ( べた基礎 ) 下 は 全面改良を行うものとした ( 図 -27) ただし 沈下量等の計算により 上部構造 物に有害な障害が生じないことが確認出来る 場合は 異なる基礎形式を採用することは可 改良範囲 能と考えられる しかし 安定角度線より内側の地盤が関東 ローム層程度以上の良好な地山で 基礎の応 θ H/2 以上 H H/2 以上 力ががけに影響を及ぼさないようにするため図 -27 浅層混合処理工法による全面的な基礎立ち下げに やむを得ず部分的に浅層混合処理工法を採用する場合 沈下や変形により上部構造に有害な障害が生じないことを確認することが難しいケースが多い そのような場合には それぞれの部分の沈下性状を把握した上で その境界部の基礎梁を多少の不同沈下があっても耐えられるよう に一定の強度を有する基礎梁を有効に連続して設けるという方法が考えられる その場合の改良範囲も 原則として建築物のがけ側外壁線より外側へ改良深さの 1/2 程の位置から がけ下からがけの安定角度線と基礎スラブ面との交点より改良深さの 1/2 程度以上内側へ入った部分以上の範囲 ( 図 -2 8) とする 改良範囲 H θ H/2 H/2 以上図 -28 浅層混合処理工法による部分的な基礎立ち下げ 部分改良とする場合 地震時において曲げ破壊を生じさせず水平耐力を確保するために 改良地盤の細長比 ( 改良深さ / 改良幅 ) は 1 程度以下とする この場合の基礎梁の断面は その境界部の基礎梁を多少の不同沈下があっても耐えられるように一定の強度 ( 梁成 500mm 以上で主筋は 上下 2-D13 以上 あばら筋 D10@200) を有する基礎梁を有効に連続して設けて置くことが望ましい なお 関東ローム層の沈下性状については 第 6 章 (3) 解説 (P31~) が参考となる (5) 主な施工管理項目は 次のとおりである ア固化材量 ( 納入量 使用量 添加量 ) 設計どおり固化材が使用されていることを確認するために 納入量 使用量 添加量の管理を行う 添加量の管理は 区画割りされた範囲内に所定量のフレコン { フレキシブルコンテナパック 通常 10kN(1t) 入り } 又は 250N(25kg) 入紙袋を配置した状態で区画の幅 長さを明記し 写真管理を行う 40

イ出来形 ( 改良範囲 改良厚さ 仕上り密度 ) 改良範囲は 基準点より測定を行い改良全域を消石灰等により明示し また改良厚さも基準点より測定を行い 区画の長さ 高さ等を明記し 写真管理を行う 通常 戸建住宅等の小規模建築物の場合は 直接に密度管理 ( 供試体による密度管理 ) を行うよりも転圧状況による管理を行うことが多い 各層の転圧状況を記録し写真管理も行う ウ施工状況 ( 散布状況 混合状況 転圧 締固め状況 ) 散布状況は 区画割りされた範囲内に配置された固化材が 区域内に均一な厚さで散布されたことを確認し 写真管理を行う 混合 攪拌用の機械は バックホーが一般的であり 比較的簡単に施工可能なため 施工者の技量が品質に影響しやすい面がある 混合状況は 混合機械及び土質によって設定された混合時間を上回ることを標準とするが 目視により固化材と土の色むらがなくなるまで十分混合されたことを確認し 写真管理を行う なお強風時には 固化材が飛散する可能性があるので 散布 混合 攪拌時には注意する必要がある 転圧 締固め状況も 事前に設定された転圧回数を標準とするが 含水比の変化に応じ調整する 改良対象土の自然含水比が小さく混合土がパサパサの状態では 水和反応を起さない場合もあるので その場合は 硬化に必要量の散水を行う これらの内容については 建築基準法第 12 条第 5 項に基づく ( 工事監理 工事状況 ) 報告書 及び 基礎立ち下げ関係工事監理 工事施工状況( 添付 ) 報告書 ( 資料編 -7) に施工記録及び写真を添付し 中間検査時に提出し報告する (6) 改良地盤施工後の品質検査として SWS 試験を用いる場合は 試験機の貫入能力に限界があるため 混合後数時間以内に試験を実施する必要がある 一軸圧縮試験については 施工後の現場改良地盤からの試験体コア採取が困難な場合には 現場混合攪拌施工時のまだ固まっていない改良土を モールドに現場の転圧締め固めと同様な状態で突き固めながら充填し 所定の材令で強度確認を行う方法でも良い 以上のように 浅層混合処理工法は 十分な施工スペースを確保することが出来 かつがけ 既存擁壁に影響を与えず施工出来る場合でも 現地の土に応じて適切な配合計画と 確実な混合攪拌 締め固めを行い その上で最終の品質管理としての強度確認を行って はじめてその立ち下げとしての性能を確認出来るものである したがって 改良深さが浅い場合や 改良範囲が少ない場合 及び配合 施工管理上の品質管理が期待出来ない場合は むしろ一般的な直接基礎による基礎立ち下げやラップルコンクリート等による方法が確実であり望ましいと言える なお セメント系材料による地盤改良の場合は 六価クロムの溶出の問題があるので 溶出試験を実施出来ない場合などは 六価クロム対応型固化材を使用する等の配慮が必要である 図 -29(P42) に浅層混合処理工法による基礎立ち下げ設計フローを示す 41

42