(3) 事前対策リスト ( 自助 ) 家の中の安全 避難救護 水や食料 避難生活用品 家具が転倒しないように固定する 耐震診断 耐震補強をする 寝室には家具を置かないか 寝床に向かって転倒しないようにする 玄関などの出入り口までは物を置かずに避難できるようにする ベランダの避難用の隔壁 避難ハッチ周

Similar documents
(3) 事前対策リスト ( 自助 ) 家の中の安全 避難救護 水や食料 避難生活用品 家具が転倒しないように固定する 耐震診断 耐震補強をする 寝室には家具を置かないか 寝床に向かって転倒しないようにする 玄関などの出入り口までは物を置かずに避難できるようにする ベランダの避難用の隔壁 避難ハッチ周

(3) 事前対策リスト ( 自助 ) 家の中の安全 避難救護 水や食料 避難生活用品 家具が転倒しないように固定する 耐震診断 耐震補強をする 寝室には家具を置かないか 寝床に向かって転倒しないようにする 玄関などの出入り口までは物を置かずに避難できるようにする ベランダの避難用の隔壁 避難ハッチ周

平常時の防災活動 家庭内対策 指導ポイント 家屋の耐震診断と補強 家具などの転倒 落下防止と避難経路の確保 市町においては耐 家具の転倒による被害を防ぐ 震診断や耐震補強の ため タンス 食器棚などの家 補助を行っていま 具は 動かないようあらかじめ す 固定しておきましょう 冷蔵庫 などキャスター

04 Ⅳ 2(防災).xls

台谷町内会 自主防災組織 防災マニュアル

H25 港南区区民意識調査

<4D F736F F D208EA98EE596688DD DD A8890AB89BB837D836A B2E646F63>

id5-通信局.indd

3 熊野地区 被災 共助 第 3 回ワークショップの議論をもとに わが地区における地震による時系列での と それへの 共助 をまとめました 1 建物倒壊 注 1 の は活動内容を示し は活動準備を示す 老朽木造住宅面的被害木造密集市街地激しい揺れブロック塀 電柱の倒壊建物倒壊家具の転倒ガラスの飛散生

西区05-CS5_小

(3) 事 前 対 策 リスト( 自 助 ) 家 の 中 の 安 全 避 難 救 水 や 食 料 避 難 生 活 用 品 家 具 が 転 倒 しないように 固 定 する 耐 震 診 断 耐 震 補 強 をする 寝 室 には 家 具 を 置 かないか 寝 床 に 向 かって 転 倒 しないようにする

平成 28 年度 県民 Webアンケート 第 6 回自主防災の取り組みについて 実施期間 2016/9/15~2016/9/21 アンケート会員数 224 人回収数 191 件 ( 回収率 85.3%) 近年 全国各地で自然災害が多発しており 奈良県でもいつ大きな災害に見舞われるかわかりません 災害

表紙.ai

( 社会福祉施設用作成例 ) (4) 施設管理者は, 緊急時連絡網により職員に連絡を取りましょう (5) 施設管理者は, 入所者の人数や, 避難に必要な車両や資機材等を確認し, 人員の派遣等が必要な場合は, 市 ( 町 ) 災害対策本部に要請してください (6) 避難先で使用する物資, 資機材等を準

1505諫早市2(SG60)行政最終.indd

3) 仲宿地区 被災 共助 ) 資料 2 第 3 回ワークショップの議論をもとに わが地区における地震による時系列での と それへの 共助 ) をまとめました 1 建物倒壊 注 1) の ) は活動内容を示し ) は活動準備を示す 木造密集市街地老朽木造住宅余震による被害激しい揺れブロック塀 電柱の

首都圏で大地震が起きると 建物 が 倒 れ ま す! 揺れで建物が倒れます 窓ガラスが割れ 道路に飛び散ります 火災があちこちで起きます 特に木造の建物が集まっている 火災 が 起 き ま す! 地域では 大規模な火災が起きる場合があります 道路 が 通れ な く な り ま す! 建物が倒れて道路

PowerPoint Presentation

4 回答者属性 (1) 性別 人数割合 (%) 男性 女性 49.4% 0.4% 男性 5 女性 % 2 0.4% (2) 年代別 人数割合 (%) 20 代 % 30 代 % 40 代 % 50 代 % 60~6

アンケート調査の概要 目的東南海 南海地震発生時の業務継続について 四国内の各市町村における取り組み状況や課題等を把握し 今後の地域防災力の強化に資することを目的としてアンケート調査を実施 実施時期平成 21 年 11 月 回答数 徳島県 24 市町村 香川県 17 市町 愛媛県 20 市町 高知県

Q. 断層帯の発生確率をおしえてください A. 地震調査委員会が発表した 立川断層帯の長期評価について ( 平成 15 年 8 月 7 日 ) によりますと 下記のような発生確率がでています 今後 30 年以内の地震発生確率 : 0.5%~2%( 1, 2) 今後 50 年以内の地震発生確率 : 0

1121 1

() 港南区の防災 箇条 港南区の防災 箇条は平成 年に定められましたが 初めて言葉を聞いた が% と最も多く 認知度は低くなっています 内容を知っており 箇条をもとに災害時の備えを実施している は% にとどまっています [ 性年代別防災五箇条認知度 ] 高齢者の方が認知度が高くなる傾向にあり 男女

【東日本大震災発生から7年】「災害への備えに関する調査」結果 ~あなたのご家庭の備えを点検しませんか~_損保ジャパン日本興亜

室田自治会防災活動マニュアル 室田自治会自主防災組織 このページ左下に隠れている ( ) 矢印をクリックして次頁にお進みください (1 ページ ~ 9 ページ ) - 1 -

職員の運営能力の強化 避難所担当職員研修の実施 全庁対象の避難所担当職員研修(5 回開催で約 400 名参加 ) 区毎の避難所担当職員研修 男女共同参画の視点に立った避難所づくり 共助による災害時要援護者支援の取り組みについて説明 各区災害対策本部との連絡 避難所内の課題解決の調整など 地域団体等へ

<4D F736F F D BF88CB4926E88E696688DD08C7689E6918D8A872E646F6378>

資料 2-3 超大規模防火対象物等における自衛消防活動に係る訓練の充実強化方策 ( 案 ) 平成 30 年 10 月 31 日 事務局

東宮防災2017.indd

<4D F736F F D208D4C94F692AC8DD08A518E9E94F5927E8C7689E B95D2816A>

帰宅支援ハンドブック

被害想定や防災対策の具体的検証例

目 次 ページ はじめに 1 地区防災計画制度について 1 防災計画の全体像 地区防災計画制度の全体イメージ 2 地区防災計画とは 2 3 本冊子 手引き の活用方法 2 手引きの構成 手引きの活用イメージ 地区防災計画 作成の手引き 1 制度の背景 3 (1) 作成の目的 (2) 自助 共助の重要

(溶け込み)大阪事務所BCP【実施要領】

( 注 1) 対応シナリオ ( 例 ) の ( ) は活動内容を示し ( ) は活動準備を示す ( 注 2) 写真は全て阪神 淡路大震災の様子 2) 建物火災 火災発生の場合は 消火活動 救出 救護活動 避難誘導 等が必要となります そのためには 迅速な 対応方針の決定 活動体制の整備 必要資器材の

我が家の家庭内 DIG 地震が発生した時の 我が家 を想像してみましょう 1 家族等の命 ( 最優先 ) 我が家の耐震性は? 家庭内で倒れてくる物はないか? 津波や山がけ崩れの危険性は? 災害イメージ ( 東京経済大学吉井教授の設問資料を変形 ) 自宅建物の倒壊 ( ぺしゃんこ 傾く ) 下敷き 死

調査概要 調査目的本調査は 今後の本市の防災施策の策定を進める上での基礎資料データの取得 震災後の自助 共助の取り組みの実態の把握を行い その結果を分析し 今後の防災施策に反映させることを目的とするものである また平成 22 年度の調査結果との比較を行い 東日本大震災前後での市民の災害 防災に関する

<4D F736F F D A81798AEB8B408AC7979D8AAF2088D38CA994BD89668CE3817A817995CA8E86817A8C8B89CA82CC837C E646F63>

<4D F736F F F696E74202D F093EF8A6D95DB8C7689E681768DEC90AC82CC8EE888F882AB2E B8CDD8AB B83685D>

本書の目的介護保険サービス事業所は, 高齢者の方が多く利用しており, 災害発生時には避難等の援助が必要となるため, 事業者は, 災害発生時に迅速かつ適切な行動をとれるように備えておく必要があります 本書は, 介護保険サービス事業所が災害対応マニュアルを作成する際に特に留意する点についてまとめています

( 時差退社計画の作成 ) ⑸ 管理権原者は 従業員等の徒歩による帰宅経路を把握し グループ毎の時差退社計画を作成しておく 時差退社計画表 別表 2のとおり 2 震災時の活動計画 1 家族等との安否確認の実施に関すること ( 家族との安否確認 ) (1) 従業員は 震災時に家族等の安否を確認し に報

4 災害時における他機関 他施設との協定の締結状況災害時に他機関 他施設との協定を結んでいる施設は 97 施設で 1 か所と締結している施設が多くありました 締結先は 地元自治会 町内会 病院 近隣施設 社会福祉施設 物流会社 福祉ネットワーク 市町村等でした 図 2 災害時における他機関 他施設と

東京事務所版 BCP 実施要領目次応急頁 < 第 1グループ> 直ちに実施する業務 1 事務所における死傷者の救護や搬送 応急救護を行う一時的な救護スペースの設置 運営 備蓄の設置 医療機関への搬送 1 2 事務所に緊急避難してきた県民や旅行者等への対応 避難 一次避難スペースの運営 指定避難所への

P1-20

発災対応型防災訓練 皆さんが住むまちの中を訓練会場として 地震発生時に地域にある資器材を活用して 災害対応を行う防災訓練です 参加者は 煙 ( 発炎筒 ) などを見て初めて近所の火災を知り 近くの消火器などを利用して消火します 実施要領 1 事前に町会役員等と協議し 地域に数箇所の火災の発生場所を決

<4D F736F F D2082E482EA82E282B782B3837D F38DFC C5816A97A096CA205F4E58506F C F2E646F63>

はじめに 近年は 日本各地で地震が起こり 台風 土砂災害で毎年のように被害がでています いざという時に被害に合わないためには 日ごろから備えておくことが大切です 個人 家庭でできる備え 隣近所や自主防災会でできる備えを 関市自主防災会防災訓練メニュー としてまとめました 定期的に個人 家庭の備えを確

BCP(事業継続計画)テンプレート

要配慮者支援班の業務 1 配慮が必要な人の情報把握 (1) 情報把握 総務班名簿係と連携し 避難所利用者 ( 避難所以外の場所に滞在する人を含む ) のうち 配慮が必要な人を グループごとに把握する 避難支援のための個別計画がある場合は 内容を確認する (2) 聞き取り 避難所利用者でつくるグループ

施行社会福祉施設等における非常災害対策計画の点検・見直しガイドラインページ入り.docx

マンション特有の被害や危険性とは?

5 緊急連絡網を作成しておくこと ( 不在者があった場合にはスキップ ( 飛び越し ) し FAXあるいは後刻再度電話により連絡内容を伝達する ) 6 通常時の防災活動に利用できること マニュアルは適宜見直しをし 常時役立つものとしておくことが必要です 災害対策本部設置について ( 印は別紙参照 )

5 安全 減災措置 建物建物は地震対策はなされていますか? 耐震補強 耐震 制震 免震設備状況 ( リスト ) 耐震 安全性診断 ( 発災前 ) 耐震 安全性診断を受けていますか? 施行証明書 実施状況 ( リスト ) 応急危険度判定 ( 発災後 ) 転倒 転落の防止措置 6 本部への被害状況の報告

Microsoft Word - ★★災害対策マニュアル(教団本部 案).docx

< DD0836E E2E696E6464>

fin3-

5 防災行動マニュアルの作成 自主防災会の防災行動マニュアルを具体的に作成していきましょう 次に掲げる項目について検討し, 実施する項目の にチェックをしていきます また, 災害図上訓練で検討した結果, 課題となった事項や実施すべき事項などで, 記載されていない項目があれば追記していきましょう Ⅰ

<4D F736F F F696E74202D F D8EDF92C78B4C C46967B926E906B838C837C815B836788C F18D9095D2817A2E B8CDD8AB B83685D>

浸水深 自宅の状況による避難基準 河川沿いの家屋平屋建て 2 階建て以上 浸水深 3m 以上 緊急避難場所, 近隣の安全な建物へ水平避難 浸水深 50 cm ~3m 緊急避難場所, 近隣の安全な建物へ水平避難上階に垂直避難 浸水深 50 cm未満 緊急避難場所, 近隣の安全な建物へ水平避難 自宅に待

備える 災害に備えて今やるべきこと 住宅の耐震化 昭和 56 年 5 月以前の木造住宅にお住まいの方は まずは無料耐震診断を受診してください 無料 耐震診断 耐震診断 とは 住宅の地震に対する強さを判定することで その強さを点数 (0~ 1.5) で示します 1.0 以上になると 倒壊するおそれが少

大津市避難所運営マニュアル

防災についてのアンケート結果報告

1. 自主防災組織とは 自主防災組織活動マニュアル目次 第 1 章自主防災組織とは 1 自主防災組織の必要性 1 2 自主防災組織の役割 1 3 自主防災組織とはどんな組織か 2 4 リーダーとして行うべきこと 3 第 2 章災害時の防災活動 1 災害応急活動に関する情報の収集及び伝達 4 2 避難

<4D F736F F D DEC90AC82CC82B782B782DF816982A982C882AA82ED94C5816A976C8EAE95D220446F776E6C6F61642E646F63>

自主防災組織をつくろう

南海トラフ地震発生時の不安 南海トラフ地震が発生した場合 不安や危険に思うことは何ですか?( は 3 つまで ) 66.7% の人が 自宅の倒壊や損壊 49.2% の人が 家族等の安否やその確認手段 と答えています 自宅の

地震被害予測システムにより建物被災度を予測 また 携帯電話と地図を利用した 被害情報集約システム では GPS 機能と地理情報システムとの連係により 現在位置周辺にある同社施工済物件を検索し 物件や周辺の被害状況を文字 静止画 動画を添付して報告することができる これら被害情報を地理情報システムに集

1 防災に関する意識 (1) 災害被害の具体的イメージ ( 複数回答, 上位 4 項目 ) 平成 25 年 12 月 地震 80.4% 竜巻, 突風, 台風など風による災害 48.1% 河川の氾濫 19.6% 津波 17.8% ( 複数回答 )

報告書_表紙.indd

3 歯科医療 ( 救護 ) 対策 管内の歯科医療機関の所在地等のリスト整理 緊急連絡網整備 管内の災害拠点病院 救護病院等の緊急時連絡先の確認 歯科関連医薬品の整備 ( 含そう剤等 ) 自治会 住民への情報伝達方法の確認 病院及び歯科診療所での災害準備の周知広報 - 2 -

Microsoft Word 地震防災アンケート結果.ver6.docx

防災マニュアル 戸室 2 丁目自治会自主防災隊 自主防災隊組織図 任務と各役割 厚木市災害時要援護者支援制度実施要綱 要援護者支援体制について 戸室地区災害時における要援護者支援の活動プラン 要援護者への支援活動内容 災害時の要援護者支援に係る戸別訪問調査表 支援者連絡表 神奈川県立厚木高校避難所運

北栄町耐震改修促進計画の目的等 目的 本計画は 町民生活に重大な影響を及ぼす恐れのある地震被害から 町民の生命 財産を保護するとともに 地震による被害を軽減し 社会秩序の維持と公共の福祉に資するため 建築物の計画的な耐震化を促進することを目的とします 計画の実施期間 本計画の実施期間は 国及び県の実

<8B4191EE8DA293EF8ED2834B B B756B6F6E6E616E2E786C73>

平成 30 年度第 9 回ネット モニターアンケート防災意識及び大規模地震発生時の行動について アンケートの趣旨名古屋市は 今後発生が危惧されている南海トラフ巨大地震などの大災害に備え 平成 27 年度 新たに防災危機管理局を設立し 市全体の防災対策を総合的かつ計画的に推進していくとともに 地域防災

津波ハザードマップを受けて何を備えるのか 23 災害時の救援活動 災害の規模が大きければ大きいほど, 救助活動に当たる行政機関も被災する可能性が高く, また交通支障によって救援隊の到着も遅れる可能性が十分に想定できる. 被災直後, 自分の命は自分で守る, 自分たちの街は自分たちで守る が必須. 災害

<4D F736F F D A4B4B817A906B8DD08AD A838A815B DC58F498D655F907D348DB791D682A6816A>

untitled


< C815B984196BF8E968BC68E9E8DD08A AD90B691CE8DF4837D836A B88C42E786C73>

Ⅱ. 調査データ 第一章非常時の水確保に関する調査結果 対象者既婚女性 20 代 30 代 40 代 50 代 60 代 全体 ,000 調査地域 北海道 東北地方関東地方中部地方近畿地方中国地方四国地方九州地方 全体

目次 1. はじめに 2. 基本的な考え (1) 家庭内備蓄 (2) 企業内備蓄 (3) 流通在庫備蓄 3. 行政備蓄の果たす役割 4. 行政備蓄の対象人口の想定 5. 行政備蓄品目および目標数 (1) 食料等 (2) 生活必需品等 (3) 資機材 6. 行政備蓄品の保管について 7. 資料編年次整

港区マンション震災対策ハンドブック

24.7.indd

はじめに マンションには 規模や構造など様々なタイプがあります このため 本編では 平常時と発災時の震災時活動マニュアルの標準的なモデルを示します これを参考にして各マンションの管理組合や自治会などの皆様において お住まいの各マンションの実情に応じた震災時活動マニュアルを作成し 防災活動を進めてくだ

学校の危機管理マニュアル作成の手引

■第3回WG会議記録概要

tebiki_ _end

災害時要援護者支援マニュアル策定ガイドライン


< F2D E968CCC8DD08A5191CE8DF495D281458D718BF38DD0>

備蓄品リストの一例 ( その 1) 区分 品目 災害対策本部用 帰宅困難者用 徒歩帰宅者用 毛布 ( 防災用毛布 ) 全社員の 80%~90% 用途 備考 宿泊 生活 非常用食料 飲料水 寝袋 本部要員用 キャンピングマット 全社員の 80% 簡易トイレ トイレットペーパー 必要量 非常持ち出し袋

防災アンケート結果 2013/9/14 Q2: 東日本大震災で建物と室内に被害は? あった の内容 : クロスのひび割れ Q3: その時家族はどこにおられましたか? 番館 なかったあった 総計 番館 学校 仕事場 自宅 その他 総計

戸田市災害に強いまちづくり推進ワークショップ 住民版地域防災計画作成の手引き 緊急一時避難場所を決めましょう 避難を支援する方法を考えましょう 緊急時の連絡体制をつくりましょう リーフレットを作成し 町会員に周知しましょう 参照 : 戸田市洪水ハザードマップ

<4D F736F F F696E74202D E9197BF817C A96688DD081458CB88DD082CC8DA18CE382CC8EE682E DD2E >

1 首都直下地震の概要想定震度分布 (23 区を中心として震度 6 強の想定 ) 首都直下地震 想定震度分布 出典 : 中央防災会議首都直下地震対策検討ワーキンググループ 首都直下地震の被害想定と対策について ( 最終報告 ) ( 平成 25 年 12 月 ) 2

被災マンションの復旧について

大規模災害対策マニュアル

Ⅰ 医療機関の防災対策と災害時対応行動 1 医療機関における防災対策 この度の東日本大震災では 医療機関も大きな被害を受けました 一部の建物の利用ができなくなったのに加えて 電気やガスの供給が一時停止した結果 業務に大きな支障が出た医療機関は数多くあります 中には 空調が停止してほこりが舞ったことや

平成 26 年度第 2 回人権啓発講演会アンケート (H 開催講師 : 田端八重子氏 ) 集計 本日は 第 2 回人権啓発講演会 防災と人権 にご来場いただきありがとうございました 今後の講演会開催の参考としてアンケートにご協力ください アンケート項目 ( 該当する番号に 印を記入し

Transcription:

6. 事前対策リスト 災害時の応急対応を効果的に行えるよう 1 事前対策リスト ( 自助 ) と 2 事前対策リスト ( 共助 ) を考えましょう 2 事前対策リスト ( 共助 ) は 第 3 回ワークショップの議論をもとに 災害対応の 特に優先度の高い活動 とそのための 事前対策 をテーマ毎に検討し まとめました (1) 事前対策リスト ( 自助 ) の考え方 p27 参照 自助を普及 啓発するために 災害に備えて日頃から家庭で準備しておきたい事柄をチェックリストにしました いつも使っているものを災害時にも使えるように 分かりやすい場所に置いておくことが大切です (2) 事前対策リスト ( 共助 ) の考え方 p28 参照 1) 特に優先度の高い活動 の考え方 実際の災害では 限られた資源を特に優先度の高い活動に集中投下する判断が求められます 被害状況の把握とそれにもとづくその後の対応について その優先度合いを考えます 2) 事前対策 ( 必要資源 ) の考え方 優先度が高い活動を円滑に進められるように必要な備えを行います 活動テーマごとの事前対策リストを 以下の 人 モノ 情報 空間 の視点で考え 作成しました 人 は 人材や組織を育て 地区内外の関係団体と連携すること 住民同士が交流し顔見知りの関係になること等が大事です モノ は 救出 救護 搬送 消火等の対応に用いる資器材の配備 調達方法等を検討しておくことが大事です 情報 は 必要になる情報を 整理し 情報収集 伝達の体制をつくり 情報連絡手段を準備し 訓練で動けることが大事です 空間 は 災害対応に必要な 空間 安全な避難に必要な空間 災害に強い空間の整備 利用方法の検討等が大事です 26

(3) 事前対策リスト ( 自助 ) 家の中の安全 避難救護 水や食料 避難生活用品 家具が転倒しないように固定する 耐震診断 耐震補強をする 寝室には家具を置かないか 寝床に向かって転倒しないようにする 玄関などの出入り口までは物を置かずに避難できるようにする ベランダの避難用の隔壁 避難ハッチ周りに物を置かない 家具の扉が揺れで開かないようにする ( 耐震ラッチなど ) 家具のガラス扉などは飛散防止フィルムを貼る 寝室に靴やスリッパ 軍手 ( ガラスが飛散した場合に必要 ) ほうき ちり取り ( 掃除機は停電時使えない ) 消火器の設置場所と使い方の熟知 安否確認用ステッカー ホイッスル ( 閉じ込め時に音を発するため ) 災害用伝言ダイヤルなど家族の連絡方法の確認 応急医薬品 ( 絆創膏 消毒薬 傷薬 包帯 胃腸薬 鎮痛剤 解熱剤 目薬 持病のある人は常備薬など ) 飲料水 ;1 人 1 日 3 リットルを最低 3 日分 7 日分を推奨 水用携行タンク ( 飲料水の配給時に必要 ) 食料 ( レトルト 缶詰 インスタント食品 栄養補助食品 チョコレート等の菓子 最低 3 日分 7 日分を推奨 ) 生活用水 ( 飲料しない水 ); 風呂の汲置き やかんやポットに水を入れておく 粉ミルク 離乳食 ( 乳幼児がいる場合 ) アレルギー対応食品 ガスカセットコンロ 予備のガスボンベ ラップ ( 食器にかぶせて使えば洗わなくてよい ) 紙皿 紙コップ 割り箸 簡易トイレ ( 便袋 ) トイレットペーパー ( 余分に備蓄 ) ティッシュ ( 余分に備蓄 ) 懐中電灯, ランタン, マッチ, ライター ラジオ 電池 ( 余分に備蓄 ) 毛布 虫よけ用品 ガムテープ ドライシャンプー 使い捨てカイロ マスク 衣類 生理用品 紙おむつ 雨具 ビニールシート ( 敷物 雨よけ ) 新聞紙 ( 防寒 燃料 ) 貴重品リスト リュック ( 物資の持ち運び用 ) 情報収集先リスト ( 自治体 HP 等 ) 防災マップ 便利なもの ソーラーまたは手動充電器 ( 携帯 電池用 ) 家庭用発電機 蓄電池 防災カード ( 住所 氏名 連絡先 既往症 通院先 薬アレルギー等 ) ヘルメット 工具類 公衆電話用 10 円硬貨 27

2 情報収集 (4) 事前対策リスト ( 共助 ) 1) 地盤被害への対策 防災リーダー活動開始 一時集合場所に集合( 班または組ごと ) 集合しながら 周辺状況の確認 近所への声掛け 防災リーダーの活動可能な時間帯の確認 防災リーダーの養成 ( 若手も ) 一時集合場所の決定と周知 危険地域の把握 土壌の調査 ( 液状化の危険等 ) 家族構成の把握 安否確認 ( 班または組ごと ) 人手が無い場合 班 ( 組 ) 同士の連携 防災部 民生 児童委員との連携 被害状況調査 ( 地盤 建物 道路等 ) 生き埋め者の救助 被害状況調査方法の検討 ( 体制 方法等 ) ライフラインが使えない場合の救助方法を検討 救助体制 救助用資器材の確保 3 救助 要援護者を福祉避難所に搬送 要援護者への理解 福祉避難所と地域との連携 4 火災対応 初期消火 独居高齢者の家屋の防火対策 2) 建物倒壊への対策 2 被害調査情報収集人 建物道路 3 救出活動 身の安全確保 ( 自分 家族 近隣 ) 一時集合場所へ ( 道路 被害状況確認 ) 道路状況の確認 ( 通れるかどうか ) 火災発生の確認 名簿の作成 町会に入っていない人の名簿 非常食 水の備蓄 ( 各家庭 ) 参集場所の確認 定期的な防災訓練への参加 一時集合場所を記載した防災マップの作成 活用 防災マップの作成 情報記入用地図の準備 安全対策の充実 生き埋め者の確認 耐震対策 ( 補助等のPR) 防災倉庫内の備品確認 ( 備品リストの作成 ) 役割分担 車用ジャッキの使用法の確認 ( 集まった人で決める ) 頼める会社 人の確認 救急用品の確認 救護班がけが人の救出 病院の確認 応急手当 防災訓練の実施と参加 役所 公的機関への通報 通報先リストの作成 ( 区 消防 警察等 ) 3) 建物火災への対策 1 発見 消防への通報 公衆電話のある場所の確認 ( コンビニ 駅前 ) 周辺への呼びかけ ( 火事だ!) 防災訓練の実施と参加 ( 消火 避難等をテーマ ) 28

2 初期消火 3 避難の呼びかけ 消火活動 ( 街頭消火器 バケツリレー D 級ポンプ スタンドパイプ ) 火事の通報 ( 逃げろ!) ブレ - カーを落として避難 近くの一時集合場所に集まる 区役所に通報 安否確認 家庭に消火器の整備 ( 井戸の整備 ) 防災マップの確認 ( 区の消火器の設置場所 消火栓の設置場所 ) 防災訓練の実施と参加 ( 消火器 消火栓の使用方法等 ) 一時集合場所の確認 避難場所の確認 避難訓練の実施 防災訓練の実施と参加 ( 避難場所 経路 誘導方法の確認等 ) 通報先リストの作成 ( 区 消防 警察等 ) 4) 要援護者への対策 2 状況把握 3 安否確認 4 救助 5 避難 搬送 避難所に集合 災害対策本部設置 避難困難者の把握 ( 高齢者 障がい者等 ) 避難困難者の把握 ( 児童 幼児等 ) 被災施設の被害確認と その施設利用者の安否確認 安否確認方針の決定 マンションでの安否確認 救助方針の決定 ( 誰が誰を助けるかの判断が大事 ) 避難方法の検討 ( 避難場所 避難経路の安全性 ) 避難所から福祉避難所への搬送 町会の組織体制強化 町会連合の体制強化 アピール 要援護者名簿の作成 ( 区の 手上げ方式 に協力 ) 小さい単位で名簿を作成 ( 町会の組 班別 隣近所の範囲 ) 要援護者の身体的 精神的状況の把握 民生 児童委員 福祉関係者との連携 日頃からの要援護者との 顔見知り化 個人情報の活用方法の検討 ( 地図に印を付けて訓練等で活用 ) 学校の外にいる時の児童 幼児の対応方法の検討 ( 子供だけの時間帯に注意 ) 日頃からの児童 幼児との 顔見知り化 社会福祉施設の情報整理 ( 場所 空間等 ) 施設利用者の情報整理 ( 要援護者の状況等 ) 社会福祉施設の防災計画 訓練 安否確認体制の検討 ( 名簿の活用 班別の体制 救助要請への対応等 ) マンションでの安否確認体制を作る ( フロア単位 役割分担 情報連絡体制 手段等 ) 救助要員の確保 ( とくに平日昼間に動ける人 若い人を確保 ) 救助資器材の確保 災害時の助け合いの教育 救助が困難な通路 場所の確認 地域の 危険 資源マップ の作成 活用 ( 避難場所を周知 ) 避難誘導資器材 ( 車椅子 担架等 ) 確保 利用習熟 訓練 ( 本人の状況が許せば 過酷な ) 避難所に行かないように周知 自宅を安全にする ( 耐震補強等 ) 福祉避難所と地域との連携 ( 区職員不在時の搬送要員確保等 ) 社会福祉施設の BCP 作成 ( 受け入れ計画等 ) 搬送訓練等 29

おわりに (1) 地区防災対策に関わる 論点 ワークショップの議論では 地区防災対策に関して参加者の意見が分かれたり よい解決策が見つからない場合もありました そうした論点や悩みをテーマ毎に整理したのが下表です 今後とも 地域での話し合いのテーマとして 地域に合ったよい解決策を考えましょう テーマ 1 地盤被害 2 建物倒壊 3 建物火災 4 要援護者 地区防災対策に関わる論点 地盤被害の把握方法( 擁壁の崩壊 液状化 生き埋め等 ) 避難路 避難場所の安全性の確認方法( 道路閉塞による避難支障等 ) 避難方法の代替案の確保( 災害時の迅速な判断と避難者の誘導等 ) 建物被害の把握方法( 建物被害 家具の転倒 生き埋め等 ) 救出 救護に携わる従事者の安全確保( 体制 装備 情報提供等 ) 救出 救護のための資器材の確保( 調達先情報 事業所との協定等 ) 避難者が一部の避難所に集中しないための避難方法の検討( 一時集合場所での方針決定等 ) 火災被害の把握方法( 出火点 延焼方向等 ) 同時多発火災の場合の延焼阻止 避難の方法 避難路 避難場所の安全性の確認方法( 火災延焼による避難支障等 ) 避難方法の代替案の確保( 災害時の迅速な判断と避難者の誘導等 ) 道路( 歩道 ) の大渋滞を避けるための避難方法の検討 ( 一時集合場所での方針決定等 ) 安否情報の収集 整理 役割分担の方法( 優先順位 行動手順等 ) 要援護者支援の担い手確保の方策( 民生 児童委員 福祉事業所との連携等 ) 平常時における要援護者名簿の活用方法 個別支援プラン の作成方法 (2) 本マニュアルの活用方法 本マニュアルの活用方法として下記のことが考えられますので 地域の皆さまで進めていきましょう 1 防災の勉強会 地域住民への防災教育 啓発 2 まち歩きと防災マップづくり 3 被災 対応シナリオ に沿った防災訓練の企画と実施 4 被災 対応シナリオ に沿った組織体制の見直し 5 様々な事業所や関係機関との連携 6 その他 事前対策リスト の対応 整備 今後は この 徳丸地区防災対策マニュアル をもとに 各町会 自治会等の地区特性に応じた わがまちの防災対策マニュアル を作成することで より一層きめ細やかな 実効性のあるマニュアルが完成します 30 刊行物番号 26-180