目次 ネオマフォーム外張り工法施工標準 をご利用の前に 本施工標準の主旨...2 安全に関するご注意...3 ご注意とお願い...3 本施工標準で使用している数値...3 本施工標準以外の技術資料等...3 ネオマフォーム取扱い注意事項 1 使用環境に関する注意 保管 運搬時に関する注意

Similar documents
『省エネ等級4取得のための設計・申請・施工サポート』

2

< C CA9955C E786C73>

5.1.2 気密材の種類と特長気密層は 室内と外気の境界部分に連続して設けなくてはならない 一口に気密層といっても 躯体工法 断熱工法の違いにより 必ずしも部材構成として新たに一層増えるわけではなく 従来のほかの目的を持つ部材 例えば防湿層 断熱材 防風層 あるいは構造躯体自体を気密層として考えるこ


PowerPoint プレゼンテーション

国土交通省告示第五百十五号

Microsoft Word - ★ 改正省エネ講習QA doc

PowerPoint プレゼンテーション

JIS A9521 F JIS A9521 F 計資料 JIS A 6930 A JIS A9521 F JIS A 6930 A JIS A9521 F JIS A 6930 A JIS A9521 F JIS A 6930 A JIS A9521 F JIS A 6930 A JIS A9521

<8DB782B591D682A62090DD8C768E7B8D488E77906A D38CA98B7982D189F1939A816988C4816A30322E786C73>

性能基準 計算ルート 性能基準 計算ルート の評価フロー項目 床 壁 天井等は断熱材以外にも色々な材料で構成されていますので 各材料の熱伝導率と厚さで熱抵抗値を求 め それを合算して各部位のを逆算します 計算で求める方法が3種 あらかじめ示された構成の数値で求 める方法が2種あります 面積を拾う 詳

2804_jigyousha_B_seinou

もくじ 1. 表紙 2. もくじ 3. 床施工前 > 透湿防水シート 4. 床施工前 > 断熱材用受け材 5. 床施工前 >ユニットバス人通口 6. 床施工 > 床用透湿防水シートの施工 7. 床施工 >セルローズファイバー吹込み工事 8. 壁施工前 > 横胴縁 気密コンセントカバー 9. 壁施工前

第二面 1. 建築物の位置 延べ面積 構造 設備及び用途並びに敷地面積に関する事項 建築物に関する事項 1. 地名地番 2. 敷地面積 m2 3. 建築面積 m2 4. 延べ面積 m2 5. 建築物の階数 地上 階 地下 階 6. 建築物の用途 一戸建ての住宅 共同住宅等 非住宅建築物 複合建築物

Microsoft PowerPoint pptx[読み取り専用]

1

Microsoft Word - ★1507_jupii施工要領改訂.docx

ご注意安全上の230 商品の選定施工基準かかる前に標準施工法施工方法納まり納まり位の納まり工法施工方法施工方法維持管理参考資料設計基準 施工に施工部材の木造下地の鉄骨下地のその他各部外張断熱装飾部材の軒天材の工事管理 9. 外張断熱工法 1 設計施工上のポイント 外張断熱工法については 住宅会社 設

5

A 計算に使用したモデル ( 平面図 立面図 面積表 ) 自立循環型住宅設計ガイドライン設定モデル住宅 ( 一般モデル ) 木造 2 階建延床面積 m2 1~3 地域 4~7 地域 寒冷地モデル 温暖地モデル 部位 面積 [ m2 ] 長さ [m] 部位 面積 [ m2 ] 長さ [m

長寿命住宅(200年住宅)税制の創設 (登録免許税・不動産取得税・固定資産税)

フォームフォーム考資料ウレタンフォーム押出法ポリスチレンフォーム断熱ェノールフォームフ材 A 建材名称 λ A 1 種 b B C A 2 種 b B C A B a C D 硬質ウレタンポリエチレン吹付け硬質 熱貫流率 (U 値 ) 計算

Microsoft Word - UA_ηA計算補助資料

ARCHITREND ZERO 外皮性能計算編

<93CD8F6F976C8EAE81698B4C8DDA97E1816A2E786C7378>

目次 1. 本書のご使用にあたって 安全に関する注意 施工手順 製品の仕様 副資材リスト... 6 取扱い注意事項... 7 免責事項

<8E7B8D E838A8358C495CA8E86352E786C73>

2016_11月版

untitled

( 第二面 ) 1. 建築主 イ. 氏名のフリガナ ロ. 氏名 ハ. 郵便番号 ニ. 住所 ホ. 電話番号 2. 代理者 イ. 氏名 ロ. 勤務先 ハ. 郵便番号 ニ. 住所 ホ. 電話番号 3. 設計者 イ. 氏名 ロ. 勤務先 ハ. 郵便番号 ニ. 住所 ホ. 電話番号 4. 備考

Microsoft Word - 防露試験ガイドライン doc

CLT による木造建築物の設計法の開発 ( その 3)~ 防耐火性能の評価 ~ 平成 26 年度建築研究所講演会 CLTによる木造建築物の設計法の開発 ( その 3) ~ 防耐火性能の評価 ~ 建築防火研究グループ上席研究員成瀬友宏 1 CLT による木造建築物の設計法の開発 ( その 3)~ 防耐

結露の発生を防止する対策に関する試験ガイドライン

説明書 ( 耐震性 ) 在来木造一戸建て用 ( 第二面 ) 基礎根入れ深さ深さ ( mm ) 住宅工事仕様書 適 基礎の 立上り部分 高さ ( mm ) 厚さ ( mm ) 基礎伏図 不適 各部寸法底盤の寸法厚さ ( mm ) 幅 ( mm ) 基礎詳細図 基礎の配筋主筋 ( 径 mm ) 矩計図

<4D F736F F D2093C192E88C9A927A95A881698F5A91EE816A82CC8FC C915B927582CC93CD8F6F834B E646F63>

新表紙~2

資料 4 H 検討会 木造庁舎計画 設計基準の熱負荷計算について (1) 木造建築物に使用する材料の熱定数表を下に示す 熱伝導率 容積比熱 材料名 λ cρ [W/(m K)] [kj/(m 3 K)] 複合金属サイディング 55% アルミ- 亜鉛めっき鋼板 45 3,600 + 硬質

住宅の省エネエネ改修改修に伴う固定資産税固定資産税の減額制度減額制度について 平成 20 年 1 月 1 日以前に建てられた住宅 ( 賃貸住宅を除く ) について 平成 20 年 4 月 1 日から平成 32 年 3 月 31 日までの間に 一定の要件を満たす省エネ改修工事を行った場合 120 m2

< F2D E7B8D FC90B3816A2E>

3. 線熱貫流率の求め方鉄筋コンクリート造等の住宅の線熱貫流率は 以下の (1) から (3) までの方法により求める 100 分の 1 未満の端数を切り上げた小数第二位までの値とする (1) を含む壁体全体の貫流熱損失 (Qw) を求める { 熱橋長さ (W)=1m} 壁体の長さ (L W ) の

記入例 計算結果 -1 青字 : 自動入力 住宅の外皮平均熱貫流率 外皮平均日射熱取得率及び日射熱取得量 ( 冷房期 暖房期 ) 外皮熱損失量計算書 ( 登録番号 ) 省エネ邸 新築 工事 ( 作成者 ) 印 ( 所属 ) 省エネ太郎 株式会社 コーポーレーション 支店

給水管 給湯管又は排水管の維持管理又は更新の容易性を高める工事 木造 鉄骨 RC イ 給水管又は給湯管を維持管理上有効な位置に取り替える工事 ロ 排水管を維持管理上又は更新上有効なもの及び位置に取り替える工事 ハ 給水管 給湯管又は排水管の主要接合部等を点検し又は排水管を清掃するための開 口を床 壁

roofing_guide.pdf

設計壁リフォーム標準施工法外壁リフォームモエンサイディング重ね張り工法モエンサイディングモエンサイディングセンターサイディング屋根リフォームセンタールーフアルマ8-1 適用条件 8 屋根リフォームの設計 1) 適合対象建築物昭和 56 年の建築基準法新耐震基準に適合する木造建築物 昭和 56 年 5

事前調査の方法参考資19 外壁リフォームの設計標準施工法標準施工法標準施工法リフォーム工法部分へのリフォーム工法外壁リフォームニチハMARCシステム11 適用条件 3) 適合地域 建築地域条件高さ (m) 13m 超料木胴縁工法RC造タイル外壁への施工高さ13mを超える1 外壁リフォームの設計 1)

設計162 外壁リフォーム事前調査の方法標準施工法外壁リフォームモエンサイディング重ね張り工法モエンサイディング張り替え工法モエンサイディング張り替え工法 外張り断熱センターサイディング重ね張り工法設計屋根リフォームセンタールーフ重ね葺き工法アルマ重ね葺き工法参考資8-1 適用条件 8-2 屋根リフ

[ 建築主等に関する事項 ] 1. 建築主 イ. 氏名のフリガナ ロ. 氏 名 ハ. 郵 便 番 号 ニ. 住 所 ホ. 電 話 番 号 ( 第二面 2. 代理者 イ. 資 格 ( 建築士 ( 登録 第 号 ロ. 氏 名 ハ. 建築士事務所名 ( 建築士事務所 ( 知事登録 第 号 ニ. 郵便番号

Microsoft Word - 平成 12 年 1399 号.doc

すまいのエコナビ ホームズ君レポート 壁体内結露判定

1 外皮断熱性能の強化 1.1 断熱強化の必要性 昭和 40 年代以降 大量に供給された公営住宅ストックを建て替えのみで更新していくことは困難であり 既存ストックの有効活用は重要性を増しています 既存の道営住宅の年代別ストックを見ると 北海道環境共生型公共賃貸住宅整備指針 が策定され断熱水準が強化さ

章の表紙

建築材料学特論 7/23発表PPT

<4D F736F F D208A4F D82C98AD682B782E990AB945C8AEE8F8089FC92E DC58F498CB495B6816A2E646F6378>

<826295CF8D588C7689E68F912E786C73>

<4D F736F F F696E74202D F955D89BF8AEE8F AEE8F CC8A F E B835794D48D8693FC82E8816A2E >


<4D F736F F D208E9197BF315F B838D C8C768E5A977697CC5F FC C8AEE8F808F808B925F E646F63>

1. ヨドコウ外壁防耐火認定商品一覧表 認定内容 耐火構造 構造認定準耐火構造 防火構造 材料認定 商品名 1 時間 30 分 45 分 捨て張り工法 旧認定品の読替え仕様等 ( 内装材等必要 ) 不燃材料 準不燃材料 鉄骨下地 鉄骨下地 鉄骨下地 木造下地 鉄骨下地 鉄骨下地 木造下地 ヨド耐火パ

<4D F736F F D DC58F4994C5816A8C9A8DDE E9197BF88EA8EAE2E646F6378>

換気計画と換気計算方法 ( 居室の必要換気回数 0.5 回 /h 以上 ) パッシブエネルギージャパン株式会社

アド オオバンレール工法 株式会社アドヴァン

Taro-101 サッシ施工(H17改正)

住宅性能表示 断熱等性能等級

スライド 1

スライド 1

製品紹介 クイック 2 丸穴開口でケーブル 電線管貫通 ( 片面壁 ) 片面壁 ( 強化せっこうボード 21mm 重張壁 ) にも対応しています 共住区画 ( パイプシャフト住戸 ) 丸穴貫通部に! ( パテエース ) 本体を挿入 パテを充填 本体を挿入し パテを充填するだけの簡単施工で

<4D F736F F F696E74202D CC8A4F95C CF89CE8FA EA D322E >

防湿層付きグラスウール施工マニュアル

第2章 事務処理に関する審査指針

(断熱等級)①外皮等面積計算と図面への記載270401

第1章第2章第3章第4章36 解説計算の流れ基準の解説取得率の解説得率の計算の流れ得率の基準の解説消費量基準の概要消費量基準の解説資料ロ UHi は 当該部位を熱の貫流する方向に構成している材料の種類及び厚さ 熱橋 ( 構造 部材 下地材 窓枠下材その他断熱構造を貫通する部分であって 断熱性能が周囲

アド オーバンレール工法 株式会社アドヴァン

第 6 章 シート防水資料集 尚 今回の改正では 省エネ法に基づく届け出 定期報告の対象範囲については H21 年 4 月 1 日の法改正 施行内容に変更はなく その内容については下表に示す 対象建築に係る届出維持保全状況の報告 床面積 2000 m2以上の建築物 ( 第一種特定建築物 ) 床面積

表紙

Microsoft Word 印刷ver 本編最終no1(黒字化) .doc

イゾベール バリオ ISOVER Vario

Microsoft Word - 省エネ改修促進税制 doc

スライド 1


平成25年省エネルギー基準の評価フロー 平成25年省エネルギー基準の評価フローは大きく分けて3種類 性能基準 計算ルート で2種 仕様基準で1種です 仕様基準の附則は当分の間使用可となっています 建築主の判断基準 本則 設計施工指針 性能基準 計算ルート 仕様基準 外皮の性能 外皮の仕様 躯体の断熱

最高の高さ 1 階延焼ライン 道路中心線 道路中心線 1 階延焼ライン X9 X 6,60 3,60 9 1,9 6,350 2, 2L 2 梁天端 1, 600 事務室 階段室 700 1, , 2,50 短期入所居室 1 廊下 2,200 5 リヒ ンク 廊下 2,50 世話人室 2

Microsoft PowerPoint - 遮蔽コーティングの必要性 [互換モード]

看板枠カタログ1509_P01_P16

平成28年省エネ基準 (詳細版)

(断熱等級)①外皮等面積計算と図面への記載281024

<8D488E968B4C985E8F9195CA8E86342E786C73>

2. 実施した工事の内容 3. 実施した工事の費用の額 (1) 特定の増改築等に要した費用の総額 第 1 号工事 ~ 第 7 号工事に要した費用の総額 (2) 特定の増改築等のうち 第 1 号工事 ~ 第 6 号工事に要した費用の額 第 1 号工事 ~ 第 6 号工事に要した費用の額 (3) 特定の

[ 建築主等に関する事項 ] 1. 建築主 イ. 氏名のフリガナ ロ. 氏 名 ハ. 郵 便 番 号 ニ. 住 所 ホ. 電 話 番 号 ( 第二面 2. 代理者 イ. 資 格 ( 建築士 ( 登録 第 号 ロ. 氏 名 ハ. 建築士事務所名 ( 建築士事務所 ( 知事登録 第 号 ニ. 郵便番号

<4D F736F F D E C982A882AF82E98E E968D8082D682CC91CE899E82C982C282A282C4>

資料 5-1 防耐火に係る基準 資料の素案 第 1 章総則 ( 設計基準 ) 1.2 用語の定義 主要構造部 : 建築基準法第 2 条第 5 号による 耐火構造 : 建築基準法第 2 条第 7 号による 準耐火構造 : 建築基準法第 2 条第 7 の 2 号による 防火構造 不燃材料 : 建築基準法

Microsoft Word - H No910建設省告示第1452号.doc

3. 用語の定義 第一章の定義を適用する 4. 記号及び単位 4.1 記号 本計算で用いる記号及び単位は表 1 による 表 1 記号及び単位 記号 意味 単位 一般部位の部分の面積比率 - 側窓の伝熱開口面積 m 2 側窓の伝熱開口面積 m 2 一般部位の部分の層の建材等の厚さ m 一般部位の部分の

階の施工方法 1 は, スパン表に従って 支点間距離が許容範囲内となるように施工します 2 根太受け金物は 原則的に床梁用を使用します ( 図 10) 釘打ちには 必ず 金物専用の ZN 釘を使用し 横架材へ ZN65 10 本 Ⅰ 形梁へ ZN40 4 本とします 3 火打梁を省略す

地上 階 地下 階 建築面積 m 延べ面積 m 造 一部 - 耐震等級 ( 構造躯体の倒壊等防止 に 造 チェックがあることを確認してください 住宅の品質確保の促進等に関する法律施行規則第一条第八号に基づき住宅の性能に関し日本住宅性能表示基準に従って表示すべき事項ごとの住宅性能評価の実施の有無を下記

<4D F736F F D D FC897DF8F8091CF89CE8D5C91A294BB95CA8E9197BF81698AC888D594C5816A2E646F63>

耐震等級 ( 構造躯体の倒壊等防止 ) について 改正の方向性を検討する 現在の評価方法基準では 1 仕様規定 2 構造計算 3 耐震診断のいずれの基準にも適合することを要件としていること また現況や図書による仕様確認が難しいことから 評価が難しい場合が多い なお 評価方法基準には上記のほか 耐震等

4.3 用語の定義 気密性能建物の内外を隔てる外周部分 ( 建物外皮 ) または建物の部位で内外を隔てる部分の密閉性の程度を意味し 総相当隙間面積または相当隙間面積で表す 建物外皮 外壁 屋根 天井 基礎 床 開口部などの部位であって 建物内外を気密に隔て る部分をいう 共同


【配布資料】

Transcription:

ネオマフォーム 外 張り工 法 施 工 標 準 枠組構造 省エネルギー基準 平成11年基準 省エネルギー対策等級4 Ⅲ Ⅳ Ⅴ地域仕様

目次 ネオマフォーム外張り工法施工標準 をご利用の前に 本施工標準の主旨...2 安全に関するご注意...3 ご注意とお願い...3 本施工標準で使用している数値...3 本施工標準以外の技術資料等...3 ネオマフォーム取扱い注意事項 1 使用環境に関する注意...4 2 保管 運搬時に関する注意...4 3 施工時 作業時の注意...4 4 粉塵注意...4 5 火気注意...5 6 変色注意...5 7 廃棄時の注意...5 8その他...5 ネオマフォームの厚さと施工 1. 省エネ基準適合...7 2. 住宅性能表示 省エネ対策等級 4 適合...7 枠組構造施工標準図図番一覧表...9 矩計図...10 各納まり断面図...12 参考資料 1 気密性確保の為の参考資料 - 気密材と施工等について- 気密性能確保の為の気密材と施工等について...35 1. 気密材 ( 防湿材 )...35 2. 気密補助材...37 3. 防風材...38 4. 気密材等の継目の処理...38 5. その他...39 参考資料 2 見積もりの為の参考資料 Ⅰ. 事前準備...41 Ⅱ. ネオマフォーム ジュピーの拾い出し...42 Ⅲ. 副資材...44 見積もり例...46 参考資料 3 弊社が認定を受けた型式の概要型式認定の概要...52

本施工標準 ( 以下 本書 という ) は ネオマ フォーム外張り断熱工法による住宅の建設にあたり 建築 設計事務所および建築施工会社において ネオマ フォームの設計 施工 管理に必要な標準施工の方法が 示されています 事前に本書を良くお読みの上 正しくご使用ください 本書の厚さ 開口部の仕様 防露の仕様は 住宅性能表示評価方法基準 1 省エネルギー対策等級 4 住宅の省エネルギー基準 2 ( 平成 11 年基準 次世代省エネ基準 ) に適合する例を示しています 断熱材の厚さは 設計施工指針の断熱材の熱抵抗値基準による厚さおよび弊社が認定を受けた型式の仕様の厚さを示しています なお 図面は断熱材の熱抵抗値基準による厚さとしています 図面では 次のように示しています 告示 設計施工指針 の断熱材の熱抵抗値基準による厚さ 緩和 設計施工指針 の断熱材の熱抵抗値基準において 開口部の性能を基準より 1 ランク向上させた場合 ( 熱貫流率 [W/( m2 K)] をⅢ 地域 :2.91 以下 Ⅳ Ⅴ 地域 :4.07 とした場合 ) の厚さ 型式 弊社が認定を受けた型式の仕様の厚さ型式認定番号 T170404Aa002003b (Ⅲ 地域 ) T170404Aa002004b (Ⅳ 地域 ) T170404Aa002005b (Ⅴ 地域 ) 型式の仕様とする場合には 天井高さや開口部仕様等に適用条件が定められています その概要については 参考資料 3( 巻末 ) に示します 詳細は弊社まで別途ご確認ください 住宅金融支援機構 フラット35S および長期優良住宅認定では 省エネルギー対策等級 4 適合が選択できる要件の一つとなっています 省エネルギー措置の届出の際には 省エネルギー基準適合が要求されます 本書の内容について 不明な点 お気付きの点がございましたら 旭化成建材 断熱材事業部までお問い合わせください 1: 評価方法基準 平成 13 年国土交通省告示第 1347 号 / 最終改正平成 21 年国土交通省告示第 354 号 住宅の品質確保の促進等に関する法律 ( 平成 11 年法律第 81 号 ) 第 3 条第 1 項に規定する評価方法基準として 日本住宅性能表示基準 ( 平成 13 年国土交通省告示第 1346 号 ) に従って表示すべき住宅の性能に関する評価の方法の基準について定めているものです 2: 住宅に係るエネルギーの使用の合理化に関する建築主等及び特定建築物の所有者の判断の基準 平成 18 年経済産業省 国土交通省告示第 3 号 / 平成 21 年経済産業省 国土交通省告示第 1 号一部改正 住宅に係るエネルギーの使用の合理化に関する設計 施工及び維持保全の指針 平成 18 年国土交通省告示第 378 号 / 平成 21 年国土交通省告示第 118 号一部改正 住宅の省エネルギー基準は 2つの告示で定められています 前者が性能基準 後者が仕様基準です 以下 本書ではそれぞれ 建築主の判断基準 設計施工指針 とします

安全に関するご注意 本書の中で特に注意していただきたい事項については 各項目ごとに下記の表示をしています : こ : 安全上注意していただきたい箇所に表示しています : 取扱いを誤った場合に使用者が軽傷を負うか または物的損害が発生する危険な状態が生じることが想定される場合に表示しています : 取扱いを誤った場合に使用者が死亡または重傷を負うか または物的損害が発生する危険な状態が生じることが想定される場合に表示しています : 禁止事項を記載した箇所に表示しています 特によく確認の上 ご承知ください 本書に掲載の商品は 各商品ごとの設計 施工に関する専門知識 技術が必要であり 所定の教育を受けた技術者による設計 施工を原則としております 実施にあたっては これら専門業者の方による実施をお願いします ご注意とお願い 仕様 外観 施工法等は予告なく変更することがありますので ご了承ください 印刷物と実物とは多少外観が異なることがありますので あらかじめご了承ください 本施工標準で使用している数値 本書で示した数値は 設計値 ( 標準設定値 ) であり 絶対値や保証値ではありません また 製品の許容差は 特記なき限り本書では取扱いません 本書では SI 単位を主として表示しています 従来単位系を併用している場合は SI 単位の換算値を切り上げて整数で表示しています 本施工標準以外の技術資料等 本書以外の技術的見地は 下記の技術資料によるものとします 建築基準法 同施行令 関連する国土交通省( 旧建設省 ) 告示 住宅金融支援機構工事仕様書 住宅性能表示制度評価方法基準 技術解説 住宅の省エネルギー基準の解説 ( 財団法人建築環境 省エネルギー機構発行 ) 発泡プラスチック断熱材による外張断熱工法施工のポイント ( 発泡プラスチック外張断熱協会発行 ) 3

ネオマ フォームは旭化成独自の技術により 耐熱性のあるフェノール樹脂を発泡させた 両面ポリエステル不織布張りの高性能フェノールフォームです ご使用にあたっては 特に下記の点にご注意ください 1 使用環境に関する注意 常時 水分に接するような使用 ( 基礎の外側 土中 水蒸気が多量に発生する環境等 ) は避けてください 常時高温 (100 以上 ) で使用した場合は 熱伝導率などの物性の低下をきたします 2 保管 運搬時に関する注意 保管には直射日光の当たる場所 水分の接する場所は避けてください 保管は養生シート等で覆い ロープ掛け等の飛散防止処置を行ってください 鋭角な器物との衝突や角当ては 損傷の原因になりますので 避けてください 3 施工時 作業時の注意 局部荷重や衝撃により割れることがありますので 施工時には下地の無い箇所には乗らず 根太やたる木の上を歩いてください ( ネオマフォームをたる木間または根太間 およびたる木上面に施工した場合 下地が見えなくなりますので 踏み抜きには十分ご注意ください ) 特に 屋根の施工は高所作業になりますので 関連法規に従い 必ず安全を確保の上行ってください 強風下での施工は風にあおられやすいので行わないでください 4 粉塵注意 切断時には粉塵が発生しますので 切断器具には集塵装置を設けてください また 作業者は正規の作業服を着用の上 防塵マスク 防護メガネ等の使用をお願いします 狭い場所で多量の切断作業を行う場合は 十分な外気の導入を行い 粉塵量を低下させてください ネオマフォームの粉塵には健康上の有害性は認められていませんが 目に入った場合はこすらないで流水で洗浄してください また 吸引した場合は うがいなどを行い 粉塵を洗い出してください 4

5 火気注意 ネオマフォームは炎をあてると炭化する性質があります 輸送 保管 施工にあたっては 火気にご注意ください 特に ネオマフォームの切断粉塵には火が移りやすくなりますのでご注意ください ( 基材の制限酸素指数 :28 以上 ) 燃やした際にアンモニア臭が発生しますが 人体に有害なレベルの量ではありません 6 変色注意 ネオマフォームは紫外線により変色しますので 室内側の使用であってもフォーム部分および不織布面が露出する仕様は避けてください 保管中や施工中も含め 養生するなど配慮してください なお 変色による著しい性能低下は認められておりません 7 廃棄時の注意 ネオマフォームは 廃プラスチック類として安定型埋め立て または焼却処分できます 廃棄物の処理及び清掃に関する法律 基づき 許可を受けた業者で適正な処分を行ってください 圧縮 粉砕などを行う場合は 内部の炭化水素ガスが放出されますので 閉空間での作業は避け 十分な通風を確保した上で 火気に注意して行ってください 8 その他 ネオマフォームはシロアリ等の昆虫および動物によって損傷を受けることがありますが 栄養源や餌にはなりません 上記注意事項は 通常の取扱いを対象にしたものです 特殊な取扱いをされる場合は 用途 用法に適した安全対策を実施の上 ご使用ください また 記載内容は現時点の資料 データに基づいて作成しており 新しい知見により改訂されることがあります 5

ネオマフォームの厚さと施工 6

< ネオマフォームの厚さと施工 > 1. 省エネ基準適合 住宅の省エネルギー基準 ( 平成 11 年基準 次世代省エネ基準 ) に適合させるためには 建築主の判断基準 または 設計 施工指針 に従ってください <ネオマフォームの厚さ> 各地域に対応する基準に適合する厚さとしてください 設計 施工指針 の木造住宅( 軸組構造 枠組構造 ) における断熱材の熱抵抗値の基準値から算出した値に対応する ネオマフォームの製品規格に基づく厚さの一例を次頁の表 -1 に示しています 型式仕様以外の床については 床充填専用断熱材 ジュピー のご使用をおすすめします なお ネオマフォームを用いる場合 ジュピーと同じ厚さで対応できます 2. 住宅性能表示 省エネ対策等級 4 適合 住宅性能表示の省エネルギー対策等級に適合させるためには 日本住宅性能表示基準 評価方法基準 ( 平成 13 年国土交通省告示第 1347 号最終改正平成 21 年国土交通省告示第 354 号 ) に従ってください <ネオマフォームの厚さ> 各地域の等級 4 に適合する厚さとしてください 省エネ基準適合の厚さと同じです 評価方法基準 の木造住宅( 軸組構造 枠組構造 ) における断熱材の熱抵抗値の基準値から算出した値に対応する ネオマフォームの製品規格に基づく厚さの一例を次頁の表 -1に示しています 型式仕様以外の床については 床充填専用断熱材 ジュピー のご使用をおすすめします なお ネオマフォームを用いる場合 ジュピーと同じ厚さで対応できます < 結露防止のための仕様 > 屋根または外壁を断熱構造とする場合にあっては 評価方法基準 3 結露の発生を防止する対策に関する基準 に従い 断熱層の外気側に通気層を設置してください ただし 次に該当する場合は 通気層設置基準の適用外となります ( イ ) 当該部位が鉄筋コンクリート造 組積造その他これらに類する構造であるなど躯体の耐久性能を損なうおそれがない場合 ( ロ ) 防湿層が 0.082( m2 s Pa)/ng 以上 1 の透湿抵抗を有する場合 1: 透湿抵抗が住宅用プラスチック系防湿フイルム (JIS A 6930) の A 種以上が目安になります ( ハ ) 外壁が ALC パネルで透湿抵抗 0.019( m2 s Pa)/ng 以上 2 の防湿層を設ける場合 2: ネオマフォームでは厚 20mm 以上が相当します ( ニ ) 断熱層の外気側表面より室内側の材料の透湿抵抗の合計値を 断熱層の外気側表面より外気側の材料の透湿抵抗の合計値で除した値が Ⅲ 地域では 3 以上 Ⅳ Ⅴ 地域では 2 以上となる場合 ( ホ ) ( イ ) から ( ニ ) までと同等以上の結露の発生の防止に有効な措置が講じられていることが確かめられた場合 ( 評価方法基準 5-1 (3) イ 3a(ⅱ) から Ⅲ Ⅳ Ⅴ 地域関係部分を抜粋要約 ) ネオマフォームの場合は 防湿層 防風層の設置は不要ですが 相互の継目や他材との取合部はテープ処理等を行います < 気密性能について> 省エネ基準 評価方法基準 ( 等級 4) ともに Ⅲ Ⅳ Ⅴ 地域では気密性能 ( 相当隙間面積 (C 値 ):5cm2/ m2以下 ) が確保されていることが前提の基準です 気密材と施工方法につきましては 参考資料 1 を参照ください なお 詳細につきましては ( 財 ) 建築環境 省エネルギー機構 (IBEC) 発行 住宅の省エネルギー基準の解説 ( 第 3 版 ) でご確認ください 7

表 -1 省エネルギー基準 ( 平成 11 年基準 次世代基準 ) 省エネルギー対策等級 4 に適合する [Ⅲ Ⅳ Ⅴ 地域 ] ネオマフォームの製品厚さ (a) ネオマフォーム対応厚さ 開口部の熱貫流率 部位 断熱材の施工方法 枠組壁 (2 4 等 ) 工法 1 基準値 ネオマ厚さ 2 型式仕様 ネオマ厚さ ( m2 K)/W mm mm 外壁 外張り 1.7 35 30 屋根 外張り 4.0 80 50 天井 ( 桁上 ) - (2.0) 3 (40) 3 60 床 土間床基礎 外気に接する部分 ( はねだし部床等 ) 4 床面積の5% 以下 その他の部分 ( 床裏のある 1 階床等 ) 土間床等の外周部 ( 玄関 浴室等 ) 開口部の熱貫流率 外張り 2.5 4 50 4 - 充填 充填 下表 (b) ジュピー対応厚さ を 60 ご参照ください 7 45 外気に接する部分 1.7 5 35 5-30 その他の部分 0.5 5 20 5 Ⅲ 地域 3.49(2.91) 3 W/( m2 K) 2.91 W/( m2 K) Ⅳ 地域 4.65 W/( m2 K) 4.65(4.07) 3 W/( m2 K) Ⅴ 地域 3.49 W/( m2 K) (b) ジュピー対応厚さ 6 床 断熱する部位 工法等 断熱材の施工方法 枠組壁 (2 4 等 ) 工法 1 基準値 ジュピー厚さ 2 ( m2 K)/W mm 外気に接する部分 ( はねだし部床等 ) 3.1 66 4 床面積の5% 以下充填 2.0 40 その他の部分 ( 床裏のある1 階床等 ) 1: 住宅に係るエネルギーの使用の合理化に関する設計 施工及び維持保全の指針 の木造住宅 ( 枠組構造 ) における断熱材の熱抵抗の基準値 2: 1 から算出した値に対応するネオマフォームまたはジュピーの製品規格に基づく厚さです 厚さによっては 2 枚以上の製品の重ね合わせが必要となります 3: 開口部の熱貫流率を Ⅲ 地域 :2.91W/( m2 K) 以下 Ⅳ Ⅴ 地域 :4.07W( m2 K) 以下とした場合 屋根 天井は ( ) 内の値とすることができます 4: 外気に接する部分の床のうち 床面積の 5% 以下の部分は その他の部分と同じ厚さとすることができます 5: 玄関 勝手口およびこれに類する部分の土間床部分は基準適用外ですが 部分的な熱的弱点となりますので断熱施工が望ましいです 断熱構造となっている浴室下部における土間床部分は基準適用外ですが 基礎断熱としない場合はユニットバスと外壁 間仕切壁との取合部に気流止めが必要です 6: ジュピーは床部位の充填工法専用の断熱材です なお 型式仕様には対応しておりません 7: 型式仕様以外の床充填については 床充填専用断熱材 ジュピー のご使用をおすすめします ただし ネオマフォームを用いる場合 ジュピーと同じ厚さで対応できます

枠組構造施工標準図図番一覧表 矩計図 図番 -01 [ 天井断熱 + 壁外張り+ 床充填 ] 仕様例図番 -02 [ 屋根外張り+ 壁外張り+ 基礎断熱 ] 仕様例 壁納まり断面図 図番 -03 壁一般部図番 -04 開口部周りの気密防水テープの貼り方図番 -05 出隅部図番 -06 入隅部図番 -07 下屋 ~ 壁取合部図番 -08 シャッター付サッシテラス窓図番 -09 出窓部 天井断熱断面図 図番 -10 天井 ~ 壁取合部図番 -11 壁 ~1 階天井下屋取合部図番 -12 間仕切部図番 -13 ベランダ部 屋根断熱断面図 図番 -14 棟部図番 -15 屋根 ~ 壁取合部 ( たる木を軒で止める場合 ) 図番 -16 屋根 ~ 壁取合部 ( たる木を軒に出す場合 ) 図番 -17 壁 ~ 下屋取合部 ( 差掛け屋根部 ) 図番 -18 壁 ~ 下屋取合部 ( 流れ壁際部 ) 図番 -19 けらば部 床部位納まり断面図 図番 -20 床 ~ 壁取合部 ( 根太間断熱 ) 図番 -21 基礎断熱の仕様例図番 -22 玄関外部廻り基礎部図番 -23 玄関上り框廻り図番 -24 ユニットバス廻り 9

為 為

11

12

13

14

15

16

為 為

18

19

20

21

22

24

25

26

27

28

29

30

31

32

33

参考資料 1 気密性確保の為の参考資料 - 気密材と施工等について - 34

参考資料 気密性能確保の為の気密材と施工等について 2009 年 ( 平成 21 年 ) の改正により 建築主の判断基準 設計施工指針 評価方法基準 から 気密に関する詳細な基準が削除されました しかし 改正後の 建築主の判断基準 にも 気密性の確保 防露性能の確保 室内空気汚染の防止などに十分配慮すること (1-1(4)) 室内に直接侵入する隙間風の防止による暖冷房負荷の削減 断熱材の断熱効果の補完及び的確な計画換気の実現のため 気密性の確保のための措置を講じるものとする (1-4 気密性の確保 ) と記載されており 気密性確保の重要性はこれまで通り変わりません 省エネ基準 評価方法基準 ( 等級 4) ともに Ⅲ Ⅳ Ⅴ Ⅵ 地域では気密性能 ( 相当隙間面積 (C 値 ): 5cm2 / m2以下 ) が確保されていることが前提となっています ここでは 改正前の基準と ( 財 ) 建築環境 省エネルギー機構 (IBEC) 発行 住宅の省エネルギー基準の解説 ( 第 3 版 ) ( 以下 解説書 ) を参考に 気密性を確保する為の材料とその施工等についてまとめています なお 解説書 では 改正で 気密層 の定義 詳細規定が削除されたことから これまで気密材と定義していた材料は 防湿材およびその他の防露等に必要な材料として定義し直されています 1. 気密材 ( 防湿材 ) 気密層を形成する材料です 多くは防湿層 1 を形成する材料にもなりますが 必要な防湿性能は条件により異なりますので 表の材料は 防湿材としては全ての条件下で使用可能とは限りません 1: 防湿層 断熱層の室内側に設けられ 防湿性が高い材料で構成される層であって 断熱層への漏気や水蒸気の 2 侵入を防止するものです 透湿抵抗の小さい断熱材に設置することが定められています 2: 防湿層が必要となる透湿抵抗が小さい断熱材は 以下のものです グラスウール ロックウール セルローズファイバー等の繊維系断熱材 JIS A 9511( 発泡プラスチック保温材 ) に規定するもの (A 種フェノールフォーム3 種 2 号を除く ) JIS A 9526 ( 建築物断熱用吹付け硬質ウレタンフォーム ) に規定する吹付け硬質ウレタンフォームA 種 1またはA 種 2に適合... するものおよびこれらと同等以上の透湿抵抗 ( 透湿係数 ( 厚さ25mm)290ng/( m2 s Pa) 以下 ) を有するものを除いたプラスチック系断熱材 その他これらに類する透湿抵抗の小さい断熱材 ( 設計施工指針 5(4) 評価方法基準 5-1(3) イ3a(ⅱ) による ) 35

断熱部位 取合部 壁隅角部 1 に用いる気密材 ( 防湿材 ) - Ⅲ Ⅳ Ⅴ 地域 ( 相当隙間面積 5.0c m2 / m2以下 ) の場合 - 気密材 ( 防湿材 ) 2 1 防湿気密フィルム 住宅用プラスチック系防湿フィルム (JIS A 6930( 住宅用プラスチック系防湿フィルム ) に定めるもの ) またはこれと同等以上の防湿性および気密性を有するもの 2 透湿防水シート透湿防水シート (JIS A 6111( 透湿防水シート ) に定めるもの ) またはこれと同等以上の透湿性 防水性および気密性を有するもの 防湿層としての適用はできない 3 合板等合板 せっこうボード 構造用パネル (JAS( 昭和 62 年農林水産省告示第 360 号 ) に定めるもの ) またはこれと同等以上の防湿性および気密性を有するもの 断熱層外側に通気層を有する外張り断熱工法の場合や床断熱の防湿気密層としての適用などが前提 3 4プラスチック系断熱材等 ネオマフォーム の他 押出法ポリスチレンフォーム ビーズ法ポリスチレンフォーム等のボード状プラスチック系断熱材 (JIS A 9511( 発泡プラスチック保温材 ) に規定するもの (A 種フェノールフォーム3 種 2 号を除く ) JIS A 9526( 建築物断熱用吹付け硬質ウレタンフォーム ) に規定する吹付け硬質ウレタンフォームA 種 1またはA 種 2に適合するものおよびこれらと同等以上の透湿抵抗 ( 透湿係数 ( 厚さ25mm)290ng/( m2 s Pa) 以下 ) を有するもの 5 乾燥木材等重量含水率 20% 以下の木材 集成材 積層材等 6 金属部材 7 コンクリート部材 密実にコンクリートを打設し 長期的にクラックなどが生じないような配筋が施されたもの 1: 基礎断熱の場合 土台と基礎との取合部にも 気密材 気密補助材の施工等が必要です 2: 繊維系断熱材の充填断熱工法 * 外張り断熱工法 およびプラスチック系断熱材の充填断熱工法 * の場合 1~7の材料で連続する気密層を設けることが基本となります *: 木造の充填断熱工法 ( 吹付け工法も含む ) では 構成材料に乾燥木材を使用しても 乾燥収縮等による寸法変化により 構造材 下地材などの周辺部で隙間が発生し 長期的に気密性能が低下する恐れがあります このため 充填する断熱材自体に気密性がある場合にも 他の材料で連続する層を設け気密性を確保することが 基本となります 3: 気密材に該当するプラスチック系断熱材による外張り断熱工法に限り 断熱材を気密層とすることができます

2. 気密補助材 気密層の連続性を確保する為に使用する材料です ボード状の気密材 ( 防湿材 ) の相互 気密材 ( 防湿材 ) と開口部枠や配管 配線など他部材との接合部において 漏気に伴う水蒸気の侵入を防ぐために使用します ( イ ) 気密テープ ( ロ ) 気密パッキン材 ( ハ ) 現場発泡断熱材 ( ニ ) シーリング材 気密補助材 ブチル系テープ アスファルト系テープ アクリル系テープの他 これらと同等の気密性 防湿性および粘着性を有するもの 経年によって粘着性を失わないもの ガムテープやビニルテープ等 初期粘着性はあるが長期性能に劣るもの わずかな汚れや水滴があった場合に付着力が低下するものは適さない 高い気密性能を有するもの 経年によって弾性と付着力を失わないもの 留意事項 施工方法 施工時期 施工箇所の温度変化 粘着性能 施工性 他材料に対する影響等を十分検討した上で選択する テープにストレスをかけないように施工する ( 引っ張って施工しない ) パッキン材に常時 圧縮応力がかかる部分に使用する 気密性 防湿性が確保できる圧縮量は 形状 材質により異なるため メーカー資料等を確認の上 選択する 発泡硬化後の寸法追従性がない為 隙間の形状が長期的にも変化しない箇所の使用に限る 比較的単純な形状で 10mm 程度以上の隙間に適用する 気密パッキン材に比べて適用の制約は多い 温度変動が少なく 紫外線劣化を受けない箇所 付着面が二面 ( 三面接着では シール切れを起こす場合が多い ) 隙間の形状が単純であることなどが適用条件 10 数 mm 程度以下の隙間に適用する 他材料に対する影響の検討も必要

3. 防風材 防風層 を構成する材料です 断熱層に繊維系断熱材等を使用する場合 断熱層と通気層との間に設置することが定められています ( 評価方法基準 5-1(3) イ3a(ⅱ)) 断熱材の断熱性維持 構造体の耐久性維持の為に湿気を排湿する透湿性 冷気が構造体内に侵入することを防止する為の防風性 外装材からの雨漏りの水を構造体内に侵入させない為の防水性あるいは撥水性が要求されます 透湿防水シート( 防風シート 防水シート ) 発泡プラスチック系断熱材 撥水性ボード状繊維系断熱材等 : 防風層 通気層を通る外気の断熱層への侵入を防止する為 防風性が高く 透湿性を有する材で構成される層 ( 評価方法基準 5-1(3) イ3a(ⅱ) による ) 4. 気密材等の継目の処理 気密材の種類と部位に応じて 適切に処理し 気密層の連続性を確保することが必要です 気密材の種類 部位等シート状の防湿材板状の床を除く気密材部分床 気密材相互の継目 その他の気密材との継目 下地材がある部分で30mm 以上重ね 合板 乾燥木材 せっこうボード等で挟みつける ( 留付けは ガンタッカー (@200~300mm) または両面テープ等による ) 挟み付けができない 下地がない場合 以下の材料 またはこれに類する材料により隙間ができないようにする 気密テープ 1 現場発泡断熱材 2 シーリング材 気密補助材により隙間が生じないようにする 実加工品を使用する 実加工品を使用する 下地材がある部分で継ぎ 下地材に釘またはビスで留付ける 1 2: 気密テープやシーリング材には粘着性や弾性付与の為の可塑剤が含まれており 長期にわたる使用で防湿剤や周囲の材料の変性が生じたり 粘着性 弾性が失われる場合がある為 十分注意が必要 1: フィルムとテープとでは温度による寸法変化率が異なることや 引っ張りながら施工されたテープが後に縮まろうとすることから 時間の経過によってテープとフィルムが部分的に剥離してしまう恐れもある 温度による多少の寸法変化は避けられないことから フィルム相互の重ね処理としてのテープは あくまでも部分的適用または補助的なものである 2: 防湿フィルム相互をシーリング材により取付ける方法もあり得るが 防湿フィルムを構成するポリエチレンに対しては接着性が極めて悪く 多くの施工手間も要する 従って シーリング材は あくまでも部分的適用または補助的なものである

5. その他 防腐または防蟻のための措置をした構造材がある空間においては 薬剤中の人体に影響を及ぼす物質を室内に流入させないように配慮し 気密層を施工します 気密材 気密補助材として現場発泡断熱材を使用する場合も 吹付け厚さと発泡倍率 吹付け面の表面管理や汚れ除去 火気取扱い 周辺への飛散防止に注意を要します 特に 現場施工の場合は 温度性能に幅が生じやすい為 徹底した施工管理が必要です < 参考 > 開口部の気密性 ( 平成 21 年改正前の 設計施工指針 から ) 地域 Ⅰ Ⅱ Ⅲ Ⅳ Ⅴ Ⅵ JIS A 4706-2000 サッシ に定める気密性等級 A-4 A-3 または A-4 39

参考資料 2 見積もりの為の参考資料 40

Ⅰ. 事前準備 1. 図面を用意する 平面図 立面図は必要 矩形図 断面図などもあると良い 2. 断熱する部位と 部位ごとの規格 ( 厚さ サイズ ) を決定する A. 下図を参考に 断熱する部位を決める 屋根 壁 天井 窓 窓 外気に接する床 壁 その他の床 土間床 壁 外気に接する土間床の外周部 その他の土間床の外周部 図 1 断熱構造とすべき部分 ( 網掛けの部分 ) B. 使用するネオマフォーム ジュピーの規格 ( 厚さ サイズ ) を決定する B-1. 下表 1 より 厚さを決定する B-2. 製品サイズを決定する ネオマフォーム一般品のサイズは 下記 3 種類 * 印は 生産頻度を落として運用しています ご採用検討については弊社営業に御確認の上 ご発注ください 910 1820 mm 910 3030 mm * 1000 2000 mm * 屋根 ( たる木間充填 ) は ネオマ屋根カット品 を用いることをおすすすめします ( 詳細は ネオマフォーム住宅用断熱カタログ をご参照ください ) 床 ( 充填 ) は ジュピーをお使いください ( 詳細は ジュピーカタログ をご参照ください ) 表 1 省エネルギー基準 ( 平成 11 年基準 等級 4) 対応厚さ (Ⅲ~Ⅴ 地域 木造枠組 ) (a) ネオマフォーム対応厚さ断熱する部位 工法など 単位: 熱抵抗値 ;( m2 K)/W 断熱材厚;mm 告示仕様緩和規定 型式熱抵抗値ネオマ厚 Fランク厚熱抵抗値ネオマ厚ネオマ厚 外壁 外張り 1.7 35 40 1.7 35 30 屋根 外張り 4.0 80 90 2.0 40 50 充填 ( 桁間含む ) 4.6 95 105 2.3 50 - 天井 ( 桁上含む ) 4.0 80 90 2.0 40 60 はねだし部床 外張り 2.5 50 55 2.5 50 - ( 外気に接する部分 ) 充填 60 床床裏のある1 階床下表 (b) ジュピー対応厚さ をご参照ください 充填 45 ( その他の部分 ) 土間床土間床等の外周部外気に接する部分 1.7 35 40 1.7 35 基礎玄関 浴室 基礎等その他の部分 0.5 20 15 0.5 20 30 緩和規定 : 開口部の熱貫流率を [Ⅲ 地域 :2.91W/( m2 K) 以下 Ⅳ Ⅴ 地域 :4.07W/( m2 K) 以下 ] とした場合 (P.2 参照 ) (b) ジュピー対応厚さ 単位: 熱抵抗値 ;( m2 K)/W 断熱材厚;mm 告示仕様緩和規定 断熱する部位 工法など熱抵抗値ジュピー厚 Fランク厚熱抵抗値ジュピー厚はねだし部床充填 3.1 66 70 3.1 66 ( 外気に接する部分 ) 床床裏のある1 階床充填 2.0 40 45 2.0 40 ( その他の部分 ) 緩和規定 : 開口部の熱貫流率を [Ⅲ 地域 :2.91W/( m2 K) 以下 Ⅳ Ⅴ 地域 :4.07W/( m2 K) 以下 ] とした場合 (P.2 参照 ) 3. バルコニーやパラペットに ネオマフォームを張るか を確認する バルコニーやパラペット部で 断熱材を必要とする外壁部分から外装材が連続する場合は 面を合わせることが必要です そのために 一般的には下地調整材として木材を用いますが 木材の代わりにネオマフォームを用いる場合もあります 41

Ⅱ. ネオマフォーム ジュピーの拾い出し 原則ケース単位での販売なので 必要ケース数を求める A. 壁 屋根 ( 外張り ) 天井 桁上 土間床 基礎 1. 施工面積を拾い出す 2. 1 で求めた面積を 使用するネオマフォームの面積で割り 必要枚数を求める 3. ロスを見込む ( 表 3 参照 ) 4. 使用するネオマフォームをケース当たりの入り数 ( 表 2 参照 ) で割り 必要ケース数を求める B. 屋根 ( 充填 ) ネオマ屋根カット品を使用する場合 ( 使用しない場合は 上記 A と同じ ) 1. 施工面積を拾い出す 2. 単位を 坪 に直す (1 坪 =3.3 m2 ) 3. ロスを見込む ( 表 3 参照 ) 4. 1 ケースあたり 1 坪入りなので 3 で求めた値 が必要ケース数となる C. 1 階床 外気に接する床 ジュピーのカット品を使用する場合 (910 1820 板を使用する場合は 上記 A と同じ ) 1. 施工面積を拾い出す 2. 単位を 坪 に直す (1 坪 =3.3 m2 ) 3. ロスを見込む ( 表 3 参照 ) 4. 1 ケースあたり 1 坪入りなので 3 で求めた値 が必要ケース数となる ネオマフォーム ジュピー入り数について ロス率について (910 1820 板の場合 ) 厳密なロス率は施工方法などによる為 表 3は目安 表 2 入り数ジュピー厚さネオマ厚さ (mm) (mm) 20 25-30 35 40 40 45 45-50 60 60 66 66 入り数 ( 枚 / ケース ) 20 16 12 10 8 6 壁 表 3 平均的なロス率 部位 切妻 片流れ寄棟 入母屋切妻 片流れ ロス率 10% 屋根桁上外気に接する床 ( 居室下ベランダなど ) 5% 1 階床床土間床周囲基礎 ネオマフォーム ジュピー施工面積拾い出しのポイント A. 壁 立面図から計算する 断熱が必要な部位で 立面図に現れない壁もあるので 拾い忘れに注意する 記載されていない寸法は 1 縮尺を確認して立面図を直接測る 2 平面図 矩計図 断面図などを参考にする FAX で図面をやり取りする場合 記載の縮尺とは異なる場合が多いので 特に注意する 開口部には施工しないので減じる 平面詳細図に開口率の記載があるので参考にする よくある拾い忘れの例 1. ベランダ立ち上がり部の奥の居室 このベランダにもネオマを張る場合 立面図では この部分はベランダに隠れている 単純に見えている壁のみで見積もると 不足する場合がある 立面図 42

2. 屋根に隠れている壁 この部分の壁は 屋根に隠れて立面図には現れない 3. 下屋を天井断熱とする場合 下屋天井と 2 階壁との取合部 2 階壁と 1 階天井を断熱する場合 この部分の壁も断熱が必要だが 立面図には現れない B-1. 屋根 立面図から計算する 台形の屋根の面積を求める場合 その高さは隣面の立面図から求める この長さを斜線部台形の高さとする 南面 東面 屋根面積の概算 概算する場合は以下の式による ( けた方向の軒先長さ ) ( はり間方向の軒先長さ ) ( 勾配係数 ) 表 4 屋根の勾配係数 屋根勾配勾配係数 屋根勾配勾配係数 3.5/10 1.059 6/10 1.166 4/10 1.077 7/10 1.221 4.5/10 1.097 8/10 1.281 5/10 1.118 9/10 1.345 5.5/10 1.141 10/10 1.414 B-2. 桁上 D-1. 床 平面図より計算する a. 1 階床面積 2 階床面積と同じ 平面図より計算する 土間床部は除く C. 外気に接する床 平面図より計算する b. 土間床等の外周部以下の式により計算する ( 基礎高さ ) ( 土間床等の基礎周囲長 ) 基礎高さは立面図 全周囲長は1 階平面図を参考にする D-2. 基礎 全周を外気に接する床として 以下の式により計算する ( 基礎高さ ) ( 全周囲長 ) 基礎高さは立面図, 全周囲長は 1 階平面図を参考にする

Ⅲ. 副資材 A. 外張り用ビス ネオマフィットビス a. 使用するビスとピッチを決定する a-1. ビス長さを決定する 使用するネオマフォーム 合板などの厚さによる 合板等の厚さが12mm 以下の場合 1 壁 : 図 1のA 寸法を計算し 表 Bで適合するビス長さを選ぶ 2 屋根 : 図 2でA 寸法を計算し 表 Bで適合するビス長さを選ぶ 通気たる木ネオマフォーム胴縁合板等 (12mmまで) ネオマフォーム A 寸法 A 寸法 柱 合板等 (12mmまで) たる木 図 1: 壁の施工例図 2: 屋根の施工例表 B: ネオマフィットビス適合長さ A 寸法適合ビス長さ (mm) 140mm まで 180 110mm まで 150 95mm まで 135 70mm まで 110 55mm まで 95 45mm まで 85 ビス長さの計算例 1 壁 : 通気胴縁厚さ18mm 合板厚さ12mmの場合 2 屋根 : 通気たる木せい 45mm 合板厚さ 12mm の場合 ネオマ厚 (mm) A 寸法 (mm) 適合ヒ ス長さ (mm) ネオマ厚 (mm) 20 (18+20=) 38 40 85 25 (18+25=) 43 45 30 (18+30=) 48 50 95 35 (18+35=) 53 60 40 (18+40=) 58 110 80 A 寸法 (mm) (45+40=) 85 (45+45=) 90 (45+50=) 95 (45+60=) 105 (45+80=) 125 適合ヒ ス長さ (mm) 135 150 180 a-2. 標準施工ピッチについて 表 5 壁におけるビスの施工ピッチ 主な外装材 ネオマフォーム厚 (mm) 30 以下 35 40 50 サイディング厚 15mm 303 (17kg/ m2以下 ) 455 以下 以下 250 455 303 以下 以下 以下 サイディング厚 16mm, 18mm (20kg/ m2以下 ) パワーボードサイディング厚 21mm 軽量セメントモルタル 15mm (23kg/ m2以下 ) 303 以下 _ 表 6: 屋根におけるビス施工ピッチビスピッチ (mm) 455 以下 開口 入り隅の多い建物は 胴縁の本数が多くなる為 ビスも多く必要となります その分を見積もりに反映させる為 便宜的に一段階狭いピッチとして ビスの本数を見積もります 44

b. 本数の拾い出し 必要ケース数 = ( ネオマフォーム施工面積 ) (1 m2あたりの必要本数 ) 1.1 (1 ケースあたりの入り数 ) 1. 施工面積を拾い出す 2. ビスピッチを決める ( 前頁 a-2 参照 ) 3. 1 m2あたりの必要本数をかける ( 下表 7 参照 ) 4. ロスを 10% 程度見込む 5. ビス長さを決める ( 前頁 a-1 参照 ) 6. 使用するビスのケースあたりの入り数で割り 必要ケース数を求める ( 下表 8 参照 ) 表 7 ネオマフォーム施工面積 1m2あたりの必要本数の目安ビスピッチ (mm) 必要本数 ( 本 / m2 ) 455 5~7 303 8~10 250 9~11 表 8 ネオマフィットビス製品規格 品名 ネオマフィットビス85ミリネオマフィットビス95ミリネオマフィットビス110ミリネオマフィットビス135ミリネオマフィットビス150ミリネオマフィットビス180ミリ 入り数 ( 本 / ケース ) 700 500 300 B. 気密テープ ネオマフィットテープ a. 拾い出し 必要ケース数 = ( ネオマフォーム施工面積 ) ( 面積あたりの必要長さ ) 1.1 (1 ケースあたりの長さ ) 1. 施工面積を拾い出す 2. 面積あたりに必要な長さをかける ( 下表 9 参照 ) 3. 余裕を 10% 程度見込む 4. 使用するテープを決める 5. 使用するテープの 1 ケースあたりの長さで割り 必要ケース数を求める ( 下表 10 参照 ) 表 9 ネオマフォーム施工面積 面積あたりの必要長さ 施工部位壁屋根床 必要長さ 3 m/ m2 2 m/ m2 5.5 m/ 坪 品番 S-50 S-100 表 10 ネオマフィットテープ製品規格 幅 (mm) 1ケースあたりの長さ (m/ ケース ) 50 (20m/ 巻 30 巻 )= 600 100 (20m/ 巻 18 巻 )= 360

見積もり例 手順 1 図面を用意する 2 ネオマフォームについて 使用する部位 工法 厚さ サイズを決定する 3 各部位の面積をネオマフォームの施工面積として拾い出す 壁 屋根 : 枚数に直す 床 : ジュピーカット品を使用するので坪数に直す 4 ネオマフォームの必要ケース数を求める 5 ネオマフィットテープの必要ケース数を求める 6 ネオマフィットビスの必要ケース数を求める 条件 構造 : 木造 枠組 ( 屋根は4.5 寸勾配 ) 規模 : 延床面積 : 約 120m2 ( うち 1 階約 68m2 ) 建設地 : Ⅳ 地域 断熱性能 : 省エネルギー基準適合 ( 平成 11 年基準省エネルギー対策等級 4) 告示仕様 1 図面を用意する 650 10,465 910 2,730 1,820 1,820 910 2,275 1,365 415 450 650 450 5,460 650 1,560 玄関ホール和室 (8 帖 ) 浴室 洗面所便所 LD (13 帖 ) 台所 (4.5 帖 ) 3,640 1,820 1,820 7,280 1 階平面図 46

10,455 クローゼット (3 帖 ) 2F ホール 便所 6,760 洋室 (8 帖 ) 子供部屋 (6.5 帖 ) 子供部屋 (6.5 帖 ) 2 階平面図 2,900 2,700 1,450 南立面図 東立面図 9,555 5,460 10,465 7,280 北立面図 西立面図 47

2 ネオマフォームについて 使用する部位 工法 厚さ サイズを決定する 部位 壁屋根 浴室外周部 工法 外張り外張り内張り 商品名 ネオマフォーム 床充填ジュピー ( バルコニー 玄関には張らないこととする ) 省エネ基準対応厚さ (mm) 35 80 外気に接する部分その他の部分 40 35 20 使用する厚さ (mm) 35 40 (2 枚重ね ) 35 使用するサイス (mm) 910 1820 40 415 910 品番 35-R6 40-R6 35-R6 40J-T4 3 ネオマフォームの使用枚数を計算する 壁 屋根 床浴室外周部 1: 各部位の面積を求める 2:1 を使用するネオマフォームのサイズの面積で割り 必要枚数を求める ジュピーカット品を使用するので 施工する面積の坪数を求める 基礎の内側高さをもとに 910 1820 板 1 枚あたりで基礎に何 m 張れるかを求める 東 南 壁 ( 開口部 : 32.2 m2 ) 小屋裏 5.46 1.45 2-2 階 5.46 2.7 9.555 2.7 1 階 7.28 2.9 10.465 2.9 西 北 小屋裏 5.46 1.45 2-2 階 5.46 2.7 9.555 2.7 1 階 7.28 2.9 10.465 2.9 壁合計 191.91 m2 910 1820 板を使用するので, 開口部面積を減じて (191.91-32.2) (0.91 1.82) 97 枚 2 階 (4.5 寸勾配 ) 1 階 (3.5 寸勾配 ) 屋根 10.455 6.76 1.097 4.1 1.56 1.059 ( 勾配係数 前頁表 4) 2.3 0.65 1.059 7.7 2.47 1.059 ( 勾配係数 前頁表 4) 屋根合計 106.06 m2 910 1820 板を使用するので 106.06 (0.91 1.82) 部分が拾い出せていないので 65 枚 1 枚余分に足しておく 66 枚 48

1 階床面積 ( 土間床除く ) 床 10.465 7.28-1.82 (0.91+1.365)-1.82 5.460 62.1 (m 2 ) 1 坪 =3.3m2なので 62.1 3.3 19 坪 浴室 右図で示すように 基礎の内側の高さを 350mm として 下図のようにネオマフォームを切断する 土台基礎パッキン 350 ロス 350 910 1 2 3 4 5 浴室外周部 1820 下図の向きに使用するので 3 6 板 1 枚で4.55m 施工できる 910 GL 350 1 2 3 4 5 4550 施工周囲長さを4.55mで割り 必要枚数を求める (1.82 4) 4.55 2 枚 49

4 ネオマフォーム ジュピーの必要ケース数を求める 1. 厚さごとに 必要部位の枚数を合計する 2. ロスを見込む ( ロス率は壁 :0.1 その他 :0.05 とする ) 3. 1 ケースあたりの入り数で割る ネオマフォーム 35 mm 910 1820 板 ネオマフォーム 40 mm 910 1820 板 ジュピー 40 mm 415 910 板 1 必要部位の 壁 :97 枚 屋根 :66 枚 1 階床 :19 坪 枚数を合計する 浴室外周部 : 2 枚 合計 : 99 枚 2 ロスを見込む 99 1.1 109 枚 66 1.05 70 枚 19 1.05 20 坪 2 枚重ねで使うので 70 2=140 枚 3 1ケースあたりの 35 mm 厚は 40 mm 厚は ジュピーのこのサイズは 入り数で割る 10 枚 / ケースなので 10 枚 / ケースなので 1 坪 / ケースなので 109 10 140 10 必要な坪数がそのまま必要ケース数となる 必要ケース数 11 ケース 14 ケース 20 ケース 5 ネオマフィットテープ ( 気密テープ ) の必要ケース数 6 ネオマフィットビス ( 外張り用ビス ) の必要ケース数 1. 施工面積を拾い出す 1. 施工面積を拾い出す 2. 面積あたりに必要な長さをかける 2. ビスピッチを決める 3. 余裕を10% 程度見込む 3. 1m2あたりに必要な本数をかける 4. 使用するテープを決める 4. 余裕を10% 程度見込む 5. 1ケースあたりの長さで割る 5. ビスピッチを決める 6. 1ケース当たりの入り数で割る ネオマフィットテープ ( 気密テープ ) 幅 50 mm ネオマフィットビス ( 外張り用ビス ) 85mm @303 ネオマフィットビス ( 外張り用ビス ) 180mm @455 1 施工部位の 壁 :192m2 1 必要部位の枚数を 壁 :192m2 屋根 :102m2 面積を拾い出す 屋根 :102m2 合計する 床 :19 坪 2 面積あたりの 壁 : 192 3= 576m 2 ビスピッチを決める 303mmとする 455mmとする 必要長さをかける 屋根 : 102 2= 204m 床 : 19 5.5= 105m 3 1m2あたりの 192 8= 1536 本 102 5= 510 本 合計 885m 必要本数をかける 3 余裕を見込む 885 1.1 974m 4 余裕を見込む 1536 1.1 1690 本 510 1.1 561 本 4 5 使用する 50mm 幅 5 ビス長さを決める ネオマ35mmなので ネオマ80mmなので テープは? 長さは85mm 長さは180mm 1ケースあたりの 1ケースで ( ネオマフィットヒ ス85ミリ ) ( ネオマフィットヒ ス180ミリ ) 長さで割る 600m 貼れるので 6 1ケースあたりの 1690 700 561 300 974 600 入り数で割る 必要ケース数 まとめ 木造 枠組 ( 屋根 4.5 寸勾配 ) 延床面積 : 約 120m2 ( うち 1 階約 68m2 ) 2ケース 必要ケース数 3ケース 2ケース Ⅳ 地域 省エネルギー基準適合 屋根 壁 : ネオマフォーム外張り 床 : ジュピー充填 商品名 品番 用途 ケース数 ネオマフォーム 35-R6 断熱材 ( 壁 浴室外周部 ) 11 40-R6 断熱材 ( 屋根 ) 14 ジュピー 40J-T4 断熱材 ( 床 ) 20 ネオマフィットテープ S-50 気密テープ 2 ネオマフィットビス 85ミリ外張り用ビス ( 壁 ) 3 180ミリ外張り用ビス ( 屋根 ) 2

参考資料 3 弊社が認定を受けた型式の概要 51

型式認定の概要 ( 詳細については 別途お問い合わせください ) 1. 工法名 : 旭化成次世代省エネ SN システム N 工法 2. 型式に係る性能表示事項 :5-1 省エネルギー対策等級 3. 型式の性能 : 等級 4 4. 構造種別 型式 : 木質系住宅 軸組構造及び枠組壁構造 一戸建て 5. 延べ面積 :300 m2以下 6. 階数 : 地上 3 階以下 7. 天井高さ :1 階 2.7m 以下 中間階 2.7m 以下 最上階 2.4m 以下 8. 階間高さ :45cm 以下 9. 断熱仕様 : 表 2 の通りとする 10. 気密及び防露仕様 : 相当隙間面積 5.0cm 2 /m 2 以下を確保し 結露の発生を防止する仕様は 表 1 の通りとする なお 当該仕様は 住宅に係るエネルギーの使用の合理化に関する設計及び施工の指針 ( 平成 11 年建設省告示第 998 号 ) に基づくものである 11. 開口部の仕様 : 建具の仕様 表 3 の通りとする 日射遮蔽処置 レースカーテン 表 1: 気密及び防露仕様一覧 天井又は屋根 外壁 床 天井 屋根 厚さ0.2mm 以上の防湿気密フィルムを先張りし 断熱材を施工する 小屋裏には換気口の設置 その他の換気上有効な措置を講じる ネオマフォームを外張り施工し 室外側に通気層を設ける ネオマフォームの室内側に合板等の乾燥した面材を張り 継ぎ目を気密テープで処理する ネオマフォームを外張り施工し 室外側に通気層を設ける 気密層は 次の1 2 3または4に該当するものとする 1ネオマフォームの室内側に厚さ0.1mm 以上の防湿気密フィルムを張る 2ネオマフォームの室内側に合板等の乾燥した面材を張り 継ぎ目を気密テープで処理する 3ネオマフォームの室外側に防風透湿シート ( 透湿防水シート ) を張る 4ネオマフォームの継ぎ目を気密テープで処理する ネオマフォームを床根太間に充填する ネオマフォームの室内側に合板等の乾燥した面材を張り 継ぎ目を気密テープで処理する 床下には換気上及び防湿上有効な措置を講じる 土間床等の外周部 土台と基礎天端の間は 気密補助材により隙間が生じないようにする ( 基礎断熱工法を含む ) 取り合い部 各部位の取り合い部は 気密テープ等の気密補助材により隙間が生じないようにする 開口部 開口部の枠の周囲は 気密補助材により気密層と枠の間に隙間が生じないようにする 気密層を配管 配線等が貫通する部分は 気密補助材により これらの周囲に隙間が生じ配管等の貫通部ないようにする シート状の気密材の相互の重ねは 下地材がある部分で30mm 以上重ね合わせ その部分を合板 乾燥木材 石膏ボード等の材料で挟みつける 気密材相互の継ぎ目または他の部材との継ぎ目は 気密テープ等の気密補助材により隙間がその他生じないようにする ダウンライトが気密層を貫通する場合は 断熱施工用のダウンライトを使用し 気密を確保する 防腐および防蟻のために措置をした構造材がある空間においては 薬剤中の人体に影響を及ぼす物質を室内に流入させないようにする 52

表 2: 断熱材の仕様一覧 部位 断熱材 位置 種類 仕様番号 種類 ( 規格 ) 厚さ (mm) 1 住宅用グラスウール断熱材 10K 相当 (JIS A 9521) 150 以上 2 吹込み用グラスウール GW-1,2 (JIS A 9523) 160 以上 3 吹込み用ロックウール 25K (JIS A 9523) 145 以上 4 吹込み用ロックウール 35K (JIS A 9523) 155 以上天井天井または 5 吹込み用セルローズファイバー断熱材 (JIS A 9523) 120 以上屋根 6 吹込み用セルローズファイバー断熱材 ( 接着剤併用工法 ) (JIS A 9523) 120 以上 7 ネオマフォーム 60 以上 8 住宅用ロックウール断熱材 (JIS A 9521) 115 以上 屋根 1 ネオマフォーム 50 以上 外壁 一般部 1 階間部 1 ネオマフォーム 30 以上 床 土間床等の外周部 外気に接する部分 その他の部分 外気に接する部分 その他の部分 1( 洋室 ) 2( 和室 ) ネオマフォーム 3( 洋室 ) 4( 和室 ) サニーライト 60 以上 1( 洋室 ) ネオマフォーム 2( 和室 ) 3( 洋室 ) サニーライト 4( 和室 ) 45 以上 1 ネオマフォーム 30 以上 2 押出法ポリスチレンフォーム 1 種 (JIS A 9511) 60 以上 3 押出法ポリスチレンフォーム 2 種 (JIS A 9511) 55 以上 4 押出法ポリスチレンフォーム 3 種 (JIS A 9511) 45 以上 5 ビーズ法ポリスチレンフォーム特号 (JIS A 9511) 55 以上 6 ビーズ法ポリスチレンフォーム 1 号 (JIS A 9511) 55 以上 7 ビーズ法ポリスチレンフォーム 2 号 (JIS A 9511) 60 以上 8 ビーズ法ポリスチレンフォーム 3 号 (JIS A 9511) 60 以上 9 ビーズ法ポリスチレンフォーム 4 号 (JIS A 9511) 65 以上 10 硬質ウレタンフォーム保温板 1 種 1 号 (JIS A 9511) 40 以上 11 硬質ウレタンフォーム保温板 1 種 2 号 (JIS A 9511) 40 以上 12 硬質ウレタンフォーム保温板 1 種 3 号 (JIS A 9511) 45 以上 13 硬質ウレタンフォーム保温板 2 種 1 号 (JIS A 9511) 35 以上 14 硬質ウレタンフォーム保温板 2 種 2 号 (JIS A 9511) 35 以上 15 硬質ウレタンフォーム保温板 2 種 3 号 (JIS A 9511) 40 以上 1 ネオマフォーム 30 以上 2 押出法ポリスチレンフォーム 1 種 (JIS A 9511) 60 以上 3 押出法ポリスチレンフォーム 2 種 (JIS A 9511) 55 以上 4 押出法ポリスチレンフォーム 3 種 (JIS A 9511) 45 以上 5 ビーズ法ポリスチレンフォーム特号 (JIS A 9511) 55 以上 6 ビーズ法ポリスチレンフォーム 1 号 (JIS A 9511) 55 以上 7 ビーズ法ポリスチレンフォーム 2 号 (JIS A 9511) 60 以上 8 ビーズ法ポリスチレンフォーム 3 号 (JIS A 9511) 60 以上 9 ビーズ法ポリスチレンフォーム 4 号 (JIS A 9511) 65 以上 10 硬質ウレタンフォーム保温板 1 種 1 号 (JIS A 9511) 40 以上 11 硬質ウレタンフォーム保温板 1 種 2 号 (JIS A 9511) 40 以上 12 硬質ウレタンフォーム保温板 1 種 3 号 (JIS A 9511) 45 以上 13 硬質ウレタンフォーム保温板 2 種 1 号 (JIS A 9511) 35 以上 14 硬質ウレタンフォーム保温板 2 種 2 号 (JIS A 9511) 35 以上 15 硬質ウレタンフォーム保温板 2 種 3 号 (JIS A 9511) 40 以上 ネオマフォーム : 両面不織布張り高性能フェノールフォーム サニーライト : ポリエチレンフォーム 外装材は熱抵抗値 0.008( m2 K)/W 以上とする 外気に接する壁の内装材は熱抵抗値 0.054( m2 K)/W 以上とする 53

表 3: 開口部の仕様一覧 種類 仕様番号 熱貫流率 [W/( m2 K)] 建具の仕様 ガラスの仕様 地域 Ⅲ Ⅳ Ⅴ 1 4.65 ( 一重 ) 金属製 普通複層 空気層 6mm 2 ( 一重 ) 金属製熱遮断構造 普通複層 空気層 6mm 3 単板 2 枚 空気層 12mm 以上 4 低放射複層 A 空気層 6mm ( 一重 ) 金属製 5 4.07 低放射複層 B 空気層 6mm 6 低放射複層 C 空気層 6mm 7 木またはプラスチックと ( 一重 ) 金属との複合構造 普通複層 空気層 6mm 8 ( 一重 ) 金属製熱遮断構造 普通複層 空気層 10~12mm 9 木またはプラスチックと ( 一重 ) 金属との複合構造 普通複層 空気層 10~12mm 10 低放射複層 A 空気層 6mm 11 ( 一重 ) 金属製熱遮断構造低放射複層 B 空気層 6mm 3.49 12 低放射複層 C 空気層 6mm 窓 13 低放射複層 A 空気層 6mm 木またはプラスチックと 14 ( 一重 ) 低放射複層 B 空気層 6mm 金属との複合構造 15 低放射複層 C 空気層 6mm 16 ( 一重 ) 木製またはプラスチック製 普通複層 空気層 6mm 17 低放射複層 A 空気層 12mm 18 ( 一重 ) 金属製熱遮断構造低放射複層 B 空気層 12mm 2.91 19 低放射複層 C 空気層 12mm 20 ( 一重 ) 木製またはプラスチック製 普通複層 空気層 12mm 21 低放射複層 A 空気層 12mm木またはプラスチックと 22 ( 一重 ) 低放射複層 B 空気層 12mm金属との複合構造 23 低放射複層 C 空気層 12mm 24 2.33 低放射複層 A 空気層 12mm 25 低放射複層 B 空気層 12mm ( 一重 ) 木製またはプラスチック製 26 低放射複層 C 空気層 12mm 27 三層複層 空気層 12mm 2 1 金属製 扉: ハニカムフラッシュ構造普通複層空気層 6mm 4.65 2 木製 扉: 木製 枠: 金属製普通複層空気層 6mm 3 4.07 金属製 扉: 断熱材充填フラッシュ構造 普通複層 空気層 6mm 金属製高断熱構造 4 扉: 断熱フラッシュ構造 2.91 辺縁部等熱遮断構造 普通複層 空気層 12mm ドア 金属製高断熱構造 扉: 断熱フラッシュ構造 6 低放射複層空気層 12mm辺縁部等熱遮断構造 2.33 枠: 熱遮断構造 枠: 熱遮断構造 5 木製断熱積層構造普通複層空気層 12mm 7 木製断熱積層構造 低放射複層 空気層 12mm 8 木製断熱積層構造 三層複層 空気層 12mm 2 窓は JIS A 4706-1996 に定める気密等級 A-4 の建具を使用する ドアは JIS A 4702-1996 に定める気密等級 A-4 の建具を使用する 54