二国間クレジット制度について

Similar documents
れまでの交渉経緯という一連のCOP/CMP 決定が採択された こQ1. 今年のカタール ドーハでの COP18 の焦点は何ですか? 今年のカタール ドーハでの COP18 では, 昨年の COP17 で合意されたダーバン合意を着実に前に進めることが重要であり,1 ダーバンプラットフォーム特別作業部会

Microsoft Word - (基本計画)民間主導による低炭素技術普及促進事業(set)

Microsoft Word - funding-carbon-capture-storage-developing-countries-japanese

資料1:地球温暖化対策基本法案(環境大臣案の概要)

参考資料 1 約束草案関連資料 中央環境審議会地球環境部会 2020 年以降の地球温暖化対策検討小委員会 産業構造審議会産業技術環境分科会地球環境小委員会約束草案検討ワーキンググループ合同会合事務局 平成 27 年 4 月 30 日

PowerPoint プレゼンテーション

京都メカニズムの仕組み

Microsoft PowerPoint - 04_COP18_山ノ下麻木乃.pptx

RIETI Highlight Vol.66

平成 21 年度資源エネルギー関連概算要求について 21 年度概算要求の考え方 1. 資源 エネルギー政策の重要性の加速度的高まり 2. 歳出 歳入一体改革の推進 予算の効率化と重点化の徹底 エネルギー安全保障の強化 資源の安定供給確保 低炭素社会の実現 Cool Earth -1-


間を検討する 締約国が提出した 貢献 は 公的な登録簿に記録される 締約国は 貢献 ( による排出 吸収量 ) を計算する また 計算においては 環境の保全 透明性 正確性 完全性 比較可能性及び整合性を促進し 並びに二重計上の回避を確保する 締約国は 各国の異なる事情に照らしたそれぞれ共通に有して

PDF目次

Microsoft PowerPoint - 4_林野庁_rev._GISPRI_IGES_COP21_林野庁_発表用.pptx

参考資料3(第1回検討会資料3)

スライド 1

資料1 美しい星へのいざない「Invitation to 『Cool Earth 50』」~3つの提案、3つの原則~」

スライド 1

<4D F736F F F696E74202D F43444D838D815B D B988C493E089F090E08F91816A5F8CF68EAE94C5>

これま2005 年京都議定書発効(Q1. 今年の南アフリカ ダーバンでの COP17 の焦点は何ですか? (A) 先進国( 米国除く ) が温室効果ガスの排出削減義務を負っている京都議定書第 1 約束期間が来年 (2012 年 ) 末で終了します その後の2013 年以降の新たな法的枠組みをどうする

スライド 1

問題意識 民生部門 ( 業務部門と家庭部門 ) の温室効果ガス排出量削減が喫緊の課題 民生部門対策が進まなければ 他部門の対策強化や 海外からの排出クレジット取得に頼らざるを得ない 民生部門対策において IT の重要性が増大 ( 利用拡大に伴う排出量増加と省エネポテンシャル ) IT を有効に活用し

資料 3 ー 1 環境貢献型商品開発 販売促進支援事業 環境省市場メカニズム室

国連の気候変動に関するこれまでの交渉について

COP21合意と今後の課題

1) 3 層構造による進捗管理の仕組みを理解しているか 持続可能な開発に向けた意欲目標としての 17 のゴール より具体的な行動目標としての 169 のターゲット 達成度を計測する評価するインディケーターに基づく進捗管理 2) 目標の設定と管理 優先的に取り組む目標( マテリアリティ ) の設定のプ

お知らせ

本日の説明内容 1. グリーン購入法の概要 2. プレミアム基準策定ガイドライン

PowerPoint プレゼンテーション

地球温暖化対策シンポジウム 2014 二国間クレジット制度 (JCM) に関する環境省の取組 地球温暖化対策シンポジウム 2014 環境省地球環境局地球温暖化対策課市場メカニズム室 2014 年 2 月 25 日 JCM の基本概念 優れた低炭素技術 製品 システム サービス インフラの普及や緩和活

資料2 会議・イベントにおけるカーボン・オフセットの現状

平成

( 別紙 ) 中国電力株式会社及び JFE スチール株式会社 ( 仮称 ) 蘇我火力 発電所建設計画計画段階環境配慮書 に対する意見 1. 総論 (1) 石炭火力発電を巡る環境保全に係る国内外の状況を十分認識し 本事業を検討すること 本事業を実施する場合には 本事業に伴う環境影響を回避 低減するため

Microsoft Word - submission-unfccc-elaboration-modalities-procedures-new-market-based-mechanisms-japanese

< F2D916688C481698A A E6A>


緒論 : 電気事業者による地球温暖化対策への考え方 産業界における地球温暖化対策については 事業実態を把握している事業者自身が 技術動向その他の経営判断の要素を総合的に勘案して 費用対効果の高い対策を自ら立案 実施する自主的取り組みが最も有効であると考えており 電気事業者としても 平成 28 年 2

援 GHGインベントリ策定にかかる技術移転等 気候変動対策を推し進めるための包括的な支援を実施した 同プロジェクトの成果として 国家気候変動緩和行動計画 (RAN-GRK) に基づき州気候変動緩和行動計画 (RAD-GRK) の策定が進められるとともに 国家気候変動適応行動計画 (RAN-API)

<4D F736F F D F AC28BAB8FC8926E8B858BC788C C5F4A BA689EF8E8F5F91E631328D865F93C18F E8B8589B BB91CE8DF48C7689E681762E646F6378>

第2回ADPを前に これまでの温暖化の国際交渉について

Microsoft Word - SMBC News Letter_CCCF vol.10_ doc

Microsoft PowerPoint - 2_koakutsu_final_rev.pptx

Microsoft Word _out_h_NO_Carbon Capture Storage Snohvit Sargas.doc

Microsoft Word SB48andAPA1-5.docx

(CANACINTRA) 等と連携を図りつつ設置する案を有しており 国家中小企業コンサルタント養成 認定制度を具現化するためにいかにして事業を進めていくかが課題となっている (2) 相手国政府国家政策上の位置づけカルデロン大統領は 近代的かつ競争力のある経済の強化及び雇用の創出 を 治安 貧困撲滅

学生確保の見通し及び申請者としての取組状況

PowerPoint プレゼンテーション

Monitoring National Greenhouse Gases

企画書タイトル - 企画書サブタイトル -

仮訳 日本と ASEAN 各国との二国間金融協力について 2013 年 5 月 3 日 ( 於 : インド デリー ) 日本は ASEAN+3 財務大臣 中央銀行総裁プロセスの下 チェンマイ イニシアティブやアジア債券市場育成イニシアティブ等の地域金融協力を推進してきました また 日本は中国や韓国を

COP15 日本政府の交渉とこれからの課題

日本の気候変動対策支援イニシアティブ2018(日本語)

Microsoft PowerPoint - S-PLUS発表(改).pptx

1 3: 気候変動については 環境と経済成長との好循環を実現する好機として G7 が世界の脱炭素化を牽引することが重要であり 我が国としても脱炭素化に向けた骨太な長期戦略を創り上げていく 2: 資源循環については 先進事例の共有を国内外で進めることが重要であり 我が国としては世界循環経済フォーラム

<4D F736F F D C A838A815B B438CF395CF93AE91CE8DF D48505F205F F8DC58F4994C5205F838D835393FC82E88F4390B3816A2E646F63>

スライド 1

平成17年度

フォレストカーボンセミナー2019発表資料(中野)

Microsoft Word - SMBC_News_Letter_CCCF_vol.13_ doc

個人情報保護法の3年ごと見直しに向けて

排出量取引制度環境省案に関するアンケートの集計結果

なぜ日本はODAを行うのか

第 1 部森林及び林業の動向 森林 林業の再生に向けた新たな取組 東日本大震災 で森林 林業 木材産業に甚大な被害 公共建築物等における木材の利用の促進に関する法律 の成立 生物多様性に関する新たな世界目標 ルールの採択 国際森林年 林業 木材産業関係者が天皇杯等を受賞 木材の需要拡大の背景 ( )

09 資料2 グローバルCCSインスティテュート シニア クライアントエンゲージメント リード イングビット オンブストレット様 ヒアリング資料

取組概要 ( 申請書からの転記 ) 全 般 排 出 量 の 認 識 取組名称 認証取得者名取組の概要 適用したカーボン オフセット第三者認証基準のバージョン認証の有効期間オフセット主体認証ラベルの使途 認証対象活動 認証番号 :CO 有効期間満了報告書受領済み 持続可能な島嶼社会の発展に

Slide 1

国連気候変動枠組条約 (UNFCCC) とパリ協定の関係について 国連気候変動枠組条約 (UNFCCC) (1992 年採択 1994 年発効 日本は 1993 年に締結 ) 全国連加盟国 (197ヶ国 地域) が締結 参加 大気中の温室効果ガス濃度の安定化が究極の目的 全締約国の義務 温室効果ガス

ン ノートとしてまとめる予定に くりのスケジュールに合意するこ させ パリ協定が発効するという なっています 今回のAPAセッ とでした 流れが想定されていました とこ ションで決定文書案としてCOPに もともとパリ協定は2020年か ろがパリ協定が記録的短期間で発 送られたのは 議題番号8 b で

フォレストカーボンセミナー_石内資料

幸福度指標の持続可能性面での指標の在り方に関する調査研究報告書

地球温暖化対策のための税の効果について 1. 平成 20 年 11 月中央環境審議会グリーン税制専門委員会 環境税等のグリーン税制に係るこれまでの議論の整理 より 税収を温暖化対策の費用に充てる 又は温暖化対策に係る減税に活用する場合 CO 2 削減に関し大きな効果が見込める ( 前略 ) 環境利用

社会的責任に関する円卓会議の役割と協働プロジェクト 1. 役割 本円卓会議の役割は 安全 安心で持続可能な経済社会を実現するために 多様な担い手が様々な課題を 協働の力 で解決するための協働戦略を策定し その実現に向けて行動することにあります この役割を果たすために 現在 以下の担い手の代表等が参加

資料2:地球温暖化対策に係る中長期ロードマップ(議論のたたき台)(案)

国際協力銀行 (JBIC) の海外インフラ支援事業に関する要望 わが国政府は 成長戦略の重要な柱の 1 つとしてインフラシステム輸出を位置づけており 2016 年 5 月に公表した 質の高いインフラ輸出拡大イニシアティブ においても 今後 5 年間にインフラ分野に対して 約 2,000 億ドルの資金

内の他の国を見てみよう 他の国の発電の特徴は何だろうか ロシアでは火力発電が カナダでは水力発電が フランスでは原子力発電が多い それぞれの国の特徴を簡単に説明 いったいどうして日本では火力発電がさかんなのだろうか 水力発電の特徴は何だろうか 水力発電所はどこに位置しているだろうか ダムを作り 水を

資料3-1 温室効果ガス「見える化」の役割について

ECMは環境問題を救えるか? 本日の研究会の目的

<4D F736F F F696E74202D F43444D838D815B D B988C493E089F090E08F91816A5F8CF68EAE94C5>

スライド 1

Taro-~ jtd

地球温暖化対策計画について 地球温暖化対策の総合的かつ計画的な推進を図るため 政府が地球温暖化対策推進法に基づいて策定する 我が国唯一の地球温暖化に関する総合計画 温室効果ガスの排出抑制及び吸収の目標 事業者 国民等が講ずべき措置に関する基本的事項 目標達成のために国 地方公共団体が講ずべき施策等に

Rodrigo Domingues UNDP Borja Santos Porras/UNDP Ecuador UNDP Kazakhstan 2

UIプロジェクトX

<4D F736F F F696E74202D F815B834E F8FE396EC5F8D918DDB8BA697CD82CC89C2945C90AB5F F

ニュースリリースの件数増大についての提言と依頼

COP20Lima-briefingnote pub

なぜ日本はODAを行うのか

Taro jtd

Microsoft PowerPoint mitsuhashi.ppt [互換モード]

なぜ社会的責任が重要なのか

表1-4

<4D F736F F F696E74202D E8D8291BA976C817A8B438CF3836C F815B834E D83938B4B90A B8CDD8AB7838

PowerPoint プレゼンテーション

環境省の新たなミッション

Microsoft PowerPoint - IGESについて_ (ウェブ掲載用).pptx

ANNUAL REPORT

Microsoft PowerPoint - 環境問題と持続可能な社会(田中).ppt

PowerPoint プレゼンテーション

FoE Japan 洞爺湖サミットブリーフィング ペーパー 2008 年 7 月 4 日 オンダンカクサ( 温暖化 + 格差 ) と G8 の責任 ~バイオ燃料 資金メカニズム 森林減少対策 (REDD) と公平性 ~ 気候変動 食糧 エネルギー問題は 人類が直面している重大な問題であるとともに 7

Transcription:

二国間クレジット制度 について 気候変動でお金はどう動く? COP16 の結果を受けて ~ 2011 年 2 月 25 日 ( 金 ) WWF ジャパン気候変動プロジェクトリーダー小西雅子

本日のポイント 1. 二国間クレジット制度 ( 二国間オフセットメカニズムとも言う ) とは? 2. 3 省庁異なる思惑で混沌としている二国間の現状 3. 国際的に認められるための注意点 4. 今後の行方

経済産業省地球環境小委員会政策手法ワーキンググループ平成 22 年 10 月 25 日資料 http://www.meti.go.jp/committee/summary/0004672/007_05_00.pdf

京都議定書クレジットに対する不満 1. 官民合計で約 4 億トンのクレジット取得 約 6000~8000 億円 国富の流出 2. GIS では余剰排出枠を持つ東欧に集中 CDM では 7 割以上中国に集中 3. CDM の対象分野への不満 原子力 CCS は対象外 省エネ製品は適用実績なし 4. CDM 審査への不満 国連による統一的管理が徹底し 準備から登録まで 2 年以上 追加性に関する審査が厳しく 予見可能性が低い

1. 二国間クレジット制度とは ( 二国間オフセットメカニズムとも呼ばれる ) 経済産業省 環境省は 日本の低炭素技術 製品の普及を通じた排出削減量を 二国間協定などを通じて日本の削減量として独自に認定する新たな仕組みとして構築し 鳩山イニシアティブを具体化するものとしている 制度実現に向けた FS( 実証実験プロジェクト ) 開始 内容は原子力 石炭火力 鉄鋼 セメント 省エネ製品の普及など 経済産業省地球環境小委員会政策手法ワーキンググループ平成 22 年 10 月 25 日資料 http://www.meti.go.jp/committee/summary/0004672/007_05_00.pdf

経済産業省 環境省 外務省それぞれ異なる思惑で様々な検討会が並存 一度で三度おいしい二国間クレジット? 企業のインフラ 製品輸出支援? 日本の削減目標の容易な達成手段? 途上国への資金 技術援助として活用?

経済産業省の資料

経済産業省の第 1 次パイロットプロジェクト

経済産業省の第 2 次パイロットプロジェクト

環境省の資料

環境省の実現可能性調査

環境省

経済産業省 日本の産業界支援の姿勢 様々な思惑でまだ曖昧 原子力の推進 省エネ製品 ( 消費ベースの排出対象 ) 普及など CDM では不可能 / 困難な案件推進 プロジェクトベース 環境省 NAMA( 途上国の削減行動 ) の実証実験の姿勢 MRV の方法論確立などのパイロットプロジェクト的側面 外務省 鳩山イニシアティブ ( 途上国支援 ) 的側面

今後の注意点 国際的に約束した削減目標を 二国間でいわば勝手に決めたルールのクレジットで目標達成したと主張しても 国際的に認められない ただ 国際交渉が停滞している現在 途上国の削減行動のあり方を検討するための実証実験事業は進めていくべきであり ここで得た MRV などの知見は 国際交渉の場に持ち込んで議論に貢献する姿勢は大切 国際ルールとして認められるためには 以下の4 点に注意が必要である 1. 対象案件の懸念 2. 補完性の懸念 3. 追加性の懸念 4. 排出削減量と資金援助のダブルカウント

1. 対象案件の懸念 原子力発電所の建設を 温暖化対策の排出削減プロジェクトとするのは 多国間交渉のルールで認められる可能性は非常に低い 省エネ家電やエコ自動車などの普及は 消費ベースでの排出量の算出が必要となり ベースラインの設定などで 正確な排出量の削減量は不可能となる 市場で通用するクレジットには厳格な MRV が必要であり 不正確な削減量では認められない なお CCS はカンクン COP16 の気候変動枠組み条約決定で初めて CDM に含まれることが認められた ルール作りに注視が必要 その他 現行の CDM で条件が厳しい案件 ( 高効率の石炭火力発電所など ) 今後の多国間によるルール改善交渉の行方を注視

2. 補完性の懸念 本来 温暖化対策とは 国内の削減努力が主となるべきであり オフセットは補完的な手段 日本の 25% 削減目標は まだ内訳が明らかでない 十分に高い真水目標 (= 国内努力分 ) が明示されなければ オフセット活用は 環境十全性を損なう

3. 追加性の懸念 多国間交渉による CDM では 追加性が条件となっている CDM プロジェクトにおいて認証される温室効果ガス排出削減量は その排出削減プロジェクトを実施しなかった場合の排出削減量に対して追加的 (additional) でなければならない 京都議定書の 12 条 5(c) 追加性の概念が全くないまま 二国間クレジットを活用することになるならば 国際的に認められるクレジットにはなりえない ビジネスベースでも行われるプロジェクトから クレジットが創出されれば 排出増につながる恐れもある ましてや 原子力発電などから大量のクレジットが創出されれば その分先進国の排出削減が滞ってもよいことになる そもそもの目的は 大規模な地球規模の排出削減であるはずが著しく逆行する動きとなる

4. 排出削減量と資金援助ダブルカウントの懸念 先進国の排出削減量と途上国の排出削減量のダブルカウント 先進国がクレジット購入を通じて自国の削減としてカウントしたものが 途上国においてもNAMA( 途上国のとるべき削減行動 ) 実施分としてカウントされると 排出量のダブルカウントとなる 枠組み全体で見ると 排出削減量の過大評価となってしまう 先進国の目標達成のためのオフセットを途上国への資金援助としてダブルカウント 先進国の目標達成のためにクレジットを購入した資金を 途上国への資金援助としてもカウントすることは 資金のダブルカウントになる これは途上国への資金拠出を宣言した公約の反故にもなる

国際ルールになるかどうか 今後の動き そもそも 二国間クレジット制度は いったい何のためのものなのか が曖昧 それぞれの異なる思惑が入り乱れる中 国際的に認められるスキームになるかは著しく不透明 気候変動枠組み条約は 2 月 21 日締め切りで新マーケットメカニズムに関する提案受付 EU 提案提出 日本からは電気事業連合会が提案提出 日本政府も提出予定? 12 月ダーバン COP17 における次期枠組みのあり方と密接にからむ二国間クレジット制度 慎重に見極めていく必要あり

参考資料

EU 提案 (2011 年 2 月 15 日 UNFCCC 提出 ) New market-based mechanisms to enhance the cost-effectiveness of, and to promote, mitigation actions セクトラルクレディティングとセクトラルトレーディングを提案 プロジェクトベースではなく セクターベース 主体は事業主ではなく 政府となる 環境十全性を重視 削減量と資金双方のダブルカウンティングを避けること 補完性 追加性 http://unfccc.int/files/meetings/ad_hoc_working_groups/lca/application/pdf/hungary_submission_new_ma rkets.pdf

電気事業連合会二国間オフセットに関する国連への意見書の提出 (2011 年 2 月 18 日 ) 途上国 特にアジア諸国からの温室効果ガスの排出量は 途上国の経済成長に伴って増加し続けることが見込まれている 日本の電気事業者は京都メカニズムの活用を含む様々な手法を通じて 途上国の電力セクターにおける温室効果ガスの排出削減と持続可能な発展の支援に取り組んできた CDM は一定程度まで私どもの取り組みの強化に貢献していると考えている しかし さらに途上国の緩和行動を促進させるためには CDM の改善も必要である一方 途上国を支援する複数国間や二国間の手段を通じたメカニズムも認識されることが不可欠である 先に述べたように 電力セクターの低炭素技術の普及と人材育成は気候変動の緩和に大きく貢献し 電気事業連合会は途上国の低炭素戦略への支援を継続する このような取り組みは 結果として先進国の企業にとっては 取り得る最高技術の普及やベストプラクティスの共有への重要なインセンティブとなり また 途上国にとっては支援を得るより大きな機会を生み出すことにつながる さらなる協力強化のために 日本政府と産業界はいくつかの途上国と新たな二国間メカニズム創設の実現可能性調査を実施している このプロセスにおいて 最大限環境保全を確保することや各国の国情の違いに配慮することは重要である この点で 新たなメカニズムは その取り組みが適正に評価されるとともに プロジェクト参加者へ適切なインセンティブが提供されるプロジェクト単位でのメカニズム ( 企業間での協働も含む ) を取り入れるべきであると考えている こうしたことから 電気事業連合会は 特にプロジェクト単位での 二国間オフセットメカニズム などの様々なメカニズムが AWG/LCA 結論文書に基づき創設される枠組みの下で十分に認知されることを強く要望する

参照資料 環境省地球温暖化対策課市場メカニズム室資料 二国間メカニズムに関する環境省の取組について (2011 年 2 月 ) http://www.env.go.jp/earth/ondanka/mechanism/bilateral_moe_torikumi_.pdf 経済産業省地球環境小委員会政策手法ワーキンググループ (2010 年 10 月 25 日資料 ) http://www.meti.go.jp/committee/summary/0004672/007_05_00.pdf 経済産業省 京都メカニズムと新たなクレジット http://www.meti.go.jp/policy/energy_environment/global_warming/pdf/global_003.p df 電気事業連合会 二国間オフセットに関する国連への意見書の提出 http://www.fepc.or.jp/news/ icsfiles/afieldfile/2011/02/18/press0218_23.pdf EU submission New market-based mechanisms to enhance the costeffectiveness of, and to promote, mitigation actions (2011 年 2 月 15 日 ) http://unfccc.int/files/meetings/ad_hoc_working_groups/lca/application/pdf/hungary _submission_new_markets.pdf

WWF 生きている地球レポート 2010 http://www.wwf.or.jp/activities/2010/10/900013.html 地球が本来もっている生産力を超え 原資を食いつぶす形で 人類が消費を拡大し続けている このまま行けば 2030 年には地球が 2 個分必要 世界が日本並みの消費をしたら 2.6 個分の地球が必要 日本

地球温暖化の最前線 小西雅子著岩波ジュニア新書 WWF ジャパン URL :http://www.wwf.or.jp/ WWF ジャパン気候変動グループ Email: climatechange@wwf.or.jp