第36号

Similar documents
Microsoft PowerPoint - 2の(別紙2)雇用形態に関わらない公正な待遇の確保【佐賀局版】

法第 20 条は, 有期契約労働者の労働条件が期間の定めがあることにより無期契約労働者の労働条件と相違する場合, その相違は, 職務の内容 ( 労働者の業務の内容及び当該業務に伴う責任の程度をいう 以下同じ ), 当該職務の内容及び配置の変更の範囲その他の事情を考慮して, 有期契約労働者にとって不合

I 事案の概要 本件は 東証一部上場企業の物流大手である株式会社ハマキョウレックス ( 以下 被告 被控訴人 又は 上告人 といいます ) との間で有期雇用契約 1 を締結している契約社員 ( 以下 原告 控訴人 又は 被上告人 といいます ) が 以下に掲げる正社員と契約社員との間の労働条件 (

違反する 労働契約法 20 条 長澤運輸事件最高裁 ( 平成 30 年 6 月 1 日判決 ) 速報 2346 号定年後再雇用の嘱託者につき精勤手当 超勤手当を除く賃金項目は労働契約法 20 条に違反しないとされた例 定年後 1 年契約の嘱託社員として再雇用されたトラック乗務員の一審原告らが 定年前

短時間 有期雇用労働者及び派遣労働者に対する不合理な待遇の禁止等に関する指針 について ( 同一労働同一賃金ガイドライン ) 厚生労働省雇用環境 均等局有期 短時間労働課職業安定局需給調整事業課

た本件諸手当との差額の支払を求め ( 以下, この請求を 本件差額賃金請求 という ),2 予備的に, 不法行為に基づき, 上記差額に相当する額の損害賠償を求める ( 以下, この請求を 本件損害賠償請求 という ) などの請求をする事案である 2 原審の確定した事実関係等の概要は, 次のとおりであ

1 なぜ 同一労働同一賃金 が導入されるのか? 総務省統計局労働力調査 ( 詳細集計 ) 平成 30 年 (2018 年 )7~9 月期平均 ( 速報 ) によると 非正規労働者数は 2,118 万人 ( 前年同期比 68 万人増加 ) 正規労働者数は 3,500 万人となっています 役員を除く雇用

第27号

定していました 平成 25 年 4 月 1 日施行の 高年齢者等の雇用の安定等に関する法律の一部を改正する法律 では, 継続雇用制度の対象者を限定できる仕組みの廃止について規定されていますが, 平成 25 年 4 月 1 日の改正法施行の際, 既にこの基準に基づく制度を設けている会社の選定基準につい

< B83678E DD96E28D8096DA2E786C7378>

- 調査結果の概要 - 1. 改正高年齢者雇用安定法への対応について a. 定年を迎えた人材の雇用確保措置として 再雇用制度 導入企業は9 割超 定年を迎えた人材の雇用確保措置としては 再雇用制度 と回答した企業が90.3% となっています それに対し 勤務延長制度 と回答した企業は2.0% となっ

均衡待遇・正社員化推進奨励金 支給申請の手引き

長澤運輸事件(東京地判平成28年11月2日)について

1. 表紙

<4D F736F F D20819C906C8E96984A96B1835A837E B C8E3693FA816A8E518D6C8E9197BF E646F63>

今後 この政府のガイドライン案をもとに 法改正の立案作業を進め 本ガイドライン案については 関係者の意見や改正法案についての国会審議を踏まえて 最終的に確定する また 本ガイドライン案は 同一の企業 団体における 正規雇用労働者と非正規雇用労働者の間の不合理な待遇差を是正することを目的としているため

除されたものを除く ) について 1 本件は, 被上告人を定年退職した後に, 期間の定めのある労働契約 ( 以下 有期労働契約 という ) を被上告人と締結して就労している上告人らが, 期間の定めのない労働契約 ( 以下 無期労働契約 という ) を被上告人と締結している従業員との間に, 労働契約法

2 継続雇用 の状況 (1) 定年制 の採用状況 定年制を採用している と回答している企業は 95.9% である 主要事業内容別では 飲食店 宿泊業 (75.8%) で 正社員数別では 29 人以下 (86.0%) 高年齢者比率別では 71% 以上 ( 85.6%) で定年制の採用率がやや低い また

<4D F736F F F696E74202D20984A93AD8C5F96F CC837C A815B C F38DFC8BC68ED28D5A90B38CE3816A2E707074>

今回の改正によってこの規定が廃止され 労使協定の基準を設けることで対象者を選別することができなくなり 希望者全員を再雇用しなければならなくなりました ただし 今回の改正には 一定の期間の経過措置が設けられております つまり 平成 25 年 4 月 1 日以降であっても直ちに希望者全員を 歳まで再雇用

PPTVIEW

3. 無期労働契約への転換後の労働条件無期労働契約に転換した後の職務 勤務地 賃金 労働時間等の労働条件は 労働協約 就業規則または個々の労働契約等に別段の定めがない限り 直前の有期労働契約と同一になるとされており 無期転換に当たって職務の内容などが変更されないにもかかわらず 無期転換後の労働条件を

控訴人は, 控訴人にも上記の退職改定をした上で平成 22 年 3 月分の特別老齢厚生年金を支給すべきであったと主張したが, 被控訴人は, 退職改定の要件として, 被保険者資格を喪失した日から起算して1か月を経過した時点で受給権者であることが必要であるところ, 控訴人は, 同年 月 日に65 歳に達し

留意事項 ( 1) 賃金アップの方法 欄には 賃金の算定方法を下記から選択し記載してください 賃金アップが 毎月決まって支払われる賃金 の場合は 1 賃金アップが 毎月決まって支払われる賃金 + 臨時に支払われる賃金 の場合は 2 賃金アップの方法 欄において 1の 毎月決まって支払われる賃金 を選

長澤運輸事件(東京高裁 平 判決)

スライド 1

指針に関する Q&A 1 指針の内容について 2 その他 1( 特許を受ける権利の帰属について ) 3 その他 2( 相当の利益を受ける権利について ) <1 指針の内容について> ( 主体 ) Q1 公的研究機関や病院については 指針のどの項目を参照すればよいですか A1 公的研究機関や病院に限ら

目次 問 1 労使合意による適用拡大とはどのようなものか 問 2 労使合意に必要となる働いている方々の 2 分の 1 以上の同意とは具体的にどのようなものか 問 3 事業主の合意は必要か 問 4 短時間労働者が 1 名でも社会保険の加入を希望した場合 合意に向けての労使の協議は必ず行う必要があるのか


佐藤委員提出資料

Microsoft Word - 介護保健最新情報vol.583.doc

契約の終了 更新18 無期労働契約では 解雇は 客観的に合理的な理由を欠き 社会通念上相当であると認められない場合 は 権利濫用として無効である と定められています ( 労働契約法 16 条 ) 解雇権濫用法理 と呼ばれるものです (2) 解雇手続解雇をする場合には 少なくとも30 日前に解雇の予告

Microsoft Word - 様式第1号 キャリアアップ計画書 記入例

期間雇用社員の 未来を切りひらく訴訟 労働契約法 20 条 ( 雇用 ) 期間の定めがあることによる不合理な労働条件の禁止 第 20 条有期労働契約を締結している労働者の労働契約の内容である労働条件が 期間の定めがあることにより同一の使用者と期間の定めのない労働契約を締結している労働者の内容である労

Microsoft Word - 様式第1号 キャリアアップ計画書記入例(全国版)

の手支援策の紹介事例の紹介1 ページに記載した法改正の趣旨や内容を十分に理解した上で 以下の手順で制度導入を進めましょう STEP 1 STEP 1 STEP 2 STEP 3 STEP 4 有期社員の就労実態を調べる社内の仕事を整理し 社員区分ごとに任せる仕事を考える適用する労働条件を検討し 就業

この冊子を手に取っている皆さんへ

改正要綱 第 1 国家公務員の育児休業等に関する法律に関する事項 育児休業等に係る職員が養育する子の範囲の拡大 1 職員が民法の規定による特別養子縁組の成立に係る監護を現に行う者 児童福祉法の規定により里親である職員に委託されている児童であって当該職員が養子縁組によって養親となることを希望しているも

政令で定める障害の程度に該当するものであるときは, その者の請求に基づき, 公害健康被害認定審査会の意見を聴いて, その障害の程度に応じた支給をする旨を定めている (2) 公健法 13 条 1 項は, 補償給付を受けることができる者に対し, 同一の事由について, 損害の塡補がされた場合 ( 同法 1

2 賞与 3 手当 4 福利厚生 5 その他 第 4 派遣労働者 1 基本給 2 賞与 3 手当 4 福利厚生 5 その他 第 5 協定対象派遣労働者 1 賃金 2 福利厚生 3 その他 第 1 目的 この指針は 短時間労働者及び有期雇用労働者の雇用管理の改善等に関する法律 ( 平成 5 年法律 -

契約社員と正社員の格差問題を考える ある運送会社における 契約社員と正社員の手当の差 定年後の嘱託社員の給与引き下げ の是非をめぐる最高裁判決が出ました 労働条件について一層注意が必要です 運送大手ハマキョウレックス事件では 契約社員と正社 員に支給する手当の格差が違法とされ 損害賠償が命じ られる

( 様式第 1 号 ( 共通 )) 共通事項 1 キャリアアップ管理者 情報 ( 氏名 ): 役職 ( 配置日 ): 年月日 2 キャリアアップ管理者 の業務内容 ( 事業所情報欄 ) 3 事業主名 印 4 事業所住所 ( - ) 5 電話番号 ( ) - 6 担当者 7 企業全体で常時雇用する労働

務が他の職種の職務と明確な差異がある場合には 解雇回避努力の内容として 配置転換や職務転換に限られず 退職金の上乗せ 再就職支援等をもって解雇回避努力を尽くしたとされる場合があり 他方 限定された職務が高度な専門性や高い職位を伴わない場合 あるいは当該職務が他の職種の職務と差異が小さい場合には 解雇

働き方の現状と今後の課題

等により明示するように努めるものとする ( 就業規則の作成の手続 ) 第 7 条事業主は 短時間労働者に係る事項について就業規則を作成し 又は変更しようとするときは 当該事業所において雇用する短時間労働者の過半数を代表すると認められるものの意見を聴くように努めるものとする ( 短時間労働者の待遇の原

無機転換_0425_id8_入稿.indd

(2) 労働者人口の減少 一方労働人口は減少しつつあり 推計値では 2025 年には 6300 万人まで減少見込みとなっております 問題点 以下のような状況の中で今後どのように労働者を確保して 企業を活性化させるか? 条件 1 労働者人口が減少する 2 フルタイム労働者が減る 3 未熟練従業員が増え

日韓比較(10):非正規雇用-その4 なぜ雇用形態により人件費は異なるのか?―賃金水準や社会保険の適用率に差があるのが主な原因―

改正後のパートタイム 有期雇用労働法で求められる企業の対応について 岡山労働局雇用環境 均等室

達したときに消滅する旨を定めている ( 附則 10 条 ) (3) ア法 43 条 1 項は, 老齢厚生年金の額は, 被保険者であった全期間の平均標準報酬額の所定の割合に相当する額に被保険者期間の月数を乗じて算出された額とする旨を定めているところ, 男子であって昭和 16 年 4 月 2 日から同

PowerPoint プレゼンテーション

報酬改定(処遇改善加算・処遇改善特別加算)

(組合)事務連絡案(国内在住者扶養認定QA)

この冊子を手に取っている皆さんへ

いても使用者責任が認められることがあります 他方 交通事故の原因が相手方の一方的な過失によるものであるなど 被用者に不法行為責任が発生しない場合には 使用者責任も発生しません イ 2 使用関係被用者との使用関係については 実質的な指揮監督関係があれば足りるとして広く解されており 正社員 アルバイト

Microsoft Word 資料1 プロダクト・バイ・プロセスクレームに関する審査基準の改訂についてv16

(協会)300829事務連絡(国内在住者扶養認定QA)

Microsoft Word - T2-11-1_紙上Live_生計維持_13分_

(問)被用者保険の被扶養者に対する2年間の経過措置になる軽減額は、他の被保険者の保険料で補填すると考えてよいのか

Microsoft Word - H29 結果概要

単身赴任手当 (1) 支給要件について 次の ( ア ) から ( ウ ) までのいずれかを満たすとき ( ア ) 採用 出向, 学内異動又は勤務地の移転に伴い, 転居し, やむを得ない事情により配偶者と別居し, 単身で生活し, 配偶者の住居から勤務地まで通勤困難な場合 補足説明 1 転居 採用,

( 様式第 1 号 ( 共通 )) 共通事項 1 キャリアアップ管理者 情報 ( 氏名 ): 役職 ( 配置日 ): 年月日 2 キャリアアップ管理者 の業務内容 ( 事業所情報欄 ) 3 事業主名 4 事業所住所 ( - ) 5 電話番号 ( ) - 6 担当者 7 企業全体で常時雇用する労働 者

第 50 号 2016 年 10 月 4 日 企業年金業務室 短時間労働者に対する厚生年金の適用拡大及び厚生年金の標準報酬月額の下限拡大に伴う厚生年金基金への影響について 平成 28 年 9 月 30 日付で厚生労働省年金局から発出された通知 公的年金制度の財政基盤及び最低保障機能

第 Ⅰ 部本調査研究の背景と目的 第 1 節雇用確保措置の義務化と定着 1. 雇用確保措置の義務化 1990 年代後半になると 少子高齢化などを背景として 希望者全員が その意欲 能力に応じて65 歳まで働くことができる制度を普及することが 政策目標として掲げられた 高年齢者雇用安定法もこの動きを受

結果概要 Ⅰ 働き方改革に係る各制度改正について 時間外労働の上限規制等について. 新たな時間外労働の上限規制が導入された場合の影響について 社 % 直近 年を振り返って新たな時間外労働の上限規制に抵触する労働者がいる 0. 直近 年を振り返って新たな時間外労働の上限規制に抵触する労働者はいない,0

調査結果のポイント 従業員採用状況について 平成 28 年度 (H28.4 ~ H29.3) は 計画どおり もしくは計画より多く採用した と回答した企業が69% 採用計画について 29 年度 (H29.4 ~ H30.3) は 28 年度実績と比較し 増やす と回答した企業と 減らす と回答した企

多様な働き方 時代の賃金設計 図表 1: ランク型賃金表を用いた勤務地限定社員の取り扱い ( 例 ) 基本給表 役割責任 号数ランク月額 Ⅰ 等級 Ⅱ 等級 Ⅲ 等級 Ⅳ 等級 Ⅴ 等級 14 S=14 点 13 S=13 点 A=13 点 12 S=12 点 A=12 点 B=12 点 11 S=

Microsoft PowerPoint

資料1 短時間労働者への私学共済の適用拡大について

ユニオンぼちぼち学習会 偽装請負 と労災保険 2016 年 6 月 13 日 0. 請負契約とは請負とは 仕事の完成に対して報酬が支払われる契約のことを指す ( 民法 632 条 ) それだけだとわかりにくいので 雇用契約と比べてみる 雇用契約は労働に従事したことに対して報酬が支払われる ( 民法

Microsoft Word - 雇用継続制度

注意すべきポイント 1 内定承諾書は 内定者の内定承諾の意思を明らかにさせるものです 2 2 以降の注意すべきポイントについては マイ法務プレミアムで解説しています

被告は 高年法 9 条 2 項に規定する協定をするため努力したにもかかわらず協議が調わ なかったものと認めることはできず 本件就業規則 29 条が高年法附則 5 条 1 項の要件を具 備していないというべきである 本件継続雇用制度の導入を定める本件就業規則 29 条は 手続要件を欠き無効であり 原

自動的に反映させないのは133 社 ( 支払原資を社内で準備している189 社の70.4%) で そのうち算定基礎は賃金改定とは連動しないのが123 社 (133 社の92.5%) となっている 製造業では 改定結果を算定基礎に自動的に反映させるのは26 社 ( 支払原資を社内で準備している103

4-1 育児関連 育児休業の対象者 ( 第 5 条 第 6 条第 1 項 ) 育児休業は 男女労働者とも事業主に申し出ることにより取得することができます 対象となる労働者から育児休業の申し出があったときには 事業主は これを拒むことはできません ただし 日々雇用される労働者 は対象から除外されます

あおもり働き方改革推進企業認証制度 Q&A 平成 29 年 12 月 14 日 Vol.1 目次 1 あおもり働き方改革推進企業認証制度全般関係 Q1 県外に本社がある場合はどのように申請できるのか P1 2 あおもり働き方改革宣言企業関係 Q2 次世代法に基づく一般事業主行動計画とはどういうものか

2019 年 3 月 経営 Q&A 回答者 Be Ambitious 社会保険労務士法人代表社員飯野正明 働き方改革のポイントと助成金の活用 ~ 働き方改革における助成金の活用 ~ Question 相談者: 製造業 A 社代表取締役 I 氏 当社における人事上の課題は 人手不足 です 最近は 予定

職場環境 回答者数 654 人員構成タイプ % タイプ % タイプ % タイプ % タイプ % % 質問 1_ 採用 回答 /654 中途採用 % 新卒採用 % タ

第41回雇用WG 資料

5. 退職一時金に係る就業規則のとりまとめ 退職一時金に係る就業規則の提供があった企業について 退職一時金制度の状況をとりまとめた なお 提供された就業規則を分析し 単純に集計したものであり 母集団に復元するなどの統計的な処理は行っていない 退職一時金の支給要件における勤続年数 退職一時金を支給する

< F2D E95E CC816988C482CC A2E6A>

Taro-「改正労働契約法」の活用と

別添 同一労働同一賃金に関する法整備について ( 報告 ) 1 基本的考え方〇我が国の非正規雇用労働者は 現在 全雇用者の 4 割を占めるに至っている 昨今の雇用情勢の回復等により いわゆる 不本意非正規 である労働者の割合は低下傾向にあるが 一方で 30 歳代半ば以降を中心に 子育て 介護等を背景

補助事業等の実施に要する人件費の算定等の適正化について 平成 22 年 9 月 27 日 22 経第 960 号大臣官房経理課長から大臣官房総務課長 大臣官房政策課長 大臣官房厚生課長 大臣官房地方課長 大臣官房環境バイオ マス政策課長 大臣官房国際部長 大臣官房統計部長 各局 ( 庁 ) 長 沖縄

市報2016年3月号-10

(1) 第 1 無期転換ルールとは? 無期転換ルールの目的 Q 1 平成 25 年 4 月 1 日に施行された 無期転換ルール とは どういうもの ですか? A 1 無期転換ルール とは 有期労働契約が反復更新されて5 年を超える場合には 当該契約の初日から末日までの間に労働者が使用者に期間の定めの

平成 27 年改正の概要 ( サマリー ) 一般労働者派遣事業 ( 許可制 ) 特定労働者派遣事業 ( 届出制 ) 26 業務 期間制限なし 26 業務以外 原則 1 年 意見聴取により最長 3 年まで 規定なし 規定なし 1. 許可制への統一 2. 派遣契約の期間制限について すべての労働者派遣事

Microsoft PowerPoint - è³⁄挎"3".pptx

CL.J Q.\.eps

スライド 1

Ⅲ コース等で区分した雇用管理を行うに当たって留意すべき事項 ( 指針 3) コース別雇用管理 とは?? 雇用する労働者について 労働者の職種 資格等に基づき複数のコースを設定し コースごとに異なる配置 昇進 教育訓練等の雇用管理を行うシステムをいいます ( 例 ) 総合職や一般職等のコースを設定し

農業法人等における雇用に関する調査結果

Microsoft PowerPoint - ★291212訂正版【P.4~P.7】求人申込書記入例(更新)_ (更新)_

契約社員と正社員の格差問題を考える ある運送会社における 契約社員と正社員の手当の差 定年後の嘱託社員の給与引き下げ の是非をめぐる最高裁判決が出ました 労働条件について一層注意が必要です 運送大手ハマキョウレックス事件では 契約社員と正社 員に支給する手当の格差が違法とされ 損害賠償が命じ られる

04 件数表280205(東京)

育児休業制度の概要

スライド 0

PowerPoint プレゼンテーション

第 1 民法第 536 条第 1 項の削除の是非民法第 536 条第 1 項については 同項を削除するという案が示されているが ( 中間試案第 12 1) 同項を維持すべきであるという考え方もある ( 中間試案第 12 1 の ( 注 ) 参照 ) 同項の削除の是非について どのように考えるか 中間

Microsoft Word - 改訂 H28 H27施行状況記者発表(リード文)

Transcription:

2018.7.6 第 36 号 正社員と非正規社員の待遇差 ~ 注目の最高裁判決が出ました ~ POINT 梅田総合法律事務所弁護士高橋幸平弁護士石田真由美 ❶ 正社員と非正規社員の待遇差の問題をめぐり 初めて最高裁が判断を示しました ❷ 最高裁の判断を踏まえ 雇用主は 正社員と非正規社員との間で待遇差がある場合には それが不合理なものでないか 個別の労働条件ごとに見直す必要があります ❸ 正社員か非正規社員かという雇用形態の違いのみを理由とした待遇差は 労働契約法 20 条に違反する 不合理 な待遇差とされ 雇用主が損害賠償責任を負う可能性があります 1 はじめに 労働人口に占める非正規社員の割合は約 4 割と言われ 重要な労働力である一方 限られた人件費の配分において 正社員と非正規社員には一定の待遇差を伴っていることが多いのが現状です 6 月 29 日 いわゆる働き方改革関連法が成立し 同一労働同一賃金 1 の実現に向けたパートタイム労働法 労働者派遣法 労働契約法等 ( 以下 改正法 と総称します ) が改正され こうした待遇差是正を求める訴訟も全国各地で提起されるなど 社会的な問題の一つとなっています このようななか 6 月 1 日 正社員と非正規社員との間の待遇差が労働契約法 20 条で禁止された 不合理 な待遇差にあたるかが争われた2つの訴訟につき 最高裁が注目すべき判決を言い渡しました 正社員と非正規社員との間の待遇差をめぐって最高裁が判断を示すのはこれが初めてであり 実務にも大きな影響を与えることが予想されます 1 ニュースレター第 25 号では 厚生労働省の設置した有識者会議である 同一労働同一賃金の実現の検討に向けた検討会 が平成 28 年 12 月 20 日に公表した 同一労働同一賃金ガイドライン案 をご紹介しています

2 二つの最高裁判決 (1) 判決 1- 正社員と契約社員の待遇差が争われた訴訟 ( 事案 ) 物流会社の契約社員の運転手が 各種手当の支給の有無などの正社員と契約社員の待遇差を違法として提訴した事案 正社員には 通勤手当 無事故手当 作業手当 給食手当 住宅手当 皆勤手当等の各種手当が支給されていたのに対し 契約社員にはこれら手当が支給されていなかったことが 労働契約法 20 条にいう 不合理 な待遇差といえるかが問題となりました ( 最高裁の判断 ) 最高裁は 労働契約法 20 条の趣旨について 業務の内容及び当該業務に伴う責任の程度 ( 以下 職務の内容 といいます ) 当該職務の内容及び配置の変更の範囲その他の事情を考慮してその相違が 不合理 と認められるものであってはならないとするものであり 職務の内容等の違いに応じた均衡のとれた処遇を求める規定であると判示しました 各種手当については 手当ごとにその性質や内容を具体的に検討し 通勤手当 無事故手当 作業手当 給食手当について待遇差を不合理とした二審判決を支持したうえ 二審判決では認められなかった皆勤手当についても 不支給は労働契約法 20 条にいう 不合理 な待遇差に当たると判断しました (2) 判決 2- 定年退職後に採用された嘱託社員と定年前の待遇差が争われた訴訟 ( 事案 ) 運送会社に勤務する 定年退職後に再雇用されて嘱託社員となった運転手 3 名が 定年前と同じ仕事内容にもかかわらず 労働条件が異なることは不合理な待遇差に当たるとして提訴した事案 正社員と定年退職後に再雇用された嘱託社員との間の給与体系や手当 賞与の支給に関する待遇差が それぞれ労働契約法 20 条にいう 不合理 な待遇差に当たるかが問題となりました ( 最高裁の判断 ) 最高裁は 定年退職後に再雇用される非正規社員が 定年退職するまで正社員として賃金の支給を受けており 一定の要件を満たせば老齢厚生年金の支給を受けることが予定されていることなどの事情が 賃金体系の在り方を検討するにあたって基礎になるとし 定年退職後に再雇用された者であることは 労働条件の相違が不合理と認められるか否かの判断において 労働契約法 20 条にいう その他の事情 として考慮できると判示しました そのうえで 本件においては 定年後再雇用で仕事の内容が変わらなくても 給与や手当の一部 賞与を支給しないのは不合理ではないと判断しています もっとも精勤手当については 精勤手当の趣旨からすれば 精勤手当を嘱託社員に支給しないことは 労働契約法 20 条に違反する 不合理 な待遇差と判断しました

3 二つの最高裁判決のポイント ポイント1 労働条件の相違が不合理か否かは 個別の労働条件ごとに判断する 最高裁は 正社員と非正規社員の労働条件の相違につき 両者の賃金の総額を比較することのみによらず 賃金項目の趣旨を個別に考慮すべき と判断しました これは 改正法や 同一労働同一賃金ガイドライン案 の考え方とも整合します 最高裁判決を踏まえ よく見られる各種手当をいくつか例にとって 非正規社員に手当を支給しないという待遇差を設けることの不合理性について検討すると 以下のように考えられます ( 参考 ) 危険手当 作業手当 ( 原則 ) 不支給は不合理と考えられる 危険手当 作業手当など 名称は様々でしょうが 従業員の従事する業務内容に着目し 一定の危険度 難易度の高い業務等を行うことによる肉体的 精神的な負荷や精神的苦痛を填補する趣旨で支給されるような手当については 業務内容が同一である場合には 填補の必要性は正社員と非正規社員とで変わりありません したがって その不支給は不合理と判断される可能性が高いと思われます 精皆勤手当 ( 原則 ) 不支給は不合理と考えられる 精皆勤手当は出勤の促進のために支給する手当ですが 皆勤を奨励する必要性は契約形態により異ならないと考えられますので 不支給は不合理と判断される可能性が高いといえます 今般の最高裁判決でも 精皆勤手当の不支給は不合理な待遇差に当たると認定されました 住宅手当 場合によっては不合理と判断される可能性がある 今般の最高裁判決は 社員の住宅に要する費用を補助する趣旨で支給されている住宅手当につき 正社員については転居を伴う配転が予定されている一方 非正規社員には就業場所の変更が予定されていないことを踏まえて 非正規社員への不支給は不合理とはいえないと判示しました もっとも 住宅手当を支給する趣旨や支給内容は雇用主ごとに様々であり 不支給が不合理か否かの判断は雇用主ごとに異なりうるといえますので 場合によっては不合理と判断される可能性があります 地域手当 場合によっては不合理と判断される恐れがある 地域手当は それぞれの勤務地の経済的 地理的条件や生活様式の相違による生活費の差を調整するための手当であり 地域事情に配慮して 従業員の獲得と転勤などによる人員配置を適切に進める目的で支給されるものです 非正規社員についても 本拠地からの転居 転勤がある場合には 地域手当を支給する必要性が認められますので その不支給は不合理と判断される可能性があります 一方 非正規社員の採用地 勤務地が限定され 転居 転勤が予定されていないような場合には 同一地域で勤務する正社員と非正規社員とで地域手当に差があったとしても 合理性が認められるのではないかと思われます

ポイント2 定年退職後に再雇用された者であることは 労働条件の相違が不合理か否かを判断するにあたって考慮される 2 高齢社会の到来 年金財政の悪化などに伴い 高齢者雇用の促進に関心が集まっている一方 中長期的な雇用主の発展を考えれば 人事の刷新や 次世代を担う人材の雇用促進等の必要性も否定できません 今般 最高裁が 定年退職後の再雇用であることなどの非正規社員側の事情を合理性判断の考慮要素としたことは 限られた人件費をどのように分配するかという現実的な考慮をしたものと評価をすることも可能です 定年後の再雇用であれば 正社員との待遇差のすべてが当然に是認されるものではありませんが 不合理性の検討にあたって考慮要素のひとつになるということは 今後の実務に大きな影響を持つものといえます ポイント3 不合理な待遇差は無効であり 不法行為として損害賠償の対象となる 最高裁は 労働契約法 20 条に違反した労働条件を無効としましたが 無効となった場合に 労働条件が正社員の労働条件と当然に同一になるという効果は否定しています 労働条件は 基本的に労使交渉で決まるべき問題であり 将来の労働条件の是正についても今後の労使交渉に委ねるべきというのが 裁判所の基本的な考え方です 一方で 同法 20 条違反は 民法 709 条の不法行為による損害賠償の対象になるとされ 過去の待遇差を損害賠償制度によって回復することが認められました また 今回の最高裁判決を踏まえると 正社員と非正規社員とで就業規則が区別されていない場合 労働契約法 20 条違反により非正規社員の労働条件が無効とされた場合には 当該就業規則の合理的解釈によっては 正社員の労働条件が非正規社員にも適用される余地も否定できません 合理的な説明がつかない待遇差を安易に存置し続けることは 非正規社員を活用する雇用主であればあるほど そのリスクは看過できないものとなるといえます 4 雇用主に求められる対応 今般の最高裁の判断や改正法 同一労働同一賃金ガイドライン案 に照らせば 正社員 非正規社員という単純な雇用形態の違いのみをもって待遇差を存置することは賢明とはいえません 雇用主は 各雇用形態に適用される労働条件等を見直し 各雇用形態間における待遇差の存在 内容 程度を確認のうえ 当該待遇差を設けた趣旨 理由等の検討を行う必要があります 2 同一労働同一賃金ガイドライン案 では 定年退職後の再雇用における正社員との労働条件の相違が 不合理 といえるか否かにつき 定年後の継続雇用における給与の減額に対応した公的給付等の事情を考慮できるかを検討事項としていました 最高裁が 労働条件の相違の不合理性判断にあたり 定年後再雇用の非正規社員において 一定の要件を満たした場合に老齢厚生年金の支給を受けることも予定されていることを考慮する姿勢を示したことは 改正法の解釈 運用にも影響を及ぼすことが想定されます

また 今般 同一労働同一賃金 の実現に向けて 雇用主に対して正社員と非正規社員の待遇差に関する説明義務が法制化されました 労働人口が減少するなか 人材確保の観点からも 雇用主は雇用する正社員 非正規社員の待遇差につき 労働者に対して合理的に説明ができるようにしておかなければならないでしょう 労働条件は 業種ごと 雇用主ごとにそれぞれ特色があり 一概にその待遇差の合理性を判断することは困難です 当事務所においては 当該雇用主の特性を考慮した労働条件の改定案をお示しするなど 労務管理に関するアドバイスが可能ですので ご相談いただければと思います 許可なく転載することはお控え下さい このニュースレターは郵送から PDF ファイルでのメール配信に変更できます PDF ファイルは 貴社内で転送 共有 いただいて差し支えありません 電話またはメール (newsletter@umedasogo-law.jp) でお気軽にお申し出ください 6 月 18 日の朝 最大震度 6 弱の地震が大阪府の北部中心に襲いました 皆様方にはお怪我などなかったでしょうか 被害が軽微にとどまり ご無事であられることを心より祈っております 当事務所では 当時出勤前の者 出勤途上の者など様々でしたが 多くの電車通勤者が出勤することができず 当日は事務所を休業させていただきました 私は徒歩で事務所に出勤しましたが なかなか電話がつながらず 依頼者の皆様や弁護士間の連絡は 専らメールで行うことになりました 危機管理の重要性を改めて思い知った次第です 地震の被害が明らかになるにつれ 被災された方々におかれては 様々なお困りごとが生じているかと思います お困りごと 悩みごとがございましたら どのようなことでも結構ですので 当事務所までご相談いただければ幸いです ( 弁護士石橋駿一 ) 大阪事務所 530-0004 大阪市北区堂島浜 1 丁目 1 番 5 号大阪三菱ビル 6 階 TEL : 06-6348-5566( 代 ) FAX : 06-6348-5516 東京事務所 106-0032 東京都港区六本木 6 丁目 8 番 28 号宮崎ビル 3 階 TEL : 03-6447-0979 FAX :03-5410-1591 https://www.umedasogo-law.jp