[ 図表 1]S 社の正社員構成イメージ なるほど 当社では国内旅行市場が急成長していたバブル期に大量採用を行っているが そのとき採用した人材が人員数のピークになっているということか この要員構成に 年齢給などの安定的な昇給という人事制度 運用が掛け合わさることで 大幅な人件費単価の上昇が過去から現

Similar documents
3

能と思われます ミーティングの参加メンバーから まあ そうだな という空気が流れてからしばらくの沈黙の後 人事部長は一つの質問を口にした 新卒採用をストップして 将来的なサービス水準を維持できるのだろうか? 採用をストップすることのリスクとは 人事部長は言葉を続けた 昔の話になるが バブル崩壊の際も

目次 国内企業の事例から学ぶこと これからの課題 GRC Technology の活用 なぜデロイトがクライアントから選ばれているのか 本資料の意見に関する部分は私見であり 所属する法人の公式見解ではありません 2

図表 1 中期経営計画と要員計画 年における 対 11 年比 売り上げ ( 百万円 ) 79,200 91, , , , 海外売上高 15,849 26,163 39,900 52,272

日本におけるジェネリック医薬品 ~ 今後の展望と対策

税務情報 固定資産の加速減価償却の範囲が拡大 ~ 財税 [2014]75 号の施行 ~ 2014 年 10 月 20 日付けで 固定資産の加速減価償却に係る企業所得税政策の完備に関する通知 ( 財税 [2014]75 号 以下 75 号通知 と表記 ) が公布され 2014 年 1 月 1 日から遡

う というコスト意識を持った提案が出てくることはほとんどないことに不満と不安を抱いていたのである しかし これまでは業績も右肩上がりであったこともあり あえて社員のやる気に水を差すようなやり方はすまいと 目をつぶってきた しかし 今回の話は別だ このグローバル化が実現しなければ A 社は将来的に衰退

統合型リゾート (IR:Integrated Resort) ~ マネーロンダリング防止の取組み ~ 2014 年 12 月 IR ビジネス リサーチグループリーダー 有限責任監査法人トーマツパートナー 仁木一彦 当該資料中 意見に亘る部分は著者の私見であり 著者の属する法人等のものではありません

図 起床してから携帯電話を確認するまでの時間 日本では 起床後直ちに携帯電話を確認するユーザーの比率が であり 他の先進国より高い Q. 起床してから携帯電話 * を確認するまでの時間は? 0 8 わからない 3 時間以上 6 2~3 時間以内 時間以内 30 分以内 5 分以内 5 分以内 34%

統合型リゾート (IR:Integrated Resort) ~ ゲーミング ( カジノ ) 市場及び主要 IR 施設の概要 ~ 2014 年 11 月 IR ビジネス リサーチグループリーダー 有限責任監査法人トーマツパートナー 仁木一彦 当該資料中 意見に亘る部分は著者の私見であり 著者の属する

Japan Tax Newsletter

支店タイプ別の大まかな傾向は分かったが 平均値だけだとやはり情報が足りないな 例えば フラッグシップ でも人件費効率が小さい支店や 郊外 ( 駅周辺 ) でも規模が大きな支店もあるだろう そういった状況もうまく 見える化 できないかな そういえば 箱ひげグラフ という見せ方を聞いたことがあります ち

2004年7月

[ 図表 2] 過去 ~ 現状分析 で可視化する一般的な指標 財務数値 人件費効率 売上高 営業利益 人件費 付加価値 粗利益 など 売上高人件費率 総費用人件費率 単位人件費当たり粗利益 1 人当たり人件費 など 1 人当たり生産性 1 人当たり売上高 1 人当たり営業利益 1 人当たり粗利益 な

Global Tax Update

コーポレート機能の仕組みが企業変革の障壁に グローバルでの競争激化とデジタル化の進展により 日本企業を取り巻く事業環境は急速に変化しています 従来の市場の枠組みが壊れ他業種プレイヤーがテクノロジーを武器に新たに市場参入してくる中 戦い方を大きく変えなければなりません また顧客のニーズや価値観の変化に

ブロックチェーン技術によるプラットフォームの実現 デロイトトーマツコンサルティング合同会社 2016 年 4 月 28 日 For information, contact Deloitte Tohmatsu Consulting LLC.

要員 人件費を最適化し 人的生産性を最大化せよ 要員を捻出し もうかる支店に人材を集中投資せよ!( 前編 ) 高山俊たかやましゅんデロイトトーマツコンサルティング ( 株 ) シニアコンサルタント 各支店の要員 人件費を最適化せよ! 今回の主役は 旅行業 A 社である A 社は東日本を中心に約 20

目次 サマリ 3 アンケート集計結果 5 回答者属性 12

タイの医療市場の現状と将来性~医薬品業界の市場動向と M&A・参入事例~

投資情報 中国への短期出張におけるビザの取扱い情報 2015 年 1 月 1 日より中国において 外国人が入国して短期業務を遂行する際の関連手続き手順 ( 試行 ) ( 以下 78 号通達 と表記 ) が施行されたことに伴い 中国への短期出張者に関するビザの取扱いが一部変更されています 1 78 号

第三者割当増資について

目次 調査の背景と調査の意義 3 システム会社依存度の次元分解 ~ 因子分析 11 本調査の概要 4 推定システム会社依存度の 3 因子と経験年数からの分析 12 経験年数との相関分析 5 各因子の 推定システム会社依存度への影響を解析 13 経験年数との相関分析結果の解釈 6 システム会社の手配す

サービスパンフレットについて

Manage As One グローバル経営時代における海外異動者の最適税務マネジメント

営業秘密とオープン&クローズ戦略

投資後の事業運営を見据えた投資案件の分析ポイントと手法

Japan Tax Newsletter

目次 グループ ガバナンス強化のための PMI および地域モニタリングの必要性 3 経理機能強化のための PMI および地域モニタリングに関するソリューション事例 8 当社サービスのご紹介 15

目次 調査趣旨 概要等 3 適用初年度の開示事例分析 6 補足調査 コーポレートガバナンスガイドラインの開示状況 18 ( 参考資料 ) コーポレートガバナンス コードの概要 24 本資料は当法人が公表情報を基に独自の調査に基づき作成しております その正確性 完全性を保証するものではございませんので

M&A会計の解説 第11回 事業分離に関する税効果会計

健康経営とは 2 健康経営への取り組み方

基礎からのM&A 講座 第3 回 M&A の実行プロセス概要

Slide 1

国外転出時課税制度に関する改正「所得税基本通達」の解説

基礎からのM&A 講座 第4 回 M&A プロセス(1)M&A 戦略の策定

社会・環境課題マッピング①(食品/飲料品/タバコ業界)

Slide 1

基礎からのM&A 講座 第1 回 M&A(Merger & Acquisiton)のトレンド

資料 5 平成 30 年度 中小企業 小規模事業者のデータ活用及び情報発信サイトのあり方に関する調査研究 説明資料 デロイトトーマツコンサルティング合同会社

Tax Analysis

基礎からのM&A 講座 第8 回

スライド 1

図表 2 新規事業創造推進の主導 自社の新規事業創造の推進について 最も当てはまるものを 1 つお選びください % 図表 3 (1) 全体 現場主導 25.3 推進していない 19.1 新規事業創造推進の主体 経営主導 55.6 あなたは 自社における新規事業創造は 本来 誰が中心となって担うべきだ

[ 指針 ] 1. 組織体および組織体集団におけるガバナンス プロセスの改善に向けた評価組織体の機関設計については 株式会社にあっては株主総会の専決事項であり 業務運営組織の決定は 取締役会等の専決事項である また 組織体集団をどのように形成するかも親会社の取締役会等の専決事項である したがって こ

総合職一般職勤務場所総合職業務職 ( 新 ) 一般職勤務場所Ⅰ. 労働組合との交渉経過 民営化後の平成 21 年 4 月 頑張ったものが報われるメリハリのある人事 給与制度 とするための改正案を関係労働組合に提案 その後 郵政民営化法の見直しや成果主義重視に対する労組内の慎重論により交渉は長期間にわ

( 図表 1) 平成 28 年度医療法人の事業収益の分布 ( 図表 2) 平成 28 年度医療法人の従事者数の分布 25.4% 27.3% 15.8% 11.2% 5.9% n=961 n=961 n= % 18.6% 18.5% 18.9% 14.4% 11.6% 8.1% 資料出所

03-08_会計監査(収益認識に関するインダストリー別③)小売業-ポイント制度、商品券

<4D F736F F D2093A CF88F58DEC90AC8E9197BF87412E646F63>

Tax Analysis

中国医薬品業界におけるM&A のポイント

Japan Tax Newsletter

働き方の現状と今後の課題

Industry Eye 第 21 回 ミドルマーケット

知創の杜 2016 vol.10

Ⅲ コース等で区分した雇用管理を行うに当たって留意すべき事項 ( 指針 3) コース別雇用管理 とは?? 雇用する労働者について 労働者の職種 資格等に基づき複数のコースを設定し コースごとに異なる配置 昇進 教育訓練等の雇用管理を行うシステムをいいます ( 例 ) 総合職や一般職等のコースを設定し

~この方法で政策形成能力のレベルアップが図れます~

第 2 章職階および等級 ( 職 階 ) 第 7 条 職階は 職務遂行に要求される能力の範囲と程度に基づき 一般職 監督職 管理職およ ( 等級 ) 第 8 条等級は 各々の職階における職務遂行能力の成熟度の差に応じ 次の9 等級に区分するものとする 2. 前項の職階および等級の職能資格基準は 別表

Japan Tax Newsletter

3. 無期労働契約への転換後の労働条件無期労働契約に転換した後の職務 勤務地 賃金 労働時間等の労働条件は 労働協約 就業規則または個々の労働契約等に別段の定めがない限り 直前の有期労働契約と同一になるとされており 無期転換に当たって職務の内容などが変更されないにもかかわらず 無期転換後の労働条件を

サービスパンフレットについて

従業員に占める女性の割合 7 割弱の企業が 40% 未満 と回答 一方 60% 以上 と回答した企業も 1 割以上 ある 66.8% 19.1% 14.1% 40% 未満 40~60% 未満 60% 以上 女性管理職比率 7 割の企業が 5% 未満 と回答 一方 30% 以上 と回答した企業も 1

チェック式自己評価組織マネジメント分析シート カテゴリー 1 リーダーシップと意思決定 サブカテゴリー 1 事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている 事業所が目指していること ( 理念 ビジョン 基本方針など ) を明示している 事業所が目指していること ( 理念 基本方針

Microsoft PowerPoint - Deloitte_グローバルにおける日本のFinTech_ _v1.0_preiew用.pptx

平成18年度標準調査票

サービスパンフレットについて

2 継続雇用 の状況 (1) 定年制 の採用状況 定年制を採用している と回答している企業は 95.9% である 主要事業内容別では 飲食店 宿泊業 (75.8%) で 正社員数別では 29 人以下 (86.0%) 高年齢者比率別では 71% 以上 ( 85.6%) で定年制の採用率がやや低い また

CHRO/CXO向け人事変革ラボのご提案

従業員満足度調査の活用

匯発 [2014]36 号の詳細は以下の通りです (1) 外貨資本金に係る人民元転の原則外貨資本金の自由元転制度 2 は上海自由貿易試験区において他地域に先駆けて実施されました 匯発 [2014]36 号では 以下 16 区域に対しても外貨資本金の自由元転を実行すると定めました これにより 試行区域

内部統制ガイドラインについて 資料

スライド 1

「多様な正社員」と非正規雇用

経営戦略研究_1.indb

男女間の賃金格差問題に関する研究会報告

Introduction 現在 企業の人事部門は大きな変革期を迎えています ビジネスのグローバル化 テクノロジーの革新的な発展による市場環境の変化や 少子高齢化に伴う労働人口減少といった問題に企業が直面する中で 人事部門はより戦略的で効率的な組織構築 人材管理を求められつつも 従業員一人一人にとって

J-SOX 自己点検評価プロセスの構築

02 IT 導入のメリットと手順 第 1 章で見てきたように IT 技術は進展していますが ノウハウのある人材の不足やコスト負担など IT 導入に向けたハードルは依然として高く IT 導入はなかなか進んでいないようです 2016 年版中小企業白書では IT 投資の効果を分析していますので 第 2 章

2019 年 3 月期決算説明会 2019 年 3 月期連結業績概要 2019 年 5 月 13 日 太陽誘電株式会社経営企画本部長増山津二 TAIYO YUDEN 2017

<4D F736F F F696E74202D A B837D836C CA48F435F >

人材マネジメント調査2013

Microsoft PowerPoint - M1001_1_ ppt [互換モード]

Microsoft Word - 介護保健最新情報vol.583.doc

基礎からのM&A 講座 第9 回 M&A の論点 (2)ストラクチャー

税理士法人トーマツ Newsletter

3 流動比率 (%) 流動資産流動負債 短期的な債務に対する支払能力を表す指標である 平成 26 年度からは 会計制度の見直しに伴い 流動負債に 1 年以内に償還される企業債や賞与引当金等が計上されることとなったため それ以前と比べ 比率は下がっている 分析にあたっての一般的な考え方 当該指標は 1

IFRS 第 11 号および IFRS 第 12 号は 不動産業界におけるジョイント アレンジメントの会計処理について重要な影響を及ぼす可能性がある ジョイント アレンジメントは 例えば リスクの共有 資金調達 付加的な専門的ノウハウを取り入れる手段といった様々な理由により 不動産業界では一般的であ

出所 : ブレードランナー 2049 公式サイト 総務省 HP 2

この傾向は日本の回答者に限ってみても同様の傾向がある まさに日本の人事にとって最も大きな課題の 1 つであり ブレイクスルーに 向けて手を打つ必要がある状況にあるといってよい 本稿ではこれからのリーダーに求められる資質について議論したあと その資質を育むためのリーダー育成に関わる課題についてみて い

先進企業20社への取材に基づく 「タレントマネジメント・ガイドライン」とシステム構築事例のご紹介

Microsoft Word 号 ポイント制退職金制度移行

第1章事例の紹介 建設業事例番号 35 株式会社土屋ホームトピア 建設業 取込み内容 評価 処遇 評価 処遇制度 業務 組織 人間 業務 組織 人間関係管理 人材育成 人材育成に関する取組 その他 その他 事業所の基礎データ 常用労働者の 平成 24(2012) 年度 平成 23(2011) 年度

目次 1. 会社概要 2. の人材育成施策 2.1 IT スキル標準 (ITSS) の活用 2.2 社内コミュニケーションの活性化 2.3 要員スキルマップの維持運用 2.4 その他の人材育成施策 3. 今後の取り組み 2

回答者のうち 68% がこの一年間にクラウドソーシングを利用したと回答しており クラウドソーシングがかなり普及していることがわかる ( 表 2) また 利用したと回答した人(34 人 ) のうち 59%(20 人 ) が前年に比べて発注件数を増やすとともに 利用したことのない人 (11 人 ) のう


< B83678E DD96E28D8096DA2E786C7378>

このジニ係数は 所得等の格差を示すときに用いられる指標であり 所得等が完全に平等に分配されている場合に比べて どれだけ分配が偏っているかを数値で示す ジニ係数は 0~1の値をとり 0 に近づくほど格差が小さく 1に近づくほど格差が大きいことを表す したがって 年間収入のジニ係数が上昇しているというこ

「Industry Eye」第 12 回 テレコム(通信)業界

外国人住民に係る住民基本台帳制度の改正と住民税課税について

品質マニュアル(サンプル)|株式会社ハピネックス

Transcription:

要員 人件費を最適化し 人的生産性を最大化せよ 人件費を減らして利益率を高めよ!( 後編 ) 沖津泰彦おきつやすひこデロイトトーマツコンサルティング株式会社マネジャー ( 前回までのあらすじ ) 大手ホテルチェーン S 社の人事企画課の課長である小林は 中期経営計画の策定に向けて利益率を向上させることで 人件費効率を高めるための方法を検討するよう 人事部長から指示を受ける 小林は人件費の成り行きのシミュレーションを行うことで 社員 1 人当たり人件費が想像以上に上昇する可能性があることを突き止める 思いつく限りの要素を挙げた小林は 各要素を詳細に分析するとともに さらなる人件費コントロールの余地がないか 検討を開始する 要員構成がもたらす人件費単価上昇スピードの差社員 1 人当たり人件費が上昇する要因を把握するため 小林はまず 人事制度 運用の現状 を詳細に分析するよう部下に指示した 人件費単価の上昇にそれがどう影響しているかを見極めようと思ったからである 部下がまとめてきた報告は 以下のものであった 55 歳までを対象に 各年齢一律での昇給が行われる年齢給が導入されており 社員数 年齢給昇給分 の人件費が毎年上昇している 現在の給与額の多寡に関わりなく 評価結果に対して一律の昇給率が適用されており 年齢給とセットで人件費が上昇していく 降給の仕組みが存在しない また 降格制度もここ数年実施されたことがなく 社員の処遇水準が 担っている仕事に比して高くなりすぎているケースが発生している コラム 人件費単価上昇リスク人件費単価を上昇させる要因は数多く存在するが それらによって想像以上に人件費単価が上がってしまう場合は その要因が経営上のリスクになり得る 自社の人事制度や人事運用を前提とした場合の人件費単価への影響度合いを確認することで 人件費単価上昇リスクを顕在化させることができる 人件費単価上昇リスクを判断する KPI(key performance indicator) としては 1 人当たり人件費や 1 人当たり平均時間外労働時間の変動を用いる 1 人当たり人件費が上昇している場合は 昇給や昇格といった人事制度 運用の側面だけでなく 要員構成の変化が理由として隠れている可能性が高い 自社の人件費単価が上昇する原因としては 一般職の比率が下がって総合職の比率がアップする などの要員構成の変化が最も大きいといえる なお 自社の人件費単価上昇の理由となる要員構成の変化の事例としては 若手社員の離職 ベテラン社員の滞留 報酬水準が高い契約社員の大量活用 なども挙げられる 合わせて 部下からは S 社における現在の社員構成 [ 図表 1] の提示があった 部下によると 45 歳前後 50 歳前後の社員数が多くなっており それらの社員の昇格および昇給が 全社の社員 1 人当たり人件費を押し上げてしまっているのではないか ということであった

[ 図表 1]S 社の正社員構成イメージ なるほど 当社では国内旅行市場が急成長していたバブル期に大量採用を行っているが そのとき採用した人材が人員数のピークになっているということか この要員構成に 年齢給などの安定的な昇給という人事制度 運用が掛け合わさることで 大幅な人件費単価の上昇が過去から現在にかけて発生している さらに 昇格時期を迎える社員も多いことから 将来の人件費が大幅に上昇するということか 小林は 報告を受けた課題や要員構成を踏まえ 人件費単価をコントロールする方法を以下のとおり整理し その内容について以前アドバイスを受けたコンサルタントの高柴に相談してみることにした 年齢給の支給を 39 歳までとし 40 歳以上の社員については年齢給部分を他給与項目に組み 込むことにより 年齢給を廃止する 全社員を対象にゾーン式昇降給制度 を導入する 管理職以上の社員を対象に降給の仕組みを導入する 降格基準を明確化し 基準に達した社員に対して降格を厳格に実施する 給与水準の範囲内で三つ程度のゾーン区分を設定し ゾーンごとに評価による昇降給パターンを変える仕組みのこと 高ゾーンの場合は通常評価では昇給せず低評価では降給するなど 高ゾーンの社員を昇給しにくくすることで 人件費の上昇を抑制することが可能となる ホテル別に異なる要員構成 どうだろう これらの打ち手を人件費効率改善の手段として 中期経営計画に入れようと思うのだが 小林の問い掛けに対して 渡された資料に目を通しながらコンサルタントの高柴は答えた 検討された施策を導入すること自体に 特に違和感はありません でも これらの施策は全社一律で導入する施策ですよね これ以外にもホテル別に実施すべき施策があるのではないでし

ょうか 見せていただいた正社員の要員構成についてもそうですが 例えばホテルのタイプ別に 人件費の費用対効果 といった観点から 各ホテルを比較しつつ 人件費単価のコントロールの方法と各ホテルが目指すべき人件費効率の在り方を探ってみてはどうでしょうか 高柴によると 要員構成だけでなく 管理職比率や退職率などの指標をホテル別に分析することで より効果的な施策の検討が可能とのことだった S 社が経営するホテルには 都市型ラグ ジュアリーホテル (A タイプ ) 都市型ビジネスホテル (B タイプ ) リゾートホテル (C タイプ ) の 3 タイプがあることから タイプごとに要員構成の特徴を分析することを高柴は提案した 小林は持参していたパソコンを開き これまでの分析データを基に ホテルのタイプ別に各指標数値を改めて算出し その結果を表に整理した [ 図表 2] [ 図表 2] ホテルタイプ別の各指標数値の特徴 区 分 都市型ラグジュアリーホテル (A タイプ ) 都市型ビジネスホテル (B タイプ ) リゾートホテル (C タイプ ) 社員数 ( 人 ) 1,200 3,000 1,300 粗利 [ 注 ]( 百万円 ) 7,840 17,630 8,195 営業利益 ( 百万円 ) 700 3,080 70 総額人件費 ( 百万円 ) 7,140 14,550 8,125 社員 1 人当たり人件費 ( 万円 ) 総額人件費当たり粗利 ( 倍 ) 595.1 484.9 624.8 1.10 1.23 1.00 平均年齢 ( 歳 ) 41.2 28.7 47.6 管理職比率 (%) 33.2 18.8 45.6 自己都合退職率 (%) 5.3 10.9 1.4 [ 注 ] 粗利は 営業利益 + 総額人件費 で算出 ホテルのタイプ別に各指標数値を見ると かなり差異があることが分かるな つまり 全社一律の施策だけではなく これらの特徴に合わせた施策を実施する必要があるということだね? 小林の問い掛けに対して 高柴は少し考えてから口を開いた 先ほど タイプ別に目指すべき人件費効率の在り方を探ってみては と言いましたが この表を見ると タイプ別に人件費の使い方が異なるようですね 高柴の指摘は以下のようなものだった A タイプのホテルは提供すべきサービス水準が高いために 経験のあるベテラン社員を投入した結果 B タイプよりも年齢 管理職比率が共に高くなっている可能性がある もし A タイプのホテルを運営する上で ある程度多く人件費を見積もらなければならないとした場合には 採算ラインをもう少しシビアに見極めた上で 場合によってはホテルの業態変更や撤退も含めて検討する必要性がある 要は A タイプと B タイプでは目指すべき人件費効率の在り方が異なる可能性が高い ということであり 本来はそこまで含めて人件費コントロールの方法を考えなければならない 人事制度 運用面のみの施策ではなく 人事の視点に閉じこもらずに経営視点で考える ことがポイントになる

人件費のコントロール余地の違い ホテルのタイプ別に利益を上げるための人件費の使い方が異なるということか... 小林は高柴とディスカッションを続け ホテルのタイプ別に見た人件費のコントロール余地の違いに関する仮説を以下のように整理した A タイプ : 高いサービス品質を維持するために 役職の高い社員を多く投入しており 管理職 比率が高くなっている 経験のあるベテラン社員を 必ずしも管理職に登用するのではなく 専門的なコースにより処遇するための制度導入を検討する B タイプ : 一人ひとりの顧客へのきめ細やかなサービスよりむしろ 画一的で安価なサービス提供の実現が重要 という考え方から これまで若手社員を中心に配置してきた経緯がある これにより 人件費単価も今のところ低く抑えられており 昨年度における S 社の営業利益の 80% は B タイプのホテルから創出されている したがって 人件費単価のコントロール余地は少ないと考えられる むしろ S 社ブランドに惹かれて入社してきた若手社員が他のホテルに転職しているケースも見られることから 今後は A タイプのホテルに配置し 育成 活躍の機会を提供するなどして 退職率を低下させることが課題である C タイプ : 平均年齢 管理職比率が高く 自己都合退職率が特に低い 地元で採用された社員が長期勤続した結果 処遇水準が安定的に向上してきた 処遇条件の引き下げ もしくは要員調整の実施が急務である なるほどなぁ B タイプに至っては むしろ 人件費効率が高いくらいだね どういった人材がどのように利益を上げているかによって 人件費のコントロールの仕方も異なるということか 有益なアドバイスをありがとう 全社施策にホテルのタイプ別施策をミックスさせて 人件費単価を最適化する方法を検討してみるよ 事務所に戻った小林は 早速 ホテルのタイプ別施策を考えてみることにした

施策の効果をモニタリングし続けることの重要性 1 週間後 小林は人事部長に対して人件費単価の最適化に向けた施策とその効果 [ 図表 3] についてプレゼンテーションを行っていた [ 図表 3] 人件費効率の向上に向けた施策と想定される効果 区 分 都市型ラグジュアリーホテル (A タイプ ) 都市型ビジネスホテル (B タイプ ) リゾートホテル (C タイプ ) 全社施策 40 歳以上の年齢給部分の廃止 ( 他の給与項目に組み込み ) 全社員を対象としたゾーン式昇降給制度の導入 管理職以上の社員に対する降給の仕組みの導入 降格基準の明確化および降格の厳格実施 ホテルタイプ別の利益連動型賞与の導入 ホテルのタイプ別施策 現在の平均報酬額 ( 万円 ) 成り行き (5 年後 ) の平均報酬額 ( 万円 ) 施策実施後の 5 年後の平均報酬額 ( 万円 ) 管理職比率の維持に向けた昇格 昇進の厳格運用 賞与原資決定ロジックの改定 : ホテル別営業利益の反映部分の拡大 契約社員の有効活用による人件費効率の維持 管理職比率の維持に向けた昇格 昇進の厳格運用 地域限定社員制度の導入による基本給 賞与の削減 595.1 484.9 624.8 701.9 599.1 732.2 612.3 521.7 600.4 まず 人事制度 運用の現状および当社全体の要員構成から 人件費単価が上昇していく理 由を明確化し これを解消する全社施策を検討しました それに加えて ホテルのタイプ別に人件費コントロールの余地を特定し それに見合ったホテルのタイプ別施策を検討しました 小林は説明を続けた 特に C タイプは社員の自己都合退職率も低く 地元で長期にわたって働きたいと考える社員が多いという事情があります これまでは 転居を伴う人事異動については 本人の希望を それとなく 聞きながら対応していましたが 社員からは 不公平だ という声も聞こえてきます したがって 地域限定社員制度を導入し 希望者の基本給を一定比率削減することが考えられます また 利益を残すという意識づけを徹底することを目的として ホテル別の利益連動型賞与を導入してはどうかと考えています これにより 全社の賞与原資が 業績と連動しない形で膨らんでいくことも避けられると考えています それに伴い 人員削減を実施することなく将来の人件費上昇額を一定レベルに抑えられる見込みです 小林のプレゼンテーションにうなずきながら 人事部長は答えた 実施を検討してよい実現性の高い施策が挙がっていると思う ホテルのタイプ別施策については 賞与支給前の営業利益 および人件費控除前の営業利益のバラつきをチェックし 各タイプ 各ホテルの人件費効率がどうあるべきかについて もう一歩踏み込んで検討してみることに

しよう タイプ別だけでなく ホテルの展開地域によっても どの程度の人件費をかけて どの程度の利益を創出すべきか といった あるべき人件費効率 が異なるはずだ その理想の姿を基準としながら 人件費の投入の仕方 人員投入の在り方を検討することが 小林課長が検討してくれた施策の具体化にもつながると思う それともう 1 点 気になることがある 人事部長は気になる点として この施策と期待される効果を継続的にモニタリングする仕組みがないことを付け加えた すなわち これまでもさまざまな要員 人件費に関する施策を実施してきたが いつもやりっ放しになってしまい 効果や社員に与えた影響を振り返った実績がなかった ということである どうだろう せっかくここまで整理できたのだから 当社の要員 人件費をモニタリングする仕組みについても 中期経営計画に盛り込めないだろうか 人事部長の問い掛けに小林は強くうなずいた 要員 人件費に関する取り組みについて 単なる人件費削減という発想ではなく 人件費効率という費用対効果の観点から検討することの有効性をあらためて感じた小林としては 何としてでも自らが描いた計画を実現させたいと強く願っていたからであった 今後の検討結果次第では ホテル運営そのものの仕組みを変更する必要もあるため 社内には反対者も多く出ることが予想されるが 経営改革のためには どうしても避けては通れない 人事の視点に閉じこもることが失敗につながる という高柴の言葉を思い出しながら 小林は身が引き締まる思いがした ( 人件費を減らして利益率を高めよ! 完 ) ( この話はフィクションであり 実在する人物 団体等とは一切関係ありません )

沖津泰彦おきつやすひこデロイトトーマツコンサルティング株式会社シニアコンサルタント日系大手電機メーカー人事部門を経て現職 要員 人件費の適正化 効率化のほか 人材マネジメント構想 組織戦略策定 人事業務改革 IT システム導入時のチェンジマネジメント支援など 組織 人事に関連するコンサルティング業務に幅広く従事している トーマツグループについて : トーマツグループは日本におけるデロイトトウシュトーマツリミテッド ( 英国の法令に基づく保証有限責任会社 ) のメンバーファームおよびそれらの関係会社 ( 有限責任監査法人トーマツ デロイトトーマツコンサルティング株式会社 デロイトトーマツファイナンシャルアドバイザリー株式会社および税理士法人トーマツを含む ) の総称です トーマツグループは日本で最大級のビジネスプロフェッショナルグループのひとつであり 各社がそれぞれの適用法令に従い 監査 税務 コンサルティング ファイナンシャルアドバイザリー等を提供しています また 国内約 40 都市に約 7,900 名の専門家 ( 公認会計士 税理士 コンサルタントなど ) を擁し 多国籍企業や主要な日本企業をクライアントとしています 詳細はトーマツグループ Web サイト (www.deloitte.com/jp) をご覧ください デロイトトーマツコンサルティングについて : デロイトトーマツコンサルティング (DTC) は国際的なビジネスプロフェッショナルのネットワークである Deloitte( デロイト ) のメンバーで 有限責任監査法人トーマツのグループ会社です DTC はデロイトの一員として日本におけるコンサルティングサービスを担い デロイトおよびトーマツグループで有する監査 税務 コンサルティング ファイナンシャルアドバイザリーの総合力と国際力を活かし 日本国内のみならず海外においても 企業経営におけるあらゆる組織 機能に対応したサービスとあらゆる業界に対応したサービスで 戦略立案からその導入 実現に至るまでを一貫して支援する マネジメントコンサルティングファームです 1,800 名規模のコンサルタントが 国内では東京 名古屋 大阪 福岡を拠点に活動し 海外ではデロイトの各国現地事務所と連携して 世界中のリージョン エリアに最適なサービスを提供できる体制を有しています デロイトについて : Deloitte( デロイト ) は 監査 コンサルティング ファイナンシャルアドバイザリーサービス リスクマネジメント 税務およびこれらに関連するサービスを さまざまな業種にわたる上場 非上場のクライアントに提供しています 全世界 150 を超える国 地域のメンバーファームのネットワークを通じ デロイトは 高度に複合化されたビジネスに取り組むクライアントに向けて 深い洞察に基づき 世界最高水準の陣容をもって高品質なサービスを提供しています デロイトの約 210,000 名を超える人材は standard of excellence となることを目指しています Deloitte( デロイト ) とは 英国の法令に基づく保証有限責任会社であるデロイトトウシュトーマツリミテッド ( DTTL ) ならびにそのネットワーク組織を構成するメンバーファームおよびその関係会社のひとつまたは複数を指します DTTL および各メンバーファームはそれぞれ法的に独立した別個の組織体です DTTL( または Deloitte Global ) はクライアントへのサービス提供を行いません DTTL およびそのメンバーファームについての詳細は www.deloitte.com/jp/about をご覧ください 本資料は皆様への情報提供として一般的な情報を掲載するのみであり その性質上 特定の個人や事業体に具体的に適用される個別の事情に対応するものではありません また 本資料の作成または発行後に 関連する制度その他の適用の前提となる状況について 変動を生じる可能性もあります 個別の事案に適用するためには 当該時点で有効とされる内容により結論等を異にする可能性があることをご留意いただき 本資料の記載のみに依拠して意思決定 行動をされることなく 適用に関する具体的事案をもとに適切な専門家にご相談ください 2015. For information, contact Deloitte Tohmatsu Consulting Co., Ltd. Member of Deloitte Touche Tohmatsu Limited