12-9 地震活動の再現と固有地震

Similar documents
7-1 2007年新潟県中越沖地震(M6.8)の予測について

第1図 Fig. 1 熊本県中部地域の地震活動 2010 から 2016 年 4 月 14 日 M6.5 熊本地震発生時までの時間区間で M 1.0 の地震に対して ETAS モデルを適用した解析結果 実時間 パネル対の左側 と ETAS による変換時間 対 の右側 に関する理論累積曲線 赤線 と実

2-1 東北地方およびその周辺の微小地震活動(1984年11月~1985年4月)

2016 年熊本地震の余震の確率予測 Probability aftershock forecasting of the M6.5 and M7.3 Kumamoto earthquakes of 2016 東京大学生産技術研究所統計数理研究所東京大学地震研究所 Institute of Indus

untitled

8km M km M M8.4 1M M M 東北地方太平洋沖で想定されていた地震 Fig % 8 9% M8. 6 3m M % Fig.1 Distribution of

京都大学防災研究所年報第 60 号 A 平成 29 年 DPRI Annuals, No. 60 A, 2017 Generating Process of the 2016 Kumamoto Earthquake Yoshihisa IIO Synopsis The 2016 Kumamoto e

2008年1月11日に岩手県釜石沖で発生した地震(M4.7)について

地震予知研究に関わった30年の曲折; My Winding Road on Earthquake Prediction Research for Thirty Years

0-

西南日本における短期的スロースリップイベント (2011 年11 月~2012 年4 月)

2019 年1月3日熊本県熊本地方の地震の評価(平成31年2月12日公表)

3 - 7 松代アレイ震源による長野県北部の地震活動の特徴: 時空間変化


2016 年熊本地震前の九州地域の地震活動および余震活動の統計的モニタリング Statistical monitoring of seismicity in Kyushu District before the occurrence of the 2016 Kumamoto earthquakes

Microsoft PowerPoint - 資料4-1.ppt [互換モード]

Time Variation of Earthquake Volume and Energy-Density with Special Reference to Tohnankai and Mikawa Earthquake Akira IKAMi and Kumizi IIDA Departmen

<4D F736F F F696E74202D AD482C682E882DC82C682DF90E096BE8E9197BF C C C816A2E B93C782DD8EE682E890EA97705D>

橡kenkyuhoukoku8.PDF

<4D F736F F F696E74202D C82CC A836A B8CB982CC905B82B388CB91B690AB2E707074>

7-3 2007 年中越沖地震の余震活動および周辺部の地震活動と地殻変動について

2018 年の山形県とその周辺の地震活動 1. 地震活動の概況 2018 年に 山形県とその周辺 ( 図 1の範囲内 ) で観測した地震は 2,250 回 (2017 年 :2,447 回 ) であった 山形県内で震度 1 以上を観測した地震は 図の範囲外で発生した地震を含めて 47 回 (2017

火山噴火予知連絡会会報第 129 号 防災科学技術研究所の基盤的火山観測網で観測された * 草津白根山 2018 年 1 月 23 日噴火に伴う広帯域地震記録 Characteristics of broadband seismic record accompanying the eruption


untitled


1793 Detailed Distributions of Seismic Intensity and Tsunami Heights of the Kansei off Miyagi Prefecture Earthquake of February 17, 1793 Yuichi NAMEGA

西南日本における短期的スロースリップイベント

untitled

PowerPoint Presentation

Microsoft Word - mitomi_v06.doc

On the Detectability of Earthquakes and Crustal Movements in and around the Tohoku District (Northeastern Honshu) (I) Microearthquakes Hiroshi Ismi an

bosai-2002.dvi

令和元年6月 地震・火山月報(防災編)


概論 : 人工の爆発と自然地震の違い ~ 波形の違いを調べる前に ~ 人為起源の爆発が起こり得ない場所がある 震源決定の結果から 人為起源の爆発ではない事象が ある程度ふるい分けられる 1 深い場所 ( 深さ約 2km 以上での爆発は困難 ) 2 海底下 ( 海底下での爆発は技術的に困難 ) 海中や

放水の物理的火災抑制効果に着目した地域住民の消火活動モデル

スライド 1

図 東北地方太平洋沖地震以降の震源分布図 ( 福島第一 第二原子力発電所周辺 ) 図 3 東北地方太平洋沖地震前後の主ひずみ分布図 ( 福島第一 第二原子力発電所周辺 )

スライド 1

情報工学概論

8-2 近畿・四国地方の地殻変動

Off-Tohuku Stress transfer_2.pptx

IPSJ SIG Technical Report Vol.2014-IOT-27 No.14 Vol.2014-SPT-11 No /10/10 1,a) 2 zabbix Consideration of a system to support understanding of f

本ワーキンググループにおけるこれまでの検討事項

Fig. 1 Imminence of Tokyo Metropolitan Earthquakes (The committees for technical investigations on countermeasures for Tokyo Metropolitan Earthquakes,


01

5

紀伊半島~四国の歪・傾斜・地下水観測結果(2017年5月~2017年10月)

関西なまずの会 第 15 回基礎講座 2016 年 4 月 1 日三重県南東沖の地震 2016 年 4 月 12 日梅田康弘 1. 地震の概要 4 月 1 日 11 時 39 分, 三重県南東沖 ( 新宮市の南東 50 kmの海底 ) 深さ 14 kmで, マグニ チュード 6.5(Mw:5.9)

プレス発表資料 平成 27 年 3 月 10 日独立行政法人防災科学技術研究所 インドネシア フィリピン チリにおけるリアルタイム 津波予測システムを公開 独立行政法人防災科学技術研究所 ( 理事長 : 岡田義光 以下 防災科研 ) は インドネシア フィリピン チリにおけるリアルタイム地震パラメー

ヘルメスの翼に

九州地方とその周辺の地震活動(2016年5月~10月)

1 発病のとき

mm mm , ,000 Fig. 1 Locality map of the investigation area NE SW Fi

<4D F736F F F696E74202D E9197BF C A8B9091E5926E906B82D682CC91CE899E82CC95FB8CFC90AB2E B8CDD8AB B83685D>

2.1-震度分布からの震源域推定_

km km ,620 8,360 32,261 [5] [6] [7


スライド 1

8-5 中国・四国・九州地方の地殻変動


目 次 1. 想定する巨大地震 強震断層モデルと震度分布... 2 (1) 推計の考え方... 2 (2) 震度分布の推計結果 津波断層モデルと津波高 浸水域等... 8 (1) 推計の考え方... 8 (2) 津波高等の推計結果 時間差を持って地震が

平成 30 年 4 月 9 日 01 時 32 分頃の島根県西部の地震 震度分布図 各地域の震度分布 : 震央 各観測点の震度分布図 ( 震央近傍を拡大 )

神奈川県西部山北南高感度地震観測井の掘削および孔内検層,Borehole Drilling and Physical Properties of the Yamakita-minami Seismic Observatory in Western Ka

7-3 2004年新潟県中越地震

プラズマ核融合学会誌11月【81‐11】/小特集5

p1

南海トラフで起こる巨大地震サイクルの間に内陸の地震活動にみられる特徴 牧野内 猛 1) 森 勇司 2) Seismicity of Inland Earthquakes during the Great Interplate Earthquake Cycles along the Nankai Tr

<31322D899C8CA982D982A95F985F95B65F2E696E6464>

Microsoft PowerPoint - 平成23年度ANET取組2

2016 Institute of Statistical Research

研究年報60-本文.indd

93, , , , , , , , , , , ,0 7.7, , ,6 5

Microsoft Word - 223回予知連表紙.doc

横浜市環境科学研究所

Kumamoto University Center for Multimedia and Information Technologies Lab. 熊本大学アプリケーション実験 ~ 実環境における無線 LAN 受信電波強度を用いた位置推定手法の検討 ~ InKIAI 宮崎県美郷

Studies of Foot Form for Footwear Design (Part 9) : Characteristics of the Foot Form of Young and Elder Women Based on their Sizes of Ball Joint Girth


Microsoft Word - 概要版(案)_ docx

宿泊産業活性化のための実証実験

P00(表紙)

PJZ012A081_A




LAGUNA LAGUNA 10 p Water quality of Lake Kamo, Sado Island, northeast Japan, Katsuaki Kanzo 1, Ni

6-11 地震の深さの下限分布と地殻の熱構造―近畿地方中北部について―

資料 1-(2) 距離減衰式を用いた長周期地震動予測に関する検討について 気象庁地震火山部地震津波監視課 1

スライド 1

RSS Higher Certificate in Statistics, Specimen A Module 3: Basic Statistical Methods Solutions Question 1 (i) 帰無仮説 : 200C と 250C において鉄鋼の破壊応力の母平均には違いはな

新潟県中越沖地震を踏まえた地下構造特性調査結果および駿河湾の地震で敷地内の揺れに違いが生じた要因の分析状況について

Microsoft Word - 1.1_kion_4th_newcolor.doc

PowerPoint プレゼンテーション

* Meso- -scale Features of the Tokai Heavy Rainfall in September 2000 Shin-ichi SUZUKI Disaster Prevention Research Group, National R

‚æ1‘Íp

Microsoft PowerPoint - GLMMexample_ver pptx

Microsoft PowerPoint - 木村政昭講演解説120316

<8BA68B6389EF8E9197BF2E786477>

Transcription:

12-9 地震活動の再現と固有地震 Reappearance of Similar Seismicity Pattern preceding Characteristic Earthquakes 防災科学技術研究所松村正三 National Research Institute for Earth Science and Disaster Prevention 1. 茨城県沖の地震活動プレート境界固有地震の発生前には, 関連するアスペリティを取り囲んで特有の地震活動パタンが出現するように見える. これが最初に目についたのは, 茨城県沖の地震である. 茨城県沖では,1982 年 7 月 23 日と 2008 年 5 月 8 日にともに M7.0 の固有地震が発生している. 第 1 図は, 防災科学技術研究所の微小地震カタログを用いて描いた茨城県沖の震央分布およびマグニチュード時系列である. マップ内の点線囲みは, 固有地震の主アスペリティを示す ( 室谷ほか,2003 1) ; 名古屋大学,2008 2) ). このマップ領域で,2 個の固有地震につき, それぞれ直前 10 ヶ月分のデータを抜き出し, その前後半 5 ヶ月分ずつの地震個数比の分布を描いたものが第 2 図である. 赤は後半になって活性化した領域, 青は静穏化した領域を示す. なお, 後節で扱う領域も含め, 解析や図作成で使用したパラメーター等を第 1 表にまとめた. 固有地震発生直前 A,Bのパタンは相互によく似て見えるので空間分布の相関係数を求めると r=0.58( 有意水準 0.16%) となった. 次に, 時間枠を 5 ヶ月ずつずらしながら,Aをリファレンスとしてこれとの相関係数の時間変化を追った結果が, 第 3 図である. これを見ると,1982 年 M7.0 発生後は, ほぼ 26 年間にわたって無相関の状態が続いたが,2005 年 M7.0 の直前になって r=0.58 まで上昇したことが分かる. この結果から, 固有地震の発生前には特有の地震活動変化をもたらすような応力の集中 緩和が進行したものと推察される. 2. 十勝沖の地震活動茨城県沖で行ったのと同様の解析を, 十勝沖地震を対象にして行った. 十勝沖では,1952 年 3 月 4 日 M8.2,2003 年 9 月 26 日 M 8.0 の 2 個の固有地震が起きている. 震央分布と地震回数積算図を第 4 図に示した. データは JMA カタログを用い, マグニチュードしきい値を M4.5 としている. 積算図から, それぞれの固有地震の発生約 6 年前から静穏化が続いていたことが分かる. そこで, 直前 12 年分のデータを使って, 前後半 6 年ずつの地震個数比の分布を描いたものが第 5 図である. 相関係数は r=0.26( 有意水準 44%) と, パタンの類似性は茨城県沖の場合ほどよくはない. Aをリファレンスとして時間枠を 1 年ずつずらしながら, 相関係数の時間変化を追った結果が第 6 図である. これを見ると, 茨城県沖の場合ほど明瞭ではないが,2 度目の固有地震の発生前には, やはり特有の地震活動変化パタンが出現したように見受けられる. 3. 東海地域 東南海地域の地震活動東海および東南海地域に対しても同様の解析を行った. ただし, ここでモニターするのは, 活動度比ではなく,JMA カタログから M3.5 以上の地震を抜き出したときの活動度そのもののパタン変化である. 第 7 図に東海と東南海の対象領域, 第 8 図にそれぞれの地震回数積算図を示す. 第 8 図の TA は 1944 年東南海地震の直前 10 年間,TB は最近の 10 年間であり, 東海地域ではともに活発化していたことが分かる.TS は,1951 ~ 1990 年の 40 年間で特別な事件のない基準期間とした. - 454 -

第 9 図は,3 つの期間 TA,TS,TB での地震発生密度を示す. それぞれを見比べたとき,TA と TB のパタンに類似性があるように見える. これを客観的に主張するために TA をリファレンスとして,10 年間の時間枠を 1 年ずつずらしながら, 相関係数の時間変化を求めた. 東海, 東南海についてそれぞれ別々に計算し, 両者の結果を重ねたものが第 10 図である. 両者のエリアおよびデータには重なりがないにもかかわらず, 相関係数の時間的推移は両者ともによく似ている. 東南海地震発生後, 値は一旦低下するが,1960 年頃に上昇する. その後,1960 年代後半からほぼ 20 年間にわたって無相関の状態を続けた後,1980 年代後半から再度上昇する. その結果, 現在の地震活動パタンは, 東海, 東南海地域ともに, 東南海地震前の状態を再現しているかのように見える. このように東海と東南海地域の両方の地震活動に同時に同じ影響を与え得る現象としては, 浜名湖付近下の長期的スロースリップがまず思い浮かぶ. もしも最近の地震活動パタンが, 長期的スロースリップに関連づけられるとすれば, 東南海地震発生前にも同様のスロースリップがあったのではないかと推察される. 参考文献 1) 室谷ほか,2003 年秋日本地震学会講演予稿集,P029,2003. 2) 名古屋大学, 連絡会報,80,108-110,2008. - 455 -

茨城県沖 十勝沖 東海 東南海 地震データ NIED カタログ JMA カタログ JMA カタログ JMA カタログ マグニチュード M1.5 以上 M4.5 以上 M3.5 以上 M3.5 以上 深さ 100km 以浅 90km 以浅 60km 以浅 60km 以浅 デクラスタリング 有 無 無 無 対象空間パタン 前後半の個数比 前後半の個数比 発生密度 発生密度 期間幅 5 ヶ月 /5 ヶ月 6 年 /6 年 10 年 10 年 スムージング枠 21km 枡 44km 枡 15km 枡 19km 枡 第 1 表 各領域の使用データ 解析仕様 解析用パラメーター Table 1 第1図 Parameters for analyzation. 茨城県沖の地震活動 点線枠は主アスペリ ティ A Bは 1982 年 2005 年本震の震 央 下図は NIED カタログによるマグニ チュード時系列 Fig. 1 Seismicity around the off Ibaraki prefecture. Dotted enclosures correspond to major asperities. Stars A and B are the epicenters of the 1982 and the 2005 events. Bottom figure shows plots of magnitude vs. time. 第2図 茨城県沖地震活動変化図 Aは 1982 年 Bは 2005 年 それぞれ本震直前 10 ヶ月分のデータ から 後半 5 月 / 前半 5 月 の変化率 表示 赤は活性化 青は静穏化 Fig. 2 Seismicity change pattern around the off Ibaraki prefecture. A is the ratio of (former 5 months/ later 5 months) for the period just prior to the 1982 event, and B to the 2005 event. Red (blue) corresponds to activation (quiescence). 456

第3図 茨城県沖地震活動変化パタンの時系列図 第 2 図Aをリファレンスとして活動変化パタンの類似 度を相関係数の変化として表現したもの プロットの位置は 各タイム ウインドウの最後尾 Fig. 3 Temporal transition of the seismicity pattern change represented in the correlation coefficients by setting Fig.2A as a reference. 第 4 図 十勝沖の地震活動 星は 2003 年本震の震央 下図は JMA カタログによる積算回数図 Fig. 4 Seismicity around the off Tokachi region. Star A is the epicenter of the 2003 event. Bottom figure shows cumulative frequency of earthquakes. A B 第 5 図 十勝沖地震活動変化図 Aは 1952 年 Bは 2003 年 それぞれ本震直前 12 年分のデータから 後 半 6 年 / 前半 6 年 の変化率 表示 赤は活性化 青は静穏化 Fig. 5 Seismicity change pattern around the off Tokachi region. A is the ratio of (former 6 years/ later 6 tears) for the period just prior to the 1952 event, and B to the 2003 event. Red (blue) corresponds to activation (quiescence). 457

第6図 十勝沖地震活動変化パタンの時系列図 第 5 図Aをリファレンスとして活動変化パタンの類似度 を相関係数の変化として表現したもの プロットの位置は 各タイム ウインドウの最後尾 Fig. 6 Temporal transition of the seismicity pattern change represented in the correlation coefficients by setting Fig.5A as a reference. 第 7 図 東海 東南海の震央図 長方形枠は データ抽出のためのそれぞれの推定固着域 Fig. 7 Seismicity around the Tokai and the Tonankai regions. 第8図 東海 東南海の地震回数積算図 TA は東南海地震直前 TB は最近のそれぞれ 10 年間 TS は 活動基準としての 40 年間 Fig. 8 Cumulative frequency of earthquakes for the Tokai (top) and the Tonankai (bottom) regions. 458

第9図 TA TS TB の地震発生密度 Fig. 9 Earthquake density pattern for TA, TS, and TB. 第 10 図 東海 東南海地震活動パタンの時系列図 第 9 図 TA をリファレンスとして活動パタンの類似度 を相関係数の変化として表現したもの 赤線は東海 橙線は東南海 プロットの位置は 各タイ ム ウインドウの最後尾 Fig. 10 Temporal transition of the seismicity change represented in the correlation coefficients by setting TA in Fig.9 as a reference. Red (orange) corresponds to the Tokai (the Tonankai) region. 459