日本語教育学とは何か

Similar documents
早稲田大学大学院日本語教育研究科 修士論文概要書 論文題目 ネパール人日本語学習者による日本語のリズム生成 大熊伊宗 2018 年 3 月

甲37号

博士論文概要 タイトル : 物語談話における文法と談話構造 氏名 : 奥川育子 本論文の目的は自然な日本語の物語談話 (Narrative) とはどのようなものなのかを明らかにすること また 日本語学習者の誤用 中間言語分析を通じて 日本語上級者であっても習得が難しい 一つの構造体としてのまとまりを

習う ということで 教育を受ける側の 意味合いになると思います また 教育者とした場合 その構造は 義 ( 案 ) では この考え方に基づき 教える ことと学ぶことはダイナミックな相互作用 と捉えています 教育する 者 となると思います 看護学教育の定義を これに当てはめると 教授学習過程する者 と

広東語母語話者の促音の知覚と生成 ― 広東語の「入声(にっしょう)」による影響を中心に

博士論文 考え続ける義務感と反復思考の役割に注目した 診断横断的なメタ認知モデルの構築 ( 要約 ) 平成 30 年 3 月 広島大学大学院総合科学研究科 向井秀文

課題研究の進め方 これは,10 年経験者研修講座の各教科の課題研究の研修で使っている資料をまとめたものです 課題研究の進め方 と 課題研究報告書の書き方 について, 教科を限定せずに一般的に紹介してありますので, 校内研修などにご活用ください

資料5 親の会が主体となって構築した発達障害児のための教材・教具データベース

<4D F736F F D20906C8AD489C88A778CA48B8689C881408BB38A77979D944F82C6906C8DDE88E790AC96DA95572E646F6378>

JICA 事業評価ガイドライン ( 第 2 版 ) 独立行政法人国際協力機構 評価部 2014 年 5 月 1

慶應外語 2019 年度春学期三田正科注意 : やむをえない理由により 予告なしに担当講師が代講または変更となることがあります 講座開始後 この変更を理由に講座をキャンセルされる場合 受講料の返還はいたしません 講座コード C ベトナム語 基礎コース 担当者 グエン Nguyễn ミン

象 ) の 2 つの概念について検討した 本論文は 理論的な研究と実証的な研究を参考に視点を 視座 と 注視点 の二つに分けて捉えた 視座とは 話者の空間的及び心理的立場を示すものであり その視座を判定する構文的手掛かりとしては 受身表現 授受表現 使役表現 移動表現 主観表現 感情表現の 6 つの

Chapter 1

表紙.indd

งานนำเสนอ PowerPoint

論文題目 大学生のお金に対する信念が家計管理と社会参加に果たす役割 氏名 渡辺伸子 論文概要本論文では, お金に対する態度の中でも認知的な面での個人差を お金に対する信念 と呼び, お金に対する信念が家計管理および社会参加の領域でどのような役割を果たしているか明らかにすることを目指した つまり, お

第 9 章 外国語 第 1 教科目標, 評価の観点及びその趣旨等 1 教科目標外国語を通じて, 言語や文化に対する理解を深め, 積極的にコミュニケーションを図ろうとする態度の育成を図り, 聞くこと, 話すこと, 読むこと, 書くことなどのコミュニケーション能力の基礎を養う 2 評価の観点及びその趣旨

5. 政治経済学部 ( 政治行政学科 経済経営学科 ) (1) 学部学科の特色政治経済学部は 政治 経済の各分野を広く俯瞰し 各分野における豊かな専門的知識 理論に裏打ちされた実学的 実践的視点を育成する ことを教育の目標としており 政治 経済の各分野を広く見渡す視点 そして 実践につながる知識理論

Microsoft Word - 文档1

~この方法で政策形成能力のレベルアップが図れます~

24 京都教育大学教育実践研究紀要 第17号 内容 発達段階に応じてどのように充実を図るかが重要であるとされ CAN-DOの形で指標形式が示されてい る そこでは ヨーロッパ言語共通参照枠 CEFR の日本版であるCEFR-Jを参考に 系統だった指導と学習 評価 筆記テストのみならず スピーチ イン

成績評価を「学習のための評価」に

Exploring the Art of Vocabulary Learning Strategies: A Closer Look at Japanese EFL University Students A Dissertation Submitted t

応用言語学特講発表資料第 7 章前半担当 :M.Y. [ 第 7 章 ] 語彙の習得 1. 第二言語学習者が目標とすべき語彙サイズ A) 語彙サイズ の定義第二言語習得論の中でよく用いられる 語彙サイズ には研究者のなかでも複数の見解がある (Nation&Meara,2002) それらは以下のとお

T_BJPG_ _Chapter3

238 古川智樹 機能を持っていると思われる そして 3のように単独で発話される場合もあ れば 5の あ なるほどね のように あ の後続に他の形式がつく場合も あり あ は様々な位置 形式で会話の中に現れることがわかる では 話し手の発話を受けて聞き手が発する あ はどのような機能を持つ のであろ

1 高等学校学習指導要領との整合性 高等学校学習指導要領との整合性 ( 試験名 : 実用英語技能検定 ( 英検 )2 級 ) ⅰ) 試験の目的 出題方針について < 目的 > 英検 2 級は 4 技能における英語運用能力 (CEFR の B1 レベル ) を測定するテストである テスト課題においては

修士論文概要 パラ言語情報の伝達と日本語教育 - コンテクストにおける言語化と音声の調整 - 早稲田大学日本語教育研究科 古賀裕基 第 1 章序論本章では, 研究背景, 研究目的, 本論文の構成について述べる コミュニケーションを考える際, 単に伝えたい言語情報のみを伝達するだけではなく, 場面や人

236390恵泉女学園大学2018年度学生生活ハンドブック.indd

相互行為における不同意の会話分析研究 ―マルチモダリティの視点から―

イタリア日本語教育協会 2019 年研修会プログラム 2019 年 3 月 15 日 ( 金 )16 日 ( 土 ) サピエンツァローマ大学 Sapienza Università di Roma Edificio Marco Polo Circonvallazione Tiburtina 4 00

文化庁平成 27 年度都道府県 市区町村等日本語教育担当者研修 2015 年 7 月 1 日 生活者としての外国人 に対する日本語教育の体制整備に向けた役割分担 日本語教育担当者が地域課題に挑む10のステップ よねせはるこ米勢治子 ( 東海日本語ネットワーク )

 

説明項目 1. 審査で注目すべき要求事項の変化点 2. 変化点に対応した審査はどうあるべきか 文書化した情報 外部 内部の課題の特定 リスク 機会 関連する利害関係者の特定 プロセスの計画 実施 3. ISO 14001:2015への移行 EMS 適用範囲 リーダーシップ パフォーマンス その他 (

日本語「~ておく」の用法について

インドネシアの高等教育における日本語教育現状と課題

H30全国HP

<4D F736F F D AA90CD E7792E88D5A82CC8FF38BB5816A819A819B2E646F63>

Taro-小学校第5学年国語科「ゆる

Microsoft Word - 博士論文概要.docx

<4D F736F F D E937893FC8A778E8E8CB196E291E8>

考え 主体的な学び 対話的な学び 問題意識を持つ 多面的 多角的思考 自分自身との関わりで考える 協働 対話 自らを振り返る 学級経営の充実 議論する 主体的に自分との関わりで考え 自分の感じ方 考え方を 明確にする 多様な感じ方 考え方と出会い 交流し 自分の感じ方 考え方を より明確にする 教師

第 1 章問題意識と研究目的本章では 筆者の問題意識となったべトナムでの経験を通し 問題の所在を述べた 筆者がベトナム社会でベトナム語を使い生活する中でわかったことは ベトナムで出逢う全ての人が筆者のベトナム語学習に影響を与えていることであった また同じように 学生が筆者以外の日本人との出会いから多

Title Author(s) ロシア語母語話者における因果関係の表現の習得について Marina, Sereda-Linley Citation Issue Date Text Version ETD URL DOI rights

日本語教室の あり方 を考える 日本語教室って どういう場所? 下の図は 地域日本語教育のシステム図 と呼ばれているものです この図の中心の楕円 ボランティア を活用した日本語支援 が日本語教室を表しています 日本語教室は 生活者としての外国人 ( 学習者 ) と 生活者としての日本人 ( ボランテ


スライド 1

新宿区における「日本語教育ボランティア」活動とJSL バンドスケールの意義

英語の音声教育と音声研究

6 年 No.22 my summer vacation. 1/8 単元の目標 主な言語材料 過去の表し方に気付く 夏休みの思い出について, 楽しかったことなどを伝え合う 夏休みの思い出について, 音声で十分に慣れ親しんだ簡単な語句や基本的な表現で書かれたものの意味が分かり, 他者に伝えるなどの目的

高齢者の場合には自分から積極的に相談に行くケースは少なく 表面化率は一層低いと考えなければならないこと したがって PIO-NETデータはきわめて重要なデータとして尊重すべきものであるとの意見があったことを追加頂きたい 2 理由などこの点については 調査会でも意見が出されています また 国民生活セン

shippitsuyoko_

<4D F736F F D208EC08F4B8CA48B86838C837C815B83678D9191F22E646F63>

[ 指針 ] 1. 組織体および組織体集団におけるガバナンス プロセスの改善に向けた評価組織体の機関設計については 株式会社にあっては株主総会の専決事項であり 業務運営組織の決定は 取締役会等の専決事項である また 組織体集団をどのように形成するかも親会社の取締役会等の専決事項である したがって こ

( 続紙 1) 京都大学博士 ( 教育学 ) 氏名田村綾菜 論文題目 児童の謝罪と罪悪感の認知に関する発達的研究 ( 論文内容の要旨 ) 本論文は 児童 ( 小学生 ) の対人葛藤場面における謝罪の認知について 罪悪感との関連を中心に 加害者と被害者という2つの立場から発達的変化を検討した 本論文は

Microsoft Word - 論文要旨(松田真希子) _1_

Microsoft Word - 214J3903.docx

Microsoft Word - youshi1113

コメンテーターの立場 日常的に手話を使用し, ろうコミュニティにも深く関わっているろう者 開発 ( 経済 ) 学, 手話 ( 言語学 ), 障害学にコミットしている専門研究者 手話の音韻 形態 統語の研究では 日本手話のみならず 途上国を含めた複数の手話を研究 今回のプロジェクトには全く関わっておら

2 116

PowerPoint プレゼンテーション

Water Sunshine

介護における尊厳の保持 自立支援 9 時間 介護職が 利用者の尊厳のある暮らしを支える専門職であることを自覚し 自立支援 介 護予防という介護 福祉サービスを提供するにあたっての基本的視点及びやってはいけ ない行動例を理解している 1 人権と尊厳を支える介護 人権と尊厳の保持 ICF QOL ノーマ

小学生の英語学習に関する調査

回数テーマ学習内容学びのポイント 2 過去に行われた自閉症児の教育 2 感覚統合法によるアプローチ 認知発達を重視したアプローチ 感覚統合法における指導段階について学ぶ 自閉症児に対する感覚統合法の実際を学ぶ 感覚統合法の問題点について学ぶ 言語 認知障害説について学ぶ 自閉症児における認知障害につ

添付エクセルデータに関する注記

4 学習の活動 単元 ( 配当時間 ) Lesson 1 ( 15 時間 ) 題材内容単元の目標主な学習内容単元の評価規準評価方法 Get Your Goal with English より多くの相手とコミュニケーションをとる 自己紹介活動を行う コミュニケーションを積極的にとろうとしている スピー

人間科学部専攻科目 スポーツ行政学 の一部において オリンピックに関する講義を行った 我が国の体育 スポーツ行政の仕組みとスポーツ振興施策について スポーツ基本法 や スポーツ基本計画 等をもとに理解を深めるとともに 国民のスポーツ実施状況やスポーツ施設の現状等についてスポーツ行政の在り方について理

様式 3 論文内容の要旨 氏名 ( ワラシークンランパー ) 論文題名 タイ人ビジネスパーソンによる日本語の断りメールにおける言語行動様式とラポールマネジメント 日本人ビジネスパーソンとの比較を通じて 論文内容の要旨 タイに多くの日系企業が進出している状況下において 日系企業に勤務し 日本語を使用す

2. 日本語発音講座の概要今回新しく制作することになった日本語発音講座 ( 第 1 回 ~ 第 5 回 ) の各回の構成は次のとおりである 1) 本編 : 講師による講義映像 ゲストによるインタビュー映像 2) 会話で学ぶ日本語発音 & カルチャー ( 仮題 ): 発音を焦点化した会話教材 3) シ

学位請求論文審査報告要旨 2015 年 7 月 8 日 申請者喬曉筠論文題目ビジネス コミュニケーションにおける依頼と断り 日本語母語話者と台湾人日本語学習者との比較から 論文審査委員 石黒圭栁田直美近藤彩 1. 本論文の内容と構成本論文は ビジネス コミュニケーションのなかでも重要な 交渉という場

<835A E E A B83678F578C768C8B89CA E786C7378>

教科 : 外国語科目 : コミュニケーション英語 Ⅰ 別紙 1 話すこと 学習指導要領ウ聞いたり読んだりしたこと 学んだことや経験したことに基づき 情報や考えなどについて 話し合ったり意見の交換をしたりする 都立工芸高校学力スタンダード 300~600 語程度の教科書の文章の内容を理解した後に 英語

<4D F736F F F696E74202D A B837D836C CA48F435F >

<89C88CA B28DB88C8B89CA955C8F4390B394C E786C73782E786C73>

Microsoft Word - 11 進化ゲーム

(Microsoft Word - \207U\202P.doc)

【ヨコ】江戸川大学紀要28号.ren

010国語の観点

目次 1. 平成 30 年度日本語教育能力検定試験実施要項 1 2. 平成 30 年度日本語教育能力検定試験実施状況 5 (1) 実施日 5 (2) 応募者数 受験者数 5 (3) 合格者数 5 (4) 実施会場 5 3. 平成 30 年度日本語教育能力検定試験平均点等一覧 6 4. 日本語教育能力

Présentation PowerPoint

<4D F736F F D A8D CA48F43834B C E FCD817A E

3-2 学びの機会 グループワークやプレゼンテーション ディスカッションを取り入れた授業が 8 年間で大きく増加 この8 年間で グループワークなどの協同作業をする授業 ( よく+ある程度あった ) と回答した比率は18.1ポイント プレゼンテーションの機会を取り入れた授業 ( 同 ) は 16.0

Microsoft Word - 215J3904.docx

Microsoft Word - 02_小栗章_教育_v019e.doc

ったが 祝日もあり 学生の習得状況を見ながら調整することもあったため 一週間で 1 課が終わらない場合もあった 作文を書く練習は 1 課が終わった授業の最後の 15 分間を用いて実施した 教師が添削した作文を次回の授業のときに学習者に返し グループ内で読み合い 話し合いをした後 各グループで代表者一


.{...i.....j.R.c

生徒用プリント ( 裏 ) なぜ 2 人はケンカになってしまったのだろう? ( 詳細編 ) ユウコは アツコが学校を休んだので心配している 具合の確認と明日一緒に登校しようという誘いであった そのため ユウコはアツコからの いいよ を 明日は登校できるものと判断した 一方 アツコはユウコに対して 心

聴覚障害特別支援学校(聾学校)で取り扱われる特徴的な自立活動の内容に関する調査

福祉科の指導法 単位数履修方法配当年次 4 R 2 年以上 科目コード EC3704 担当教員佐藤暢芳 ( 上 ) 赤塚俊治 ( 下 ) 2017 年 11 月 20 日までに履修登録し,2019 年 3 月までに単位修得してください 2014 年度までの入学者が履修登録可能です 科目の内容 福祉科

説明項目 1. 審査で注目すべき要求事項の変化点 2. 変化点に対応した審査はどうあるべきか 文書化した情報 外部 内部の課題の特定 リスク 機会 利害関係者の特定 QMS 適用範囲 3. ISO 9001:2015への移行 リーダーシップ パフォーマンス 組織の知識 その他 ( 考慮する 必要に応

「主体的・対話的で深い学び」の実現に向けて

ISO9001:2015規格要求事項解説テキスト(サンプル) 株式会社ハピネックス提供資料

Microsoft Word - 佐々木和彦_A-050(校了)

l. 職業以外の幅広い知識 教養を身につけたいから m. 転職したいから n. 国際的な研究をしたかったから o. その他 ( 具体的に : ) 6.( 修士課程の学生への設問 ) 修士課程進学を決めた時期はいつですか a. 大学入学前 b. 学部 1 年 c. 学部 2 年 d. 学部 3 年 e

表 回答科目数と回答数 前期 後期 通年 ( 合計 ) 科目数 回答数 科目数 回答数 科目数 回答数 外国語 ( 英語 ) 120 / 133 3,263 / 4, / 152 3,051 / 4, / 285 6,314 / 8,426 外国語 ( 英語以

Slide 1

< F2D838F815B834E B B>

Microsoft Word doc

Transcription:

日本語教育学とは何か - 音声教育の視点から - 戸田貴子 私の考える日本語教育学とは 日本語教育における個別性 普遍性 多様性の探求である その目的は 日本語教育の現場で遭遇する一見混沌とした現象の根底に働く原理を探求し 実態を解明することである もし 実態が把握できなければ 日本語教育現場に研究成果を応用することもできないからである このような視点に立った日本語教育学は 日本語のみならず 世界の言語 言語習得 ( 獲得 ) 言語教育の研究への学術的貢献ができるであろう 1 はじめに 日本語教育と音声 2000 年度に早稲田大学日本語研究教育センターに設置された発音コースにおいて 毎学期学習開始時にアンケート調査を行っている 1 現在までの6 年間で得られた約 800 名の日本語学習者の声は 私たちに多くのことを語ってくれる たとえば 約 8 割の調査対象者が 正確な発音 自然な発音を習得したい と考えており 自由記述による回答から 教師が予想する以上に発音上の問題がコミュニケーションの弊害になることを経験しているということである 私の話してる日本語が分かりにくいと何度も言われました それにアクセント イントネーションもよく間違ってます 私は 千円 と言ったら日本人の友達がいつも分からないんです というように 日本人の聞き手に理解されなかったという経験がある学習者もいる また 日本のともだちがいつも私の発音たいへんだといっています 私の発音は日本人がときどき分かりませんから問題になりました アクセントは大変と言うこともありました のように 発音の問題を指摘されたという場合もある そこで 発音を練習したいと思っても 独学では自己の発音の問題点がわからない 時々日本人は私の言う事を分からないのですから発音を練習したいと思います 問題は私はどこが違うか分からないと思います という記述から 学習者のジレンマが感じられる 自分の話し出す言葉とか アクセントとか 時々日本人に対して聞きにくいし 意味もあまりわからないそうです それの問題につれて 私は毎度日本語で話しなければならないときに自信がなくなって 恥かしくなった というコメントから 発音の問題が学習意欲の低下につながることもあるように思われる 2 1

イントネーションの誤用のために 学習者の意図が誤解されることもある 以下は あ る韓国人日本語学習者によるエピソードである 私は日本に来たばかりの頃 日本人からイントネーションが間違って誤解されたことがあります その日本人は私にとても親切にしてくれて 私のことをいろいろ面倒見てくれる人でした ある日私がアパートを探すことになって 忙しいし 日本語もあまりできない私の代わりに そのおばあさんがアパートを探してくれました その日の夜 おばあさんの家で おばあさんから 今日 猛暑の中ですごくあちこち走り回ってとても大変だったよ という話を聞きました それで私はすごく申し訳ないなあと思いながら そうですか という相槌をおばあさんにしました で 私の そうですか を聞いたおばあさんが急に顔色が変わって すごく機嫌が悪くなりました それから おばあさんに怒られちゃったんです で そのとき すごく私は戸惑ったんですが 理由もわからなかったんです あとから たまたま一緒にいたほかの日本人から私の そうですか がすごく相手を疑っているように聞こえるって そういうふうにほかの日本人から言われました それで私のイントネーションが間違っているということをそのとき気がつきました この学習者によると 韓国語ソウル方言の影響を受けて そうですか の文末イントネーションが上昇したことにより 申し訳ない という気持ちが日本語母語話者には伝わらなかったということである それどころか 聞き手には 疑念 として伝達されてしまい 気分を害されてしまった この例に見られるように 発音上の誤用により話者の意図の伝達に支障が生じるということは 単に 発音が不正確 不自然である ということではなく コミュニケーションに関わる重要な問題であることが明らかである 言語教育の現場では 常に 形式 ( ことばの形 構造 ) と 意図( ことばの心 気持ち ) をどのように扱い 教育するかということが議論の対象となってきた しかし この例は イントネーション ( 音声 ) という 形式 と話者の気持ちを示す 意図 が二極対立的に存在するのではなく 実に密接な関係にあることを示している 2 日本語教育学とは何か ここでは 個別性 普遍性 多様性という三つのキーワードを軸に日本語教育学とは何 かについて論じたい 2

2-1 個別性教育が個別性を重視することは当然のことである したがって 日本語教育学においても個別性を重視しなければならない 日本語教育研究の量的拡大に伴い 研究領域も細分化し 精力的に質的および量的な研究が行なわれるようになった現在 学問としての日本語教育学の目指すところは 固有の現象の記述だけに留まらない 冒頭で述べたように 複数の学習者が自分の日本語が伝わらない理由として個々に発音の問題を挙げているが 実際に学習者の音声を収集し その特徴を分析してみると 共通性が見えてくる 学習者の母語からの影響 すなわち 母語転移の傾向がその一例である ( 鮎澤 1991) このように 日本語教育学においては 研究目的に応じて適切な方法論を検討した上で 日本語教育の現場に見られる様々な現象を分析し 考察していくことが求められる ( 戸田 2001) 2-2 普遍性母語転移だけではなく 音韻習得には音声の普遍性が関与している その具体例として 有標性という概念が挙げられる 有標性に基づいた理論は 無標 ( 基本的な音 ) と有標 ( 複雑な音 ) が言語ごとに決まるのではなく すべての言語に共通する普遍的な原理であるという考え方が基盤になっている ( 窪薗 2003) 言語習得および言語獲得においては より基本的なものが複雑なものよりも先に習得される したがって 成人日本語学習者による外国語の習得 ( 鮎澤,2003; 鹿島,2003; 戸田,2003) にも乳幼児による母語の獲得 ( 林,2003;Beckmanほか,2003) にも共通する概念である 3 また 世界の自然言語における生起頻度や失語症における言語喪失の特徴にも有標性の関与がある このように 言語教育だけではなく 言語学 言語習得 母語獲得 臨床医学など様々な分野において研究が行われ 相互的に研究成果から知見を得て 研究をさらに発展させていくことには学術的な意義があると考える 普遍性の探求において 多くの言語理論がより抽象的で一般化できる理論を追求してきた しかし 日本語教育学の求める普遍性とは 理論の単純化を目的とした 画一的な抽象概念ではない あくまで 日本語教育の現場で遭遇する一見混沌とした現象の根底に働く原理を探求し 実態を把握するということを目的としている もし 実態が把握できなければ 日本語教育現場に研究成果を応用することもできないからである このため 日本語教育学は教育現場と密着しており 実践と密接な関わりがなければならないのである 3

2-3 多様性日本語教育の現場は多様性に富んでおり 学習者の言語や環境は常に変化し続けている 学習者言語は学習者の母語とも目標言語とも異なり 可変性を伴う言語体系である 学習者言語の発達プロセスには 学習者側の様々な要因が関与しており 上で述べた言語の個別性と普遍性だけで説明できるものではない そこで Toda(1994,1996,2003) では日本語音声の産出に見られる学習者の音声生成ストラテジーを分析し 新しい日本語音声習得研究の方向性を示した 学習者言語が可変性を伴い 常に変化するのと同様 学習環境も教室環境だけではなく 自然環境 混合環境と多様化し インプットの量や質も変化している また 家庭内使用言語と教室内使用言語が異なる場合もあるため 母語転移の記述 分析は単純ではないことが予想される 学習者の音声は母語の音韻体系以外にも 母方言 学習経験 学習動機 学習開始年齢など 様々な要因に影響を受ける また 教師の発音 教授法 使用テキストなどの影響も無視できない かつては 学習者音声の特徴は母語の音韻体系から予測可能であるという 定説 があったために 多様性を視野に入れた研究は行われなかったが 今日 多種多様な個人要因を調査対象とした体系的な研究が行なわれるようになったことにより新たな事実が明らかになっている ( 戸田 2006a) 4 このことにより 音声習得研究は従来の構造主義言語学の枠組みで研究対象とされていた 言語要素 としての音声項目に限定されない広がりを見せている それは 常に言語構造が念頭に置かれていた研究から 学習者を主体とした研究への研究動向を反映したものである このような研究動向は 音声のみならず 日本語教育学の諸領域に共通するものであると考えられる 3 複合領域研究としての日本語教育学日本語教育学の諸領域において音声の重要性が再認識されてきた理由のひとつに 構造重視からコミュニケーション重視へ という研究動向の新展開が挙げられる 話しことばに関する研究は 音声を媒材としたコミュニケーションに関する研究であり そのすべてに音声が関与しているということになる 具体例を挙げると 終助詞 ね よ を研究対象とする場合 その意味 機能はイントネーションを無視して語れない このため 音声と文法は密接な関係にあることが明らかである すでに 文法と音声の関係を探求する 音声文法 という研究領域が確立されており 音声文法研究会 ( 代表者 : 4

杉藤美代子 ) 編集の 文法と音声 は第 4 巻が刊行されている また 音声と談話の関係も同様に 談話分析においてあいづちやフィラーなどを研究対象とするとき 声の大きさ 長さ 高さといった音声的な要因が関わっていることが知られている また 談話の単位認定と音声情報との関係も指摘されている 今年 7 月には 音声と談話の接点とその教育について意見交流を行うために 日本語教育と音声研究会 が主催する特別企画 談話と音声 音声研究の広がりと可能性 ( 講師 ( 敬称略 ): 窪薗晴夫 ポリー ザトラウスキー 戸田貴子 ) が開催される予定である かつて言語構造を重視した日本語学研究においては イントネーションは 非言語 領域として 表情 身振り 手振りと同様に扱われていたこともある イントネーションは文字で書き表すことのできない韻律特徴であるというのが 大きな理由のひとつであろう 目標言語の音韻特徴や学習者の母語との違いが表記に表れないということは 音声という領域は 内在的に意識化されにくいという性質を有するということである 知識がなければ日本語母語話者でもアクセントやイントネーションに関して客観的な分析がしにくいことは 周知の事実である 近年の研究においては 上記のように音声以外の分野においても音声の果たす役割に焦点が当てられており アクセント イントネーションなどの音声特徴を単なる言語の構成要素として捉えるより むしろ 音声を視野に入れなければ話しことばの実態が把握できないという認識が広がっている また 物理的にも音声解析ソフトの進化と普及により 広く音声を視野に入れた研究を支援することが可能になった 音響音声学講座では すでに文型 文法研究室 文章 談話研究室 教材 教具研究室 待遇コミュニケーション研究室 日中対照研究室に所属する院生が音声解析ソフトを使って各自の研究テーマとの関連性のあるプロジェクトを行ってきた 以上 私の考える日本語教育学の目的は 冒頭に述べたように実態を解明し 研究成果を日本語教育に応用することであるため 日本語教育学は 特定の領域や特定のフレームワークの中だけに縛られない複合領域研究であると考えている 4 音声教育の視点から冒頭の学習者のコメントから 日本語教師が考える以上に 日本語母語話者との接触場面において発音上の問題がコミュニケーションの弊害となることを経験していることがわかった しかし 母語話者による否定的フィードバックはあっても それは 5

あくまで漠然とした指摘にとどまり 教師経験や音声的知識のない日本語母語話者は学習者の発音が日本語母語話者と具体的にどのように異なるのかといった説明や どのように発音したら言いたいことが伝わるのかといった誤用訂正はできないことを示唆している これが 発音指導に対する教師への期待が高い所以であり 知識と経験を備えた日本語教師が最も貢献しうる領域であると前向きに捉えることができる また 話しことばの音声には文法と密接な関係を持つ有標形式が多く含まれている 意味伝達に焦点を当てた自然環境で話しことばの音声を多用する学習者は 使用頻度の高い無標形式はチャンクで覚えることはできても 有標形式は習得されにくく 化石化しやすい 教師の介入がなければ もし学習者が音声上の問題点に気づく機会があったとしても 誤用訂正がなされず 冒頭で述べた 時々日本人は私の言う事を分からないのですから発音を練習したいと思います 問題は私はどこが違うか分からないと思います という学習者のジレンマに対する解決の糸口は見えてこない そこで 学習者の音声習得に与える教室指導のインパクトとして 教室外では得られることのできない発音指導において教師が指導方法を工夫し 効率的な習得を支援することには意義がある このため 単にお手本としてのモデル音声を提供することだけではなく 母語転移を受けやすく習得しにくいといわれる音声的側面に焦点を当て 適切な指導ができる人材の養成が不可欠である 現在 早稲田が展開する日本語教育には 本年度で7 年目になる早稲田大学別科日本語専修課程の留学生対象 発音 コースが音声教育の場として 6 年目を迎える日本語教育研究科の 音声教育実践研究 が音声教育研究の場として設置されている 5 また 早稲田日本語教育学会 および 日本語教育と音声研究会 は研究成果の発表 意見交流の場として公開されている 6 これらの場を体験し ひとりでも多くの教師が音声教育を実践していくことにより 現場からの問題意識が音声教育研究のさらなる発展を後押しし 日本語教育学の確立に寄与することを期待したい ( 戸田 2006b) 5 おわりに 日本語教育学が目指すもの本稿では 個別性 普遍性 多様性という三つのキーワードを軸に日本語教育学とは何かについて論を展開した そして 私の考える日本語教育学の目的は 日本語教育の現場で遭遇する一見混沌とした現象の根底に働く原理を探求し 研究成果を日本語教育に応用することであるため 日本語教育学は 特定の領域 特定のフレームワークの中だけに縛 6

られない複合領域研究であることを主張した このような視点に立った日本語教育学は 日本語のみならず 世界の言語 言語習得 ( 獲得 ) 言語教育の研究への学術的貢献がで きるに違いない 注 (1) 早稲田大学別科日本語専修課程では 2000 年度から発音指導科目を設置し 日本語学習者を対象に発音 A B Cというレベル別クラスにおいて 初級後期から超上級に至るまで 聞きやすく内容が伝わる発音 を到達目標に体系的な発音指導を行っている (2) 本稿に引用した学習者のコメントはすべて原文のままである (3) 日本音声学会による 音声研究 の特集 音声の獲得 (2003) を参照されたい (4) 中国 韓国 ベトナム フィリピン イギリス アメリカなど 言語文化背景の異なる日本語学習者と 日本人英語学習者を対象とした音声習得研究プロジェクトである ( 基盤研究 (C)(2) 課題番号 16520357 研究代表者: 戸田貴子 ) (5) 早稲田大学大学院日本語教育研究科設置の音声教育実践研究では 別科日本語専修課程の発音指導科目と連動して実習が行われる (6) 音声言語コミュニケーション研究室のホームページを参照されたい http://www.f.waseda.jp/toda/ 引用文献鮎澤孝子 (1991) イントネーションと日本語教育 日本語学 10(7), 明治書院, 98-113. (1999) 中間言語研究 日本語学習者の音声 音声研究 3(3),4-12. (2003) 外国人学習者のアクセント イントネーションの習得 音声研究 7(2),47-58. 鹿島央 (2003) 外国人学習者の日本語分節音の習得 音声研究 7(2),59-69. 窪薗晴夫 (2003) 音韻の獲得と言語の普遍性 音声研究 7(2),5-17. 戸田貴子 (2001) 日本語音声習得研究の展望 第二言語としての日本語の習得研究 4, 凡人社,150-167. (2003) 外国人学習者の日本語特殊拍の習得 音声研究 7(2),70-83. 7

(2006a) 第二言語における発音習得プロセスの実証的研究 平成 16-17 年度文部科学省科学研究費補助金基盤研究 (C)(2) 研究成果報告書. (2006b) 音声教育研究の歴史と展望 早稲田日本語教育の歴史と展望 アルク林安紀子 (2003) 乳児における言語のリズム構造の知覚と獲得 音声研究 7(2), 29-34. Beckman, M.E., Yoneyama, K. & Edwards, J.(2003) Language-Specific and Language-Universal Aspects of Lingual Obstruent Productions in Japanese Acquiring Children 音声研究 7(2),18-28. Toda, T.(1994)"Interlanguage phonology: Acquisition of timing control in Japanese," Australian Review of Applied Linguistics,17(2),51-76.,(1996)"Interlanguage Phonology: Acquisition of Timing Control and Perceptual Categorization of Durational Contrast in Japanese," Unpublished Ph.D dissertation, Australian National University.,(2003)Second Language Speech Perception and Production: Acquisition of Phonological Contrasts in Japanese, Lanham, MD: University Press of America. 8