Microsoft Word - .\...doc

Similar documents
01 公的年金の受給状況

20 金融資産目標残高 今後の金融商品の保有希望 元本割れを起こす可能性があるが 収益性の高いと見込まれる金融商品の保有 日常的な支払い ( 買い物代金等 ) の主な資金決済手段 日常的な支払い ( 買い物代金等 ) の主な資金決済手段 ( 続き )

図表 II-39 都市別 世帯主年齢階級別 固定資産税等額 所得税 社会保険料等額 消 費支出額 居住コスト 年間貯蓄額 ( 住宅ローン無し世帯 ) 単位 :% 東京都特別区 (n=68) 30 代以下 (n=100) 40 代

 

平成25年度 高齢期に向けた「備え」に関する意識調査結果(概要版)2

世帯主年齢別にみると 加入 追加加入意向あり の割合は 概ね若年齢層ほど高くなって おり 30~34 歳 では 59.3% となっている ( 図表 Ⅱ-75) 図表 Ⅱ 75 今後の加入 追加加入意向 ( 世帯主年齢別 ) - 加入 追加加入意向あり の割合

(3) 可処分所得の計算 可処分所得とは 家計で自由に使える手取収入のことである 給与所得者 の可処分所得は 次の計算式から求められる 給与所得者の可処分所得は 年収 ( 勤務先の給料 賞与 ) から 社会保険料と所得税 住民税を差し引いた額である なお 生命保険や火災保険などの民間保険の保険料およ

2 累計 収入階級別 各都市とも 概ね収入額が高いほども高い 特別区は 世帯収入階級別に見ると 他都市に比べてが特に高いとは言えない 階級では 大阪市が最もが高くなっている については 各都市とも世帯収入階級別の傾向は類似しているが 特別区と大阪市が 若干 多摩地域や横浜市よりも高い 東京都特別区

平成24年度 団塊の世代の意識に関する調査 日常生活に関する事項

税・社会保障等を通じた受益と負担について

b. 世帯主年齢階級別 負担率 図表 II- 6-4 墨田ブロックの世帯主年齢階級別 平均負担率 図表 II- 6-5 墨田ブロックの世帯主年齢階級別 負担率の分布 合計 5% 未満 % 以上 1% 未満

Microsoft Word - 28概況(所得・貯蓄)(170929)(全体版・正)

住宅建築・購入者アンケート実施報告

平成19年6月 

今を生きる「貯蓄ゼロ」世帯

家計調査報告 ( 貯蓄 負債編 ) 平成 23 年平均結果速報 ( 二人以上の世帯 ) 目 次 Ⅰ 貯蓄の状況 1 概要 貯蓄の種類別内訳 貯蓄現在高階級別貯蓄の分布状況... 9 Ⅱ 負債の状況 Ⅲ 世帯属性別にみた貯蓄 負債の状況 1 世帯主の職業別の状況

<調査Ⅱ>住宅所有者への老後生活に関する調査

長期失業者の求職活動と就業意識

目次 P. 1 調査の概要 P 年を振り返って P 年の展望 P 備えが必要 ( 経済的に不安 ) と感じること P 今 一番買いたいもの P お金の支払いをする際の決済方法 P 資産運用について

野村資本市場研究所|「家計の金融行動に関する世論調査」に見る家計の資産選択(PDF)

ニッセイインターネットアンケート ~ 夏のボーナス について ~ 2019 年 6 月 2 8 日日本生命保険相互会社 日本生命保険相互会社 ( 社長 : 清水博 ) は ずっともっとサービス のサンクスマイルメニューのひとつ として ホームページ (

Microsoft Word - rp1410a(的場).docx

報道関係者各位 2019 年 2 月 1 日野村不動産アーバンネット株式会社 リリースカテゴリー 都市型コンパクトタウン 都市再生 地方創生グローバルへの取組み不動産テック 働き方改革健康 介護ニーズ社会課題定期報告 レポート 不動産情報サイト ノムコム 住宅購入に関する意識調査 ( 第 16 回

質問 1 11 月 30 日は厚生労働省が制定した 年金の日 だとご存じですか? あなたは 毎年届く ねんきん定期便 を確認していますか? ( 回答者数 :10,442 名 ) 知っている と回答した方は 8.3% 約 9 割は 知らない と回答 毎年の ねんきん定期便 を確認している方は約 7 割

Ⅰ 調査目的 総合研究所では 新規開業企業の実態を把握するために 1991 年から毎年 新規開業実態調査 を実施し 開業時の年齢や開業費用など時系列で比較可能なデータを蓄積すると同時に 様々なテーマで分析を行ってきた 今年度は 高齢化が進展するなか開業の担い手として注目を集めているシニア起業家 (

「家計の金融行動に関する世論調査」[単身世帯調査](平成28年度)

「家計の金融行動に関する世論調査」[単身世帯調査](平成29年度)

図表目次 ([ ] 内は詳細結果表の番号 ) 表 1 貯蓄現在高の推移... 4 [8-4 表,8-3 表 ] 図 1 貯蓄現在高階級別世帯分布... 5 [8-1 表,8-3 表 ] 表 2 貯蓄の種類別貯蓄現在高の推移... 6 [8-4 表 ] 図 2 貯蓄の種類別貯蓄現在高及び構成比...

~親世代の資産に関する意識調査~:東京スター銀行

Microsoft Word - ★2015家計と貯蓄に関する調査_報告書0323(確定版).docx

Microsoft Word - 80_2

<4D F736F F D BD90AC E937E82CC837B815B B83678C8B89CA5B315D2E646F63>

社会保障改革に関するこれまでの主な議論

家計と景気に関する意識・実態調査報告書

資料 5_ 世帯年収額 世帯消費支出額 1.23 区全体 図表 1 23 区全体でのひと月当たり平均世帯消費支出額の分布 1 万円未満 万円以上 2 万円未満 万円以上 3 万円未満 万円以上 4 万円未満 27 4 万円以上 5 万円未満 万円以上

本資料は 様々な世帯類型ごとに公的サービスによる受益と一定の負担の関係について その傾向を概括的に見るために 試行的に簡易に計算した結果である 例えば 下記の通り 負担 に含まれていない税等もある こうしたことから ここでの計算結果から得られる ネット受益 ( 受益 - 負担 ) の数値については

質問 1 敬老の日 について (1) 贈る側への質問 プレゼントは何を贈る予定ですか? ( 回答者数 :4,450 名 ) (2) 贈られる側への質問 プレゼントは何がほしいですか? ( 回答者数 :1,061 名 ) 昨年同様 贈る側 贈られる側ともに 食事 グルメ がトップ 贈られる側は 旅行

平成24年度 団塊の世代の意識に関する調査 経済状況に関する事項

<4D F736F F D2095BD90AC E937890C590A789FC90B382C98AD682B782E D5F E646F63>

( 資料 3) 比較検討した住宅 (%) 注文住宅取得世帯分譲戸建住宅取得世帯分譲マンション取得世帯 中古戸建住宅取得世帯 中古マンション取得世帯 ( 資料 4) 住宅の選択理由 (%) 注文住宅取得世帯分譲戸建住宅取得世帯分譲マンション取得世帯 中古戸建住宅取得世帯 中古マンション取得世帯 ( 資

Microsoft Word 年1月(リリース).doc

(2-1\212T\227v\201yQ20\201`26\211\306\214v\201z.xls)

日本の富裕層は 122 万世帯、純金融資産総額は272 兆円

<4D F736F F D2095BD90AC E937890C590A789FC90B382C98AD682B782E D5F E646F63>

III 世帯属性別にみた貯蓄・負債の状況

相続税計算 例 不動産等の評価財産の課税評価額が 4 億 8 千万円 生命保険金の受取額が 2 千万円 現金 預金等が 4 千万円 ローン等の債務及び葬式費用等が 3 千万円である場合の相続税を計算します 相続人は妻と 2 人の子供の 3 人です ( 評価額を計算するには専門知識を要します 必ず概算

2009年9月●日

このジニ係数は 所得等の格差を示すときに用いられる指標であり 所得等が完全に平等に分配されている場合に比べて どれだけ分配が偏っているかを数値で示す ジニ係数は 0~1の値をとり 0 に近づくほど格差が小さく 1に近づくほど格差が大きいことを表す したがって 年間収入のジニ係数が上昇しているというこ

Microsoft PowerPoint - 調査結果(23年度第2回住宅ローン利用予定者編)

個人投資家の証券投資に関する意識調査(結果概要)

<4D F736F F D2095BD90AC E937890C590A789FC90B382C98AD682B782E D5F E646F63>

要 旨 1. 平成 のボーナスの受取予想金額全体の平均は 1.8% 41 万 2 千円 ( 昨年冬比 7 千円 ) の予想 公務員の平均は 1.6% 56 万 6 千円 民間企業に勤める会社員の平均は 3.6% 37 万 2 千円と予想 2. ボーナスの使いみちボーナスの使いみちは 貯蓄 投資 に

調査概要 ゆとり世代 と 親世代 の住まいと距離に関する意識調査 調査結果詳細 調査方法 : インターネットリサーチ調査地域 : 1 都 3 県 ( 東京都 神奈川県 千葉県 埼玉県 ) (1) 1987 年度以降生まれの 22~25 歳の社会人の男女 1 都 3 県に実家があり かつ現在も圏内に在

図表 1 金融や貯蓄への関心

日本、中国、米国の貯蓄に対する意識調査:東京スター銀行

A. 受贈者に一定の債務を負担させることを条件に 財産を贈与することを 負担付贈与 といいます 本ケースでは 夫は1 妻の住宅ローン債務を引き受ける代わりに 2 妻の自宅の所有権持分を取得する ( 持分の贈与を受ける 以下持分と記載 ) ことになります したがって 夫は1と2を合わせ 妻から負担付贈

v

「個人投資家の証券投資に関する意識調査」の結果について

Microsoft PowerPoint - N_借換調査2017

第2章 調査結果の概要 3 食生活

設問 1. 今年の冬のボーナス支給額は昨年の冬に 比べどうなると予想されますか? ~ 全体は 同じくらい の回答割合が増加 製造業は悪化 非製造業は改善 ~ 1 全体今年の冬のボーナス支給額について 昨年冬と比較して 上回る と予想する世帯割合 は 10.3%( 昨年冬比 1.3 ポイ

「家計の金融行動に関する世論調査」[二人以上世帯調査](平成23年)

平成20年 住宅・土地統計調査から見た       美濃加茂

相続対策としての土地有効活用

< 調査結果 > 住宅ローン完済まで平均 13.7 年 当初の予定より繰り上げた期間平均 11.2 年 Q. 住宅購入時の 住宅価格 頭金額 親からの援助額 住宅ローン借入額 住宅ローンを組んだ時に設定した返済期間 繰り上げ返済した期間 ローン完済までの期間 年収 ( 住宅購入時 ) 年齢 ( 住宅

<4D F736F F D2095BD90AC E937890C590A789FC90B382C98AD682B782E D5F E646F63>

                                        

「高齢者の日常生活に関する意識調査」結果(概要) 3

2. 繰上げ受給と繰下げ受給 65 歳から支給される老齢厚生年金と老齢基礎年金は 本人の選択により6~64 歳に受給を開始する 繰上げ受給 と 66 歳以降に受給を開始する 繰下げ受給 が可能である 繰上げ受給 を選択した場合には 繰上げ1カ月につき年金額が.5% 減額される 例えば 支給 開始年齢

<4D F736F F D F815B A F A838A815B A8E718B9F8EE C98AD682B782E992B28DB85B315D2E646F63>

平成13年8月29日

ECONOMY TOPICS

【調査結果(単純集計データ)】[二人以上世帯調査](平成23年)

Ⅰ 調査の概要 1. 調査の目的 本調査は 今後の公的年金制度について議論を行うにあたって 自営業者 被用者 非就業者を通じた横断的な所得に関する実態を総合的に把握し その議論に資する基礎資料を得ることを目的とする なお 本調査は 平成 22 年公的年金加入状況等調査 の特別調査として 当該調査の調

平成30年版高齢社会白書(概要版)(PDF版)

スライド 1

2. 改正の趣旨 背景給与所得控除 公的年金等控除から基礎控除へ 10 万円シフトすることにより 配偶者控除等の所得控除について 控除対象となる配偶者や扶養親族の適用範囲に影響を及ぼさないようにするため 各種所得控除の基準となる配偶者や扶養親族の合計所得金額が調整される 具体的には 配偶者控除 配偶

第 7 章財政運営と世代の視点 unit 26 Check 1 保有する資金が預貯金と財布中身だけだとしよう 今月のフロー ( 収支 ) は今月末のストック ( 資金残高 ) から先月末のストックを差し引いて得られる (305 頁参照 ) したがって, m 月のフロー = 今月末のストック+ 今月末

平成26年度「結婚・家族形成に関する意識調査」報告書(全体版)

「家計の金融行動に関する世論調査」[二人以上世帯調査](平成25年)

係を決めよう (1) 班の意見をまとめて発表する班長 (2) 金額を計算し マネープランシートに記入する記録 計算係 (3) 思い出ポイントを管理する思い出係 (4) カードをひくカード係 5 人の班はカード係を 2 人にしましょう 1

資産課税についてのアンケート調査結果について 平成 23 年 1 月 31 日財団法人関西社会経済研究所問合先 ( 鈴木 ) 平成 23 年度税制改正において 資産課税 に関する改正が行われ 高額の遺産相続に対する課税が強化されました そこで関西社会経済研究所では 今回の税制


1 2

「家計の金融行動に関する世論調査」[二人以上世帯調査](平成29年)


. 個人投資家の年齢層と年収 個人投資家 ( 回答者 ) の年齢層 8% 6% 28% 2~3 代 5% 2% 3% 4 代 5 代 6~64 歳 65~69 歳 7 代以上 個人投資家 ( 本調査の回答者 ) の過半数 (56%) は 6 歳以上のシニア層 昨年調査 6 歳以上の個人投資家 56%

野村資本市場研究所|「家計の金融行動に関する世論調査」に見る家計の資産選択(PDF)

問 2. 現在 該当区域内に居住していますか 1. 居住している % 2. 居住していない % 無回答 % % 単位 : 人 1.9% 32.7% 65.4% 1. 居住している 2. 居住していない無回答 回答者のうち 居住者が約 65

1. 職場愛着度 現在働いている勤務先にどの程度愛着を感じているかについて とても愛着がある を 10 点 どちらでもない を 5 点 まったく愛着がない を 0 点とすると 何点くらいになるか尋ねた 回答の分布は 5 点 ( どちらでもない ) と回答した人が 26.9% で最も多かった 次いで

Microsoft Word - notes①1210(的場).docx

相対的貧困率の動向: 2006, 2009, 2012年

リスモン調べ 第4回 離婚したくなる亭主の仕事

「高齢者の健康に関する意識調査」結果(概要)1

質問 1 企業 団体にお勤めの方への質問 あなたの職場では定年は何歳ですか?( 回答者数 :3,741 名 ) 定年は 60 歳 と回答した方が 63.9% と最も多かった 従業員数の少ない職場ほど 定年は 65 歳 70 歳 と回答した方の割合が多く シニア活用 が進んでいる 定年の年齢 < 従業

団体信用生命保険はどんなときに免責となりますか? 質問団体信用生命保険に加入しても 保険金が支払われないケースもあると聞きまし た どのような場合に保険金の支払が免責となるのですか 住宅ローン契約者に万一のことがあった際には 団体信用生命保険に加入していれば通常はローン残額は保険金で完済できますが

「家計の金融行動に関する世論調査」[二人以上世帯調査](平成27年)

Microsoft Word - Focus12月(的場).doc

参加者の属性 共通条件 グルー ピング 参加者抽出条件 図表 1 グループインタビュー参加者抽出条件 居住地域 1 都 3 県居住者 ( グループ ) 平均的な金融資産保有者 年代 性別 住宅の種別 同居家族の状況 居住年数 建物の築年数 住宅取得方法 将来の居住意向 保有金融資産 5

平成 24 年 11 月 6 日 大熊町住民意向調査調査結果 ( 速報版 ) 復興庁福島県大熊町 調査の概要 1. 調査対象 : 全世帯主 ( 分散避難している場合は それぞれの代表者 ) 5,378 世帯 2. 調査時期 : 平成 24 年 9 月 7 日 ( 金 )~9 月 24 日 ( 月 )

Transcription:

Ⅱ 調査結果の概要 -5-

世帯割合Ⅱ 調査結果の概要 1 貯蓄に関する現状と意識 (1) 貯蓄保有状況 1 貯蓄現在高 ( 図表 1~3) 調査対象世帯のうち 約 92% が貯蓄を保有しており 貯蓄保有世帯の平均貯蓄現在高 ( 預貯金など 金融商品の保有額 ) は 1,385 万円 ( 中央値は 800 万円 ) となっている 図表 1 貯蓄保有世帯の貯蓄現在高の分布 (%) 8 7.7 7 6.8 7.0 6 5 12.2 11.1 中央値 800 万円 平均値 1,385 万円 4 12.1 3 13.8 (N=2,508) (N=2,508) 2 9.2 1 20.1 0 100 万円未満 100 ~ 200 200 ~ 300 300 ~ 500 500 ~ 700 700 ~ 1000 1000 ~ 1500 1500 ~ 2000 2000 万円以上 貯蓄現在高 これを世帯主の年齢階級別に見ると 世帯主の年齢が高くなるほど多くなる傾向が見られ 世帯主が 60 歳代の世帯が 1,872 万円 ( 中央値は 1,300 万円 ) と最も多かった -7-

世帯主年齢階級貯蓄現在高図表 2 貯蓄現在高 ( 世帯主年齢階級別 ) 貯蓄現在高 ( 万円 ) 2000 1500 貯蓄 1000 総額 図表 3 貯蓄総額の中央値と平均値貯蓄現在高の中央値と平均値 ( 世帯主年齢階層別 ( 世帯主年齢階級別 ) ) 中央値平均値 653.8 800.0 1150.1 1021.5 1691.5 1300.0 1871.7 1095.0 1774.5 500 339.3 450.0 130.0 0 20~29 歳 30~39 歳 40~49 歳 50~59 歳 60~69 歳 70~79 歳 (N=149) (N=422) (N=467) (N=467) (N=588) (N=558) (N=318) 世帯主年齢階層世帯主年齢階級 -8-

世帯主年齢階級2 貯蓄現在高の変化 ( 図表 4) 過去 1 年間の貯蓄現在高の変化は 平均 45.5 万円の減少となった これは平均貯蓄現在高の約 3% に相当する また 100 万円以上減少した階級の割合は 60 歳代が一番大きかった 図表 4 過去 1 年間の貯蓄現在高の増減 ( 世帯主年齢階級別 ) 貯蓄増減額貯蓄増減額 (2) 貯蓄目的 1 貯蓄目的 ( 図表 5,6) 貯蓄の目的について尋ねたところ 病気 災害 その他不時の出費に備えるため と回答した世帯の割合が 45.7% で最も多く 次いで 老後の生活に備えるため が 42.0% 特に目的はないが貯蓄をしていれば安心だから が 31.1% などとなっている 目的別貯蓄保有状況 ( 複数回答 ) 図表 5 貯蓄目的 ( 複数回答 ) 貯蓄目的 病気 災害等に備えて 老後の生活に備えて 特に目的はない 子供の教育費のため 要介護状態に備えて レジャーのため 耐久消費財購入のため マイホーム取得のため 結婚資金 マイホームの増改築のため その他 遺産として残すため 3.7 2.8 8.5 8.0 7.7-9- 17.4 16.6 20.3 27.4 31.1 42.0 45.7 (N=3,111) 0.0 10.0 20.0 30.0 40.0 50.0 世帯割合 (%)

これを世帯主の年齢階級別に見ると 30 歳代及び 40 歳代では 子供の教育費のため の割合が 50 歳代及び 60 歳代では 老後の生活に備えるため と 病気 災害 その他不時の出費に備えるため の割合が それぞれ5 割を上回っている また 60 歳代及び 70 歳代では 寝たきりなどの要介護状態になったときの出費に備えて が3 割台となっている 世帯割合 60.0 50.0 40.0 30.0 20.0 目的別貯蓄保有状況図表 6 貯蓄目的 ( 世帯主年齢階層別 ( 世帯主年齢階級別 )( 複数回答 )( ) 複数回答 ) (%) 56.9 55.7 53.4 54.3 52.8 44.3 51.7 47.4 老後の生活に備えて 42.1 43.3 36.9 病気 災害等に備えて 39.6 37.6 33.3 30.3 33.1 31.2 31.7 要介護状態に備えて 21.2 23.1 24.2 20.9 23.8 20.5 特に目的はない 10.0 0.0 17.2 13.6 10.2 8.6 7.2 5.7 2.8 4.0 2.0 2.1 2.0 20~29 20~29 歳 30~39 30~39 歳 40~49 40~49 歳 50~59 50~59 歳 60~69 60~69 歳 70~79 70~79 歳歳世帯主年齢階層世帯主年齢階級 子供の教育費のため マイホーム取得のため 2 貯蓄目標額 ( 図表 7) 貯蓄目的別の貯蓄目標額を見ると 老後の生活に備えるため が 1,458 万円 マイホームの取得のため が 1,442 万円などとなっている 図表 7 貯蓄目的別の目標額と達成予定年 貯蓄目的 貯蓄目標額 N 達成予定年 N 不時の出費 492.9 万円 1,019 7.8 年 900 老後の生活 1,457.8 万円 989 12.2 年 933 目的のない貯蓄 715.0 万円 661 9.6 年 587 子供の教育費 497.6 万円 673 8.2 年 662 要介護状態 540.1 万円 419 10.1 年 385 レジャー資金 160.4 万円 377 3.5 年 333 耐久消費財購入 234.4 万円 381 4.7 年 351 マイホーム取得 1,442.2 万円 207 9.1 年 203 結婚資金 379.5 万円 190 5.4 年 182 マイホーム増改築 689.3 万円 178 7.3 年 166 遺産 1,823.0 万円 61 15.9 年 52 その他 811.1 万円 77 7.6 年 66 合計 2,081.7 万円 1,543 11.7 年 1,066-10-

2 不動産に関する現状と意識 (1) 不動産保有状況 ( 図表 8) 保有する不動産として 現在居住している土地 を挙げた世帯の割合は 57.8% 現在居住している建物 を挙げた世帯は 65.0% であった 一方 土地 建物などの不動産は保有していないと回答した世帯の割合は 28.0% となっている 都市規模別に見ると 都市規模が小さくなるに従って 居住している土地 居住している建物 の保有率が高くなり 資産が無いとする世帯の割合が低くなる傾向にある 図表 8 不動産保有状況 ( 都市規模別 )( 複数回答 ) 現在居住している土地 現在居住している建物 その他 ない 全体 (N=3,111) 57.8 65.0 18.0 28.0 東京都区部 (N=253) 34.0 47.8 11.9 43.9 政令指定都市 (N=504) 43.3 52.4 13.1 39.5 人口 15 万人以上の都市 (N=970) 55.9 63.2 14.3 30.5 人口 5 万人以上の都市 (N=595) 61.8 66.4 18.0 27.4 人口 5 万人未満の都市 (N=178) 75.3 81.5 22.5 11.8 郡部 (N=611) 73.5 79.2 29.3 13.3 (%) (2) 保有不動産の平均時価評価額 ( 図表 9) 保有する不動産の平均時価評価額は 現在居住している土地 が 2,115 万円 現在居住している建物 が 1,134 万円などとなっている 図表 9 保有不動産の平均時価評価額 不動産の種類 平均時価評価額 N 現在居住している土地 2,114.6 万円 1,797 現在居住している建物 1,133.5 万円 2,022-11-

都市規模(3) マイホーム取得に関する現状と意識 1 マイホーム居住状況 ( 図表 10,11) 住居がマイホーム ( 一戸建て マンションなどの持ち家 ) である世帯の割合は 69.6% であった 世帯主の年齢が高くなるほどマイホームに居住している割合は高くなり 30 歳代 (43.7%) から 40 歳代 (68.3%) でその割合が拡大し 60 歳代及び 70 歳代の世帯では 80% を超えている 図表 10 マイホーム居住状況 ( 世帯主年齢階級別 ) 世帯主年齢階級世帯割合 都市規模別に見ると 都市規模が大きくなるほどマイホームに居住している世帯の割合が低くなる傾向があり その割合は東京都区部が 54.5% であるのに対し 人口 5 万人未満の都市では 87.1% である 図表 11 マイホーム居住状況 ( 都市規模別 ) -12- 世帯割合

世帯主年齢階級2 マイホーム取得方法 ( 図表 12) マイホームに居住している世帯に その取得方法を尋ねたところ 自分で購入 した世帯 (58.8%) に 親から援助を受けて自分で購入 した世帯 (11.3%) を加えると 約 7 割になる 一方 相続又は贈与 による取得は 21.0% であった 図表 12 マイホーム取得方法 3 マイホーム取得計画 ( 図表 13) マイホームの取得 ( 建てかえ 買いかえなどを含む ) 予定のある世帯数を世帯主の年齢階級別に見ると 30 歳代が 24.7% で最も割合が多く 40 歳代以降では徐々に低下する傾向にある 図表 13 マイホーム取得予定 ( 世帯主年齢階級別 ) -13- 世帯割合

世帯主年齢階級世帯主年齢階級3 借入金の保有状況 (1) 借入金の保有状況 ( 図表 14,15) 借入金がある世帯の割合は 36.2% であった 世帯主の年齢階級別に見ると 30 歳代及び 40 歳代の世帯の約半数が借入れをしており 50 歳代の世帯についても4 割を上回り 他の年齢階級に比べて高いものとなっている 図表 14 借入金保有状況 ( 世帯主年齢階級別 ) 世帯割合 また 借入金を保有する世帯における平均借入金現在高は 1,637 万円だった 図表 15 現在の借入金現在高 ( 世帯主年齢階級別 ) 借入金現在高 -14-

(2) 借入目的 ( 図表 16) 借入の目的は マイホームの取得のため の割合が最も高く 借入金がある世帯のうちの 60.3% に達している 図表 16 借入目的 ( 複数回答 ) 目的別借入金保有状況 ( 複数回答 ) (N=1,127) マイホーム取得のため 60.3 耐久消費財購入のため 17.2 借借入入目の的目的 子供の教育費のため マイホーム増改築のため 生活費のため 10.3 9.8 8.7 病気 災害のため レジャーのため 結婚資金のため 3.4 2.0 1.0 その他 14.5 0.0 10.0 20.0 30.0 40.0 50.0 60.0 70.0 世帯割合 (%) -15-

4 老後の生活に関する現状と意識 (1) 公的年金に関する現状 1 公的年金の受給状況 ( 図表 17) 世帯主の公的年金受給状況を見ると まだ受け取っていない ( 以下 公的年金未受給世帯 という ) が 69.0% すでに受け取っている ( 以下 公的年金受給世帯 という ) が 30.7% であった 図表 17 公的年金受給状況 (N=3,111) 2 公的年金と生活費の関係 ( 図表 18) 公的年金受給世帯に対して 公的年金で老後の生活費の何割程度を賄っているかを尋ねたところ 平均は 8.0 割となった 特に 公的年金受給世帯の 49.0% は公的年金で生活費をすべて賄えると回答している ( 10 割 及び 公的年金が生活費を上回る と回答した世帯の合計 ) 図表 18 公的年金で生活費を賄える割合 -16-

(2) 公的年金に関する意識 1 老後の収入源 ( 図表 19) 老後 ( 引退後 ) の生活費を賄う最も重要な収入源としては 公的年金未受給世帯 公的年金受給世帯ともに 公的年金 をあげる割合が際立って高かった その割合は 未受給世帯では 48.5% であるのに対して 受給世帯では 65.7% となっている 図表 19 引退後の最も重要な収入源引退後の収入源 ( 公的年金受給状況別 ) 引退後の収入源 公的年金 48.5 65.7 退職金 企業年金 0.6 6.0 貯蓄の取り崩し 5.5 1.2 保険 個人年金 4.9 0.7 給与所得 4.6 7.1 事業所得 2.7 4.6 国や市区町村等からの援助 1.6 0.2 利子 配当所得 不動産収入 1.0 0.9 子供等からの援助 0.7 公的年金未受給世帯 (N=2,148) (N=2,148) 0.9 公的年金受給世帯公的年金既受給世帯 (N=955) (N=955) 不動産の売却 0.4 0.3 その他 0.8 0.4 0.0 20.0 40.0 60.0 80.0 世帯割合 (%) -17-

2 公的年金未受給世帯における老後の予想生活費 ( 図表 20) 公的年金未受給世帯が老後 ( 引退後 ) の生活費として1ヶ月に必要と考える金額は 平均 26.0 万円であった これを都市規模別に見ると 東京都区部が 28.9 万円で最も多く 都市規模が小さいほど少なくなっており 郡部が 24.1 万円で最も少ないものとなった 図表 20 老後の生活費 1 ヶ月あたり必要額 ( 都市規模別 ) 都市規模 1 ヶ月あたり必要額 -18-

5 遺産相続に関する現状と意識 ( 本項では 相続 には生前贈与を含む ) (1) 相続の状況 1 世帯主の親から受け取った遺産の種類 ( 図表 21) 世帯主の親から相続を受けた資産の種類としては 居住用の土地 建物 を挙げる世帯の割合が 75.8% で最も多く その他の土地 建物 が 42.9% でそれに続く 都市規模別に見ると 東京都区部で金融資産を相続している世帯の割合が高い 図表 21 世帯主の親から受け取った遺産の種類 ( 都市規模別 )( 複数回答 ) 土地 建物 / 居住用 土地 建物 / その他 金融資産その他不明 全体 (N=685) 75.8 42.9 22.2 5.1 0.6 東京都区部 (N=39) 61.5 25.6 41.0 7.7 2.6 政令指定都市 (N=89) 67.4 36.0 28.1 6.7 0.0 人口 15 万人以上の都市 (N=163) 70.6 29.4 25.2 4.3 0.6 人口 5 万人以上の都市 (N=132) 67.4 47.7 28.0 3.8 0.0 人口 5 万人未満の都市 (N=52) 84.6 44.2 9.6 7.7 0.0 郡部 (N=210) 89.0 56.2 13.3 4.8 1.0 (%) 2 世帯主の親から受け取った遺産の相続時の平均価格 ( 図表 22) 世帯主の親から遺産を受け取ったと回答した世帯について受け取った遺産の相続時の平均価格は 居住用の土地 建物 が 1,767.2 万円 その他の土地 建物 が 2,390.2 万円 金融資産 が 756.6 万円 その他 が 1,215.7 万円であった 図表 22 世帯主の親から受け取った遺産の相続時の平均価格 相続時の価格相続した時期 N 居住用の土地 建物 1,767.2 万円 19.0 年前 519 その他の土地 建物 2,390.2 万円 18.7 年前 294 金融資産 756.6 万円 12.0 年前 152 その他 1,215.7 万円 16.4 年前 35-19-

(2) 相続を受けることがあると思う資産の種類と平均総額 ( 図表 23) 将来 世帯主の親から相続を受けると思うと回答した世帯にその資産の種類を尋ねたところ 居住用の土地 建物 と回答した世帯の割合が 76.0% で最も高かった また 相続すると思う資産の平均総額は 3,585.8 万円であった 図表 23 受けることがあると思う資産の種類 ( 都市規模別 )( 複数回答 ) 土地 建物 / 土地 建物 / 居住用その他 金融資産 その他 不明 全体 (N=405) 76.0 25.4 30.4 3.7 5.2 東京都区部 (N=35) 62.9 22.9 45.7 2.9 8.6 政令指定都市 (N=64) 67.2 23.4 45.3 4.7 0.0 人口 15 万人以上の都市 (N=123) 80.5 19.5 25.2 2.4 8.1 人口 5 万人以上の都市 (N=95) 76.8 25.3 29.5 3.2 5.3 人口 5 万人未満の都市 (N=19) 73.7 21.1 31.6 10.5 5.3 郡部 (N=69) 82.6 40.6 18.8 4.3 2.9 (%) (3) 遺産として残したい資産の総額 遺産として残したい資産の総額は 平均 3,375.2 万円であった なお 前回調査 ( 平成 10 年度 ) では 3,662.7 万円となっており 前回調査と比べ約 287.5 万円減少している (4) 遺産に対する考え方 ( 図表 24) 子供への遺産に対する考え方を尋ねたところ 遺産は積極的に残すつもりはないが 余った場合には残す と回答した世帯の割合が 45.2% と最も高く いかなる場合においても残す予定 (17.3%) と 残す必要はない (26.8%) の合計を上回った また 子供が面倒をみてくれた場合に限って残す予定 は 4.9% 子供が事業を継いでくれた場合に限って残す予定 は 1.5% であった -20-

図表 24 遺産に対する考え方 (N=3,111) (5) 遺産分配に対する考え方 ( 図表 25) 子供に遺産を残す意向がある世帯に その分配についての考え方を尋ねたところ 均等に分ける と回答した世帯が半数近く(48.3%) に達し 面倒を見てくれた子供に多く 又は全部残す が 28.2% であった 図表 25 遺産の分配についての考え方 (N=2,220) -21-

世帯主年齢階級6 最も不安に思うこと ( 図表 26) 主として経済面で不安に感じられる要因を例示し 最も不安に思うことを尋ねたところ 要介護状態になることによる出費 をあげた世帯が最も多く (22.8%) 次いで 会社の業績悪化や雇用慣行の変化による収入減 (22.4%) 病気やけがによる出費 (19.2%) 引退後の収入不足 (11.6%) の順であった これを世帯主の年齢階級別に見ると 最も不安に思うこととして 70 歳代の世帯の半数以上 (52.9%) が 要介護状態になることによる出費 をあげたのに対して 世帯主の年齢が 30 歳代及び 40 歳代の世帯では 3 割以上が 会社の業績悪化や雇用慣行の変化による収入減 と回答している < 不安に思う事柄の選択肢 > 要 介 護 状 態 : 介護を必要とする状態になり 出費が増えたり人手を必要としたりする 勤務先の業績悪化等 : 会社の業績悪化や雇用慣行の変化により 収入が減ったり働き続けるこ とができなくなったりする 病 気 や け が : 病気やけがをして 医療費などの思わぬ出費が必要になったり収入が減ったりする 引退後の収入不足 : 引退 ( 退職 ) した後 年金等の収入が足りなくなったり 蓄えが底をつ いたりする 親 の 要 介 護 : 親が介護を必要とする状態になり 出費が増えたり人手を必要としたりする 税金等の負担増 : 税金や社会保険料の負担が増大し 手取りの収入が減少する 子供の教育費用 : 子供の育児 教育などにかかる費用が大きな負担となる そ の 他 :( 金融資産価格下落 : 金融資産 ( 株式など ) や不動産の価格が下がり 資産が目減りする 借入金負担増 : 住宅ローンなどの借り入れ金の負担が増大する 及びその他 ) 図表 26 最も不安に思うこと ( 世帯主年齢階級別 ) -22-

7 調査対象世帯の属性 1 単身世帯の割合は 8.9% 平均世帯人員は 3.4 人 2 子供のいる世帯の割合は 65.5% 平均の子供数は 1.8 人 3 世帯主の性別割合は 男性 86.8% 女性 13.2% 4 世帯主の平均年齢は 52.3 歳 配偶者の平均年齢は 49.8 歳 5 世帯主の職業別割合は 民間企業に勤務 ( 常勤 ) が 41.4% 個人経営 自営業 が 16.5% 官公庁に勤務( 常勤 ) が 5.9% など 6 税 社会保険料を除く年収の平均は 540.2 万円 1ヶ月の生活費の平均は 27.1 万円 -23-