(3) 消費支出は実質 5.3% の増加消費支出は1か月平均 3 万 1,276 円で前年に比べ名目 6.7% の増加 実質 5.3% の増加となった ( 統計表第 1 表 ) 最近の動きを実質でみると 平成 2 年は 16.2% の増加となった 25 年は 7.% の減少 26 年は 3.7% の

Similar documents
2016 年家計調査年報 家計収支編 家計消費傾向と品目別支出金額調査報告書 2017 年 9 月 東松島市商工会

結果の概要 (1) 二人以上の世帯の家計消費二人以上の世帯の消費支出は 309,205 円で全国第 9 位 実質 1.5% の減少平成 28 年の二人以上の世帯の消費支出は 1 世帯当たり 1か月平均 309,205 円で全国第 9 位となり 前年 ( 平成 27 年 ) と比較すると 名目 実質共

第 3 節食料消費の動向と食育の推進 表 食料消費支出の対前年実質増減率の推移 平成 17 (2005) 年 18 (2006) 19 (2007) 20 (2008) 21 (2009) 22 (2010) 23 (2011) 24 (2012) 食料

結果の概要 (1) 二人以上の世帯の家計消費二人以上の世帯の消費支出は 315,868 円で全国第 5 位 実質 1.1% の増加平成 29 年の二人以上の世帯の消費支出は 1 世帯当たり 1か月平均 315,868 円で全国第 5 位となり 前年 ( 平成 28 年 ) と比較すると 名目 2.2

平成11年福井市全世帯勤労世帯

2015 年家計調査年報 家計収支編 家計消費傾向と品目別支出金額調査報告書 2016 年 11 月 東松島市商工会

(2) 全国との比較消費支出は全国の 1.14 倍東京都の1 世帯当たりの消費支出 331,74 円は 全国の1 世帯当たり消費支出 29,788 円に対し 1.14 倍となっており 前年と同じであった ( 図 Ⅱ-1-3 統計表 第 1 表 参考表 1 ) 1 大費目別の消費支出を全国で調べると

平成11年福井市全世帯勤労世帯

図表目次 ([ ] 内は詳細結果表の番号 ) 表 1 貯蓄現在高の推移... 4 [8-4 表,8-3 表 ] 図 1 貯蓄現在高階級別世帯分布... 5 [8-1 表,8-3 表 ] 表 2 貯蓄の種類別貯蓄現在高の推移... 6 [8-4 表 ] 図 2 貯蓄の種類別貯蓄現在高及び構成比...

平成11年福井市全世帯勤労世帯

(HP用)H29年報

家計調査報告 ( 貯蓄 負債編 ) 平成 23 年平均結果速報 ( 二人以上の世帯 ) 目 次 Ⅰ 貯蓄の状況 1 概要 貯蓄の種類別内訳 貯蓄現在高階級別貯蓄の分布状況... 9 Ⅱ 負債の状況 Ⅲ 世帯属性別にみた貯蓄 負債の状況 1 世帯主の職業別の状況

(HP用)H29.7月月報

(HP用)H29.10月月報

(HP用)H29.3月月報

(HP用)H29.5月月報

(HP用)H30.9月月報

(HP用)H30.2月月報

(HP用)H30.3月月報

hyousi

ÿþ

季刊 家計経済研究113号_本文p01−100.indd

6 調査事項及び調査期日 調査票の種類 家計簿 A 家計簿 B 世帯票 耐久財等調査票 年収 貯蓄等調査票 調査事項 収入 ( 勤労者世帯と無職世帯のみ ) 支出 収入 ( 勤労者世帯と無職世帯のみ ) 支出, 購入地域, 購入先 二人以上の 世 調査期日 帯 9 月,10 月の 2 か月間 単身世

実質増加率は全国を 0.2 ポイント下回る東京都と全国 ( 農林漁家世帯を除く 平均世帯人員 2.99 人 世帯主平均年齢 59.1 歳 ) の消費支出の対前年実質増加率をみると 東京都は 1.8% の減少となり 全国 (-1.6%) を 0.2 ポイント下回った 対前年実質増加率の推移を東京都と全

目 次 利用者のために Ⅰ 金沢市の家計収支の概況 1 二人以上の世帯の家計

公 的 年金を補完して ゆとりあるセカンドライフを実 現するために は 計 画 的 な 資金準備 が必要です 老後の生活費って どれくらい 必要なんですか 60歳以上の夫婦で月額24万円 くらいかな? 収入は 公的年金を中心に 平均収入は月額22万円くらいだ 月額2万の マイナスか いやいやいや 税

第6章 消費・経済


計 物価 12 家家計 物価 消費者物価指数 10 大費目別対前年上昇率 県平均 ( 平成 20 年 ) 神奈川県消費者物価統計調査結果 ( 統計課調 )

計 物価12 家家計 物価 消費者物価指数 10 大費目別対前年上昇率 県平均 ( 平成 24 年 )


Ⅰ平成15年平均高知市消費者物価指数の概況

平成11年家計調査概要

勤労者世帯の実収入 消費支出は平成 11 年以降減少神奈川県の勤労者世帯 の1 世帯あたりの1ヶ月平均の実収入 ( 2) は 51 万 3842 円で 全国で4 番目に多くなっています 前回調査 (53 万 9542 円 ) と比較すると 名目で 4.8% 減少 消費者物価の影響を除いた実質で 7.

2. 利用上の注意 統計数値 四捨五入の関係上 合計の数字と内訳の計は必ずしも一致しない また 金沢市分については 標本数が少ないことによる標本誤差に注意を要する 調査世帯について 家計調査 ( 平成 21 年平均 ) の二人以上の世帯 ( 農林漁家世帯を含む ) 集計世帯数 世帯人員等は下記のとお

目 次 利用者のために Ⅰ 金沢市の家計収支の概況 1 二人以上の世帯の家計

CW6_A3657D16.indd

Microsoft Word - 28概況(所得・貯蓄)(170929)(全体版・正)

生活福祉研レポートの雛形

平成8年版 労働経済の分析

Microsoft Word - H19本文0521PDF.doc

III 世帯属性別にみた貯蓄・負債の状況

家計調査からみた新潟の家計の収入・支出面の特徴

統計から見た三重県のスポーツ施設と県民のスポーツ行動


平成28年平均 山形市消費者物価指数

家計消費状況調査平成29年12月分等結果概要

Microsoft Word - ä¸Œä»£å‹¥æ¶‹è²»æ§‰é•€ã†®å¤›å„Œã†¨è¿‚å¹´ã†®ã‡¨ã…³ã‡²ã…«ä¿‡æŁ°ä¸−æŸ⁄ã†®è¦†åł€ã†«ã†¤ã†—ã†¦

平成12年(2000年)

2. 利用上の注意 統計数値 四捨五入の関係上 合計の数字と内訳の計は必ずしも一致しない また 金沢市分については 標本数が少ないことによる標本誤差に注意を要する 調査世帯について 家計調査 ( 平成 25 年平均 ) の二人以上の世帯 ( 農林漁家世帯を含む ) 集計世帯数 世帯人員等は下記のとお

<4D F736F F D BD90AC E937E82CC837B815B B83678C8B89CA5B315D2E646F63>

平成12年(2000年)

Microsoft Word - N-28.ドイツワールドカップ.doc

2 10 大費目指数の動き 平成 29 年の10 大費目指数の動きを寄与度でみると, 光熱 水道 は他の光熱( 灯油 ) や電気代の値上がりなどにより 0.26, 食料 は生鮮魚介, 酒類の値上がりなどにより0.23となり, この2 費目合計で0.49と, 総合指数ののび率 (0.6%) のうち約

PowerPoint プレゼンテーション

表紙.xls

平成19年6月 

スライド 1

01 公的年金の受給状況

1 概 況

Microsoft Word - 102第Ⅱ章第1節.doc

統計トピックスNo.92急増するネットショッピングの実態を探る

(3) 集計結果 (6 歳未満の世帯 ) ア回答世帯数及び属性回答世帯数 世帯 :3,266 世帯 ( 男 893 世帯, 女 2,36 世帯, 性別不詳 13 世帯 ) うち6 歳未満の世帯 :1,14 世帯 ( 男 461 世帯, 女 642 世帯, 性別不詳 1 世帯 ) 世帯 :1,432

平成23年平均(最新).xls

エンゲル係数の上昇を考える

消費金額予測データ < 概要 > 消費金額予測データは 家計の世帯種別 年代別 品目別の 2016 年から 2030 年までの世帯あたり消費金額と消費金額です 消費金額予測データの販売概要 データ内容 データ種 家計の世帯種別 年代別 品目別の世帯あたり消費金額と消費金額 予測期間 2016 年から

各商品の動きについて 新規出店を含めた全店ベースの前年比でみると 衣料品の減少と飲食料品の増加がここ数年のトレンドとして定着しており 7 年も衣料品は減少し 飲食料品は増加した 衣料品が減少傾向にあるのは 販売形態の多様化により 購入先として衣料品専門店や通販 インターネットショッピングなどの選択肢

平成21年全国消費実態調査札幌市分統計表

シニア層の健康志向に支えられるフィットネスクラブ


表計算課題

統計トピックスNo.97 統計からみた我が国の高齢者(65歳以上)-「敬老の日」にちなんで-

Ⅰ 利用者のために 1 調査の目的家計調査は 国が行う重要な統計として統計法 ( 平成 19 年法律第 53 号 ) による基幹統計に指定されており 総務省統計局が毎月実施している統計調査である この調査は 世帯の得た収入がどのようなものにいくら支出されたか その支出の仕方が収入 世帯人員 年齢 職

(記載例)

untitled

平成26年全国消費実態調査 単身世帯の家計収支及び貯蓄・負債に関する結果 結果の概要

Microsoft Word - 55_3

PowerPoint プレゼンテーション

平成14年版 労働経済の分析

1. 電子マネー 1 の保有状況等の推移二人以上の世帯について 電子マネーを持っている世帯員がいる世帯の割合をみると 電子マネーの調査を開始した平成 2 年以降 毎年上昇しています また 電子マネーを利用した世帯員がいる世帯の割合も上昇しており 平成 2 年には約 2 割でしたが 23 年には3 割

Microsoft Word - 80_2

2017年「全国生計費調査」速報

Microsoft Word - 21年報表紙.doc

平成25年 国民生活基礎調査【所得票】 結果表一覧(案)

2016年「全国生計費調査」速報

PowerPoint プレゼンテーション

平成 21 年全国消費実態調査 単身世帯の家計収支及び貯蓄 負債に関する結果 目 次 調査世帯の属性... 1 結果の概況 Ⅰ 家計収支 1 単身世帯の家計収支の状況 若年勤労単身世帯の家計収支の状況 高齢単身世帯の家計収支の状況 Ⅱ 品目別支出の特徴...

トピックス

20 金融資産目標残高 今後の金融商品の保有希望 元本割れを起こす可能性があるが 収益性の高いと見込まれる金融商品の保有 日常的な支払い ( 買い物代金等 ) の主な資金決済手段 日常的な支払い ( 買い物代金等 ) の主な資金決済手段 ( 続き )

第3 節第 1 (3) 9 表家計主要項目 ( 二人以上の世帯のうち勤労者世帯 ) と実質消費の増減要因 ( 単位 %) 年 期 消費支出実収入平均消費者可処分所得非消費支出消費性向物価 名目 実質 名目 実質 名目 名目 前年比 [ 実質消費支出への寄与 ] [ 1

このジニ係数は 所得等の格差を示すときに用いられる指標であり 所得等が完全に平等に分配されている場合に比べて どれだけ分配が偏っているかを数値で示す ジニ係数は 0~1の値をとり 0 に近づくほど格差が小さく 1に近づくほど格差が大きいことを表す したがって 年間収入のジニ係数が上昇しているというこ

家計消費状況調査平成29年結果の概況

Economic Trends    マクロ経済分析レポート

平成の30年間、家計の税・社会保険料はどう変わってきたか

図表 II-39 都市別 世帯主年齢階級別 固定資産税等額 所得税 社会保険料等額 消 費支出額 居住コスト 年間貯蓄額 ( 住宅ローン無し世帯 ) 単位 :% 東京都特別区 (n=68) 30 代以下 (n=100) 40 代

表 1 静岡県消費者物価指数の推移及び前年比 総合 平成 16 年 17 年 18 年 19 年 20 年 21 年 22 年 23 年 24 年 25 年 26 年 指数 前年比 (%)

Microsoft PowerPoint - 【資料1】統計的分析手法を用いた消費データ分析について

3. 統計関数による回帰直線の導出 Excelが備えている関数を用いて 回帰直線の導出を行ってみることにする (1) 回帰係数の導出 ( 関数 SLOPE とINTERCEPT 1 ) Y=a+bX という回帰モデルにおいて SLOPE は回帰直線の傾き b を INTERCEPT は切片 a を求

< F2D E382E D8A878AAF8F4390B3816A95F1>

2015年基準 消費者物価指数 全国 平成30年(2018年)9月分

Transcription:

平成 29 年家計調査 ( 二人以上の世帯 ) の結果 ( 総務省統計局 - 北海道分 : 農林漁家世帯を含む ) 1 勤労者世帯 ( 二人以上の世帯のうち勤労者世帯 ) の家計 (1) 実収入は実質 1.7% の増加平成 29 年の北海道の勤労者世帯 ( 平均世帯人員 3.12 人 平均有業人員 1.63 人 世帯主の平均年齢 5. 歳 ) の実収入は1か月平均 万 7,72 円で前年に比べ名目 3.% の増加 実質 1.7% の増加となった ( 統計表第 1 表 ) 最近の動きを実質でみると 平成 2 年は 5.5% の増加となり 25 年は.9% の減少 26 年は 3.% の減少と 2 年続けて減少した 27 年は.6% の増加となったが 2 年は再び.3% の減少 29 年は 1.7% の増加となった ( 図 1) 図 1 実収入対前年増減率の推移 6 2 5.6 5.5. 5.1.6 3. 1.7 2 6 1 3. 3.9.9 名目増減率 実質増減率.7.3 2 年 25 26 27 2 29 年 (2) 可処分所得は実質 2.2% の増加可処分所得は1か月平均 万 1,12 円で前年に比べ名目 3.5% の増加 実質 2.2% の増加となった ( 統計表第 1 表 ) 最近の動きを実質でみると 平成 2 年は 5.7% の増加となり 25 年は 5.1% の減少 26 年は 3.% の減少と 2 年続けて減少した 27 年は.5% の増加となったが 2 年は再び.5% の減少となり 29 年は 2.2% の増加となった ( 図 2) 図 2 可処分所得対前年増減率の推移 6 2 5. 5.7. 5..5 3.5 2.2 2 6 1 3..1 5.1 名目増減率 実質増減率.9.5 2 年 25 26 27 2 29 年 1 / 7

(3) 消費支出は実質 5.3% の増加消費支出は1か月平均 3 万 1,276 円で前年に比べ名目 6.7% の増加 実質 5.3% の増加となった ( 統計表第 1 表 ) 最近の動きを実質でみると 平成 2 年は 16.2% の増加となった 25 年は 7.% の減少 26 年は 3.7% の減少 27 年は 2.5% の減少 2 年は 2.% の減少と 年続けて減少となったが 29 年は 5.3% の増加となった ( 図 3) 2 16.3 16.2 16 12 図 3 消費支出対前年増減率の推移 名目増減率 実質増減率 6.7 5.3 12.3 2. 3.2 2. 3.7 2.5 6. 7. 2 年 25 26 27 2 29 年 () 費目別の実質対前年比勤労者世帯の消費支出を 1 大費目別に対前年実質増減率でみると 教養娯楽が 3.% の減少 交通 通信が 2.% の減少 保健医療が.% の減少となったが 教育が 1.2% の増加 被服及び履物が 1.6% の増加 光熱 水道が 2.7% の増加 食料が 2.5% の増加 家具 家事用品が 2.2% の増加 住居が 1.% の増加となった ( 図 ) 図 1 大費目の対前年実質増減率 5 教育 1.2 3 2 1 1 消費支出 5.3 食料 2.5 住居 1. 光熱 水道 2.7 家具 家事用品 2.2 被服及び履物 1.6 保健医療. 交通 通信 2. 教養娯楽 3. その他の消費支出 ( 名目 ) 22.6 2 3 ( 注 ) その他の消費支出 については 参考として名目増減率を図示 (5) 費目別構成比 1か月平均の消費支出を 1 大費目別に構成比で比較すると 食料が 23.3% で最も高く 以下 その他の消費支出 (22.%) 交通 通信(1.9%) 光熱 水道(.%) 教養娯楽(.6%) 住居 (6.1%) 教育 (.7%) 被服及び履物 (.1%) 保健医療 (3.7%) 家具 家事用品 (3.3%) 2 / 7

の順となっている 全国と比較すると 住居 光熱 水道 その他の消費支出の構成比が高く 食料 家具 家事 用品 被服及び履物 交通 通信 教育 教養娯楽の構成比が低く 保健医療の構成比は同じで あった ( 表 1) 表 1 消費支出の費目別構成比 北海道 全 国 金額 ( 円 ) 構成比 金額 ( 円 ) 構成比 消費支出 31 276 1. 313 57 1. 食料 7 19 23.3 7 5 23. 住居 1 62 6.1 1 532 5.9 光熱 水道 26 5. 21 16 6. 家具 家事用品 1 59 3.3 1 9 3.5 被服及び履物 12 27.1 13 1.2 保健医療 11 3 3.7 11 56 3.7 交通 通信 5 11 1.9 9 61 15. 教育 1 23.7 19 6.1 教養娯楽 26.6 3 527 9. その他の消費支出 67 22. 63 9 2. (6) 地方別に比較すると実収入は全国 位 消費支出は全国 6 位 1か月平均の実収入を 全国を 1 とした指数で地方別に比較すると 関東が 17. で1 位となっており 次いで北陸が 17.1 四国が 11. で全国平均を上回っており 北海道は 91. で 位であった 北海道と1 位の関東との差は指数で 16. ポイント 金額で 万 5,36 円であった 次に 1か月平均の消費支出では関東が 16.2 で1 位となっており 次いで北陸が 1. で全国平均を上回っており 北海道は 96.2 で 6 位であった 北海道と1 位の関東との差は 指数で 1. ポイント 金額で 3 万 1,37 円であった ( 表 2) 表 2 全国 地方別の実収入と消費支出 地方 実額 ( 円 ) 全国比実収入消費支出実収入消費支出 全 国 533 2 313 57 1. 1. 北海道 7 72 31 276 91. 96.2 東 北 53 1 296 372 9.3 9.7 関 東 573 332 623 17. 16.2 北 陸 571 7 31 199 17.1 1. 東 海 529 255 35 152 99.1 97.5 近 畿 515 37 31 293 96.5 96.2 中 国 65 55 296 973 7.2 9.9 四 国 539 2 3 67 11. 97.3 九 州 5 52 35 5 9.5 97.6 沖 縄 355 65 229 9 66.6 73.5 : 全国を1とした指数 (7) 年間収入五分位階級別家計収支 1か月平均の実収入を年間収入五分位階級別にみると 所得の最も低い第 Ⅰ 階級で1 世帯当たり 29 万 3,913 円 最も高い第 Ⅴ 階級で 7 万 2,91 円となっており 第 Ⅰ 階級に対する第 Ⅴ 階級の 3 / 7

格差は 2.66 倍 ( 前年 2.71 倍 ) となった 1か月平均の消費支出では 第 Ⅰ 階級で1 世帯当たり 22 万 3,779 円 第 Ⅴ 階級で 1 万 6,9 円であり 第 Ⅰ 階級に対する第 Ⅴ 階級の格差は 1.6 倍 ( 前年 1.97 倍 ) となった 消費支出の費目別構成比をみると 被服及び履物 その他の消費支出は Ⅴ 階級が最も高い割合となっている 一方 住居 光熱 水道 交通 通信は 第 Ⅰ 階級が最も高い割合となっている ( 表 3) 表 3 年間収入 5 分位階級別 実収入と消費支出の金額と構成費 項目 年間収入 5 分位階級別格差率 Ⅰ Ⅱ Ⅲ Ⅳ Ⅴ Ⅴ 階級 /Ⅰ 階級 世帯人員 ( 人 ) 2.7 3.16 3.23 3.19 3.2 - 有業人員 ( 人 ) 1.39 1.9 1.57 1.75 1.9 - 世帯主の年齢 ( 歳 ) 52.5 9. 9.2 51.6 51.5 - (1か月平均額: 円 ) 実収入 293 913 357 72 3 3 565 91 72 91 2.66 可処分所得 256 32 299 7 363 92 69 23 616 333 2. 消費支出 223 779 27 3 273 17 322 162 16 9 1.6 食料 5 951 62 56 71 335 75 33 6 96 1.5 住居 23 369 25 96 37 17 193 17 39.7 光熱 水道 22 733 25 311 26 671 2 29 22 1.29 家具 家事用品 7 765 225 9 99 11 71 13 325 1.72 被服及び履物 6 91 97 12 6 13 63 2 617 2.9 保健医療 22 9 653 11 73 12 71 12 267 1.39 交通 通信 39 55 7 321 3 679 1 97 52 221 1.31 教育 5 2 95 11 16 21 67 27 2.73 教養娯楽 16 693 21 92 26 919 2 696 36 221 2.17 その他の消費支出 36 75 56 961 5 59 71 7 121 235 3.29 平均貯蓄率 6.3 9.6 16. 29. 25. - エンゲル係数 2.6 22.9 26.1 23. 2.9 - ( 構成比 :%) 消費支出 1. 1. 1. 1. 1. - 食料 2.6 22.9 26.1 23. 2.9 - 住居 1. 9.6 3.1 5.3.2 - 光熱 水道 1.2 9. 9..7 7. - 家具 家事用品 3.5 3. 3.6 3. 3.2 - 被服及び履物 3.1 3.1.6.2.9 - 保健医療 3.9 3.6.3 3.9 2.9 - 交通 通信 17. 17.5 16. 13. 12.5 - 教育 2.6 1..1 6. 6.6 - 教養娯楽 7.5 7.9 9.9.9.7 - その他の消費支出 16.5 21.1 1.6 22.2 29.1 - ( 注 ) 年間収入五分位階級 とは すべての世帯を年間収入の低い方から高い方へと順番に並べ それを調整集計世帯数の上で五等分して五つのグループを作った場合の各グループのこと で 収入の低い方から順次 第 Ⅰ 第 Ⅱ 第 Ⅲ 第 Ⅳ 第 Ⅴ 五分位階級という 年間収入 は過去 1 年間の現金収入であるため 実収入を 12 倍したものと必ずしも一致し ない / 7

年間収入 5 分位階級の境界値北海道 ( 万円 ) 階級第 Ⅰ 階級第 Ⅱ 階級第 Ⅲ 階級第 Ⅳ 階級第 Ⅴ 階級境界値 11 517 657 2 () 収支バランス平成 29 年の北海道の平均消費性向 ( 可処分所得に対する消費支出の割合 ) は 75.1% となり 前年より 2.3 ポイント増加した 一方 全国は 72.1% と前年より.1 ポイント減少した 黒字 ( 実収入から実支出を差し引いたものの可処分所得に対する割合 ) は 2.9% で 前年より 2.3 ポイント減少した 金融資産純増 ( 貯蓄純増に有価証券購入と有価証券売却との差を加えたものの可処分所得に対する割合 ) は 2.1% で 前年より 3.1 ポイントの増加となった 貯蓄純増 ( 預貯金と保険掛金の合計から預貯金引出と保険取金の合計を差し引いたものの可処分所得に対する割合 ) は 2.% で 前年より 3.1 ポイントの増加となった ( 表 ) 表 平均貯蓄性向 黒字率の推移 ( 単位 :%) 北海道 全国 平均消費性向 黒字 金融資産純増 貯蓄純増 黒字 金融資産純増 貯蓄純増 ( 金融資産純 ( 平均貯蓄 ( 金融資産純 ( 平均貯蓄 ( 黒字率 ) ( 黒字率 ) 北海道全国増率 ) 率 ) 増率 ) 率 ) 平成 2 年 75.7 73.9 2.3 15.3 16.7 26.1 1. 1.3 平成 25 年 7. 7.9 26. 16.1 16. 25.1 17.5 17. 平成 26 年 73. 75.3 26.6 23.2 23.2 2.7 1. 1.2 平成 27 年 6.6 73. 31. 21.3 21. 26.2 19.9 19. 平成 2 年 72. 72.2 27.2 17. 16.9 27. 21.5 21.3 平 29 75.1 72.1 2.9 2.1 2. 27.9 22.5 22.3 2 全世帯 ( 二人以上の世帯 ) の家計 (1) 消費支出は実質 1.6% の増加平成 29 年の北海道の全世帯 ( 平均世帯人員 2.76 人 平均有業人員 1.1 人 世帯主の平均年齢 61.2 歳 ) の消費支出は1か月平均 26 万,1 円で前年に比べ名目 2.9% の増加 実質 1.6% の増加となった ( 統計表第 2 表 )( 図 5) 1 図 5 消費支出対前年増減率の推移 - 全世帯 - 6 2 7.5 7.. 名目 実質.3.7 2.9 1.6 2 6 2.2 2.7 3..9 5.9 2 年 25 26 27 2 29 年 5 / 7

(2) 費目別の実質対前年比全世帯の消費支出を 1 大費目別に対前年実質増加率でみると 食料が.6% の減少 光熱 水道が 2.% の減少 被服及び履物が.9% の減少 交通 通信が 6.2% の減少 教養娯楽が 5.% の減少となったが 住居が 2.% の増加 教育が 15.5% の増加 家具 家事用品が 2.9% の増加 保健医療が 1.1% の増加となった ( 図 6) 3 25 住居 2. 図 6 1 大費目の対前年実質増減率 - 全世帯 - 2 15 1 教育 15.5 その他の消費支出 ( 名目 ). 5 5 消費支出 1.6 食料.6 光熱 水道 2. 家具 家事用品 2.9 被服及び履物.9 保健医療 1.1 交通 通信 6.2 教養娯楽 5. 1 ( 注 ) その他の消費支出 については 参考として名目増減率を図示 (3) 費目別構成比 1か月平均の消費支出を 1 大費目別に構成比で比較すると 食料が 2.5% で最も多く 以下 その他の消費支出 (21.6%) 交通 通信(13.%) 光熱 水道(9.9%) 教養娯楽(.%) 住居 (6.9%) 保健医療 (.6%) 被服及び履物 (3.5%) 家具 家事用品 (3.5%) 教育 (2.9%) の順となっている ( 表 5) 表 5 消費支出の費目別構成比の推移 - 全世帯 - ( 単位 :%) 費目 北海道全国 2 年 25 年 26 年 27 年 2 年 29 年 2 年 25 年 26 年 27 年 2 年 29 年 消費支出 1. 1. 1. 1. 1. 1. 1. 1. 1. 1. 1. 1. 食料 23. 22. 23.2 2.1 25.1 2.5 23.6 23.5 23.6 25. 25. 25.7 住居 5.6 6.3 6. 6.6 5.7 6.9 6.7 6. 6.3 6.2 5.9 5. 光熱 水道 9.9 9. 1.2 1.2 9. 9.9 7....1 7.5 7.6 家具 家事用品 3.1 3.3 3.5 3.6 3.5 3.5 3.6 3.5 3.6 3.6 3.7 3.7 被服及び履物. 3.6 3.6. 3.6 3.5.... 3.9 3. 保健医療..7..6.6.6.5.5...6.5 交通 通信 13.2 1. 1. 1.1 15.1 13. 12.9 1. 1.3 1. 13. 1. 教育 2.6 2.5 2.5 2.7 2.6 2.9.1.1. 3.. 3.9 教養娯楽 9.3 9.6 9.1.9 9.5. 1.3 1. 1. 9.9 1. 9.9 その他の消費支出 2.9 23.2 22.1 21.1 2.6 21.6 22.6 22.1 21.9 21. 2. 2.9 () 食料にみる消費の特徴北海道の1 世帯当たりの1 年間の食品の購入数量を全国と比較すると かれい ほたて貝が 2 倍以上となっている その他で購入数量が多い品目は さんま メロン しじみ 塩さけ かに さけ たらこなどが全国を上回っている 6 / 7

一方 購入数量が全国に比べて少ない品目は あじ たい ぶり 干しあじ さといも しらす 干し れんこんなどが全国を下回っている ( 表 6 表 7) 表 6 全国平均より購入数量及び支出金額が多い主な食品 - 全世帯 - 品目 購入数量 ( グラム ) 支出金額 ( 円 ) 北海道全国北海道 / 全国北海道全国北海道 / 全国 かれい 2 5 23 2.5 2 161 1 1 2. ほたて貝 73 33 2. 1 765 1 2.2 さんま 1 767 91 1.9 1 225 1. メロン 3 13 1 695 1. 2 6 1 1 2.6 しじみ 93 27 1. 69 396 1. 塩さけ 2 36 1 19 1.7 3 1 2 252 1.5 かに 692 39 1.6 2 7 1 73 1.6 さけ 3 99 2 7 1.6 6 732 9 1.5 たらこ 1 11 69 1.6 2 797 2 256 1.2 いか 1 2 1 226 1.5 2 17 1 67 1.1 たこ 1 7 697 1.5 1 3 1 2 1. 柿 9 2 955 1. 1 713 1 6 1.6 ウイスキー 1 63 1 132 1. 2 225 1 662 1.3 えび 1 61 1 337 1. 3 273 3 16 1.1 ベーコン 2 1 51 1. 2 95 2 61 1.1 * ウイスキーの購入数量は ml 表 7 全国平均より購入数量及び支出金額が少ない主な食品 - 全世帯 - 品目 購入数量 ( グラム ) 支出金額 ( 円 ) 北海道全国北海道 / 全国北海道全国北海道 / 全国 あじ 16 1 12.2 177 1 3.1 たい 12 529.3 37 1 9.3 ぶり 639 1 73.3 1 1 3 19.3 干しあじ 219 652.3 229 15.3 さといも 5 1 75.3 33 66. しらす干し 2 537. 69 1 575. れんこん 572 1 31. 552 1 15.5 合いびき肉 93 2.5 1 2 2 53.5 はくさい漬 37 5.5 2 55.5 梨 1 679 3 66.5 75 1 17. いわし 726.6 36 61.6 かつお 5 3.6 695 1 396.5 あさり 7 9.6 52.6 かき ( 貝 ) 31 52.6 25 955.9 牛肉 3 773 6 51.6 2 21 961. 7 / 7