L アラートの将来像 ( 案 ) 1 ービス形態情報形態サ現規約で規定された情報発信者 地方自治体携帯電話事業者通信事業者ガス事業者電力会社国 ( 海上保安庁等 ) 等 国気象情報 J-Alert 道路 交通情報等有料情報 実施済みまたは検討中 情報発信支援サーヒ ス 地図化支援システム 次世代ビュ

Similar documents
第 3 節利活用 上記のとおり 各情報発信手段は概ね問題なく活用されていたが 間接広報手段の積極的な活用 入力 確 認のフォーマット化と入力支援の環境整備 発信情報のメンテナンス テレビ (L 字情報 ) の更なる活用 に 対する課題や期待が挙げられた 以下では これらの課題や期待を実現するための手

id5-通信局.indd

L アラート ( 災害情報共有システム ) の概要 1 情報発信 情報伝達 地域住民 市町村 災害時の避難勧告 指示 お知らせ等 収集 フォーマット変換 配信 テレビ事業者 システム接続 ケーブル地上波 デジタル TV データ放送など ( テキストで表示 ) 情報閲覧 入力 防災情報 お知らせ等 都

<4D F736F F F696E74202D208E9197BF C E08A748AAF965B817A966B92A9914E82C982E682E9837E B94AD8ECB8E9688C482D682CC91CE899E82C982C282A282C42E B8CDD8AB B83685D>

(3) 設備復旧対策事例 ~ 基地局及びエントランス回線通信事業者各社で取り組んだ主な基地局あるいはネットワーク設備復旧対策としては 光ファイバー 衛星回線 無線 ( マイクロ ) 回線の活用による伝送路の復旧や 山頂などへの大ゾーン方式 ( 複数の基地局によるサービスエリアを1つの大きなゾーンとし

< 用語解説 > *1 ソーシャルネットワーキングサービス (SNS) インターネット上の交流を通して社会的ネットワークを構築するサービス全般を指す 代表的な SNS として Twitter mixi GREE Mobage Ameba Facebook Google+ Myspace Linked

宮城県総合防災情報システム(MIDORI)

防災 減災への民間情報の活用の必要性 東日本大震災において 明らかになった課題 従来の情報収集の取組 職員による現地調査 報道機関からの情報 通報 検知器 ( センサー ) 課題 対応できる人員の限界 小さな地域に関する情報の不足 紙情報が多い 情報の整理 管理が困難 設備 維持費用が大きい 上記課

U2. 北朝鮮のミサイルについて Q3. 北朝鮮によるミサイル発射の現状はどうなっているのか 北朝鮮は 過去に例を見ない頻度でミサイルを発射しており 平成 28 年 8 月以降 ミサイルが日本の排他的経済水域 (EEZ) 内に落下する事例も起こっています Q4. ミサイルは 発射から何分位で日本に飛

<4D F736F F D B4C8ED294AD955C8E9197BF E894A8AFA8B7982D191E495978AFA82C982A882AF82E996688DD091D490A882CC8BAD89BB82C982C282A282C4816A48502E646F63>

<ハード対策の実態 > また ハード対策についてみると 防災設備として必要性が高いとされている非常用電源 電話不通時の代替通信機能 燃料備蓄が整備されている 道の駅 は 宮城など3 県内 57 駅のうち それぞれ45.6%(26 駅 ) 22.8%(13 駅 ) 17.5%(10 駅 ) といずれも

その一方で 防災行政無線の聞き取り状況の調 査では 図 3に示すように20% の人が放送内容を聞き取れなかったと答えており 今後の改善 もしくは代替え手段の充実の必要性を示唆している なお 情報の入手先としてテレビの割合が低いのは地震による停電 ( 岩手県 宮城県では95% 以上が停電 ) が原因と

第8章 災害復旧計画

スライド 1

目次 はじめに P3 1 災害 緊急の範囲 P3 2 時間と場所を考慮した対応の必要性 P3 3 時間ごとの対応 P4 4 場所ごとの対応 P5 5 デジタルサイネージの提供コンテンツ P6 6 緊急時を意識したデジタルサイネージシステム P6 7 情報の切替 復帰の条件 P7 8 緊急運用体制 P

第 Ⅰ 部 社会情報論 本講義の基礎知識 第 2 回講義の内容 1. 高度情報通信ネットワーク社会とメディアの変化 第 2 回 情報環境とメディアの変化 多様化 2. 情報環境と情報通信端末の変化 3. マスメディアとソーシャルメディア 担当 経営 社会情報学プログラム准教授山本佳世子

平成17年7月11日(月)

第 2 回講義の内容 社会情報論 第 2 回 情報環境とメディアの変化 多様化 1. 高度情報通信ネットワーク社会とメディアの変化 2. 情報環境と情報通信端末の変化 3. マスメディアとソーシャルメディア 担当経営 社会情報学プログラム准教授山本佳世子 高度情報通信ネットワーク社

豪雨災害対策のための情報提供の推進について

3.[ トップ画面 ] データ放送連携トップ画面 トップ画面には ゆめネットデータ放送と連携した情報が表示されます " メニュー部分を左右に移動させると様々な情報メニューが表示されます " 情報メニューをタップすると内容が表示されます " データ放送以外の情報は 下部のタブメニューをタップすると他の

平成 26 年 3 月 28 日 気象庁 特別警報の認知度等に関する調査結果 ( 概要 ) I 調査の概要 1 目的 国民の特別警報に対する認知度 理解度を把握し 今後の特別警報の運用や利活用の促進 当庁 の周知 広報活動に資するための資料の収集 2 調査内容 (1) 特別警報の認知状況 (2) 特

アンケート調査の概要 目的東南海 南海地震発生時の業務継続について 四国内の各市町村における取り組み状況や課題等を把握し 今後の地域防災力の強化に資することを目的としてアンケート調査を実施 実施時期平成 21 年 11 月 回答数 徳島県 24 市町村 香川県 17 市町 愛媛県 20 市町 高知県

平成 29 年 4 月 12 日サイバーセキュリティタスクフォース IoT セキュリティ対策に関する提言 あらゆるものがインターネット等のネットワークに接続される IoT/AI 時代が到来し それらに対するサイバーセキュリティの確保は 安心安全な国民生活や 社会経済活動確保の観点から極めて重要な課題

奈良県ライフライン 情報共有発信マニュアル 第 3.3 版 平成 24 年 7 月 奈良県ライフライン防災対策連絡会

熊本地震での「お知らせ」活用から見えた課題

< 用語解説 > *1 Twitter 140 文字以内の ツイート と称する短文を投稿できる情報サービスで Twitter 社により提供されている *2 DISAANA 対災害 SNS 情報分析システム DISAANA( ディサーナ ) は NICT がこれまでに培ってきた情報分析技術を活用し 質

1. 実現を目指すサービスのイメージ 高齢者や障害者 ベビーカー利用者など 誰もがストレス無く自由に活動できるユニバーサル社会の構築のため あらゆる人々が自由にかつ自立的に移動できる環境の整備が必要 ICT を活用した歩行者移動支援サービスでは 個人の身体状況やニーズに応じて移動を支援する様々な情報

平成 30 年度事業報告 一般財団法人自治体衛星通信機構 当機構は 地方公共団体等において通信衛星を共同利用するための設備を設置し 運用することによって 防災情報及び行政情報の伝送を行うネットワークの整備促進を図り もって地域社会における情報通信の高度化及び地域の振興に寄与することを目的として平成

インタビュー調査結果

被害情報 平成 29 年 11 月 13 日 16 時 30 分発表熊本県危機管理防災課 平成 28(2016) 年熊本地震等に係る被害状況について 第 258 報 1 この数値は 現段階の速報値であって 確定値ではありません 速報値 1 1 被害状況 ( 平成 29 年 11 月 13 日 13:

IT時代の震災と核被害

別紙 1600 年分の自然災害を振り返る災害年表マップ ~スマートフォン タブレット対応のお知らせと Web 技術者向け API 配信項目拡大のご案内 ~ 1. 災害年表マップについて災害年表マップは 過去の自然災害事例を発生年ごとに市区町村単位で Web 地図上に表示する Web サービスです 地

ことを呼びかけます Q4. ミサイルが落下する可能性がある との情報伝達があった場合は どうすれば良いのでしょうか A4. 屋外にいる場合 近くの建物 ( できれば頑丈な建物 ) の中又は地下に避難してください 近くに適当な建物等がない場合は 物陰に身を隠すか地面に伏せ頭部を守ってください 屋内にい

平成28年4月 地震・火山月報(防災編)

「南九州から南西諸島における総合的防災研究の推進と地域防災体制の構築」報告書

デジタルシステムの国内標準仕様 ( 案 ) の概要 国内標準仕様準拠により 実現する機能 1. 災害情報等の一斉配信サービスへの対応 2. スマートフォン連携による個人属性に応じた情報提供 3. 上での多言語による情報提供の方法 国内標準仕様概要 1. 災害情報等の一斉配信サービスへの対応 端末側に

PowerPoint プレゼンテーション

が実現することにより 利用希望者は認証連携でひもづけられた無料 Wi-Fi スポットについて複数回の利用登録手続が不要となり 利用者の負担軽減と利便性の向上が図られる 出典 : ICT 懇談会幹事会 ( 第 4 回 )( 平成 27(2015) 年 4 月 24 日 ) 2. 現状 日本政府観光局

PowerPoint プレゼンテーション

報道発表資料(新宿駅屋内地図オープンデータ)


<4D F736F F D CA A F976E82AF8D9E82DD94C581698F4390B3816A2E646F6378>

【集約版】国土地理院の最近の取組

Microsoft Word 最終【資料-4】.docx

Microsoft Word - 【関係者】運用ガイドライン doc

(2) 日本の領土 領海の上空を通過した場合 旧 1 ミサイル発射情報 避難の呼びかけ 新 ミサイル発射情報 ミサイル発射情報 先程 北朝鮮からミサイルが発射された模様です 続報が入り次第お知らせします ミサイル発射 ミサイル発射 北朝鮮からミサイルが発射された模様です 頑丈な建物や地下に避難して下

スライド 1

平成30年基幹放送局の再免許の実施

公共コモンズの構築について

先行的評価の対象とするユースケース 整理中. 災害対応に関するユースケース. 健康に関するユースケース. 移動に関するユースケース. 教育に関するユースケース. 小売 物流に関するユースケース 6. 製造 ( 提供した製品の保守を含む ) に関するユースケース 7. 農業に関するユースケース 8.

地震被害予測システムにより建物被災度を予測 また 携帯電話と地図を利用した 被害情報集約システム では GPS 機能と地理情報システムとの連係により 現在位置周辺にある同社施工済物件を検索し 物件や周辺の被害状況を文字 静止画 動画を添付して報告することができる これら被害情報を地理情報システムに集

< 委託業務説明書 > 1 平成 20 年度事業実施において明らかとなった課題当初企画 予定していたとおり市民に使用しやすく 親しみが持て かつ利用価値が高い食育推進に資するポータルサイトの構築に努めてきた 食育情報の発信については 簡単に行うことができるようブログを活用した情報発信の仕組みの構築を

続報を伝達しますので 引き続き屋内に避難していて下さい 弾道ミサイルが日本の上空を通過した場合には 他に追尾しているミサイルやミサイルから分離した落下物が我が国の領土 領海に落下する可能性が無いことを確認した後 弾道ミサイルが通過した旨の情報をお知らせします ((2)2) 引き続き屋内に避難する必要

浸水深 自宅の状況による避難基準 河川沿いの家屋平屋建て 2 階建て以上 浸水深 3m 以上 緊急避難場所, 近隣の安全な建物へ水平避難 浸水深 50 cm ~3m 緊急避難場所, 近隣の安全な建物へ水平避難上階に垂直避難 浸水深 50 cm未満 緊急避難場所, 近隣の安全な建物へ水平避難 自宅に待

第14回税制調査会 総務省説明資料(・地方税務手続の電子化等2・個人住民税2)

Microsoft PowerPoint - 参考資料 各種情報掲載HPの情報共有

資料3 日常生活CO2情報提供ツール(仮称)の更新について

メディア・ソフトの制作および流通実態に関する調査研究

スライド 1

( 参考資料 ) 緊急速報メールを活用した 洪水情報のプッシュ型配信 国土交通省四国地方整備局松山河川国道事務所平成 29 年 3 月

1 検査の背景 我が国の防災の基本法として災害対策基本法 ( 昭和 36 年法律第 223 号 ) が制定されている 同法によれば 内閣府に中央防災会議を置くとされ 同会議は 災害予防 災害応急対策及び災害復旧の基本となる防災基本計画の作成 その実施の推進 防災に関する重要事項の審議をそれぞれ行うな

2 被害量と対策効果 < 死者 負傷者 > 過去の地震を考慮した最大クラス あらゆる可能性を考慮した最大クラス 対策前 対策後 対策前 対策後 死者数約 1,400 人約 100 人約 6,700 人約 1,500 人 重傷者数約 600 人約 400 人約 3,000 人約 1,400 人 軽傷者

-災害に備えて-

1-(1) 中部電力 ( 株 ) 大日本印刷 ( 株 ) と共同で 歩道上の路上変圧器を活用した情報発信の実証実験を実施 ~1/24 国交省実証実験の対象地域に選定 ~ 1 国交省実証実験の対象地域に選定 先週木曜日(1/24) 国土交通省から 無電柱化に伴う一般国道の歩道上に設置されている電力設備

<4D F736F F F696E74202D E9197BF32817A96688DD08FEE95F C982C282A282C42E707074>

取組みの背景 これまでの流れ 平成 27 年 6 月 日本再興戦略 改訂 2015 の閣議決定 ( 訪日外国人からの 日本の Wi-Fi サービスは使い難い との声を受け ) 戦略市場創造プラン における新たに講ずべき具体的施策として 事業者の垣根を越えた認証手続きの簡素化 が盛り込まれる 平成 2

1 目次 2 背景 目的 指針 設備 整備基準 対策 保守 大会終了後 進捗状況の把握およびフォローアップ / 7

「防災週間」における災害用安否確認サービス「災害用伝言ダイヤル(171)」および「災害用伝言板(web171)」の体験利用について

障害者 ( 児 ) 防災アンケートの主旨 アンケートの概要 Ⅰ 避難に関すること Ⅱ 情報伝達に関すること Ⅲ 避難所及びその環境に関すること Ⅳ 日頃の備えに関すること 障害者 ( 児 ) 防災アンケート < 配布用 >

第 1 章熊本地震の概要 執筆 : 阿部直樹 ( 国立研究開発法人防災科学技術研究所 ) 1-1 熊本地震動の概要 2016 年 4 月 14 日 21 時 26 分頃 熊本県熊本地方の深さ約 11km を震源とする M6.5 の地震が発生し 熊本県上益城郡益城町において震度 7を観測した また約

弾道ミサイルが発射された場合の情報伝達と取るべき行動に関する Q&A 情報伝達の概要について Q1. どのような場合に J アラートが使用されるのでしょうか A1. 全国瞬時警報システム (J アラート ) は 弾道ミサイルが日本の領土 領海に落下する可能性又は領土 領海を通過する可能性がある場合に

ミサイル_縦_0927

PowerPoint プレゼンテーション

ご利用料金 災害用伝言ダイヤル (171) 発信されるお客様から被災地の キーとする電話番号 までの伝言の録音 または再生にかかる通話料 ( 通常 電話をおかけになる場合と同様の料金 ) が必要です 伝言蓄積等のセンター利用料は無料です 例えば 東京の電話番号をキーに大阪から伝言を録音 再生する場合

NTTドコモにおける迷惑メール対策について


Taro-参考資料:災害用伝言サービ

デジタルサイネージ標準システム相互運用ガイドラインの背景 目的 (1) ガイドラインの背景 課題 公共的な目的に活用できるデジタルサイネージは 平常時に加え 災害 緊急時も含めた情報提供手段として さらに今後増加する訪日外国人への情報提供手段として 重要な社会インフラの役割を担うことが期待される (

< F2D817991E F1817A8C46967B2E6A7464>

資料 2-3 超大規模防火対象物等における自衛消防活動に係る訓練の充実強化方策 ( 案 ) 平成 30 年 10 月 31 日 事務局

平成27年国勢調査の5つのポイントと12の新たな取り組み

PowerPoint プレゼンテーション

平成 28 年熊本地震における対応 平成 28 年熊本地震 ( 前震 :4/14 本震 :4/16) において 電力 ガス等の分野で供給支障等の被害が発生 関係事業者が広域的な資機材 人員の融通を実施するなど 迅速な復旧に努めた結果 当初の想定よりも 早期の復旧が実現 また 復旧見通しを早い段階で提

目次 1. 注意事項と制限事項 注意事項 制限事項 スマ保災害時ナビアプリについて 端末ホームキー押下時のアプリ動作 災害時ナビの事前準備

「標準的な研修プログラム《

資料1 受援計画策定ガイドラインの構成イメージ

PowerPoint プレゼンテーション

交付金事業実施状況報告及び推進事業実績報告並びに基金事業実施状況報告及び活性化事業実績報告について 別紙 1. 今年度に都道府県及び市町村が実施した推進事業及び活性化事業 ( 交付金等 ) 事業名 ( 事業メニュー ) 1. 消費生活相談機能整備 強化事業 都道府県は被災 4 県のみ 都道府県 -

スライド 1

病院等における耐震診断 耐震整備の補助事業 (1) 医療施設運営費等 ( 医療施設耐震化促進事業平成 30 年度予算 13,067 千円 ) 医療施設耐震化促進事業 ( 平成 18 年度 ~) 医療施設の耐震化を促進するため 救命救急センター 病院群輪番制病院 小児救急医療拠点病院等の救急医療等を担

<4D F736F F D208DB289EA8CA7926E88E696688DD08C7689E E D E906B814592C A8F4390B38CE32E646F6378>

Microsoft PowerPoint - 09nakamura.pptx

Q4. ミサイルは発射から何分位で日本に飛んでくるのでしょうか A4. 北朝鮮から弾道ミサイルが発射され 日本に飛来する場合 極めて短時間で日本に飛来することが予想されます 例えば 本年 2 月 7 日に北朝鮮西岸の東倉里 ( トンチャンリ ) 付近から発射された弾道ミサイルは 約 10 分後に 発

Release

⑥調査結果(防災・減災)

<4D F736F F D20967B95B681698DC58F498D D8E968C888DD A2E646F63>

総合行政ネットワーク-9.indd

対応すべき行動_0921

緊急通報の現状 ( 回線保留機能等の仕組み ) 1 メタル電話は NTT 東日本 西日本の PSTN により 回線保留 及び 逆信 が可能 1 1 回線保留 とは が受話器を下ろしても指令台側が切断しない限り接続状態を維持すること 逆信 とは 回線保留状態でが受話器を下ろしている時に側から着信音を鳴

<4D F736F F F696E74202D E9197BF817C A96688DD081458CB88DD082CC8DA18CE382CC8EE682E DD2E >

Transcription:

資料 5-3-1 L アラートの将来に向けた提案 へのコメント 2018 年 10 月 31 日 内閣官房 (IT 総合戦略室 ) 内閣参事官柴崎哲也

L アラートの将来像 ( 案 ) 1 ービス形態情報形態サ現規約で規定された情報発信者 地方自治体携帯電話事業者通信事業者ガス事業者電力会社国 ( 海上保安庁等 ) 等 国気象情報 J-Alert 道路 交通情報等有料情報 実施済みまたは検討中 情報発信支援サーヒ ス 地図化支援システム 次世代ビューワ接続 発令支援システム 形式変換 接続サービス 現 L アラート 情報配信基盤提供サービス ( 伝送路として活用 ) 文字情報 情報受信支援サーヒ ス 地理情報 ( 避難情報の地図表示化は検討中 避難所情報等の位置情報は実施済み ) 画像情報 動画情報 直接広報支援 緊急速報メール実施済み 次世代ビューワ接続 蓄積情報提供 簡易 Web API 避難情報等 現規約で規定された情報伝達者 テレビケーブルテレビラジオ防災ポータル防災メール / スマホアプリデジタルサイネージ地方自治体等 学校 病院等 企業 国

1. 情報伝達者 の在り方 提案内容提案へのコメント ( 誰が 何を ) 情報伝達者 の範囲を 報道機関等に限らず 災害支援団体や組織内利用にまで拡大すべき 報道機関ではないものの 地域住民等への伝達力の高いスマホアプリやサイネージ等の利用を推進すべき L アラート情報の分析を行うサービスに道を開くべき L アラートのより有効な活用のために ( 抄 ) (1) FMMC 情報伝達者の拡大に意義はあるも 制限なき拡大は運用 管理コスト増に ( 有償サービス問題と併せて検討 ) (2) 総務省 熊本地震では 報道機関に加えてスマホ等が大いに活用 災害情報伝達手段の多様化の重要性を周知 ( 別添参照 ) (3) 総務省 FMMC サイネーシ 等の伝達手段に応じた L アラート情報のキュレーションや 他情報を加えた AI 分析等の導入 ( 別添参照 ) (1)L アラートサービスの利用の拡大 また 中央省庁をはじめとする公的機関 ライフライン事業者 災害支援に関わる団体などにおいても L アラートサービス利用のニーズがあるが L アラートの利用を可能とすれば これらの機関 団体での迅速な災害対応が可能になることが考えられ 地域住民等にとってもメリットがあるのではないか さらに L アラートサービスのポータルやスマホアプリ デジタルサイネージでの利用も進んではいるが テレビ ラジオ等での普及に比べると限定的であり 近年の災害時でのスマホ利用の普及等を踏まえれば これらでの利用が一層進む環境を構築することが望まれるのではないか 加えて L アラートが取り扱った情報は貴重な防災関連情報であることから 伝達以外の分析等にも利活用できるサービスを検討すべきではないか (2) 情報伝達者の責任についての考え方 地方自治体等における情報発信の正確性 迅速性の向上のための取組を進めつつ 上記 (1) の利用ニーズや近年の災害時でのスマホ利用の普及等を踏まえ 伝達メディアの違いや 様々な利用の形態に即して責任のあり方を考えてもよいのではないか 2

2. 情報発信者 の在り方 直接広報手段 ( 防災無線 HP 防災メール ) と防災情報システム (L アラート ) とのワンストップ入力を実現すべき 自治体において L アラートを通じたメディアへの伝達 ( 間接広報 ) を行っているとの認識がない 文字入力の表記ゆれによる混乱対策として 地図表示化等の高度化が必要 避難勧告等のより迅速な入力と正確性向上への取組 (1) 総務省 自治体 防災情報システムで ワンストップ入力をデフォルト化できないか (2) FMMC 自治体が L アラート情報のメディア等への到達状況の確認方法として ビューワに加え NHK と Yahoo サイトを推奨 (3) 情報伝達者 地域連絡会で 地域住民への伝達状況 ( 報道等 ) をフィードバック (4) 総務省 FMMC 情報 発信 支援サービスの基盤技術開発から実装への準備 避難勧告等のより迅速な入力と正確性向上への取組 / 住民にとって分かり易い避難情報の伝達を目指して ( 抄 ) 市町村は 防災無線やホームページ 防災メール等による住民等への直接周知を優先する場合が多い また これらの入力は個別に行われることが多く L アラートへの発信元となる都道府県防災情報システムへの入力が遅れる大きな要因の一つになっている これらを解決するには L アラートも含めたワンストップ入力の実現が必要ではないか 従来より改善されてきたが 市町村にとっては 都道府県への報告のために防災情報システムへ避難情報を入力しているといった意識が強く 発信した情報が L アラートを通じてメディアに伝達され さらに住民にも伝達されていることの認識が足りないように感じる 今後 さらなる啓発活動が必要ではないか 住民にとって分かり易い避難情報の伝達を目指して 上記の問題を解決するためには 避難情報の地図表示化が必要であり 避難勧告等を自分事として住民等が捉えるようにするためには 災害状況の可視化を推進することも必要ではないか ( 画像化 動画化等 ) 地図表示化を実現 普及するためには 市町村の現状の入力負荷を軽減することが必要であり 地図表示化の標準仕様と合わせて入力システムの標準化も必要ではないか 3

3. 発信情報等の充実と新サービスの在り方 災害時に L アラートを最大限活用するには 平時利用が必須 自治体内の担当 ( 防災 / 広報 ) が異なり 連携は難 (1) 総務省 自治体 お知らせ を自治体内で災害情報と統合するのではなく 情報 発信 支援サービスによる発信を 自治体からだけでなく 交通 電力 水道等のライフラインの情報発信のニーズが高い その場合 有料配信も選択肢に 既存の L アラートは 入力情報をそのまま届ける 土管 利用者ニーズに応じて情報を加工する有償サービスも要検討 (2) FMMC 既存の道路 交通等の有料情報を L アラートで取り扱う場合 受信 ( 希望 ) 者からの分担金が必要ではないか ( 気象業務支援センターを参考に ) (3) 総務省 FMMC L アラート情報のキュレーションや 他情報を加えた AI 分析等を行う情報 受信 支援サービス の技術開発 実装へ 平時利用の促進 / 発信情報の増加 / 新サービスの提供による利用者ニーズへの対応 ( 抄 ) 平時利用の促進 お知らせ の入力機能を備えた都道府県の防災情報システムは増加傾向にあるが 入力できるのは防災情報に限定されており 平時に広報部門等が利用できないことが多い 広報部門等が平時に活用できる お知らせ の入力システムの提供も必要ではないか 発信情報の増加 有料コンテンツとして既に流通している道路や交通情報等については L アラートを伝送路として活用して有料配信を行うことで 情報種別の拡充が図れるのではないか 新サービスの提供による利用者ニーズへの対応 従来の無償サービスでは 情報発信者から L アラートへ発信された情報をそのまま情報伝達者へ配信する土管としての役割を担ってきたが L アラートを取り巻く環境の変化や利用者ニーズの変化に応えるために有償サービスも視野に入れた新たなサービスを検討すべき時期にきているのではないか 4

4. 誰が 何をすべきか まとめ 国 情報発信者 ( 自治体等 ) FMMC 情報伝達者 ( メディア等 ) 1. 情報伝達者に係る見直し 2. 情報発信者に係る見直し (2) 災害情報伝達の多様化 ( 間接広報 ) の重要性を周知 (1) 防災関連情報のワンストッフ 入力のテ フォルト化 (2) L アラート情報のメテ ィア等への到達確認 (1) 情報伝達者の要件緩和 (3) L アラート情報の伝達状況をフィート ハ ック 新たな情報 発信 支援サービス (FMMC/ 外部民間 ) を可能に 2.(4) 地図表示化 発令 形式変換の支援 3.(1) 災害情報と併せ お知らせ を同時発信 3. 新サービスの在り方 (3) L アラート情報のキュレーション AI 分析の実証 (2) ライフライン情報の有料サーヒ ス化 ( 受信者からの分担金を要検討 ) (3) 情報 受信 支援サーヒ スを可能に 5

参考 熊本地震と ICT 利活用 ~ 情報通信白書 2017 より ~ 6

災害情報の伝達手段の変遷 ICT 技術の進展に伴い 災害情報の伝達手段は多様化 また 災害の特性 被害状況に応じて活用される伝達手段は異なる 熊本地震では テレビ ラジオに加え スマートフォンの活用が目立った 過去の災害との特徴と ICT の活用状況の比較 阪神 淡路大震災新潟県中越地震東日本大震災熊本地震 発生年月 1995 年 1 月 17 日 2004 年 10 月 23 日 2011 年 3 月 11 日 2016 年 4 月 16 日 マグニチュード M7.3 M6.8 M9.0 M7.3 死者 行方不明者数 6,437 人 68 人 22,118 人 228 人 避難者数 ( 最大 ) 約 32 万人約 1.2 万約 47 万人約 18 万 全半壊棟数 24 万 9,180 棟 1 万 6,985 棟 40 万 326 棟 4 万 2,734 棟 経済被害額 ( 直接 ) 約 10 兆円約 3 兆円約 17 兆円約 2.4~4.6 兆円 AM FM 臨時災害放送局等 発災直後の情報収集手段としてAM, FMの評価が高い 臨災局は復旧期の行政情報や安否情報伝達に寄与 I C T 固定通信 の移動体通信活用状インターネット況 テレビ ラジオ 加入電話 停電 家屋の倒壊等により利用が困難 2G ガラケー 普及の進展期 一般電話よりも通じやすく効果を発揮 ダイヤルアップ 普及の黎明期 被災地の情報発信に効果を発揮 地上波放送 停電 放送局の被災により利用困難 臨時災害放送局等 被災者向けにきめ細かな災害関連情報を発信 加入電話 /ISDN 停電 輻輳等により利用が困難 3G ガラケー 人口普及率が63.9% 停電 輻輳等により利用が困難 ADSL 光 個人普及率 64.3% 県による HP での情報発信が行われたが利用は限定的 地上波放送 停電により利用困難 普及後は 安否情報の放送が好評 臨時災害放送局等 中継局の臨時設置や端末配布により情報伝達に寄与 加入電話 /IP 電話 停電 輻輳 津波による家屋の倒壊等により利用が困難 3G ガラケー 人口普及率は87.8% スマホは約 1 割 停電 輻輳 基地局の被災等により利用が困難 ADSL 光 個人普及率 78.2% 停電等により固定系は利用が困難 先進的なユーザが SNS 等を活用 地上波放送 ワンセグ 停電により固定のテレビは利用困難 一方 先進的なユーザで津波の認知等にワンセグが活用された IP 電話 停電した地域を除き利用可能 利用率は低い LTE スマホ ガラケー 人口普及率は 123.1% スマホは半数超 概ね問題なく利用でき SNS 等の評価が高い 光 個人普及率 83.0% 概ね問題なく利用できた 00000JAPAN の無料開放が実施された 地上波放送 データ放送 一部の地域を除き概ね問題なく利用でき データ放送等を活用した生活情報の発信に対する評価が高い AM FM 臨時災害放送局等 他の情報収集手段が利用できたため 利用率が低い 出典 : 情報通信白書 2017( 図表 5-4-1-1) より 7

自治体の考える災害情報伝達手段と その優先順位 自治体内 ( 防災部局 ) で 優先度の高い伝達手段である防災行政無線等の直接広報は 地域住民への訴求力が不十分 間接広報の積極活用の認識共有が重要 そのためには 間接広報の効果の 見える化 を図る必要がある 主な情報発信手段別の活用状況と想定される工夫 対応策 主な情報発信手段活用状況や課題 ( 主な評価やコメントを集約 ) 直接広報手段 ( 直接拡散 ) 型 間接広報手段 ( 間接拡散 ) 情報プラットフォーム型 防災行政無線 (10) 広報車 自治会等による周知 (4) 活用したものの 聞き取りにくい等の課題もあり ( 詳細を後述 ) 地元の消防団や自治会組織をとおした情報発信を効果的に行うことができた 一方 自治組織との情報伝達には ICT を活用した効率化の余地がある 防災メール (6) 職員 消防団向け登録制メールを住民用に開放し 拡散 ホームページ (12) 入力情報の SNS 連携をはじめ 効果的に活用できた 一方で インターネットによる情報発信では課題が残る 各課の更新情報が多いため 情報がすぐに埋もれてしまう 掲載内容をウェブ管理者へ FAX 送信 更新というフローや 複数担当課による情報作業を要し 煩雑になり 掲載まで時差が発生 SNS(5) 市長自らの発信が住民から好評であった ( 一方で 職員が内容を確認できず 業務に支障が発生 ) 市の公式アカウントは登録制であることから必ずしも情報がいきわたっていないため 日頃から登録を促進することが望ましい リアルタイムな情報のアップデートが求められるため 作業が煩雑になってしまう ( 古いと誤りがあると誤解されやすいため ) テレビ (6) 高齢者にとって馴染みのあるテレビを介して効果的に発信 ( 対策本部の報道発表等 ) できた 一方で 放送局とは電話でのやり取りが増えてしまうなど 効率的な情報共有に課題 (3 も参照 ) コミニュティ FM(2) 被災状況や生活情報を発信してもらう等で連携体制を構築 L アラート (4) 自治体側は入力しているにも関わらず問い合わせが殺到 一方 利用側からみると 自治体間で入力情報量に ムラ があったり 鮮度 が不明な場合 確認の問い合わせが必要になった 上記ウェブ系の他 普段から慣れていない L アラートの独自フォーマットへの入力など 同じ発信内容でも手段毎に作業が必要となり業務が煩雑になった 日常的に利用していないと手間が発生した 想定される工夫 対応策 1) 間接広報手段の積極的な活用自治体職員のマンパワーが限られていることから 幅広く災害情報を配信できるよう間接広報手段を活用した多重的な発信が重要である 2) 入力 確認のフォーマット化と入力支援の環境整備複数のツールを利用する場合 データ入力形式や確認プロセスをフォーマット化したり 入力支援の環境を整備したりすることにより利便性を向上させる 3) 発信情報のメンテナンス関係自治体による L アラートへの入力の促進 ストック化されていく情報については 時点情報の掲載や定期確認が必要という声があった 4) テレビの更なる活用 L アラートの稼働を高めるとともに 特に訴求力の高いテレビ (L 字 ) を活用した情報発信を行う 出典 : 情報通信白書 2017( 図表 5-3-1-1) より 8

熊本地震における L アラートによる情報発信 2016 年 4 月 16 日の本震を機に避難勧告が発令 21 日の豪雨で発令数は増加 ツイッター発信は 17 日がピーク 公式情報たる L アラートの補完的役割を果たす 益城町では お知らせ 情報が発信され NHK データ放送等で配信された L アラートによる情報発信量の推移 L アラート発信件数 60 50 参考 ツイッター発信益城町 熊本市 阿蘇市を中心に 被害状況に関するツイートが集中 Lアラート (( 避難勧告 指示情報避難指示 ( 緊急 ) 避難勧告 ) ) Lアラート ( お知らせ ) 40 宇城市 避難勧告発令 04 月 16 日 16 時 00 分 ( 危険地区 ) [ 補足情報 ] 危険地区避難所は市内 3019 カ所 市内の土砂災害 河川堤防決壊 ため池決壊の恐れがある地域に避難勧告を発令 ただちに避難してください 20 10 0 4 月 14 日 4 月 15 日 4 月 16 日 4 月 17 日 4 月 18 日 4 月 19 日 4 月 20 日 4 月 21 日 4 月 22 日 4 月 23 日 4 月 24 日 4 月 25 日 4 月 26 日 4 月 27 日 4 月 28 日 4 月 29 日 4 月 30 日 5 月 1 日 5 月 2 日 5 月 3 日 5 月 4 日 5 月 5 日 5 月 6 日 5 月 7 日 5 月 8 日 5 月 9 日 5 月 10 日 5 月 11 日 5 月 12 日 5 月 13 日 5 月 14 日 5 月 15 日 参考 お知らせ 情報の発信益城町において 災害 FM 放送と同内容の行政情報 ( 例 : 罹災証明手続 生活支援物資 ) 復旧情報 ( 例 : 電力 ガス ) を L アラートで発信 南阿蘇村 避難指示発令 [ 見出し文 ] 避難指示発令 04 月 16 日 17 時 55 分 ( 中松三区 東下田区 下田区 喜多区 長野区 黒川区 立野区 新所区 赤瀬区 ) 益城町 相談窓口設置について中央公民館のロビーに 今回の地震に関する相談窓口を本日から設置します 相談受付時間は 午前 9 時 30 分から正午まで 及び午後 1 時から 4 時 30 分までです 16 日の地震 14 日の地震 豪雨 出典 : 情報通信白書 2017( 図表 5-3-1-2) より 9

公式情報 L アラート の補完としての ツイート の可能性 市町村の公式な L アラート情報に比べ ツイートの発信は大量で多種多様 ツイートから有用な情報を抽出することができれば 災害情報伝達に当たり L アラートとの補完関係を構築することができるのではないか L アラート発信量ツイート発信量の推移 避難勧告 指示情報 Lアラート発信数 災害 ツイート発信量 お知らせ 地震 アラート 火災 崩壊 水害 道路 建物 ライフライン トラブル 災害以外 飲料 食料 生活用品 南阿蘇村 17 0 565 174 230 224 375 200 17 44 益城町 11 286 582 82 121 33 597 148 23 33 熊本市 33 0 504 57 16 10 280 116 45 15 西原村 22 0 83 215 83 83 53 17 6 18 阿蘇市 11 0 138 197 8 8 112 18 2 1 八代市 15 0 104 48 130 1 9 8 0 1 宇城市 16 0 68 74 2 2 15 8 1 1 宇土市 18 0 23 67 2 2 22 7 1 1 御船町 8 0 35 48 6 2 11 15 1 1 菊池市 4 0 35 32 4 1 5 6 0 2 嘉島町 0 0 14 0 11 8 14 7 2 12 高森町 5 0 3 14 6 6 19 14 1 1 大津町 5 0 13 15 3 3 4 10 2 1 産山村 2 0 16 26 0 0 0 2 0 0 美里町 6 0 3 33 0 0 0 0 0 0 合志市 4 0 11 10 0 0 2 2 5 1 菊陽町 5 0 5 20 0 0 5 0 1 0 甲佐町 7 0 18 8 0 0 1 2 0 0 南小国町 5 0 2 25 0 0 0 0 0 0 小国町 6 0 3 16 0 0 1 0 0 0 救助 病 怪我 出典 : 情報通信白書 2017( 図表 5-3-3-1) より 10

NiCTの災害状況要約システム D-SUMM D-SUMMとは SNS上の災害関連情報をリアルタイムで自治体毎に分析し 一 目で状況把握 判断を可能とし 救援と避難の支援を行うシステムのこと 自治体等において情報収集が困難な発災直後1時間でも被害状況概要の把握を可 能にし 初動対応を支援 D-SUMMを活用した熊本地震 4月14日の地震 発災後1時間の熊本県の被災状況の要約 被災報告が深刻なエリアから順に表示 地図表示も可能 熊本市 建物被害の報告 100件以上 電気 ガス 水道 通信のトラブル 家屋倒壊 益城町 阿蘇市 出典 情報通信白書2017 図表 5-3-4-3 より 11

情報伝達手段の特性の違いと多様化の必要性 災害情報伝達に活用可能な ICT メディアについて 7 つの観点から評価 ラジオとテレビの順位が全般で高いものの スマホ活用の伝達手段も一定の役割 避難所掲示 行政機関 HP 防災無線といった直接広報手段は 正確性や地域情報では高評価 あらゆる手段で圧倒的なものはなく 今後も災害情報伝達の多様化が求められる 各指標で評価の高い ICT メディア 順位迅速性正確性安定性地域情報地域外情報情報量 1 エリア 緊急速報メール 2 災害 FM コミュニティ FM 3 ワンセグ放送 4 報道機関ホームページ 5 6 7 8 9 避難所等への掲示 行政機関ホームページ 災害 FM コミュニティ FM 防災行政無線 ( 屋外 ) Twitter インターネット電話 災害 FM コミュニティ FM FM ラジオ 防災アプリ地上波放送 AM ラジオ BS 放送 インターネットメール 検索サイト ワンセグ放送 Twitter LINE LINE ( 家族 友人 知人等 ) 地上波放送 Facebook 避難所等への掲示 災害 FM コミュニティ FM 近隣住民の口コミ 防災行政無線 ( 屋外 ) Facebook ( 家族 友人 知人等 ) Twitter Twitter ( 家族 友人 知人等 ) 行政機関ホームページ 地上波放送防災アプリ防災アプリ地上波放送 10 LINE ( 家族 友人 知人等 ) AM ラジオ 防災行政無線 ( 屋外 ) AM ラジオ BS 放送 地上波放送 Facebook 検索サイト 報道機関ホームページ ワンセグ放送 AM ラジオ Twitter ( 家族 友人 知人等 ) Facebook ( 家族 友人 知人等 ) FM ラジオ 災害 FM コミュニティ FM 検索サイト 地上波放送 BS 放送 報道機関ホームページ 行政機関ホームページ ワンセグ放送 AM ラジオ Twitter LINE 出典 : 情報通信白書 2017( 図表 5-2-2-13) より 12