PowerPoint プレゼンテーション

Similar documents
2013_ここからセンター_発達障害

職業訓練実践マニュアル 発達障害者編Ⅰ

高次脳機能障害 とは? 診断基準 Ⅰ 主要症状など 1 脳の器質的病変の原因となる事故による受傷や疾病の発症の事実が確認されている 2 現在 日常生活または社会生活に制約があり その主たる原因が記憶障害 注意障害 遂行機能障害 社会的行動障害などの認知障害である Ⅱ 検査所見 MRI CT 脳波など

【講義】 強度行動障害がある者の基本的な理解

3) 適切な薬物療法ができる 4) 支持的関係を確立し 個人精神療法を適切に用い 集団精神療法を学ぶ 5) 心理社会的療法 精神科リハビリテーションを行い 早期に地域に復帰させる方法を学ぶ 10. 気分障害 : 2) 病歴を聴取し 精神症状を把握し 病型の把握 診断 鑑別診断ができる 3) 人格特徴

Microsoft Word - 9概要(多保田春美).docx

教科 : 外国語科目 : コミュニケーション英語 Ⅰ 別紙 1 話すこと 学習指導要領ウ聞いたり読んだりしたこと 学んだことや経験したことに基づき 情報や考えなどについて 話し合ったり意見の交換をしたりする 都立工芸高校学力スタンダード 300~600 語程度の教科書の文章の内容を理解した後に 英語

スライド 1

回数テーマ学習内容学びのポイント 2 過去に行われた自閉症児の教育 2 感覚統合法によるアプローチ 認知発達を重視したアプローチ 感覚統合法における指導段階について学ぶ 自閉症児に対する感覚統合法の実際を学ぶ 感覚統合法の問題点について学ぶ 言語 認知障害説について学ぶ 自閉症児における認知障害につ

3 情緒障害 選択性かん黙等のある児童生徒については 情緒障害の状態になった時期や その要因などに応じて中心となる指導内容が異なります 例えば カウンセリング等を中心とする時期 緊張を和らげるための指導を行う時期 学習空白による遅れなどを補いながら心理的な不安定さに応じた指導を行って自信を回復する時

第 9 章 外国語 第 1 教科目標, 評価の観点及びその趣旨等 1 教科目標外国語を通じて, 言語や文化に対する理解を深め, 積極的にコミュニケーションを図ろうとする態度の育成を図り, 聞くこと, 話すこと, 読むこと, 書くことなどのコミュニケーション能力の基礎を養う 2 評価の観点及びその趣旨

回数 テーマ 内容 2 発達障害のある児童の心理 行動特性 1 学習障害のある人の心理 行動特性 3 発達障害のある児童の心理 行動特性 2 ADHD のある人の心理 行動特性 4 発達障害のある児童の心理 行動特性 3 自閉スペクトラム症のある人の心理 行動特性 5 発達障害に対する支援 1 学習

スライド 1

Microsoft PowerPoint - syogaku [互換モード]

Microsoft Word - 目次・奥付.doc

平成16年度における児童生徒の問題行動等の状況    (文部科学省,2005)

子どもの発達と 父親・母親


PowerPoint プレゼンテーション

学習指導要領の領域等の平均正答率をみると 各教科のすべての領域でほぼ同じ値か わずかに低い値を示しています 国語では A 問題のすべての領域で 全国の平均正答率をわずかながら低い値を示しています このことから 基礎知識をしっかりと定着させるための日常的な学習活動が必要です 家庭学習が形式的になってい

資料5 親の会が主体となって構築した発達障害児のための教材・教具データベース

BA081: 教養 B( 放送大学 心理学概論 ) 科目番号 科目名 BA081 教養 B 放送大学 心理学概論 (Liberal Arts B) 科目区分 必修 選択 授業の方法 単位数 教養教育系科目 選択 講義 2 単位 履修年次 実施学期 曜時限 使用教室 1 年次 2 学期 月曜 1 限

Microsoft Word - 03目次

1 高等学校学習指導要領との整合性 高等学校学習指導要領との整合性 ( 試験名 : 実用英語技能検定 ( 英検 )2 級 ) ⅰ) 試験の目的 出題方針について < 目的 > 英検 2 級は 4 技能における英語運用能力 (CEFR の B1 レベル ) を測定するテストである テスト課題においては

神経発達障害診療ノート

<4D F736F F D AA90CD E7792E88D5A82CC8FF38BB5816A819A819B2E646F63>

国際数学・理科教育動向調査(TIMSS2015)のポイント

S.E.N.S養成カリキュラム(2012年度版)シラバス

H30全国HP

untitled

Ⅲ 目指すべき姿 特別支援教育推進の基本方針を受けて 小中学校 高等学校 特別支援学校などそれぞれの場面で 具体的な取組において目指すべき姿のイメージを示します 1 小中学校普通学級 1 小中学校普通学級の目指すべき姿 支援体制 多様な学びの場 特別支援教室の有効活用 1チームによる支援校内委員会を

自立活動の内容

平成24年5月17日

Taro 情緒障害のある児童生徒の理解

演習:キャップハンディ ~言葉のわからない人の疑似体験~

平成 21 年度全国学力 学習状況調査結果の概要と分析及び改善計画 調査実施期日 平成 21 年 10 月 2 日 ( 金 ) 教務部 平成 21 年 4 月 21 日 ( 火 )AM8:50~11:50 調査実施学級数等 三次市立十日市小学校第 6 学年い ろ は に組 (95 名 ) 教科に関す

(2) 国語科 国語 A 国語 A においては 平均正答率が平均を上回っている 国語 A の正答数の分布では 平均に比べ 中位層が薄く 上位層 下位層が厚い傾向が見られる 漢字を読む 漢字を書く 設問において 平均正答率が平均を下回っている 国語 B 国語 B においては 平均正答率が平均を上回って

Taro-自立活動とは

分教室授業研究会 事前研修

3. ➀ 1 1 ➁ 2 ➀ ➁ /

Taro12-a表紙.PDF

≪障がい者雇用について≫

(4) ものごとを最後までやりとげて, うれしかったことがありますか (5) 自分には, よいところがあると思いますか

平成30年度精神保健に関する技術研修過程(自治体推薦による申込研修)

01 表紙

小学校国語について

(3) 将来の夢や目標を持っていますか 平成 29 年度 平成 28 年度 平成

1

(2) 記録用サポートブックの作り方 記録用サポートブックは 一般様式 を使って書きます 一般様式 は 項目 本人の状況 支援方法 の 3 つの枠からできています 様式一般様式支援者 : 場所 : 日付 : < 項目 > 例 ) 話を聞く( 授業中 ) 使い ポイント 方 気になるな 困ったな と思

精神障害・発達障害のある方の雇用促進・キャリアアップに取り組んだ職場改善好事例集(平成30年度)

無料低額宿泊所等を利用する被保護者等に対する知的障害及び適応行動等に関する調査研究

Microsoft Word -

フトを用いて 質問項目間の相関関係に着目し 分析することにした 2 研究目的 全国学力 学習状況調査結果の分析を通して 本県の児童生徒の国語及び算数 数学の学習 に対する関心 意欲の傾向を考察する 3 研究方法平成 25 年度全国学力 学習状況調査の児童生徒質問紙のうち 国語及び算数 数学の学習に対

発達障害

領域別正答率 Zzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzz んんんんんんんんんんんんん 小学校 中学校ともに 国語 A B 算数( 数学 )A B のほとんどの領域において 奈良県 全国を上回っています 小学校国語 書く B において 奈良県 全国を大きく上回っています しかし 質問紙調査では 自分

KABC Ⅱ 検査報告書作成日 : 年月日 1 氏名 : 男 女検査年月日 : 年月日生年月日 : 年月日 ( 歳 ) 検査者 : 学校 学年 : 2 相談内容 ( 主訴 ) 3 検査結果 1) 全般的な知的水準 ( 認知総合尺度 ) および習得度の水準 ( 習得総合尺度 ) 2) 認知面および習得

untitled

(4) 学校の規則を守っていますか (5) いじめは, どんな理由があってもいけないことだと思いますか

目 次 1 学力調査の概要 1 2 内容別調査結果の概要 (1) 内容別正答率 2 (2) 分類 区分別正答率 小学校国語 A( 知識 ) 国語 B( 活用 ) 3 小学校算数 A( 知識 ) 算数 B( 活用 ) 5 中学校国語 A( 知識 ) 国語 B( 活用 ) 7 中学校数学 A( 知識 )

国語の授業で目的に応じて資料を読み, 自分の考えを 話したり, 書いたりしている

発達障害 限局性学習症

ホームページ掲載資料 平成 30 年度 全国学力 学習状況調査結果 ( 上尾市立小 中学校概要 ) 平成 30 年 4 月 17 日実施 上尾市教育委員会

(Taro-\227v\215\200.jtd)

平成 28 年度全国学力 学習状況調査の結果伊達市教育委員会〇平成 28 年 4 月 19 日 ( 火 ) に実施した平成 28 年度全国学力 学習状況調査の北海道における参加状況は 下記のとおりである 北海道 伊達市 ( 星の丘小 中学校を除く ) 学校数 児童生徒数 学校数 児童生徒数 小学校

Taro-seitokenpatu.jtd

としている学生を発見できるようにすることを目的としている 2 研究の方法スクリーニングテストを作成するにあたり まずは 精神保健福祉援助実習について 厚生労働省の示す精神保健福祉士養成の規定を用いて説明を行う とくに 発達障害が大きく影響するであろう 専門的対応以前に一般的常識的対応が必要とされる状

Taro-小学校第5学年国語科「ゆる

成績評価を「学習のための評価」に

博士論文 考え続ける義務感と反復思考の役割に注目した 診断横断的なメタ認知モデルの構築 ( 要約 ) 平成 30 年 3 月 広島大学大学院総合科学研究科 向井秀文

平成 30 年 6 月 8 日 ( 金 ) 第 5 校時 尾道市立日比崎小学校第 4 学年 2 組外国語活動 指導者 HRT 東森 千晶 JTE 片山 奈弥津 単元名 好きな曜日は何かな? ~I like Mondays.~ 本単元で育成する資質 能力 コミュニケーション能力 主体性 本時のポイント

[2007版] 平成23年度 全国学力・学習状況調査の結果概要(01 小・・

特別な支援を必要とする 子どもの受け入れと対応

2 教科に関する調査の結果 ( 各教科での % ) (1) 小学校 国語 4 年生 5 年生 6 年生 狭山市埼玉県狭山市埼玉県狭山市埼玉県 平領均域正等答別率 話すこと 聞くこと 書くこと

M28_回答結果集計(生徒質問紙<グラフ>)(全国(地域規模別)-生徒(公立)).xlsx

<4D F736F F D E7793B188C D915F88E48FE38BB E646F63>

スケジュールボードは頭脳

知識・技能を活用して、考えさせる授業モデルの研究

PowerPoint プレゼンテーション

<4D F736F F D A778D5A95DB8C9291CC88E789C881408E7793B188C42E646F63>

総合診療

Microsoft Word - フェイスブック入門(6版)

活動の流れ 1 4 人のグループに分かれ テーマを決める 校内の施設紹介 学校行事 クラブ活動 時間割など 2 各グループで実施計画を立てる 3 動画を撮影する 4 写真を使って動画を作成する 動画の長さは 1 人 2~3 分とし 全員が発表できるように 分担 を決める 5 必要な語いや表現を調べる


平成 22 年度全国学力 学習状況調査結果の概要と分析及び改善計画 調査実施期日 平成 22 年 4 月 20 日 ( 火 )AM8:50~11:50 平成 22 年 9 月 14 日 ( 火 ) 研究主任山口嘉子 調査実施学級数等 三次市立十日市小学校第 6 学年い ろ は に組 (105 名 )

乳幼児健診と発達障害 1 歳 6 か月児健診 3 歳児健診 5 歳児健診 1 歳 6 か月児健診と発達障害 自閉症の一部は発見される (Kanner 型 ) 言語発達の遅れ通常は自発言語での判定 非言語的なコミュニケーションの遅れ正確なスクリーニングが難しい ADHD は発見されない 学習障害も発見

(1) 体育・保健体育の授業を改善するために

< F2D87408E7793B188C C993A190E690B6816A2E6A7464>

Microsoft PowerPoint - 教師塾 配付

国語科学習指導案

3-2 学びの機会 グループワークやプレゼンテーション ディスカッションを取り入れた授業が 8 年間で大きく増加 この8 年間で グループワークなどの協同作業をする授業 ( よく+ある程度あった ) と回答した比率は18.1ポイント プレゼンテーションの機会を取り入れた授業 ( 同 ) は 16.0

2017 年 6 月 16 日 ( 金 ) プレ & インターンシップ 夏期インターンシップの活用とその後の採用スケジュールなどについて説明します 3 年生だけでなく インターンや就職活動に興味のある 1,2 年生も参加してください 2017 年 6 月 22 日 ( 木 ) 外国人留学生の活動対策

障害について、用語解説

24 京都教育大学教育実践研究紀要 第17号 内容 発達段階に応じてどのように充実を図るかが重要であるとされ CAN-DOの形で指標形式が示されてい る そこでは ヨーロッパ言語共通参照枠 CEFR の日本版であるCEFR-Jを参考に 系統だった指導と学習 評価 筆記テストのみならず スピーチ イン

演習:キャップハンディ ~言葉のわからない人の疑似体験~

ハンドブックp10-14:東京都教育委員会

発達障害者支援法から場面緘黙や吃音が外される? Sunday02:17 久田信行 からの転載 最近 場面緘黙の当事者の方から 発達障害者支援法の対象から場面緘黙が外される恐れがあるという噂を聞いたけれど どういうこと? と質

必要性 学習指導要領の改訂により総則において情報モラルを身に付けるよう指導することを明示 背 景 ひぼう インターネット上での誹謗中傷やいじめ, 犯罪や違法 有害情報などの問題が発生している現状 情報社会に積極的に参画する態度を育てることは今後ますます重要 目 情報モラル教育とは 標 情報手段をいか

【講義】 強度行動障害がある者の基本的な理解

 

演習:キャップハンディ ~言葉のわからない人の疑似体験~

Transcription:

株式会社メディカルアーツ スタッフ研修 放課後等デイサービス ホップステップ ホップステップスタディ 合同会社サンクスシェア田中さとる

支援とは? その行動を起こしているのはなぜ? 目指す子 どもの姿 子どもの実態 近づけていくためのかかわり 支援の量

子どもの実態把握のために 1 発達的特質の理解 身体的発達 知的発達 社会性の発達 自我の発達 基本的欲求の発達 さまざまな発達理論 フロイトの心理性的発達理論 ゲゼルの成熟優位説 行動主義の学習理論 ピアジェの発生的認識論 バンデューラの社会的認知理論 エリクソンの社会的発達理論などなど

子どもの実態把握のために 2 個人的特質の理解 認知的特質 ( 知能 学力 認知及び学習のスタイル ) 性格的特質 ( 性格特性 : 情緒安定性 社会適応性 活動性 衝動性 内省性 主導性 ) ( 人間関係 ) 態度ー意欲の特質 ( 興味関心欲求学習意欲 : 内発性 自律性 達成志向性 価値志向性 )

子どもの実態把握のための前提知識 アセスメントの方法 観察 ( 自然観察 統制観察 = 実験的観察 ) 面接 質問紙法 ( アンケート ) 検査法 ( 学力検査 知能検査 性格検査 人間関係検査 投影法 作業検査法 各種心理検査 ) ポートフォリオ

心理的アプローチ 心理療法の一覧 ( 一部 ) 催眠 自立訓練法など 精神分析 自由連想法 交流分析など 行動療法 系統的脱感作 暴露法など 人間性心理学 来談者中心療法 ゲシュタルト療法など 認知療法 認知療法 論理療法 など 認知行動療法 認知行動療法など 集団療法 集団認知療法 集団精神療法など 家族療法 家族療法など 芸術療法 箱庭療法 心理劇 遊戯療法 音楽療法など その他 森田療法 内観療法など

なぜ強度行動障害になるのか? 強度行動障害リーフレット ( 厚生労働省 )

かかわりの原理原則 リフレーミング 障害特性リフレーミング ( 強みの表現に変換 ) 1 ことばを聞いて理解することが苦手 目で見た情報は理解しやすい 2 表情や身振りを 誤って理解してしまう 明瞭に ( はっきりと ) 区別された指示を好む 3 人や場面によって態度を変えられない ルールをきっちり守ろうとする 物怖じしない 4 他の人の興味あることに関心が薄い 状況に左右されず 自分の好きなことに取り組むことができる 5 全体をとらえて関係性をつかむことが苦手細部に 強く意識を向けることができる 6 別のやり方を探したり臨機応変な対応が苦手状況に左右されず ねばり強く取り組むことができる 7 集団で一斉に行動することが苦手 マイペースに課題を完了することができる 8 いつ終わる かを理解するのが苦手 決められたことをやり続けようとする 9 抽象的 あいまいなことの理解が苦手 具体的で はっきりしたことを好む 10 経験していないことを想像することが苦手経験したことは しっかりと覚える 11 特定の物事に強く固執興味があること ( 趣味 仕事 ) に 積極的に取り組める 12 規則することが苦手繰り返し体験することで記憶する 13 発達 ( 認知能力 ) がアンバランス興味 関心 好きなことは抜群にできる 14 特定の行動を何度も繰り返してしまう決まったパターンを几帳面に行うことができる 15 期待されていることに注意が向かない 16 特定の感覚が過敏 または鈍い 興味 関心があるものに 強く注意 集中を向けることができる 些細な違いや変化に気が付くことができる または非常に我慢強い

かかわりの原理原則 子どものほめ方レベル かかわってほめる Lv.1 Lv.2 Lv.3 子どもから教えてくれる じっと観察してみつける しかけてほめる

かかわりの原理原則 子どもへの指示 なぜ聞かないんだろう? と考える前に 子どもとの関係づくり

かかわりの原理原則 趣意説明の原則 なぜそうするとよいのか そうする必要があるのか 理由をセットで伝える 逆の場合もある まずはやらせて ほめて そして その意味を後付けして伝える

かかわりの原理原則 指導の難しさは 自分がやらないと実感できない! 支援のプロがやるのを観るのは 実はあまり学びにならない なぜならうまくいくから!

かかわりの原理原則 子どもを次の行動へ誘う声掛け 〇〇すると できるよ!

かかわりの原理原則 子どもへの指示はわかりやすくする 一時に一事 行動や手順を細分化してスモールステップで

かかわりの原理原則 A させたいなら B と言え 片付けさせたい時 これを片付けたあと 一緒に〇〇しようね どっちが早いか先生と片付けの競争しよう このタイマーが鳴ったら遊びは終わって片付けだよ この写真と同じにできるかな? ( 片付けた状態の写真を見せながら ) 片付け手伝おっか? 上手に片付けできたことをお母さんにお話ししようね 終わったら片付けマンシールをあげるね この音楽が終わるまでに片付けできるかな? このブロックは どこに直すといいのか教えて! 次は〇〇するので その前に片付けタイムね お片付け~ ( 歌って片付けしてみせる ) 走るのを止めさせたい時 お外に行く人 ~? なわとびする人 ~? おやつ食べよっか? 公園に行って思いっきり走ろうよ しっぽとり追いかけっこしよう! スタートを決めてかけっこ競走しよう 走るの速いねえ! どうやったらそんなに速く走れるのか先生に教えてくれる? 止めさせ系は 別のことに気持ちを切り替えさせることが有効だと思われます しっかり気持ちが切り替わった後 ダメな理由等をじっくり言い聞かせる場面をつくるといいと思います!

DSM-5 による神経発達症群の分類 1 神経発達症群 / 神経発達障害群 1 知的能力障害群 2 コミュニケーション症群/ コミュニケーション障害群 言語症 / 言語障害 語音症 / 語音障害 小児期発症流暢症 / 小児期発症流暢障害 ( 吃音 ) 社会的 ( 語用論的 ) コミュニケーション症 / 社会的 ( 語用論的 ) コミュニケーション障害特定不能のコミュニケーション症 / 特定不能のコミュニケーション障害 3 自閉スペクトラム症/ 自閉症スペクトラム障害 4 注意欠如 多動症/ 注意欠如 多動性障害 5 限局性学習症/ 限局性学習障害 6 運動症群/ 運動障害群 7 チック症群/ チック障害群 トゥレット症 / トゥレット障害 持続性 ( 慢性 ) 運動または音声チック症 / 持続性 ( 慢性 ) 運動または音声チック障害 暫定的チック症 / 暫定的チック障害 他の特定されるチック症 / 他の特定されるチック障害特定不能のチック症 / 特定不能のチック障害 8 他の神経発達症群/ 他の神経発達障害群

自閉スペクトラム症 / 自閉症スペクトラム障害 A. 複数の状況で社会的コミュニケーションおよび対人的相互反応における持続的な欠陥 (1) 相互の対人的 情緒的関係の欠落 (2) 対人的相互反応で非言語コミュニケーション行動を用いることの欠陥 (3) 人間関係を発展させ 維持し それを理解することの欠陥 B. 行動 興味 または活動の限定された反復的な様式で 現在または病歴によって 以下の少なくとも 2 つにより明らかになる ( 以下の例は一例であり 網羅したものではない ) (1) 常同的または反復的な身体の運動 物の使用 または会話 (2) 同一性への固執 習慣へのかたくななこだわり または言語的 非言語的な儀式的行動様式 (3) 強度または対象において異常なほど きわめて限定され執着する興味 (4) 感覚刺激に対する過敏さまたは鈍感さ または環境の感覚的側面に対する並外れた興味 C. 症状は発達早期に存在していなければならない ( しかし社会的要求が能力の限界を超えるまで症状は明らかにならないかもしれないし その後の生活で学んだ対応の仕方によって隠されている場合もある ) D. その症状は 社会的 職業的 または他の重要な領域における現在の機能に臨床的に意味のある障害を引き起こしている E. これらの障害は 知的能力障害 ( 知的発達症 ) または全般的発達遅延ではうまく説明できない 知的能力障害と自閉スペクトラム症はしばしば同時に起こり 自閉スペクトラム症と知的能力障害の併存の診断を下すためには 社会的コミュニケーションが全般的な発達の水準から期待されるものより下回っていなければならない

注意欠如 多動症 / 注意欠如 多動性障害 A1: 以下の不注意症状が 6 つ (17 歳以上では 5 つ ) 以上あり 6 ヶ月以上にわたって持続している a. 細やかな注意ができず ケアレスミスをしやすい b. 注意を持続することが困難 c. 上の空や注意散漫で 話をきちんと聞けないように見える d. 指示に従えず 宿題などの課題が果たせない e. 課題や活動を整理することができない f. 精神的努力の持続が必要な課題を嫌う g. 課題や活動に必要なものを忘れがちである h. 外部からの刺激で注意散漫となりやすい i. 日々の活動を忘れがちである A2: 以下の多動性 / 衝動性の症状が 6 つ (17 歳以上では 5 つ ) 以上あり 6 ヶ月以上にわたって持続している a. 着席中に 手足をもじもじしたり そわそわした動きをする b. 着席が期待されている場面で離席する c. 不適切な状況で走り回ったりよじ登ったりする d. 静かに遊んだり余暇を過ごすことができない e. 衝動に駆られて突き動かされるような感じがして じっとしていることができない f. しゃべりすぎる g. 質問が終わる前にうっかり答え始める h. 順番待ちが苦手である i. 他の人の邪魔をしたり 割り込んだりする B: 不注意 多動性 / 衝動性の症状のいくつかは12 歳までに存在していた C: 不注意 多動性 / 衝動性の症状のいくつかは2つ以上の環境 ( 家庭 学校 職場 社交場面など ) で存在している D: 症状が社会 学業 職業機能を損ねている明らかな証拠がある E: 統合失調症や他の精神障害の経過で生じたのではなく それらで説明することもできない

限局性学習症 / 限局性学習障害 A. 学習や学業的技能の使用に困難があり その困難を対象とした介入が提供されているにもかかわらず 以下の症状の少なくとも 1 つが存在し 少なくとも 6 ヶ月間持続していることで明らかになる : (1) 不的確または速度が遅く 努力を要する読字 ( 例 : 単語を間違ってまたゆっくりとためらいがちに音読する しばしば言葉を当てずっぽうに言う 言葉を発音することの困難さをもつ ) (2) 読んでいるものの意味を理解することの困難さ ( 例 : 文章を正確に読む場合があるが 読んでいるもののつながり 関係 意味するもの またはより深い意味を理解していないかもしれない ) (3) 綴字の困難さ ( 例 : 母音や子因を付け加えたり 入れ忘れたり 置き換えたりするかもしれない ) (4) 書字表出の困難さ ( 例 : 文章の中で複数の文法または句読点の間違いをする 段落のまとめ方が下手 思考の書字表出に明確さがない ) (5) 数字の概念 数値 または計算を習得することの困難さ ( 例 : 数字 その大小 および関係の理解に乏しい 1 桁の足し算を行うのに同級生がやるように数字的事実を思い浮かべるのではなく指を折って数える 算術計算の途中で迷ってしまい方法を変更するかもしれない ) (6) 数学的推論の困難さ ( 例 : 定量的問題を解くために 数学的概念 数学的事実 または数学的方法を適用することが非常に困難である ) B. 欠陥のある学業的技能は その人の暦年齢に期待されるよりも 著明にかつ定量的に低く 学業または職業遂行能力 または日常生活活動に意味のある障害を引き起こしており 個別施行の標準化された到達尺度および総合的な臨床消化で確認されている 17 歳以上の人においては 確認された学習困難の経歴は標準化された評価の代わりにしてよいかもしれない C. 学習困難は学齢期に始まるが 欠陥のある学業的技能に対する要求が その人の限られた能力を超えるまでは完全には明らかにはならないかもしれない ( 例 : 時間制限のある試験 厳しい締め切り期間内に長く複雑な報告書を読んだり書いたりすること 過度に思い学業的負荷 ) D. 学習困難は知的能力障害群 非矯正視力または聴力 他の精神または精神疾患 心理社会的逆境 学業的指導に用いる言語の習熟度不足 または不適切な教育的指導によってはうまく説明されない