<4D F736F F D E93788C9A927A8AEE916290DD8C768E6D88EA8E9F8E8E8CB181468AEE967B96E291E C882B5816A>

Similar documents
<4D F736F F D E93788C9A927A8AEE916290DD8C768E6D88EA8E9F8E8E8CB181468AEE967B96E291E82E646F6378>

<4D F736F F D2081A E682568FCD926E94D592B28DB E94D589FC97C78C7689E62E646F63>

保 証 最 低 基 準

構造力学Ⅰ第12回

杭の事前打ち込み解析

<95F18D908F912E4F5554>

4. 粘土の圧密 4.1 圧密試験 沈下量 問 1 以下の問いに答えよ 1) 図中の括弧内に入る適切な語句を答えよ 2) C v( 圧密係数 ) を 圧密試験の結果から求める方法には 圧密度 U=90% の時間 t 90 から求める ( 5 ) 法と 一次圧密理論曲線を描いて作成される ( 6 )

Microsoft PowerPoint - Kiso_Lec_13

Microsoft Word - CPTカタログ.doc


集水桝の構造計算(固定版編)V1-正規版.xls

<4D F736F F D208D5C91A297CD8A7793FC96E591E6328FCD2E646F63>

下水処理場における基礎杭の耐震補強設計事例

IT1815.xls

Microsoft PowerPoint - Kiso_Lec_5.ppt

Microsoft PowerPoint - Kiso_Lec_5.ppt

道路橋の耐震設計における鉄筋コンクリート橋脚の水平力 - 水平変位関係の計算例 (H24 版対応 ) ( 社 ) 日本道路協会 橋梁委員会 耐震設計小委員会 平成 24 年 5 月

Super Build/宅造擁壁 出力例1

H23 基礎地盤力学演習 演習問題

Microsoft PowerPoint kiban_web.pptx

<926E906B8E9E2D958282AB8FE382AA82E882CC8C9F93A22E626376>

Microsoft Word - 技術資料Vol.2.docx

DNK0609.xls

参考資料 -1 補強リングの強度計算 1) 強度計算式 (2 点支持 ) * 参考文献土木学会昭和 56 年構造力学公式集 (p410) Mo = wr1 2 (1/2+cosψ+ψsinψ-πsinψ+sin 2 ψ) No = wr1 (sin 2 ψ-1/2) Ra = πr1w Rb = π

<90E096BE8F912E786477>

<897E8C F80837D A815B838B81458FE395948ECE95C7817B8145>

土留め工の設計サンプルデータ 概略出力例 Mix3+2 鉄道標準 慣用法と弾塑性法の設計計算例切梁 アンカー併用工法のサンプルデータ

< B38BD C78F6F97CD97E12D332E786477>

マンホール浮き上がり検討例

来る条件とした また本工法は がけに近接して施工する場合 掘削及び混合 攪拌から 転圧 締固め施工時 施工に伴うがけへの影響を避けることが難しいので がけに影響を与えず施工出来る場合を条件とした 具体的にはバックホー等の施工機械を がけに近接配置して施工することを避けるとともに 特にがけ近接部分の転

第 3 章 間知ブロック積み擁壁の標準図 133

<4D F736F F D20332E874192B789AA8B5A89C891E E592CB8CE52E646F6378>

<4D F736F F D F8AEE F8090B38CEB955C816991E6338DFC91CE899E817B8AEE E8955C817B B83C1618

Microsoft PowerPoint - H24 aragane.pptx

表 -1 地層の層序と物性値 深さ γ Vs 地層名 (m) (t/m 3 N 値 ) (m/s) -2. 埋土 Fc 埋土 Fc 細砂 As 細砂 As 細砂 As1-3

土の三軸圧縮試験

<8D5C91A28C768E5A8F91836C C768E5A8F A2E786C73>

目次 章設計条件 適用基準 形式 形状寸法 地盤条件 使用材料 土砂 載荷荷重 その他荷重 浮力 土圧 水圧 基礎の条件..

Microsoft PowerPoint - 1.せん断(テキスト用)

(C) 積載荷重 積載荷重とは : 床の上に載っているもの達 ( 基本的には竣工後に入っていくる物 品や人 ) 床面積に単位荷重をかける 単位荷重留意点その 1( 構造計算対象ごと ): 採用値異なる 構造計算対象ごと : 床設計用 > 柱 はり 基礎設計用 > 地震力算定用 単位荷重留意点その 2

土木建設技術シンポジウム2002

液状化判定計算(道示編)V20-正規版.xls

<4D F736F F D CC82E898678E77906A E DD8C7697E181698F4390B3816A312E646F63>

耐雪型歩道柵 (P 種 )H=1.1m ランク 3 ( 基礎ブロック ) 平成年月日

Microsoft PowerPoint - zairiki_10

強度のメカニズム コンクリートは 骨材同士をセメントペーストで結合したものです したがって コンクリート強度は セメントペーストの接着力に支配されます セメントペーストの接着力は 水セメント比 (W/C 質量比 ) によって決められます 水セメント比が小さいほど 高濃度のセメントペーストとなり 接着

PowerPoint プレゼンテーション

Microsoft PowerPoint - fuseitei_6

(E) 風荷重 風荷重算定 23/19 /13 11 風圧力 (P): 風力係数 (Cf) 速度圧 (q) 23 風圧力 : 庇の風圧力に影響をあたえるのは庇の設置高さではなく 建物高さと軒の高さ ( 両者の平均 ) 風力係数 (Cf): 風洞実験もしくは建築物の断面 平面形状から算出 24/14

Microsoft PowerPoint - zairiki_7

<8B5A8F708E77906A89FC92F988C E FCD2E786477>

Microsoft PowerPoint - zairiki_11

<4D F736F F F696E74202D D D4F93AE89F097E D F4390B32E B93C782DD8EE682E

Super Build/FA1出力サンプル

05設計編-標準_目次.indd

PowerPoint プレゼンテーション

PowerPoint プレゼンテーション

<4D F736F F D20834A C C7997CA89BB298B5A8F708E9197BF28914F94BC AAE90AC816A2E646F63>

<4D F736F F D208D5C91A297CD8A7793FC96E591E631308FCD2E646F63>

<4D F736F F D208E9197BF A082C68E7B8D A815B82CC8D5C91A28AEE8F C4816A2E646F63>

PowerPoint プレゼンテーション

<4D F736F F D E682568FCD CC82B982F192668BAD93785F F2E646F63>

Microsoft PowerPoint - 2_6_shibata.ppt [互換モード]

1258+水路Ver44.xdw

益永八尋 2013 年 11 月 24 日 管体構造計算 益永八尋 パイプラインの縦断図及び水理縦断図のデータから管体構造計算に必要なデータ ( 静水圧 水撃圧 土かぶり 荷重条件等 ) を抽出し 管種選定を行うための構造計算を行う このソフトを利用し 各管種の経済比較のための資料作成も容易に行える

国土技術政策総合研究所資料

鋼管コンクリート部本体部体部KCTB場所打ち鋼管コンクリート杭継手部継手部 主筋本数が異なる場合 鋼管 ート部KCTB 場所打ち鋼管コンクリート杭の頭部を内面全長突起付き鋼管により評定を取得しました ( 補強した場所打ちコンクリート杭 ) 耐震杭協会 8 社は 一般財団法人日本建築センターの評定を

試験 研究 杭の長さ径比が座屈耐力に与える影響 The effect of length to diameter ratio of pile for the buckling strength 廣瀬竜也 *1 下平祐司 *2 伊藤淳志 *3 1. はじめに小規模建築物の地盤補強として用いられている小

Microsoft PowerPoint - シミュレーション工学-2010-第1回.ppt

強化プラスチック裏込め材の 耐荷実験 実験報告書 平成 26 年 6 月 5 日 ( 株 ) アスモ建築事務所石橋一彦建築構造研究室千葉工業大学名誉教授石橋一彦

問題 2-1 ボルト締結体の設計 (1-1) 摩擦係数の推定図 1-1 に示すボルト締結体にて, 六角穴付きボルト (M12) の締付けトルクとボルト軸力を測定した ボルトを含め材質はすべて SUS304 かそれをベースとしたオーステナイト系ステンレス鋼である 測定時, ナットと下締結体は固着させた

・ノンブルは、仮なので、通しセンター・ノンブル-123-の形式とする

Taro-2012RC課題.jtd

<88AE3289F188CF88F589EF E786264>

材料の力学解答集

スライド タイトルなし

<4D F736F F D208D5C91A297CD8A7793FC96E591E631318FCD2E646F63>

Microsoft Word - 4_構造特性係数の設定方法に関する検討.doc

Microsoft Word - KSスラブ 論文.doc

別添資料 地下階の耐震安全性確保の検討方法 大地震動に対する地下階の耐震安全性の検討手法は 以下のとおりとする BQ U > I BQ UN I : 重要度係数で構造体の耐震安全性の分類 Ⅰ 類の場合は.50 Ⅱ 類の場合は.25 Ⅲ 類の場合は.00 とする BQ U : 地下階の保有

Microsoft PowerPoint - 静定力学講義(6)

目次 1 章設計条件 形状寸法 上部工反力 設計水平震度 単位重量他 柱 使用材料 鉄筋 柱躯体自重 章柱の設計 ( レベル 1 地震

施設・構造1-5b 京都大学原子炉実験所研究用原子炉(KUR)新耐震指針に照らした耐震安全性評価(中間報告)(原子炉建屋の耐震安全性評価) (その2)

(3) 基準強度 a) 鋼材 平成 12 年建設省告示第 2464 号 ( 平成 19 年国土交通省告示 623 号改正 ) による (N/mm 2 ) 種類 基準強度 鋼材 SS400 板厚が 40mm 以下 235 SM490 板厚が 40mm 以下 325 鋼材の材料強度の基準強度は 表中の値

Microsoft PowerPoint - 宅地液状化_印刷用

Microsoft PowerPoint - ‚æ2‘Í.ppt

Microsoft Word - 第5章.doc

POWER-直接基礎Ⅱの出力例(表形式)

第1章 単 位

PowerPoint プレゼンテーション

土量変化率の一般的性質 ❶ 地山を切土してほぐした土量は 必ず地山の土量 1.0 よりも多くなる ( 例 ) 砂質土 :L=1.1~2.0 粘性土 :L=1.2~1.45 中硬岩 :L=1.50~1.70 ❷ 地山を切土してほぐして ( 運搬して ) 盛土をした場合 一般に盛土量は地山土量 1.0

様式-1

土の段階載荷による圧密試験

はじめに 宅地造成等規制法が昭和 36 年に制定されてからおよそ半世紀を経過しました この間 平成 18 年には同法制定以来初めての抜本改正が行われています この改正は 阪神 淡路大震災 ( 平成 7 年 ) 新潟県中越地震 ( 平成 16 年 ) などで被災例が多かった大規模盛土造成地に対応するの

Microsoft PowerPoint - 3_1_0地盤の支持力(テキスト用)

1- 擁壁断面の形状 寸法及び荷重の計算 ( 常時 ) フェンス荷重 1 kn/m 1,100 0 上載荷重 10 m kn/ 3, (1) 自重 地表面と水平面とのなす角度 α=0.00 壁背面と鉛直面とのなす角度 θ=.73 擁壁

6. 現況堤防の安全性に関する検討方法および条件 6.1 浸透問題に関する検討方法および条件 検討方法 現況堤防の安全性に関する検討は 河川堤防の構造検討の手引き( 平成 14 年 7 月 ): 財団法人国土技術研究センター に準拠して実施する 安全性の照査 1) 堤防のモデル化 (1)

計算例 5t超え~10t以下用_(補強リブ無しのタイプ)

2-3. 設計段階の検討事項設計では本建物の条件として, 特に以下に着目した 1 兵庫県南部地震により杭への被災が想定される 2 建物外周地下に液状化対策として地盤改良が行われている 以上の条件で, 免震改修工法の検討を行うにあたり, 比較検証を基本設計で行った. 比較案は, 基礎下免震型 2 案,

スライド 1

Transcription:

受験番号 フリガナ 氏名 0 年度建築基礎設計士一次試験 基本問題 (0 年 月 日実施 ) ( ヘ ーシ 以降には 氏名等を書かないこと ) ( 事務局記入 ) 士採点番号一般社団法人基礎構造研究会建築基礎設計士試験運営委員会 ヘ ーシ

A: 問題次の文章が正しければ を 誤っていれば をに記入したうえで 誤っているところに下線を引き に正しい語句等を記入しなさい ( 配点 : 点 各. 点 ) 採点番号 ( 事務局記入 ) 例 :0 年の全米オープンテニスで準優勝したのは 松岡修造選手である 解答例 0 年の全米オープンテニスで準優勝したのは 松岡修造選手である 錦織圭ただし 次の解答は誤答とする 0 年の全米オープンテニスで準優勝したのは 松岡修造選手である ではない. 掘削工事において 掘削底の地盤が不透水層であり その下に被圧水が存在する場合に掘削底面が膨れ上がる現象をボイリング現象と呼ぶ. 鋭敏比が.0 に近い粘性土は 練り返しによる強度低下が小さい. 土質柱状図には 標準貫入試験結果の他 土質区分や粒度組成 含水比 単位体積重量などの土質試験結果を記載する. 地盤の動的解析手法のうち等価線形化法は周波数領域の解析手法であり 応答ひずみが 0.~.0% が適用範囲である. 圧密降伏応力と同じ深度における有効応力が等しい状態を 過圧密状態にあるという 6. 杭の急速載荷試験方法として現在多く行われているのは 反力体慣性力方式である ヘ ーシ

7. 泥水を使用しない方法で打設する Fc=0 N/mm の場所打ちコンクリート杭の短期許容せん断応力度は. N/mm である 8. 地盤の定数として N 値および一軸圧縮強さ q u が分かれば 摩擦杭の地盤により定まる許容支持力を求めることができる 9. 固化改良地盤を格子状に配置して液状化対策とする場合 改良体同士をラップさせる必要がある 0. ラーメン構造とは 基本形状が三角形になるようにピン節点で構成された骨組である A: 穴埋め問題空欄に入る数値や語句等をに記入しなさい. 地表面から深度 6.0m までが砂質土 それ以深が粘性土の地盤がある 湿潤単位体積重量を砂質土 8kN/m 粘性土 6kN/m 水の単位体積重量を 0kN/m とした場合 地下水位が深度 m の位置である場合の深度 8m の有効応力は ( )kn/m 全応力は ( )kn/m となる 今 粘性土が正規圧密状態であるとした場合 地下水位を深度 m まで下げ圧密させたのちに地下水位を深度 m まで戻した時 深度 8m の粘性土の過圧密比は ( ) となる ( 配点 :.0 点 各.0 点 ) ヘ ーシ

. 擁壁が動かずに背面土が変形を受けない場合の土圧を ( ) 土圧という また 擁壁が背面の土から離れるように移動することによって 背面の土が横方向かつ下方へ滑動することが可能な ( ) すべり状態を ( ) 状態といい この状態で擁壁に作用する土圧を 土圧という 一方 擁壁が背面土側に移動し 背面土が圧縮されてすべり上がる状態を ( ) 状態といい この状態で擁壁に作用する土圧を 土圧という ( 配点 :.0 点 各 0. 点 ). 標準貫入試験における重錘の落下方式としては 自動落下法と ( ) がある 後者の場合 ( ) と ( ) があるが 特には落下効率が悪いため 同じ地盤でも測定されるN 値の大きさは 自動落下法 <<となる また 落下装置が緩んでいるとN 値が ( ) なる傾向がある ( 配点 :.0 点 各 0. 点 ). 杭基礎の設計の際に 建物に慣性力による応力だけではなく 地中部の地盤の変形による応力を考慮する方法がある この地盤の変形による応力を算出する方法は ( ) と呼ばれている 慣性力による杭の応力とによる杭の応力の重ね合わせについては 建物の ( ) と地盤のを適切に考慮しなければならないが 建物の固有周期と地盤の卓越周期との関係 振動モードの組み合わせによって ( ) や ( ) によって求める ( 配点 :.0 点 各 0. 点 ) ヘ ーシ

. 浮基礎とは ( ) と ( ) がほぼ等しくなるように排土量を考慮した直接基礎である 浮基礎は ( ) の増加をゼロに近づけて沈下を抑制することができる ( 配点 :. 点 各 0. 点 ) 6. 最近は ( ) 方式の掘削機により拡底することが多い拡底場所打ちコンクリート杭は 主に ( ) の増大を目的として開発されたものであり 周面抵抗や ( ) の増大を目的として開発された場所打ちコンクリート杭には ( ) がある また 水平抵抗の増大を目的として開発された場所打ちコンクリート杭には ( ) や ( 6 ) がある ( 配点 :.0 点 各 0. 点 ) 6 7. 鋼杭は断面形状により ( ) と鋼管杭とに分けられる 主に仮設材に用いられる前者は 騒音の少ない ( ) 工法により施工されることが多い 後者は製造方法により ( ) と ( ) に大別されるが 現在主流となっているいのはである 鋼管杭は 打込み工法や埋込み工法でも施工されるが 最近は大きなねじり耐力を生かして開発された ( ) による施工が多くなっている ( 配点 :. 点 各 0. 点 ) ヘ ーシ

8. 既製コンクリート杭の断面形状は 大正時代には振動詰めコンクリートによる ( ) 形であったが 昭和 0 年に ( ) の杭が開発されて以来 現在まで円筒形が主流となっている この間 円筒形の杭としては周面抵抗の増大を図った ( ) 先端抵抗の増大を図った ( ) 曲げ性能等の増大を図った( ) のコンクリート強度を増大した ( 6 ) 靱性能の向上を図った( 7 ) や ( 8 ) が開発されている ( 配点 :.0 点 各 0. 点 ) 6 7 8 9. 流動化処理工法は建築基礎分野では主に ( ) の代替材として適用される 流動化処理工法には ( ) ( ) のつの製造方法がある いずれの方法も建設発生土に水を加えた ( ) に固化材を添加して製造する そのため 機械攪拌式方法に比べて品質は ( ) くなる ( 配点 :. 点 各 0. 点 ) 0. 外径 600mm 肉厚 90mm 長さ 0m の PHC 杭を t 積みトラックで運搬する トラック 台に積める杭の本数は最大で ( ) 本となるが トラックには ( ) の手続きが必要になる ( 配点 :.0 点 各 0. 点 ) 6 ヘ ーシ

A: 記述問題. 建築基準法第 条の主旨を述べなさい ( 配点 :7 点 ). 場所打ちコンクリート杭の施工法を つ挙げ その特徴を述べなさい ( 配点 :9 点 ) 7 ヘ ーシ

B 穴埋め問題空欄に入る言葉や数値をに記入しなさい. 緩い砂に対して一面せん断試験を行う時に 定圧試験の場合は体積が ( ) し 定体積試験の場合は垂直応力が ( ) する この性質を ( ) という ( 配点 :. 点 各 0. 点 ). 孔内水平載荷試験結果により得られた右図におけるA~Cの各領域は A: 掘削によって緩んだ壁面が元の状態に戻る領域 B: 圧力と変形がほぼ比例する疑似弾性領域 C:( ) といった意味をもっている これらの各領域の境界における圧力のうち 測定ボーリング孔の半径 ( または体積 )= 実線 0 A B C 圧力 - 累積変形量 圧力 - クリープ P y は ( ) と呼称され 粘性土の場合 po py pl ( ) と密接な関係にある また 領域圧力 Bの圧力と変形の関係から地盤の ( ) を求めることができる ( 配点 :.0 点 各 0. 点 ) 変形量 0 クリープ変形量 = 破線. 地盤周期 Tg とは 当該建築物に作用すると予想される地震動の ( ) の値がある周期近傍にわたって著しく卓越すると考えられる周期をいい ( ) 測定やPS 検層に代表されるせん断速度測定により求めることができる 耐震設計上の地盤種別では 地盤周期 Tg が ( )<Tg の場合 第三種地盤と判定される ( 配点 :. 点 各 0. 点 ) 8 ヘ ーシ

. 地上上部分の高さが mの杭基礎建物物で 基礎スラブの根入入れ深さが 平力力は ( )% 低減減することができる m の場合 杭の水 ( 配点 :.0 点 ) 解答答欄. 図のような沈下量が発生生した建物がある 相対対沈下量が最最大となる位位置は ( あり その沈下量は ( ) となる ) で ( 配点 :.0 点 各 0. 点 ) 解答答欄 6. 地盤盤工学会 押押込み試験基準 では ( ) 曲線に明明瞭に現れる折れ点の荷重 と定義義される第 限界抵抗抗力は 物理理的には ( ) が終局状態に至至った抵抗力力であり ( ) 荷重重に相当する特性値である また 第 限界界抵抗力は( ) の代わりになる特性値であり 杭杭先端変位量が先端直直径の ( ) 以下の範囲での最最大抵抗値 と定義され 第 限界抵抗力ののおおむね( 6 ) 倍程度の値値になることが多い ( 配点 :.0 点 各 0. 点 ) 解答答欄 6 9 ヘ ーシ

7. 鋼管杭材料の許容応力度を決める ( ) は 上部構造の場合と同じである ただし 地盤中にあるために ( ) として ( )mm を鋼管外周から除いた肉厚 t の部分を ( ) 断面として設計する また この肉厚 t と杭半径 r の比 t/r が ( ) 以下では 鋼材の ( 6 ) を低減させた値を用いる必要がある ( 配点 :.0 点 各 0. 点 ) 6 8. 杭頭固定条件となる接合方法として 既製杭では杭本体を基礎スラブ内に ( ) 以上埋め込む方法の他に 杭体内鉄筋方式 主筋定着方式 杭外周溶接方式 ( ) 方式などがある また 杭頭半固定条件の接合法を採用した設計では 杭頭半固定状態の表現として 杭頭 ( ) および杭頭 ( ) の 通りがある 両者は 杭頭の突出が無い場合で弾性支承梁理論に基づく計算法によれば 杭の曲げ剛性 杭幅および ( ) の つの定数を用いて関係づけることができる ( 配点 :. 点 各 0. 点 ) 0 ヘ ーシ

9. 締固め工法は ( ) と ( ) に大別される はさらに ( ) 工法 ( ) 工法に細分される 締固め工法は 液状化対策の外に ( ) としての実績も多い ( 配点 :. 点 各 0. 点 ) 0. 図のような擁壁の背面土に等分布荷重 q=0 kn/m を載荷したときの主働土圧 P A は ( ) となり その作用点の位置 h A は ( ) となる q =0(kN/m ) 単位体積重量 γ t = 7.0 (kn/m ) 主働土圧 K A = 0. P A H=6m h A ( 配点 :. 点.0 点 0. 点 ) ヘ ーシ

B: 記述問題. 杭基礎の 次設計について その意義と課題について述べなさい ( 配点 :8 点 ). 支持力増強工法としての地盤改良工法を つ挙げ それぞれの改良原理を説明しなさい ( 配点 :8 点 ) ヘ ーシ 以上